JP5979427B2 - conductor - Google Patents
conductor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5979427B2 JP5979427B2 JP2012158540A JP2012158540A JP5979427B2 JP 5979427 B2 JP5979427 B2 JP 5979427B2 JP 2012158540 A JP2012158540 A JP 2012158540A JP 2012158540 A JP2012158540 A JP 2012158540A JP 5979427 B2 JP5979427 B2 JP 5979427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- electric wire
- wire
- conductive member
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
本発明は、導電体に関する。 The present invention relates to a conductor.
従来、可撓性を有する導体を介して電気的に接続する技術が知られている。
特許文献1のコネクタ装置は、電線側コネクタに設けられ電線端末に接続された電線側端子金具と、機器側コネクタに設けられた機器側の機器側端子金具とが電気的に接続されるようになっており、機器側端子金具は、固定端子金具と変位許容端子とが可撓性導体で接続されて構成されている。
Conventionally, a technique for electrical connection via a flexible conductor is known.
In the connector device of Patent Document 1, the electric wire side terminal fitting provided on the electric wire side connector and connected to the electric wire end is electrically connected to the equipment side terminal fitting on the equipment side provided in the equipment side connector. The device-side terminal fitting is configured by connecting a fixed terminal fitting and a displacement allowable terminal with a flexible conductor.
ところで、特許文献1では、可撓性導体は、機器側コネクタに配されているが、例えば、この可撓性導体を電線側コネクタに配し、電線の端末部に接続する場合には、可撓性導体と電線との間を、仮に端子等の中継用の部材を用いて接続すると、中継用の部材の分だけ製造コストが高くなるという問題がある。 By the way, in Patent Document 1, the flexible conductor is arranged in the device-side connector. For example, when the flexible conductor is arranged in the electric wire-side connector and connected to the terminal portion of the electric wire, it is acceptable. If the flexible conductor and the electric wire are connected using a relay member such as a terminal, there is a problem that the manufacturing cost is increased by the amount of the relay member.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、製造コストを低減することが可能な導電体を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above situation, and an object thereof is to provide a conductor capable of reducing the manufacturing cost.
本発明の導電体は、導体部の周囲が絶縁層で覆われた電線と、前記電線の端末部において前記絶縁層から露出させた前記導体部が挿通される筒状の電線接続部を一端側に有し、他端側がコネクタに収容される端子に接続される可撓性導電部材と、を備え、前記可撓性導電部材は、金属線を編み込んでなる編組線であり、前記端子は、カシメ片を有し、前記可撓性導電部材の前記他端側は、前記カシメ片により外側から巻き込むようにしてカシメ付けられた状態とされ、前記電線接続部と前記導体部とが電気的に接続されている。 The conductor of the present invention has one end side of a tubular electric wire connecting portion through which the conductor portion exposed from the insulating layer at the end portion of the electric wire and an electric wire whose conductor portion is covered with an insulating layer are inserted. And the other end side is connected to a terminal accommodated in a connector, and the flexible conductive member is a braided wire formed by braiding a metal wire, and the terminal is The flexible conductive member has a crimped piece, and the other end side of the flexible conductive member is crimped so as to be wound from the outside by the crimping piece, and the wire connecting portion and the conductor portion are electrically connected to each other. It is connected.
このようにすれば、電線と可撓性導電部材との間に中継用の部材を介さなくても電線の導体部と可撓性導電部材とを接続することができるから、中継用の部材を有さない分だけ部品点数を削減することが可能になる。よって、製造コストを低減することが可能になる。 In this way, the conductor part of the electric wire and the flexible conductive member can be connected without interposing the relay member between the electric wire and the flexible conductive member. It is possible to reduce the number of parts by the amount not included. Therefore, the manufacturing cost can be reduced.
上記構成の実施態様として以下の構成を有すれば好ましい。
・前記電線接続部は、前記導体部側に押し付けられて電気的に接続されている。
このようにすれば、電線接続部を導体部に電気的に接続する際に、編組線が導体部の酸化被膜を破ることが可能になる。
It is preferable to have the following configuration as an embodiment of the above configuration.
- the wire connecting portion is electrically connected pressed against the conductor portion.
If it does in this way, when connecting an electric wire connection part to a conductor part, it becomes possible for a braided wire to break | disconnect the oxide film of a conductor part.
・前記電線接続部及び前記導体部が圧着された状態で前記電線接続部と前記導体部とが電気的に接続される。
このようにすれば、簡素な構成で強固に電線の導体部と可撓性導電部材の電線接続部とを電気的に接続することが可能になる。
-The electric wire connection part and the conductor part are electrically connected in the state where the electric wire connection part and the conductor part were crimped.
If it does in this way, it will become possible to connect electrically the conductor part of an electric wire and the electric wire connection part of a flexible conductive member firmly with a simple structure.
・前記電線接続部及び前記導体部が溶着された状態で前記電線接続部と前記導体部とが電気的に接続される。
このようにすれば、電線接続部を圧着する場合と比較して圧着のための別部材が不要になるため、部品点数を削減することが可能になる。
-The electric wire connection part and the said conductor part are electrically connected in the state in which the said electric wire connection part and the said conductor part were welded.
In this way, a separate member for crimping is not required as compared with the case of crimping the wire connecting portion, and the number of components can be reduced.
・前記溶着された状態は、超音波溶着された状態又は抵抗溶着された状態である。 The welded state is an ultrasonic welded state or a resistance welded state .
・前記導体部は、アルミニウム又はアルミニウム合金製である。
このようにすれば、導体部がアルミニウム又はアルミニウム合金製であり、表面に酸化被膜が生じやすい場合において、編組線によって酸化被膜を破ることが可能になる。
The conductor part is made of aluminum or an aluminum alloy.
In this way, when the conductor is made of aluminum or an aluminum alloy and an oxide film is likely to be formed on the surface, the oxide film can be broken by the braided wire.
本発明によれば、導電体の製造コストを低減することが可能となる。 According to the present invention, the manufacturing cost of the conductor can be reduced.
<実施形態1>
以下、実施形態1について、図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態の導電体10は、例えば、自動車等の車両において、バッテリ等の電源から負荷に至る導電路に配されたコネクタCN(図1にて概略的形状を一点鎖線で示し、詳細は省略する)内に設けられている。
<Embodiment 1>
The first embodiment will be described below with reference to FIGS.
The
導電体10は、図1に示すように、電線11と、筒状で可撓性を有する可撓性導電部材14と、導体部12を覆う可撓性導電部材14の左端側(一端側)をカシメ付けて圧着するカシメ部材17と、を備えており、可撓性導電部材14の右端側(他端側)には、端子18が接続されている。
As shown in FIG. 1, the
電線11は、導体部12の周囲が絶縁層13(絶縁被覆)で覆われた被覆電線であり、その端末部は、絶縁層13が剥ぎ取られ導体部12が露出している。
導体部12は、アルミニウム又はアルミニウム合金の素線が撚り合わされた撚り線が用いられている。なお、撚り線に限らず、例えば、1本の芯線からなる単芯線を用いることも可能である。
The
The
可撓性導電部材14は、金属細線をメッシュ状に編み込んだ編組線の全体を筒状に形成したものであり、車両の駆動電力を伝送可能な程度のやや厚肉の厚みを有するとともに、形状を変更可能な可撓性を有する。この編組線としては、例えば、裸軟銅線、無酸素軟銅線及び錫めっき軟銅線を編み込んだものを用いることができる。また、銅線に限られず、銅合金線、アルミニウム線、アルミニウム合金線や、他の金属線を編み込んだものを用いてもよい。
The flexible
この可撓性導電部材14は、左端側(一端側)が電線11の露出した導体部12に挿通されて導体部12と電気的に接続される電線接続部15とされ、右端側(他端側)が端子18に接続される端子接続部14Aとされている。
The flexible
カシメ部材17は、圧着後は円筒形状であって、凹状の底板部の両側縁から一対のカシメ片が立ち上げられており、電線接続部15の外側から導体部12側へカシメ付けることで、一対のカシメ片の先端同士か突き当てられている。
このカシメ部材17の加工前は、図3に示すように、U字状であって、電線11の端末部において露出させた導体部12が電線接続部15に挿通された状態で電線接続部15を外側から嵌め入れることが可能な形状とされている。
The crimping
Before the crimping
端子18は、図1に示すように、丸形端子であって、外部と接続される外部接続部19と、可撓性導電部材14の端部に接続される可撓側接続部20とを有する。
外部接続部19は、外部の端子やボルト等を挿通可能な取付孔19Aを有する。
As shown in FIG. 1, the
The
可撓側接続部20は、一対のカシメ片が底板から立ち上げられており、一対のカシメ片が可撓性導電部材14を外側から巻き込むようにしてカシメ付けて圧着することで可撓性導電部材14と接続される。
The flexible-
上記した導電体10は、コネクタCN内に収容されており、何らかの要因により電線11に振動等与えられても、その振動は、可撓性導電部材14の部分で吸収されて、端子18に伝わる振動を軽減することができる。これにより、振動による相手側端子との接続の不具合を防止できる。なお、これに限らず、例えば、端子18が受けた力を可撓性導電部材14が吸収して電線11側に伝えないように構成したり、また、相手側コネクタとの嵌合の際の寸法公差を可撓性導電部材14の部分で吸収して組み付けの不具合を防止することも可能である。
The above-described
また、本実施形態では、コネクタCN内における電線11の延出方向と、端子18の延出方向とが同一方向であるが、これに限らず、コネクタCN内における電線11の延出方向と、端子18の延出方向とが異なるように配置してもよく、この場合、可撓性導電部材14を(L字形等に)屈曲させた形状に撓ませればよい。
Moreover, in this embodiment, although the extension direction of the
導電体10の製造方法について説明する。
電線11の端末部において絶縁層13を剥ぎ取り導体部12を露出させるとともに、両端が開口する筒状の編組線からなる可撓性導電部材14の一端側の電線接続部15に露出させた導体部12を挿通する。
A method for manufacturing the
The conductor exposed by stripping the
次に、カシメ部材17の上に可撓性導電部材14の一端側の電線接続部15及び導体部12を載置して、圧着金型等を用いてカシメ部材17をかしめて電線接続部15及び導体部12を圧着するとともに、端子18の可撓側接続部20を可撓性導電部材14の他端側の端子接続部14Aに圧着する。
これにより、導電体10が形成される。
Next, the electric
Thereby, the
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、電線11と可撓性導電部材14との間に中継用の部材を介さなくても電線11の導体部12と可撓性導電部材14とを接続することができるから、中継用の部材を有さない分だけ部品点数を削減することが可能になる。よって、製造コストを低減することが可能になる。また、中継用の部材をなくすことで、中継用の部材における導体部12や可撓性導電部材14との接続部分の抵抗により、導電体10の抵抗が大きくなることを防止できる。
According to the present embodiment, the following operations and effects are achieved.
(1) According to the present embodiment, the
(2)電線接続部15は、導体部12側に押し付けられて電気的に接続されており、可撓性導電部材14は、金属線を編み込んでなる編組線である。
このようにすれば、電線接続部15を導体部12に電気的に接続する際に、編組線が導体部12の酸化被膜を破ることが可能になる。
(2) The electric
If it does in this way, when electrically connecting electric
(3)電線接続部15及び導体部12が圧着されることで電線接続部15と導体部12とが電気的に接続される。
このようにすれば、簡素な構成で強固に電線11の導体部12と可撓性導電部材14の電線接続部15とを電気的に接続することが可能になる。
(3) The electric
If it does in this way, it will become possible to electrically connect the
(4)導体部12は、アルミニウム又はアルミニウム合金製である。
このようにすれば、導体部12がアルミニウム又はアルミニウム合金製であり、表面に酸化被膜が生じやすい場合において、編組線によって酸化被膜を破ることが可能になる。
(4) The
In this way, when the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図4を参照して説明する。
実施形態1の導電体10は、導体部12と可撓性導電部材14とをカシメ部材17で圧着して電気的に接続したが、実施形態2の導電体21は、図4に示すように、導体部12と可撓性導電部材14とを超音波溶着して電気的に接続する構成としたものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG.
The
導電体21は、電線11の端末部で露出した導体部12に可撓性導電部材14の電線接続部15が挿通された状態で、電線接続部15が超音波溶着されており、これにより、導体部12と電線接続部15とが電気的に接続されている。
The
導電体21の製造方法について説明する。
電線11の端末部において絶縁層13を剥ぎ取り露出させた導体部12に可撓性導電部材14の電線接続部15が挿通された状態(図3参照)で治具に載置する。そして、ホーンにより電線接続部15に対して加圧しつつ超音波振動を与える。
これにより、導体部12と電線接続部15とが超音波溶着され、導体部12と電線接続部15とが電気的に接続される。
A method for manufacturing the
In the terminal part of the
Thereby, the
実施形態2によれば、電線接続部15及び導体部12が溶着されることで電線接続部15と導体部12とが電気的に接続されるため、電線接続部15を圧着する場合と比較して圧着のための別部材(カシメ部材17)が不要になり、部品点数を削減することが可能になる。
According to the second embodiment, since the electric
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態2では、電線接続部15及び導体部12を超音波溶着(超音波溶接)したが、これに限られず、他の溶着(溶接)で電線接続部15と導体部12とを電気的に接続するようにしてもよい。例えば、抵抗溶着(抵抗溶接)で電線接続部15と導体部12とを電気的に接続してもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the second embodiment, the
(2)上記実施形態の可撓性導電部材14は、全体が筒状であったが、これに限らず、少なくとも電線接続部15が筒状で導体部12を挿通可能であれば、他の部分は、筒状でなくてもよい。例えば、電線接続部15以外を帯状として(1枚、又は、複数枚重ねて)、端子18と接続するようにしてもよい。
(2) The flexible
(3)端子は、上記実施形態の端子18の形状に限らず、種々の形状を用いることができる。例えば、箱形の外部接続部を有する雌端子や、棒状の雄タブを有する雄端子としてもよい。 (3) The terminal is not limited to the shape of the terminal 18 of the above embodiment, and various shapes can be used. For example, it is good also as a female terminal which has a box-shaped external connection part, and a male terminal which has a rod-shaped male tab.
(4)電線11の導体部12は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなることとしたが、これに限られず、他の種類の金属を用いてもよい。例えば、銅又は銅合金を用いてもよい。
(4) The
10,21…導電体
11…電線
12…導体部
13…絶縁層
14…可撓性導電部材
14A…端子接続部
15…電線接続部
17…カシメ部材
18…端子
CN…コネクタ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記電線の端末部において前記絶縁層から露出させた前記導体部が挿通される筒状の電線接続部を一端側に有し、他端側がコネクタに収容される端子に接続される可撓性導電部材と、を備え、
前記可撓性導電部材は、金属線を編み込んでなる編組線であり、
前記端子は、カシメ片を有し、
前記可撓性導電部材の前記他端側は、前記カシメ片により外側から巻き込むようにしてカシメ付けられた状態とされ、前記電線接続部と前記導体部とが電気的に接続されている導電体。 An electric wire whose periphery is covered with an insulating layer;
A flexible electric conductor having a cylindrical wire connecting portion through which the conductor portion exposed from the insulating layer is inserted at one end side at the terminal portion of the electric wire , and the other end side connected to a terminal accommodated in the connector A member, and
The flexible conductive member is a braided wire formed by braiding metal wires,
The terminal has a crimped piece,
The electric conductor in which the other end side of the flexible conductive member is caulked so as to be wound from the outside by the caulking piece, and the electric wire connecting portion and the conductor portion are electrically connected. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158540A JP5979427B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | conductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158540A JP5979427B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | conductor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022142A JP2014022142A (en) | 2014-02-03 |
JP5979427B2 true JP5979427B2 (en) | 2016-08-24 |
Family
ID=50196817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158540A Expired - Fee Related JP5979427B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | conductor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5979427B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107430908B (en) * | 2015-04-21 | 2020-03-10 | 住友电装株式会社 | Conductive member |
CN107533887B (en) * | 2015-05-14 | 2020-02-21 | 住友电装株式会社 | Conductive member |
JP6700613B2 (en) * | 2017-03-22 | 2020-05-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Conductive wire |
EP4002394A1 (en) * | 2020-11-12 | 2022-05-25 | Nexans | Assemblage for blocking water |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08203585A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Fujikura Ltd | Inter-battery connector |
JP2010192216A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Autonetworks Technologies Ltd | Corrosion-proof method of electrical connection part, and connection structure of electric wire and terminal metal fitting |
JP5585106B2 (en) * | 2010-02-08 | 2014-09-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector device |
-
2012
- 2012-07-17 JP JP2012158540A patent/JP5979427B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014022142A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688242B2 (en) | Shield wire ground wire connection structure | |
JPWO2006106971A1 (en) | Conductor and wire harness | |
CN107799910A (en) | Equipped with the electric wire of terminal | |
JP5979427B2 (en) | conductor | |
JP6062212B2 (en) | Electric wire with terminal and method for manufacturing electric wire with terminal | |
US9054435B2 (en) | Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components | |
JP6709705B2 (en) | Wire with terminal | |
WO2017115710A1 (en) | Method for producing cable with terminal, and cable with terminal | |
JP4268006B2 (en) | Terminal crimping structure to aluminum wire and method of manufacturing aluminum wire with terminal | |
WO2013088992A1 (en) | Relay terminal and connection structure of electrical wire and terminal | |
JP5838939B2 (en) | Electric wire with terminal | |
JP2011124178A (en) | Electric wire with terminal fitting, and its manufacturing method | |
CN110323582A (en) | Electric wire with terminal | |
JP2016219104A (en) | Conductive member | |
JP2016177956A (en) | Electric wire with connection terminal and method of manufacturing the electric wire | |
JP5757226B2 (en) | Terminal and electric wire with terminal | |
JP2014022143A (en) | Conductor with terminal, and method of manufacturing the same | |
JP2010161055A (en) | Connecting structure of electric wire to male terminal | |
JP5151936B2 (en) | Terminal fitting and manufacturing method thereof | |
JP5195191B2 (en) | Terminal fittings and electric wires with terminal fittings | |
JP5838938B2 (en) | Electric wire with terminal | |
JP2024068734A (en) | Wire with terminal | |
JP2019040829A (en) | Electric wire | |
WO2014129605A1 (en) | Method for producing connecting structure, connecting structure, and crimping device | |
JP2024068736A (en) | Wire with terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5979427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |