JP5835629B2 - アクチュエータ制御装置 - Google Patents
アクチュエータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5835629B2 JP5835629B2 JP2013142263A JP2013142263A JP5835629B2 JP 5835629 B2 JP5835629 B2 JP 5835629B2 JP 2013142263 A JP2013142263 A JP 2013142263A JP 2013142263 A JP2013142263 A JP 2013142263A JP 5835629 B2 JP5835629 B2 JP 5835629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- drive
- control circuit
- initial learning
- wire control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
まず、図1に基づいて車両の自動変速制御システムの概略構成を説明する。
エンジン11の出力軸(クランク軸)に、自動変速機12の入力軸が連結されている。この自動変速機12には、変速歯車機構(図示せず)と、この変速歯車機構を構成する複数の歯車の中から動力を伝達する歯車の組み合わせ(変速比)を切り換える摩擦係合装置(図示せず)と、この摩擦係合装置の動作状態を油圧で切り換える油圧制御回路13等が設けられている。また、油圧制御回路13には、摩擦係合装置を構成するクラッチやブレーキ等の各摩擦係合要素に供給する油圧を制御する油圧制御弁14と、レンジセレクタ15の操作に連動してレンジ切換装置16によって切り換えられるマニュアル弁17が設けられている。
(2) シフトレンジの切換要求が無し(レンジ切換要求信号がオフ)であること
(3) ブレーキオフ(ブレーキ信号がオフ)であること
第1の監視では、上記(1) 〜(3) の禁止条件が全て成立しているとき(つまりアクチュエータ27の駆動を禁止しているとき)に駆動回路38が作動している場合に異常と判定する。
[駆動判定ルーチン]
図3に示す駆動判定ルーチンは、SBW−ECU23の電源オン期間中にバイワイヤ制御回路34により所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、アクチュエータ27の駆動許可/駆動禁止の判定を行う。この場合、例えば、次の(1) 〜(3) の禁止条件が成立しているか否かを判定する。
(2) シフトレンジの切換要求が無し(レンジ切換要求信号がオフ)であること
(3) ブレーキオフ(ブレーキ信号がオフ)であること
図4に示す監視ルーチンは、SBW−ECU23の電源オン期間中に監視回路35により所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、バイワイヤ制御回路34が正常に動作しているか否かを監視する。この場合、バイワイヤ制御回路34の駆動判定部39の異常診断(例えば、ROMチェック、RAMチェック、FLOWチェック、INSTチェック等)を行って、バイワイヤ制御回路34の駆動判定部39が正常に動作しているか否かを監視する。更に、バイワイヤ制御回路34のダイアグ部40の異常診断(例えば、ROMチェック、RAMチェック、FLOWチェック、INSTチェック等)を行って、バイワイヤ制御回路34のダイアグ部40が正常に動作しているか否かを監視する。
初期学習(通電相学習及び基準位置学習)の終了後、バイワイヤ制御回路34は、運転者によるレンジセレクタ15の操作により目標レンジが切り換えられると、それに応じて目標回転位置(目標カウント値)を変更し、エンコーダカウント値に基づいて電動モータ29の通電相を順次切り換えることで電動モータ29を目標回転位置まで回転駆動するフィードバック制御を実行して、シフトレンジを目標レンジに切り換える。
以下、本実施例2でSBW−ECU23のバイワイヤ制御回路34が実行する図6の初期学習判定ルーチン及び図7の駆動判定ルーチンの処理内容を説明する。
図6に示す初期学習判定ルーチンは、SBW−ECU23の電源オン期間中にバイワイヤ制御回路34により所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、初期学習完了フラグが初期学習の完了を意味するオンであるか否かを判定し、初期学習完了フラグがオフであると判定された場合には、ステップ302に進み、初期学習許可フラグが初期学習の許可を意味するオンであるか否かを判定する。
図7に示す駆動判定ルーチンは、SBW−ECU23の電源オン期間中にバイワイヤ制御回路34により所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、初期学習許可フラグがオンであるか否かを判定し、初期学習許可フラグがオフであると判定された場合には、ステップ402に進み、シフトレンジがPレンジであるか否かを判定する。
図8に示すように、シフトレンジがPレンジでIGスイッチ(イグニッションスイッチ)がオンされてSBW−ECU23のバイワイヤ制御回路34が起動した時点t1 で、ブレーキオンの場合には、その時点で、初期学習許可フラグをオンにセットする。これにより、初期学習(通電相学習及び基準位置学習)を許可して、アクチュエータ27(電動モータ29)の駆動許可と判定する。これにより、バイワイヤ制御回路34の起動後に、初期駆動を実施して通電相学習を実行し、その後、Pレンジ壁突き当て制御を実施して基準位置学習を実行する。
また、上記実施例5においても、上記実施例3,4で説明した禁止解除ディレイ部42と駆動可能ディレイ部43のうちの一方又は両方を設けるようにしても良い。
Claims (11)
- 車両に搭載された装置(16)の駆動源となるアクチュエータ(27)と、前記アクチュエータ(27)を電気的に制御するバイワイヤ制御回路(34)とを備えたアクチュエータ制御装置において、
前記バイワイヤ制御回路(34)とは別の回路として設けられて前記バイワイヤ制御回路(34)が正常に動作しているか否かを監視する監視回路(35)と、
前記アクチュエータ(27)の駆動許可/駆動禁止の判定を行う駆動判定手段(39)と、
前記アクチュエータ(27)の駆動を禁止する禁止手段(36)と
を備え、
前記禁止手段(36)は、前記駆動判定手段(39)により前記アクチュエータ(27)の駆動許可と判定され且つ前記監視回路(35)により前記バイワイヤ制御回路(34)が正常に動作していると判定されるまで前記アクチュエータ(27)の駆動を禁止することを特徴とするアクチュエータ制御装置。 - 前記駆動判定手段(39)は、前記車両の状態を表す複数の信号に基づいて前記アクチュエータ(27)の駆動許可/駆動禁止の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記禁止手段(36)は、前記バイワイヤ制御回路(34)の故障時でも正常に動作可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記バイワイヤ制御回路(34)は、該バイワイヤ制御回路(34)の起動後に前記アクチュエータ(27)を駆動して該アクチュエータ(27)の制御に用いる情報を学習する初期学習を実行し、
前記駆動判定手段(39)は、ブレーキオンのときに前記初期学習を許可し、該初期学習を許可した場合に前記アクチュエータ(27)の駆動許可と判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアクチュエータ制御装置。 - 前記駆動判定手段(39)は、前記バイワイヤ制御回路(34)の起動後に1回だけ前記初期学習を許可することを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記駆動判定手段(39)は、前記初期学習の実行中にブレーキオフになった場合でも少なくとも前記初期学習が完了するまで前記初期学習を許可することを特徴とする請求項4又は5に記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記駆動判定手段(39)で前記アクチュエータ(27)の駆動禁止の判定が解除されてから所定の遅延時間が経過した後に前記禁止手段(36)による前記アクチュエータ(27)の駆動禁止を解除する禁止解除ディレイ手段(42)を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記駆動判定手段(39)で前記アクチュエータ(27)の駆動禁止の判定が解除されてから所定の遅延時間が経過した後に前記アクチュエータ(27)の駆動を可能な状態にする駆動可能ディレイ手段(43)を備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記バイワイヤ制御回路(34)に前記駆動判定手段(39)としての機能が備えられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記バイワイヤ制御回路(34)とは別の制御回路(44)に前記駆動判定手段(39)としての機能が備えられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のアクチュエータ制御装置。
- 前記装置は、前記アクチュエータ(27)を駆動源としてシフトレンジを複数のレンジ間で切り換えるレンジ切換装置(16)であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のアクチュエータ制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142263A JP5835629B2 (ja) | 2013-05-07 | 2013-07-08 | アクチュエータ制御装置 |
US14/265,452 US9156475B2 (en) | 2013-05-07 | 2014-04-30 | Actuator control apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013097923 | 2013-05-07 | ||
JP2013097923 | 2013-05-07 | ||
JP2013142263A JP5835629B2 (ja) | 2013-05-07 | 2013-07-08 | アクチュエータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014238161A JP2014238161A (ja) | 2014-12-18 |
JP5835629B2 true JP5835629B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=52135456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013142263A Active JP5835629B2 (ja) | 2013-05-07 | 2013-07-08 | アクチュエータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5835629B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6380246B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2018-08-29 | 株式会社デンソー | レンジ切換制御装置 |
JP2019183701A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | ボッシュ株式会社 | Ecu及び排気ブレーキ制御装置 |
DE102019211378A1 (de) | 2019-07-30 | 2021-02-04 | Vitesco Technologies Germany Gmbh | Anordnung zum Schalten eines Getriebes und Verfahren zum Betrieb der Anordnung |
JP7310538B2 (ja) | 2019-10-25 | 2023-07-19 | 株式会社デンソー | シフトレンジ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4624857B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
JP2006336691A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Denso Corp | 車両制御システム |
-
2013
- 2013-07-08 JP JP2013142263A patent/JP5835629B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014238161A (ja) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7349770B2 (en) | Vehicle control system | |
JP4968178B2 (ja) | レンジ切換機構の制御装置 | |
US7416514B2 (en) | Method and system for controlling at least one actuator in the drive train of a motor vehicle | |
JP4535174B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
CN102027270B (zh) | 换挡切换机构异常判定装置及异常判定方法 | |
US9156475B2 (en) | Actuator control apparatus | |
CN101235895B (zh) | 用于换档区转换装置的控制设备 | |
JP5811507B2 (ja) | レンジ切換装置の異常診断装置 | |
JP5835629B2 (ja) | アクチュエータ制御装置 | |
US9086949B2 (en) | Control device for vehicle | |
CN102307764A (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP2007009946A (ja) | 車両制御システム | |
US9611932B2 (en) | Control apparatus and control method for vehicle | |
JP5846394B2 (ja) | アクチュエータ制御装置 | |
JP5861991B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6562159B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6834876B2 (ja) | 車両のシフトレンジ切替装置 | |
KR20170131776A (ko) | Dct 차량의 제어방법 | |
JP5531924B2 (ja) | 車両停止補助装置 | |
JP7275814B2 (ja) | シフトレンジ制御装置 | |
JP2009103217A (ja) | Atシフトアシスト機構 | |
JP6870522B2 (ja) | スタータ制御装置 | |
JP2020070785A (ja) | シフトバイワイヤシステム | |
JP2015028319A (ja) | 車両制御システム | |
JPH0514826B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5835629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |