JP5832069B2 - 携帯電子機器 - Google Patents
携帯電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5832069B2 JP5832069B2 JP2009244025A JP2009244025A JP5832069B2 JP 5832069 B2 JP5832069 B2 JP 5832069B2 JP 2009244025 A JP2009244025 A JP 2009244025A JP 2009244025 A JP2009244025 A JP 2009244025A JP 5832069 B2 JP5832069 B2 JP 5832069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image projection
- unit
- light
- projection unit
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2086—Security or safety means in lamp houses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0272—Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3129—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3173—Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
携帯電子機器10は、基本的に以上のような構成である。
例えば、図11a、11bに示すように、光束L〇〔lm〕において、加速度値=A〇のときには、600msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行うが、加速度値=A1のときには、400msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行い、加速度値=A2(なお、A0<A1<A2である)のときには、200msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行ってもよい。また、光束L1〔lm〕(L0>L1)において、加速度値=A0のときには、800msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行うが、加速度値=A2のときには、400msに一回、赤外線センサ42を起動させて検出を行ってもよい。
また、携帯電子機器10を充電する際等に、携帯電子機器10を置く充電台に置かれているかを検出し、その検出結果に基づいてモードを選択するようにしてもよい。ここで、携帯電子機器10が充電台に置かれているかを検出する検出器としては、筐体11の充電台との接触位置に接触検出センサを設ければよい。
11 筐体
12 ディスプレイ
13 操作キー
14 専用キー
15 マイク
16 レシーバ
22 制御部
24 記憶部
26 送受信部
26a アンテナ
28 操作部
30 音声処理部
32 表示部
34 プロジェクタ
34a 光射出部
36 加速度センサ
38 カメラ
38a 撮像部
40 近接センサ
40a、42a 送信部
40b、42b 受信部
42 赤外線センサ
44 光センサ
44a 受光部
46 静電容量センサ
48 温度センサ
50 地磁気センサ
Claims (13)
- 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離よりも大きい第二の距離以上、第三の距離未満に物体があることを検出したら、光の光量を低下し、かつ、操作者にそのままの状態を継続するか、光の照射を低減するか光の照射を停止するかを選択可能とする携帯電子機器。 - 前記制御部は、前記近接センサで第三の距離以上、第四の距離未満に物体があることを検出したら、操作者にそのままの状態を継続するか、光の照射を低減するか光の照射を停止するかを選択可能とする、請求項1記載の携帯電子機器。
- 前記制御部は、前記近接センサで検出している前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画像投影部の光射出位置との距離の変化率が一定以上となったら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
- 前記近接センサは、受光素子を備え、前記画像投影部から照射され、前記物体で反射された光を前記受光素子で受光することで、前記物体との距離を検出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
- 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域の画像を撮影する撮像部と、前記撮像部で撮影した画像を解析する画像解析部を有し、
前記制御部は、前記画像解析部で解析した結果、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域内に前記撮像部近傍に人間の顔があることが検出されたら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする携帯電子機器。 - 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域の凹凸を検出する赤外線送受信部を有し、
前記制御部は、前記赤外線送受信部で、前記照射領域のうち前記赤外線送受信部近傍に人間と認証できる凹凸があることが検出されたら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させることを特徴とする携帯電子機器。 - 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域で反射される光を検出する光センサを有し、
前記制御部は、前記光センサで前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域内に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させる携帯電子機器。 - 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域の温度を検出する温度センサを有し、
前記制御部は、前記温度センサの検出結果に基づいて、前記照射領域内の前記画像投影部の光射出位置から一定距離以内に人間が存在することを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止する、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させる携帯電子機器。 - 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、
前記筐体に作用する加速度を検出する加速度センサとを、さらに有し、
前記制御部は、前記加速度センサにより第1の加速度値が検出された場合は、前記第1の加速度値よりも小さな加速度値である第2の加速度値が検出された場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くする携帯電子機器。 - 前記第1の加速度値は、ユーザが筐体を保持した場合の手振れの加速度値であり、
前記第2の加速度値は、静止状態における加速度値である請求項9に記載の携帯電子機器。 - 前記第2の加速度値は、ユーザが筐体を保持した場合の手振れの加速度値であり、
前記第1の加速度値は、前記第2の加速度値を越える加速度値である請求項10に記載の携帯電子機器。 - 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、
前記筐体における地磁気の変化量を検出する地磁気センサとを、さらに有し、
前記制御部は、前記地磁気センサにより第1の変化量が検出された場合は、前記第1の変化量よりも小さな地磁気の変化量である第2の変化量が検出された場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くする携帯電子機器。 - 画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したかを検出する検出部と、
前記画像投影部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記検出部が前記画像投影部から照射される光の照射領域または該照射領域を含む所定の領域に変化が発生したことを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止させる、または、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記検出部は、前記照射領域または該照射領域を含む所定の領域にある物体と前記画投影部の光射出位置との距離を測定する近接センサを有し、
前記制御部は、前記近接センサで第一の距離未満に物体があることを検出したら、前記画像投影部からの光の射出を停止し、
前記第一の距離以上に物体があることを検出したら、前記画像投影部から射出させる光の光量を低下させ、
前記画像投影部及び前記制御部を保持する筐体と、
ユーザが、前記筐体の表面に触れること或いは前記筐体の表面を押下することを検出する接触センサとを、さらに有し、
前記制御部は、前記接触センサによりユーザの接触或いは押下が検出された場合は、接触或いは押下が検出されない場合に比較して、前記検出部の単位時間当たりの検出回数を多くする携帯電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244025A JP5832069B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-10-23 | 携帯電子機器 |
PCT/JP2010/052931 WO2010098376A1 (ja) | 2009-02-25 | 2010-02-25 | 携帯電子機器 |
US13/202,638 US8833948B2 (en) | 2009-02-25 | 2010-02-25 | Mobile electronic device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009043196 | 2009-02-25 | ||
JP2009043196 | 2009-02-25 | ||
JP2009244025A JP5832069B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-10-23 | 携帯電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226699A JP2010226699A (ja) | 2010-10-07 |
JP5832069B2 true JP5832069B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=42665581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244025A Expired - Fee Related JP5832069B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-10-23 | 携帯電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8833948B2 (ja) |
JP (1) | JP5832069B2 (ja) |
WO (1) | WO2010098376A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8919965B2 (en) * | 2010-07-02 | 2014-12-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Image stabilization and skew correction for projection devices |
JP5662753B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-02-04 | 京セラ株式会社 | 携帯端末、浸水検知プログラムおよび浸水検知方法 |
EP2680931A4 (en) * | 2011-03-04 | 2015-12-02 | Eski Inc | DEVICES AND METHOD FOR PROVIDING A DISTRIBUTED TREATMENT IN A SURROUNDINGS |
CN102762074A (zh) * | 2011-04-25 | 2012-10-31 | 昆山广兴电子有限公司 | 用于可携式电子装置的散热系统 |
WO2012157546A1 (ja) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | ローム株式会社 | プロジェクタ |
JP5790248B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-10-07 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP2013066329A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Sony Corp | 二次電池充電装置及び二次電池充電装置における充電方法、太陽電池発電装置及び太陽電池発電装置における発電方法、太陽電池・二次電池充発電装置、電子機器、並びに、電動車両 |
CN103034027B (zh) * | 2011-09-30 | 2015-03-11 | 中强光电股份有限公司 | 投影机及其光源控制方法 |
EP2634629B1 (en) * | 2012-02-29 | 2014-04-09 | BlackBerry Limited | Automatic projector behaviour changes based on projection distance |
US20130222228A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-08-29 | David Ryan Walker | Automatic projector behaviour changes based on projection distance |
US9633186B2 (en) * | 2012-04-23 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Systems and methods for controlling output of content based on human recognition data detection |
US20140036075A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Delphi Technologies, Inc. | Windshield display system |
JP2014115488A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Funai Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2014175670A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-22 | Nec Saitama Ltd | 情報端末装置及び音響制御方法並びにプログラム |
JP2014174194A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法 |
JP2014174195A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ安全装置、これを備えるプロジェクタ、及びプロジェクタ安全制御方法 |
US20150133183A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-14 | Motorola Mobility Llc | Method, Electronic Device, and Accessory for Carrying Out Functions Based on Reflected Electromagnetic Radiation |
KR102130798B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2020-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이의 제어방법 |
CN106170735B (zh) * | 2014-03-18 | 2018-10-30 | 株式会社理光 | 光源装置和具有光源装置的图像投射设备 |
KR20160026532A (ko) * | 2014-09-01 | 2016-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
US9940521B2 (en) * | 2015-02-27 | 2018-04-10 | Sony Corporation | Visibility enhancement devices, systems, and methods |
US10904500B2 (en) | 2015-09-01 | 2021-01-26 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method |
JP2019536494A (ja) | 2016-09-07 | 2019-12-19 | エスキー インコーポレイテッドESKI Inc. | 分散発現の投影システム及び関連する方法 |
US11303859B2 (en) * | 2016-09-29 | 2022-04-12 | Stmicroelectronics (Research & Development) Limited | Time of flight sensing for brightness and autofocus control in image projection devices |
WO2018154808A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱電機株式会社 | 除湿機 |
WO2018154954A1 (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN106941542B (zh) * | 2017-04-19 | 2018-05-11 | 东莞颠覆产品设计有限公司 | 带投影功能的移动通信设备 |
CN109587293A (zh) | 2017-09-28 | 2019-04-05 | 北京小米移动软件有限公司 | 电子设备 |
US10817825B2 (en) * | 2018-03-22 | 2020-10-27 | Maxq Research Llc | Remote integration of cloud services and transportable perishable products active monitor |
JP2020008750A (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および表示処理方法 |
CN111258158B (zh) | 2018-11-30 | 2022-10-25 | 中强光电股份有限公司 | 投影机及亮度调整方法 |
CN111258157B (zh) * | 2018-11-30 | 2023-01-10 | 中强光电股份有限公司 | 投影机及亮度调整方法 |
US11856120B2 (en) * | 2019-01-11 | 2023-12-26 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal |
CN111010555B (zh) | 2019-12-25 | 2021-05-28 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种投影机和投影机开关控制方法 |
JP2021189222A (ja) | 2020-05-26 | 2021-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターの制御方法及びプロジェクター |
JP7322844B2 (ja) * | 2020-09-24 | 2023-08-08 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、点灯制御方法及びプログラム |
IT202100002153A1 (it) * | 2021-02-02 | 2022-08-02 | Theoresi S R L Start Up Costituita A Norma Dellart 4 Comma 10 Bis Del D L 24/01/2015 N 3 | Apparato laser per la segnalazione luminosa dinamica e programmabile |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7113169B2 (en) * | 2002-03-18 | 2006-09-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Apparatus and method for a multiple-user interface to interactive information displays |
JP2003283964A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
WO2003104892A1 (ja) | 2002-06-10 | 2003-12-18 | ソニー株式会社 | 画像投射装置及び画像投射方法 |
JP4366631B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 画像投射装置及び画像投射方法 |
JP3849654B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2006-11-22 | 株式会社日立製作所 | 投射型表示装置 |
JP4020043B2 (ja) | 2003-08-25 | 2007-12-12 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
US7988304B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-08-02 | Panasonic Corporation | Video projector |
JP2005352172A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Sony Corp | 画像投射装置及びその制御方法 |
JP2006133401A (ja) | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Olympus Corp | プロジェクター及びその減光方法 |
JP4422074B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2010-02-24 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクタおよびフォーカス調整方法 |
EP1924090A4 (en) | 2005-09-09 | 2009-11-04 | Nikon Corp | ELECTRONIC DEVICE PROVIDED WITH A PROJECTOR |
US8182093B2 (en) * | 2005-09-21 | 2012-05-22 | Panasonic Corporation | Image projection device including determining displayable region |
JP4437777B2 (ja) | 2005-09-27 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | プロジェクタ機能付携帯端末 |
KR100682960B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 레이저 직선자 및 이를 이용한 거리 측정 및 라인 투사방법 |
JP2007228551A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-09-06 | Sharp Corp | 投影機能付携帯通信端末、小型投影装置および投影方法 |
JP4535508B2 (ja) | 2006-05-11 | 2010-09-01 | シチズン電子株式会社 | 携帯電話機 |
KR100905554B1 (ko) | 2006-08-30 | 2009-07-02 | 삼성전기주식회사 | 광변조기를 이용한 프로젝터를 구비한 휴대용 단말기 |
JP5055916B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-10-24 | カシオ計算機株式会社 | 投影型表示装置、投影型表示制御方法及びプログラム |
JP4908265B2 (ja) | 2007-03-01 | 2012-04-04 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置、投射方法、投射プログラム |
JP2008249783A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | 画像表示装置及び方法、及びスクリーン |
JP5217268B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2013-06-19 | 株式会社リコー | 携帯型電子機器 |
US7926958B2 (en) | 2007-07-30 | 2011-04-19 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal having projector and method for controlling the same |
JP2009141489A (ja) | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP5480268B2 (ja) | 2009-08-19 | 2014-04-23 | パナソニック株式会社 | プロジェクタを備える情報処理装置 |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244025A patent/JP5832069B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-25 WO PCT/JP2010/052931 patent/WO2010098376A1/ja active Application Filing
- 2010-02-25 US US13/202,638 patent/US8833948B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010098376A1 (ja) | 2010-09-02 |
US20110304833A1 (en) | 2011-12-15 |
US8833948B2 (en) | 2014-09-16 |
JP2010226699A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5832069B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP5436123B2 (ja) | 携帯ユニット | |
JP5433274B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP5420365B2 (ja) | 投影装置 | |
JP5259010B2 (ja) | 携帯電子機器および投影システム | |
JP5315891B2 (ja) | 距離測定装置、距離測定方法及び距離測定プログラム | |
JP5254906B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5436884B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
US9170472B2 (en) | Portable photographing device | |
JP2014157445A (ja) | 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム | |
JP2011007948A (ja) | プロジェクタおよびプロジェクタ内蔵携帯機器 | |
CN108509127B (zh) | 启动录屏任务的方法、装置及计算机设备 | |
JP6573457B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP2010252285A (ja) | 携帯電子機器 | |
WO2010098373A1 (ja) | 携帯電子機器及び携帯ユニット | |
JP2011205534A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP6841549B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム | |
JP5312290B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP6290726B2 (ja) | 撮影機能を有する機器、撮影制御方法およびプログラム | |
JP2015226210A (ja) | 携帯端末、カメラ制御プログラムおよびカメラ制御方法 | |
JP2010187235A (ja) | プロジェクタ付き携帯端末 | |
CN111182209A (zh) | 拍照提示的方法及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140409 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5832069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |