[go: up one dir, main page]

JP5833885B2 - 回転電機固定子 - Google Patents

回転電機固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP5833885B2
JP5833885B2 JP2011234323A JP2011234323A JP5833885B2 JP 5833885 B2 JP5833885 B2 JP 5833885B2 JP 2011234323 A JP2011234323 A JP 2011234323A JP 2011234323 A JP2011234323 A JP 2011234323A JP 5833885 B2 JP5833885 B2 JP 5833885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
winding
coil
winding coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011234323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013093968A (ja
Inventor
哲 高崎
哲 高崎
小池 昭仁
昭仁 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011234323A priority Critical patent/JP5833885B2/ja
Priority to US13/659,052 priority patent/US9312735B2/en
Priority to CN201210413079.1A priority patent/CN103078432B/zh
Publication of JP2013093968A publication Critical patent/JP2013093968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833885B2 publication Critical patent/JP5833885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/505Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto for large machine windings, e.g. bar windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/30Manufacture of winding connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/30Manufacture of winding connections
    • H02K15/33Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/35Form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、回転電機固定子に係り、特に、コイルエンドにおいて巻線コイルの端部が接合される接合部が設けられる回転電機固定子に関する。
回転電機の固定子は、固定子コアに巻線コイルが巻回されて構成される。巻回された巻線コイルが固定子コアの軸方向で突出する部分はコイルエンドと呼ばれる。このコイルエンドで、複数の巻線コイルを相互に接続することが行われる。
例えば、特許文献1には、コイルエンドにおいて、巻線コイルの端部が固定子の軸方向に突き出す様子が示されている。
特開2010−166803号公報
回転電機固定子のコイルエンドで巻線コイルの端部が接合によって接続される場合、接合部と回転電機ケースとの間の絶縁を確保する必要がある。そこで、例えば、接合部に樹脂コーティングが施される。
このように接合部に樹脂コーティングを施しても、樹脂コーティングの密着力によっては、振動や、熱サイクルのために、接合部から樹脂コーティングが剥落する可能性がある。熱サイクルによる剥落は、接合部における導体線と、絶縁のための樹脂コーティングとは材料が異なるので、熱膨張係数の相違によって生じ得る。
本発明の目的は、巻線コイルの接合部から絶縁のためのコーティングが剥落することをより確実に防止できる回転電機固定子を提供することである。
本発明に係る回転電機固定子は、回転電機ケースに固定される固定子コアと、絶縁被覆で導線が覆われる巻線コイルであって、固定子コアに巻回され、固定子コアの軸方向に突き出すコイルエンドを形成する複数の巻線コイルと、コイルエンドにおいて、複数の巻線コイルの中で、接合されるように予め定められた2つの巻線コイルについて、一方の巻線コイルの根元部と他方の巻線コイルの根元部は互いに鋭角をなして近接した状態で、一方の巻線コイルの端部の先端の絶縁被覆が除かれた一方側導線、及び、他方の巻線コイルの端部の先端の絶縁被覆が除かれた他方側導線が互いに重ね合わされた接合部と、合部における一方の巻線コイルの根元部と他方の巻線コイルの根元部とが互いに鋭角をなして近接した部分と、一方の巻線コイルの周方向の一周部分と、他方の巻線コイルの周方向の一周部分とを含み、接合部を包み込むように絶縁材料コーティングされ絶縁コーティング部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る回転電機固定子において、絶縁コーティング部は、回転電機ケース体の内壁部の表面に対して予め定められた間隔距離の範囲について、接合部の全体を包み込んでいることが好ましい。
また、本発明に係る回転電機固定子において、絶縁コーティング部は、樹脂粉体でコーティングされことが好ましい。
上記構成により、回転電機固定子は、コイルエンドにおける巻線コイルの接合部を包み込むように形成される絶縁コーティング部であって、接合部における2つの巻線コイルの根元部で鋭角をなす空間を埋めながら、一方の巻線コイルの周方向の一周に渡り、かつ、他方の巻線コイルの周方向の一周に渡って、絶縁材料がコーティングされる絶縁コーティング部を備える。
このように、絶縁コーティング部を、2つの巻線コイルの根元部の鋭角をなす空間を埋めながら2つの巻線コイルの周方向の一周に渡って接合部を包み込むように設けることで、物理的にまた機械的に、絶縁コーティング部が2つの巻線コイルの周りにしっかりと保持される。この物理的また機械的な保持力が、絶縁コーティング部と巻線コイルとの間の密着力に加えられるので、巻線コイルの接合部から絶縁コーティング部が剥落することをより確実に防止できる。


また、回転電機固定子において、絶縁コーティング部は、回転電機ケース体の内壁部の表面に対して予め定められた間隔距離の範囲について、接合部の全体を包み込んでいる。予め定められた間隔距離を、回転電機に要求される絶縁性能に合わせることで、巻線コイルの接合部と回転電機ケース体との間の絶縁をより確実に確保することができる。
また、回転電機固定子において、絶縁コーティング部は、樹脂粉体塗装で形成される。従来技術の樹脂紛体塗装について、塗布の領域を2つの巻線コイルの根元部の鋭角をなす空間を埋めながら2つの巻線コイルの周方向の一周に渡って接合部を包み込むようにすることで、巻線コイルの接合部から絶縁コーティング部が剥落することをより確実に防止できる。
本発明に係る実施の形態の回転電機固定子が用いられる回転電機の構成と、コイルエンドにおける接合部の詳細を示す図である。 図1における接合部の三面図である。 本発明に係る実施の形態において、図1、図2とは異なる接合部の例の1つを示す図である。 図1から図3とは異なる接合部の例の1つを示す図である。 図1から図4とは異なる接合部の例の1つを示す図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、回転電機の回転子コアを、電磁鋼板を積層し、内部に永久磁石が埋め込まれたものとして述べるが、これは例示であって、永久磁石は電磁鋼板の表面に配置されてもよく、また、永久磁石を用いないリラクタンス型コアであってもよい。電磁鋼板以外のコア片を積層するものであってもよく、一体型のコアであってもよい。同様に、回転電機の固定子コアを、電磁鋼板を積層したものとして述べるが、電磁鋼板以外のコア片を積層するものであってもよく、一体型の固定子コアであってもよい。
以下では、2つの巻線コイルが接合される具体的構造例を4つ説明するが、回転電機ケース体と接合部との間の絶縁を確保する必要がある場合であれば、この4つの具体的構造の変形例であってもよい。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、コイルエンド20を有する回転電機固定子17が含まれる回転電機10の構成を示す図である。回転電機10は、回転電機ケース体12と、回転電機ケース体12に回転自在に保持される回転軸14と、回転軸14に取り付けられる回転電機回転子16と、回転電機固定子17を含んで構成される。
回転電機ケース体12は、回転電機10の全体の筐体であって、金属製で構成される。回転電機ケース体12は、その内部に、回転電機回転子16と回転電機固定子17を収納するので、これら内部に収納される各要素の外周に沿った形状を有する。
図1の例では、回転電機固定子17には軸方向に突き出るコイルエンド20があるので、そのコイルエンド20から適当な隙間空間を開けるようにして回転電機ケース体12の内壁形状が設定される。また、回転電機回転子16にはその中心軸に沿って回転軸14が取り付けられるので、その両端を軸受15で支持するため、回転電機回転子16の両端の軸受15の位置まで回転電機ケース体12の形状が回り込むように設定される。なお、図1の回転電機ケース体12の形状は一例であって、これ以外の形状とすることができる。
回転電機回転子16は、電磁鋼板を積層した回転子コアに永久磁石が配置されたものである。回転電機回転子16は回転軸14に取り付けられ、回転軸14はその両端が軸受15で支持される。ここで、回転電機回転子16の永久磁石と、回転電機固定子17の巻線コイルに通電することで生じる回転磁界との協働によって、回転電機回転子16を回転電機固定子17に対して回転させる駆動力が発生し、これによって、回転電機10が回転動作する。
回転電機固定子17は、複数の電磁鋼板を積層した固定子コア18と、固定子コア18に巻回される複数の巻線コイルを含んで構成される。図1では、複数の巻線コイルが固定子コア18の軸方向の両端側に突き出た部分であるコイルエンド20が図示されている。
コイルエンド20には、複数の巻線コイルの中で、接合されるように予め定められた2つの巻線コイルの接合部22が設けられる。図1では、接合部22の詳細拡大図が示されている。また、図2は、接合部22の三面図である。
接合部22においては、一方の巻線コイル30の端部の先端の絶縁被覆32が除かれて露出された一方側導線34と、他方の巻線コイル40の端部の先端の絶縁被覆42が除かれて露出された他方側導線44とが互いに接合される。接合は、レーザ溶接技術等を用いることができ、これによって、一方側導線34と他方側導線44が溶融して一体化した溶接ボール46が形成される。
溶接ボール46を形成するためには、一方側導線34と他方側導線44が互いに重ね合わされるようにする必要があるが、そのために、一方の巻線コイル30の根元部と、他方の巻線コイル40の根元部とは、互いに鋭角をなして近接するように、形状が整えられる。図1における楔状空間48は、2つの巻線コイル30,40の根元部が互いに鋭角をなす空間である。
接合部22における絶縁コーティング部50は、絶縁材料である樹脂粉体を一方側導線34と他方側導線44の周りにコーティングして形成された絶縁体である。樹脂粉体としては、例えば、エポキシ樹脂粉体を用いることができ、コーティング方法としては、塗装技術を用いることができる。絶縁コーティング部50は、接合部22における2つの巻線コイル30,40の根元部で鋭角をなす楔状空間48を埋めながら、一方の巻線コイル30の周方向の一周に渡り、かつ、他方の巻線コイル40の周方向の一周に渡って、樹脂粉体がコーティングされて形成される。樹脂粉体が楔状空間48を埋める様子は、図2の三面図の中の正面図において示される。また、一方の巻線コイル30の周方向の一周に渡り、かつ、他方の巻線コイル40の周方向の一周に渡って、樹脂粉体がコーティングされる様子は、図2の三面図の中の左右側面図によって示される。
このように、絶縁コーティング部50を、2つの巻線コイル30,40の根元部の鋭角をなす楔状空間48を埋めながら、2つの巻線コイル30,40の周方向の一周に渡って接合部22を包み込むように設けることで、絶縁コーティング部50の背面側が物理的にまた機械的に、2つの巻線コイル30,40の周りにしっかりと保持される。この物理的にまた機械的な保持力が、絶縁コーティング部50の先端側における2つの巻線コイル30,40との間の密着力に加えられるので、巻線コイル30,40の接合部22から絶縁コーティング部50が剥落することをより確実に防止できる。
絶縁コーティング部50の大きさは、回転電機10の絶縁性仕様を考慮して定められる。例えば、回転電機10の絶縁性仕様が、電力が出入りする導体部と、回転電機ケース体12との間の間隔距離L0で定められるときを考える。このときは、回転電機ケース体12の内壁部の表面13に対して、間隔距離L0の範囲について、接合部22の全体を包み込んでいる大きさに絶縁コーティング部50の大きさが設定される。
回転電機固定子17が回転電機ケース体12に組み込まれたときに、絶縁コーティング部50が回転電機ケース体12に接触しないことが好ましい。接触を避けるために適当に余裕隙間ΔLを設けるものとすると、絶縁コーティング部50の回転電機ケース体12の内壁部の表面13に向かう方向に沿った長さは、(L0−ΔL)とすることができる。
図2の例では、絶縁コーティング部50の長さである(L0−ΔL)の中に、溶接ボール46と、一方側導線34と、他方側導線44が共に含まれている。絶縁コーティング部の長さが(L0−ΔL)を確保できていれば、場合によって、一方側導線34または他方側導線44が部分的に絶縁コーティング部50の外側にあっても構わない。例えば、一方側導線34および他方側導線44と樹脂粉体との間の密着性が、絶縁被覆32,42と樹脂粉体との密着性よりもよい場合には、絶縁被覆32,42を広範囲に除いて、一方側導線34および他方側導線44と樹脂粉体との接触面積を広くとることが望ましい。
その意味で、絶縁コーティング部50は、電気的導体が露出している一方側導線34と他方側導線44を絶縁物で覆うことよりも、回転電機ケース体12よりL0の間隔距離の間は、電力が出入りする導体部が確実に絶縁されてその状態で保持されることを主目的とするものである。
図1、図2では、接合部22が、回転電機ケース体12の外径側の内壁部の表面13に近接して配置される場合である。回転電機ケース体12は、その内部に収納される各要素の外周に沿った形状を有するので、接合部22が、図1、図2以外の内壁部の表面13に近接して配置されることがある。図3から図5は、そのような場合を示す図である。
図3は、接合部22が、回転電機ケース体12の内径側の内壁部の表面13に近接して配置される場合である。図1と比較して、接合部22の形状が左右反対になったことを除くと同じ構成である。すなわち、この場合でも、絶縁コーティング部50は、接合部22における2つの巻線コイル30,40の根元部で鋭角をなす楔状空間48を埋めながら、一方の巻線コイル30の周方向の一周に渡り、かつ、他方の巻線コイル40の周方向の一周に渡って、樹脂粉体がコーティングされて形成される。そして、回転電機ケース体12の内壁部の表面13に対して、間隔距離L0の範囲について、接合部22の全体を包み込んでいる大きさに絶縁コーティング部50の大きさが設定される。
図4と図5は、接合部22が、回転電機ケース体12の軸方向の先端の内壁部の表面13に近接して配置される場合である。特に、図5は、一方の巻線コイル30と他方の巻線コイル40の双方が根元側で曲げられていることがその他の例と異なる。
図4、図5の場合を図1、図3と比較すると、接合部22の延びる方向が周方向でなく軸方向であることを除くと同じ構成である。すなわち、この場合でも、絶縁コーティング部50は、接合部22における2つの巻線コイル30,40の根元部で鋭角をなす楔状空間48を埋めながら、一方の巻線コイル30の周方向の一周に渡り、かつ、他方の巻線コイル40の周方向の一周に渡って、樹脂粉体がコーティングされて形成される。そして、回転電機ケース体12の内壁部の表面13に対して、間隔距離L0の範囲について、接合部22の全体を包み込んでいる大きさに絶縁コーティング部50の大きさが設定される。
本発明に係る回転電機固定子は、車両に搭載される回転電機等に利用できる。
10 回転電機、12 回転電機ケース体、13 (内壁部の)表面、14 回転軸、15 軸受、16 回転電機回転子、17 回転電機固定子、18 固定子コア、20 コイルエンド、22 接合部、30,40 巻線コイル、32,42 絶縁被覆、34 一方側導線、44 他方側導線、46 溶接ボール、48 楔状空間、50 絶縁コーティング部。

Claims (3)

  1. 回転電機ケースに固定される固定子コアと、
    絶縁被覆で導線が覆われる巻線コイルであって、固定子コアに巻回され、固定子コアの軸方向に突き出すコイルエンドを形成する複数の巻線コイルと、
    コイルエンドにおいて、複数の巻線コイルの中で、接合されるように予め定められた2つの巻線コイルについて、
    一方の巻線コイルの根元部と他方の巻線コイルの根元部は互いに鋭角をなして近接した状態で、一方の巻線コイルの端部の先端の絶縁被覆が除かれた一方側導線、及び、他方の巻線コイルの端部の先端の絶縁被覆が除かれた他方側導線が互いに重ね合わされた接合部と、
    接合部における一方の巻線コイルの根元部と他方の巻線コイルの根元部とが互いに鋭角をなして近接した部分と、一方の巻線コイルの周方向の一周部分と、他方の巻線コイルの周方向の一周部分とを含み、接合部を包み込むように絶縁材料コーティングされ絶縁コーティング部と、
    を備えることを特徴とする回転電機固定子。
  2. 請求項1に記載の回転電機固定子において、
    絶縁コーティング部は、
    回転電機ケース体の内壁部の表面に対して予め定められた間隔距離の範囲について、接合部の全体を包み込んでいることを特徴とする回転電機固定子。
  3. 請求項1に記載の回転電機固定子において、
    絶縁コーティング部は、樹脂粉体でコーティングされことを特徴とする回転電機固定子。
JP2011234323A 2011-10-25 2011-10-25 回転電機固定子 Active JP5833885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234323A JP5833885B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 回転電機固定子
US13/659,052 US9312735B2 (en) 2011-10-25 2012-10-24 Stator and rotary electric machine
CN201210413079.1A CN103078432B (zh) 2011-10-25 2012-10-25 定子和旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234323A JP5833885B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 回転電機固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013093968A JP2013093968A (ja) 2013-05-16
JP5833885B2 true JP5833885B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48135375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234323A Active JP5833885B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 回転電機固定子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9312735B2 (ja)
JP (1) JP5833885B2 (ja)
CN (1) CN103078432B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107710558B (zh) * 2015-07-06 2019-08-23 爱信艾达株式会社 旋转电机用定子
JP6493077B2 (ja) * 2015-08-06 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 導線の端部接合方法と端部接合構造
JP6597252B2 (ja) * 2015-12-07 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 導線の接合方法
DE102017102314A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 SciMo - Elektrische Hochleistungsantriebe GmbH Wicklung einer elektrischen Maschine mit gesteigertem Füllgrad
JP6846391B2 (ja) * 2018-09-12 2021-03-24 本田技研工業株式会社 電線セグメント及びステータ
FR3086130B1 (fr) * 2018-09-19 2020-10-16 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Rotor pour machine electrique asynchrone a arbre non traversant et machine electrique associee

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275839B2 (ja) * 1998-08-06 2002-04-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3112011B2 (ja) * 1999-01-18 2000-11-27 株式会社デンソー 回転電機の固定子の絶縁構造および車両用交流発電機の固定子
JP3589105B2 (ja) * 1999-08-06 2004-11-17 株式会社デンソー 回転電機の固定子巻線及びその製造方法
JP2001286082A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子
JP3964116B2 (ja) * 2000-09-12 2007-08-22 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP3786059B2 (ja) * 2002-06-25 2006-06-14 株式会社デンソー 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP2004229460A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP5471389B2 (ja) 2008-12-15 2014-04-16 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP5471867B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-16 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP5586969B2 (ja) * 2010-01-21 2014-09-10 株式会社デンソー 回転電機の固定子
WO2011102150A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用電機子
JP5781754B2 (ja) 2010-11-24 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP2013005516A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp ステータおよび回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103078432B (zh) 2015-07-22
CN103078432A (zh) 2013-05-01
US9312735B2 (en) 2016-04-12
JP2013093968A (ja) 2013-05-16
US20130099620A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833885B2 (ja) 回転電機固定子
JP5066062B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP5879121B2 (ja) アキシャルギャップ回転電機
US9653956B2 (en) Stator for rotational electrical machine with U shaped conductor segments with bent and sloped end winding at varying angles and dimension
JP2004088944A (ja) 回転電機
WO2009154035A1 (ja) インシュレータ、電機子及びモータ
JP2008306886A (ja) モータ及びモータの製造方法
JP5898864B2 (ja) モータ
EP2148411A2 (en) End turn phase insulator with a lead wire restraining tab and method of restraining lead wires on dynamoelectric devices
US20110241474A1 (en) Armature and motor
JP5902466B2 (ja) レゾルバのインシュレータ、vr型レゾルバ及び、vr型ツインレゾルバ
WO2015092884A1 (ja) 回転電機
JP2009118612A (ja) ブラシレスモータ
JP2004180367A (ja) 扁平形空芯コイルとその製造方法
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2000316246A (ja) コア絶縁部材およびそれを備えたモータ
JP5232573B2 (ja) モータ
JP6776850B2 (ja) 回転電機
JP6988357B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP5855313B2 (ja) モータ及びその製造方法
JP2015154497A (ja) 回転電機ステータ
JP6855993B2 (ja) 回転電機のステータ
JP4323370B2 (ja) 電機子及びその製造方法
CN212137409U (zh) 电机电磁绕组结构和高速电机
JP6520475B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5833885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250