JP5830993B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830993B2 JP5830993B2 JP2011155414A JP2011155414A JP5830993B2 JP 5830993 B2 JP5830993 B2 JP 5830993B2 JP 2011155414 A JP2011155414 A JP 2011155414A JP 2011155414 A JP2011155414 A JP 2011155414A JP 5830993 B2 JP5830993 B2 JP 5830993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion vector
- unit
- prediction unit
- layer
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 115
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 650
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 456
- 238000000034 method Methods 0.000 description 127
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 118
- 230000008569 process Effects 0.000 description 102
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 48
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 10
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
- H04N19/517—Processing of motion vectors by encoding
- H04N19/52—Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
- H04N19/139—Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/187—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/36—Scalability techniques involving formatting the layers as a function of picture distortion after decoding, e.g. signal-to-noise [SNR] scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
−空間スケーラビリティ:空間解像度あるいは画像サイズが階層化される。
−時間スケーラビリティ:フレームレートが階層化される。
−SNR(Signal to Noise Ratio)スケーラビリティ:SN比が階層化される。
さらに、標準規格で未だ採用されていないものの、ビット深度スケーラビリティ及びクロマフォーマットスケーラビリティもまた議論されている。
1.画像符号化装置の構成例
2.動き探索部の詳細な構成例
2−1.第1の実施例
2−2.第2の実施例
2−3.第3の実施例
2−4.第4の実施例
3.画像復号装置の構成例
4.動き補償部の詳細な構成例
4−1.第1の実施例
4−2.第2の実施例
4−3.第3の実施例
4−4.第4の実施例
5.応用例
6.まとめ
図1は、一実施形態に係る画像符号化装置10の構成の一例を示すブロック図である。図1を参照すると、画像符号化装置10は、A/D(Analogue to Digital)変換部11、並び替えバッファ12、減算部13、直交変換部14、量子化部15、可逆符号化部16、蓄積バッファ17、レート制御部18、逆量子化部21、逆直交変換部22、加算部23、デブロックフィルタ24、フレームメモリ25、セレクタ26及び27、イントラ予測部30、並びに動き探索部40を備える。
本節では、図1に示した動き探索部40の詳細な構成についての4つの実施例を説明する。その4つの実施例のうち、第1及び第2の実施例は、上記非特許文献2に記載された手法の拡張についての実施例である。一方、第3及び第4の実施例は、上記非特許文献3に記載された手法の拡張についての実施例である。
図4は、第1の実施例に係る動き探索部40の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図4を参照すると、動き探索部40は、探索制御部141、動きベクトル算出部142、動きベクトル予測部143、動きベクトルバッファ144、モード選択部145、情報生成部146及びプレディクタ情報バッファ147を有する。
ベースレイヤの動き探索処理において、探索制御部141は、符号化単位内に1つ以上の予測単位を配置し、各予測単位について動きベクトル算出部142に動きベクトルを算出させる。動きベクトル算出部142により算出された動きベクトルは、動きベクトル予測部143へ出力されると共に、動きベクトルバッファ144に記憶される。動きベクトル予測部143は、複数のプレディクタ候補の各々に従い、動きベクトルバッファ144に記憶されている他のブロックの動きベクトル(参照動きベクトルという)を用いて予測動きベクトルを生成する。そして、動きベクトル予測部143は、動きベクトル算出部142により算出された動きベクトルと予測動きベクトルとの差分である差分動きベクトルを算出する。モード選択部145は、動きベクトル算出部142により算出された動きベクトルを用いて予測画像データを生成し、生成した予測画像データと原画像データとの比較に基づいて計算されるコスト関数値を評価する。そして、モード選択部145は、コスト関数値を最小にする最適な予測単位の配置と各予測単位についての最適なプレディクタとを選択する。情報生成部146は、各予測単位について選択された最適なプレディクタを示すプレディクタ情報及び対応する差分動きベクトルを示す差分動きベクトル情報を含むインター予測に関する情報を生成する。例えば、プレディクタ情報は、参照動きベクトルを特定するインデックスを含んでもよい。また、プレディクタ情報は、予測式を特定するパラメータを含んでもよい。そして、情報生成部146は、生成したインター予測に関する情報、コスト関数値及び予測画像データをセレクタ27へ出力する。また、情報生成部146により生成されるプレディクタ情報は、上位レイヤでの処理のために、プレディクタ情報バッファ147に一時的に記憶される。
エンハンスメントレイヤの動き探索処理では、プレディクタ情報バッファ147に記憶されている下位レイヤのプレディクタ情報に基づく動きベクトルの予測が行われる。
図7は、本実施例に係る動き探索部40による動き探索処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7を参照すると。まず、動き探索部40は、ベースレイヤの動き探索処理を行う(ステップS110)。その結果、各符号化単位内の予測単位の配置が決定され、各予測単位の最適なプレディクタが選択される。プレディクタ情報バッファ147は、各予測単位の最適なプレディクタを示すプレディクタ情報を設定情報としてバッファリングする。
図8は、第2の実施例に係る動き探索部40の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、動き探索部40は、探索制御部241、動きベクトル算出部242、動きベクトル予測部243、動きベクトルバッファ244、モード選択部245及び情報生成部246を有する。
本実施例に係るベースレイヤの動き探索処理は、上述した第1の実施例に係るベースレイヤの動き探索処理と同様であってよい。但し、本実施例では、ベースレイヤのプレディクタ情報はバッファリングされなくてよく、ベースレイヤの動きベクトル情報がレイヤをまたいでバッファリングされる。ベースレイヤの動き探索処理において、探索制御部241は、符号化単位内に1つ以上の予測単位を配置し、各予測単位について動きベクトル算出部242に動きベクトルを算出させる。動きベクトル算出部242により算出された動きベクトルは、動きベクトル予測部243へ出力されると共に、動きベクトルバッファ244に記憶される。動きベクトル予測部243は、複数のプレディクタ候補の各々に従い、動きベクトルバッファ244に記憶されている参照動きベクトルを用いて予測動きベクトルを生成する。そして、動きベクトル予測部243は、動きベクトル算出部242により算出された動きベクトルと予測動きベクトルとの差分である差分動きベクトルを算出する。モード選択部245は、動きベクトル算出部242により算出された動きベクトルを用いて予測画像データを生成し、生成した予測画像データと原画像データとの比較に基づいて計算されるコスト関数値を評価する。そして、モード選択部245は、コスト関数値を最小にする最適な予測単位の配置と各予測単位についての最適なプレディクタとを選択する。情報生成部246は、各予測単位について選択された最適なプレディクタを示すプレディクタ情報及び対応する差分動きベクトルを示す差分動きベクトル情報を含むインター予測に関する情報を生成する。そして、情報生成部246は、生成したインター予測に関する情報、コスト関数値及び予測画像データをセレクタ27へ出力する。
本実施例に係るベースレイヤの動き探索処理において探索されるプレディクタ候補は、上述した空間的プレディクタ及び時間的プレディクタの一方又は双方を含んでよい。さらに、本実施例に係るエンハンスメントレイヤの動き探索処理では、追加的なプレディクタ候補が導入される。ここで導入されるプレディクタ候補は、下位レイヤの対応する予測単位に設定された動きベクトルを参照動きベクトルとするプレディクタ候補である。このようなプレディクタを、本明細書では、レイヤ間プレディクタという。
図10は、本実施例に係る動き探索部40による動き探索処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10を参照すると。まず、動き探索部40は、ベースレイヤの動き探索処理を行う(ステップS120)。その結果、各符号化単位内の予測単位の配置が決定され、各予測単位の最適なプレディクタが選択される。動きベクトルバッファ244は、各予測単位について算出された動きベクトルをバッファリングする。
図11は、第3の実施例に係る動き探索部40の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、動き探索部40は、探索制御部341、動きベクトル算出部342、動きベクトルバッファ344、モード選択部345、情報生成部346及びマージ情報バッファ347を有する。
ベースレイヤの動き探索処理において、探索制御部341は、符号化単位内に1つ以上の予測単位を配置し、各予測単位について動きベクトル算出部342に動きベクトルを算出させる。動きベクトル算出部342により算出された動きベクトルは、モード選択部345へ出力されると共に、動きベクトルバッファ344に記憶される。モード選択部345は、ある予測単位について動きベクトル算出部342により算出された動きベクトルが隣接する1つ以上の予測単位に設定された参照動きベクトルと共通である場合に、これら予測単位をマージすることを決定する。上記非特許文献3により提案されている手法では、ある予測単位は、上に隣接する予測単位又は左に隣接する予測単位とマージされ得る。即ち、モード選択部345は、例えば、マージモードとして、上に隣接する予測単位とのマージ、左に隣接する予測単位とのマージ、又はマージなし、のいずれかを選択し得る。さらに、モード選択部345は、各予測単位について予測画像データを生成し、生成した予測画像データと原画像データとの比較に基づいてコスト関数値を計算する。情報生成部346は、各予測単位についてのマージモードを示すマージ情報と、他の予測単位とマージされない予測単位についての動きベクトル情報とを含むインター予測に関する情報を生成する。そして、情報生成部346は、生成したインター予測に関する情報、コスト関数値及び予測画像データをセレクタ27へ出力する。
エンハンスメントレイヤの動き探索処理では、マージ情報バッファ347に記憶されている下位レイヤのマージ情報を用いて、各予測単位に動きベクトルが設定される。
図13は、本実施例に係る動き探索部40による動き探索処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13を参照すると。まず、動き探索部341は、ベースレイヤの動き探索処理を行う(ステップS130)。その結果、各符号化単位内の予測単位の配置が決定され、各予測単位のマージモードが選択される。動きベクトルバッファ344は、各予測単位について算出された動きベクトルをバッファリングする。マージ情報バッファ347は、各予測単位について選択されたマージモードを示すマージ情報を設定情報としてバッファリングする。
図14は、第4の実施例に係る動き探索部40の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図14を参照すると、動き探索部40は、探索制御部441、動きベクトル算出部442、動きベクトルバッファ444、モード選択部445及び情報生成部446を有する。
本実施例に係るベースレイヤの動き探索処理は、上述した第3の実施例に係るベースレイヤの動き探索処理と同様であってよい。但し、本実施例では、ベースレイヤのマージ情報はバッファリングされなくてよい。ベースレイヤの動き探索処理において、探索制御部441は、符号化単位内に1つ以上の予測単位を配置し、各予測単位について動きベクトル算出部442に動きベクトルを算出させる。動きベクトル算出部442により算出された動きベクトルは、モード選択部445へ出力されると共に、動きベクトルバッファ444に記憶される。モード選択部445は、ある予測単位について動きベクトル算出部442により算出された動きベクトルが隣接する1つ以上の予測単位に設定された参照動きベクトルと共通である場合に、これら予測単位をマージすることを決定する。モード選択部445は、各予測単位について予測画像データを生成し、生成した予測画像データと原画像データとの比較に基づいてコスト関数値を計算する。情報生成部346は、各予測単位についてのマージモードを示すマージ情報と、他の予測単位とマージされない予測単位についての動きベクトル情報とを含むインター予測に関する情報を生成する。そして、情報生成部346は、生成したインター予測に関する情報、コスト関数値及び予測画像データをセレクタ27へ出力する。
本実施例に係るベースレイヤの動き探索処理において生成されるマージ情報は、第3の実施例と同様の「MergeFlag」及び「MergeLeftFlag」という2つのフラグを含んでよい。これに対し、エンハンスメントレイヤの動き探索処理において生成されるマージ情報は、「MergeBaseFlag」という新たなフラグを追加的に含み得る。MergeBaseFlagは、注目PUの動きベクトルが対応する下位レイヤのPUの動きベクトルと共通であるか否かを示すフラグである。例えば、MergeBaseFlag=1の場合、注目PUの動きベクトルは対応する下位レイヤのPUの動きベクトルと共通である。
図16は、本実施例に係る動き探索部40による動き探索処理の流れの一例を示すフローチャートである。図16を参照すると。まず、動き探索部441は、ベースレイヤの動き探索処理を行う(ステップS140)。その結果、各符号化単位内の予測単位の配置が決定され、各予測単位のマージモードが選択される。動きベクトルバッファ444は、各予測単位について算出された動きベクトルをバッファリングする。
図17は、一実施形態に係る画像復号装置60の構成の一例を示すブロック図である。図17を参照すると、画像復号装置60は、蓄積バッファ61、可逆復号部62、逆量子化部63、逆直交変換部64、加算部65、デブロックフィルタ66、並び替えバッファ67、D/A(Digital to Analogue)変換部68、フレームメモリ69、セレクタ70及び71、イントラ予測部80、並びに動き補償部90を備える。
本節では、図17に示した動き補償部90の詳細な構成についての4つの実施例を説明する。その4つの実施例は、上述した画像符号化装置10の動き探索部40の4つの実施例にそれぞれ対応する。第1及び第2の実施例は、上記非特許文献2に記載された手法の拡張についての実施例である。一方、第3及び第4の実施例は、上記非特許文献3に記載された手法の拡張についての実施例である。
図18は、第1の実施例に係る動き補償部90の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図18を参照すると、動き補償部90は、情報取得部191、動きベクトル設定部192、プレディクタ情報バッファ193、動きベクトルバッファ194及び補償部195を有する。
ベースレイヤの動き補償処理において、情報取得部191は、可逆復号部62により符号化ストリームから復号されるインター予測に関する情報を取得する。本実施例において、インター予測に関する情報は、プレディクタ情報及び差分動きベクトル情報(動きベクトルの予測が行われない予測単位については動きベクトル情報)を含み得る。ここで取得されるプレディクタ情報は、例えば、上述した様々なプレディクタ候補のうち符号化の際に各予測単位について選択されたプレディクタを示す。動きベクトル設定部192は、各予測単位に動きベクトルを設定する。そして、動きベクトル設定部192により各予測単位に設定された動きベクトルは、補償部195へ出力されると共に、動きベクトルバッファ194に記憶される。また、各予測単位についてのプレディクタ情報は、上位レイヤでの処理のために、プレディクタ情報バッファ193に一時的に記憶される。動きベクトル設定部192による動きベクトルの設定は、各予測単位についてプレディクタ情報により示されるプレディクタと差分動きベクトル情報により示される差分動きベクトルとを用いて行われ得る。例えば、ある予測単位についてプレディクタ情報が式(1)に示したような空間的プレディクタを示している場合、動きベクトル設定部192は、当該予測単位に隣接する予測単位の参照動きベクトルを動きベクトルバッファ194から取得する。そして、動きベクトル設定部192は、取得した参照動きベクトルを式(1)に代入し、予測動きベクトルを生成する。さらに、動きベクトル設定部192は、生成した予測動きベクトルに差分動きベクトルを加算することにより、動きベクトルを再構築する。このように再構築された動きベクトルが、各予測単位に設定され得る。補償部195は、動きベクトル設定部192により各予測単位に設定された動きベクトルとフレームメモリ69から入力される参照画像データとを用いて、各予測単位の予測画像データを生成する。そして、補償部195は、生成した予測画像データをスイッチ71を介して加算部65へ出力する。
エンハンスメントレイヤの動き補償処理では、プレディクタ情報バッファ193に記憶されている下位レイヤのプレディクタ情報に基づく動きベクトルの予測が行われる。
図19は、本実施例に係る動き補償部90による動き補償処理の流れの一例を示すフローチャートである。図19を参照すると。まず、動き補償部90は、ベースレイヤの動き補償処理を行う(ステップS210)。その際、プレディクタ情報バッファ193は、各予測単位について符号化の際に選択されたプレディクタを示すプレディクタ情報を設定情報としてバッファリングする。
図20は、第2の実施例に係る動き補償部90の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図20を参照すると、動き補償部90は、情報取得部291、動きベクトル設定部292、動きベクトルバッファ294及び補償部295を有する。
本実施例に係るベースレイヤの動き補償処理は、上述した第1の実施例に係るベースレイヤの動き補償処理と同様であってよい。但し、本実施例では、ベースレイヤのプレディクタ情報はバッファリングされなくてよく、ベースレイヤの動きベクトル情報がレイヤをまたいでバッファリングされる。ベースレイヤの動き補償処理において、情報取得部291は、可逆復号部62により符号化ストリームから復号されるインター予測に関する情報を取得する。本実施例において、インター予測に関する情報は、プレディクタ情報及び差分動きベクトル情報(動きベクトルの予測が行われない予測単位については動きベクトル情報)を含み得る。ここで取得されるプレディクタ情報は、例えば、上述した空間的プレディクタ及び時間的プレディクタを含み得るプレディクタ候補のうち符号化の際に各予測単位について選択されたプレディクタを示す。動きベクトル設定部292は、各予測単位に動きベクトルを設定する。そして、動きベクトル設定部292により各予測単位に設定された動きベクトルは、補償部295へ出力されると共に、動きベクトルバッファ294に記憶される。動きベクトル設定部292による動きベクトルの設定は、各予測単位についてプレディクタ情報により示されるプレディクタと差分動きベクトル情報により示される差分動きベクトルとを用いて行われ得る。補償部295は、動きベクトル設定部292により各予測単位に設定された動きベクトルとフレームメモリ69から入力される参照画像データとを用いて、各予測単位の予測画像データを生成する。そして、補償部295は、生成した予測画像データをスイッチ71を介して加算部65へ出力する。
エンハンスメントレイヤの動き補償処理では、動きベクトルバッファ294に記憶されている下位レイヤの参照動きベクトルに基づくレイヤ間プレディクタを用いた動きベクトルの予測が行われ得る。
図21は、本実施例に係る動き補償部90による動き補償処理の流れの一例を示すフローチャートである。図21を参照すると。まず、動き補償部90は、ベースレイヤの動き補償処理を行う(ステップS220)。その際、動きベクトルバッファ294は、各予測単位に設定された動きベクトルをバッファリングする。
図22は、第3の実施例に係る動き補償部90の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図22を参照すると、動き補償部90は、情報取得部391、動きベクトル設定部392、マージ情報バッファ393、動きベクトルバッファ394及び補償部395を有する。
ベースレイヤの動き補償処理において、情報取得部391は、可逆復号部62により符号化ストリームから復号されるインター予測に関する情報を取得する。本実施例において、インター予測に関する情報は、マージ情報及び動きベクトル情報を含み得る。ここで取得されるマージ情報は、例えば、図12A〜図12Cを用いて説明したMergeFlag及びMergeLeftFlagを含み、複数のマージモードの候補のうち符号化の際に各予測単位について選択されたマージモードを示し得る。動きベクトル設定部392は、各予測単位に動きベクトルを設定する。そして、動きベクトル設定部392により各予測単位に設定された動きベクトルは、補償部395へ出力されると共に、動きベクトルバッファ394に記憶される。また、各予測単位についてのマージ情報は、上位レイヤでの処理のために、マージ情報バッファ393に記憶される。動きベクトル設定部392は、例えば、ある予測単位が当該予測単位に隣接する隣接予測単位とマージされること(これら予測単位に共通する動きベクトルが設定されること)をマージ情報が示している場合には、隣接予測単位に設定された動きベクトルを動きベクトルバッファ394から取得し、取得した動きベクトルを上記予測単位に設定する。一方、動きベクトル設定部392は、ある予測単位が他の予測単位とマージされないことをマージ情報が示している場合には、情報取得部391により取得された動きベクトル情報を復号することにより再構築される動きベクトルを上記予測単位に設定する。補償部395は、動きベクトル設定部392により各予測単位に設定された動きベクトルとフレームメモリ69から入力される参照画像データとを用いて、各予測単位の予測画像データを生成する。そして、補償部395は、生成した予測画像データをスイッチ71を介して加算部65へ出力する。
エンハンスメントレイヤの動き補償処理では、マージ情報バッファ393に記憶されている下位レイヤのマージ情報に従って、各予測単位に動きベクトルが設定される。
図23は、本実施例に係る動き補償部90による動き補償処理の流れの一例を示すフローチャートである。図23を参照すると。まず、動き補償部90は、ベースレイヤの動き補償処理を行う(ステップS230)。その際、マージ情報バッファ393は、各予測単位について符号化の際に選択されたマージモードを示すマージ情報を設定情報としてバッファリングする。
図24は、第4の実施例に係る動き補償部90の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図24を参照すると、動き補償部90は、情報取得部491、動きベクトル設定部492、動きベクトルバッファ494及び補償部495を有する。
ベースレイヤの動き補償処理において、情報取得部491は、可逆復号部62により符号化ストリームから復号されるインター予測に関する情報を取得する。本実施例において、インター予測に関する情報は、マージ情報及び動きベクトル情報を含み得る。ベースレイヤについて取得されるマージ情報は、例えば、図12A〜図12Cを用いて説明したMergeFlag及びMergeLeftFlagを含み、複数のマージモードの候補のうち符号化の際に各予測単位について選択されたマージモードを示し得る。動きベクトル設定部492は、各予測単位に動きベクトルを設定する。そして、動きベクトル設定部492により各予測単位に設定された動きベクトルは、補償部495へ出力されると共に、動きベクトルバッファ494に記憶される。動きベクトル設定部492は、例えば、ある予測単位が当該予測単位に隣接する隣接予測単位とマージされることをマージ情報が示している場合には、隣接予測単位に設定された動きベクトルを動きベクトルバッファ494から取得し、取得した動きベクトルを上記予測単位に設定する。一方、動きベクトル設定部492は、ある予測単位が他の予測単位とマージされないことをマージ情報が示している場合には、情報取得部491により取得された動きベクトル情報を復号することにより再構築される動きベクトルを上記予測単位に設定する。補償部495は、動きベクトル設定部492により各予測単位に設定された動きベクトルとフレームメモリ69から入力される参照画像データとを用いて、各予測単位の予測画像データを生成する。そして、補償部495は、生成した予測画像データをスイッチ71を介して加算部65へ出力する。
エンハンスメントレイヤの動き補償処理では、下位レイヤ内の対応する予測単位とのマージを示すMergeBaseFlagを含むマージ情報が利用され得る。
図25は、本実施例に係る動き補償部90による動き補償処理の流れの一例を示すフローチャートである。図25を参照すると。まず、動き補償部90は、ベースレイヤの動き補償処理を行う(ステップS240)。その際、動きベクトルバッファ494は、各予測単位に設定された動きベクトルをバッファリングする。
上述した実施形態に係る画像符号化装置10及び画像復号装置60は、衛星放送、ケーブルTVなどの有線放送、インターネット上での配信、及びセルラー通信による端末への配信などにおける送信機若しくは受信機、光ディスク、磁気ディスク及びフラッシュメモリなどの媒体に画像を記録する記録装置、又は、これら記憶媒体から画像を再生する再生装置などの様々な電子機器に応用され得る。以下、4つの応用例について説明する。
図26は、上述した実施形態を適用したテレビジョン装置の概略的な構成の一例を示している。テレビジョン装置900は、アンテナ901、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、表示部906、音声信号処理部907、スピーカ908、外部インタフェース909、制御部910、ユーザインタフェース911、及びバス912を備える。
図27は、上述した実施形態を適用した携帯電話機の概略的な構成の一例を示している。携帯電話機920は、アンテナ921、通信部922、音声コーデック923、スピーカ924、マイクロホン925、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、制御部931、操作部932、及びバス933を備える。
図28は、上述した実施形態を適用した記録再生装置の概略的な構成の一例を示している。記録再生装置940は、例えば、受信した放送番組の音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録する。また、記録再生装置940は、例えば、他の装置から取得される音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録してもよい。また、記録再生装置940は、例えば、ユーザの指示に応じて、記録媒体に記録されているデータをモニタ及びスピーカ上で再生する。このとき、記録再生装置940は、音声データ及び映像データを復号する。
図29は、上述した実施形態を適用した撮像装置の概略的な構成の一例を示している。撮像装置960は、被写体を撮像して画像を生成し、画像データを符号化して記録媒体に記録する。
ここまで、図1〜図29を用いて、一実施形態に係る画像符号化装置10及び画像復号装置60の4つの実施例について説明した。これら実施例によれば、画像のスケーラブル符号化及び復号に際して、下位レイヤ内の第1の予測単位に対応する上位レイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、上記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する設定情報を用いて、上記第2の予測単位に動きベクトルが設定される。従って、レイヤ間の動きの相関を活用して上位レイヤの各予測単位に動きベクトルを設定することが可能となる。よって、動きベクトル情報、差分動きベクトル情報、プレディクタ情報又はマージ情報の冗長な符号化が回避されるため、符号化効率を高めることができる。
(1)
第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得される前記設定情報を用いて、前記第2の予測単位に動きベクトルを設定する動きベクトル設定部と、
を備える画像処理装置。
(2)
前記設定情報は、前記第1の予測単位の動きベクトルの予測の際に用いられるプレディクタを示すプレディクタ情報を含み、
前記動きベクトル設定部は、前記プレディクタ情報により示される前記プレディクタを用いて、前記第2の予測単位に設定される動きベクトルを予測する、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記設定情報は、前記第2の予測単位の動きベクトルの予測の際に用いられるプレディクタを示すプレディクタ情報を含み、
前記プレディクタは、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに基づくプレディクタ候補を含む複数のプレディクタ候補から選択される、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(4)
前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに基づくプレディクタ候補には、前記複数のプレディクタ候補の中で最小の符号番号が割り当てられる、前記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記情報取得部は、前記第2の予測単位に設定される動きベクトルと予測動きベクトルとの差分を示す差分動きベクトル情報をさらに取得し、
前記動きベクトル設定部は、前記プレディクタを用いて予測した前記予測動きベクトルに前記差分動きベクトル情報により示される差分を加算することにより生成される動きベクトルを、前記第2の予測単位に設定する、
前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(6)
前記設定情報は、前記第1の予測単位と前記第1の予測単位に隣接する予測単位とに共通する動きベクトルが設定されるかを示すマージ情報を含み、
前記動きベクトル設定部は、前記マージ情報に従って、前記第2の予測単位と前記第2の予測単位に隣接する予測単位とに共通の動きベクトルを設定する、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(7)
前記設定情報は、前記第1の予測単位と前記第2の予測単位とに共通する動きベクトルが設定されるかを示すマージ情報を含み、
前記動きベクトル設定部は、前記第1の予測単位と前記第2の予測単位とに共通する動きベクトルが設定されることを前記マージ情報が示している場合には、前記第1の予測単位と共通の動きベクトルを前記第2の予測単位に設定する、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(8)
前記動きベクトル設定部は、前記第1のレイヤと前記第2のレイヤとの間の空間解像度の比率に応じて前記第1の予測単位に設定された動きベクトルを拡大した上で、前記第2の予測単位について動きベクトル設定処理を行う、前記(3)、4及び7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(9)
前記動きベクトル設定部は、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルの拡大に際して、拡大された動きベクトルを動きベクトル精度に応じて丸める、前記(8)に記載の画像処理装置。
(10)
前記第1のレイヤ及び前記第2のレイヤは、空間解像度の互いに異なるレイヤである、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(11)
前記第1のレイヤ及び前記第2のレイヤは、雑音比率の互いに異なるレイヤである、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(12)
前記第1の予測単位は、前記第2の予測単位内の所定の位置の画素に対応する画素を有する、前記第1のレイヤ内の予測単位である、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(13)
前記第1の予測単位は、前記第2の予測単位と重なる前記第1のレイヤ内の予測単位のうち重なりの最も大きい予測単位である、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(14)
第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を取得することと、
取得された前記設定情報を用いて、前記第2の予測単位に動きベクトルを設定することと、
を含む画像処理方法。
(15)
第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を生成する情報生成部と、
前記情報生成部により生成される前記設定情報を符号化する符号化部と、
を備える画像処理装置。
(16)
第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を生成することと、
生成された前記設定情報を符号化することと、
を含む画像処理方法。
146,246,346,446 情報生成部
16 符号化部
60 画像復号装置(画像処理装置)
191,291,391,491 情報取得部
192,246,392,492 動きベクトル設定部
Claims (8)
- 第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得される前記設定情報を用いて、前記第2の予測単位に動きベクトルを設定する動きベクトル設定部と、
を備え、
前記設定情報は、前記第1の予測単位と前記第1の予測単位に隣接する予測単位とに共通する動きベクトルが設定されることを示すマージ情報を含み、
前記動きベクトル設定部は、前記マージ情報に従って、前記第2の予測単位と前記第2の予測単位に隣接する予測単位とに共通の動きベクトルを設定する、
画像処理装置。 - 前記第1のレイヤ及び前記第2のレイヤは、空間解像度の互いに異なるレイヤである、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第1のレイヤ及び前記第2のレイヤは、雑音比率の互いに異なるレイヤである、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第1の予測単位は、前記第2の予測単位内の所定の位置の画素に対応する画素を有する、前記第1のレイヤ内の予測単位である、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第1の予測単位は、前記第2の予測単位と重なる前記第1のレイヤ内の予測単位のうち重なりの最も大きい予測単位である、請求項1に記載の画像処理装置。
- 第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を取得することと、
取得された前記設定情報を用いて、前記第2の予測単位に動きベクトルを設定することと、
を含み、
前記設定情報は、前記第1の予測単位と前記第1の予測単位に隣接する予測単位とに共通する動きベクトルが設定されることを示すマージ情報を含み、
前記マージ情報に従って、前記第2の予測単位と前記第2の予測単位に隣接する予測単位とに共通の動きベクトルが設定される、
画像処理方法。 - 第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を生成する情報生成部と、
前記情報生成部により生成される前記設定情報を符号化する符号化部と、
を備え、
前記設定情報は、前記第1の予測単位と前記第1の予測単位に隣接する予測単位とに共通する動きベクトルが設定されることを示すマージ情報を含み、
前記マージ情報は、前記画像を復号する装置において前記第2の予測単位と前記第2の予測単位に隣接する予測単位とに共通の動きベクトルを設定するために使用される、
画像処理装置。 - 第1のレイヤ及び前記第1のレイヤよりも上位の第2のレイヤを含むスケーラブル復号される画像の前記第1のレイヤ内の第1の予測単位に対応する前記第2のレイヤ内の第2の予測単位に動きベクトルを設定するための設定情報であって、前記第1の予測単位に設定された動きベクトルに関連する前記設定情報を生成することと、
生成された前記設定情報を符号化することと、
を含み、
前記設定情報は、前記第1の予測単位と前記第1の予測単位に隣接する予測単位とに共通する動きベクトルが設定されることを示すマージ情報を含み、
前記マージ情報は、前記画像を復号する装置において前記第2の予測単位と前記第2の予測単位に隣接する予測単位とに共通の動きベクトルを設定するために使用される、
画像処理方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011155414A JP5830993B2 (ja) | 2011-07-14 | 2011-07-14 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
PCT/JP2012/063321 WO2013008538A1 (ja) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
RU2013157386A RU2620719C2 (ru) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | Устройство обработки изображения и способ обработки изображения |
CN201280033787.0A CN103650494B (zh) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | 图像处理装置及图像处理方法 |
RU2017116992A RU2668056C1 (ru) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | Устройство обработки изображения и способ обработки изображения |
BR112014000348A BR112014000348A2 (pt) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | aparelho de processamento de imagem, e, método de processamento de imagem |
US14/111,255 US9749625B2 (en) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | Image processing apparatus and image processing method utilizing a correlation of motion between layers for encoding an image |
EP12811989.8A EP2733943B1 (en) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | Image processing apparatus and image processing method |
KR1020137032128A KR102066291B1 (ko) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 |
CN201611176471.3A CN107105287B (zh) | 2011-07-14 | 2012-05-24 | 图像处理装置及图像处理方法 |
US15/672,950 US10623761B2 (en) | 2011-07-14 | 2017-08-09 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011155414A JP5830993B2 (ja) | 2011-07-14 | 2011-07-14 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212445A Division JP6048564B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013021629A JP2013021629A (ja) | 2013-01-31 |
JP2013021629A5 JP2013021629A5 (ja) | 2014-08-07 |
JP5830993B2 true JP5830993B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=47505836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011155414A Expired - Fee Related JP5830993B2 (ja) | 2011-07-14 | 2011-07-14 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9749625B2 (ja) |
EP (1) | EP2733943B1 (ja) |
JP (1) | JP5830993B2 (ja) |
KR (1) | KR102066291B1 (ja) |
CN (2) | CN103650494B (ja) |
BR (1) | BR112014000348A2 (ja) |
RU (2) | RU2620719C2 (ja) |
WO (1) | WO2013008538A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT2822276T (pt) | 2012-02-29 | 2018-12-18 | Lg Electronics Inc | Processo de predição inter-camadas e dispositivo que o utiliza |
CN109257601A (zh) * | 2012-07-03 | 2019-01-22 | 夏普株式会社 | 图像解码装置以及图像编码装置 |
US9124899B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-09-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Motion derivation and coding for scaling video |
JP6135251B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-31 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム |
JP6135250B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-31 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム |
EP2982117B1 (en) * | 2013-04-05 | 2018-07-25 | VID SCALE, Inc. | Inter-layer reference picture enhancement for multiple layer video coding |
GB2512829B (en) | 2013-04-05 | 2015-05-27 | Canon Kk | Method and apparatus for encoding or decoding an image with inter layer motion information prediction according to motion information compression scheme |
JP6094409B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-03-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム |
JP6094408B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-03-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム |
US9654794B2 (en) * | 2014-01-03 | 2017-05-16 | Qualcomm Incorporated | Methods for coding an inter-layer reference picture set (RPS) and coding end of bitstream (EOB) network access layer (NAL) units in multi-layer coding |
US11250081B1 (en) * | 2014-09-24 | 2022-02-15 | Amazon Technologies, Inc. | Predictive search |
KR101652072B1 (ko) * | 2014-11-03 | 2016-08-29 | 세종대학교산학협력단 | 멀티 레이어 비디오의 움직임 정보 탐색 방법 및 장치 |
JP6184558B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム |
JP6387159B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2018-09-05 | キヤノン株式会社 | 復号装置、復号方法及びプログラム |
CN108668129A (zh) * | 2018-03-14 | 2018-10-16 | 西安万像电子科技有限公司 | 一种编码方法及装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2127151A1 (en) * | 1993-09-21 | 1995-03-22 | Atul Puri | Spatially scalable video encoding and decoding |
US6639945B2 (en) * | 1997-03-14 | 2003-10-28 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for implementing motion detection in video compression |
CN101631247B (zh) * | 2002-04-18 | 2011-07-27 | 株式会社东芝 | 运动图像编码/解码方法和装置 |
WO2006031093A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wavelet transform apparatus and method, scalable video coding apparatus and method employing the same, and scalable video decoding apparatus and method thereof |
KR100664929B1 (ko) | 2004-10-21 | 2007-01-04 | 삼성전자주식회사 | 다 계층 기반의 비디오 코더에서 모션 벡터를 효율적으로압축하는 방법 및 장치 |
WO2006080662A1 (en) * | 2004-10-21 | 2006-08-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for effectively compressing motion vectors in video coder based on multi-layer |
US20060153300A1 (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-13 | Nokia Corporation | Method and system for motion vector prediction in scalable video coding |
JP4854046B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2012-01-11 | トムソン ライセンシング | エンハンスメント層ビデオ・データを符号化する方法および装置 |
FR2884373B1 (fr) | 2005-04-12 | 2009-07-10 | Commissariat Energie Atomique | Procede de communication sans contact base sur des modulations et demodulations asynchrones |
KR100896279B1 (ko) * | 2005-04-15 | 2009-05-07 | 엘지전자 주식회사 | 영상 신호의 스케일러블 인코딩 및 디코딩 방법 |
JP2009510807A (ja) * | 2005-07-08 | 2009-03-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | ビデオ信号のコーディング情報を圧縮/展開するためにコーディング情報モデリング方法 |
KR20070012201A (ko) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | 엘지전자 주식회사 | 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법 |
JP5017825B2 (ja) | 2005-09-15 | 2012-09-05 | ソニー株式会社 | 復号装置および復号方法 |
JP4991761B2 (ja) * | 2006-01-09 | 2012-08-01 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像信号のエンコーディング/デコーディング方法 |
US7991236B2 (en) * | 2006-10-16 | 2011-08-02 | Nokia Corporation | Discardable lower layer adaptations in scalable video coding |
EP2077038B1 (en) | 2006-10-18 | 2013-01-30 | Apple Inc. | Scalable video coding with filtering of lower layers |
CN101617538A (zh) * | 2007-01-08 | 2009-12-30 | 诺基亚公司 | 用于视频编码中扩展空间可分级性的改进层间预测 |
JP2010016454A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sony Corp | 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、並びにプログラム |
CN102257818B (zh) * | 2008-10-17 | 2014-10-29 | 诺基亚公司 | 3d视频编码中运动向量的共享 |
KR20120089561A (ko) * | 2009-09-22 | 2012-08-13 | 파나소닉 주식회사 | 이미지 부호화 장치, 이미지 복호화 장치, 이미지 부호화 방법, 및 이미지 복호화 방법 |
PT2568706T (pt) * | 2010-05-04 | 2019-02-13 | Lg Electronics Inc | Processo e aparelho para processamento de um sinal de vídeo |
RS57809B1 (sr) * | 2010-07-09 | 2018-12-31 | Samsung Electronics Co Ltd | Metod za dekodiranje video zapisa korišćenjem objedinjavanja blokova |
US8711940B2 (en) * | 2010-11-29 | 2014-04-29 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of motion vector prediction with extended motion vector predictor |
EP3057326A1 (en) | 2011-06-10 | 2016-08-17 | MediaTek, Inc | Method and apparatus of scalable video coding |
-
2011
- 2011-07-14 JP JP2011155414A patent/JP5830993B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-24 KR KR1020137032128A patent/KR102066291B1/ko active Active
- 2012-05-24 WO PCT/JP2012/063321 patent/WO2013008538A1/ja active Application Filing
- 2012-05-24 US US14/111,255 patent/US9749625B2/en active Active
- 2012-05-24 RU RU2013157386A patent/RU2620719C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-05-24 EP EP12811989.8A patent/EP2733943B1/en not_active Not-in-force
- 2012-05-24 RU RU2017116992A patent/RU2668056C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-05-24 CN CN201280033787.0A patent/CN103650494B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-24 CN CN201611176471.3A patent/CN107105287B/zh active Active
- 2012-05-24 BR BR112014000348A patent/BR112014000348A2/pt not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-08-09 US US15/672,950 patent/US10623761B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107105287A (zh) | 2017-08-29 |
JP2013021629A (ja) | 2013-01-31 |
BR112014000348A2 (pt) | 2017-02-14 |
RU2668056C1 (ru) | 2018-09-25 |
US20140037013A1 (en) | 2014-02-06 |
CN103650494B (zh) | 2017-11-24 |
CN107105287B (zh) | 2020-07-07 |
EP2733943A4 (en) | 2015-06-03 |
RU2013157386A (ru) | 2015-06-27 |
CN103650494A (zh) | 2014-03-19 |
EP2733943A1 (en) | 2014-05-21 |
KR20140036214A (ko) | 2014-03-25 |
WO2013008538A1 (ja) | 2013-01-17 |
EP2733943B1 (en) | 2019-02-27 |
RU2620719C2 (ru) | 2017-05-29 |
US9749625B2 (en) | 2017-08-29 |
US10623761B2 (en) | 2020-04-14 |
KR102066291B1 (ko) | 2020-01-14 |
US20170339424A1 (en) | 2017-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830993B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US11196995B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
TWI620433B (zh) | Image processing device and method | |
JP5810700B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
WO2012008270A1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2013141187A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
WO2013164922A1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20130259129A1 (en) | Image processing device and method | |
WO2013088833A1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
WO2013001939A1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
WO2014038330A1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6265249B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6048564B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
WO2014097703A1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2012195815A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20160037184A1 (en) | Image processing device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151012 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5830993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |