JP5832133B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5832133B2 JP5832133B2 JP2011101237A JP2011101237A JP5832133B2 JP 5832133 B2 JP5832133 B2 JP 5832133B2 JP 2011101237 A JP2011101237 A JP 2011101237A JP 2011101237 A JP2011101237 A JP 2011101237A JP 5832133 B2 JP5832133 B2 JP 5832133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- movement
- movements
- data
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、本発明に適用可能な画像処理装置を構成するホスト装置100と記録装置104の構成を示すブロック図である。
インクジェット記録装置104には、コントローラ200、記録ヘッド1000、ヘッド駆動回路202、キャリッジ4000、キャリッジモータ204、搬送ローラ205、搬送モータ206等が設けられている。ヘッド駆動回路202は記録ヘッド1000の駆動を行うための回路で、ヘッド駆動回路202によって記録ヘッド1000が駆動されてインクが吐出される。キャリッジモータ204は、記録ヘッド1000を搭載するためのキャリッジ4000を往復移動させるためのモータである。搬送モータ206は、記録媒体を搬送するための搬送ローラ205を回転するためのモータである。装置全体を制御するためのコントローラ200には、マイクロプロセッサ形態のCPU210、制御プログラムが収納されているROM211、CPUが画像データの処理等を行う際に使用するRAM212等が設けられている。ROM211には、後述する本発明のマスクパターン等も記憶されている。コントローラ200は、例えば、マルチパス記録を実行するために、ヘッド駆動回路202、キャリッジモータ204、搬送モータ206を制御する他、マルチパス記録の各走査に対応した画像データを生成する。詳しくは、コントローラ200は、制御プログラムに従ってROM211からマスクパターンを読み出し、読み出したマスクパターンを用いて、単位領域に対応する画像データをマルチパス記録の各走査に対応したノズルグループで記録すべき画像データに分割する。更に、コントローラ200は、この分割した画像データに従って記録ヘッド1000からインクが吐出されるようにヘッド駆動回路202を制御する。
P0003〜P0006は、形成されるドットの配列パターンを示し、記録走査を重ねていくことによって画像が完成されていく様子を示したものである。これらのパターンに示すように、マルチパス記録では、それぞれの記録走査で、各グループに対応したマスクパターンによって生成された2値の記録データ(ドットデータ)に基づいてドットを記録する。そして、記録走査が終了するごとに、記録媒体を図中矢印の方向にグループの幅分(4ノズル分)ずつ搬送する。このように、記録媒体の単位領域は、第1グループ〜第4グループの順番による4回の記録走査によって、画像が記録される。
図5では、4パスのマルチパス記録の例を示しているが、2回の記録走査で画像を完成させる2パス記録、3回の記録走査で画像を完成させる3パス記録、さらに5回以上の記録走査で画像を完成させるMパスのマルチパス記録とすることも出来る。Mパスのマルチパス記録を行う場合、1つのノズル列に含まれるN個のノズルはM分割され、互いに補完関係にあるM個のマスクパターンが用意される。そして、各記録走査のたびにN/Mノズル分の搬送動作を行うことにより、N/Mノズル分の単位領域はM回の記録走査によって画像が完成される。本実施形態においては、図3で説明した記録ヘッドを用い、8パスのマルチパス記録を行うものとする。
本実施形態においても図1〜図4で説明したインクジェット記録システムを用いる。但し、本実施形態の記録装置は6パスのマルチパス記録を行うものとする。
本実施形態においても図1〜図4で説明したインクジェット記録システムを用い、6パスのマルチパス記録を行う。但し、本実施形態においては、マスクパターンを切り替えることにより、各記録走査の記録率を調整するのではなく、2値化処理J0005に決定する記録ドットの配置方法を切り替えることにより、各記録走査の記録率を調整する。
以上の実施形態では、図4のブロック図に従い、2値化処理までの画像処理をホスト装置で、マスクデータ変換処理を記録装置で行う形態としたが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。マスクデータ変換処理までの全ての画像処理をホスト装置で行ってから、各記録走査に分割された2値データを記録装置が受信する形態であってもよい。この場合、ホスト装置が本発明の画像処理装置となる。逆に、前段処理から2値化処理の一部或いは全てが記録装置で行われる形態であってもよい。
104 インクジェット記録装置
108 CPU
200 コントローラ
1000 記録ヘッド
4000 キャリッジ
J0005 2値化処理部
J0006 マスクデータ変換処理部
Claims (15)
- インクを吐出するためのノズル列を記録媒体に対して相対的に移動させながら記録データにしたがって前記ノズル列からインクを吐出し、前記記録媒体上の単位領域に対するM回の移動によって前記単位領域に画像を記録するために、前記M回の移動それぞれでの記録に用いられるM個の前記記録データを多値の画像データに基づいて生成する画像処理装置であって、
前記画像データに基づいて前記単位領域に吐出されるインクの吐出量に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量に基づいて、前記画像データから前記M個の記録データを生成する生成手段と、を有し、
前記生成手段は、
前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が第1の量である場合、(i)前記M回の移動のうちの1回目の前記移動による記録における記録率と、M回目の前記移動による記録における記録率と、がそれぞれK(Kは0<K<Mを満たす1つの自然数)回目の前記移動による記録における記録率よりも小さく、且つ、(ii)前記M回の移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれが0%よりも大きくなるように、前記M個の記録データを生成し、
前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第1の量よりも多い第2の量である場合、(iii)前記M回の移動のうちの1回目の前記移動による記録における記録率と、M回目の前記移動による記録における記録率と、がそれぞれ前記K回目の移動による記録における記録率よりも小さく、且つ、(iv)前記M回の移動のうちのL(Lは0<L<M且つL≠Kを満たす1つの自然数)回目の前記移動による記録における記録率が前記L回目の移動以外のM−1回の前記移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれよりも小さくなるように、前記M個の記録データを生成することを特徴とする画像処理装置。 - 前記生成手段は、前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第2の量である場合、前記M回の移動のうちの前記L回目の移動による記録における記録率が(1/M)×0.1×100%以下となるように、前記M個の記録データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第2の量である場合、前記M回の移動のうちの前記L回目の移動による記録における記録率が0%となるように、前記M個の記録データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記1回目の移動からL−1回目の前記移動までのL−1回の前記移動による記録におけるそれぞれの記録率の和は、ほぼ50%であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記Lは、M/2≦L<Mを満たす自然数であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記L回目の移動は、前記M回の移動のうちのM−1回目の前記移動であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第1の量である場合、前記1回目の移動による記録における記録率と、前記M回目の移動による記録における記録率と、が前記M回の移動のうちの前記1回目の移動および前記M回目の移動以外のM−2回の前記移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれよりも小さくなるように、前記M個の記録データを生成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、
前記画像データを2値化し、2値のドットデータを生成する2値化手段と、
それぞれ前記ドットデータの記録を許容する記録許容画素と前記ドットデータの記録を許容しない非記録許容画素が配置された、前記M回の移動のそれぞれに対応するM個のマスクパターンのそれぞれによって、前記量子化手段により生成された前記ドットデータを前記M回の移動のそれぞれに分配することにより前記M個の記録データを生成する分配手段と、を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第1の量である場合にM個の第1の前記マスクパターンを選択し、前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第2の量である場合にM個の第2の前記マスクパターンを選択する選択手段を更に有し、
前記分配手段は、前記選択手段により選択された前記M個の第1のマスクパターンと前記M個の第2のマスクパターンのいずれかを用いて前記ドットデータの分配を行い、
前記M個の第1のマスクパターンは、(i)前記1回目の移動に対応する前記第1のマスクパターンにおける記録許容率と、前記M回目の移動に対応する前記第1のマスクパターンにおける記録許容率と、がそれぞれ前記K回目の移動に対応する前記第1のマスクパターンにおける記録許容率よりも小さく、(ii)前記M個の第1のマスクパターンのそれぞれにおける記録許容率が0%よりも大きくなるように、前記記録許容画素が配置され、
前記M個の第2のマスクパターンは、(iii)前記1回目の移動に対応する前記第2のマスクパターンにおける記録許容率と、前記M回目の移動に対応する前記第2のマスクパターンにおける記録許容率と、がそれぞれ前記K回目の移動に対応する前記第2のマスクパターンにおける記録許容率よりも小さく、(iv)前記L回目の移動に対応する前記第2のマスクパターンにおける記録許容率が前記L回目の移動に対応する前記第2のマスクパターン以外のM−1個の前記第2のマスクパターンのそれぞれにおける記録許容率よりも小さくなるように、前記記録許容画素が配置されていることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記M個の第1のマスクパターンは、それぞれ互いに排他的且つ補完的な位置に前記記録許容画素が配置され、前記M個の第2のマスクパターンは、それぞれ互いに排他的且つ補完的な位置に前記記録許容画素が配置されていることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 前記2値化手段は、前記単位領域内の複数の画素に関し、ドットを記録する画素領域に対応する記録画素とドットを記録しない画素領域に対応する非記録画素が配置されたドットパターンによって、前記画像データを2値化することにより前記ドットデータを生成することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
- 前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第1の量である場合に第1の前記ドットパターンを選択し、前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第2の量である場合に第2の前記ドットパターンを選択する選択手段を更に有し、
前記量子化手段は、前記選択手段により選択された前記第1のドットパターンと前記第2のドットパターンのいずれかを用いて前記画像データの量子化を行い、
前記第1のドットパターンは、(i)前記1回目の移動に対応する前記マスクパターンに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第1のドットパターン内の前記記録画素の数と、前記M回目の移動に対応する前記マスクパターンに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第1のドットパターン内の前記記録画素の数と、はそれぞれ前記K回目の移動に対応する前記マスクパターンに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第1のドットパターン内の前記記録画素の数よりも少なく、且つ、(ii)前記M個のマスクパターンのそれぞれに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第1のドットパターン内の前記記録画素の数は、前記M個のマスクパターンのいずれに関しても0ではないように、前記記録画素が配置され、
前記第2のドットパターンは、(iii)前記1回目の移動に対応する前記マスクパターンに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第2のドットパターン内の前記記録画素の数と、前記M回目の移動に対応する前記マスクパターンに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第2のドットパターン内の前記記録画素の数と、はそれぞれ前記K回目の移動に対応する前記マスクパターンに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第2のドットパターン内の前記記録画素の数よりも少なく、(iv)前記L回目の移動に対応する前記マスクパターンに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第2のドットパターン内の前記記録画素の数は、前記L回目の移動に対応する前記マスクパターン以外のM−1個の前記マスクパターンのそれぞれに配置された前記記録許容画素と対応する位置に配置された前記第2のドットパターン内の前記記録画素の数のいずれよりも少なくなるように、前記記録画素が配置されていることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。 - インクを吐出するためのノズル列を記録媒体に対して相対的に移動させながら2値の記録データにしたがって前記ノズル列からインクを吐出し、前記記録媒体の単位領域に対するM回の移動によって前記単位領域に画像を記録するために、前記M回の移動それぞれでの記録に用いられるM個の前記記録データを多値の画像データに基づいて生成する生成手段を有する画像処理装置であって、
前記生成手段は、(i)前記M回の移動のうちの1回目の前記移動による記録における記録率と、M回目の前記移動による記録における記録率と、がそれぞれN(Nは(M−1)/2≦N≦M/2を満たす1つの自然数)回目の前記移動による記録における記録率よりも小さく、且つ、(ii)前記M回の移動のうちのL、L+1(LはM/2<L<M−1を満たす1つの自然数)回目の前記移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれがほぼ0となるように、前記M個の記録データを生成することを特徴とする画像処理装置。 - インクを吐出するためのノズル列を記録媒体に対して相対的に移動させながら記録データにしたがって前記ノズル列からインクを吐出し、前記記録媒体上の単位領域に対するM回の移動によって前記単位領域に画像を記録するために、前記M回の移動それぞれでの記録に用いられるM個の前記記録データを多値の画像データに基づいて生成する画像処理方法であって、
前記画像データに基づいて前記単位領域に吐出されるインクの吐出量に関する情報を取得し、
取得された前記情報が示すインクの吐出量に基づいて、前記画像データから前記M個の記録データを生成し、
取得された前記情報が示すインクの吐出量が第1の量である場合、(i)前記M回の移動のうちの1回目の前記移動による記録における記録率と、M回目の前記移動による記録における記録率と、がそれぞれK(Kは0<K<Mを満たす1つの自然数)回目の前記移動による記録における記録率よりも小さく、且つ、(ii)前記M回の移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれが0%よりも大きくなるように、前記M個の記録データを生成し、
取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第1の量よりも多い第2の量である場合、(iii)前記M回の移動のうちの1回目の前記移動による記録における記録率と、M回目の前記移動による記録における記録率と、がそれぞれ前記K回目の移動による記録における記録率よりも小さく、且つ、(iv)前記M回の移動のうちのL(Lは0<L<M且つL≠Kを満たす1つの自然数)回目の前記移動による記録における記録率が前記L回目の移動以外のM−1回の前記移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれよりも小さくなるように、前記M個の記録データを生成することを特徴とする画像処理方法。 - 画像を記録するための画像記録装置であって、
インクを吐出するためのノズル列を記録媒体に対して相対的に移動させながら記録データにしたがって前記ノズル列からインクを吐出し、前記記録媒体上の単位領域に対するM回の移動によって前記単位領域に画像を記録する記録手段と、
前記画像データに基づいて前記単位領域に吐出されるインクの吐出量に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量に基づいて、多値の画像データから前記M回の移動それぞれでの記録に用いられるM個の前記記録データを生成する生成手段と、を有し、
前記生成手段は、
前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が第1の量である場合、(i)前記M回の移動のうちの1回目の前記移動による記録における記録率と、M回目の前記移動による記録における記録率と、がそれぞれK(Kは0<K<Mを満たす1つの自然数)回目の前記移動による記録における記録率よりも小さく、且つ、(ii)前記M回の移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれが0%よりも大きくなるように、前記M個の記録データを生成し、
前記取得手段により取得された前記情報が示すインクの吐出量が前記第1の量よりも多い第2の量である場合、(iii)前記M回の移動のうちの1回目の前記移動による記録における記録率と、M回目の前記移動による記録における記録率と、がそれぞれ前記K回目の移動による記録における記録率よりも小さく、且つ、(iv)前記M回の移動のうちのL(Lは0<L<M且つL≠Kを満たす1つの自然数)回目の前記移動による記録における記録率が前記L回目の移動以外のM−1回の前記移動それぞれによる記録における記録率のそれぞれよりも小さくなるように、前記M個の記録データを生成することを特徴とする画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101237A JP5832133B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101237A JP5832133B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012232445A JP2012232445A (ja) | 2012-11-29 |
JP2012232445A5 JP2012232445A5 (ja) | 2014-06-19 |
JP5832133B2 true JP5832133B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=47433281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011101237A Expired - Fee Related JP5832133B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5832133B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6017074B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP7013150B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2022-01-31 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム |
JP2021084260A (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社リコー | 液体を吐出する方法及び液体を吐出する装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4164224B2 (ja) * | 1999-08-24 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP4817520B2 (ja) * | 2001-04-02 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法 |
JP4383944B2 (ja) * | 2004-04-06 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP5072350B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP5489580B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011101237A patent/JP5832133B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012232445A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8272710B2 (en) | Bi-directional print masking | |
JP5709551B2 (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
JP5473466B2 (ja) | 記録制御装置および記録制御方法 | |
JP4939658B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2010137553A (ja) | 画像記録装置及び画像処理方法 | |
JP4385626B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP5072349B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2003326750A (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JP5586938B2 (ja) | データ生成装置、データ生成方法およびプログラム | |
JP5832133B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5748522B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP6673438B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2022025484A (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP6862085B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5448528B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP5072350B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2015143012A (ja) | インクジェット記録装置および画像処理装置 | |
US11648782B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2006001054A (ja) | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、データ生成装置およびプログラム | |
JP2010194822A (ja) | インクジェット記録装置およびデータ生成装置 | |
JP7391575B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2023072504A (ja) | 記録制御装置および記録制御方法 | |
JP2021074972A (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 | |
JP2011143731A (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151027 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |