JP5828741B2 - Connector unit - Google Patents
Connector unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5828741B2 JP5828741B2 JP2011239966A JP2011239966A JP5828741B2 JP 5828741 B2 JP5828741 B2 JP 5828741B2 JP 2011239966 A JP2011239966 A JP 2011239966A JP 2011239966 A JP2011239966 A JP 2011239966A JP 5828741 B2 JP5828741 B2 JP 5828741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal member
- connector
- metal
- end surface
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 177
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 177
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 41
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、高速伝送信号を伝送するワイヤハーネス等に使用されるコネクタユニットに関するものである。 The present invention relates to a connector unit used for a wire harness or the like that transmits a high-speed transmission signal.
車両内部の配線等において高周波信号からなる高速伝送信号を伝送するワイヤハーネス等に用いられる高速伝送用のコネクタユニットでは、コネクタ形状から来る特性インピーダンスが伝送特性に影響を与えるため、形状の小型化が求められている。しかし、小型化によりコネクタ同士の端子金具の接触面積の減少と接触荷重の低下が生じるため、小型化以前の性能を維持することが困難となり、大幅な小型化は出来ない状況であった。また、従来は、これらに対応するために接触面の表面処理を金メッキなどとして接触抵抗の改善を図っていたが、金メッキは高価であるため、改善コストが製品価格に反映されてしまう課題があることから、小型化と低コストの両立が求められていた。 In high-speed transmission connector units used for wiring harnesses that transmit high-speed transmission signals consisting of high-frequency signals in wiring inside the vehicle, the characteristic impedance that comes from the connector shape affects the transmission characteristics, so the shape can be downsized. It has been demanded. However, since the reduction in size reduces the contact area between the terminal fittings of the connectors and the contact load, it becomes difficult to maintain the performance before miniaturization, and the size cannot be significantly reduced. Conventionally, in order to cope with these problems, the contact surface is treated with gold plating to improve the contact resistance. However, since gold plating is expensive, there is a problem that the improvement cost is reflected in the product price. For this reason, both miniaturization and low cost have been demanded.
そこで、本発明は、高速伝送用として小型化ができ十分な接触信頼性が得られるコネクタユニットを提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a connector unit that can be miniaturized for high-speed transmission and can obtain sufficient contact reliability.
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、棒状の第1の金属部材(12)と該第1の金属部材(12)を収容する第1のハウジング(11)を有する第1のコネクタ(10)と、棒状の第2の金属部材(22)と該第2の金属部材(22)を収容する第2のハウジング(21)を有し、該第1のコネクタ(10)に嵌合可能な第2のコネクタ(20)とを備え、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B,22B)の端面(12B1,22B1)が、それぞれ、前記第1及び第2のハウジング(11,21)から露出されており、前記第1の金属部材(12)の先端部(12B)の端面(12B1)は、前記第1の金属部材(12)の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面(12B1)の外縁の内側で前記端面(12B1)から凸となる複数の凸部(12B2)を有しており、前記第2の金属部材(22)の先端部(22B)の端面(22B1)は、前記第2の金属部材(22)の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面(22B1)の外縁の内側で前記端面(22B1)から凹となる、前記凸部(12B2)に対応する、複数の凹部(22B2)を有しており、前記第1のコネクタ(10)への第2のコネクタ(20)の嵌合により、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B,22B)の端面(12B1,22B1)同士が接触しかつ前記凸部(12B2)と前記凹部(22B2)とが接触し、前記複数の凸部及び前記複数の凹部は、円状又は円環状に形成されるとともに、同心円状に配置されていることを特徴とする。 The invention described in claim 1 for solving the above-mentioned problem is a first metal rod having a rod-like first metal member (12) and a first housing (11) for housing the first metal member (12). Connector (10), a rod-shaped second metal member (22), and a second housing (21) for accommodating the second metal member (22), and the first connector (10) A second connector (20) that can be fitted, and end surfaces (12B1, 22B1) of the tip portions (12B, 22B) of the first and second metal members (12, 22), respectively, The first and second housings (11, 21) are exposed, and the end surface (12B1) of the distal end portion (12B) of the first metal member (12) is the longitudinal direction of the first metal member (12). Formed in a direction perpendicular to the direction and the outer edge of the end face (12B1) It has a plurality of convex portions on the inside is convex from the end surface (12B1) and (12B2), the end surface of the distal end portion (22B) of the second metal member (22) (22B1), said second It formed in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the metal member (22), and is concave from the end surface (22B1) on the inside of the outer edge of the end face (22B1) corresponding to said convex portion (12B2), a plurality of A concave portion (22B2) is provided, and by fitting the second connector (20) to the first connector (10), the distal end portions of the first and second metal members (12, 22) ( 12B, 22B) end surfaces (12B1, 22B1) are in contact with each other, the convex portion (12B2) and the concave portion (22B2) are in contact, and the plurality of convex portions and the plurality of concave portions are circular or annular. And concentrically arranged And said that you are.
上述した課題を解決するための請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタユニットにおいて、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B、22B)の端面(12B1,22B1)と前記凸部(12B2)及び前記凹部(22B2)との全表面には、前記第1及び第2の金属部材(12,22)より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層(14,24)が形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2 for solving the above-described problem is the connector unit according to claim 1, wherein the end surfaces (12B, 22B) of the front end portions (12B, 22B) of the first and second metal members (12, 22) are provided. 12B1, 22B1), the convex portion (12B2), and the concave portion (22B2) all over the plating layer (14) made of a metal material having a resistivity lower than that of the first and second metal members (12, 22). 24) is formed.
上述した課題を解決するための請求項3記載の発明は、棒状の第1の金属部材(12)と該第1の金属部材(12)を収容する第1のハウジング(11)を有する第1のコネクタ(10)と、棒状の第2の金属部材(22)と該第2の金属部材(22)を収容する第2のハウジング(21)を有し、前記第1のコネクタ(10)に嵌合可能な第2のコネクタ(20)とを備え、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B,22B)には、それぞれ、前記第1及び第2の金属部材より抵抗率の低い金属材料からなりかつ前記第1及び第2の金属部材と同径の形状を有する第3及び第4の金属部材(13,23)の基端部が接合されており、前記第3の金属部材(13)の先端部の端面(13A)は、前記第1の金属部材(12)の長手方向に直交する方向に平行になっており、かつ、前記端面(13A)の外縁の内側で前記端面(13A)から凸となる複数の凸部(13B)を有しており、前記第4の金属部材(23)の先端部の端面(23A)は、前記第2の金属部材(22)の長手方向に直交する方向と平行になっており、かつ、前記端面(23A)の外縁の内側で前記端面(23A)から凹となる、前記凸部(13B)に対応する、複数の凹部(23B)を有しており、前記第1のコネクタ(10)への第2のコネクタ(20)の嵌合により、前記第3及び第4の金属部材(13,23)の先端部の端面(13A,23A)同士が接触しかつ前記凸部(13B)と前記凹部(23B)とが接触し、前記複数の凸部及び前記複数の凹部は、円状又は円環状に形成されるとともに、同心円状に配置されていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 for solving the above-mentioned problem is a first metal member having a rod-like first metal member (12) and a first housing (11) for housing the first metal member (12). Connector (10), a rod-shaped second metal member (22), and a second housing (21) for housing the second metal member (22), and the first connector (10) A second connector (20) that can be fitted, and the first and second metals are respectively provided at the distal ends (12B, 22B) of the first and second metal members (12, 22). The base ends of the third and fourth metal members (13, 23) made of a metal material having a lower resistivity than the member and having the same diameter as the first and second metal members are joined together, The end surface (13A) of the tip of the third metal member (13) is the first metal member (1). Has become parallel to the direction perpendicular to the longitudinal direction of), and has a plurality of protrusions which is convex on the inside of the outer edge from the end face (13A) of said end face (13A) and (13B), the The end surface (23A) of the tip end portion of the fourth metal member (23) is parallel to the direction orthogonal to the longitudinal direction of the second metal member (22), and the outer edge of the end surface (23A). A plurality of concave portions (23B) corresponding to the convex portions (13B), which are concave from the end surface (23A) inside the second connector (2) to the first connector (10) ( 20), the end surfaces (13A, 23A) of the tip portions of the third and fourth metal members (13, 23) come into contact with each other, and the convex portion (13B) and the concave portion (23B) are brought into contact with each other. contacting said plurality of protrusions and the plurality of recesses form a circular or annular While being characterized by being arranged concentrically.
上述した課題を解決するための請求項4記載の発明は、請求項3記載のコネクタユニットにおいて、前記第3及び第4の金属部材(13,23)の先端部の端面(13A,23A)と前記凸部(13B)及び前記凹部(23B)との全表面には、前記第3及び第4の金属部材(13,23)より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention for solving the above-described problem, in the connector unit according to the third aspect, the end surfaces (13A, 23A) of the distal ends of the third and fourth metal members (13, 23) and A plating layer made of a metal material having a resistivity lower than that of the third and fourth metal members (13, 23) is formed on the entire surface of the protrusion (13B) and the recess (23B). Features.
なお、上述の課題を解決するための手段の説明におけるかっこ書きの参照符号は、以下の、発明を実施するための形態の説明における構成要素の参照符号に対応しているが、これらは、特許請求の範囲の解釈を限定するものではない。 Note that the reference numerals in parentheses in the description of the means for solving the above-described problems correspond to the reference numerals of the constituent elements in the description of the mode for carrying out the invention below. It is not intended to limit the interpretation of the claims.
請求項1記載の発明によれば、第1及び第2のコネクタの金属部材同士の先端部の端面が接触することにより第1及び第2のコネクタ同士が接続されるコネクタユニットにおいて、第1の金属部材の先端部の端面は少なくとも1つの凸部を有しており、第2の金属部材の先端部の端面は、前記凸部に対応する、少なくとも1つの凹部を有しており、第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、第1及び第2の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ凸部と凹部とが接触するので、端面が平面の場合よりも接触面積が大きくなり、それにより接触抵抗が小さくなり、小型化ができかつ十分な接触信頼性が得られ、高速伝送用として有用なコネクタユニットを得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, in the connector unit in which the first and second connectors are connected to each other by contacting the end surfaces of the tip portions of the metal members of the first and second connectors, The end surface of the distal end portion of the metal member has at least one convex portion, and the end surface of the distal end portion of the second metal member has at least one concave portion corresponding to the convex portion, By fitting the second connector to the connector, the end surfaces of the tip portions of the first and second metal members are in contact with each other and the convex portion and the concave portion are in contact with each other. As a result, the contact resistance is reduced, the size can be reduced and sufficient contact reliability can be obtained, and a connector unit useful for high-speed transmission can be obtained.
請求項2記載の発明によれば、接触面積が大きくなった第1及び第2の金属部材の端面と凸部及び凹部との全表面には、第1及び第2の金属部材よりの抵抗率の低い金属材料によるメッキ層14,24が形成されているので、接触抵抗がさらに小さくなり、十分な接触信頼性が得られる。また、金属部材端面の接触面積が大きくなっているので、メッキとして高価な金メッキではなく安価な錫メッキ等を使用することができ、それにより、製品コストと車両用高速伝送コネクタとしての性能を両立させることができる。
According to the second aspect of the present invention, the resistivity of the first and second metal members over the entire surfaces of the end surfaces, the convex portions, and the concave portions of the first and second metal members having a large contact area. Since the
請求項3記載の発明によれば、第1及び第2のコネクタの金属部材の先端部にそれぞれ、第1及び第2の金属部材より抵抗率の低い金属材料からなりかつ第1及び第2の金属部材と同径の形状を有する第3及び第4の金属部材の基端部が接合されており、第3の金属部材の先端部の端面は、第1の金属部材の長手方向に直交する方向に平行になっており、かつ、端面の外縁の内側で端面から凸となる少なくとも1つの凸部を有しており、第4の金属部材の先端部の端面は、第2の金属部材の長手方向に直交する方向と平行になっており、かつ、端面の外縁の内側で端面から凹となる、前記凸部に対応する、少なくとも1つの凹部を有しており、第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、第3及び第4の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ凸部と凹部とが接触するので、端面が平面の場合よりも接触面積が大きくなり、それにより接触抵抗が小さくなり、小型化ができかつ十分な接触信頼性が得られ、高速伝送用として有用なコネクタユニットを得ることができる。 According to the invention described in claim 3, the first and second connectors are made of a metal material having a lower resistivity than the first and second metal members at the tip ends of the metal members of the first and second connectors, respectively. The base end portions of the third and fourth metal members having the same diameter as the metal member are joined, and the end surface of the distal end portion of the third metal member is orthogonal to the longitudinal direction of the first metal member. The end surface of the fourth metal member is parallel to the direction and has at least one convex portion protruding from the end surface inside the outer edge of the end surface. And having at least one concave portion corresponding to the convex portion that is parallel to the direction orthogonal to the longitudinal direction and that is concave from the end surface inside the outer edge of the end surface, to the first connector By fitting the second connector, the end surfaces of the tip portions of the third and fourth metal members are brought together. Touching and the convex part and concave part come into contact, so the contact area is larger than when the end face is flat, thereby reducing contact resistance, miniaturization and sufficient contact reliability, and high-speed transmission A useful connector unit can be obtained.
請求項4記載の発明によれば、第3及び第4の金属部材の先端部の端面と凸部及び凹部との全表面には、第3及び第4の金属部材より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されているので、接触抵抗がさらに小さくなり、十分な接触信頼性が得られる。また、金属部材端面の接触面積が大きくなっているので、メッキとして高価な金メッキではなく安価な錫メッキ等を使用することができ、それにより、製品コストと車両用高速伝送コネクタとしての性能を両立させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, a metal material having a resistivity lower than that of the third and fourth metal members is provided on the entire surfaces of the end surfaces, the convex portions, and the concave portions of the tip portions of the third and fourth metal members. As a result, the contact resistance is further reduced, and sufficient contact reliability can be obtained. In addition, since the contact area of the end face of the metal member is large, it is possible to use inexpensive tin plating instead of expensive gold plating, thereby achieving both product cost and performance as a high-speed transmission connector for vehicles. Can be made.
本発明は、要約すると、第1及び第2のコネクタの金属部材の先端部同士を接触させることによりコネクタ同士を接続するコネクタユニットであり、先端部同士の接触面上に凹凸部を持つ接触構造とすることを特徴としている。 In summary, the present invention is a connector unit that connects connectors by bringing the tip portions of the metal members of the first and second connectors into contact with each other, and has a contact structure having an uneven portion on the contact surface between the tip portions. It is characterized by that.
接触抵抗は、導体の抵抗率と長さに比例しかつ接触面積(断面積)に反比例する(接触抵抗=抵抗率×導体の長さ/接触面積)ので、本発明は、平面状の接触面に凹凸部を設けることによって平面同士の接触構造よりも接触面積を増加させることにより、接触抵抗を低減することができ、それにより、高速伝送用として有用な低コストで小型化ができるコネクタユニットを提供するものである。 Since the contact resistance is proportional to the resistivity and length of the conductor and inversely proportional to the contact area (cross-sectional area) (contact resistance = resistivity × conductor length / contact area), the present invention provides a planar contact surface. By increasing the contact area compared to the contact structure between flat surfaces by providing an uneven portion on the surface, it is possible to reduce the contact resistance, thereby reducing the size and size of the connector unit that is useful for high-speed transmission. It is to provide.
以下、本発明のコネクタユニットの実施形態について図1〜図4を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment of a connector unit of the present invention will be described with reference to FIGS.
(第1の実施形態)図1は、本発明のコネクタユニットの第1の実施形態を示し、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。図2は、金属部材の端面の構成の拡大図であり、(A)は斜視図、(B)は断面図である。図3は、金属部材の端面の変形例を示すものであり、(A)は嵌合前、(B)は嵌合後の概略断面図である。図4は、金属部材の端面の他の変形例を示すものであり、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。 (First Embodiment) FIGS. 1A and 1B show a connector unit according to a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a perspective view and FIG. 1B is a partial sectional view. FIG. 2 is an enlarged view of the configuration of the end face of the metal member, (A) is a perspective view, and (B) is a cross-sectional view. 3A and 3B show a modification of the end face of the metal member. FIG. 3A is a schematic cross-sectional view before fitting, and FIG. 3B is a schematic cross-sectional view after fitting. 4A and 4B show another modification of the end face of the metal member, where FIG. 4A is a perspective view and FIG. 4B is a partial cross-sectional view.
図1に示すように、本発明のコネクタユニット1は、第1のコネクタとしての雌型コネクタ10と、第2のコネクタとしての雄型コネクタ20とから構成される。
As shown in FIG. 1, the connector unit 1 of the present invention includes a
雌型コネクタ10は、第1のハウジングとしてのハウジング11と、ハウジング11に収容された、第1の金属部材としての棒状の金属部材12を有している。ハウジング11は、電磁波シールド効果やクロストーク低減効果があるため高速伝送通信に有用なツイスト線30を構成する被覆電線31及び32とこれらの被覆電線の端末に接続された金属部材12との接続体に対するインサート成形により形成されている。すなわち、ハウジング11は、その成形用金型に上記接続体を挿入した状態で、加熱溶融させた合成樹脂を金型内に注入し、合成樹脂を冷却、固化させることによって成形されている。被覆電線31,32は、それぞれ、導電性の芯線31a,32aと、芯線を被覆する絶縁性の被覆部31b,32bを有している。
The
ハウジング11は、ほぼ直方体の形状を有し、直方体の一方の端部にはツイスト線30の端末が挿入され、他方の端部には雄型コネクタ20を嵌合するための凹部11aが形成されている。凹部11aを形成する上壁及び下壁の内側には、案内溝11bがそれぞれ形成されている。
The
金属部材12は、銅合金等の金属を用いて、ツイスト線30の被覆電線31,32の直径とほぼ同一の直径を有する円柱形の棒状の形状を有するように形成され、その基端部12Aは、溶接等の接続手段により被覆電線31,32の芯線31a、32aと接続されている。または、接続手段として金属部材12の基端部12Aをカシメ接続構造にし、被覆電線31,32の端部にカシメ接続されるようにしても良い。金属部材12の先端部12Bは、ハウジング11に形成された凹部11aの底壁から露出するように配置されている。
The
雄型コネクタ20は、第2のハウジングとしてのハウジング21と、ハウジング21に収容された第2の金属部材としての棒状の金属部材22を有している。ハウジング21は、ツイスト線40を構成する被覆電線41及び42とこれらの被覆電線の端末に接続された金属部材22との接続体に対するインサート成形により形成されている。被覆電線41,42は、それぞれ、導電性の芯線41a,42a及び絶縁性の被覆部41b,42bを有している。
The
ハウジング21は、ほぼ直方体の形状を有し、直方体の一方の端部にはツイスト線40の端末が挿入され、他方の端部付近の外周上下には、雌型コネクタ10を嵌合するために雌型コネクタ10の凹部11aの案内溝11bに挿通される突条21aがそれぞれ形成されている。
The
金属部材22は、銅合金等の金属を用いて、ツイスト線40の被覆電線41,42の直径とほぼ同一の直径を有する円柱形の棒状の形状を有するように形成され、その基端部22Aは、雌型コネクタ10の金属部材12の基端部と同様の接続手段により被覆電線41,42の芯線41a、42aと接続されている。金属部材22の先端部22Bは、ハウジング21の他方の端部から露出するように配置されている。
The
図2は、金属部材12、22の先端部12B、22Bの拡大図である。金属部材12の先端部12Bは、金属部材12の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面12B1の外縁の内側で端面12B1から凸となる複数(この実施形態では4個示されているが、少なくとも1つでも良い。)の同心円状(波紋状)に突出した凸部12B2が形成されている。
FIG. 2 is an enlarged view of the
同様に、金属部材22の先端部22Bは、金属部材22の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面22B1の外縁の内側で端面22B1から凹となる複数の同心円状に凹んだ凹部22B2が形成されている。凹部22B2は、上記の凸部12B2に対応する数だけ形成されている。
Similarly, the
なお、凸部12B2及び凹部22B2は、任意の曲率を有する面とすることができ、例えば、凸部12B2は断面が半円形状であり、凹部22B2は、凸部12B2の半円形状に対応する負の曲率を有する凹部形状とされる。 The convex portion 12B2 and the concave portion 22B2 can be surfaces having an arbitrary curvature. For example, the convex portion 12B2 has a semicircular cross section, and the concave portion 22B2 corresponds to the semicircular shape of the convex portion 12B2. It is set as the recessed part shape which has a negative curvature.
以上のように構成されたコネクタユニット1の使用時には、雌型コネクタ10の凹部11aに雄型コネクタ20を挿入して、金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bが接触するように嵌合させる。なお、嵌合の際には、雄型コネクタ20の突条21aが雌型コネクタ10の案内溝11bに挿通されて、両コネクタの嵌合を案内する。
When the connector unit 1 configured as described above is used, the
コネクタ同士の嵌合による先端部12Bと先端部22Bの接触は、詳細には、端面12B1と端面22B1の端面同士が接触し、かつ、凸部12B2と、凸部12B2Bに対応する凹部22B2とが接触することになる。
Specifically, the contact between the
なお、図示していないが、金属部材12,22同士の接触を確実にするために、コネクタ同士の嵌合の際に嵌合を強める方向に付勢する付勢手段(例えば、弾性係合部材等)を雌型コネクタ10と雄型コネクタ20の一方または両方に設けるのが好適である。
Although not shown, in order to ensure the contact between the
このように、本発明では、端子金具として働く金属部材12,22同士の接触の際には、端面12B1と端面22B1の端面同士の接触と、凸部12B2と凹部22B2の接触とが生じるので、端面上に1つの凸部も凹部もない平面状の端面同士の接触に比べて、金属部材の接触面積が大きくなり、接触抵抗が減少する。例えば、凸部12B2の断面が半円形状であり、凹部22B2は、凸部12B2の半円形状に対応する負の曲率を有する凹部形状とされる場合は、接触面積は、凸部12B及び凹部22B2と同じ領域の平面状の端面同士の接触に比べて約1.5(π/2)倍大きくなる。
Thus, in the present invention, when the
一般に、コネクタ同士の接触部では、接触面積が小さくなると接触抵抗は大きくなるという関係があるため、コネクタユニットの小型化を行ってコネクタ同士の接触面積が小さくなると、接触抵抗の上昇が伴う。そこで、本発明では、金属部材同士の接触面に、接触する双方の面が合致するように、一方が凹であれば、他方は凸の部分を形成して接触面積を増やしている。 In general, the contact portion between the connectors has a relationship that the contact resistance increases as the contact area decreases. Therefore, when the contact area between the connectors is reduced by downsizing the connector unit, the contact resistance increases. Therefore, in the present invention, if one surface is concave so that both surfaces in contact with the contact surfaces of the metal members match, the other forms a convex portion to increase the contact area.
したがって、本発明によれば、コネクタユニットにおいて金属部材の端面同士を接触させて雌型コネクタと雄型コネクタを嵌合接続することにより、小型で低接触荷重でも十分低い接触抵抗で接触信頼性を得ることができ、車両用高速伝送コネクタとして有用な性能のコネクタユニットを実現することができる。 Therefore, according to the present invention, by connecting the female connector and the male connector by bringing the end faces of the metal members into contact with each other in the connector unit, the contact reliability can be achieved with a small and low contact load with a sufficiently low contact resistance. Therefore, a connector unit having a performance useful as a high-speed transmission connector for a vehicle can be realized.
また、本発明によれば、被覆電線の直径とほぼ同一の直径を有する金属部材の端面同士を接触させてコネクタ同士を電気的に接続する構成となっているので、接続部分を収容するハウジングの大きさを小さくすることができ、それにより、従来のコネクタユニット(例えば、雄コネクタの雄端子を雌コネクタの挿入孔に挿通してバネ状の雌端子に接触させることによりコネクタ同士を接続する構成のコネクタユニット)よりも小型化できる。 Further, according to the present invention, the end surfaces of the metal members having substantially the same diameter as the diameter of the covered electric wire are brought into contact with each other so that the connectors are electrically connected to each other. The size of the connector can be reduced, thereby connecting the connectors by inserting the male terminal of the male connector through the insertion hole of the female connector and contacting the spring-shaped female terminal. The connector unit can be downsized.
なお、上述した一実施形態によれば、金属部材の端面に形成された凸部は、複数の同心円状の凸を有しているが、これに限らず、凸部や凹部は、端面の外縁の内側で少なくとも1つ形成されても良く、また、一方のコネクタの1つの金属部材の端面上に凸部及び凹部が形成され、他方のコネクタの金属部材に、対応する凹部及び凸部が形成されても良い。 In addition, according to one Embodiment mentioned above, although the convex part formed in the end surface of a metal member has several concentric circular convex, it is not restricted to this, A convex part and a recessed part are the outer edges of an end surface. At least one may be formed on the inside of the connector, and a convex portion and a concave portion are formed on the end surface of one metal member of one connector, and a corresponding concave portion and convex portion are formed on the metal member of the other connector. May be.
(変形例1)図3は、金属部材の端面の変形例を示すものであり、(A)は嵌合前、(B)は嵌合後の概略断面図である。図3(A)においては、雌型コネクタの金属部材12の端面12Bの外縁の内側に1つの凸部12B3と2つの凹部12B4が波形に形成され、雄型コネクタの金属部材22の端面22B上には、端面12Bの凸部12B3と凹部12B4にそれぞれ対応するように、2つの凸部22B3と1つの凹部22B4が波形に形成されている。
(Modification 1) FIGS. 3A and 3B show a modification of the end face of the metal member. FIG. 3A is a schematic sectional view before fitting, and FIG. 3B is a schematic sectional view after fitting. In FIG. 3A, one convex portion 12B3 and two concave portions 12B4 are formed in a corrugated shape inside the outer edge of the
図3(B)に示すように、コネクタ同士の嵌合時には、雌型コネクタ10の金属部材12の端面12B1、凸部12B3及び凹部12B4に、それぞれ対応する雄型コネクタ20の金属部材22の端面22B1、凹部22B4及び凸部22B3が接触して接触面積が大きくされている。
As shown in FIG. 3B, when the connectors are fitted together, the end surfaces of the
(変形例2)図4は、金属部材の端面の他の変形例を示すものであり、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。図4(A)においては、雌型コネクタの金属部材12の端面12B1の外縁の内側に複数(任意の個数であり、少なくとも1つでも良い。)の伏せ腕形状の凸部12B5に形成されており、これに対応して、図示しない雄型コネクタの金属部材の端面上に、凸部12B5の形状と反対形状の凹部が形成されている。そして、コネクタ同士の嵌合時には、雌型コネクタ10の金属部材12の端面12B1上の凸部12B5に、それぞれ対応する雄型コネクタの金属部材の端面上の凹部が接触して接触面積が大きくされている。
(Modification 2) FIGS. 4A and 4B show another modification of the end face of the metal member. FIG. 4A is a perspective view and FIG. 4B is a partial cross-sectional view. In FIG. 4 (A), a plurality of (arbitrary number, at least one) convex arm-shaped convex portions 12B5 are formed inside the outer edge of the end surface 12B1 of the
なお、凸部12B5及び凹部は、任意の曲率を有する曲面を有するものとすることができ、例えば、凸部12B5は断面が球面形状であり、凹部は、凸部12B5の球面形状に対応する曲率を有する凹部形状を有する。 The convex portion 12B5 and the concave portion can have curved surfaces having arbitrary curvatures. For example, the convex portion 12B5 has a spherical cross section, and the concave portion has a curvature corresponding to the spherical shape of the convex portion 12B5. It has a concave shape having.
(第2の実施形態)図5は、本発明のコネクタユニットの第2の実施形態を示し、(A)は金属部材12、22の先端部12B、22Bの拡大斜視図、(B)は部分断面図である。図5に示すように、金属部材12には、その長手方向に直交する方向に平面となるように先端部に形成された端面12B1に、金属部材12と同径の板金状の第3の金属部材としての金属部材13の一方の面(基端部端面)が適宜な接合方法(接着剤による接合、溶接等)で接合されている。金属部材12の端面12B1と平行になっている金属部材13の他方の面(先端部端面)13Aの外縁の内側には、表面13Aから凸となる複数(この実施形態では4個示されているが、少なくとも1つでも良い。)の同心円状(波紋状)に突出した凸部13Bが形成されている。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows a second embodiment of the connector unit of the present invention, in which (A) is an enlarged perspective view of
金属部材22には、その長手方向に直交する方向に平面となるように先端部に形成された端面22B1に、金属部材22と同径の板金状の第4の金属部材としての金属部材23の一方の面(基端部端面)が適宜な接合方法(接着剤による接合、溶接等)で接合されている。金属部材22の端面22B1と平行になっている金属部材23の他方の面(先端部端面)23Aの外縁の内側には、表面23Aから凹となる複数の同心円状に凹んだ凹部23Bが形成されている。凹部23Bは、上記の凸部13Bに対応する数だけ形成されている。
The
なお、凸部13B及び凹部23Bは、任意の曲率を有する面とすることができ、例えば、凸部13Bは断面が半円形状であり、凹部23Bは、凸部13Bの半円形状に対応する負の曲率を有する凹部形状とされる。
The
以上のように構成されたコネクタユニット1の使用時には、雌型コネクタ10の凹部11aに雄型コネクタ20を挿入して、金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bが接触するように嵌合させる。コネクタ同士の嵌合による金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bの接触は、詳細には、金属部材13の面13Aと金属部材23の面23Bの端面同士が接触し、かつ、凸部13Bと、凸部13Bに対応する凹部23Bとが接触することになる。
When the connector unit 1 configured as described above is used, the
このように、本発明の第2の実施形態では、金属部材12及び金属部材13の接合体と金属部材22及び金属部材23の接合体が、それぞれ、端子金具として働く。そして、端子金具同士の接触の際には、金属部材12の面13Aと金属部材23の面23A同士の接触と、凸部13Bと凹部23Bの接触とが生じるので、端面上に1つの凸部も凹部もない平面状の表面同士の接触に比べて接触面積が大きくなり、接触抵抗が減少する。
Thus, in the second embodiment of the present invention, the joined body of the
(第3の実施形態)図6は、本発明のコネクタユニットの第3の実施形態を示し、(A)は金属部材12、22の先端部12B、22Bの断面図である。図6に示すように、上述の第1の実施形態と同様に、金属部材12の先端部12Bは、金属部材12の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面12B1の外縁の内側で端面12B1から凸となる複数の同心円状(波紋状)に突出した凸部12B2が形成されている。
(Third Embodiment) FIG. 6 shows a third embodiment of the connector unit of the present invention. FIG. 6A is a cross-sectional view of the
また、金属部材22の先端部22Bは、金属部材22の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面22B1の外縁の内側で端面22B1から凹となる複数の同心円状に凹んだ凹部22B2が形成されている。凹部22B2は、上記の凸部12B2に対応する数だけ形成されている。
Moreover, the front-end |
さらに、先端部12Bの端面12B1と凸部12B2の全表面には、金属部材12より抵抗率の低く安価な金属材料、例えば錫、を用いた金属メッキによる表面処理が施され、メッキ層14が形成されている。すなわち、メッキ層14は、端面12B1及び凸部12B2をそれぞれ同じ厚さで被覆するメッキ端面14B1及びメッキ凸部14B2で形成されている。
Further, the entire surface of the end surface 12B1 and the convex portion 12B2 of the
同様に、先端部22Bの端面22B1と凹部22B2の全表面には、金属部材22より抵抗率の低く安価な金属材料、例えば錫、を用いた金属メッキによる表面処理が施され、メッキ層24が形成されている。すなわち、メッキ層24は、端面22B1及び凹部22B2をそれぞれ同じ厚さで被覆するメッキ端面24B1及びメッキ凹部24Bで形成されている。
Similarly, the entire surface of the end face 22B1 and the recess 22B2 of the
コネクタ同士の嵌合による金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bの接触は、先端部12Bに形成されているメッキ層14と、先端部22Bに形成されているメッキ層24が接触することになり、詳細には、メッキ端面14Aとメッキ端面24Aの端面同士が接触し、かつ、メッキ凸部14Bと、メッキ凸部14Bに対応するメッキ凹部24Bとが接触することになる。
The contact between the
このように、第3の実施形態では、金属部材12及びメッキ層14と、金属部材22及びメッキ層24が、それぞれ、端子金具として働く。そして、端子金具同士の接触の際には、メッキ端面14Aとメッキ端面24A同士の接触と、メッキ凸部14Bとメッキ凹部24Bの接触とが生じるので、端面上に1つの凸部も凹部もない平面状の端面同士の接触に比べて接触面積が大きくなり、接触抵抗が減少する。したがって、接触抵抗低減のために利用している金メッキを使用せずに安価な錫メッキとすることができ、コスト低減も達成する。したがって、コネクタユニットにおいて、小型で低接触荷重でも十分低い接触抵抗で接触信頼性を得ることができ、車両用高速伝送コネクタとして有用な性能を実現することができると共に、接触部表面処理の金メッキが不要となることから製品コストが安くなり、製品コストと性能を両立することができる。
As described above, in the third embodiment, the
以上の通り、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。 As described above, one embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to this, and various modifications and applications are possible.
例えば、雌型コネクタ及び雄型コネクタは、上記の実施形態では外形が直方体状に形成されているが、円柱状等の他の形状としても良い。 For example, the outer shape of the female connector and the male connector is formed in a rectangular parallelepiped shape in the above embodiment, but may be other shapes such as a columnar shape.
また、上記の実施形態では、伝送線としてツイスト線が用いられているが、他のタイプの電線を用いても良い。 In the above embodiment, a twisted wire is used as the transmission line, but other types of electric wires may be used.
また、上記の第2の実施形態では、金属部材と同径の板金状の金属部材が金属部材の先端部に接合されているが、この金属部材の形状は、板金状に限らず棒状等の他の形状としても良い。 In the second embodiment, the metal member having the same diameter as that of the metal member is joined to the tip of the metal member. However, the shape of the metal member is not limited to the sheet metal shape, and may be a rod shape or the like. Other shapes may be used.
また、第3の実施形態と同様に、第2の実施形態における金属部材13,23の先端部の端面と凸部と凹部の全表面に、金属部材13,23より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層(例えば、錫メッキ)を形成しても良い。
Similarly to the third embodiment, the end surfaces of the tips of the
また、上記の第3の実施形態におけるメッキ層の形成は、図3及び図4に示されている金属部材の先端部にも適用可能である。 The formation of the plating layer in the third embodiment can also be applied to the tip of the metal member shown in FIGS.
1 コネクタユニット
10 雌型コネクタ(第1のコネクタ)
11 ハウジング(第1のハウジング)
12 金属部材(第1の金属部材)
12B 先端部
12B1 端面
12B2 凸部
13 金属部材(第3の金属部材)
13A 先端部端面
13B 凸部
14 メッキ層
20 雄型コネクタ(第2のコネクタ)
21 ハウジング(第2のハウジング)
22 金属部材(第2の金属部材)
22B 先端部
22B1 端面
22B2 凸部
23 金属部材(第4の金属部材)
23A 先端部端面
23B 凸部
24 メッキ層
1
11 Housing (first housing)
12 Metal member (first metal member)
12B tip part 12B1 end face 12B2
21 Housing (second housing)
22 Metal member (second metal member)
22B tip portion 22B1 end face 22B2
23A End portion end face
Claims (4)
棒状の第2の金属部材と該第2の金属部材を収容する第2のハウジングを有し、前記第1のコネクタに嵌合可能な第2のコネクタとを備え、
前記第1及び第2の金属部材の先端部の端面が、それぞれ、前記第1及び第2のハウジングから露出されており、
前記第1の金属部材の先端部の端面は、前記第1の金属部材の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凸となる複数の凸部を有しており、
前記第2の金属部材の先端部の端面は、前記第2の金属部材の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凹となる、前記凸部に対応する、複数の凹部を有しており、
前記第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、前記第1及び第2の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ前記凸部と前記凹部とが接触し、
前記複数の凸部及び前記複数の凹部は、円状又は円環状に形成されるとともに、同心円状に配置されていることを特徴とするコネクタユニット。 A first connector having a rod-shaped first metal member and a first housing for housing the first metal member;
A second metal member having a rod shape and a second housing that accommodates the second metal member, and a second connector that can be fitted to the first connector;
The end surfaces of the tip portions of the first and second metal members are exposed from the first and second housings, respectively.
The end surface of the front end portion of the first metal member is formed in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the first metal member, and includes a plurality of convex portions protruding from the end surface inside the outer edge of the end surface. Have
The end surface of the tip portion of the second metal member is formed in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the second metal member, and is recessed from the end surface inside the outer edge of the end surface. Correspondingly has a plurality of recesses,
By fitting the second connector to the first connector, the end surfaces of the tip portions of the first and second metal members are in contact with each other, and the convex portion and the concave portion are in contact with each other ,
The plurality of convex portions and the plurality of concave portions are formed in a circular shape or an annular shape, and are arranged concentrically .
前記第1及び第2の金属部材の先端部の端面と前記凸部及び前記凹部との全表面には、前記第1及び第2の金属部材よりの抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されていることを特徴とするコネクタユニット。 The connector unit according to claim 1,
A plating layer made of a metal material having a resistivity lower than that of the first and second metal members is formed on the entire end surfaces of the first and second metal members and on the entire surfaces of the protrusions and the recesses. Connector unit characterized by being made.
棒状の第2の金属部材と該第2の金属部材を収容する第2のハウジングを有し、前記第1のコネクタに嵌合可能な第2のコネクタとを備え、
前記第1及び第2の金属部材の先端部には、それぞれ、前記第1及び第2の金属部材より抵抗率の低い金属材料からなりかつ前記第1及び第2の金属部材と同径の形状を有する第3及び第4の金属部材の基端部が接合されており、
前記第3の金属部材の先端部の端面は、前記第1の金属部材の長手方向に直交する方向に平行になっており、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凸となる複数の凸部を有しており、
前記第4の金属部材の先端部の端面は、前記第2の金属部材の長手方向に直交する方向と平行になっており、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凹となる、前記凸部に対応する、複数の凹部を有しており、
前記第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、前記第3及び第4の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ前記凸部と前記凹部とが接触し、
前記複数の凸部及び前記複数の凹部は、円状又は円環状に形成されるとともに、同心円状に配置されていることを特徴とするコネクタユニット。 A first connector having a rod-shaped first metal member and a first housing for housing the first metal member;
A second metal member having a rod shape and a second housing that accommodates the second metal member, and a second connector that can be fitted to the first connector;
The tip portions of the first and second metal members are each made of a metal material having a lower resistivity than the first and second metal members and have the same diameter as the first and second metal members. The base ends of the third and fourth metal members having
The end surface of the tip portion of the third metal member is parallel to a direction orthogonal to the longitudinal direction of the first metal member, and a plurality of convex surfaces protrude from the end surface inside the outer edge of the end surface. Has a convex part,
The end surface of the distal end portion of the fourth metal member is parallel to a direction orthogonal to the longitudinal direction of the second metal member, and is recessed from the end surface inside the outer edge of the end surface, It has a plurality of concave parts corresponding to the convex parts,
By fitting the second connector to the first connector, the end surfaces of the tip portions of the third and fourth metal members are in contact with each other, and the convex portion and the concave portion are in contact with each other ,
The plurality of convex portions and the plurality of concave portions are formed in a circular shape or an annular shape, and are arranged concentrically .
前記第3及び第4の金属部材の先端部の端面と前記凸部及び前記凹部との全表面には、前記第3及び第4の金属部材より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されていることを特徴とするコネクタユニット。 In the connector unit according to claim 3,
A plating layer made of a metal material having a resistivity lower than that of the third and fourth metal members is formed on the entire end surfaces of the tip portions of the third and fourth metal members and the entire surfaces of the convex portions and the concave portions. A connector unit characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239966A JP5828741B2 (en) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | Connector unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239966A JP5828741B2 (en) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | Connector unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013098019A JP2013098019A (en) | 2013-05-20 |
JP5828741B2 true JP5828741B2 (en) | 2015-12-09 |
Family
ID=48619751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239966A Expired - Fee Related JP5828741B2 (en) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | Connector unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5828741B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7029939B2 (en) * | 2017-11-17 | 2022-03-04 | 川崎重工業株式会社 | Construction machinery drive system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6471025A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-16 | Omron Tateisi Electronics Co | Contact device |
JPH0435364U (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-24 | ||
JP3151235B2 (en) * | 1991-05-08 | 2001-04-03 | 本田技研工業株式会社 | Charging connector for electric vehicles |
JPH06309979A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Contact opening/closing device |
JPH0955280A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Mimatsu Elex:Kk | Manufacture of electrode pin |
JPH11317253A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Yazaki Corp | Terminal for connector |
DE19930642A1 (en) * | 1999-07-02 | 2001-01-04 | Magcode Ag | Electromechanical connection device |
JP2003346992A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Structure of wiring of electric motor |
US7775801B2 (en) * | 2005-01-05 | 2010-08-17 | Microsoft Corporation | Device interfaces with non-mechanical securement mechanisms |
-
2011
- 2011-11-01 JP JP2011239966A patent/JP5828741B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013098019A (en) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102904079B (en) | There is cable-assembly and the manufacture method thereof of crimping connector | |
JP5833436B2 (en) | Shield connector | |
JP5435516B2 (en) | Female terminal | |
CN102157826B (en) | Connector apparatus | |
JP5286190B2 (en) | Coaxial connector and connector device | |
CN114421223B (en) | Cable Connector Assemblies | |
JP6379403B2 (en) | Coaxial cable connector with core wire holding and fixing function | |
JP5829911B2 (en) | Shield connector | |
CN103199354A (en) | Connector and connector connecting body | |
JP6427840B2 (en) | Coaxial connector | |
CN105529547A (en) | Vehicle Cable Assemblies | |
WO2016170954A1 (en) | Communication connector | |
JP2017204335A (en) | connector | |
JP2007317554A (en) | Connector and connector system | |
TW201505282A (en) | Connector, connector element, and method for manufacturing connector element | |
TWI555280B (en) | Electrical connector | |
JP5828741B2 (en) | Connector unit | |
JP5979427B2 (en) | conductor | |
CN115210959A (en) | Connector with a locking member | |
CN204885709U (en) | Electric connector and electronic device | |
JP2010067478A (en) | Terminal fitting, and electric wire with terminal fitting | |
JP5231297B2 (en) | Electrical connector with caulking shell and shielded cable harness | |
JP2014002852A (en) | Structure of connection between differential pair transmission cable and connector | |
JP2021099931A (en) | Shield connector | |
JP2002334615A (en) | Composite wire and connector with wire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5828741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |