JP5833286B2 - 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 - Google Patents
化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5833286B2 JP5833286B2 JP2009224443A JP2009224443A JP5833286B2 JP 5833286 B2 JP5833286 B2 JP 5833286B2 JP 2009224443 A JP2009224443 A JP 2009224443A JP 2009224443 A JP2009224443 A JP 2009224443A JP 5833286 B2 JP5833286 B2 JP 5833286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical mechanical
- mechanical polishing
- aqueous dispersion
- polishing
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
(A)ポリエチレンイミンと、
(B)過硫酸塩と、
(C)コロイダルシリカと
を含有し、
前記(A)ポリエチレンイミンの含有割合(MA)は0.002〜0.28質量%であり、
pHの値は、1〜3である。
前記(A)ポリエチレンイミンの数平均分子量は、200〜1,000,000であってもよい。
前記(C)コロイダルシリカの含有割合(MC)は、1質量%〜20質量%であってもよい。
前記(A)ポリエチレンイミンの含有割合(MA)[質量%]および前記(B)過硫酸塩の含有割合(MB)[質量%]は、0.0005≦MA/MB≦0.5の関係を有していてもよい。
1.化学機械研磨用水系分散体
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、タングステンを含んでなる配線層が設けられた被処理体を研磨するための化学機械研磨用水系分散体であって、(A)ポリエチレンイミンと、(B)過硫酸塩と、(C)コロイダルシリカとを含有し、前記(A)ポリエチレンイミンの含有割合(MA)は0.002〜0.28質量%であり、pHの値は1〜3である。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体を構成する各成分について以下に説明する。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、カチオン性高分子化合物であるポリエチレンイミンを含有する。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、過硫酸塩を含有する。過硫酸塩は、タングステン膜の表面を酸化し、タングステン膜の研磨を促進する。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、コロイダルシリカを含有する。コロイダルシリカは、タングステン膜を機械的に研磨する効果を有する。コロイダルシリカは、たとえば特開2003−109921号公報等に記載されているような公知の方法で製造されたものを使用することができる。
上記コロイダルシリカの平均粒径は、BET法を用いて測定した比表面積から算出したものである。比表面積の測定には、たとえば流動式比表面積自動測定装置「micrometrics FlowSorb II 2300(島津製作所社製)」等を用いることができる。以下に、コロイダルシリカの比表面積から平均粒径を算出する方法について説明する。
平均粒径(nm)=2727/S(m2/g) …(1)
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、さらに過硫酸塩以外の酸化剤を含有してもよい。過硫酸塩以外の酸化剤としては、たとえば、過酸化水素、硝酸第二鉄、硝酸二アンモニウムセリウム、硫酸鉄、オゾンおよび過ヨウ素酸カリウム、過酢酸などが挙げられる。これらの酸化剤は1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの酸化剤のうち、酸化力、保護膜との相性、および取り扱いやすさなどを考慮すると、過酸化水素、硝酸第二鉄が特に好ましい。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、上記(A)ポリエチレンイミンの含有割合(MA)[質量%]および上記(B)過硫酸塩の含有割合(MB)[質量%]は、好ましくは0.0005≦MA/MB≦0.5、さらに好ましくは0.002≦MA/MB≦0.23、より好ましくは0.003≦MA/MB≦0.15の関係を有する。MA/MBの値が上記範囲内にあると、タングステン膜に対する研磨速度と絶縁膜に対する研磨速度とのバランスに優れ、タングステン膜と絶縁膜とが共存するような被研磨面を研磨する際にエロージョンあるいはプロトリュージョンの発生を抑制することができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体のpHは、1〜3の範囲内であり、好ましくは1〜2.5の範囲内である。pHが上記範囲内である前記化学機械研磨用水系分散体は、コロイダルシリカ粒子の沈降・分離が抑制されるため、保存安定性に優れる。また、このような前記化学機械研磨用水系分散体を用いてタングステン膜と絶縁膜とが共存する前記被処理体を研磨すると、酸化シリコン膜などの絶縁膜に対する研磨速度の著しい低下やエロージョンの発生が抑制され、良好な被研磨面を得ることができる。
本発明に係る化学機械研磨方法は、上記の化学機械研磨用水系分散体を用いて、タングステンを含んでなる配線層が設けられた被処理体を研磨する工程を含み、好ましくは、前記被処理体が被研磨面にタングステン膜と酸化シリコン膜等の絶縁膜とが共存する被処理体である、第2研磨処理工程を含む。
以下、本発明に係る化学機械研磨方法について、図面を用いて詳細に説明する。
図1に、本発明に係る化学機械研磨方法により研磨される被処理体100の一例の断面図を示す。
被処理体100は、以下の工程を経ることより形成できる。
(3)次に、必要に応じて、スパッタを適用して酸化シリコン膜12の表面およびプラグ14の内壁面にバリアメタル膜16を形成させる。タングステン膜(プラグ14)と酸化シリコン膜12との接着性はあまり良好でないが、バリアメタル膜を介在させることで良好な接着性は良好となる。バリアメタル膜16の材料としては、チタンおよび/または窒化チタンが挙げられる。
(4)次に、CVD法を適用してタングステン膜18を形成させる。
2.2.1 第1研磨処理工程
第1研磨処理工程は、図1に示すような被処理体を、図2に示すように、タングステン膜18および必要に応じて設けられたバリアメタル膜16を酸化シリコン膜12が露出するまで研磨する工程である。
第2研磨処理工程は、図3に示すように、タングステン膜18および酸化シリコン膜12ならびに必要に応じて設けられたバリアメタル膜16を同時に研磨する工程である。この第2研磨処理工程において本発明に係る化学機械研磨用水系分散体を用いて研磨を行うと、この化学機械研磨用水系分散体はタングステン膜および酸化シリコン膜に対する非選択的研磨性を有するため、極めて平坦性に優れた仕上げ面を得ることができる。
第1研磨処理工程および第2研磨処理工程では、たとえば、図4に示すような化学機械研磨装置200を用いることができる。図4は、化学機械研磨装置200の模式図を示している。スラリー供給ノズル42からスラリー(化学機械研磨用水系分散体)44を供給し、かつ研磨布46が貼付されたターンテーブル48を回転させながら、半導体基板50を保持したキャリアーヘッド52を当接させることにより行う。なお、図4には、水供給ノズル54およびドレッサー56も併せて示してある。
3.1 化学機械研磨用水系分散体の調製
3.1.1 コロイダルシリカ水分散体の調製
3号水硝子(シリカ濃度24質量%)を水で希釈し、シリカ濃度3.0質量%の希釈ケイ酸ナトリウム水溶液を得た。この希釈ケイ酸ナトリウム水溶液を、水素型陽イオン交換樹脂層を通過させ、ナトリウムイオンの大部分を除去したpH3.1の活性ケイ酸水溶液を得た。その後、すぐに撹拌下10質量%水酸化カリウム水溶液を加えてpHを7.2に調整し、さらに続けて加熱し沸騰させて3時間熱熟成した。得られた水溶液に、先にpHを7.2に調整した活性ケイ酸水溶液の10倍量を少量ずつ添加し、コロイダルシリカを成長させた。
50質量部のイオン交換水、シリカに換算して5質量部の、平均粒径が45nmのコロイダルシリカの水分散体、およびシリカに換算して1質量部の、平均粒径が80nmのコロイダルシリカの水分散体をポリエチレン製の瓶に入れ、これにポリエチレンイミン(商品名:P−1000、(株)日本触媒製、数平均分子量:16,000)水溶液をポリマー量に換算して0.003質量部に相当する量添加した。次いで過硫酸アンモニウム3質量部を添加し、これらを15分間攪拌した。最後に、全成分の合計量が100質量部、所定のpHとなるようにマレイン酸およびイオン交換水を加えた後、孔径1μmのフィルターで濾過することにより、化学機械研磨用水系分散体Aを得た。
3.2.1 ブランケットウエハの評価方法
化学機械研磨装置(荏原製作所社製、型式「EPO112」)に多孔質ポリウレタン製研磨パッド(ニッタ・ハース社製、品番「POLITEX」)を装着し、化学機械研磨用水系分散体A〜Qを供給しながら、下記の研磨速度測定用基板につき、下記研磨条件にて1分間化学機械研磨処理を行い、下記の手法によって研磨速度を評価した。その結果を表1〜4に示す。
・8インチシリコン基板上に膜厚1,000nmのPETEOS膜が設けられたもの。
(2)研磨条件
・ヘッド回転数:80rpm
・ヘッド荷重:250hPa
・テーブル回転数:85rpm
・化学機械研磨用水系分散体の供給速度:120ml/分
光干渉式膜厚測定器(ナノメトリクス・ジャパン社製、型式「Nano Spec 6100」)を用いて研磨処理後のPETEOS膜の膜厚を測定し、化学機械研磨により減少した膜厚および研磨時間から研磨速度を算出した。
PETEOS膜の研磨速度が、40nm/min以上であった場合を良(○)、このうち60nm/min以上であった場合を優(◎)、40nm/min未満であった場合を不良(×)と評価した。
化学機械研磨装置(荏原製作所社製、型式「EPO112」)に多孔質ポリウレタン製研磨パッド(ニッタ・ハース社製、品番「IC1000」)を装着し、下記の基板につき、第1研磨処理工程により酸化シリコン膜(PETEOS膜)が露出するまでタングステンを除去した。その後、化学機械研磨装置(荏原製作所社製、型式「EPO112」)に多孔質ポリウレタン製研磨パッド(ニッタ・ハース社製、品番「POLITEX」)を装着し、化学機械研磨用水系分散体A〜Qを供給しながら、下記研磨条件にて酸化シリコン膜の研磨量が50nmになるまで、化学機械研磨処理(第2研磨処理工程)を行い、下記の手法によってエロージョンを評価した。その結果を表1〜4に示す。
パターン付き基板であるSVTC社製QCEETC057((酸化シリコン膜/)膜厚25nmのTi膜/膜厚40nmのTiN膜の順序で設けられたバリアメタル膜を介して、パターン付きの酸化シリコン膜上に膜厚500nmのタングステン膜が設けられ、かつパターン部にタングステンプラグが設けられたテスト用基板)
(2)研磨条件
・ヘッド回転数:80rpm
・ヘッド荷重:250hPa
・テーブル回転数:85rpm
・化学機械研磨用水系分散体の供給速度:120ml/分
研磨処理後の被研磨面につき、高解像度プロファイラー(ケーエルエー・テンコール社)製、型式「HRP240ETCH」)を用いて、プラグパターン部(孔径0.3μm、被覆率4%)におけるエロージョン量(nm)を測定した。結果を表1〜4に併せて記載した。なお、エロージョン量は、プラグパターン部が基準面(絶縁膜(酸化シリコン膜)上面)よりも上に凸である場合はマイナスで表示した。エロージョン量が−10〜20nmであった場合を良(○)と評価し、この範囲の中でも−5〜15nmであった場合を優(◎)と、この範囲を外れた場合を不良(×)と評価した。
研磨処理後の被研磨面につき、SEM(日立ハイテク社製、型式「S4800」)を用いて、プラグパターン部(孔径0.3μm、被覆率4%)における腐食の有無を測定した。結果を表1〜4に併せて記載した。
化学機械研磨用水系分散体A〜Qにつき、25℃の密閉された恒温槽内で3ヶ月間静置保存し、沈降物の有無、凝集分離の有無を調査した。結果を表1〜4に併せて記載した。
比較例2の化学機械研磨用水系分散体は、ポリエチレンイミンの含有割合(MA)が0.28質量%を超えていた。そのため、プロトリュージョンが発生した。
比較例5の化学機械研磨用水系分散体においては、ポリエチレンイミンの替わりに、特許文献3に挙げられた四級窒素原子を有するポリマーの一種であるジアリルメチルエチルアンモニウムエチルサルフェイト二酸化硫黄共重合体が用いられた。そのため、エロージョンが明らかに悪化した。またタングステン膜表面の腐食も認められた。
12…酸化シリコン膜
14…プラグ
16…バリアメタル膜
18…タングステン膜
42…スラリー供給ノズル
44…スラリー
46…研磨布
48…ターンテーブル
50…半導体基板
52…キャリアーヘッド
54…水供給ノズル
56…ドレッサー
100…被処理体
200…化学機械研磨装置
Claims (8)
- タングステンを含んでなる配線層が設けられた被処理体の、タングステン膜と絶縁膜である酸化シリコン膜とが共存する被処理面を研磨するための化学機械研磨用水系分散体であって、
(A)ポリエチレンイミンと、
(B)過硫酸塩と、
(C)コロイダルシリカと
を含有し、
前記(A)ポリエチレンイミンの含有割合(MA)が0.002〜0.28質量%であり、
pHの値が、1〜3である
化学機械研磨用水系分散体。 - 前記(B)過硫酸塩が過硫酸アンモニウムである、請求項1に記載の化学機械研磨用水系分散体。
- 前記(A)ポリエチレンイミンの数平均分子量が200〜1,000,000である、請求項1ないし請求項2のいずれか一項に記載の化学機械研磨用水系分散体。
- 前記(B)過硫酸塩の含有割合(MB)が0.5質量%〜3.3質量%である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の化学機械研磨用水系分散体。
- 前記(C)コロイダルシリカの含有割合(MC)が1質量%〜20質量%である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の化学機械研磨用水系分散体。
- 前記被処理体が、タングステンプラグを有する絶縁膜を含む、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の化学機械研磨用水系分散体。
- 前記(A)ポリエチレンイミンの含有割合(MA)[質量%]および前記(B)過硫酸塩の含有割合(MB)[質量%]が、0.0005≦MA/MB≦0.5の関係を有する、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の化学機械研磨用水系分散体。
- 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の化学機械研磨用水系分散体を用いて、タングステンを含む配線層が設けられた被処理体の、タングステン膜と絶縁膜である酸化シリコン膜とが共存する被処理面を研磨する、化学機械研磨方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224443A JP5833286B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224443A JP5833286B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011077115A JP2011077115A (ja) | 2011-04-14 |
JP5833286B2 true JP5833286B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=44020833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009224443A Active JP5833286B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5833286B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6350829B2 (ja) | 2015-10-15 | 2018-07-04 | 日東紡績株式会社 | ジアリルアミン類と二酸化硫黄との共重合体、及びその製造方法。 |
JP6722026B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2020-07-15 | デンカ株式会社 | 研磨用シリカ及びそれを用いた方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184734A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Tokuyama Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004266155A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法 |
JP4918223B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2012-04-18 | ニッタ・ハース株式会社 | シリコンウエハ研磨用組成物およびシリコンウエハの研磨方法 |
JP4915736B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-04-11 | 株式会社興人 | 加工速度向上剤及び該加工速度向上剤を含有した水溶性研磨・研削加工液 |
JP2007320031A (ja) * | 2007-07-24 | 2007-12-13 | Kao Corp | 研磨液組成物 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009224443A patent/JP5833286B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011077115A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5361306B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
KR101651935B1 (ko) | 구리 및 실리콘-관통 비아 적용을 위한 화학 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 사용하는 방법 | |
TWI452099B (zh) | 含金屬基材的化學機械平坦化的方法及組合物 | |
US8480920B2 (en) | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, method of preparing the same, chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit, and chemical mechanical polishing method | |
JP7171259B2 (ja) | タングステンのための化学的機械的研磨法 | |
JP2020015899A (ja) | タングステン化学機械研磨組成物 | |
EP2161737A1 (en) | Polishing composition and method for manufacturing semiconductor integrated circuit device | |
TWI819019B (zh) | 用於鎢的中性至鹼性化學機械拋光組成物及方法 | |
WO2011093195A1 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体調製用キット | |
WO2011152356A1 (ja) | 研磨剤および研磨方法 | |
JP6936314B2 (ja) | タングステンのためのケミカルメカニカルポリッシング法 | |
JP5833286B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
JP5813921B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
JP6936315B2 (ja) | タングステンのためのケミカルメカニカルポリッシング法 | |
KR102600276B1 (ko) | 화학적 기계적 연마 방법 | |
US9293339B1 (en) | Method of polishing semiconductor substrate | |
JP5451144B2 (ja) | 化学機械研磨方法および化学機械研磨用水系分散体調製用キット | |
TW201947002A (zh) | 用於鎢的化學機械拋光方法 | |
JP5813922B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
JP6721704B2 (ja) | 半導体基材をケミカルメカニカル研磨する方法 | |
US8551887B2 (en) | Method for chemical mechanical planarization of a copper-containing substrate | |
JP2010258418A (ja) | 化学機械研磨用水系分散体調製用キットおよび化学機械研磨用水系分散体の調製方法 | |
KR20180117609A (ko) | 기판의 화학 기계적 연마 방법 | |
TWI601198B (zh) | 化學機械研磨基板之方法 | |
TW201714211A (zh) | 化學機械硏磨半導體基板之方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5833286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |