JP5830182B2 - ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830182B2 JP5830182B2 JP2014548704A JP2014548704A JP5830182B2 JP 5830182 B2 JP5830182 B2 JP 5830182B2 JP 2014548704 A JP2014548704 A JP 2014548704A JP 2014548704 A JP2014548704 A JP 2014548704A JP 5830182 B2 JP5830182 B2 JP 5830182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- producing
- polyolefin
- catalyst
- magnesium compound
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/61—Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/60 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
- C08F4/612—Pretreating with metals or metal-containing compounds
- C08F4/614—Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/63—Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/62 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
- C08F4/632—Pretreating with metals or metal-containing compounds
- C08F4/634—Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/65—Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
- C08F4/652—Pretreating with metals or metal-containing compounds
- C08F4/654—Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
特に、ポリオレフィン樹脂のうちのポリプロピレン樹脂は、剛性、耐薬品性が優れ自動車内装部品、家電部品などの工業的利用範囲が非常に広い素材であって幅広く用いられる。しかし、前記ポリプロピレン樹脂は、自動車部品及び一般包装用射出品の材質として使用される時に透明性に欠け、成形性が悪く、屈曲弾性率、熱変形温度のような物性が良くなくて使用に多くの制限があった。
本発明は前記ポリオレフィン合成用触媒を用いたポリオレフィンの製造方法を提供するためのものである。
さらに、本発明は前記製造されるポリオレフィン合成用触媒の存在下で、オレフィン系単量体を合成反応する段階を含むポリオレフィンの製造方法を提供する。
本発明者らは、既存のポリプロピレンが自動車部品及び一般包装用射出品の材質として使用される時に透明性と剛性などが良くなく、他の物理的な長所にもかかわらず使用に制限があった点を認識し、これを代替できるポリプロピレン合成用触媒の製造方法に関する研究を行った。その結果、特定のアルカンジオール及びベンゾイルハライドを含むマグネシウム化合物を用いて担体を形成し、ここに遷移金属化合物を固定して製造される固体触媒が、高い活性を有しながらも製造されるポリオレフィン樹脂の透明性、分子量分布、機械的物性などの特性を容易に調節することができるという点を、実験を通じて確認し発明を完成した。
前記ポリオレフィン合成は1種のオレフィン単量体を使用する重合過程及び2種以上の単量体を使用する共重合過程を全て含む意味である。
前記第1遷移金属化合物はマグネシウム化合物と反応して担持体を形成し、第2遷移金属化合物は担持体に固定されて触媒の活性点を形成する役割を果たすもので、前記第1及び第2の用語は遷移金属化合物を区分するために使用されるものに過ぎず、反応順序または添加順序や遷移金属化合物の種類を意味するものに限定されない。また、前記第1遷移金属化合物と第2遷移金属化合物は同一であっても良く、異なっても良い。
[化学式1]
MXn(OR1)4−n
前記化学式1で、Mは周期律表IVB、VB及びVIB族の遷移金属元素からなる群より選択され、Xはハロゲン、R1は炭素数1から10のアルキル基、nは金属の酸化数であって0から4である。
前記Mの好ましい例としては、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sgが挙げられる。そして、前記化学式1の遷移金属化合物の具体的な例としては四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、ジエトキシチタンジクロリド、またはエトキシチタントリクロリドなどが挙げられ、四塩化チタンを使用するのが好ましい。
具体的に、マグネシウムハライド化合物は還元性を有しない化合物であって、塩化マグネシウム、二塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フェノキシマグネシウムクロリド、イソプロキシマグネシウムクロリド、ブトキシマグネシウムクロリドなどを用いることができ、その中でも二塩化マグネシウムを使用することが主活性金属である遷移金属化合物と構造的、配位的に安定的であり高い活性を示すので好ましい。
また、前記マグネシウム溶液を製造する段階で、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオールはマグネシウム化合物及びベンゾイルハライド化合物と反応させることができる。
前記炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオールは、炭素数3から15のアルカンにヒドロキシ基(−OH)が2つ置換された化合物を意味するもので、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換とすることができる。前記アルカンジオールはマグネシウム化合物を溶解して、アルカンジオールの投入量が少ない場合、マグネシウム化合物が完全に溶解されないことがある。具体的に、2,4−ペンタンジオール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−エチル−2,4−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオールを使用することが溶解度も高く、反応がよく起こるので、さらに好ましい。
但し、効率的に均一なマグネシウム溶液を製造するために、前記アルカンジオールに前記マグネシウム化合物を溶解させた後、前記ベンゾイルハライド化合物を添加して反応させることが好ましい。
マグネシウム化合物をアルカンジオールに溶解させた後、溶液全体の分散のために十分に攪拌することができ、完全にマグネシウム化合物がアルカンジオールに溶解された生成物に、前記ベンゾイルハライド化合物を添加して反応させることができる。
また、前記マグネシウム溶液を製造する段階は炭化水素の溶媒下で遂行することができる。炭化水素溶媒下で反応する場合、少量のアルカンジオールを使用しながらもマグネシウム化合物とアルカンジオールの均質溶液を得ることができるので好ましい。
前記第1遷移金属化合物は炭化水素溶媒に分散させて反応させることができる。これは炭化水素のモル比を調節して、粒子の大きさが均一で表面がなめらかな固体型触媒を製造するためである。マグネシウム化合物1モルに対して炭化水素0.1から10モル、より好ましくは0.2から3モル範囲内の量で混合して、粒子の大きさの分布が均一で、触媒粒子表面がなめらかな球形形態のポリオレフィン合成用固体触媒を製造することができる。
特に、均一な粒子大きさの触媒を形成するために下記のように反応させることができる。炭化水素溶媒と第1遷移金属化合物を先ず分散させ、−30から−10℃の低温でマグネシウム化合物溶液を添加し、30分から2時間熟成させることができる。
前記担持体を第2遷移金属化合物と反応させて固体触媒を製造してポリオレフィン合成用触媒を製造することができる。
前記電子供与体はポリオレフィン合成用触媒に使用されると知られているものであれば特に制限されないが、フタレート系化合物、カルボン酸エステル化合物、ジエーテル化合物、または化学式2で示される化合物などが好ましい。
[化学式2]
前記化学式2で、R2は炭素数1から20の線状または分枝状のアルキルである。
R3、R4は同一又は異なって、水素または炭素数1から20の線状または分枝状のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリールまたはアリール置換体、アルキルアリールまたはアルキルアリール置換体、またはN、O、S、またはPを含むアルキルアリールである。
前記ポリオレフィン合成用触媒は前記電子供与体をさらに含み、ポリオレフィン重合反応で合成されるポリオレフィンの立体規則性を向上させることができる。前記マグネシウム化合物及び電子供与体は1:0.01から1:2のモル比で反応させることができ、好ましくは1:0.01から1:1のモル比で反応させることができる。前記範囲を逸脱する場合、最終的に得られるポリオレフィン合成用触媒の活性点の均一度が低くなることがあるため好ましくない。
但し、優れた触媒活性を有し、立体規則性が改善された均一な粒子大きさのポリオレフィンを製造することができる触媒を製造するために下記のように反応させることができる。前記担持体を1℃/minの速度で80から130℃に昇温させた後、前記電子供与体を投入して反応させ、同じ温度範囲内で第2遷移金属化合物を徐々に投入して反応させることができる。前記化合物を投入する段階中間には投入温度で30分から2時間の熟成段階を経ることができる。
前記固体担持体を第2遷移金属化合物及び電子供与体と反応させることは2回以上繰り返すことができる。このように固体担持体を第2遷移金属化合物及び電子供与体と2回以上繰り返して反応させることは製造される触媒の活性点の均一度を増加させて触媒の活性を増加させることができる。好ましくは2回以上5回以下前記反応を繰り返すことができ、5回を超過して反応させれば工程が複雑になり製造費用が増加するため好ましくない。
炭化水素溶媒にスラリー形態で存在する触媒粒子を得るために固体触媒粒子を沈殿させた後に上層の溶液を除去する過程を数回繰り返して収得することができる。その次に、前記触媒粒子を流れる窒素下で4時間以上換気させた後、乾燥させて所望の触媒粒子を得ることができる。
本発明によって製造された固体触媒を用いて合成したポリオレフィンは0.40g/ml以上、具体的には0.45から0.50g/mlの見かけ密度を有することができる。
前記ポリオレフィン合成用触媒の製造方法を用いて製造した触媒の存在下でポリオレフィンを合成することができ、また、前記触媒に助触媒または外部電子供与体をさらに含む触媒系の存在下でポリオレフィンを合成することができる。このような固体触媒または触媒系を用いて合成したポリオレフィンは見かけ密度などの物性が改善された高分子である。
[化学式3]
R3 nAlX3−n
前記化学式3で、R3は炭素数1から8のアルキル基であり、Xはハロゲンであり、nは0から3である。
また、前記ポリオレフィンの製造方法は合成時に外部電子供与体をさらに含んで行うことができる。前記ポリオレフィン合成用触媒で遷移金属化合物が還元されながら内部電子供与体の一部が除去され、この空所を前記外部電子供与体が結合して合成反応を行うことができる。
前記外部電子供与体はポリオレフィン合成に通常使用される外部電子供与体であれば特別な制限なく使用が可能であり、特に、その中でも下記の化学式4で示されるシラン系の化合物を使用することが好ましい。
[化学式4]
R4 nSi(OR5)4−n
前記化学式4で、R4とR5はそれぞれ独立的に水素、炭素数1から10の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基、炭素数3から10のシクロアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数1から10のアミノアルキル基、または炭素数2から10のアルコキシアルキル基であり得る。
1)マグネシウム化合物溶液の製造
攪拌機とオイル循環ヒーターが装着された2L大きさの耐圧用ガラス反応器を窒素で十分に換気させ、窒素雰囲気下で無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152mlを投入し130℃で500rpmの回転速度で攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶解されて均質な溶液を生成し1時間熟成後、ベンゾイルクロリド150.0mlを30分間投入し130℃で1時間熟成させ反応器の温度を25℃に低めてマグネシウム化合物溶液を製造した。
攪拌機とオイル循環ヒーターが装着された3L大きさの別途の耐圧用ガラス反応器を窒素で十分に換気させ、窒素還流状態でヘキサン800ml及び四塩化チタン800mlを投入し300rpmで攪拌しながら反応器温度を−20℃に低めて、混合溶媒を準備した。
ヘキサン溶媒内に分散されているチタン化合物が投入された反応器に1)で製造した二塩化マグネシウム溶液を4時間にわたって添加した。マグネシウム化合物溶液を投入し1時間維持した後に反応器の温度が20℃になるまで0.25℃/分速度で昇温させた。反応器の温度が20℃に到達すれば1時間熟成させ、反応器の温度を73℃まで1℃/分の速度で昇温させ、73℃到達した後には2時間の熟成過程を経て反応器の沈殿固体を除いた上澄液を除去して固体担持体を生成した。
2)で製造した固体担持体に四塩化チタン800mlを投入した。投入して攪拌しながら1℃/分の速度で昇温し110℃でジイソブチルフタレート24mlを15分にわたって投入した。そして1時間熟成させ再び固体触媒を沈殿させた後に上澄液を除去した。上澄液を除去した固体触媒を四塩化チタンで1回追加洗浄した後に63℃に減温し、ヘキサン1Lで7回洗浄して最終スラリー固体触媒を得た。最終触媒スラリーは窒素で乾燥して固体状態のポリオレフィン合成用固体触媒を収得した。
まず、120℃で加熱された2L窒素雰囲気になるようにした。窒素雰囲気下で反応器の温度を25℃に低めプロピレンで換気させて反応器をプロピレン雰囲気状態で維持した。プロピレン気体雰囲気で維持された反応器に1モル濃度にデカン溶媒に希釈されたトリエチルアルミニウム2ミリモルを投入しデカン溶媒に希釈されたシクロヘキシルメチルジメトキシシラン外部電子供与体をSi/Tiモル比率が30になるように投入した。触媒はデカン溶媒に希釈されて0.005g基準に投入し水素1000mlを投入した後にプロピレン500gを投入し攪拌機を動作して5分間前重合を実施した。前重合後には反応器の温度を70℃に加熱して70℃で1時間重合した後に未反応プロピレンは大気排出させ反応器の温度を常温に低めた。生成されたポリプロピレンを50℃の真空オーブンで10時間乾燥した後に計量し見かけ密度及びキシレン溶解物(Xylene Soluble)測定を実施し、測定結果を下記表1に示した。
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム35.1g、3−メチル−2,4−ペンタンジオール80.6ml、デカン148ml、ベンゾイルクロリド145.5gを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム34.3g、3−エチル−2,4−ペンタンジオール87.8ml、デカン144ml、ベンゾイルクロリド142.2gを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム37.4g、2−エチルヘキシルアルコール206.5ml、デカン157ml、1,2−フタロイルジクロリド8.5mlを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム39.3g、2−エチルブチルアルコール195.3ml、デカン165ml、1,2−フタロイルジクロリド8.9mlを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
前記表1に示されているように、比較例1から2よりTi含量が少ない実施例1から3の触媒を用いて得られたポリプロピレンの重合活性は45,000g−PP/g−cat*hr以上であって比較例1及び2に比べて顕著に高い重合活性を示すことを確認した。また、実施例1から2によって重合されたポリプロピレンは立体規則性が99%以上を示し比較例1から2に比べて非常に優れているのを確認することができた。そして、重合活性と立体規則性だけでなく、他の物性も比較例と同等水準以上に示され、実施例1から3のポリオレフィン合成用触媒は以前の触媒の性能を改善させたことを確認した。
混練過程では酸化防止剤、耐熱安定剤、耐厚安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、難燃剤、顔料、染料のような添加剤などを使用することができ、添加剤としては混練過程に使用されると知られたものであれば制限なく使用することができる。具体的に有機系核剤または無機系核剤の両方とも使用可能であり、その使用量は0.05から0.5重量%が好ましい。
特に、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシウムなどのような有機金属核剤は全体樹脂組成物のポリプロピレン重合体100重量部に対して0.05から0.3重量%添加するのが好ましく、タルクのような無機核剤の場合は0.1から0.5重量%添加するのが好ましい。この時、タルクの場合は平均粒径が1.0μmであり最大粒径が5μm以下であるタルクが好ましく使用され、6μm以上になれば核剤効果と作業効率が低くなるため好ましくない。本発明で核剤の添加量は上述した範囲がよく、含量が下限値以下であれば十分な剛性及び耐熱性を得にくく、上限値以上ではこれ以上効果改善が発現されない。
前記のような方法で樹脂と添加剤の混練過程を経て、前記実施例と比較例の物性を測定して下記の表2に示した。
*分子量分布:ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)法で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比率(Mw/Mn)。
*透明性(Haze):前記プラスチック成形品試片シートに対する透明度はヘイズ(Haze)値で評価し、前記ヘイズ値はASTMD1003評価法によって測定。
*屈曲弾性率:ASTM790に基づいて本発明の樹脂組成物を試片に製造した後、屈曲弾性率を測定。
*衝撃強度:ASTM D256に基づいて本発明の樹脂組成物をペレット(Pellet)状態で試片を製造した後、耐衝撃性を測定。
*熱変形温度(HDT):ASTM D648に基づいて本発明の樹脂組成物をペレット(Pellet)状態で試片を製造した後、耐衝撃性を測定。
また、図1のSEM写真から分かるように、前記実施例1のポリエチレン合成用触媒は規則的な球形の形態で滑らかな表面を有していることを確認することができた。
Claims (15)
- マグネシウム化合物を、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール及びベンゾイルハライド化合物と反応させてマグネシウム化合物溶液を製造する段階;
前記マグネシウム化合物溶液と、第1チタン化合物を反応させて担持体を製造する段階;及び
前記担持体を第2チタン化合物と反応させて固体触媒を生成する段階;を含むポリオレフィン合成用触媒の製造方法。 - 前記第1及び第2チタン化合物はそれぞれ下記の化学式1の化合物を含む請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
[化学式1]
MXn(OR1)4-n
前記化学式1中、MはTiであり、
Xはハロゲン、
R1は炭素数1から10のアルキル基、
nは0から4である。 - 前記マグネシウム化合物及びベンゾイルハライド化合物の反応モル比が1:0.03から1:3である請求項1又は2に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記マグネシウム化合物及び炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオールの反応モル比が1:1から1:10である請求項1から3のいずれか1つに記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記マグネシウム化合物溶液を製造する段階は70から150℃で行われる請求項1から4のいずれか1つに記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記マグネシウム化合物溶液を製造する段階は炭化水素溶媒の存在下で行われる請求項1から5のいずれか1つに記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール及び炭化水素溶媒の反応モル比が1:0.2から1:2である請求項6に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記マグネシウム化合物溶液と、第1チタン化合物を反応させて担持体を製造する段階は、
前記第1チタン化合物を炭化水素溶媒に分散させて前記マグネシウム化合物溶液と反応させる段階を含む請求項1から7のいずれか1つに記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。 - 前記第1チタン化合物を炭化水素溶媒に分散させて前記マグネシウム化合物溶液と反応させる段階は−50から20℃で行われる請求項8に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記マグネシウム化合物溶液と第1チタン化合物を反応させて担持体を製造する段階は、
前記マグネシウム化合物溶液と第1チタン化合物を反応させた溶液を加熱する段階をさらに含む請求項1から9のいずれか1つに記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。 - 前記マグネシウム化合物溶液を製造する段階、前記担持体を製造する段階、または前記固体触媒を生成する段階のそれぞれは電子供与体を添加する段階をさらに含む請求項1から10のいずれか1つに記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記固体触媒を生成する段階で、前記マグネシウム化合物溶液及び電子供与体の反応モル比が1:0.01から1:2である請求項11に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記固体触媒を生成する段階は、80から130℃で遂行される請求項1から12のいずれか1つに記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
- 前記請求項1から13のうちのいずれか1つのポリオレフィン合成用触媒の製造方法を用いて製造した触媒の存在下で、オレフィン系単量体を合成反応する段階を含むポリオレフィンの製造方法。
- 前記オレフィン系単量体はエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイトセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン及び3−クロロメチルスチレンからなる群より選択される1種以上を含む請求項14に記載のポリオレフィンの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020120133861A KR101373775B1 (ko) | 2012-11-23 | 2012-11-23 | 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 |
KR10-2012-0133861 | 2012-11-23 | ||
PCT/KR2013/009855 WO2014081132A1 (ko) | 2012-11-23 | 2013-11-01 | 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015504475A JP2015504475A (ja) | 2015-02-12 |
JP5830182B2 true JP5830182B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=50648550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014548704A Active JP5830182B2 (ja) | 2012-11-23 | 2013-11-01 | ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9593183B2 (ja) |
EP (1) | EP2924054A4 (ja) |
JP (1) | JP5830182B2 (ja) |
KR (1) | KR101373775B1 (ja) |
CN (1) | CN104080818B (ja) |
WO (1) | WO2014081132A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101711261B1 (ko) * | 2014-11-26 | 2017-02-28 | 롯데케미칼 주식회사 | 고내열성 및 고강도 이차전지 분리막용 폴리프로필렌 수지 제조방법 |
WO2025049209A1 (en) | 2023-08-29 | 2025-03-06 | Formosa Plastics Corporation, U.S.A. | Method for preparing catalyst component for polymerization of polyolefin without the use of internal electron donors |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591406B2 (ja) | 1976-08-09 | 1984-01-12 | 昭和電工株式会社 | 改良されたオレフイン系重合体を製造する方法 |
US5037910A (en) * | 1989-10-17 | 1991-08-06 | Paxon Polymer Company, L.P. | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer |
JPH0791336A (ja) | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPH1026099A (ja) | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電動送風機 |
FR2812642B1 (fr) | 2000-08-03 | 2003-08-01 | Atofina | Procede de preparation d'un support de catalyseur pour la poymerisation de l'ethylene et des alpha-olefines, le support ainsi obtenu et le catalyseur correspondant |
CN1169845C (zh) * | 2002-02-07 | 2004-10-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用 |
CN100478369C (zh) | 2005-09-22 | 2009-04-15 | 中国科学院化学研究所 | 烯烃与ω-硅烷-α-烯烃的共聚物及其制备方法 |
KR101541749B1 (ko) | 2009-07-15 | 2015-08-04 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 구형 마그네슘 할라이드 어덕트, 촉매 성분 및 그것으로부터 제조된 올레핀 중합용 촉매 |
KR101126946B1 (ko) | 2009-12-28 | 2012-03-20 | 호남석유화학 주식회사 | 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법 |
KR101126918B1 (ko) | 2009-12-28 | 2012-03-20 | 호남석유화학 주식회사 | 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법, 이에 따른 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 |
KR101157728B1 (ko) | 2009-12-30 | 2012-06-25 | 호남석유화학 주식회사 | 폴리프로필렌 중합용 고체 촉매의 제조방법, 및 이에 따른 고체 촉매 |
CN102234337B (zh) * | 2010-04-22 | 2013-08-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂 |
ES2525554T3 (es) * | 2010-07-13 | 2014-12-26 | Borealis Ag | Componente catalizador |
-
2012
- 2012-11-23 KR KR1020120133861A patent/KR101373775B1/ko active Active
-
2013
- 2013-11-01 WO PCT/KR2013/009855 patent/WO2014081132A1/ko active Application Filing
- 2013-11-01 US US14/360,507 patent/US9593183B2/en active Active
- 2013-11-01 CN CN201380006562.0A patent/CN104080818B/zh active Active
- 2013-11-01 EP EP13848113.0A patent/EP2924054A4/en not_active Withdrawn
- 2013-11-01 JP JP2014548704A patent/JP5830182B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101373775B1 (ko) | 2014-03-13 |
EP2924054A4 (en) | 2016-10-05 |
EP2924054A1 (en) | 2015-09-30 |
CN104080818A (zh) | 2014-10-01 |
US9593183B2 (en) | 2017-03-14 |
CN104080818B (zh) | 2017-03-08 |
WO2014081132A1 (ko) | 2014-05-30 |
JP2015504475A (ja) | 2015-02-12 |
US20160075802A1 (en) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6996345B2 (ja) | α-オレフィン重合用固体触媒成分、α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α-オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3051439B2 (ja) | 多金属触媒、製造方法およびそれにより製造される重合体 | |
KR101412846B1 (ko) | 폴리올레핀의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀 | |
JP5830182B2 (ja) | ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP2007523961A (ja) | ポリプロピレン製造の為のジ−sec−ブチルジメトキシシランを用いる重合触媒系 | |
KR101433234B1 (ko) | 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 | |
JP4975295B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2004124090A (ja) | α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法 | |
KR20200115742A (ko) | 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 그의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 | |
JPH10212315A (ja) | オレフィン重合および共重合方法 | |
JP2019151821A (ja) | α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法 | |
KR102753112B1 (ko) | 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 | |
JP5892032B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒の製造方法及びα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2001151816A (ja) | プロピレン系重合体およびその製造方法 | |
KR101473354B1 (ko) | 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 | |
KR102202546B1 (ko) | 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 그의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 | |
KR101619406B1 (ko) | 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 | |
KR102651366B1 (ko) | 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 | |
KR20210066607A (ko) | 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법 | |
KR20210066215A (ko) | 폴리올레핀 중합용 촉매 | |
KR20210066606A (ko) | 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법 | |
JP4427102B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP5799866B2 (ja) | α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP5651408B2 (ja) | α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法 | |
JP3873449B2 (ja) | オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140424 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5830182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |