JP5831982B2 - てんぷ及び機械式時計 - Google Patents
てんぷ及び機械式時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5831982B2 JP5831982B2 JP2011283969A JP2011283969A JP5831982B2 JP 5831982 B2 JP5831982 B2 JP 5831982B2 JP 2011283969 A JP2011283969 A JP 2011283969A JP 2011283969 A JP2011283969 A JP 2011283969A JP 5831982 B2 JP5831982 B2 JP 5831982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balance
- rim portion
- divided
- rim
- radial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 8
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B18/00—Mechanisms for setting frequency
- G04B18/006—Mechanisms for setting frequency by adjusting the devices fixed on the balance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Description
ここで、上記振動周期Tは、次式(1)で表される。
はじめに、慣性モーメントIは、次式(2)で表される。
I=m・r2 ・・・・式(2)
上記式(2)において、mは「てんぷの質量」、rは「回転軸からの距離」を示す。従って、てんぷの質量又は回転軸からの距離を調整することで、慣性モーメントを調整することが可能とされている。
このようにすることで、チラねじ110の径方向の位置が変化、又はリング部材120の重心位置が変化するので、回転軸Oからの距離を変化させることができ、それにより慣性モーメントを調整することが可能になる。
(1)本発明に係るてんぷは、回転可能に軸支されるてん真と、前記てん真を径方向の外側から囲むと共に前記てん真の回転軸と同軸に配置されたリム部、及び該リム部と前記てん真とを径方向に連結する連結アームを有するてん輪と、を備えるてんぷであって、前記リム部は、周方向に分断され、該周方向に沿って円弧状に延在し、且つ前記回転軸回りに均等配置された複数の分割リム部で構成され、前記分割リム部は、周方向の一端部が前記連結アームに連結された固定端とされ、周方向の他端部が自由端とされ、前記分割リム部の前記自由端を径方向に移動させるように該分割リム部を弾性変形させ、前記自由端の位置を調整する位置調整機構を備え、前記位置調整機構は、前記分割リム部の数に応じて設けられ、その基端側が前記てん真に対して固定され、且つ、その先端側が各分割リム部に向かって径方向の外側に向けて延在した複数の支持アームと、該複数の支持アームの先端側にそれぞれ設けられ、前記分割リム部に対して外力を付与することで該分割リム部を径方向に弾性変形させる押圧部と、を備えていることを特徴とする。
更に、分割リム部は回転軸回りに均等配置されているので、各分割リム部の自由端の位置を径方向に変化させたとしても、てんぷ全体の重心位置が変化し難い。従って、この点においても慣性モーメントの調整作業を簡便に行い易い。
しかも、複数の支持アームは同期して回転するので、押圧部によって外力を付与するポイントが分割リム部によってばらつくことがない。従って、てんぷ全体の重心位置が変化してしまうことを防止し易い。
さらに、回転支持アームを回転させることで、接触体を利用して分割リム部を径方向の内側又は径方向の外側に押圧して、確実に弾性変形させることができる。また、回転支持アームの回転具合で接触体が分割リム部を押圧する押圧力を容易且つ確実に変化させることができるので、分割リム部の自由端の径方向の位置を正確にコントロールし易い。
以下、本発明に係る第1実施形態について図面を参照して説明する。
(てんぷの構成)
図1及び図2に示すように、本実施形態の機械式時計Tは、てんぷ10及びひげぜんまい2で構成される調速機1を具備している。
調速機1を構成するてんぷ10は、回転軸O回りに回転可能に軸支されるてん真11と、該てん真11に固定されたてん輪12と、を備え、図示しない脱進機から伝えられた動力によりひげぜんまい2に蓄えられた位置エネルギーによって回転軸O回りに一定の振動周期で正逆回転させられる部材とされている。
なお、本実施形態では、上記回転軸Oに直交する方向を径方向、回転軸O回りに周回する方向を周方向という。
また、てん真11には、大径部11aの下方に位置する部分に筒状の振り座15が回転軸Oと同軸に外装されている。この振り座15は、径方向の外側に向けて突設された環状の鍔部15aを有しており、該鍔部15aに図示しないアンクルを揺動させるための振り石16が固定されている。
上記リム部20は、周方向に2つに分断されており、第1リム部(分割リム部)22及び第2リム部(分割リム部)23で構成されている。これら第1リム部22及び第2リム部23は、それぞれ周方向に沿って円弧状(半円状)に延びた帯状片であり、回転軸O回りに均等配置されている。
なお、本実施形態では、一対の第1アーム部21及び固定リング17は、一体的に形成されている。
なお、第1リム部22の自由端22bと第2リム部23の自由端23bとは、回転軸Oを挟んで径方向の反対側に配置されるように設定されている。そして、第1リム部22及び第2リム部23の自由端22b、23bには、それぞれ同質量の錘部24が径方向の外側に向けて設けられている。
なお、一対の第2アーム部31についても、固定リング17に対して一体的に形成されている。つまり、一対の第1アーム部21、一対の第2アーム部31及び固定リング17は、一体となった1つの部材とされている。
そして、第1リム部22及び第2リム部23には、対向壁部31aに対して向かい合う部分にこれら両リム部22、23を径方向に貫く貫通孔22c、23cが形成されている。そして、この貫通孔22c、23cを通じて第1リム部22及び第2リム部23の径方向の外側から調整ねじ33が挿通され、対向壁部31aに形成されたねじ孔31bに螺着されている。
よって、調整ねじ33、貫通孔22c、23c及び対向壁部31aは、上記した押圧部32として機能する。
次に、上記したてんぷ10を利用した慣性モーメントの調整方法について説明する。
この場合には、図3に示すように、一対の第2アーム部31の先端に設けられた調整ねじ33をそれぞれ矢印方向に同量ずつ捩じ込んで、第1リム部22及び第2リム部23に対して径方向の外側から外力を付与して押圧し、両リム部22、23を径方向の内側に弾性変形させる。この弾性変形により、第1リム部22及び第2リム部23の自由端22b、23bを径方向の内側に向かって移動(矢印方向)させることができ、その位置を変化させることができる。
また、調整ねじ33を利用しているので、捩じ込み量の加減で第1リム部22及び第2リム部23の弾性変形量を微調整し易い。そのため、リム部20全体の平均径を狙い通りの径に容易且つ正確に調整し易い。
加えて、第1リム部22及び第2リム部23の自由端22b、23bは、錘部24によって重量が増大している。従って、自由端22b、23bの位置を径方向に変化させることで、より効果的に慣性モーメントの調整を行うことが可能である。
この場合には、例えば第1リム部22側を例に挙げると、図5及び図6に示すように、対向壁部31aのねじ孔31bに調整ねじ33を径方向の内側から螺着させ、そのねじ端部を利用して第1リム部22を径方向の外側に押圧させれば良い。なお、この場合には、第1リム部22に貫通孔22cを形成する必要がない。
なお、この場合、初期の慣性モーメントとしては、予め小さめ(歩度が進みの方向)に設定しておくことが好ましい。
このようにすることで、2つの調整ねじ33、35を利用して、第1リム部22を径方向の内側及び外側のいずれにも弾性変形させることができるので、慣性モーメントの調整がさらに容易になる。しかも、第1リム部22は、2つの調整ねじ33、35で挟まれるので、がたつくことなく姿勢が安定する。従って、より安定しててんぷ10を振動させることができる。
例えば、図9及び図10に示すように、てん真11の大径部11aに固定された環状の固定リング17に対して環状の回転リング36を相対的に回転可能に外装させ、第2アーム部31の基端側がこの回転リング36に対して一体的に連結されている。これにより、一対の第2アーム部31は、同期して回転することが可能とされている。
また、この場合の調整ねじ33の貫通孔22c、23cは、第1リム部22及び第2リム部23の周方向に沿って延在した長穴状(スリット状)とされている。
次に、本発明に係る第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態のてんぷ40は、一対の第2アーム部(回転支持アーム)42と、これら第2アーム部42の先端側にそれぞれ設けられ、第1リム部22及び第2リム部23に接する接触ピン(接触体)43と、を有する位置調整機構41を具備している。
従って、接触ピン43は、第2アーム部42の回転に伴って第1リム部22及び第2リム部23を径方向の内側に押圧して、弾性変形させることが可能とされている。この際、接触ピン43が固定端22a、23a側に接近するほど両リム部22、23を根元側から曲げるので大きく弾性変形させ、自由端22b、23bに接近するほど両リム部22、23を小さく弾性変形させることができる。
このように構成された本実施形態のてんぷ40によれば、第2アーム部42をてん真11に対して回転させることで、該第2アーム部42と共に接触ピン43を回転移動させることができる。これにより、接触ピン43を利用して第1リム部22及び第2リム部23を径方向の内側に押圧でき、該方向に弾性変形させることができる。しかも、接触ピン43を自由端22b、23b側又は固定端22a、23a側に接近させることで弾性変形量を変化させることができるので、第2アーム部42の回転具合で自由端22b、23bの位置を微細に変化させることができる。
この場合には、例えば図12に示すように、第1リム部22及び第2リム部23を、予め自由端22b、23b側が径方向の内側に移動(点線で図示)するように癖付けさせる。そして、接触ピン43を第1リム部22及び第2リム部23の内周面に接触させ、第2アーム部42の回転に伴って上記癖付けされた第1リム部22及び第2リム部23の曲率半径よりも大きい半径で回転可能とさせれば良い。
このようにすることで、第1リム部22及び第2リム部23を径方向の外側に押圧して弾性変形させることができ、リム部20全体の平均径を拡径させて慣性モーメントを大きくすることができる。従って、歩度を遅れ方向に調整することが可能である。
この場合には、2つの接触ピン43のうちの一方が第1リム部22及び第2リム部23を径方向に押圧して弾性変形させるピンとして機能し、他方が弾性変形された第1リム部22及び第2リム部23を抑えるピンとして機能する。従って、第1リム部22及び第2リム部23の姿勢を安定させることができ、より安定しててんぷ40を振動させることができる。
なお、図示の例では、第1リム部22及び第2リム部23を径方向の内側に向けて弾性変形させる場合を例にしている。
加えて、偏心ピンとされた接触ピン43を利用する場合、第1リム部22又は第2リム部23のいずれか一方の弾性変形量を調整することで、てんぷ40全体の重心位置の微調整を行うことも可能である。
また、上記各実施形態では、第1リム部22及び第2リム部23の自由端22b、23bに錘部24を設けたが、この錘部24は必須ではなく具備しなくても構わない。但し、慣性モーメントを効果的に調整できるので、具備することが好ましい。
O…回転軸
10、40…てんぷ
11…てん真
12…てん輪
20…リム部
21…第1アーム部(連結アーム)
22…第1リム部(分割リム部)
23…第2リム部(分割リム部)
24…錘部
30、41…位置調整機構
31…第2アーム部(支持アーム)
32…押圧部
42…第2アーム部(回転支持アーム)
43…接触ピン(接触体)
Claims (7)
- 回転可能に軸支されるてん真と、
前記てん真を径方向の外側から囲むと共に前記てん真の回転軸と同軸に配置されたリム部、及び該リム部と前記てん真とを径方向に連結する連結アームを有するてん輪と、を備えるてんぷであって、
前記リム部は、周方向に分断され、該周方向に沿って円弧状に延在し、且つ前記回転軸回りに均等配置された複数の分割リム部で構成され、
前記分割リム部は、周方向の一端部が前記連結アームに連結された固定端とされ、周方向の他端部が自由端とされ、
前記分割リム部の前記自由端を径方向に移動させるように該分割リム部を弾性変形させ、前記自由端の位置を調整する位置調整機構を備え、
前記位置調整機構は、
前記分割リム部の数に応じて設けられ、その基端側が前記てん真に対して固定され、且つ、その先端側が各分割リム部に向かって径方向の外側に向けて延在した複数の支持アームと、
該複数の支持アームの先端側にそれぞれ設けられ、前記分割リム部に対して外力を付与することで該分割リム部を径方向に弾性変形させる押圧部と、を備えていることを特徴とするてんぷ。 - 請求項1に記載のてんぷにおいて、
前記複数の支持アームは、前記てん真に対して相対的に前記回転軸回りに回転可能に固定され、且つその回転が同期していることを特徴とするてんぷ。 - 回転可能に軸支されるてん真と、
前記てん真を径方向の外側から囲むと共に前記てん真の回転軸と同軸に配置されたリム部、及び該リム部と前記てん真とを径方向に連結する連結アームを有するてん輪と、を備えるてんぷであって、
前記リム部は、周方向に分断され、該周方向に沿って円弧状に延在し、且つ前記回転軸回りに均等配置された複数の分割リム部で構成され、
前記分割リム部は、周方向の一端部が前記連結アームに連結された固定端とされ、周方向の他端部が自由端とされ、
前記分割リム部の前記自由端を径方向に移動させるように該分割リム部を弾性変形させ、前記自由端の位置を調整する位置調整機構を備え、
前記位置調整機構は、
前記分割リム部の数に応じて設けられ、その基端側が前記てん真に対して相対的に前記回転軸回りに回転可能に固定され、且つその先端側が各分割リム部に向かって径方向の外側に向けて延在した複数の回転支持アームと、
該複数の回転支持アームの先端側にそれぞれ設けられ、前記分割リム部に接する接触体と、を備え、
前記回転支持アームは、同期した状態で回転可能とされ、
前記接触体は、前記回転支持アームの回転に伴って前記分割リム部に対して外力を付与して該分割リム部を径方向に弾性変形させると共に、前記自由端に接近するにしたがって分割リム部を大きく又は小さく弾性変形させ、
前記接触体は、前記分割リム部の外周面及び内周面のうちの少なくとも一方に接すると共に、前記回転支持アームの回転に伴って前記分割リム部の曲率半径とは異なる半径で回転移動することを特徴とするてんぷ。 - 請求項3に記載のてんぷにおいて、
前記接触体は、接触ピンとされていることを特徴とするてんぷ。 - 請求項4に記載のてんぷにおいて、
前記接触体は、回転可能に前記回転支持アームに支持されると共に、その回転に伴って前記分割リム部を径方向に押圧して弾性変形させる偏心ピンとされていることを特徴とするてんぷ。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載のてんぷにおいて、
前記分割リム部の自由端には、錘部が設けられていることを特徴とするてんぷ。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載のてんぷを備えていることを特徴とする機械式時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283969A JP5831982B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | てんぷ及び機械式時計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283969A JP5831982B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | てんぷ及び機械式時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134125A JP2013134125A (ja) | 2013-07-08 |
JP5831982B2 true JP5831982B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=48910922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283969A Active JP5831982B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | てんぷ及び機械式時計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5831982B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4134754A1 (fr) * | 2021-08-13 | 2023-02-15 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Masse inertielle munie d'un element inertiel flexible, notamment pour l' horlogerie |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015143673A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | セイコーインスツル株式会社 | てんぷ、ムーブメント、および時計 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US387567A (en) * | 1888-02-14 | 1888-08-07 | Augustus f | |
CH52929A (de) * | 1911-12-08 | 1912-02-01 | Louis Wille | Unruhbalancier mit Kompensationseinrichtung |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011283969A patent/JP5831982B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4134754A1 (fr) * | 2021-08-13 | 2023-02-15 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Masse inertielle munie d'un element inertiel flexible, notamment pour l' horlogerie |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013134125A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689036B2 (ja) | 挿入部品を有さない慣性力調整機能を有するテンプ | |
RU2686446C2 (ru) | Изотропный гармонический осциллятор с по меньшей мере двумя степенями свободы и соответствующий регулятор с отсутствующим спусковым механизмом или с упрощенным спусковым механизмом | |
JP6771466B2 (ja) | 時計調速機、時計ムーブメント及びこのような調速機を有する時計 | |
JP2019536053A (ja) | 時計用のデバイス、時計ムーブメント、およびそのようなデバイスを備える時計 | |
JP6650922B2 (ja) | ヒゲゼンマイを組み立ておよび調整するための装置 | |
EP3095011A2 (en) | General 2 degree of freedom isotropic harmonic oscillator and associated time base without escapement or with simplified escapement | |
JP6703203B1 (ja) | ひげぜんまい調整機構、てんぷ受ユニット、ムーブメント及び時計 | |
KR20170124527A (ko) | 시계 장치, 시계 무브먼트 및 이러한 장치를 구비한 시계 | |
JP2014160037A (ja) | てんぷ、時計用ムーブメント及び機械式時計 | |
JP5831982B2 (ja) | てんぷ及び機械式時計 | |
JP6710041B2 (ja) | ヒゲゼンマイ固定システム | |
JP2006517294A (ja) | 回転錘 | |
JP7012657B2 (ja) | 時計のための装置、このような装置を備える時計仕掛けムーブメントおよび時計 | |
JP6066573B2 (ja) | てんぷ、時計用ムーブメント、及び時計 | |
JP6676708B2 (ja) | 等時性で、姿勢に影響されない回転共振器を有する機械式ムーブメント | |
KR20170125803A (ko) | 시계용 장치 및 상기 장치를 구비한 시계 | |
JP5831981B2 (ja) | てんぷ及び機械式時計 | |
CN111610707B (zh) | 温度补偿型摆轮游丝机构、机芯以及钟表 | |
JP6548240B1 (ja) | ひげぜんまい、調速機、時計用ムーブメント及び時計 | |
JP5953629B2 (ja) | 温度補償型てんぷ、時計用ムーブメント及び機械式時計 | |
TWI709009B (zh) | 用於鐘錶的機構,手錶機芯和包含這種機構的鐘錶 | |
JP6465660B2 (ja) | ひげぜんまい調整機構、ムーブメント、及び時計 | |
CN106990700A (zh) | 陀飞轮、机芯和钟表 | |
JP6126495B2 (ja) | てんぷ、時計用ムーブメント、時計、およびてんぷの製造方法 | |
JP2015169630A (ja) | 緩急針、ひげぜんまい調整機構、時計用ムーブメント及び時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5831982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |