JP3973638B2 - 電源ユニット及びこれを有する電源システム - Google Patents
電源ユニット及びこれを有する電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3973638B2 JP3973638B2 JP2004090798A JP2004090798A JP3973638B2 JP 3973638 B2 JP3973638 B2 JP 3973638B2 JP 2004090798 A JP2004090798 A JP 2004090798A JP 2004090798 A JP2004090798 A JP 2004090798A JP 3973638 B2 JP3973638 B2 JP 3973638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- voltage
- circuit
- supply unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0016—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
- H02M1/0022—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明に係る第1の電源システムは、負荷が接続されるべき一対の接続端子を具え、該一対の接続端子に対して複数の電源ユニットが並列に接続され、各電源ユニットは電力の出力が可能な電源モジュールを具えている。そして、各電源ユニットは、
自己の具える電源モジュールの両端電圧を検出する電圧検出回路と、
自己の具える電源モジュールに流れる電流を検出する電流検出回路と、
自己の具える電源モジュールの両端電圧を昇圧して前記一対の接続端子に出力する電圧調整回路と、
該電圧調整回路の動作を制御する制御回路と
を具え、全ての電源ユニットの制御回路は互いに或いは環状に接続されており、
各電源ユニットにおいて、前記制御回路は、
同じ電源ユニット内の電圧検出回路の検出結果と同じ電源ユニット内の電流検出回路の検出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電源モジュールの両端に発生する電力の大きさを算出する電力算出手段と、
該電力算出手段の電力算出結果を接続された制御回路に出力する出力手段と、
同じ電源ユニット内の電圧調整回路の目標出力電圧と、同じ電源ユニット内の電力算出手段の電力算出結果と、前記接続された制御回路、或いは接続された他の制御回路から得られる電力算出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する制御手段とを具えている。
本発明に係る第2の電源システムは、負荷が接続されるべき一対の接続端子を具え、該一対の接続端子に対して複数の電源ユニットが並列に接続され、各電源ユニットは電力の出力が可能な電源モジュールを具えている。そして、各電源ユニットは、
自己の具える電源モジュールに流れる電流を検出する電流検出回路と、
自己の具える電源モジュールの両端電圧を昇圧して前記一対の接続端子に出力する電圧調整回路と、
該電圧調整回路の動作を制御する制御回路と
を具え、全ての電源ユニットの制御回路は互いに或いは環状に接続されており、
各電源ユニットにおいて、前記制御回路は(換言すれば、「各制御回路は」)、
同じ電源ユニット内の電流検出回路の電流検出結果を、接続された制御回路に出力する出力手段と、
同じ電源ユニット内の電圧調整回路の目標出力電圧と、同じ電源ユニット内の電流検出回路の電流検出結果と、前記接続された制御回路、或いは接続された他の制御回路から得られる電流検出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する制御手段とを具えている。
具体的構成においては、各電源モジュールは電力の入力も可能であって、各電源ユニットにおいて、前記電圧調整回路は、前記一対の接続端子間の電圧を降圧して同じ電源ユニット内の電源モジュールの両端(両極)に出力する。
電源モジュールの両端から前記一対の電力入出力端子へ伸びる2本の直列線路の内、1本の直列線路に介在する誘導素子と、
前記1本の直列線路の誘導素子よりも電力入出力端子側に介在し、電源モジュールの放電時の電流方向を順方向とする整流素子を具えた充電用スイッチング素子と、
前記誘導素子と充電用スイッチング素子との間で前記2本の直列線路を互いに連結する並列線路に介在し、電源モジュールの充電時の電流方向を順方向とする整流素子を具えた放電用スイッチング素子とを具え、
前記制御回路の前記制御手段は、前記充電用スイッチング素子に対する制御信号及び前記放電用スイッチング素子に対する制御信号を作成する。
以下、本発明に係る電源ユニット及びこれを有する電源システムの第1実施例について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る電源ユニットと電源システムの電気的構成を示す図である。
本実施例の電源システム1は、図1に示す如く、n個(nは3以上の整数)の電源ユニット(U1)、(U2)、・・・、(Un)を互いに並列に接続して構成され、モータ等の負荷(不図示)や電源ユニット(U1)〜(Un)に電力を供給する充電用電源(不図示)が接続されるべき一対の接続端子(2)(2)を具えている。該一対の接続端子(2)(2)に対してn個の電源ユニット(U1)〜(Un)が並列に接続されている。
図2は、電源ユニット(U1)の構成を表わしている。電源ユニット(U1)以外の電源ユニット(U2)〜(Un)の構成も、電源ユニット(U1)と同様であるため、図示及び説明を省略する。該電源ユニット(U1)は、前記一対の接続端子(2)(2)に接続された一対の入出力端子(11)(11)を具えており、前記電源モジュール(10)は、1つの二次電池(蓄電池)から構成されているか、或は複数の二次電池を互いに直列に接続して構成されている。前記一対の入出力端子(11)(11)は、電力が入力または出力される端子であるため、電力入出力端子とも呼べる。
図3は、図2における放電/回生制御回路(17)の詳細な電気的構成を表わしている。上述の如く、第2電圧検出回路(15)によって検出された出力電圧Vout及び外部からの電圧指令Vrefは電圧制御回路(171)に供給される。電圧制御回路(171)では、出力電圧Voutから電圧指令Vrefが減算されて電圧誤差信号が作成され、その電圧誤差信号(Vout−Vref)は誤差増幅回路(172)に供給される。
図4は、図2における充電制御回路(18)の詳細な電気的構成を表わしている。上述の如く、電流検出回路(16)によって検出されたモジュール電流Imod、及び外部からの充電電流指令Irefは、電流制御回路(181)に供給される。電流制御回路(181)では、モジュール電流Imodから充電電流指令Irefが減算されて電流誤差信号が作成され、その電流誤差信号(Imod−Iref)はPWM制御回路(182)に供給される。
以下、本発明に係る電源ユニット及びこれを有する電源システムの第2実施例について図面を参照しながら説明する。本実施例の電源システムは、図1に示す第1実施例の電源システム1と同様に、n個の電源ユニット(Ua1)、(Ua2)、・・・、(Uan)が互いに並列に接続して構成され(電源ユニット(Ua1)を図5に図示する以外、他の電源ユニット(Ua2)〜(Uan)は不図示)、モータ等の負荷や電源ユニットに電力を供給する充電用電源が接続されるべき一対の接続端子(不図示)を具えている。即ち、n個の電源ユニット(Ua1)、(Ua2)、・・・、(Uan)の接続関係は、第1実施例における電源システム1の備えるn個の電源ユニット(U1)、(U2)、・・・、(Un)の接続関係と同様である。
図5は、本実施例の電源ユニット(Ua1)の構成を表わしている。電源ユニット(Ua1)以外の電源ユニット(Ua2)〜(Uan)の構成も、電源ユニット(Ua1)と同様であるため、図示及び説明を省略する。該電源ユニット(Ua1)は、前記一対の接続端子に接続された一対の入出力端子(31)(31)を具えており、電源モジュール(30)は、1つの二次電池(蓄電池)から構成されているか、或は複数の二次電池を互いに直列に接続して構成されている。該電源モジュール(30)は、第1実施例における電源モジュール(10)と同様のものである。
図6は、図5における制御回路(37)の詳細な電気的構成を表わしている。上述の如く、第2電圧検出回路(35)によって検出された出力電圧Vout及び外部からの電圧指令Vrefは電圧制御回路(371)に供給される。電圧制御回路(371)では、出力電圧Voutから電圧指令Vrefが減算されて電圧誤差信号が作成され、その電圧誤差信号(Vout−Vref)は誤差増幅回路(372)に供給される。
以下、本発明に係る電源ユニット及びこれを有する電源システムの第3実施例について図面を参照しながら説明する。本実施例の電源システムは、図1に示す第1実施例の電源システム1と同様に、n個の電源ユニット(Ub1)、(Ub2)、・・・、(Ubn)が互いに並列に接続して構成され(電源ユニット(Ub1)を図7に図示する以外、他の電源ユニット(Ub2)〜(Ubn)は不図示)、モータ等の負荷や電源ユニットに電力を供給する充電用電源が接続されるべき一対の接続端子(不図示)を具えている。即ち、n個の電源ユニット(Ub1)、(Ub2)、・・・、(Ubn)の接続関係は、第1実施例における電源システム1の備えるn個の電源ユニット(U1)、(U2)、・・・、(Un)の接続関係と同様である。
図7は、本実施例の電源ユニット(Ub1)の構成を表わしている。電源ユニット(Ub1)以外の電源ユニット(Ub2)〜(Ubn)の構成も、電源ユニット(Ub1)と同様であるため、図示及び説明を省略する。図7において、図2と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略する。図7における電源ユニット(Ub1)が図2における電源ユニット(U1)と相違する点は、図2における電源モジュール(10)を、電源モジュール(40)に置換した点にあり、その他の点では一致している。電源モジュール(40)は二次電池ではなく、1つのコンデンサ(以下、「電力用コンデンサ」という)から構成されている(勿論、複数の電力量コンデンサを用いて電源モジュール(40)を構成してもよい)。電力用コンデンサが極性を有する場合は、正極側をコイル(131)側の直列線路(12)に接続されるようにすればよい。
上述のように、第1実施例では、二次電池からなる電源モジュール(10)を具えた電源ユニット(U1)〜(Un)にて電源システムを構成する例を説明し、第3実施例では、電力用コンデンサからなる電源モジュール(40)を具えた電源ユニット(Ub1)〜(Ubn)にて電源システムを構成する例を説明した。
以下、本発明に係る電源ユニット及びこれを有する電源システムの第5実施例について図面を参照しながら説明する。本実施例の電源システムは、図1に示す第1実施例の電源システム1と同様に、n個の電源ユニット(Uc1)、(Uc2)、・・・、(Ucn)が互いに並列に接続して構成され(電源ユニット(Uc1)を図8に図示する以外、他の電源ユニット(Uc2)〜(Ucn)は不図示)、モータ等の負荷が接続されるべき一対の接続端子(不図示)を具えている。即ち、n個の電源ユニット(Uc1)、(Uc2)、・・・、(Ucn)の接続関係は、第1実施例における電源システム1の備えるn個の電源ユニット(U1)、(U2)、・・・、(Un)の接続関係と同様である。
図8は、本実施例の電源ユニット(Uc1)の構成を表わしている。電源ユニット(Uc1)以外の電源ユニット(Uc2)〜(Ucn)の構成も、電源ユニット(Uc1)と同様であるため、図示及び説明を省略する。図8において、図2と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略する。実施例1と相違する特異な点を、以下説明する。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範 囲内で種々の変形が可能である。
また、第1及び第2実施例においては、同じ容量を有する複数の電源モジュールを用いている。つまり、各電源システムの駆動開始時点において、各電源モジュールは同じ電力だけ出力可能なように充電されているとして説明した。しかしながら、同一の電源システム内で、二次電池の定格容量等の特性が全く異なる二次電池を採用して電源モジュールを構成してもよい。
また、第1〜第5実施例の各電源ユニットにおいては、電源モジュールの電力を接続された一方の電源ユニットの電源モジュールの電力に一致させる制御を行なっているが、各電源モジュールの出力電圧のばらつきが小さい場合には、各電源モジュールに流れる電流を一致させる制御(以下、「電流バランス制御」という)を行なう構成を採用することも可能である。
また、例えば、第1実施例における電源ユニット(U1)〜(Un)のうち、電源ユニット(U1)の具える電力制御回路(174)だけが(図3参照)、一定の電力値Wfixから電力演算回路(173)の出力する電力算出結果Wを減算するようにしてもよい。即ち、電源ユニット(U1)の具える電力制御回路(174)が、電力誤差信号(Wfix−W)を、電力誤差信号(Wref−W)に代えて出力するようにしてもよい。これにより、放電時及び回生充電時に、全ての電源ユニット(U1)〜(Un)の電源モジュール(10)の両端に発生する電力を、一定の電力値Wfixで均等化することが出来る。この一定の電力値Wfixは、制御回路(17)の内部に予め設定されていてもいいし、外部から与えられるようにしてもよい。
(2) 接続端子
(U1)、(U2)、・・・、(Un) 電源ユニット
(10)、(30)、(40)、(50) 電源モジュール
(11)、(31) 入出力端子
(12)、(32)、(52) 直列線路
(13)、(33) 昇圧/降圧回路
(14)、(34)、(54) 第1電圧検出回路
(15)、(35) 第2電圧検出回路
(16)、(36)、(56) 電流検出回路
(17) 放電/回生制御回路
(18) 充電制御回路
(20) 制御信号線
(37) 制御回路
(57) 放電制御回路
(131)、(132) コイル
(132)、(332) 放電用スイッチング素子
(133)、(333) 充電用スイッチング素子
(173)、(373) 電力演算回路
Claims (11)
- 電力が出力されるべき一対の端子と、電力の出力が可能な電源モジュールとを具えた電源ユニットであって、
前記電源モジュールの両端電圧を検出する電圧検出回路と、
前記電源モジュールに流れる電流を検出する電流検出回路と、
前記電源モジュールの両端電圧を昇圧して前記一対の端子に出力する電圧調整回路と、
該電圧調整回路の動作を制御する制御回路と
を具え、該制御回路は、
前記電圧検出回路の検出結果と前記電流検出回路の検出結果とに基づいて、前記電源モジュールの両端に発生する電力の大きさを算出する電力算出手段と、
該電力算出手段の電力算出結果を外部に出力する出力手段と、
前記電圧調整回路の目標出力電圧と、前記電力算出手段の電力算出結果と、外部から得られる電力算出結果とに基づいて、前記電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する制御手段と
を具えていることを特徴とする電源ユニット。 - 電力が出力されるべき一対の端子と、電力の出力が可能な電源モジュールとを具えた電源ユニットであって、
前記電源モジュールに流れる電流を検出する電流検出回路と、
前記電源モジュールの両端電圧を昇圧して前記一対の端子に出力する電圧調整回路と、
該電圧調整回路の動作を制御する制御回路と
を具え、該制御回路は、
前記電流検出回路の電流検出結果を外部に出力する出力手段と、
前記電圧調整回路の目標出力電圧と、前記電流検出回路の電流検出結果と、外部から得られる電流検出結果とに基づいて、前記電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する制御手段と
を具えていることを特徴とする電源ユニット。 - 前記電源モジュールは、蓄電池、コンデンサまたは燃料電池からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源ユニット。
- 前記電源モジュールは電力の入力も可能であって、
前記電圧調整回路は、前記一対の端子間の電圧を降圧して前記電源モジュールの両端に出力する請求項1または請求項2に記載の電源システム。 - 負荷が接続されるべき一対の接続端子を具え、該一対の接続端子に対して複数の電源ユニットが並列に接続され、各電源ユニットは電力の出力が可能な電源モジュールを具えている電源システムであって、各電源ユニットは、
自己の具える電源モジュールの両端電圧を検出する電圧検出回路と、
自己の具える電源モジュールに流れる電流を検出する電流検出回路と、
自己の具える電源モジュールの両端電圧を昇圧して前記一対の接続端子に出力する電圧調整回路と、
該電圧調整回路の動作を制御する制御回路と
を具え、全ての電源ユニットの制御回路は互いに或いは環状に接続されており、
各電源ユニットにおいて、前記制御回路は、
同じ電源ユニット内の電圧検出回路の検出結果と同じ電源ユニット内の電流検出回路の検出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電源モジュールの両端に発生する電力の大きさを算出する電力算出手段と、
該電力算出手段の電力算出結果を接続された制御回路に出力する出力手段と、
同じ電源ユニット内の電圧調整回路の目標出力電圧と、同じ電源ユニット内の電力算出手段の電力算出結果と、前記接続された制御回路、或いは接続された他の制御回路から得られる電力算出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する制御手段と
を具えていることを特徴とする電源システム。 - 負荷が接続されるべき一対の接続端子を具え、該一対の接続端子に対して複数の電源ユニットが並列に接続され、各電源ユニットは電力の出力が可能な電源モジュールを具えている電源システムであって、各電源ユニットは、
自己の具える電源モジュールに流れる電流を検出する電流検出回路と、
自己の具える電源モジュールの両端電圧を昇圧して前記一対の接続端子に出力する電圧調整回路と、
該電圧調整回路の動作を制御する制御回路と
を具え、全ての電源ユニットの制御回路は互いに或いは環状に接続されており、
各電源ユニットにおいて、前記制御回路は、
同じ電源ユニット内の電流検出回路の電流検出結果を、接続された制御回路に出力する出力手段と、
同じ電源ユニット内の電圧調整回路の目標出力電圧と、同じ電源ユニット内の電流検出
回路の電流検出結果と、前記接続された制御回路、或いは接続された他の制御回路から得られる電流検出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する制御手段と
を具えていることを特徴とする電源システム。 - 各電源モジュールは電力の入力も可能であって、
各電源ユニットにおいて、前記電圧調整回路は、前記一対の接続端子間の電圧を降圧して同じ電源ユニット内の電源モジュールの両端に出力することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電源システム。 - 各電源ユニットは前記一対の接続端子に接続された一対の電力入出力端子を具え、前記電圧調整回路は、
電源モジュールの両端から前記一対の電力入出力端子へ伸びる2本の直列線路の内、1本の直列線路に介在する誘導素子と、
前記1本の直列線路の誘導素子よりも電力入出力端子側に介在し、電源モジュールの放電時の電流方向を順方向とする整流素子を具えた充電用スイッチング素子と、
前記誘導素子と充電用スイッチング素子との間で前記2本の直列線路を互いに連結する並列線路に介在し、電源モジュールの充電時の電流方向を順方向とする整流素子を具えた放電用スイッチング素子とを具え、
前記制御回路の前記制御手段は、前記充電用スイッチング素子に対する制御信号及び前記放電用スイッチング素子に対する制御信号を作成することを特徴とする請求項7に記載の電源システム。 - 前記一対の接続端子には、前記複数の電源ユニットの電源モジュールに電力を供給する充電用電源を接続することが可能であって、
各電源ユニットは、前記一対の接続端子に充電用電源が接続されているときに、同じ電源ユニット内の電源モジュールの目標入力電流と同じ電源ユニット内の電流検出回路の検出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する充電制御手段を具えていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の電源システム。 - 前記一対の接続端子には、前記複数の電源ユニットの電源モジュールに電力を供給する充電用電源を接続することが可能であって、
各電源ユニットの制御回路は、前記一対の接続端子に充電用電源が接続されているときに、同じ電源ユニット内の電源モジュールの目標入力電流と同じ電源ユニット内の電流検出回路の検出結果とに基づいて、同じ電源ユニット内の電圧調整回路に対する制御信号を作成して出力する充電制御手段を具えている請求項7又は請求項8に記載の電源システム。 - 前記電源モジュールは、蓄電池、コンデンサまたは燃料電池からなることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電源システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090798A JP3973638B2 (ja) | 2003-09-05 | 2004-03-26 | 電源ユニット及びこれを有する電源システム |
CNB2004100751721A CN100345364C (zh) | 2003-09-05 | 2004-09-02 | 电源单元及具有该单元的电源系统 |
US10/931,992 US7522435B2 (en) | 2003-09-05 | 2004-09-02 | Power supply converter/s with controller/s responsive to voltage, current, and power |
US12/411,764 US8058748B2 (en) | 2003-09-05 | 2009-03-26 | Power supply converter/s with controller/s responsive to voltage, current, and power |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003313422 | 2003-09-05 | ||
JP2004090798A JP3973638B2 (ja) | 2003-09-05 | 2004-03-26 | 電源ユニット及びこれを有する電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005102469A JP2005102469A (ja) | 2005-04-14 |
JP3973638B2 true JP3973638B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=34228024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004090798A Expired - Fee Related JP3973638B2 (ja) | 2003-09-05 | 2004-03-26 | 電源ユニット及びこれを有する電源システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7522435B2 (ja) |
JP (1) | JP3973638B2 (ja) |
CN (1) | CN100345364C (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265671A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Hitachi Ltd | 燃料電池の運転制御方法および装置 |
TWI277037B (en) * | 2005-12-16 | 2007-03-21 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display and it's driving circuit and driving method |
US7439715B2 (en) * | 2006-05-22 | 2008-10-21 | Hamilton Sundstrand Corporation | Dual source power generating system |
US7629779B2 (en) * | 2006-09-21 | 2009-12-08 | Intel Corporation | Multiple output multiple topology voltage converter |
JP4607087B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2011-01-05 | 日本電信電話株式会社 | 電池システムおよび出力電流制御方法 |
CN101394094B (zh) * | 2007-09-20 | 2010-07-14 | 深圳市盈基实业有限公司 | 全自动高效升降压电路 |
US7965126B2 (en) | 2008-02-12 | 2011-06-21 | Transphorm Inc. | Bridge circuits and their components |
US8289065B2 (en) | 2008-09-23 | 2012-10-16 | Transphorm Inc. | Inductive load power switching circuits |
KR101605824B1 (ko) * | 2009-08-06 | 2016-04-01 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치를 테스트 방법 및 테스트 장치 |
JP5346255B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-11-20 | パナソニック株式会社 | 電源供給装置 |
US20110095612A1 (en) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | William Kirkpatrick | Method and apparatus to combine and condition AC power from multiple sources |
US8138529B2 (en) | 2009-11-02 | 2012-03-20 | Transphorm Inc. | Package configurations for low EMI circuits |
KR20110080672A (ko) * | 2010-01-06 | 2011-07-13 | 삼성전자주식회사 | 단말기의 전원 공급 회로 및 이를 이용한 전원 공급 방법 |
US8624662B2 (en) * | 2010-02-05 | 2014-01-07 | Transphorm Inc. | Semiconductor electronic components and circuits |
US9490639B2 (en) | 2010-02-05 | 2016-11-08 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Charge equalization system for batteries |
FR2956261B1 (fr) * | 2010-02-05 | 2012-03-09 | Commissariat Energie Atomique | Systeme d'equilibrage pour batteries d'accumulateurs |
JP5659575B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-01-28 | 株式会社リコー | マルチフェーズ型コンバータ |
JP5676767B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2015-02-25 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | エネルギー保存システム用の電力変換システム及びその制御方法 |
US8742624B1 (en) * | 2010-12-27 | 2014-06-03 | Juniper Networks, Inc. | N+1 power supply system upgrade using dual output power supplies |
DE102011076757A1 (de) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Robert Bosch Gmbh | Sicherheitsarchitektur, Batterie sowie ein Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie |
JP5849518B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2016-01-27 | 株式会社Ihi | 電源システム |
US9209176B2 (en) | 2011-12-07 | 2015-12-08 | Transphorm Inc. | Semiconductor modules and methods of forming the same |
DE102012200577A1 (de) * | 2012-01-17 | 2013-07-18 | Robert Bosch Gmbh | Kraftfahrzeug, Batterie und Verfahren zum Steuern einer Batterie |
US8648643B2 (en) | 2012-02-24 | 2014-02-11 | Transphorm Inc. | Semiconductor power modules and devices |
DE102012209731A1 (de) | 2012-06-11 | 2013-12-12 | Robert Bosch Gmbh | Dämpfungsschaltung für eine Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Dämpfen von Schwingungen des Ausgangsstroms einer Energiespeichereinrichtung |
DE102012209753A1 (de) * | 2012-06-12 | 2013-12-12 | Robert Bosch Gmbh | Dämpfungsschaltung für eine Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Dämpfen von Schwingungen des Ausgangsstroms einer Energiespeichereinrichtung |
US8803246B2 (en) | 2012-07-16 | 2014-08-12 | Transphorm Inc. | Semiconductor electronic components with integrated current limiters |
DE102012218987A1 (de) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Robert Bosch Gmbh | Ansteuerschaltung für n Schütze sowie ein Verfahren zur Ansteuerung von n Schützen |
US9059076B2 (en) | 2013-04-01 | 2015-06-16 | Transphorm Inc. | Gate drivers for circuits based on semiconductor devices |
WO2015006111A1 (en) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Transphorm Inc. | Multilevel inverters and their components |
CN104767382B (zh) * | 2014-01-07 | 2017-06-27 | 致茂电子股份有限公司 | 电源供应装置及其控制方法 |
CN103915882B (zh) * | 2014-04-01 | 2017-01-04 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | 一种多电源并联输入电路 |
JP6160547B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
US9543940B2 (en) | 2014-07-03 | 2017-01-10 | Transphorm Inc. | Switching circuits having ferrite beads |
US9590494B1 (en) | 2014-07-17 | 2017-03-07 | Transphorm Inc. | Bridgeless power factor correction circuits |
US10200030B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-02-05 | Transphorm Inc. | Paralleling of switching devices for high power circuits |
CN105553030A (zh) * | 2016-02-02 | 2016-05-04 | 东莞理工学院 | 一种锂电池不间断电源管理系统 |
CN106487000B (zh) * | 2016-10-25 | 2018-11-23 | 南京工程学院 | 一种基于储能的直流配电网线路电压控制方法 |
CN108001246B (zh) * | 2016-11-01 | 2023-08-01 | 宇通客车股份有限公司 | 一种电动汽车直流充电系统及其充电控制方法 |
US10319648B2 (en) | 2017-04-17 | 2019-06-11 | Transphorm Inc. | Conditions for burn-in of high power semiconductors |
JP6962379B2 (ja) | 2017-09-22 | 2021-11-05 | 株式会社村田製作所 | 蓄電装置 |
CN110011397B (zh) * | 2019-03-11 | 2024-04-23 | 欧普照明股份有限公司 | 一种供电电路 |
JP2021048696A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 充放電装置 |
CN113178943B (zh) * | 2021-05-08 | 2022-09-02 | 国网北京市电力公司 | 发电车电池系统的控制方法及发电车电池系统 |
JP7522706B2 (ja) * | 2021-08-18 | 2024-07-25 | 矢崎総業株式会社 | 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法 |
CN116760149B (zh) * | 2023-08-09 | 2024-01-05 | 深圳市德兰明海新能源股份有限公司 | 电源均衡装置、电源均衡方法以及电源系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940005058B1 (ko) * | 1992-02-14 | 1994-06-10 | 삼성전자 주식회사 | 전자레인지의 출력안정화회로 및 그 방법 |
JP2833460B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-12-09 | 株式会社日立製作所 | 電源システム |
JPH09107675A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
US5838145A (en) * | 1996-05-30 | 1998-11-17 | Poon; Franki Ngai Kit | Transient load corrector for switching converters |
US5852555A (en) * | 1997-12-17 | 1998-12-22 | Martin; Ricky | Dual inverter power supply |
US6005373A (en) * | 1998-10-27 | 1999-12-21 | Micron Technology, Inc. | System with anticipatory power supply load signal |
US6707285B2 (en) * | 2001-01-10 | 2004-03-16 | Iwatt | Phase-controlled AC-DC power converter |
JP2002247751A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Fuji Electric Co Ltd | 過負荷電流保安装置 |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004090798A patent/JP3973638B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-02 US US10/931,992 patent/US7522435B2/en active Active
- 2004-09-02 CN CNB2004100751721A patent/CN100345364C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-26 US US12/411,764 patent/US8058748B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050052221A1 (en) | 2005-03-10 |
US20090184581A1 (en) | 2009-07-23 |
US7522435B2 (en) | 2009-04-21 |
JP2005102469A (ja) | 2005-04-14 |
CN100345364C (zh) | 2007-10-24 |
US8058748B2 (en) | 2011-11-15 |
CN1592064A (zh) | 2005-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973638B2 (ja) | 電源ユニット及びこれを有する電源システム | |
CN1893216B (zh) | 电子设备和该电子设备所用的电池组件及负载装置 | |
US7994765B2 (en) | Power supply device | |
US8508208B2 (en) | Buck-boost regulator with converter bypass function | |
US7663342B2 (en) | Apparatus, system, and method for controlling multiple power supplies | |
US8159181B2 (en) | Combining two or more DC to DC converters to limit external coils | |
AU2013323342B2 (en) | Droop compensation using current feedback | |
US20050242772A1 (en) | Electronic device | |
KR20180040487A (ko) | 단말기 및 장치 | |
JP2011211885A (ja) | 蓄電システム | |
JP2008131736A (ja) | 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置 | |
CN112332486A (zh) | 一种电池组主动均衡充电系统及其控制方法 | |
KR20220091189A (ko) | 차량 배터리 충전 시스템 및 차량 배터리 충전 방법 | |
US20150069960A1 (en) | Auxiliary Battery Charging Apparatus | |
KR20060041280A (ko) | 충전기 및 이 충전기를 구비한 직류-직류 컨버터, 및 그들의 제어 회로 | |
CN111106601A (zh) | 直流电压分布系统的控制 | |
JP4163221B2 (ja) | 電源システム及びその放電制御方法 | |
JP4564940B2 (ja) | 電子機器並びに該電子機器に用いられる電池パック及び負荷装置 | |
JP2008187785A (ja) | 充電制御装置 | |
US20080258687A1 (en) | High Efficiency PWM Switching Mode with High Accuracy Linear Mode Li-Ion Battery Charger | |
JP4828511B2 (ja) | バックアップ電源およびその制御方法 | |
JP2009118683A (ja) | 充電器とその充電方法および電源システム | |
JP3418951B2 (ja) | 直並列切換型電源装置 | |
JP4596712B2 (ja) | 電力貯蔵システム | |
WO2012032621A1 (ja) | キャパシタを用いた蓄電装置、その充電制御装置、および、その充電制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3973638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |