JP5836723B2 - 導光体および照明装置並びに画像読取装置 - Google Patents
導光体および照明装置並びに画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5836723B2 JP5836723B2 JP2011203284A JP2011203284A JP5836723B2 JP 5836723 B2 JP5836723 B2 JP 5836723B2 JP 2011203284 A JP2011203284 A JP 2011203284A JP 2011203284 A JP2011203284 A JP 2011203284A JP 5836723 B2 JP5836723 B2 JP 5836723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- incident
- side surfaces
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/02855—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/02865—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02885—Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02885—Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
- H04N1/0289—Light diffusing elements, e.g. plates or filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/0301—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
- H04N1/0303—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/0301—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
- H04N1/0305—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1017—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Description
また、本発明に係る別の導光体は、第1の方向に長い入射面と、該入射面から入射した光束を前記第1の方向に垂直な第1の断面内で全反射させる第1及び第2の側面と、前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束を全反射させる反射面と、該反射面からの光束が出射する出射面と、を有する導光体であって、前記第1及び第2の側面は、互いに対向して配置されており、前記第1の側面と前記出射面とを接続する第3の側面と、前記第2の側面と前記反射面とを接続する第4の側面と、を更に有し、前記第3及び第4の側面の間隔は、前記第1の断面内において前記入射面から離れるに従い広くなっており、前記第1の断面内において、前記入射面から前記第1及び第3の側面の接点と前記第2及び第4の側面の接点とを結ぶ線分までの距離をL1、前記線分から前記反射面までの距離をL2、とするとき、
0.15<L2/L1<0.8
なる条件を満たすことを特徴とする。
また、本発明に係る別の導光体は、第1の方向に長い入射面と、該入射面から入射した光束を前記第1の方向に垂直な第1の断面内で全反射させる第1及び第2の側面と、前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束を全反射させる反射面と、該反射面からの光束が出射する出射面と、を有する導光体であって、前記第1及び第2の側面は、互いに対向して配置されており、前記第1の側面と前記出射面とを接続する第3の側面と、前記第2の側面と前記反射面とを接続する第4の側面と、を更に有し、前記第3及び第4の側面の間隔は、前記第1の断面内において前記入射面から離れるに従い広くなっており、
前記反射面から前記出射面までの距離をL3とするとき、
0.5<L3/L2<2.0
なる条件を満たすことを特徴とする。
図3は、本発明の実施形態に係る導光体および照明装置を搭載した画像読取装置の基本構成を示す要部概略図である。一体型走査光学系ユニット(以下「キャリッジ」とも称す。)107は原稿台ガラス(原稿台)102上に載置された原稿101を照明する照明装置103により照明された原稿102からの光束を読取る読取手段(ラインセンサーもしくはイメージセンサー)105を有する。
本実施形態に係る導光体および照明装置について、さらに詳細に説明する。図2は本実施形態に係る照明装置103の副走査断面図である。照明装置103は、発光素子である白色のLED103aを主走査方向に複数並べたLED列と、第1の導光部Sおよび第2の導光部Tが一体化された導光体と、基板103cとから構成される。そして、読取位置に対して一方側および読取位置を挟んで対称的な他方側に、同一の照明装置103が備わる。
照明装置103を構成する第1の導光部Sおよび第2の導光部Tについて、図1で説明する。第1の導光部Sは、1次元方向に配列される光源の配列方向(第1の方向)と直交する断面内(第1の断面内)において、光源からの光束を第1の方向に長い入射面である入射部(幅W)より、後述するくびれ部2に導光する。また、第2の導光部Tは、光源の配列方向と直交する断面内において、くびれ部2を通過する入射部からの光束の光路を反射集光部4で折り曲げて、集光機能を備え外部へ出射する出射部(出射面)5に導光する。
図1で、光源103aからの光束は、第1の導光部Sによって、入射部を介して側面部1a、1bで複数回全反射される。これは、以下のように等価的に考えることができる。即ち、全反射面である側面部1a、1bによって、入射部の幅Wに関しては、側面部1a、1bの夫々の外側に複数個の鏡像が形成され、この複数個の鏡像からの光束が夫々の入射角で第1の導光部Sの出射口へ向けて直進する。このようにして、絞り位置と同様に光束が集光される位置がくびれ部2を形成する。光源からの直接光(側面部1a、1bでの全反射を介さない光)および全反射光(例えば、導光部の側面で複数回全反射し集められた光)が、くびれ部2を通過することとなる。
図1で、第1の側面部1a、第2の側面部1bをくびれ部2から延長させた仮想面1c、1dを破線で示している。図1に示すように、第1及び第2の側面部1a、1bは、くびれ部2から反射集光部4に向かう方向で、それぞれの仮想面1c、1dよりも、更に外側へ広がるように第3、第4の側面部3a、3bを構成している。これにより、くびれ部2である程度規制されて集められた光束が、くびれ部2から更に両側に広がるように構成した第2の導光部で光を遮られること無く、くびれ部2よりも広い面積の反射集光部4で反射され効率的に集光されることが可能となる。
0<W/L<0.2 −−−−−(1)
本実施形態においては、具体的にはL=12.2mm、W=0.95mmを採用しており、W/L=0.08である。条件式(1)は、第2の導光部の反射集光部4に向かう光の内、第1の導光部の第1の側面部1a、第2の側面部1bにおいて全反射して集められる光の光量と、全反射せずに集められる光の光量の比率に関する式を表す。
また、このとき、光源103aの配列方向と垂直断面(副走査断面)の幅をWLとしたとき、光源の実装精度による影響を受けにくくするためには、導光体の入射部の幅Wに対し、
WL<W −−−−−(3)
であることが望ましい。なお、本実施形態において、WL=0.7mmである
また、導光体形状について、図1を用いて更に詳しく説明する。なお図1に示す導光体は、図2と同様のものである。図1においては、特に導光体の形状について説明するため、読み取り位置を対称に配置した片側の照明系については不図示としている。図1に図示するように、導光体の入射部からくびれ部までの長さをL1、くびれ部から反射集光部までの長さをL2とするとき、以下の条件式(4)を満たすように設定している。
0.15<L2/L1<0.8 −−−−−(4)
また、くびれ部から反射集光部までの長さをL2、反射集光部から出射部までの長さをL3とするとき、以下の条件式(5)を満たすように設定している。
0.5<L3/L2<2 −−−−−(5)
以下、条件式(4)、(5)について説明する。条件式(4)は、導光体の入射部からくびれ部2までの距離と、くびれ部2から反射集光部4までの距離の比率を規定している。この比率の範囲を満足することで、反射集光部4を効果的に使用することができる。条件式(4)の下限値を超えると、くびれ部2から反射集光部4の距離が近づきすぎてしまう。これによって、くびれ部通過後の光源からの直接光や、複数回の全反射した光が、あまり分離されていない状態のまま反射集光部4に到達するため、それぞれの光に対して反射集光部4を効果的に使用することができない。
L2/L1=0.37 、L3/L2=1.25である。
0.3 < L2/L1 <0.5 −−−−−(6)
0.75 < L3/L2 <1.5 −−−−−(7)
(主走査方向における照明系のパワー配置)
主走査方向(点光源配列方向)における照明系のパワーはゼロとすることもできる、即ち
反射集光部4、出射部5をシリンドリカル曲面とすることもできる。しかし、本実施形態においては、主走査方向の原稿面での照明系の角度特性を改善するために、即ち、主走査方向での照度ムラを改善するために、反射集光部4を主走査方向にパワーを持たせる。具体的には主走査方向で曲率を持たせたトーリック面領域を複数箇所設ける。
また、本実施形態では、主走査方向に、パワーを持たせることで主走査の照度ムラを改善しているが、主走査方向に曲率を持たせるかわりに、シボ加工のような拡散パターンを構成しても良い。
図5に、本実施形態の原稿照明光学系の副走査断面図を示す。なお、画像読み取り装置としては、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。本実施形態では、第1の実施形態と異なり、照明装置203が読取位置の片側(一方側)にのみ配置している。これによって、基板のコストを削減することが可能となる。また、本実施形態では、基本的に複数の平面部をつないだ構成を採用している。
主走査方向(点光源配列方向)における照明系のパワーはゼロとすることもできる、即ち
反射集光部23a〜23c、出射部24a、24bを主走査方向に伸びた平面とすることもできる。しかし、本実施形態においては、主走査方向の原稿面での照明系の角度特性を改善するために、即ち、主走査方向での照度ムラを改善するために、反射集光部23a〜23cを主走査方向にパワーを持たせる。具体的には、主走査方向で曲率を持たせたシリンダ面領域を複数箇所設ける。
図6は、本実施形態に係る照明装置の副走査断面図である。なお、画像読み取り装置としては、図3の照明系部分のみの変更であるため、説明は省略する。照明装置303は、図6に示すように、発光素子である白色のLED303aを主走査方向に複数並べたLED列と、第1の導光部Sおよび第2の導光部Tを備えた導光体と、基板303cとから構成される。そして、読取位置を挟んで反対側には、反射光学系303dを備える。複数のLED303aを一列に配列して形成したLED列を基板303c上に主走査方向に配置して、光源ユニット303eが構成される。なお、導光体は、プラスチックなど光学合成樹脂製部材で構成される。
また、第2の導光部Tは、くびれ部32を通過して反射集光部34に向かう光束を規制しないように外側へ広がる第3の側面部33a(曲面部)、第4の側面部33b(曲面部)と、第1の導光部Sからの光束を反射する反射集光部34を備える。
上述した実施形態においては、光源として複数のLEDを主走査方向に配列させたが、他の光源を複数配列させても良く、また単一の線状光源を使用することも可能である。
Claims (22)
- 第1の方向に長い入射面と、該入射面から入射した光束を前記第1の方向に垂直な第1の断面内で全反射させる第1及び第2の側面と、前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束を全反射させる反射面と、該反射面からの光束が出射する出射面と、を有する導光体であって、
前記第1及び第2の側面は、互いに対向して配置されており、
前記第1の側面と前記出射面とを接続する第3の側面と、前記第2の側面と前記反射面とを接続する第4の側面と、を更に有し、
前記第3及び第4の側面の間隔は、前記第1の断面内において前記入射面から離れるに従い広くなっており、
前記第3及び第4の側面は、前記第1の断面内において前記第1及び第2の側面を延長した仮想面の外側に配置されていることを特徴とする導光体。 - 前記反射面は、前記第1の断面内において光束を集光することを特徴とする請求項1に記載の導光体。
- 前記出射面は、前記第1の断面内において光束を集光することを特徴とする請求項1又は2に記載の導光体。
- 前記第3及び第4の側面は、前記第1の断面内において前記入射面から離れるに従い互いの間隔が広くなる形状の曲面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記第3及び第4の側面は、前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束を規制しないように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記反射面及び前記出射面の少なくとも一方は、前記第1の方向において曲率を有する複数のトーリック面を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記第3の側面は、変曲点を持たないように前記第1の側面に接続していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記第3の側面は、変曲点を持つように前記第1の側面に接続していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記第4の側面は、変曲点を持たないように前記第2の側面に接続していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記第4の側面は、変曲点を持つように前記第2の側面に接続していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束が前記反射面を介さずに出射する第2の出射面を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記反射面及び前記出射面の少なくとも一方は、前記第1の断面内において正のパワーを備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記反射面及び前記出射面の少なくとも一方は、前記第1の断面内において円弧又は円弧を近似した多角形の形状を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の導光体。
- 前記第1の断面内において、前記入射面の長さをW、前記入射面から前記反射面までの距離をL、とするとき、
0<W/L<0.2
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の導光体。 - 前記第1の断面内において、前記入射面から前記第1及び第3の側面の接点と前記第2及び第4の側面の接点とを結ぶ線分までの距離をL1、前記線分から前記反射面までの距離をL2、とするとき、
0.15<L2/L1<0.8
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の導光体。 - 前記反射面から前記出射面までの距離をL3とするとき、
0.5<L3/L2<2.0
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の導光体。 - 前記第1の方向に配列される複数の光源と、該複数の光源から出射する光束を読取位置に導光する請求項1乃至16のいずれか1項に記載の導光体と、を備えることを特徴とする照明装置。
- 請求項17に記載の照明装置と、前記読取位置からの光束を受光する読取手段と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
- 前記照明装置を2つ備えており、該2つの照明装置は前記読取位置に対して対称的に配置されていることを特徴とする請求項18に記載の画像読取装置。
- 前記導光体は、前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束が前記反射面を介さずに出射する第2の出射面を有し、
前記第2の出射面からの光束を前記読取位置に導光する反射部材を備えることを特徴とする請求項18に記載の画像読取装置。 - 第1の方向に長い入射面と、該入射面から入射した光束を前記第1の方向に垂直な第1の断面内で全反射させる第1及び第2の側面と、前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束を全反射させる反射面と、該反射面からの光束が出射する出射面と、を有する導光体であって、
前記第1及び第2の側面は、互いに対向して配置されており、
前記第1の側面と前記出射面とを接続する第3の側面と、前記第2の側面と前記反射面とを接続する第4の側面と、を更に有し、
前記第3及び第4の側面の間隔は、前記第1の断面内において前記入射面から離れるに従い広くなっており、
前記第1の断面内において、前記入射面から前記第1及び第3の側面の接点と前記第2及び第4の側面の接点とを結ぶ線分までの距離をL1、前記線分から前記反射面までの距離をL2、とするとき、
0.15<L2/L1<0.8
なる条件を満たすことを特徴とする導光体。 - 第1の方向に長い入射面と、該入射面から入射した光束を前記第1の方向に垂直な第1の断面内で全反射させる第1及び第2の側面と、前記入射面及び前記第1及び第2の側面からの光束を全反射させる反射面と、該反射面からの光束が出射する出射面と、を有する導光体であって、
前記第1及び第2の側面は、互いに対向して配置されており、
前記第1の側面と前記出射面とを接続する第3の側面と、前記第2の側面と前記反射面とを接続する第4の側面と、を更に有し、
前記第3及び第4の側面の間隔は、前記第1の断面内において前記入射面から離れるに従い広くなっており、
前記反射面から前記出射面までの距離をL3とするとき、
0.5<L3/L2<2.0
なる条件を満たすことを特徴とする導光体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203284A JP5836723B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 導光体および照明装置並びに画像読取装置 |
CN201210334945.8A CN102998735B (zh) | 2011-09-16 | 2012-09-11 | 光导、照明设备以及图像读取装置 |
US13/616,239 US8928957B2 (en) | 2011-09-16 | 2012-09-14 | Light guide, illumination device and image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203284A JP5836723B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 導光体および照明装置並びに画像読取装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065455A JP2013065455A (ja) | 2013-04-11 |
JP2013065455A5 JP2013065455A5 (ja) | 2014-10-16 |
JP5836723B2 true JP5836723B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47880424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203284A Active JP5836723B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 導光体および照明装置並びに画像読取装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8928957B2 (ja) |
JP (1) | JP5836723B2 (ja) |
CN (1) | CN102998735B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5995459B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-09-21 | キヤノン株式会社 | 導光体、照明装置、および画像読取装置 |
JP6150465B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 導光体および画像読取装置 |
JP2016171423A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
CN108931835A (zh) * | 2017-05-17 | 2018-12-04 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 导光管及应用该导光管的扩充模组 |
US20190192707A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Inikoa Medical, Inc. | Disinfecting Methods and Apparatus |
JP7094722B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP7346126B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2021068971A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5810463A (en) * | 1994-11-28 | 1998-09-22 | Nikon Corporation | Illumination device |
JP3662125B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2005-06-22 | 株式会社リコー | 照明装置 |
US6464366B1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-10-15 | Bright View Electronics Co., Ltd | Illumination device providing longitudinal illumination |
JP4533235B2 (ja) | 2004-07-29 | 2010-09-01 | 株式会社リコー | 原稿照明装置、画像読み取り装置、および画像形成装置 |
TW200642439A (en) * | 2005-03-10 | 2006-12-01 | Canon Components Kk | Linear lighting device and image access device using thereof |
US7760403B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-07-20 | Ricoh Co., Ltd. | Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same |
US7755811B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-07-13 | Xerox Corporation | Document illuminator |
JP4788577B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2011-10-05 | ソニー株式会社 | ライトガイド、光源装置及び電子機器 |
EP2026556B1 (en) * | 2007-07-31 | 2013-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module |
JP5100278B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 導光光学系及びそれを用いた原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置 |
JP5049147B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 画像読取装置、および画像形成装置 |
JP5173570B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-04-03 | 三菱電機株式会社 | 導光体、照明ユニットおよび画像読取用照明装置 |
JP5499592B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | ライトガイド、光源装置及び読取装置 |
JP2011071608A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP5995459B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-09-21 | キヤノン株式会社 | 導光体、照明装置、および画像読取装置 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203284A patent/JP5836723B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-11 CN CN201210334945.8A patent/CN102998735B/zh active Active
- 2012-09-14 US US13/616,239 patent/US8928957B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013065455A (ja) | 2013-04-11 |
CN102998735B (zh) | 2014-07-16 |
US8928957B2 (en) | 2015-01-06 |
CN102998735A (zh) | 2013-03-27 |
US20130070312A1 (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5836723B2 (ja) | 導光体および照明装置並びに画像読取装置 | |
KR101392519B1 (ko) | 광원 장치 | |
US8830542B2 (en) | Illumination apparatus and image reading apparatus | |
KR101396073B1 (ko) | 이미지 센서 유닛 및 이를 사용한 화상 판독 장치 | |
US8167475B2 (en) | Linear lighting apparatus and image reader using the same | |
JP5573107B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5995459B2 (ja) | 導光体、照明装置、および画像読取装置 | |
JP2001238048A (ja) | 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材 | |
JP2006042016A (ja) | 原稿照明装置及びそれを有する画像読取装置 | |
US9277082B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2007183470A (ja) | 導光部材 | |
JP6129602B2 (ja) | 原稿読取用光源装置 | |
US9838560B2 (en) | Light guide, illuminating device and image reading apparatus | |
JP2008067151A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2013051108A (ja) | 導光体、光源装置及び画像読み取り装置 | |
JP6128811B2 (ja) | 照明装置及びそれを備える画像読取装置 | |
JPH0793670B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP5087520B2 (ja) | イメージセンサモジュール | |
JP2014103588A5 (ja) | 照明装置及びそれを備える画像読取装置 | |
WO2024013899A1 (ja) | 導光体、照明装置および密着型イメージセンサ | |
JP5891583B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2015076819A (ja) | 照明装置及びそれを用いた画像読取装置 | |
JP2012151792A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2015119355A (ja) | 導光体および照明装置並びに画像読取装置 | |
JP2011004291A (ja) | 画像読取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5836723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |