[go: up one dir, main page]

JP5836847B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5836847B2
JP5836847B2 JP2012049153A JP2012049153A JP5836847B2 JP 5836847 B2 JP5836847 B2 JP 5836847B2 JP 2012049153 A JP2012049153 A JP 2012049153A JP 2012049153 A JP2012049153 A JP 2012049153A JP 5836847 B2 JP5836847 B2 JP 5836847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
liquid crystal
region
anisotropic scattering
index region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186171A (ja
Inventor
倉澤 隼人
隼人 倉澤
三井 雅志
雅志 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012049153A priority Critical patent/JP5836847B2/ja
Priority to TW101142102A priority patent/TWI495934B/zh
Priority to US13/740,896 priority patent/US9389456B2/en
Priority to CN201310035198.2A priority patent/CN103309077B/zh
Priority to KR1020130010280A priority patent/KR20130101997A/ko
Publication of JP2013186171A publication Critical patent/JP2013186171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836847B2 publication Critical patent/JP5836847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は液晶表示装置に関する。より具体的には、外光の反射率を制御することによって画像を表示する反射型の液晶表示装置に関する。
反射型の液晶表示装置は、外光を反射する画素電極などを備えており、液晶材料層の状態を変えて外光の反射率を制御することによって画像を表示する。反射型の液晶表示装置は、低消費電力化、薄型化、軽量化を図ることができ、例えば携帯電子機器の表示装置として利用されている。また、例えば特開2005−148424号公報に開示されているように、各画素(カラー表示の場合は各副画素)が反射電極の組を備え、反射電極の組に印加する電圧を反射電極毎に制御することで表示に供する領域の面積を可変して階調表示を行う、いわゆる面積階調方式の液晶表示装置も提案されている。
特開2005−148424号公報
通常、反射型の液晶表示装置において、隣接する画素と画素との間の領域には、外光を反射する反射電極などが配置されていない。反射電極などが配置されていない部分の領域に入射する外光は画像の表示に寄与しないので、その分、外光の利用効率が低下し、表示される画像の輝度が低下する。特に、面積階調方式の液晶表示装置にあっては、反射電極が複数の電極の組として構成されているので、反射電極などが配置されていない部分の領域の割合が増え、外光の利用効率が一層低下するといった課題がある。
従って、本開示の目的は、外光の利用効率を高くすることができる反射型の液晶表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の液晶表示装置は、
前面基板、背面基板、及び、前面基板と背面基板との間に配置されている液晶材料層を含み、外光の反射率を制御して画像を表示する反射型の液晶表示装置であって、
背面基板には、液晶材料層と対向する面側に形成された複数の反射電極と、隣接する反射電極の間を通り背面基板の裏面側に向かう外光を前面基板側に向かって反射する鏡面状の光反射部材が設けられている液晶表示装置である。
本開示の液晶表示装置にあっては、背面基板には、液晶材料層と対向する面側に形成された複数の反射電極と、隣接する反射電極の間を通り背面基板の裏面側に向かう外光を前面基板側に向かって反射する鏡面状の光反射部材が設けられている。従って、隣接する反射電極の間を通る光も画像の表示に寄与するので、外光の利用効率が高くなる。これによって、表示される画像の輝度を高めることができる。
図1は、第1の実施形態に係る反射型の液晶表示装置の模式的な斜視図である。 図2は、液晶表示装置の模式的な断面図である。 図3の(A)は、画素の構造を説明するための模式的な平面図である。図3の(B)は、反射電極に印加する電圧の制御方法を説明するための模式図である。 図4は、参考例に係る液晶表示装置における外光の反射を説明するための模式的な断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る液晶表示装置における外光の反射を説明するための模式的な断面図である。 図6は、第2の実施形態に係る反射型の液晶表示装置の模式的な斜視図である。 図7は、第2の実施形態に係る液晶表示装置を説明するための、模式的な分解斜視図である。 図8の(A)は、異方性散乱部材の構造を説明するための模式的な断面図である。図8の(B)及び(C)は、異方性散乱部材における低屈折率領域と高屈折率領域の配置を説明するための模式的な斜視図である。 図9の(A)及び(B)は、異方性散乱部材の製造方法を説明するための模式図である。 図10の(A)及び(B)は、異方性散乱部材における入射光と散乱光の関係を説明するための模式図である。 図11は、第2の実施形態に係る液晶表示装置における外光の反射を説明するための模式的な断面図である。 図12は、変形例に係る液晶表示装置を説明するための、模式的な分解斜視図である。
以下、図面を参照して、実施形態に基づき本開示を説明する。本開示は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料は例示である。以下の説明において、同一要素または同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示に係る液晶表示装置、全般に関する説明
2.第1の実施形態
3.第2の実施形態(その他)
[本開示に係る液晶表示装置、全般に関する説明]
上述したように、本開示の液晶表示装置は、前面基板、背面基板、及び、前面基板と背面基板との間に配置されている液晶材料層を含み、外光の反射率を制御して画像を表示する反射型の液晶表示装置である。背面基板には、液晶材料層と対向する面側に形成された複数の反射電極と、隣接する反射電極の間を通り背面基板の裏面側に向かう外光を前面基板側に向かって反射する鏡面状の光反射部材が設けられている。
前面基板や背面基板は、光に対して透明な材料から構成することができる。これらの基板を構成する材料として、ガラス、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ABS樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を例示することができる。前面基板や背面基板は同じ材料から構成されていてもよいし、異なる材料から構成されていてもよい。
液晶材料層を構成する材料は特に限定するものではない。液晶材料層を構成する材料として、ネマチック液晶材料などの広く周知の材料を用いることができる。ポジ型の液晶材料を用いた構成とすることができるし、ネガ型の液晶材料を用いた構成とすることもできる。尚、所謂ブルー相の液晶材料を用いることもできる。
本開示に係る液晶表示装置は、モノクロ表示であってもよいし、カラー表示であってもよい。画素電極自体が反射電極として光を反射する構成であってもよいし、透明画素電極と反射電極の組み合わせによって光を反射するといった構成であってもよい。液晶表示装置の動作モードは、反射型としての表示動作に支障がない限り特に限定するものではない。例えば、所謂VAモードやECBモードで駆動される構成とすることができる。また、ノーマリーホワイトモードの構成であってもよいし、ノーマリーブラックモードの構成であってもよい。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置において、鏡面状の光反射部材は、隣接する反射電極の間を通り背面基板の裏面側に向かう外光を前面基板側に向かって反射することができるように配置されていればよい。背面基板の液晶材料層側の面に光反射部材が配置されている構成とすることもできるが、製造を容易にする等といった観点からは、光反射部材は背面基板の裏面(液晶材料層側とは逆側の面)に配置されている構成とすることが好ましい。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置において、光反射部材は青色の色調の光を反射する構成とすることが好ましい。通常、反射型の液晶表示装置には、白表示の色調が黄色調を示す傾向がある。光反射部材が青色の色調の光を反射する構成とする事によって、白表示の色調が黄色調になる傾向を打ち消すことができ、更には、黒表示のコントラストの低下を防ぐこともできる。
鏡面状の光反射部材の構成は特に限定するものではない。例えば、PETフィルムから成る基材の上にアルミニウム等の金属を蒸着する事によって、鏡面状の光反射部材を得ることができる。また、光反射部材が青色の色調の光を反射する構成とする場合には、光反射部材上に青色の光を透過するカラーフィルター等を形成すればよい。カラーフィルターの構成は特に限定するものではなく、染料や顔料を用いた構成であってもよいし、干渉膜等の光の干渉を用いた構成であってもよい。これらは、周知の材料を用いて構成することができる。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置にあっては、シート状の異方性散乱部材が前面基板側に設けられている構成とすることができる。これによって、画像の視認性を向上させることができる。
この場合において、異方性散乱部材の面内方向の領域は、低屈折率領域と高屈折率領域とが混在する領域として形成されており、異方性散乱部材は、背面基板側で反射した外光が異方性散乱部材に入射して外部に出射する際に散乱するように配置されている構成(出射散乱の構成)とすることができる。
出射散乱の構成にあっては、外部から入射する外光が異方性散乱部材を透過して背面基板に向かう際には、光は散乱することなくそのまま透過して背面基板に達する。従って、背面基板の裏面側に向かう外光を光反射部材によって効率よく反射することができるので、外光の利用率をより高めることができる。
異方性散乱部材は、光反応性の化合物を含む組成物などを用いて構成することができる。例えば、光重合の前後で或る程度の屈折率変化を示す組成物から成る基材に、所定の方向から紫外線などの光を照射することによって、異方性散乱部材を得ることができる。組成物を構成する材料は、ラジカル重合性やカチオン重合性の官能基を有するポリマー等といった公知の光反応性の材料から、光反応をした部分とそうでない部分とで或る程度の屈折率変化を生ずる材料を適宜選択して用いればよい。
あるいは又、例えば、光反応性の化合物と光反応性のない高分子化合物とを混合した組成物から成る基材に、所定の方向から紫外線などの光を照射することによって、異方性散乱部材を得ることもできる。光反応性のない高分子化合物は、例えば、アクリル樹脂やスチレン樹脂などといった公知の材料から適宜選択して用いればよい。
上記の組成物から成る基材は、例えば、高分子材料から成るフィルム状の基体の上に、組成物を公知の塗布方法などにより塗布することで得ることができる。
上述した組成物等から成る異方性散乱部材の面内方向の領域は、低屈折率領域と高屈折率領域とが混在する領域として形成される。通常、異方性散乱部材の厚み方向に対して低屈折率領域と高屈折率領域との境界が所定の角度を成すように形成される。場合によっては、この角度は、面内方向において連続的に変化するように構成されていてもよい。
定性的には、組成物から成る基材に光が照射される場合、光の照射側に近い程、組成物の光反応が進む。従って、光が照射される面は、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きくなり、反対側の面は、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面となる。
低屈折率領域と高屈折率領域における屈折率の差は、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面付近において、通常、0.01以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、0.10以上であることが更に好ましい。
異方性散乱部材を構成する材料や製造方法にもよるが、光反応をした部分とそうでない部分とは、例えば、後述する図8の(B)に示すようにそれぞれルーバー状の領域を形成する構成であってもよいし、あるいは又、図8の(C)に示すように、柱状領域とそれを取り巻く周辺領域を形成する構成であってもよい。
上述した異方性散乱部材を用いた本開示の液晶表示装置において、背面基板側で反射した外光は、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面側から異方性散乱部材に入射し、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面側から出射する構成とすることができる。この構成によれば、低屈折率領域と高屈折率領域が混在する微細構造による光の干渉に起因する虹色の色づきが軽減される。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置において、異方性散乱部材は、複数の散乱部材が積層されて成る構成とすることができる。例えば、各散乱部材の特性を変えることで、散乱特性を細かく調整することができる。
あるいは又、上述した各種の好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置は、面積階調方式により階調表示を行う構成とすることができる。例えば、各画素(カラー表示の場合は副画素)は面積が略2倍づつ増大する反射電極の組を備え、反射電極の組に印加する電圧を反射電極毎に制御することによって表示に供する領域の面積を可変するといった構成とすることができる。
液晶表示装置の形状は特に限定するものではなく、横長の矩形状であってもよいし縦長の矩形状であってもよい。液晶表示装置の画素(ピクセル)の数M×Nを(M,N)で表記したとき、例えば横長の矩形状の場合には(M,N)の値として、(640,480)、(800,600)、(1024,768)等の画像表示用解像度の幾つかを例示することができ、縦長の矩形状の場合には相互に値を入れ替えた解像度を例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
液晶表示装置を駆動する駆動回路は、種々の回路から構成することができる。これらは周知の回路素子などを用いて構成することができる。
本明細書に示す各種の条件は、厳密に成立する場合の他、実質的に成立する場合にも満たされる。設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、本開示に係る液晶表示装置に関する。
図1は、第1の実施形態に係る反射型の液晶表示装置の模式的な斜視図である。図2は、液晶表示装置の模式的な断面図である。
液晶表示装置1は、画素12が配列された表示領域11を有する反射型の液晶表示装置である。液晶表示装置1は、図示せぬ駆動回路などにより駆動される。表示領域11には、例えば太陽光や照明光などの外光が入射する。説明の都合上、表示領域11はX−Y平面と平行であり、画像を観察する側が+Z方向であるとする。外光は、方位角90度の方向から、所定の極角(例えば30度)を成して表示領域11に入射するとして説明するが、これは例示に過ぎない。
液晶表示装置1は矩形状であり、辺を参照番号13A,13B,13C,13Dで表す。辺13Cは手前側の辺であり、辺13Aは辺13Cに対向する辺である。例えば、辺13A,13Cは約12[cm]、辺13B,13Dは約16[cm]といった値であるが、これに限るものではない。
図2に示すように、液晶表示装置1は、前面基板18、背面基板14、及び、前面基板18と背面基板14との間に配置されている液晶材料層17を含む。符号17Aは、液晶材料層17を構成する液晶分子を模式的に示す。液晶材料層17は、図示せぬスペーサ等によって、所定の条件において、光が往復すると液晶材料層17が1/2波長板として作用するような厚さに設置されている。図1に示す符号10は、液晶表示装置1のうち、前面基板18、背面基板14、及び、前面基板18と背面基板14との間に配置されている液晶材料層17を含む部分を示す。同様に、図1に示す符号20は、液晶表示装置1のうち、1/4波長板21、1/2波長板22、及び、偏光板23を含む部分を示す。
図2に示すように、背面基板14には、液晶材料層17と対向する面側に形成された複数の反射電極16と、隣接する反射電極16の間を通り背面基板14の裏面側に向かう外光を前面基板18側に向かって反射する鏡面状の光反射部材30が設けられている。
例えばガラス材料から成る背面基板14の上には、アクリル樹脂等の高分子材料から成る平坦化膜15が形成されており、その上に、アルミニウム等の金属材料から成る反射電極(画素電極)16が形成されている。
反射電極16は、その表面が鏡面状に形成されている。例えば映像信号を供給する信号線と反射電極16との電気的な接続を制御するために、反射電極16にはTFT等の素子が接続されている。尚、図2においては、TFT、信号線やTFTの導通状態を制御する走査線といった種々の配線、前面基板18等に設けられる共通電極やカラーフィルター、及び、液晶材料層17の初期配向状態を規定するための配向膜などの図示を省略した。他の図面においても同様である。
光反射部材30はフィルム状であり、例えばPETフィルムから成る基体31の上に、アルミニウム等の金属から成る反射膜32と、青色フィルター層33が順次積層されて成る。光反射部材30は青色の色調の光を反射する。青色フィルター層33と背面基板14との裏面とは、図示せぬ粘着層等によって接着されている。
外部から入射する外光は、偏光板23によって所定の方向の直線偏光となった後に、1/2波長板22と1/4波長板21を透過して円偏光となる。1/2波長板22と1/4波長板21の組み合わせは、広帯域の1/4波長板として作用する。円偏光となった外光は、液晶材料層17を透過して反射電極16によって反射する。反射した外光は、液晶材料層17を透過し、更に、1/4波長板21及び1/2波長板22を透過して偏光板23に達し、外部に向けて出射する。反射電極16などに印加する電圧を制御して、液晶材料層17における液晶分子17Aの配向状態を制御することにで、反射電極16によって反射した外光が偏光板23を透過する量を制御することができる。
図3の(A)は、画素の構造を説明するための模式的な平面図である。図3の(B)は、反射電極に印加する電圧の制御方法を説明するための模式図である。
図3の(A)に示すように、画素12は、赤色表示副画素12R、緑色表示副画素12G、及び、青色表示副画素12Bの組から成る。液晶表示装置1は、面積階調方式により階調表示を行う。このため、各副画素の反射電極16は、面積が略2倍づつ増大する電極の組から成る。図3の(A)には、5つの電極16A,16B,16C,16D,16Eの組から成る場合の例を示した。電極16A,16B,16C,16D,16Eに印加される電圧は、例えば、デジタル信号化された映像信号の対応ビットの値に応じて制御される。
図3の(B)を参照して、例えば5ビットの映像信号に基づいて制御する場合の構成について説明する。面積の一番大きい電極16Eは、映像信号のMSBに基づいて制御され、面積が小さくなるについて、下位のビットに基づいて制御される。面積の一番小さい電極16Aは、映像信号のLSBに基づいて制御される。具体的には、各電極には、映像信号における対応ビットの値に応じて、駆動回路100から、例えば共通電極に印加される電圧と同じ値の電圧Vcom、正極性側の電圧Vcom+Vd、負極性側の電圧Vcom−Vdのいずれかが印加される。これによって、例えばフレーム毎の極性反転駆動が行われる。
電極16A,16B,16C,16D,16E毎に印加する電圧を制御することによって、表示に供する領域の面積を制御することができる。尚、以下の説明において、電極16A,16B,16C,16D,16Eを区別する必要がない場合には、これらを単に反射電極16と表す。
次いで、本開示の理解を助けるため、鏡面状の光反射部材30に代えて散乱性の光反射部材を用いた参考例の液晶表示装置と、第1の実施形態の液晶表示装置とを対比して、液晶表示装置に入射する外光の挙動について説明する。
図4は、参考例に係る液晶表示装置における外光の反射を説明するための模式的な断面図である。図5は、第1の実施形態に係る液晶表示装置における外光の反射を説明するための模式的な断面図である。
図1に示すように、参考例に係る液晶表示装置1’にあっては、鏡面状の光反射部材30に代えて散乱性の光反射部材40が用いられている。散乱性の光反射部材40は、例えばPETフィルムから成る基体41の上に、白色材料層42が積層されて成る。白色材料層42と背面基板14との裏面とは、図示せぬ粘着層等によって接着されている。
液晶表示装置1’に外光が入射する場合、図4に示すように、反射電極16に入射する外光1は、反射電極16によってそのまま反射し、反射光1となる。一方、隣接する反射電極16の間を通り背面基板14の裏面側に向かう外光2は、白色材料層42に入射した後、等方的に散乱する。図2において、等方的に散乱する光を符号A,B,C,D,Eで模式的に示す。
たとえば、画像観察者が反射光1の向かう方向から液晶表示装置1’を観察する場合、白色材料層42により散乱した光のうち、反射光1と同方向に向かう符号Bで表す光は、反射光2となって画像の表示に寄与する。しかしながら、他の光A,C,D,Eは画像の表示に寄与しない。換言すれば、隣接する反射電極16の間を通り背面基板14の裏面側に向かう外光2の一部を画像の表示に利用できるに過ぎない。
一方、図5に示すように、第1の実施形態の液晶表示装置1にあっては、隣接する反射電極16の間を通り背面基板14の裏面側に向かう外光2は、その殆どが鏡面状の光反射部材30によって反射し、反射光2となる。図4と図5とを対比して明らかなように、液晶表示装置1にあっては、隣接する反射電極16の間を通り背面基板14の裏面側に向かう外光2の殆どを画像の表示に利用できるので、外光の利用効率が向上する。
また、通常、反射型の液晶表示装置には、白表示の色調が黄色調を示す傾向があるが、液晶表示装置1にあってはそのような傾向を打ち消すことができる。
上述したように、光反射部材30は青色の色調の光を反射する。従って、反射光1により表示される画像が黄色調であっても、反射光2による画像が青色調であるので、白表示の色調が黄色調を示す傾向を打ち消すことができ、更には、黒表示のコントラストの低下を防ぐこともできる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態も、本開示に係る液晶表示装置に関する。
第2の実施形態の液晶表示装置は、第1の実施形態の液晶表示装置に対し、シート状の異方性散乱部材が前面基板側に設けられている点が相違する。以上の点が相違する他、第2の実施形態は第1の実施形態と同様の構成である。
図6は、第2の実施形態に係る反射型の液晶表示装置の模式的な斜視図である。図7は、第2の実施形態に係る液晶表示装置を説明するための、模式的な分解斜視図である。
図6及び図7に示すように、液晶表示装置2は、シート状の異方性散乱部材50を備えている。異方性散乱部材50は、第1の実施形態で説明した符号10で示す部分と符号20とで示す部分との間に配されている。異方性散乱部材50は、前面基板18側、より具体的には、後述する図11に示すように、前面基板18と1/4波長板21との間に配置される。
図8の(A)は、異方性散乱部材の構造を説明するための模式的な断面図である。図8の(B)及び(C)は、異方性散乱部材における低屈折率領域と高屈折率領域の配置を説明するための模式的な斜視図である。
異方性散乱部材50は、例えばその厚さが0.02〜0.5[mm]程度のシート状(フィルム状)である。図11を参照して後で詳しく説明するが、異方性散乱部材50は、散乱特性が最大となる方向を通常の観察方向に揃えるように配置されている。
図8の(A)に示すように、異方性散乱部材50の面内方向の領域は、低屈折率領域51と高屈折率領域52とが例えばミクロンオーダーで混在する領域として形成されている。尚、図示の都合上、図8等においては、異方性散乱部材50の下地となる透明なフィルム等の表示を省略した。
異方性散乱部材50は、光反応性の化合物を含む組成物などを用いて構成されている。異方性散乱部材50は、例えば、図8の(B)に示すように、低屈折率領域51と高屈折率領域52がルーバー状に形成されている構成であってもよいし、図8の(C)に示すように、低屈折率領域51と高屈折率領域52とが、柱状領域とそれを取り巻く周辺領域を形成する構成であってもよい。図8の(C)では、例えば光反応をした組成物の部分が柱状領域状に高屈折率化する場合の例を示した。
図8の(B)では、各低屈折率領域51の厚み方向の幅や、各高屈折率領域52の厚み方向の幅が一定であるように表したが、これは例示に過ぎない。同様に、図8の(C)においても、各柱状領域の形状が同一であるように表したが、これも例示に過ぎない。
図8の(A)乃至(C)に示すように、異方性散乱部材50の内部において、低屈折率領域51及び高屈折率領域52は、異方性散乱部材50の厚み方向(Z方向)に対して低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界が角度θを成すように、斜め方向に形成されている。角度θは、異方性散乱部材50の仕様等に応じて適宜好適な値に設定される。場合によっては、角度θが0度といった構成であってもよい。
説明の都合上、ここでは、低屈折率領域51と高屈折率領域52とは図8の(B)に示すようにルーバー状に形成されており、それらルーバー状の領域が延びる方向はX方向に平行であるとする。また、高屈折率領域52は基材が光反応を生じた領域であるとして説明するが、これは例示にすぎない。基材が光反応を生じた領域が低屈折率領域51となる構成であってもよい。
異方性散乱部材50の製造方法について説明する。図9の(A)に示すように、異方性散乱部材50は、例えば、PETフィルム等の基体の上に光反応性の組成物を塗布した基材50’に対して、開口71を有するマスク70を介して、光照射装置60から斜めに光を照射することによって製造することができる。尚、場合によっては、マスク70を省略して光を照射してもよい。基材50’の面のうち、光照射装置60からの光が照射される側の面をA面と表し、反対側の面をB面と表す。
光の回折や組成物による光吸収などの影響により、定性的には、光の照射側に近い領域ほど組成物の光反応が進む。従って、図9の(B)に示すように、光が照射されるA面は、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面となり、反対側のB面は、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面となる。
ここで、外光が異方性散乱部材50のA面側から入射する場合とB面側から入射する場合との差について、図10の(A)及び(B)を参照して説明する。
図10の(A)及び(B)に示すように、異方性散乱部材50において、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界が延びる方向に概ね倣う方向から光が入射した場合、光は散乱して出射する。一方、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界が延びる方向と略直交する方向から光が入射した場合、光はそのまま透過する。
図10の(A)に示すように、B面側から光が入射してA面側から出射する際に散乱する場合、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面から出射することになり、微細構造による光の干渉に起因する虹色の色づきが目立ち易い。
これに対し、図10の(B)に示すように、A面側から光が入射してB面側から出射する際に散乱する場合、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面から出射することになり、微細構造による光の干渉に起因する虹色の色づきが軽減される。
尚、異方性散乱部材50の散乱中心軸S(それを中心として、入射する光の異方性散乱特性が略対称性となる軸をいう。換言すれば、最も散乱する光の入射方向に延びる軸である。)は、Z軸方向に対して斜めに傾斜しているが、定性的には、その軸方向は低屈折率領域51と高屈折率領域52の延在方向に概ね倣う方向にあると考えられる。更に、この場合、散乱中心軸SをX−Y平面上に投影した方位は、図8の(B)に示す場合には、ルーバー状の領域が延びる方向に直交する方向、図8の(C)に示す場合には、柱状領域をX−Y平面に投影したときにその影が延びる方向にあると考えられる。散乱中心軸Sを含む面は、Y−Z平面に平行である。
異方性散乱部材50は、背面基板14側で反射した外光が異方性散乱部材50に入射して外部に出射する際に散乱するように配置されている。第1の実施形態にあっては、背面基板14側で反射した外光は、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面側から異方性散乱部材50に入射し、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面側から出射する。
液晶表示装置2における光の挙動について、図11を参照して説明する。
図11は、第2の実施形態に係る液晶表示装置における外光の反射を説明するための模式的な断面図である。
図11に示すように、外部から入射する外光は、偏光板23によって所定の方向の直線偏光となった後に、1/2波長板22によって偏光面が90度回転し、その後、1/4波長板21によって円偏光となる。円偏光となった外光は、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界が延びる方向と略直交する方向から入射するので、そのまま異方性散乱部材50を透過した後、液晶材料層17を透過する。反射電極16に入射する外光は反射電極16によって反射する。また、隣接する反射電極16の間を通り背面基板14の裏面側に向かう外光は、光反射部材30によって反射する。これら反射した外光は、液晶材料層17を透過して、異方性散乱部材50のA面側から入射しB面側から出射する。低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界が延びる方向に概ね倣う方向から光が入射するので光は散乱するが、低屈折率領域51と高屈折率領域52との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面から出射するので、微細構造による光の干渉に起因する虹色の色づきが軽減される。その後、散乱した光は、1/4波長板21及び1/2波長板22を透過して偏光板23に達し、外部に向けて出射する。反射電極16などに印加する電圧を制御して、液晶材料層17における液晶分子17Aの配向状態を制御することによって、反射電極16によって反射した外光が偏光板23を透過する量を制御することができる。
液晶表示装置2にあっては、異方性散乱部材50により所定の方向に光が散乱するので、第1の実施形態よりも液晶表示装置の観察範囲を広げることができる。
尚、散乱範囲の拡大や虹色の色づきの軽減を図るために、異方性散乱部材を複数の散乱部材が積層されて成る構造とすることもできる。図12に、上述した構成の異方性散乱部材を備えた液晶表示装置の模式的な分解斜視図を示す。
図12では、異方性散乱部材150は、散乱部材50A,50Bが積層されて成る。散乱部材50A,50Bは、基本的には、異方性散乱部材50と同様の構成である。例えば、散乱部材50A,50Bの散乱中心軸の方向に若干の差を持たせるようにすることで、光の拡散範囲を調整することができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述した実施形態にあっては、異方性散乱部材を、前面基板18と1/4波長板21との間に配置したが、これは例示に過ぎない。異方性散乱部材を配置する場所は、液晶表示装置の設計や仕様に応じて適宜決定すればよい。
なお、本開示の技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)前面基板、背面基板、及び、前面基板と背面基板との間に配置されている液晶材料層を含み、外光の反射率を制御して画像を表示する反射型の液晶表示装置であって、
背面基板には、液晶材料層と対向する面側に形成された複数の反射電極と、隣接する反射電極の間を通り背面基板の裏面側に向かう外光を前面基板側に向かって反射する鏡面状の光反射部材が設けられている液晶表示装置。
(2)光反射部材は背面基板の裏面に配置されている上記(1)に記載の液晶表示装置。
(3)光反射部材は青色の色調の光を反射する上記(1)又は(2)に記載の液晶表示装置。
(4)シート状の異方性散乱部材が前面基板側に設けられている上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(5)異方性散乱部材の面内方向の領域は、低屈折率領域と高屈折率領域とが混在する領域として形成されており、
異方性散乱部材は、背面基板側で反射した外光が異方性散乱部材に入射して外部に出射する際に散乱するように配置されている上記(4)に記載の液晶表示装置。
(6)背面基板側で反射した外光は、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面側から異方性散乱部材に入射し、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面側から出射する上記(5)に記載の液晶表示装置。
(7)異方性散乱部材は複数の散乱部材が積層されて成る上記(4)乃至(6)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(8)面積階調方式により階調表示を行う上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の液晶表示装置。
1,1’,2・・・反射型の液晶表示装置、10・・・前面基板、背面基板、及び、前面基板と背面基板との間に配置されている液晶材料層を含む液晶表示装置の部分、11・・・表示領域、12・・・画素、12R・・・赤色表示副画素、12G・・・緑色表示副画素、12B・・・青色表示副画素、13A,13B,13C,13D・・・辺、14・・・背面基板、15・・・平坦化膜、16,16A,16B,16C,16D,16E・・・反射電極(画素電極)、17・・・液晶材料層、17A・・・液晶分子、18・・・前面基板、20・・・1/4波長板、1/2波長板、及び、偏光板を含む液晶表示パネルの部分、21・・・1/4波長板、22・・・1/2波長板、23・・・偏光板、30・・・鏡面状の光反射部材、31・・・基体、32・・・反射膜、33・・・青色フィルター層、40・・・散乱性の光反射部材、41・・・基体、42・・・白色材料層、50,150・・・異方性散乱部材、50A,50B・・・散乱部材(異方性散乱部材)、50’・・・基材、51・・・低屈折率領域、52・・・高屈折率領域、60・・・光照射装置、70・・・マスク、71・・・開口

Claims (4)

  1. 前面基板、背面基板、及び、前面基板と背面基板との間に配置されている液晶材料層を含み、外光の反射率を制御して画像を表示する反射型の液晶表示装置であって、
    背面基板には、液晶材料層と対向する面側に形成された複数の反射電極と、隣接する反射電極の間を通り背面基板の裏面側に向かう外光を前面基板側に向かって反射する鏡面状の光反射部材が設けられ、
    シート状の異方性散乱部材が前面基板側に設けられ、
    異方性散乱部材の面内方向の領域は、低屈折率領域と高屈折率領域とがルーバー状に形成されて混在する領域として形成されており、
    前記ルーバー状の低屈折率領域と前記ルーバー状の高屈折率領域との境界が前記異方性散乱部材の厚み方向に対して斜め方向となるように低屈折率領域と高屈折率領域とが形成され、
    異方性散乱部材は、背面基板側で反射した外光が異方性散乱部材に入射して外部に出射する際に散乱するように配置され、
    背面基板側で反射した外光は、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面側から異方性散乱部材に入射し、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面側から出射する液晶表示装置。
  2. 前面基板、背面基板、及び、前面基板と背面基板との間に配置されている液晶材料層を含み、外光の反射率を制御して画像を表示する反射型の液晶表示装置であって、
    背面基板には、液晶材料層と対向する面側に形成された複数の反射電極と、隣接する反射電極の間を通り背面基板の裏面側に向かう外光を前面基板側に向かって反射する鏡面状の光反射部材が設けられ、
    シート状の異方性散乱部材が前面基板側に設けられ、
    異方性散乱部材の面内方向の領域は、柱状に形成された高屈折率領域と当該高屈折率領域を取り巻く周辺領域を形成する低屈折率領域とが混在する領域として形成されており、
    前記柱状に形成された高屈折率領域は、前記異方性散乱部材の厚み方向に対して斜め方向に形成され、
    異方性散乱部材は、背面基板側で反射した外光が異方性散乱部材に入射して外部に出射する際に散乱するように配置され、
    背面基板側で反射した外光は、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面側から異方性散乱部材に入射し、低屈折率領域と高屈折率領域との境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面側から出射する液晶表示装置。
  3. 異方性散乱部材は複数の異方性散乱部材が積層されて成る請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 面積階調方式により階調表示を行う請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
JP2012049153A 2012-03-06 2012-03-06 液晶表示装置 Active JP5836847B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049153A JP5836847B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 液晶表示装置
TW101142102A TWI495934B (zh) 2012-03-06 2012-11-12 液晶顯示器
US13/740,896 US9389456B2 (en) 2012-03-06 2013-01-14 Liquid crystal display
CN201310035198.2A CN103309077B (zh) 2012-03-06 2013-01-29 液晶显示器
KR1020130010280A KR20130101997A (ko) 2012-03-06 2013-01-30 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049153A JP5836847B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186171A JP2013186171A (ja) 2013-09-19
JP5836847B2 true JP5836847B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49113842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049153A Active JP5836847B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9389456B2 (ja)
JP (1) JP5836847B2 (ja)
KR (1) KR20130101997A (ja)
CN (1) CN103309077B (ja)
TW (1) TWI495934B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137467A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Japan Display Inc 表示装置
JP2014142502A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Japan Display Inc 反射型液晶表示装置及び電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459430A (zh) * 2018-02-07 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 全反射液晶显示装置及其制备方法
JP7373768B2 (ja) * 2018-03-27 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイスおよび光検出システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188411B2 (ja) * 1996-10-18 2001-07-16 キヤノン株式会社 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
JPH10301106A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置
US6424395B1 (en) * 1998-04-08 2002-07-23 Toppan Printing Co., Ltd. Light scattering film and liquid crystal display device
JP4431317B2 (ja) * 2003-01-29 2010-03-10 オプトレックス株式会社 液晶表示素子
JP3972857B2 (ja) * 2003-04-25 2007-09-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4506152B2 (ja) 2003-11-17 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
JP4331697B2 (ja) * 2005-03-16 2009-09-16 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP4884829B2 (ja) * 2006-05-10 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
US7751001B2 (en) * 2007-03-21 2010-07-06 Chimel Innolux Corporation Transflective LCD with reflective layer connected to reference voltage greater than 0.5 Vrms and less than LC threshold voltage
CN101688994A (zh) * 2007-07-02 2010-03-31 夏普株式会社 液晶显示装置
TWI413831B (zh) * 2009-03-09 2013-11-01 Pixel Qi Corp 平常黑半穿透液晶顯示器
JP4826675B2 (ja) * 2009-12-24 2011-11-30 ソニー株式会社 表示装置
JP2011185969A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR20110101894A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137467A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Japan Display Inc 表示装置
JP2014142502A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Japan Display Inc 反射型液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013186171A (ja) 2013-09-19
CN103309077A (zh) 2013-09-18
US20130235313A1 (en) 2013-09-12
KR20130101997A (ko) 2013-09-16
US9389456B2 (en) 2016-07-12
TWI495934B (zh) 2015-08-11
CN103309077B (zh) 2017-03-01
TW201337403A (zh) 2013-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497958B2 (en) Reflective display devices
JP5818719B2 (ja) 表示装置および異方性散乱体
TWI524119B (zh) 顯示裝置
TWI494663B (zh) 顯示器裝置
US9448430B2 (en) Reflective liquid crystal display device and electronic apparatus provided therewith
US20120113360A1 (en) Display device having color filter
JP3506978B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP5836847B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005534989A (ja) 反射透過型液晶表示装置
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
JP5114853B2 (ja) 表示装置
US20140092347A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP5770127B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003195288A (ja) 半透過型の液晶表示装置
JP2013182225A (ja) 反射型表示装置
WO2011148701A1 (ja) カラーフィルタおよびこれを備えた反射型表示装置
JP6082078B2 (ja) 表示装置
JP2005062387A (ja) 液晶表示素子
JP2006201304A (ja) 反射型表示素子
JP2000098363A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250