JP5834458B2 - 光学素子の製造方法および光学素子 - Google Patents
光学素子の製造方法および光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5834458B2 JP5834458B2 JP2011089203A JP2011089203A JP5834458B2 JP 5834458 B2 JP5834458 B2 JP 5834458B2 JP 2011089203 A JP2011089203 A JP 2011089203A JP 2011089203 A JP2011089203 A JP 2011089203A JP 5834458 B2 JP5834458 B2 JP 5834458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- resin
- layer
- molding
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 334
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 334
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 106
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 60
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00269—Fresnel lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
- B29D11/00769—Producing diffraction gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1814—Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
ば、密着複層型の回折光学素子である位相フレネルレンズの成形加工を行う場合、円盤状
のガラス基板と該ガラス基板に近接させた成形型との間隙に第1の樹脂材を充填し、回折
格子を有する1層目の樹脂層を成形する。さらに、1層目の樹脂層の上に滴下された第1
の樹脂材と屈折率の異なる第2の樹脂材に対して成形型を押圧させ、2層目の樹脂層を成
形する。これにより、密着複層型の回折光学素子を成形することができる。
の外径よりも大きいと、1層目の層からはみ出した2層目の層の外周部で気体を内側に巻
き込みやすく、光学素子に気泡が混入して見映えが劣るおそれがあった。
子の製造方法および光学素子を提供することを目的とする。
ける光学素子の一例として密着複層型の回折光学素子である位相フレネルレンズ(以下、
PFレンズ1と称する)が図2に示されている。第1実施形態のPFレンズ1は、ガラス
基板2と、ガラス基板2の上に成形された1層目の樹脂層4と、1層目の樹脂層4の上に
重ねて成形された2層目の樹脂層6とを有して構成される。ガラス基板2は、透明のガラ
ス材料を用いて円盤状に成形され、ガラス基板2の一方の面(1層目の樹脂層4と接合す
る方の面)には、シランカップリング剤からなるプライマー層3が形成されている。
形され、1層目の樹脂層4の一方の面(2層目の樹脂層6と接合する方の面)には、複数
の輪帯が同心円状に並ぶ回折格子5が形成されている。1層目の樹脂層4の径は、ガラス
基板2の径よりも若干小さく(且つ、PFレンズ1の有効径よりも大きく)、1層目の樹
脂層4の外周部がガラス基板2の外周部よりも内側に位置するようになっている。また、
1層目の樹脂層4の厚さは、例えば、50μm〜400μmである。なお、各図において
、説明容易化のため、回折格子5の輪帯の数を少なく記載しているが、実際の輪帯数は使
用可能な程度に十分多いものとする。また、各図において、説明容易化のため、断面図の
ハッチングを省略している。
透明の樹脂材料を用いて円盤状に成形される。2層目の樹脂層6の径は、1層目の樹脂層
4の径よりも若干小さく(且つ、PFレンズ1の有効径よりも大きく)、2層目の樹脂層
6の外周部が1層目の樹脂層4の外周部よりも内側に位置するようになっている。また、
2層目の樹脂層6の厚さは、例えば、50μm〜400μmである。
を参照しながら説明する。まず、ガラス基板2の上に1層目の樹脂層4を成形し接合させ
る(ステップS101)。1層目の樹脂層4を成形する際、図1(a)に示すように、ガ
ラス基板2の一方の面にシランカップリング剤/エチルアルコール/水(酢酸でやや酸性
にした水)の混合液をスピンコートにより全面的に塗布し、ベーキングしてプライマー層
3を形成する。プライマー層3を形成したガラス基板2の一方の面に所定の格子形状を有
する第1の成形型(金型)10を近接させ、図1(b)に示すように、その間隙に1層目
の樹脂層4を成形するための未硬化の樹脂材4aを充填する。この状態で、ガラス基板2
の他方の面から樹脂材4aに向けて紫外線を所定の照射量(例えば、2000〜4000
mJ/cm2)だけ照射し、未硬化の樹脂材4aを硬化させた後、離型する。
る1層目の樹脂層4が成形されるとともに、当該1層目の樹脂層4がプライマー層3を介
してガラス基板2の一方の面に接合される。なお、1層目の樹脂層4に用いられる樹脂材
料(樹脂材4a)は紫外線硬化樹脂であり、未硬化状態での粘度は200mPa・s〜8
00mPa・sである。また成形の際、1層目の樹脂層4の外周部がガラス基板2の外周
部の内側に位置するように樹脂材4aの充填を行う。
S102)。2層目の樹脂層6を成形する際、図1(c)に示すように、1層目の樹脂層
4の上に2層目の樹脂層6を成形するための未硬化の樹脂材6aを滴下し、図1(d)に
示すように、滴下した樹脂材6aに第2の成形型(金型)12を当接させて成形した後、
1層目と同様に紫外線硬化させて離型する。なお、第2の成形型12の表面(転写面)は
平面となるように形成される。また、第2の成形型12の表面(転写面)は、球面や非球
面であってもよく、2層目の樹脂層6の形状に応じて決定される。
の樹脂層6が成形されるとともに、当該2層目の樹脂層6が1層目の樹脂層4の一方の面
に接合される。なお、2層目の樹脂層6に用いられる樹脂材料(樹脂材6a)は紫外線硬
化樹脂であり、未硬化状態での粘度は3000mPa・s〜7000mPa・sである。
また成形の際、2層目の樹脂層6の外周部が1層目の樹脂層4の外周部の内側に位置する
ように第2の成形型12を樹脂材6aに当接させる。このようにして、ガラス基板2の上
に2つの樹脂層4,6が成形されたPFレンズ1が製造される。
りガラス基板2側に位置する1層目の樹脂層4の外周部よりも内側に位置するため、成形
の際に2層目の樹脂材6aの外周部が1層目の樹脂層4からはみ出して内側に気体を巻き
込むことがなく、PFレンズ1に気泡が混入するのを防止することができる。
000mPa・s〜7000mPa・sであり、このような比較的粘度の高い樹脂材料を
2層目の樹脂層6に用いた場合、成形の際に2層目の樹脂材6aの外周部が1層目の樹脂
層4からはみ出すと内側に気体を巻き込みやすいため、PFレンズ1に気泡が混入するの
を効果的に防止することができる。なお、2層目の樹脂層6を成形する際に用いられる樹
脂材料(樹脂材6a)の粘度の範囲を4600mPa・s〜5400mPa・sにするこ
ともできる。
00mPa・s〜800mPa・sであり、2層目の樹脂層6よりも粘度が低い樹脂材料
を1層目の樹脂層4に用いることで、1層目の樹脂層4で気泡が混入するのを防止するこ
とができる。なお、1層目の樹脂層4を成形する際に用いられる樹脂材料(樹脂材4a)
の粘度の範囲を400mPa・s〜600mPa・sにすることもできる。
mであり、各層の厚さがこのような範囲で、2つの樹脂層を適切に成形することができる
。
のPFレンズ21は、第1のガラス基板22と、第1のガラス基板22の上に成形された
1層目の樹脂層24と、1層目の樹脂層24の上に重ねて成形された2層目の樹脂層26
と、2層目の樹脂層26の上に重ねて接合された第2のガラス基板28とを有して構成さ
れる。第1のガラス基板22は、透明のガラス材料を用いて円盤状に成形され、第1のガ
ラス基板22の一方の面(1層目の樹脂層24と接合する方の面)には、シランカップリ
ング剤からなるプライマー層23が形成されている。
円盤状に成形され、1層目の樹脂層24の一方の面(2層目の樹脂層26と接合する方の
面)には、複数の輪帯が同心円状に並ぶ回折格子25が形成されている。1層目の樹脂層
24の径は、第1のガラス基板22の径よりも若干小さく(且つ、PFレンズ21の有効
径よりも大きく)、1層目の樹脂層24の外周部が第1のガラス基板22の外周部よりも
内側に位置するようになっている。また、1層目の樹脂層24の厚さは、例えば、50μ
m〜400μmである。
折率が異なる透明の樹脂材料を用いて円盤状に成形される。2層目の樹脂層26の径は、
1層目の樹脂層24の径よりも若干小さく(且つ、PFレンズ21の有効径よりも大きく
)、2層目の樹脂層26の外周部が1層目の樹脂層24の外周部よりも内側に位置するよ
うになっている。また、2層目の樹脂層26の厚さは、例えば、50μm〜400μmで
ある。
基板28の他方の面(2層目の樹脂層26と接合する方の面)には、シランカップリング
剤からなるプライマー層29が形成されている。
係るPFレンズ21の製造方法は、第1実施形態の場合と同様のフローであり、図3に示
すフローチャートを用いて説明を行う。まず、第1のガラス基板22の上に1層目の樹脂
層24を成形し接合させる(ステップS101)。第1のガラス基板22の上に1層目の
樹脂層24を成形する際、図5(a)に示すように、第1のガラス基板22の一方の面に
シランカップリング剤/エチルアルコール/水(酢酸でやや酸性にした水)の混合液をス
ピンコートにより全面的に塗布し、ベーキングしてプライマー層23を形成する。プライ
マー層23を形成した第1のガラス基板22の一方の面に所定の格子形状を有する成形型
(金型)30を近接させ、図5(b)に示すように、その間隙に1層目の樹脂層24を成
形するための未硬化の樹脂材24aを充填する。この状態で、第1のガラス基板22の他
方の面から樹脂材24aに向けて紫外線を所定時間(例えば、2分間)だけ照射し、未硬
化の樹脂材24aを硬化させた後、離型する。
1層目の樹脂層24が成形されるとともに、当該1層目の樹脂層24がプライマー層23
を介してガラス基板22の一方の面に接合される。なお、1層目の樹脂層24に用いられ
る樹脂材料(樹脂材24a)は紫外線硬化樹脂であり、未硬化状態での粘度は200mP
a・s〜800mPa・sである。また成形の際、1層目の樹脂層24の外周部が第1の
ガラス基板22の外周部の内側に位置するように樹脂材24aの充填を行う。
ップS102)。2層目の樹脂層26を成形する際、図5(c)に示すように、1層目の
樹脂層24の上に2層目の樹脂層26を成形するための未硬化の樹脂材26aを滴下し、
図5(d)に示すように、滴下した樹脂材26aに第2のガラス基板28を当接させて成
形した後、1層目と同様に紫外線硬化させる。なおこのとき、第1のガラス基板22と同
様に第2のガラス基板28の他方の面にプライマー層29を形成し、このプライマー層2
9を樹脂材26aに当接させることにより、2層目の樹脂層26の成形と2層目の樹脂層
26に対する第2のガラス基板28の接合を同時に行うことができる。
るとともに、当該2層目の樹脂層26が1層目の樹脂層24の一方の面に接合され、また
同時に、2層目の樹脂層26の一方の面にプライマー層29を介して第2のガラス基板2
8が接合される。なお、2層目の樹脂層26に用いられる樹脂材料(樹脂材26a)は紫
外線硬化樹脂であり、未硬化状態での粘度は3000mPa・s〜7000mPa・sで
ある。また成形の際、2層目の樹脂層26の外周部が1層目の樹脂層24の外周部の内側
に位置するように第2のガラス基板28を樹脂材26aに当接させる。このようにして、
2つのガラス基板22,28の間に2つの樹脂層24,26が成形されたPFレンズ21
が製造される。
る。また、第2実施形態によれば、プライマー層29が形成された第2のガラス基板28
を樹脂材26aに当接させて2層目の樹脂層26を成形するため、2層目の樹脂層26の
成形と2層目の樹脂層26に対する第2のガラス基板28の接合を同時に行うことができ
る。そのため、2つのガラス基板22,28の間に2つの樹脂層24,26が成形された
PFレンズ21を製造する場合に、成形型により2層目の樹脂層26を成形する必要が無
く、PFレンズ21の製造工程を簡略化することができる。
28を樹脂材26aに当接させて2層目の樹脂層26を成形しているが、これに限られる
ものではない。例えば、図1(a)〜(e)に示すように、上述の第1実施形態と同様に
して、(第1の)ガラス基板2の上に2つの樹脂層4,6を成形した後、図1(f)に示
すように、接着剤9を用いて第2のガラス基板8を2層目の樹脂層6の上に重ねて接着(
接合)するようにしてもよい。このようにすれば、接着剤9を用いて第2のガラス基板8
を接着するので、2つのガラス基板2,8の間に2つの樹脂層4,6が成形されたPFレ
ンズ41を製造する場合に、第2のガラス基板8にプライマー層を形成する必要がなく、
PFレンズ41の製造工程を簡略化することができる。
ているが、これに限られるものではなく、例えば、3層以上の樹脂層を成形するようにし
てもよく、基材の上に複数の層を各層ごとに重ねて成形する場合に、本発明を適用するこ
とができる。この場合、複数の層のうち少なくともいずれかの層を成形する際に用いられ
る樹脂材料の粘度を、3000mPa・s〜7000mPa・sにすることができる。な
お、樹脂材料の粘度を、4600mPa・s〜5400mPa・sにすることもできる。
れるものではなく、例えば、プラスチック製の基板であってもよく、透明な材料であれば
よい。
層がそれぞれ円盤状に形成されているが、これに限られるものではなく、ガラス基板、1
層目の樹脂層、および2層目の樹脂層の少なくともいずれかの面(一方もしくは他方の面
)が球面もしくは非球面であってもよい。また、ガラス基板に1層目の樹脂層および2層
目の樹脂層を成形した後、外周部をカットして所望の形状に仕上げるようにしてもよい。
なお、2層目の樹脂層が非球面を有する場合、2層目の樹脂層の厚さを50μm〜100
0μmにすることができる。
たが、これに限られるものではなく、一般的なフレネルレンズや、非球面レンズ、マイク
ロレンズアレイ等の光学素子であっても、本発明を適用可能である。
4 1層目の樹脂層 5 回折格子
6 2層目の樹脂層
21 PFレンズ(第2実施形態) 22 第1のガラス基板(基材)
24 1層目の樹脂層 25 回折格子
26 2層目の樹脂層
41 PFレンズ(変形例)
Claims (12)
- 基材の上に複数の樹脂層を各層ごとに重ねて成形する光学素子の製造方法であって、
前記複数の樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目以降の樹脂層を成形する際、成形を行う樹脂層の外周部が該樹脂層より前記基材側に位置する樹脂層の外周部よりも内側に位置するように前記成形を行い、
前記複数の樹脂層のうち少なくともいずれかの樹脂層を成形する際に用いられる樹脂材料の粘度が3000mPa・s以上7000mPa・s以下であることを特徴とする光学素子の製造方法。 - 前記複数の樹脂層が2つの樹脂層であり、
前記2つの樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目の樹脂層を成形する際、前記2層目の樹脂層の外周部が前記2層目の樹脂層より前記基材側に位置する1層目の樹脂層の外周部よりも内側に位置するように前記成形を行うことを特徴とする請求項1に記載の光学素子の製造方法。 - 前記基材の上に回折格子を有する前記1層目の樹脂層を成形し、
前記1層目の樹脂層の上に前記2層目の樹脂層を前記回折格子に密着させるように重ねて成形し、
前記1層目の樹脂層を成形する際に用いられる樹脂材料の粘度が200mPa・s以上800mPa・s以下であり、
前記2層目の樹脂層を成形する際に用いられる樹脂材料の粘度が3000mPa・s以上7000mPa・s以下であることを特徴とする請求項2に記載の光学素子の製造方法。 - 基材の上に複数の樹脂層を各層ごとに重ねて成形する光学素子の製造方法であって、
前記複数の樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目以降の樹脂層を成形する際、成形を行う樹脂層の外周部が該樹脂層より前記基材側に位置する樹脂層の外周部よりも内側に位置するように前記成形を行い、
前記複数の樹脂層における各層の厚さがそれぞれ50μm以上400μm以下であることを特徴とする光学素子の製造方法。 - 前記複数の樹脂層が2つの樹脂層であり、
前記2つの樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目の樹脂層を成形する際、前記2層目の樹脂層の外周部が前記2層目の樹脂層より前記基材側に位置する1層目の樹脂層の外周部よりも内側に位置するように前記成形を行い、
前記基材の上に回折格子を有する前記1層目の樹脂層を成形し、
前記1層目の樹脂層の上に前記2層目の樹脂層を前記回折格子に密着させるように重ねて成形し、
前記2層目の樹脂層を成形する成形型の転写面には回折格子が形成されないことを特徴とする請求項4に記載の光学素子の製造方法。 - 前記成形型として第2の基材を用いて前記2層目の樹脂層を成形し、成形した前記2層目の樹脂層に前記第2の基材を接合することを特徴とする請求項5に記載の光学素子の製造方法。
- 基材と、前記基材の上に重ねて成形された複数の樹脂層とを備え、
前記複数の樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目以降の樹脂層の外周部は、該樹脂層より前記基材側に位置する樹脂層の外周部よりも内側に位置し、
前記複数の樹脂層のうち少なくともいずれかの樹脂層の成形に用いられる樹脂材料の粘度が3000mPa・s以上7000mPa・s以下であることを特徴とする光学素子。 - 前記複数の樹脂層が2つの樹脂層であり、
前記2つの樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目の樹脂層の外周部は、前記2層目の樹脂層より前記基材側に位置する1層目の樹脂層の外周部よりも内側に位置することを特徴とする請求項7に記載の光学素子。 - 前記基材の上に回折格子を有する前記1層目の樹脂層が成形され、
前記1層目の樹脂層の上に前記2層目の樹脂層が前記回折格子に密着するように重ねて成形され、
前記1層目の樹脂層の成形に用いられる樹脂材料の粘度が200mPa・s以上800mPa・s以下であり、
前記2層目の樹脂層の成形に用いられる樹脂材料の粘度が3000mPa・s以上7000mPa・s以下であることを特徴とする請求項8に記載の光学素子。 - 基材と、前記基材の上に重ねて成形された複数の樹脂層とを備え、
前記複数の樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目以降の樹脂層の外周部は、該樹脂層より前記基材側に位置する樹脂層の外周部よりも内側に位置し、
前記複数の樹脂層における各層の厚さがそれぞれ50μm以上400μm以下であることを特徴とする光学素子。 - 前記複数の樹脂層が2つの樹脂層であり、
前記2つの樹脂層のうち前記基材の方から数えて2層目の樹脂層の外周部は、前記2層目の樹脂層より前記基材側に位置する1層目の樹脂層の外周部よりも内側に位置し、
前記基材の上に回折格子を有する前記1層目の樹脂層が成形され、
前記1層目の樹脂層の上に前記2層目の樹脂層が前記回折格子に密着するように重ねて成形され、
前記2層目の樹脂層を成形する成形型の転写面には回折格子が形成されないことを特徴とする請求項10に記載の光学素子。 - 前記2層目の樹脂層に接合される前記第2の基材を備え、
前記成形型として前記第2の基材を用いて前記2層目の樹脂層が成形されることを特徴とする請求項11に記載の光学素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089203A JP5834458B2 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 光学素子の製造方法および光学素子 |
PCT/JP2012/002358 WO2012140851A1 (ja) | 2011-04-13 | 2012-04-04 | 光学素子の製造方法および光学素子 |
US14/111,551 US9557455B2 (en) | 2011-04-13 | 2012-04-04 | Optical element |
CN201280018460.6A CN103476565B (zh) | 2011-04-13 | 2012-04-04 | 光学元件的制造方法以及光学元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089203A JP5834458B2 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 光学素子の製造方法および光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218394A JP2012218394A (ja) | 2012-11-12 |
JP5834458B2 true JP5834458B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47009046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011089203A Active JP5834458B2 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 光学素子の製造方法および光学素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9557455B2 (ja) |
JP (1) | JP5834458B2 (ja) |
CN (1) | CN103476565B (ja) |
WO (1) | WO2012140851A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5834458B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-12-24 | 株式会社ニコン | 光学素子の製造方法および光学素子 |
WO2015103034A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Single-pass process for forming a multilayered shaped film product |
RU2700870C2 (ru) | 2013-12-31 | 2019-09-23 | Джонсон энд Джонсон Консьюмер Инк. | Способ формования пленочного продукта |
WO2015103030A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Process for forming a multi layered shaped film |
US10545269B2 (en) | 2016-09-13 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Diffractive optical element and method of manufacturing the same |
AU2017367795B2 (en) * | 2016-11-30 | 2022-02-03 | Molecular Imprints, Inc. | Multi-waveguide light field display |
WO2018135136A1 (ja) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 日本板硝子株式会社 | 光学部品および光学部品の製造方法 |
US10852460B2 (en) * | 2017-08-04 | 2020-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Diffraction optical element, manufacturing method thereof, and optical apparatus |
JP7418079B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子、光学機器、撮像装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237609A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-22 | Nisshinbo Ind Inc | 耐熱性部材の製造方法 |
JP2638224B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1997-08-06 | 日本電気株式会社 | 光学的記録担体の複製方法および複製装置 |
JP3011802B2 (ja) | 1991-10-08 | 2000-02-21 | 大日本印刷株式会社 | フレネルレンズシート |
JP2876277B2 (ja) * | 1993-07-20 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | 複合型成形品 |
US20010026399A1 (en) | 1998-09-24 | 2001-10-04 | Masaaki Nakabayashi | Diffractive optical element and method of manufacture of the same |
JP2001141918A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-25 | Canon Inc | 回折光学素子及びその製造方法 |
JP4011811B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2007-11-21 | Jsr株式会社 | 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 |
JP4232380B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2009-03-04 | 株式会社ニコン | 複合型光学素子の製造方法 |
JP4029208B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-01-09 | 株式会社ニコン | 光学素子の製造方法 |
CN100514091C (zh) * | 2003-06-19 | 2009-07-15 | 株式会社尼康 | 光学元件 |
US20060029889A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Wang Tak K | Method to fabricate diffractive optics |
CN100565250C (zh) * | 2005-02-22 | 2009-12-02 | 株式会社尼康 | 衍射光学元件 |
JP4852400B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-01-11 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機 |
JP5349777B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | 光学素子の製造方法 |
CN101965529B (zh) * | 2008-02-06 | 2012-01-25 | 松下电器产业株式会社 | 衍射光学元件及其制造方法 |
JP4567094B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 回折光学素子および回折光学素子の製造方法 |
JP2012128319A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Canon Inc | 積層型回折光学素子及び積層型回折光学素子の製造方法 |
JP5834458B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-12-24 | 株式会社ニコン | 光学素子の製造方法および光学素子 |
-
2011
- 2011-04-13 JP JP2011089203A patent/JP5834458B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-04 US US14/111,551 patent/US9557455B2/en active Active
- 2012-04-04 WO PCT/JP2012/002358 patent/WO2012140851A1/ja active Application Filing
- 2012-04-04 CN CN201280018460.6A patent/CN103476565B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103476565B (zh) | 2015-11-25 |
JP2012218394A (ja) | 2012-11-12 |
US9557455B2 (en) | 2017-01-31 |
CN103476565A (zh) | 2013-12-25 |
WO2012140851A1 (ja) | 2012-10-18 |
US20140036368A1 (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5834458B2 (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子 | |
JP5579067B2 (ja) | レンズ組立体の製造方法およびこのような組立体を備えたカメラ | |
US8303866B2 (en) | Mass production of micro-optical devices, corresponding tools, and resultant structures | |
JP6486042B2 (ja) | 積層型の回折光学素子 | |
JP2006337985A (ja) | ハイサグレンズの製作方法及びこれを利用し製作されたレンズ | |
JP4467388B2 (ja) | 複合レンズ、複合レンズの製造方法、及びレンズモジュール | |
JP2010160474A (ja) | 回折光学素子、積層型回折光学素子及びその製造方法 | |
KR20200014929A (ko) | 입체상 결상 장치 및 입체상 결상 장치의 제조 방법 | |
US8154794B2 (en) | Imaging lens and method of manufacturing the same | |
CN102004274B (zh) | 微透镜结构、微透镜工艺及应用于微透镜工艺的岸堤图案 | |
JP2006106229A (ja) | 透過型光学素子の製造方法および透過型光学素子 | |
JP2005250469A (ja) | レンズ、透過型スクリーン、及びレンズの製造方法 | |
JP2007212547A (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子 | |
JP6823381B2 (ja) | 回折光学素子、回折格子を備えた光学機器及び回折格子を備えたカメラ | |
JP2006308669A (ja) | 複合レンズ、該複合レンズの製造方法、及び該複合レンズを具備した光学機器 | |
TWI506301B (zh) | 微透鏡結構及其製造方法 | |
JP2006263975A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
TW201343374A (zh) | 微結構光學元件製造方法 | |
TW200914864A (en) | Method for fabricating coating lens | |
JP6079029B2 (ja) | 光学素子の製造方法および製造装置 | |
JP6119135B2 (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子 | |
JP2008129229A (ja) | 複合光学素子および複合光学素子の製造方法 | |
KR101352055B1 (ko) | 일체형 광학 필름 제조 방법 및 일체형 광학 필름 | |
JP2018187871A (ja) | 複合光学素子の製造方法 | |
TWI398670B (zh) | 鏡片陣列製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5834458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |