JP5834427B2 - ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法 - Google Patents
ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5834427B2 JP5834427B2 JP2011052353A JP2011052353A JP5834427B2 JP 5834427 B2 JP5834427 B2 JP 5834427B2 JP 2011052353 A JP2011052353 A JP 2011052353A JP 2011052353 A JP2011052353 A JP 2011052353A JP 5834427 B2 JP5834427 B2 JP 5834427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft contact
- contact lens
- salt
- adsorption
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
[1].(A)ジフェンヒドラミン及び/又はその塩を含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)クロモグリク酸及び/又はその塩と、(C)グリチルリチン酸及び/又はその塩と、(D)コンドロイチン硫酸及び/又はその塩とを配合することを特徴とする、pH5.0〜9.0の上記ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物中における上記(A)成分のソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法。
(A)成分のジフェンヒドラミン及びその塩は、抗ヒスタミン作用を有する本発明の有効成分である。本発明で用いられるジフェンヒドラミン及びその塩として、より具体的には、ジフェンヒドラミン塩酸塩が好ましい。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
クロモグリク酸及びその塩は、抗アレルギー剤であり、(A)成分を含む眼科組成物に添加することで、(A)成分がソフトコンタクトレンズに吸着することを抑制する。クロモグリク酸及びその塩としては、クロモグリク酸それ自体の他に、クロモグリク酸ナトリウム等のクロモグリク酸塩が挙げられる。クロモグリク酸及びその塩は、通常、眼科組成物中に0.01〜10.0w/v%配合することができ、好ましくは0.1〜3.0w/v%であり、より好ましくは0.5〜2.0w/v%の範囲である。0.01〜10.0w/v%の範囲とすることで、抗アレルギー効果及び本発明の効果をより得ることができる。
グリチルリチン酸及びその塩は、抗炎症剤であり、(A)成分を含む眼科組成物に添加することで、(A)成分がソフトコンタクトレンズに吸着することを抑制すると共に、涙液交換を促進する。グリチルリチン酸及びその塩としては、グリチルリチン酸それ自体の他に、グリチルリチン酸二カリウム等のグリチルリチン酸塩が挙げられる。グリチルリチン酸及びその塩は、通常、眼科組成物中に0.01〜5.0w/v%配合することができ、好ましくは0.01〜3.0w/v%であり、より好ましくは0.05〜1.0w/v%の範囲である。0.01〜5.0w/v%の範囲とすることで、抗炎症効果及び本発明の効果をより得ることができる。
コンドロイチン硫酸及びその塩は、アミノ酸の一種であり、(B)及び(C)成分に更に(D)成分を加えることで、(A)成分がソフトコンタクトレンズに吸着することをより抑制し、しかもソフトコンタクトレンズ装用時の涙液交換を良好にする。コンドロイチン硫酸及びその塩としては、コンドロイチン硫酸それ自体の他に、コンドロイチン硫酸ナトリウム等のコンドロイチン硫酸塩も含まれる。コンドロイチン硫酸及びその塩は、通常、眼科組成物中に0.01〜5.0w/v%配合することができ、好ましくは0.01〜3.0w/v%であり、より好ましくは0.05〜1.0w/v%の範囲である。0.01〜5.0w/v%の範囲であれば、本発明の効果及び点眼剤組成物の使用感の点から好ましい効果が得られる。
本発明においては、(B)〜(D)成分に更に(E)非イオン性界面活性剤を加えることで、(A)成分がソフトコンタクトレンズに吸着することを更に抑制する。また、ソフトコンタクトレンズ装用時の涙液交換をより良好にする。非イオン性界面活性剤としては、例えば、水溶性のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等が挙げられ、具体的には、例えばポリオキシエチレン(p=40,50,60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(p=20)ソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール等が挙げられる。より具体的には、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油として、日光ケミカルズ(株)製HCO−40,HCO−50,HCO−60(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60)等、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ−トとして、日光ケミカルズ(株)製TO−10MV等、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとして、BASF社製Lutrol F127、日油(株)製ユニルーブ70DP−950B等を挙げることができる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。これらのなかでも特に、ポリオキシエチレン(p=60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(p=20)ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール等が好ましく用いられる。(E)成分の配合量は特に制限されないが、通常、組成物全体に対して0.001〜10.0w/v%が好ましく、より好ましくは0.01〜5.0w/v%であり、更に好ましくは0.05〜3.0w/v%の範囲である。0.001〜10.0w/v%の範囲であれば、本発明の効果及び点眼剤組成物の性状の点から好ましい効果が得られる。
本発明の眼科組成物には、前記成分の他、眼科組成物に配合できる各種成分を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。これらの成分としては、緩衝剤、粘稠剤、pH調整剤、防腐剤、等張化剤、安定化剤、清涼化剤、薬物、水等が挙げられる。これらは、それぞれ1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ、適量を配合することができる。
(A)ジフェンヒドラミン及び/又はその塩を含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に配合され、(B)クロモグリク酸及び/又はその塩と、(C)グリチルリチン酸及び/又はその塩と、(D)コンドロイチン硫酸及び/又はその塩とからなることを特徴とする、上記(A)成分のソフトコンタクトレンズへの吸着抑制剤。
(A)ジフェンヒドラミン及び/又はその塩を含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)クロモグリク酸及び/又はその塩と、(C)グリチルリチン酸及び/又はその塩と、(D)コンドロイチン硫酸及び/又はその塩とを配合することを特徴とする、上記(A)成分のソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法。
表1〜3の組成(配合単位:w/v%)になるように、表中の各配合成分を常法に準じて滅菌精製水に溶解した後、各溶液を無菌ろ過して、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物を調製した。得られた各組成物について、下記試験を実施した。結果を表1〜3に併記する。
(ソフトコンタクトレンズに対するジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン剤)の吸着性評価試験:n=3)
各ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物5mLを20mLバイアルに分注し、バイアル1本につき1枚のソフトコンタクトレンズを浸漬した。レンズを浸漬したバイアルを37℃で7日間振とう撹拌後、溶液中のジフェンヒドラミン量を液体クロマトグラフィーで、常法に従い、標準サンプルとの比較により定量した。レンズを浸漬させずに同様の処理を行ったものをコントロールとし、コントロール溶液中のジフェンヒドラミン量に対する比率から、下記式に基づいて、ソフトコンタクトレンズに対するジフェンヒドラミンのレンズ吸着率(%)を計算した。1種のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に対して3回測定を行い、レンズに対する平均吸着率を算出後、下記評価基準に基づいて評価した。
レンズ吸着率(%)=[(コントロールのジフェンヒドラミン量−レンズ浸漬液のジフェンヒドラミン量)/コントロールのジフェンヒドラミン量]×100
(使用したソフトコンタクトレンズ)
ソフトコンタクトレンズは、FDA(米国食品医薬局)による4分類(グループI〜IV)のうちから、ジフェンヒドラミン塩酸塩が最も吸着しやすいグループIVレンズ(高含水・イオン性レンズ)を用いた。具体的には、アキュビュー(ジョンソンエンドジョンソンメディカル(株)製)を用いた。
(ソフトコンタクトレンズに対する吸着抑制効果の評価基準)
◎:レンズに対するジフェンヒドラミンの平均吸着率が5%未満
○:レンズに対するジフェンヒドラミンの平均吸着率が5%以上8%未満
△:レンズに対するジフェンヒドラミンの平均吸着率が8%以上10%未満
×:レンズに対するジフェンヒドラミンの平均吸着率が10%以上
各ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物を用いて、ソフトコンタクトレンズを装用した被験者5名をパネラーとし、フルオロフォトメトリー法によるソフトコンタクトレンズ下の涙液交換率の評価を行った。
具体的には、ソフトコンタクトレンズとしてアキュビュー(ジョンソンエンドジョンソンメディカル(株)製)を用い、10質量%フルオレセインデキストラン(フルオレセインイソチオシアネートで蛍光標識したデキストラン)溶液2μLを、マイクロピペットを用いてソフトコンタクトレンズの凹面に滴下し、そのままソフトコンタクトレンズを装着させた。装着直後のソフトコンタクトレンズ装着部分(角膜中央部)の蛍光強度を測定した後、実施例1〜10及び比較例1〜5のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物を50μL点眼し、蛍光強度の測定を1分毎に10分後まで測定した。蛍光強度の経時的な減少を直線回帰し、その傾きから涙液交換率(%/分)を算出した。更に、それぞれのパネラーで、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物を点眼しない場合と点眼した場合の涙液交換率を比較し、非点眼時に対する点眼時の涙液交換率の増加率を算出した。パネラー5名の涙液交換率の増加率を平均し、下記評価基準に基づいて評価した。
◎:非点眼時の涙液交換率に対する点眼時の涙液交換率の増加率が20%以上
○:非点眼時の涙液交換率に対する点眼時の涙液交換率の増加率が10%以上20%未満
△:非点眼時の涙液交換率に対する点眼時の涙液交換率の増加率が5%以上10%未満
×:非点眼時の涙液交換率に対する点眼時の涙液交換率の増加率が5%未満
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60:商品名「NIKKOL HCO−60」、日光ケミカルズ(株)製
ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール:商品名「ユニルーブ70DP−950B」、日油(株)製
さらに、表4の組成(配合単位:w/v%)になるように、表中の各配合成分を常法に準じて滅菌精製水に溶解した後、各溶液を無菌ろ過して、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物を調製した。得られた各組成物について、上記試験に加えて、下記試験を実施した。結果を表中に併記する。
刺激感に敏感な専門パネラー10名が、マルチドーズ型点眼容器に充填された眼科組成物2滴(80〜100μL)点眼し、点眼後30秒間に感じる「しみる程度」を、下記の評価基準により評価した。結果を、評価の平均評点から下記刺激感評価に基づき示す。
(評価基準)
5:全くしみない
4:わずかにしみる
3:ややしみる
2:しみる
1:かなりしみる
◎:平均評点が4.5以上
○:平均評点が4.0以上4.5未満
△:平均評点が3.0以上4.0未満
×:平均評点が3.0未満
日局参考情報(「第十五改正 日本薬局方解説書 参考情報28.保存力試験方法」)記載の保存効力試験に基づき試験を実施し、点眼剤の判定基準を満たしている場合は「○」、満たしていない場合は「×」とした。
表5,6の組成(配合単位:w/v%)になるように、表中の各配合成分を常法に準じて滅菌精製水に溶解した後、各溶液を無菌ろ過して、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物を調製した。
Claims (1)
- (A)ジフェンヒドラミン及び/又はその塩を含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)クロモグリク酸及び/又はその塩と、(C)グリチルリチン酸及び/又はその塩と、(D)コンドロイチン硫酸及び/又はその塩とを配合することを特徴とする、pH5.0〜9.0の上記ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物中における上記(A)成分のソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052353A JP5834427B2 (ja) | 2010-03-11 | 2011-03-10 | ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054585 | 2010-03-11 | ||
JP2010054585 | 2010-03-11 | ||
JP2011052353A JP5834427B2 (ja) | 2010-03-11 | 2011-03-10 | ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011207874A JP2011207874A (ja) | 2011-10-20 |
JP5834427B2 true JP5834427B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=44939316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011052353A Active JP5834427B2 (ja) | 2010-03-11 | 2011-03-10 | ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5834427B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016088907A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | ロート製薬株式会社 | 眼科組成物 |
JP7417365B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2024-01-18 | ロート製薬株式会社 | 水性眼科組成物 |
JP2020109125A (ja) * | 2020-04-02 | 2020-07-16 | ロート製薬株式会社 | 眼科組成物 |
JP7320638B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2023-08-03 | ロート製薬株式会社 | 眼科組成物による眼への刺激を緩和する方法、眼科組成物中のメントールの芳香性を持続させる方法、及び、眼科組成物によるソフトコンタクトレンズの変質を抑制する方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249445A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-09-06 | Ophtecs Corp | 眼科用液剤組成物 |
JP4544391B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2010-09-15 | ライオン株式会社 | 眼科用組成物 |
JP4856392B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2012-01-18 | ロート製薬株式会社 | 防腐剤及びこれを含有する水性組成物 |
JP4904687B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2012-03-28 | ゼリア新薬工業株式会社 | 眼科用組成物 |
CN101351199B (zh) * | 2005-12-27 | 2013-01-02 | 狮王株式会社 | 软性接触镜用组合物及吸附抑制方法 |
JP2008001660A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | ジフェンヒドラミン含有水性組成物 |
JP2009079032A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-04-16 | Lion Corp | 眼科用組成物及びジフェンヒドラミンの安定化方法 |
JP2009161455A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Lion Corp | ソフトコンタクトレンズ用眼科用組成物 |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011052353A patent/JP5834427B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011207874A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549669B2 (ja) | 眼科用組成物、ドライアイ治療剤及びビタミンaの安定化方法 | |
JP5736635B2 (ja) | ドライアイ治療剤 | |
JP5892149B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズ用組成物及び吸着抑制方法 | |
JP5673531B2 (ja) | 眼科用組成物 | |
JP5729109B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2009173638A (ja) | 眼科用組成物及びビタミンa類の安定化方法 | |
JP5842593B2 (ja) | 眼科用組成物 | |
KR101858590B1 (ko) | 안과용 조성물 | |
JP2018203791A (ja) | 眼科用アレルギー予防剤 | |
WO2010150812A1 (ja) | 眼科用組成物及び白濁・沈殿抑制方法 | |
JP5834427B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法 | |
JP5800072B2 (ja) | 眼科用組成物及び白濁・沈殿抑制方法 | |
JP2011213599A (ja) | ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2011246383A (ja) | コンタクトレンズ装用者用疲れ目改善用眼科製剤 | |
JP5041761B2 (ja) | 眼粘膜適用製剤 | |
JP2003055201A (ja) | ビタミンa類含有可溶化組成物及びビタミンa類の安定化方法 | |
JP5838718B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物及び吸着抑制方法 | |
WO2020138135A1 (ja) | 眼科用組成物 | |
JP5627235B2 (ja) | 眼科用組成物 | |
JP2009079032A (ja) | 眼科用組成物及びジフェンヒドラミンの安定化方法 | |
JP5998918B2 (ja) | 眼科用組成物 | |
JP6077860B2 (ja) | 液剤 | |
TW201100071A (en) | Ophthalmic composition and vitamin A stabilization method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150713 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5834427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |