[go: up one dir, main page]

JP5836283B2 - 電池のための充電均等化システム - Google Patents

電池のための充電均等化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5836283B2
JP5836283B2 JP2012551641A JP2012551641A JP5836283B2 JP 5836283 B2 JP5836283 B2 JP 5836283B2 JP 2012551641 A JP2012551641 A JP 2012551641A JP 2012551641 A JP2012551641 A JP 2012551641A JP 5836283 B2 JP5836283 B2 JP 5836283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
terminal
diode
voltage generator
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012551641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013519351A5 (ja
JP2013519351A (ja
Inventor
メルシエ シルヴァン
メルシエ シルヴァン
シャトルー ダニエル
シャトルー ダニエル
ドーシー ジュリアン
ドーシー ジュリアン
フェルナンデス エリック
フェルナンデス エリック
Original Assignee
コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1000478A external-priority patent/FR2956260B1/fr
Application filed by コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ, コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ filed Critical コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ
Publication of JP2013519351A publication Critical patent/JP2013519351A/ja
Publication of JP2013519351A5 publication Critical patent/JP2013519351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836283B2 publication Critical patent/JP5836283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、電気化学アキュムレータ電池のための充電均等化システムに関する。特に、電気転送システム、ハイブリッド転送システム、および搭載システムの分野で使用することができる電気化学アキュムレータ電池のための均等化システムに関する。本発明は、特に、ここで述べる応用に適するリチウムイオン(Liイオン)タイプの電池に関する。これは、リチウムイオンタイプの電池は、小さな質量で高いエネルギーを蓄積できる可能性があるからである。本発明はまた、スーパーキャパシタに対しても適用可能である。
【背景技術】
【0002】
電気化学アキュムレータは、数ボルト程度の値の公称電圧値を有する。より正確に言うと、燐酸鉄に基づいたLiイオン電池では、3.3Vであり、また、酸化コバルトに基づいたLiイオン技術を使用すれば、4.2Vが得られる。この電圧が、給電されるべきシステムの要求条件と比較して低過ぎる場合には、いくつかのアキュムレータを直列に接続して配置する。また、直列に接続した各アキュムレータを、並列に接続して配置することも可能である。複数のアキュムレータを並列に接続することにより、利用可能な容量が増大し、より大きな電流および電力を供給することができる。従って、並列に接続したアキュムレータは、ステージを形成する。1つのステージは、最も小さい場合で1つのアキュムレータから構成される。これらのステージを直列に接続して、所望の電圧レベルを得ることができる。接続されたアキュムレータは、アキュムレータ電池と呼ばれる。
【0003】
アキュムレータの充電または放電が行われると、その端子間電圧は、それぞれ、増大または減衰して行く。アキュムレータは、電気化学的過程によって規定される電圧レベルに到達した時に、充電された、または放電したと考えることができる。いくつかのアキュムレータステージを使用している回路では、それらのステージを通して流れる電流は、同じである。従って、ステージの充電または放電のレベルは、アキュムレータの本来固有の特性に依存する。すなわち、電解質の、または電極と電解質との間の、本来固有の容量と、直列および並列の内部寄生抵抗とに依存する。従って、ステージの間の電圧の差は、製造時およびエージングのばらつきによって生ずる可能性がある。
【0004】
Liイオン技術のアキュムレータに対しては、閾値電圧と呼ばれる値よりも、高いまたは低い電圧は、アキュムレータを損傷または破壊する可能性がある。例えば、酸化コバルトに基づいたLiイオンアキュムレータの過充電は、それらの熱的暴走を引き起こし、発火させる可能性がある。燐酸鉄に基づいたLiイオンアキュムレータに対しては、過充電は、電解質の分解を引き起こし、それにより、その寿命が低下する、またはアキュムレータに障害を与える可能性がある。大きすぎる放電は、電圧を、例えば2Vよりも低くしてしまい、負電極電流コレクタが銅でできている場合には、主として、その電極の酸化を引き起こし、これによりアキュムレータの障害が発生する。従って、充電および放電している時には、安全性と信頼性の上から、各アキュムレータステージの端子間電圧を監視することが是非とも必要になる。各ステージに並列に接続されたデバイス(監視デバイスと呼ばれる)によって、この機能を確保することができる。
【0005】
監視デバイスの機能は、各アキュムレータステージの充電および放電の状態を追尾し、その情報を駆動回路に送信することにより、ステージがその閾値電圧に到達したときには、電池の充電または放電を停止させることである。しかしながら、直列に接続されて配置されているいくつかのアキュムレータステージを有する電池では、最も高く充電されたステージが、その閾値電圧に到達した時に充電が停止されたとしても、他のステージはまだ十分に充電されていない可能性がある。また反対に、最も多く放電したステージが、その閾値電圧に到達した時に放電を停止したとしても、他のステージはまだ十分に放電していない可能性がある。従って、各アキュムレータステージに充電された電気は、最適には利用されてはおらず、これは、高い自律性が要求される転送タイプおよび搭載タイプの応用においては、重要な問題である。この問題を緩和するために、一般的に均等化デバイスには監視デバイスが接続されている。
【0006】
従って、均等化デバイスの機能は、直列に接続されて構成されているアキュムレータステージの充電および/または放電の状態を、各ステージで同一の状態にすることにより、電池の充電と、動作の自律性とを最適にすることである。均等化デバイスには、2つのカテゴリーが存在する。これらは、エネルギー消費均等化デバイス、およびエネルギー転送均等化デバイスと呼ばれるタイプである。
【0007】
エネルギー消費均等化デバイスでは、閾値電圧に到達した1つ以上のステージの充電電流をバイパスさせて、抵抗体にエネルギーを消費させることにより、ステージの端子間電圧を、を均一にするものである。これの変形として、閾値電圧に到達した1つ以上のステージを放電させることにより、ステージの端子間電圧を均一にするというデバイスもある。しかしながら、これらのエネルギー消費均等化デバイスは、電池を充電するために必要なエネルギーよりも多くのエネルギーが消費されるということが主要な欠点である。実際、この回路では、いくつかのアキュムレータを放電させ、またはいくつかのアキュムレータでは充電電流を変化させることにより、まだ十分には充電されていない、最後の1つまたは複数のアキュムレータの充電を完了させるということが必要になる。従って、充電を完了するまでに必要なエネルギーよりも、ずっと多くのエネルギーが消費される可能性がある。さらに、過剰なエネルギーは熱として消費され、これは、転送タイプおよび搭載タイプの応用の中で一体化しようとする場合の制約条件には適合しないものである。また、温度上昇によって、アキュムレータの寿命は、大幅に短縮される。
【0008】
エネルギー転送均等化デバイスでは、アキュムレータ電池または補助エネルギーネットワークと、アキュムレータステージとの間でエネルギーの交換を行う。
【0009】
例えば、特許文献1には、1つのデバイスが開示されている。このデバイスは、いくつかの出力を有する「フライバック」構造を通して、補助ネットワークからステージへ、エネルギーを転送するができ、また、蓄積要素として結合インダクタを使用している。結合インダクタは、特定の構成要素である。その理由は、この結合インダクタは、この応用に対して専用の構成要素であるからである。このような構成要素にかかる経費は、実行するべき機能に対して、余りにも高いものになる。
【0010】
特許文献2には、別のデバイスが開示されている。このデバイスは、ステージから電池へ、エネルギーを転送することができ、この場合には、蓄積要素としてアキュムレータ毎に1つのインダクタを使用している。しかしながら、このデバイスは、転送タイプおよび搭載タイプの利用における電池の均等化に対して、最適なエネルギー転送を選択しているものではない。実際、電池の充電の完了は、最後に閾値電圧に到達したステージによって決定される。電池の充電を完了するために、1つ以上のステージからエネルギーがタップオフされて、エネルギーは全てのステージに戻ってくる。従って、1つ以上のアキュムレータステージが十分な充電の僅かに手前にある場合に、エネルギーは、エネルギーを必要とするステージに優先的に転送されるのではなく、エネルギーがタップオフされたステージにも等しく転送される。従って、充電の終了時に、全てのステージからエネルギーをタップオフすることにより、各ステージの充電電圧が高過ぎないようにする均等化が必要になる。従って、この場合の均等化では、動作する変換器の数が多いので、高い損失が伴う。さらに、電流の無効な交流または直流成分が、既に充電を完了したアキュムレータを通過することになる。
【先行技術文献】
【0011】
【特許文献】
【特許文献1】 米国特許第5659237号明細書
【特許文献2】 中国特許第1905259号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従って、本発明の目的は、従来技術のこれらの欠点を示さない、改善された充電均等化デバイスを提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の主題は、充電均等化システムであり、この充電均等化システムは、直列に接続された、少なくとも2つのアキュムレータステージ(Et )を備える充電均等化システムであって、各アキュムレータステージ(Et )は、アキュミュレータステージ(Et )の負極(N )と正極(P )の間に配置された少なくとも1つのアキュムレータ(A ij )を備えるシステムにおいて、
−少なくとも1つの正端子(v2)と、少なくとも1つの負端子(v1)とを備える、電圧発生器(7)と、
−各アキュムレータステージ(Et )に接続され、電圧発生器(7)から給電される充電デバイス(5)であって、
・少なくとも1つのインダクタ(L1 、L2 、L10 )と、
・第1の端子が電圧発生器(7)の端子(v2、v1)に接続され、第2の端子が接続されたインダクタ(L1 、L10 )に接続されている、第1のキャパシタ(C1 )と、
・第1の端子が電圧発生器(7)の端子(v1、v2)に接続され、第2の端子が接続されたインダクタ(L2 、L10 )に接続されている、第2のキャパシタ(C2 )と、
・アノードが、接続されたアキュムレータステージの負極(N )に接続され、カソードが、第1のキャパシタ(C1 )の第2の端子に接続されている、第1のダイオード(D1 )と、
・アノードが、接続されたアキュムレータステージの負極(N )に接続され、カソードが、第2のキャパシタ(C2 )の第2の端子に接続されている、第2のダイオード(D2 )と、
・アノードが接続されたアキュムレータステージの負極(N )に接続され、かつ接続されたインダクタ(L1 、L2 、L10 )の1つの端子に接続された少なくとも1つのダイオード(D1 、D2 ;D11 、D21 ;D100 )であって、ダイオード(D1 、D2 ;D11 、D21 ;D100 )がオンの時に、充電電流が接続されたアキュミュレータステージ、ダイオード(D1 、D2 ;D11 、D21 ;D100 )、および接続されたインダクタ(L1 、L2 、L10 )を通るようになっているダイオードと、
・インダクタ(L1 、L2 、L10 )に接続され、かつ接続されたアキュムレータステージの電極(P )に接続されている、少なくとも1つのスイッチ(SW1 、SW11 )であって、充電デバイス(5)の接続されたスイッチ(SW1 、SW11 )、インダクタ(L1 、L2 、L10 )およびキャパシタ(C1 、C2 )が、電圧発生器(7)の端子(v2,v1)と接続されたアキュミュレータステージの電極との間に直列に接続されているスイッチとを備える充電デバイス(5)と、
−制御デバイス(3)であって
・導電時間に、電圧発生器(7)の端子(v2,v1)間の電圧変化を加え、充電されるべきアキュムレータステージ(Et )に接続された充電デバイス(5)のスイッチ(SW1 、SW11 )を閉塞することにより、電圧発生器(7)から給電された次第に増大する電源電流が、インダクタ(L1 、L2 、L10 )およびスイッチ(SW1 、SW11 )を通って流れるようにし、かつ接続されたインダクタ(L1 、L2 、L10 )にエネルギーを蓄えるようにし、
・導電時間の終了時に、接続されたインダクタ(L1 、L2 、L10 )を通って流れる電源電流を遮断し、
インダクタ(L1 、L2 、L10 )および接続されたダイオード(D1 、D2 ;D11 、D21 ;D100 )に減少する充電電流を循環させることにより、接続されたインダクタ(L1 、L2 、L10 )に蓄えられたエネルギーのアキュムレータステージ(Et )への転送が可能となるように構成された制御デバイス(3)、
とを含むことを特徴としている。
【0014】
本発明の充電均等化システムは、次に示す特徴の中の1つ以上を、個別に、または組み合わせて具備することができる。
−前記システムは、カソードが前記インダクタの第1の端子に接続され、アノードが前記少なくとも1つの第1のダイオードのカソードに接続されている、少なくとも1つの第3のダイオードと、カソードが前記インダクタの第1の端子に接続され、アノードが前記少なくとも1つの第2のダイオードのカソードに接続されている、少なくとも1つの第4のダイオードとをさらに含んでいる。
−前記少なくとも1つの第3のダイオードは、第1のインダクタに接続され、前記少なくとも1つの第4のダイオードは第2のインダクタに接続されている。
−前記充電デバイスは、カソードが前記第1のインダクタの第1の端子に接続され、アノードが、対応したアキュムレータステージの負極に接続されている、少なくとも1つの第5のダイオードと、カソードが前記第2のインダクタの第1の端子に接続され、アノードが、対応したアキュムレータステージの負極に接続されている、少なくとも1つの第6のダイオードとを更に含んでいる。
−前記少なくとも1つの第3のダイオード、および前記少なくとも1つの第4のダイオードは、1つかつ同一のインダクタに接続されている。
−前記充電デバイスは、カソードが前記インダクタの第1の端子に接続され、アノードが、対応したアキュムレータステージの負極に接続されている、少なくとも1つの第5のダイオードとをさらに含んでいる。
−前記充電デバイスは、充電段階では、対応したアキュムレータステージの電圧レベルと電池の電圧レベルとには無関係に、不連続導電のもとで動作するように構成されている。
−アキュムレータは、リチウムイオンタイプである。
−電池は、スーパーキャパシタを含んでいる。
【0015】
本発明のその他の特徴および利点は、例示的かつ非限定的な例として示す、以下の記述を読み、また添付の図面を参照することによって、より明らかになると思う。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】アキュムレータステージの直列接続を含む電池と、この電池のための充電均等化システムとを示す図であり、充電均等化システムは、アキュムレータステージごと1つの充電デバイスと電圧発生器とを含んでいる。
【図2】各充電デバイスに対する電圧発生器を含む、図1に示す均等化システムの1つの変形を示す図である。
【図3】要素モジュールごと1つの電圧発生器を含む、図1に示す均等化システムの別の変形を示す図であり、要素モジュールは、直列に接続された所定の数のアキュムレータステージを含んでいる。
【図4】要素モジュールごと更なる充電デバイスを含む、図3に示す均等化システムの別の変形を示す図である。
【図5a】等化システムのための充電デバイスの第1の実施形態を示す図である。
【図5b】図5aに示す充電デバイスの実施形態に対する第1の変形を示す図である。
【図5c】図5aに示す充電デバイスの実施形態に対する第2の変形を示す図である。
【図6】図5a〜図5c、図11、図12、および図13に示す充電デバイスに接続される電圧発生器の典型的な実施形態を示す図である。
【図7】図6に示す電圧発生器の実施形態の変形を示す図である。
【図8】図6に示す電圧発生器の実施形態の第2の変形を示す図である。
【図9】図6に示す電圧発生器の実施形態の第3の変形を示す図である。
【図10】図5a、図5b、および図5cに示す充電デバイスにおける種々の電流の変化を時間の関数として示す図である。
【図11】均等化システムのための充電デバイスの第2の実施形態を示す図である。
【図12】均等化システムのための充電デバイスの第3の実施形態を示す図である。
【図13】均等化システムのための充電デバイスの第4の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
これらの図においては、実質的に同一の要素には、同じ符号を付してある。
【0018】
図1は、アキュムレータ電池1を示す。この電池1は、直列に接続されたNステージ(Et で示す)から構成されている。各ステージEt は、1つのアキュムレータまたは並列に接続された複数のアキュムレータ(A ij )から構成されている。ここで、下添え字iは、ステージの数を表し、この下添え字iは、図1に示された例では、1からNまで変化する。また、下添え字jは、所与のステージの中の各アキュムレータの数を表し、この下添え字jは、ここに示された例では、1からMまで変化する。1つかつ同一のステージEt の各アキュムレータA ij の端子は、電気接続により互いに結合されており、各ステージEt もまた、電気接続によって隣接したステージEt に結合している。
【0019】
本発明の主題は、上記で述べたアキュムレータ電池1のための充電均等化システム2に関し、アキュムレータ電池1は、直列に接続された少なくとも2つのステージEt を含んでいる。
【0020】
更に、充電均等化システム2は、制御デバイス3、および複数の同一の充電デバイス5を含んでいる。充電デバイス5は、それぞれ、アキュムレータステージEt 、および1つの電圧発生器7(図1)または複数の電圧発生器7(図2、図3、および図4)に接続されている。
【0021】
充電デバイス5および電圧発生器7は、制御デバイス3によって制御される。
【0022】
均等化システム2は、各ステージEt の電圧を測定し、電圧情報を制御デバイス3に転送するための電圧測定デバイス(図示せず)をさらに含むことができる。制御デバイス3は、この電圧情報に基づいて、アキュムレータステージEt は充電されるべきか否かを判定することができ、従って、アキュムレータステージに並列に接続された充電デバイス5とそれに対応する電圧発生器7を制御することができる。
【0023】
充電デバイス5は、一方は、各アキュムレータステージEt の負極(N で示されている)と正極(P で示されている)とに接続され、他方は、1つ以上の電圧発生器7の正極(v2で示されている)と負極(v1で示されている)とに接続されている。
【0024】
単一の電圧発生器7が使用される場合(図1)には、電圧発生器7は、全ての充電デバイス5に接続される。
【0025】
複数の電圧発生器7が使用される場合には、電圧発生器7の数がステージEt の数に等しければ、各電圧発生器7は、1つの充電デバイス5に接続される。その例が、図2に示されている。
【0026】
図3に示されている別の代替的実施形態のように、電圧発生器7の数がステージEt の数よりも少ない場合には、電圧発生器7は、複数の充電デバイス5に接続することができる。
【0027】
例として、電気車両の場合のように、直列に接続された非常に多くの数のアキュムレータステージEt が使用される場合(例えば、100個のアキュムレータが直列に接続される場合)には、電池1は、要素モジュール9(図3)の直列接続で構成することができる。この場合、各要素モジュール9は、例えば、直列に接続された10ないし12のアキュムレータステージEt を含んでいる。従って、電圧発生器7は、10ないし12の要素の端子の両端に接続される。ダイオードおよび制御スイッチの絶縁耐圧は、Liイオン電池の技術によって決まり、約45Vから60Vである。この値は、半導体分野では、規格化された絶縁耐圧値である。電気車両に対する場合のように、非常に多くの数の要素モジュール9を維持することが容易になる。
【0028】
さらに、アキュムレータステージEt ごとの充電デバイス5に加えて、直列に接続されたNステージに対して1つの充電デバイス5を使用する構成とすることも可能である。これは、図4に示されている。この変形によって、これらN個の隣接したステージの間で、従って直列に接続された要素モジュール9の間で、エネルギーを転送することが可能になる。この場合には、1つ以上の追加的な電圧発生器7を使用して、N個のステージの端子に接続された充電デバイス5に対してエネルギーを供給する。
【0029】
電圧発生器7は、充電デバイス5に対して電圧パルスを供給する。この電圧パルスは、正または負の電圧パルスであるか、または正極性および負極性を有する電圧パルス、更には、異なる波形(例えば、矩形波または正弦波)である。
【0030】
次に、充電均等化システム2の種々の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
【0031】
[充電デバイス]
図5aに示すように、第1の実施形態においては、充電デバイス5は、
−第1のインダクタL1 と、
−第2のインダクタL2 と、
−第1の端子が電圧発生器7の極v2に接続され、第2の端子が第1のインダクタL1 の第1の端子に接続されている、第1のキャパシタC1 と、
−第1の端子が電圧発生器7の極v1に接続され、第2の端子が第2のインダクタL2 の第1の端子に接続されている、第2のキャパシタC2 と、
−アノードおよびカソードが、それぞれ、ステージの極N およびキャパシタC1 の第2の端子に接続されている、第1のダイオードD1 と、
−アノードおよびカソードが、それぞれ、ステージの極N および第2のインダクタL2 の第1の端子に接続されている、第2のダイオードD2 と、
−第1の端子が2つのインダクタL1 およびL2 の第2の端子に接続され、第2の端子がアキュムレータステージの極P に接続されているスイッチSW1 (例えば、MOSFETトランジスタ)とを含んでいる。
【0032】
この充電デバイス5は、正電圧および負電圧の矩形波を供給する電圧発生器7とともに使用されるようになっている。
【0033】
充電デバイス5のこの実施形態に対するスイッチSW1 を異なる位置に置いた例を、図5bおよび図5cに示す。
【0034】
図5bでは、スイッチSW1 は、その第1の端子は、電圧発生器7の正極v2に接続され、その第2の端子は、第1のキャパシタC1 の第1の端子に接続されている。2つのインダクタL1 およびL2 は、アキュムレータステージの極P に接続されている。
【0035】
図5cでは、スイッチSW1 の第1の端子は、第1のキャパシタC1 の第2の端子に接続され、スイッチSW1 の第2の端子は、第1のダイオードD1 のカソードに接続されている。
【0036】
さらに、図5bおよび図5cに示すように、追加的なスイッチSW11 は、電圧発生器7の出力v1および第2のキャパシタC2 の第1の端子(図5b)に、または、第2のキャパシタC2 の第2の端子および第2のダイオードD2 のカソード(図5c)に接続される。
【0037】
スイッチSW1 を、これらの2つの他の可能な位置(例として、図5bおよび5cに示されている)に置くことによって、充電デバイス5のスイッチSW1 が開放状態になって電圧発生器7が制御されているときに、電圧発生器7の構成要素と充電デバイス5の構成要素との間でエネルギーの交換が行われることを回避することが可能になる。
【0038】
制御デバイス3によって、スイッチSW1 および/またはスイッチSW11 (スイッチSW11 が存在する場合には)を開閉することが可能になる。
【0039】
上記で述べた充電デバイス5は、連続導電状態、また不連続導電状態のどちらにおいても、同様に良好に動作する。
【0040】
不連続導電状態において動作することが望ましい。その理由は、その方が充電デバイス5の実施が容易であり、また費用も低くて済むからである。
【0041】
実際、不連続導電モードでは、インダクタL1 を通して流れる電流は、充電デバイス5の各動作期間Tの前にはゼロになるようになっている。電圧発生器7がエネルギーを供給しているときには、インダクタL1 を通して流れる電流の値は、インダクタL1 の両端に印加された電圧と、インダクタL1 の中にエネルギーが蓄積される時間と、インダクタL1 の値とから導き出すことができる。これに引き続いて、電圧発生器7を、固定した導電時間で制御することができる。
【0042】
別の実施形態は、各充電デバイス5に対して、それぞれのダイオードの代わりに、1つの制御スイッチを使用することである。これにより、同期型と呼ばれる整流が可能になる。構成要素が導通状態の時の電圧降下が減少することにより、充電デバイス5の効率を上昇させることができる。
[電圧発生器]
【0043】
出力として正電圧と負電圧とを有する矩形波を生成する、電圧発生器7の種々の実施形態を、図6〜図9に示す。
【0044】
電圧発生器7は、要素モジュール9の端子、また電池1の端子、さらには、補助電源(例えば、12V車両電源)に接続することもできる。
【0045】
電圧発生器の第1の典型的な実施形態では、完全ブリッジを使用する。この完全ブリッジは、4つのスイッチSW2 〜SW5 と、変成器T1 (図6に示す)、または変成器T1 の変形(図7に示す)とを有する。この変形例においては、変成器T1 は、1つの1次巻線と複数の2次巻線とから構成されている。
【0046】
複数の2次巻線を使用することによって、充電デバイス5のキャパシタの絶縁耐圧を減少させることが可能になる。
【0047】
電圧発生器7の第2の典型的な実施形態を図8に示す。この実施形態では、2つのスイッチSW2 およびSW3 を有するハーフブリッジと変成器T1 とを使用している。変成器T1 の1次巻線は、2つのスイッチSW2 およびSW3 の中点と、2つのキャパシタC4 およびC5 の中点との間に接続されている。
【0048】
この第2の典型的な実施形態は、第1の例と比較して、スイッチの数を減少させることができ、また、変成器T1 の1次巻線に直列に接続されたキャパシタC4 およびC5 によって、スイッチに対する制御シーケンスの不平衡による、変成器の飽和が生ずる危険を防ぐことができるという利点を有する。
【0049】
電圧発生器の第3の典型的な実施形態では、1次巻線のところに中点を有する変成器T1 と2つのスイッチSW2 およびSW3 とを使用している(図9)。この第3の典型的な実施形態の利点は、2つのスイッチSW2 およびSW3 の制御に対して、共通の基準があるということである。
【0050】
いずれの電圧発生器7を使用する場合でも、スイッチSW2 およびSW3 の導電時間は、各充電デバイス5が不連続導電状態の中で動作するように定めることができる。
[動作]
【0051】
次に、充電デバイス5と電圧発生器7とを含む充電等化システム2の動作について説明する。この充電デバイス5は、例として、図5aに第1の実施形態として示されており、また電圧発生器7は図8に示されている。
【0052】
充電デバイス5によって、充電されている特定のステージにおける充電動作を追尾することが可能になる。以前に説明した理由から、不連続導電状態の中で動作するように設定することが望ましい。
【0053】
例えば、制御デバイス3がステージEt に対するエネルギーの転送を制御するときには、これを例えば、ステージEt に転送するとすれば、対応するステージEt と並列に接続されている充電デバイス5のスイッチSW1 は、制御デバイス3によって閉塞される。
【0054】
充電デバイス5に給電している電圧発生器7もまた、制御デバイス3によって活性化される。
【0055】
各ステージと並列に接続されている充電デバイス5のスイッチSW1 が開放状態である限り、ステージEt に直列に接続されているステージは、充電されない。
【0056】
充電デバイス5が動作状態に設定され、電圧発生器7が事前に動作している場合には、スイッチSW1 の閉塞速度を、ステージに過大な電流を供給しないように制御されなければならない
【0057】
スイッチがブロック状態にあり、かつこの状態の時にいずれの電流も通過させないという場合には、スイッチは完全であると考えられる。
【0058】
図5a、図8、および図10に示すように、導電時間t1の間は、電圧発生器7の端子v2と端子v1との間には、正電圧が印加される。
【0059】
スイッチSW2 は閉塞され、スイッチSW3 は開放されている。従って、電圧発生器7は、スイッチSW2 が閉塞され、スイッチSW3 が開放されている間は、正電圧の矩形波を供給する。
【0060】
時間t1の間は、エネルギーは、インダクタL1 の中に蓄えられる。インダクタL1 を通して流れる電流は、その端子に印加された電圧に比例して増加する。この電圧は、変成器T1 の2次巻線の電圧から、充電されているステージEt の電圧を差し引いた値と近似的に等しい。
【0061】
電流は、ステージEt だけを通して流れる。
【0062】
動作状態にある充電デバイス5のキャパシタC1 およびC2 を通して流れる電流は、インダクタL1 を通して流れる電流と等しい。キャパシタC1 およびC2 は、十分に大きな値を有するので、インダクタL1 およびL2 の端子間の電圧を殆ど一定値に保つために必要な電流を送ることができる。
【0063】
この時間t1の間は、充電デバイス5の第2のダイオードD2 は、導通状態となり、第1のダイオードD1 はブロック状態になる。
【0064】
時間t1の後に、電圧発生器7のスイッチSW2 は開放される。
【0065】
この時刻に、インダクタL1 を流れる電流は、ピーク値Ipicに到達する。このピーク値Ipicは、電圧発生器がエネルギーを供給しているときにインダクタL1 の両端に印加された電圧に、t1を乗じてインダクタL1 の値で割った値と近似的に等しい。この公式は、充電デバイス5の各動作期間の前には、インダクタを流れる電流がゼロであると考えられる限り、近似的に成り立つ。
【0066】
時間t1の後で、動作期間の半分の時間(T/2)の間は、電圧発生器7は、ステージEt の充電デバイス5の端子v2およびv1に対して、電圧値ゼロを与える(図6および図9)か、または電圧を与えない(図8)。スイッチSW3 およびSW2 は開放状態である。インダクタL1 を通して流れる電流は、その両端子に印加された電圧に比例して減少する。
【0067】
この段階にある間は、第2のダイオードD2 はブロック状態にある。
【0068】
インダクタL1 およびL2 を通して流れる電流が、互いに打ち消されてその和がゼロになるまで、第1のダイオードD1 は、導通状態にある。従って、第1のダイオードD1 は、インダクタL1 を通して電流を流し、またインダクタL2 を通しても電流を流す。インダクタL2 を通して流れる電流は、変成器の2次巻線のインピーダンスが、インダクタL1 およびL2 のインピーダンスと比較して、十分に大きな値である限り、この段階の間は、一定であると考えられる。インダクタL2 を通して流れる電流は、変成器磁化電流と等しい。これは、図10ではImで示されている。
【0069】
第1のダイオードD1 がブロック状態であるときには、インダクタL2 を通して流れる電流は、もはやステージを通しては流れず、その値は、インダクタL1 を通して反対方向に流れる電流値に等しくなる。
【0070】
半分の期間T/2の後で、時間T/2に時間t1を加えた時刻までは、電圧発生器の端子v2およびv1の間には、負電圧が印加される。スイッチSW3 は閉塞され、スイッチSW2 は開放される。エネルギーはインダクタL2 の中に蓄えられる。インダクタL2 を通して流れる電流は、その両端に印加された電圧に比例して増加する。電流は、充電状態にあるステージEt を通してのみ流れる。動作状態にある充電デバイスのキャパシタC1 およびC2 を通して流れる電流は、インダクタL2 を通して流れる電流と等しい。
【0071】
この段階の間は、第1のダイオードD1 は、導通状態にある。第2のダイオードD2 は、ブロック状態にある。
【0072】
時間T/2プラスt1の後には、スイッチSW3 は開放される。この時刻に、インダクタL2 を流れる電流は、ピーク値Ipicに到達する。このピーク値Ipicは、電圧発生器7がエネルギーを供給しているときにインダクタL2 の両端に印加された電圧に、t1を乗じてインダクタの値で割った値に近似的に等しい。以前と同様に、この公式は、充電デバイス5の各動作時間の前には、インダクタを流れる電流がゼロであると考えられる限り、近似的に成り立つ。
【0073】
時間(T/2+t1)の後は、期間Tの最後まで、電圧発生器7は、ステージEt の充電デバイス5の端子v2およびv1の間に、電圧値を与えない。スイッチSW3 およびSW2 は、開放状態にある。インダクタL2 を通して流れる電流は、その両端に印加された電圧に比例して減少する。
【0074】
この段階の間は、第1のダイオードD1 はブロック状態にある。
【0075】
充電状態にあるインダクタL1 およびL2 を通して流れる電流が、打ち消し合って合計がゼロになるまで、第2のダイオードD2 は、導通状態にある。第2のダイオードD2 は、インダクタL2 を通して電流を流し、またインダクタL1 を通しても電流を流す。インダクタL1 を通して流れる電流は、変成器磁化電流(Im)と等しい。
【0076】
第2のダイオードD2 がブロック状態であるときには、インダクタL1 を通して流れる電流は、もはやステージを通しては流れず、その値は、インダクタL2 を通して反対方向に流れる電流値と等しくなる。
【0077】
期間Tの終わりに、スイッチSW1 がまだ閉塞状態にある場合には、新しい動作シーケンスが開始される。電圧発生器7は、電池が短絡されることがないように、2つのスイッチSW2 およびSW3 が、同時にオン状態にはならないように制御される。
[第2の実施形態]
【0078】
図11に示す第2の実施形態においては、充電デバイス5は、
−第1のインダクタL1 に直列にマウントされ、カソードが第1のインダクタL1 の第1の端子に接続され、アノードが第1のダイオードD1 のカソードに接続されている、第3のダイオードD10 と、
−第2のインダクタL2 に直列にマウントされ、カソードが第2のインダクタL2 の第1の端子に接続され、アノードが第2のダイオードD2 のカソードに接続されている、第4のダイオードD20 とを更に含んでいる。
【0079】
第2の実施形態における充電デバイス5を有する充電均等化システム2の動作は、第1の実施形態の動作と実質的に同一である。
【0080】
しかしながら、第1のインダクタL1 が時間t1の間にエネルギーを蓄積しているときには、第2のダイオードD2 は導通状態になり、第1のダイオードD1 はブロック状態になる。また、第2のインダクタL2 に直列にマウントされている第4のダイオードD20 もまたブロック状態になって、電流が第2のインダクタL2 を通して流れるのを防いでいる。
【0081】
同様に、第2のインダクタL2 がエネルギーを蓄積するときには、第1のダイオードD1 が導通状態になり、第2のダイオードD2 はブロック状態になる。そして、第1のインダクタL1 と直列にマウントされている第3のダイオードD10 もまたブロック状態になって、電流が第1のインダクタL1 を通して流れるのを防いでいる。
【0082】
上記のように、スイッチSW3 またはSW2 が開放になった時に、それぞれ、インダクタL1 またはL2 の両端に発生する過電圧を防いでいる。
[第3の実施形態]
【0083】
図12に示す第3の実施形態では、充電デバイス5は、第2の実施形態と比較して、
−カソードが第1のインダクタL1 の第1の端子と第3のダイオードD10 のカソードとに接続され、アノードが、対応するアキュムレータステージの負極N に接続されている、第5のダイオードD11 と、
−カソードが第2のインダクタL2 の第1の端子と第4のダイオードD20 のカソードとに接続され、アノードが、対応するアキュムレータステージの負極N に接続されている、第6のダイオードD21 とを更に含んでいる。
【0084】
第3の実施形態における充電デバイス5を有する充電均等化システム2の動作は、第2の実施形態の動作と同一である。しかしながら、第5のダイオードD11 と第6のダイオードD21 とによって、第2の実施形態と比較して、より高いエネルギー転送効率を得ることができる。この理由は、第3の実施形態では、インダクタL1 およびL2 を通して流れる電流が減少する時に、エネルギー転送効率は、ダイオードD11 またはダイオードD21 の単一の閾値に依存するからであり、第2の実施形態におけるように、ダイオードD1 およびD10 、またはD2 およびD20 の2つの閾値に依存している場合とは異なるからである。これによって、時刻t1からインダクタを通して流れる電流がゼロになる時刻までのフリーホイール段階でのダイオードによる損失が最小になる。このフリーホイール段階は、最も長い時間を占めている。
[第4の実施形態]
【0085】
最後に、第4の実施形態を図13に示す。この場合には、充電デバイス5は、第3の実施形態の場合とは異なっている。第4の実施形態では、以前説明したように、第1のインダクタL1 および第2のインダクタL2 があるのではなく、1つのインダクタL10 だけを使用している。
【0086】
更に正確に言うと、このインダクタL10 は、前の実施形態における2つのインダクタL1 およびL2 に対応しており、2つのインダクタL1 およびL2 は、2つの第1の端子が互いに接続されている。並列に接続されていたインダクタL1 およびL2 は、単一のインダクタL10 と置換されている。
【0087】
第4の実施形態における充電デバイス5を有する均等化システム2の動作は、第3の実施形態における動作と同様であるが、次の点が第3の実施形態とは異なっている。すなわち、第4の実施形態では、電圧発生器7の出力電圧の極性に拘わらず、時間t1の間は、単一のインダクタL10 がエネルギーを蓄える。電圧発生器7が、変成器T1 の入力をゼロ電圧にするか、または電圧を与えないときにも、単一のダイオードD100 によって、インダクタL10 を通して流れる電流の連続性が確保される。このダイオードD100 は、第3の実施形態と対応させて考えると、並列に接続されている第5のダイオードD11 および第6のダイオードD21 と対応している。
【0088】
これにより、第3の実施形態と比較して、構成要素の数は減少し、しかも、第3の実施形態と同程度のエネルギー転送効率を発揮させることができる。
【符号の説明】
【0089】
1 アキュムレータ電池
2 充電均等化システム
3 制御デバイス
5 充電デバイス
7 電圧発生器
9 要素モジュール

Claims (15)

  1. 直列に接続された、少なくとも2つのアキュムレータステージ(Et)を備える充電均等化システムであって、各アキュムレータステージ(Et)は、前記アキュムレータステージ(Et)の負極(N)と正極(P)の間に配置された少なくとも1つのアキュムレータ(Aij)を備えるシステムにおいて、
    −少なくとも1つの正端子(v2)と、少なくとも1つの負端子(v1)とを備える、電圧発生器(7)と、
    −各アキュムレータステージ(Et)に接続され、前記電圧発生器(7)から給電される充電デバイス(5)であって、
    ・少なくとも1つのインダクタ(L1、L2、L10)と、
    ・第1の端子が前記電圧発生器(7)の端子(v2、v1)に接続され、第2の端子が接続されたインダクタ(L1、L10)に接続されている、第1のキャパシタ(C1)と、
    ・第1の端子が前記電圧発生器(7)の端子(v1、v2)に接続され、第2の端子が接続されたインダクタ(L2、L10)に接続されている、第2のキャパシタ(C2)と、
    ・アノードが、前記接続されたアキュムレータステージの負極(N)に接続され、カソードが、前記第1のキャパシタ(C1)の第2の端子に接続されている、第1のダイオード(D1)と、
    ・アノードが、前記接続されたアキュムレータステージの負極(N)に接続され、カソードが、前記第2のキャパシタ(C2)の第2の端子に接続されている、第2のダイオード(D2)と、
    ・アノードが前記接続されたアキュムレータステージの前記負極(N)に接続され、かつ接続されたインダクタ(L1、L2、L10)の1つの端子に接続された少なくとも1つのダイオード(D1、D2;D11、D21;D100)であって、前記ダイオード(D1、D2;D11、D21;D100)がオンの時に、充電電流が前記接続されたアキュムレータステージ、前記ダイオード(D1、D2;D11、D21;D100)、および前記接続されたインダクタ(L1、L2、L10)を通るようになっているダイオードと、
    ・インダクタ(L1、L2、L10)に接続され、かつ前記接続されたアキュムレータステージの電極(P)に接続されている、少なくとも1つのスイッチ(SW1、SW11)であって、充電デバイス(5)の接続されたスイッチ(SW1、SW11)、インダクタ(L1、L2、L10)およびキャパシタ(C1、C2)が、電圧発生器(7)の端子(v2,v1)と前記接続されたアキュムレータステージの電極との間に直列に接続されているスイッチとを備える充電デバイス(5)と、
    −制御デバイス(3)であって
    ・導電時間に、前記電圧発生器(7)の端子(v2,v1)間の電圧変化を加えるように前記電圧発生器(7)を制御し、充電されるべきアキュムレータステージ(Et)に接続された充電デバイス(5)の前記スイッチ(SW1、SW11)を閉塞することにより、電圧発生器(7)から給電された次第に増大する電圧発生器電流が、前記インダクタ(L1、L2、L10)および前記スイッチ(SW1、SW11)を通って流れるようにし、かつ前記接続されたインダクタ(L1、L2、L10)にエネルギーを蓄えるようにし、
    ・導電時間の終了時に、前記接続されたインダクタ(L1、L2、L10)を通って流れる電源電流を遮断するように前記電圧発生器(7)および/または前記スイッチ(SW1、SW11)を制御し、
    前記インダクタ(L1、L2、L10)および前記接続されたダイオード(D1、D2;D11、D21;D100)に減少する充電電流を循環させることにより、前記接続されたインダクタ(L1、L2、L10)に蓄えられたエネルギーのアキュムレータステージ(Et)への転送が可能となるように構成された制御デバイス(3)、
    とを含むことを特徴とする充電均等化システム。
  2. 前記電圧発生器(7)が、両端子(v1,v2)の間に、正電圧または負電圧を印加することができ、かつ前記制御デバイス(3)が
    −第1の導電時間の間は正電圧を、第2の導電時間の間は負電圧を印加するように前記電圧発生器(7)を制御し、電流が、第1の導電時間の間は第1の方向へ、第2の導電時間の間は第1の方向とは反対方向である第2の方向へ、第1のキャパシタ(C1)および第2のキャパシタ(C2)を通って流れるように構成されており、
    −前記第1の導電時間と前記第2の導電時間との間の前記電源電流を遮断するように前記電圧発生器(7)および/または前記スイッチ(SW1、SW11)を制御して、減少する充電電流を前記インダクタ(L1、L2、L10)および前記接続されたダイオード(D1、D2;D11、D21;D100)で循環させることにより、インダクタ(L1、L2、L10)に蓄えられたエネルギーを、前記接続されたアキュムレータステージ(Et)へ転送できるように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の充電均等化システム。
  3. 前記第1のキャパシタ(C1)が、前記電圧発生器(7)の正端子(v2)に接続されている第1の端子を備え、前記第2のキャパシタ(C2)が、前記電圧発生器(7)の負端子(v1)に接続されている第1の端子を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の充電均等化システム。
  4. 前記スイッチ(SW1)は、第1の端子が少なくとも1つのインダクタ(L1、L2、L10)に接続され、第2の端子が前記接続されたアキュムレータステージの正極(P)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の充電均等化システム。
  5. 前記制御デバイス(3)が、電圧発生器(7)の前記端子においてゼロ電圧にするために前記電圧発生器(7)を制御することにより前記インダクタ(L1、L2、L10)を通して流れる電源電流を遮断するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電均等化システム。
  6. −前記充電デバイス(5)が、第1のインダクタ(L1)および第2のインダクタ(L2)を備え、
    ・前記第1のインダクタ(L1)が、前記第1のキャパシタ(C1)の第2の端子と第1のダイオード(D1)のカソードとに接続された第1の端子を有し、
    ・前記第2のインダクタ(L2)が、前記第2のキャパシタ(C2)の第2の端子と第2のダイオード(D2)のカソードとに接続された第1の端子を有するようになっており、
    −前記充電デバイス(5)が、前記2つのインダクタ(L1)および(L2)に接続された共通のスイッチ(SW1)、または第1のインダクタ(L1)に接続された第1のスイッチ(SW1)および第2のインダクタ(L2)に接続された第2のスイッチ(SW11)を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の充電均等化システム。
  7. 第1のダイオード(D1)は、アノードが前記接続されたアキュムレータステージの前記負極(N)に接続され、かつカソードが前記第1のキャパシタ(C1)の第2の端子および第1のインダクタ(L1)の1つの端子に接続されることにより、第1のダイオード(D1)がオンの時に、充電電流が、前記接続されたアキュムレータステージ、前記第1のダイオード(D1)および第1のインダクタ(L1)を循環するようになっていることを特徴とする、請求項6に記載の充電均等化システム。
  8. 第2のダイオード(D2)は、アノードが前記接続されたアキュムレータステージの負極(N)に接続され、かつカソードが前記第2のキャパシタの第2の端子および前記接続された第2のインダクタ(L2)の1つの端子に接続されることにより、第2のダイオード(D2)がオンの時に、充電電流が、前記接続されたアキュムレータステージ、前記第2のダイオード(D2)および前記第2のインダクタ(L2)を循環するようになっていることを特徴とする、請求項6または7に記載の充電均等化システム。
  9. −カソードが接続されたインダクタ(L1、L10)の第1の端子に接続され、アノードが前記第1のダイオード(D1)の前記カソードに接続されている、少なくとも1つの第3のダイオード(D10)と、
    −カソードが接続されたインダクタ(L2、L10)の第1の端子に接続され、アノードが前記第2のダイオード(D2)の前記カソードに接続されている、少なくとも1つの第4のダイオード(D20)とをさらに備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の充電均等化システム。
  10. 前記第3のダイオード(D10)は、第1のインダクタ(L1)に接続され、前記第4のダイオード(D20は、第2のインダクタ(L2)に接続されていることを特徴とする、請求項9に記載の充電均等化システム。
  11. 前記充電デバイス(5)は、
    −カソードが前記第1のインダクタ(L1)の前記第1の端子に接続され、アノードが前記接続されたアキュムレータステージの前記負極(N)に接続されている、少なくとも1つの第5のダイオード(D11)と、
    −カソードが前記第2のインダクタ(L2)の前記第1の端子に接続され、アノードが前記接続されたアキュムレータステージの前記負極(N)に接続されている、少なくとも1つの第6のダイオード(D21)とをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の充電均等化システム。
  12. 前記第3のダイオード(D10)、および前記第4のダイオード(D20)は、同一のインダクタ(L10)に接続されていることを特徴とする、請求項9に記載の充電均等化システム。
  13. 前記充電デバイス(5)は、カソードが前記インダクタ(L10)の前記第1の端子に接続され、アノードが前記接続されたアキュムレータステージの前記負極(N)に接続されている、少なくとも1つの第5のダイオード(D100)をさらに備えることを特徴とする、請求項12に記載の充電均等化システム。
  14. 前記充電デバイス(5)は、充電段階の間は、前記接続されたアキュムレータステージ(Et)の電圧レベルおよび電池(1)の電圧レベルとは無関係に、不連続導電のもとで動作するように構成され、
    前記電池(1)は、直列に接続された少なくとも2つの前記アキュムレータステージ(Et)を備えていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の充電均等化システム。
  15. 前記アキュムレータ(Aij)が、リチウムイオンタイプであるか、または電池が、スーパーキャパシタを含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の充電均等化システム。
JP2012551641A 2010-02-05 2011-02-04 電池のための充電均等化システム Expired - Fee Related JP5836283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1000478A FR2956260B1 (fr) 2010-02-05 2010-02-05 Systeme d'equilibrage de charge pour batteries
FR10/00478 2010-02-05
FR10/03071 2010-07-21
FR1003071 2010-07-21
FR10/03087 2010-07-22
FR1003087A FR2956262B1 (fr) 2010-02-05 2010-07-22 Systeme d'equilibrage de charge pour batteries
PCT/EP2011/051691 WO2011095610A2 (fr) 2010-02-05 2011-02-04 Systeme d'equilibrage de charge pour batteries

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013519351A JP2013519351A (ja) 2013-05-23
JP2013519351A5 JP2013519351A5 (ja) 2013-10-17
JP5836283B2 true JP5836283B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44355863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551641A Expired - Fee Related JP5836283B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 電池のための充電均等化システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9490639B2 (ja)
EP (1) EP2532068B1 (ja)
JP (1) JP5836283B2 (ja)
KR (1) KR101863717B1 (ja)
CN (1) CN102823104B (ja)
ES (1) ES2521040T3 (ja)
WO (1) WO2011095610A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2956261B1 (fr) * 2010-02-05 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage pour batteries d'accumulateurs
US9490639B2 (en) * 2010-02-05 2016-11-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Charge equalization system for batteries
FR2990800B1 (fr) * 2012-05-15 2014-05-02 Renault Sa Equilibrage de charge pour une batterie
CN203267806U (zh) * 2013-03-21 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车供电系统
CN104124726B (zh) 2013-04-25 2016-08-31 财团法人工业技术研究院 充电装置与充电方法
EP2811609B1 (en) * 2013-06-03 2018-09-12 Dialog Semiconductor GmbH Battery balancing with resonant converter
DE102015217692A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung des Zustands einer Batterie in einem Kraftfahrzeug
CN104538148B (zh) * 2014-12-02 2017-02-22 黄元雄 一种微型电子对撞系统及用其进行电磁产品磁化的方法
CN105470592A (zh) * 2015-12-02 2016-04-06 黄元雄 一种微型电子对撞系统及用其进行改良电子设备的方法
CN106505663B (zh) * 2016-11-04 2019-01-25 重庆雅讯电源技术有限公司 串联电池组均衡系统及其方法
KR102202613B1 (ko) * 2017-09-27 2021-01-12 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN108429308B (zh) * 2018-03-09 2023-08-22 西南交通大学 单电容集中式均衡器拓扑及其均衡方法
US20220416549A1 (en) * 2019-03-21 2022-12-29 Hefei Gotion High-Tech Power Energy Co., Ltd. Active equalization circuit, battery management system, power source system, and electronic device
US11777330B2 (en) * 2020-07-22 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Common charge controller for electronic devices with multiple batteries
US20220278529A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Volvo Car Corporation Balancing in electric vehicle battery systems
KR102762497B1 (ko) * 2022-01-05 2025-02-05 광운대학교 산학협력단 셀 밸런싱 회로 및 이의 제어방법

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1724607A (en) * 1927-05-09 1929-08-13 Fansteel Prod Co Inc Rectifier circuit
US3775659A (en) 1971-06-09 1973-11-27 Mcculloch Corp Battery charger
US3921050A (en) * 1974-10-02 1975-11-18 Schauer Manufacturing Corp Programmed battery charging system
DE3545324A1 (de) 1985-12-20 1987-06-25 Braun Ag Elektronisches schaltnetzteil
US4723105A (en) * 1986-10-30 1988-02-02 General Motors Corporation Dual voltage motor vehicle electrical system
US5003244A (en) 1989-05-09 1991-03-26 Digital Equipment Corporation Battery charger for charging a plurality of batteries
US5267138A (en) * 1992-03-23 1993-11-30 Creos International Ltd. Driving and clamping power regulation technique for continuous, in-phase, full-duration, switch-mode resonant converter power supply
US5479083A (en) * 1993-06-21 1995-12-26 Ast Research, Inc. Non-dissipative battery charger equalizer
DE69417385T2 (de) * 1994-01-06 1999-07-15 General Motors Corp., Detroit, Mich. Verfahren und Vorrichtung zur Ladungsausgleich von Einheiten
US5631534A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Delco Electronics Corp. Bidirectional current pump for battery charge balancing
DE19532135A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
US5659237A (en) 1995-09-28 1997-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery charging using a transformer with a single primary winding and plural secondary windings
JP3228097B2 (ja) * 1995-10-19 2001-11-12 株式会社日立製作所 充電システム及び電気自動車
SE505113E (sv) 1995-10-31 2000-05-29 Flaekt Ab Blåslåda f¦r användning i en anläggning f¦r torkning av en materialbana
US5710504A (en) 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
US5982143A (en) * 1996-08-27 1999-11-09 The University Of Toledo Battery equalization circuit with ramp converter and selective outputs
US6259229B1 (en) * 1998-04-30 2001-07-10 Daimlerchrysler Corporation Circulating current battery heater
US6076018A (en) * 1998-09-04 2000-06-13 Woodside Biomedical, Inc Method and apparatus for low power regulated output in battery powered electrotherapy devices
US6140800A (en) 1999-05-27 2000-10-31 Peterson; William Anders Autonomous battery equalization circuit
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
US6172478B1 (en) 2000-02-23 2001-01-09 Telxon Corporation Power distribution in a portable device
DE10025834B4 (de) 2000-05-25 2005-07-14 Hilti Ag Einrichtung zur Erzeugung einer rauscharmen geregelten Hochspannung aus einer Niedervolt-Versorgungsquelle
US6642693B2 (en) 2000-11-21 2003-11-04 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus for battery devices
US6452363B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-17 C. E. Niehoff & Co. Multiple battery charge equalizer
CN100361378C (zh) 2001-01-30 2008-01-09 真太阳奥托诺姆持股公司 电压转换电路
US6583602B2 (en) * 2001-05-11 2003-06-24 Denso Corporation Vehicular power supply apparatus and method of controlling the same
JP2005521363A (ja) 2001-05-25 2005-07-14 ディヴィソン ゲイリー エイチ 複数のエネルギー貯蔵装置におけるエネルギーを管理する方法及び装置
FR2835106B1 (fr) 2002-01-24 2004-09-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'alimentation en energie electrique d'un vehicule automobile
US6841971B1 (en) * 2002-05-29 2005-01-11 Alpha Technologies, Inc. Charge balancing systems and methods
US6844703B2 (en) 2002-08-14 2005-01-18 The Boeing Company Battery cell balancing system
US6771518B2 (en) * 2002-08-26 2004-08-03 Potentia Semiconductor, Inc. DC converters
US6879140B2 (en) 2002-09-26 2005-04-12 Mks Instruments, Inc. Power holdup circuit
US7425816B2 (en) * 2002-11-22 2008-09-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for pulse charging of a lithium-based battery
JP4343173B2 (ja) * 2002-11-25 2009-10-14 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP2004304931A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Jmnet Inc 蓄電装置の充電方法および充電装置
US6836098B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-28 O'brien Robert Neville Battery charging method using supercapacitors at two stages
JP3973638B2 (ja) 2003-09-05 2007-09-12 三洋電機株式会社 電源ユニット及びこれを有する電源システム
DE10346325A1 (de) 2003-10-06 2005-05-04 Siemens Ag Schaltvorrichtung zum bidirektionalen Ladungsausgleich zwischen Energiespeichern
US20050077879A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Near Timothy Paul Energy transfer device for series connected energy source and storage devices
FR2863786A1 (fr) * 2003-12-16 2005-06-17 Cit Alcatel Equilibrage des tensions de generateurs electrochimiques de batterie rechargeable, par circuit a dipole(s)
JP3795499B2 (ja) * 2003-12-26 2006-07-12 富士重工業株式会社 蓄電素子の電圧均等化装置
TWI260807B (en) 2003-12-31 2006-08-21 Ind Tech Res Inst Equalizer for series of connected battery strings
DE102004031216A1 (de) 2004-06-28 2006-01-19 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich in Reihe geschalteter Energiespeicher
US20060001406A1 (en) 2004-07-01 2006-01-05 Stefan Matan Power extractor circuit
US20060097697A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Eaglepicher Technologies, Llc Method and system for cell equalization with switched charging sources
DE102004060359A1 (de) 2004-12-15 2006-07-06 Austriamicrosystems Ag Laderegleranordnung und Verfahren zum Aufladen einer Batterie
JP4427667B2 (ja) * 2005-01-14 2010-03-10 国立大学法人 大分大学 多相式のスイッチングコンバータとその制御方法
CN100524918C (zh) 2005-07-28 2009-08-05 财团法人工业技术研究院 能量转换电路
TWM289925U (en) * 2005-11-09 2006-04-21 Sino American Electronic Co Lt Smart-type battery charger with equalizer circuit
JP4501893B2 (ja) 2006-04-24 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両
KR101174166B1 (ko) * 2006-06-15 2012-08-14 한국과학기술원 다중 변압기의 1차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
KR101124725B1 (ko) * 2006-06-15 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
DE102006028503A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines Energiespeichers
WO2007148745A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Fdk Corporation 多直列蓄電セル、直列蓄電セル装置、直列セルの電圧バランス補正回路
JP4359301B2 (ja) * 2006-10-04 2009-11-04 本田技研工業株式会社 充電装置
JP4321576B2 (ja) 2006-10-24 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備える車両
US7471068B2 (en) 2006-11-03 2008-12-30 Ivus Industries, Llc Ultra-fast ultracapacitor charging method and charger
US7612530B2 (en) * 2006-11-21 2009-11-03 Industrial Technology Research Institute Bridge battery voltage equalizer
KR101124800B1 (ko) 2007-02-09 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
KR101081255B1 (ko) * 2007-02-09 2011-11-08 한국과학기술원 전하 균일 장치
CA2684572A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Enerdel, Inc. System and method for balancing a state of charge of series connected cells
JP5118913B2 (ja) 2007-07-24 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
DE102007038960A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-26 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter
JP5035895B2 (ja) 2007-09-27 2012-09-26 本田技研工業株式会社 発電制御装置
US9136716B2 (en) * 2007-10-15 2015-09-15 Black & Decker Inc. Bottom based balancing in lithium ion system
KR101107999B1 (ko) 2007-10-16 2012-01-25 한국과학기술원 전압 센서와 전하 균일 장치가 결합된 배터리 운용 시스템
KR101220339B1 (ko) 2007-10-16 2013-01-09 한국과학기술원 직렬연결 배터리 스트링을 위한 자동 전하 균일 방법 및장치
CN101471577B (zh) * 2007-12-29 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 双节可充电电池电压平衡电路
US20090195079A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Jens Barrenscheen Circuit for equalizing charge unbalances in storage cells
KR101091352B1 (ko) * 2008-05-28 2011-12-07 주식회사 엘지화학 과방전 방지 기능을 구비한 배터리 팩의 밸런싱 장치
JP4691171B2 (ja) * 2009-03-11 2011-06-01 本田技研工業株式会社 充放電装置
JP5234179B2 (ja) 2009-06-02 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8405349B2 (en) * 2009-06-25 2013-03-26 Tigo Energy, Inc. Enhanced battery storage and recovery energy systems
US8148942B2 (en) * 2009-11-05 2012-04-03 O2Micro International Limited Charging systems with cell balancing functions
FR2956261B1 (fr) * 2010-02-05 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage pour batteries d'accumulateurs
FR2956260B1 (fr) * 2010-02-05 2012-04-13 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage de charge pour batteries
US9490639B2 (en) * 2010-02-05 2016-11-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Charge equalization system for batteries
FR2959885B1 (fr) 2010-05-05 2014-12-05 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage pour batterie de puissance, procede d'equilibrage de charge et procede combine d'equilibrage de charge et d'alimentation correspondants
US8436582B2 (en) * 2010-07-09 2013-05-07 Freescale Semiconductor, Inc. Battery cell equalizer system
FR2963485B1 (fr) 2010-07-29 2013-03-22 Commissariat Energie Atomique Batterie d'accumulateurs a conception et montage facilites
FR2966288B1 (fr) 2010-10-19 2013-03-29 Commissariat Energie Atomique Batterie d'une motorisation electrique de vehicule automobile
FR2972581B1 (fr) 2011-03-09 2015-01-02 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage de charge pour batteries
TW201246751A (en) 2011-05-12 2012-11-16 Lite On Clean Energy Technology Corp A battery system and a battery equalizer
JP5373850B2 (ja) 2011-05-17 2013-12-18 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
FR2976085B1 (fr) 2011-06-01 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection d'un defaut d'isolement
US9322867B2 (en) 2011-06-01 2016-04-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Detection of an insulation defect
FR2976737B1 (fr) 2011-06-17 2013-07-19 Commissariat Energie Atomique Element de batterie securise
FR2982090B1 (fr) 2011-10-31 2013-12-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'equilibrage de charge des elements d'une batterie de puissance
FR2982998B1 (fr) 2011-11-17 2013-12-20 Commissariat Energie Atomique Batterie d'accumulateurs protegee contre les courts-circuits internes
FR2982997B1 (fr) 2011-11-17 2013-12-20 Commissariat Energie Atomique Source de tension continue incluant des cellules electrochimiques a niveau de tension adaptatif
US9583957B2 (en) 2012-09-10 2017-02-28 Silicon Works Co., Ltd. Cell balancing integrated circuit, cell balancing system, and cell balancing method
US9130377B2 (en) 2012-09-15 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated System and method for battery pack management using predictive balancing
KR102201102B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-12 디자인 플럭스 테크놀로지스, 엘엘씨 동적으로 재구성가능한 에너지 스토리지 장치를 생성하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013519351A (ja) 2013-05-23
EP2532068B1 (fr) 2014-08-13
ES2521040T3 (es) 2014-11-12
KR20130001234A (ko) 2013-01-03
US9490639B2 (en) 2016-11-08
WO2011095610A2 (fr) 2011-08-11
CN102823104B (zh) 2016-05-11
KR101863717B1 (ko) 2018-06-04
WO2011095610A3 (fr) 2012-08-02
EP2532068A2 (fr) 2012-12-12
CN102823104A (zh) 2012-12-12
US20130043842A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836283B2 (ja) 電池のための充電均等化システム
KR101893045B1 (ko) 배터리용 충전 밸런싱 시스템
KR20130073915A (ko) 전력 배터리를 위한 밸런싱 시스템 및 대응하는 부하 밸런싱 방법
US8796992B2 (en) Basic unit of lithium-ion battery, battery pack comprising the same, and charge/discharge equalizing method thereof
JP5674817B2 (ja) バッテリの充電均等化システム
EP2302757B1 (en) Method and system for balancing electrical energy storage cells
CN106165240B (zh) 用于混合存储系统的拓扑和控制策略
JP5702406B2 (ja) 単位蓄電池が組み合わされたバッテリのための充電均等化システム
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
JP6480935B2 (ja) 充電バランス装置
CN101606300A (zh) 均衡充电设备
CN113939968A (zh) 储能系统
JP6427574B2 (ja) パワーバッテリーの素子の充電平衡化装置
JP2011524155A (ja) 電源ユニット、電源ユニットの蓄電池を充電する方法、及び、電源ユニット付きの軽量電気車両
CN103227487A (zh) 电动自行车用燃料电池/锂离子电池混合动力能量管理系统
JP2001178010A (ja) 電気蓄積セルのバッテリ、特にリチウムセルのバッテリのための充電制御システム
CN210941434U (zh) 一种能量管理系统及车辆
Ketzer et al. Evaluating circuit topologies for battery charge equalization
Park et al. Charge equalization with series coupling of multiple primary windings for hybrid electric vehicle li-ion battery system
CN117595449A (zh) 一种充放电控制装置、充电控制方法及放电控制方法
Hoque et al. Voltage equalization for series connected lithium-ion battery cells
US11784492B2 (en) Power supply system
Kim et al. Charge equalization converter with parallel primary winding for series connected Lithium-Ion battery strings in HEV
Reema et al. A novel coupled inductor based active balancing technique for ultracapacitors
RU118134U1 (ru) Контроллер электроэнергии для гибридной электрогенерирующей системы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees