JP5828621B2 - 電力供給回路、該回路を備えた機器、及び電力供給回路の制御方法 - Google Patents
電力供給回路、該回路を備えた機器、及び電力供給回路の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5828621B2 JP5828621B2 JP2010188486A JP2010188486A JP5828621B2 JP 5828621 B2 JP5828621 B2 JP 5828621B2 JP 2010188486 A JP2010188486 A JP 2010188486A JP 2010188486 A JP2010188486 A JP 2010188486A JP 5828621 B2 JP5828621 B2 JP 5828621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- determination
- supply circuit
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
図1は、本発明における電力供給装置(電力供給回路)を説明する図である。電力供給回路は、後述する第1電圧生成回路1と第2電圧生成回路3を備えている。電力供給回路は、入力端子Vinを介してACDC電源(交流電圧を直流電圧に変換する回路)18から32ボルトの直流電圧を入力し、出力端子Voutを介してデバイス6に直流電圧を出力する。電力供給線(電力供給ライン)VHを介して、電力供給装置からデバイス6へ電力が供給される
この実施形態では、機器の例として記録装置、デバイス6の例として記録ヘッドとする。記録ヘッドを駆動する基準電圧は21ボルトである。なお、記録ヘッドの温度や記録ヘッドの個別の特性に対応し、記録ヘッドは20ボルトから24ボルトの範囲の電圧で駆動する。コントロールユニット2は、電力供給装置(電力供給回路)の外部に設けられており、機器の制御と電力供給装置(電力供給回路)の制御を行う。
DCDCコンバータ(直流電圧変換回路)4は、PWM制御方式の降圧型電圧変換回路であり、ACDC電源1が出力する直流電圧(32ボルト)からデバイスである記録ヘッド6を駆動する直流電圧(21ボルト)を生成する。電力供給装置(電力供給回路)の出力部と記録ヘッド6は、図1に示す電力供給線VHを介して記録ヘッド6へ供給される。なお、第1電圧生成回路の出力も電力供給線に接続している。
第2電圧生成回路3は、定電圧生成のIC9(定電圧回路)、スイッチング素子Q2,Q3、整流素子であるダイオードD1、電流制限の為の抵抗R1で構成されている。第2電圧生成回路3は、DCDCコンバータ4と並列に接続されている。定電圧生成IC9は、ACDC電源1から供給される直流電圧から直流電圧Vc(12ボルト)を生成する。この電圧VcはDCDCコンバータか生成する電圧VHよりも低い電圧である。電圧Vcはスイッチング素子Q2,Q3を介して電力供給線VHに接続されている。スイッチング素子Q2,Q3による電圧の供給・遮断は、コントロールユニットが出力する制御信号PreChargeにより行われる。
VH = Vc*Z/(R1+Z) (2)
(DCDCコンバータの説明)
DCDCコンバータ4は、スイッチング素子Q1、コンデンサC1,C2、ダイオードD2,チョークコイルL1で構成される。DCDCコンバータの入力電圧VHINは、供給電圧安定化の為のコンデンサC1と、スイッチング素子Q1を介してダイオードD2に接続し、Q1がオン・オフを繰り返すことでパルス電圧(矩形波)に変換される。このパルス電圧は、チョークコイルLとコンデンサC2で構成される平滑回路により直流電圧VHに変換され、DCDCコンバータ4の出力として負荷である記録ヘッド6へ供給している。DCDCコンバータは、一般的な降圧型スイッチングレギュレータ方式であるので、本実施例ではその電力変換動作の詳細についての説明は省略する。
スイッチ制御回路5は、基準電圧生成IC10、DAコンバータ11、誤差増幅器12、ループ特性補正用時定数回路13、パルス幅変調比較器14、三角波発生器15、ドライバ(PWM_Driver)16と、抵抗R4,R5,R6,R7,R8により構成される。基準電圧生成IC10は電源として供給されるVCCから基準電圧VH_REFを生成する。この基準電圧VH_REFを抵抗R4,R5で抵抗分圧した電圧V−を、定電圧フィードバック制御の基準電圧として、誤差増幅器12の反転端子に入力している。
V+ = (VH*R8/R6+VH_SET*R8/R7)/(1+R8/R6+R8/R7) (3)
V−=R5/(R4+R5)*VH_REF (4)
例えば、基準電圧生成IC10の出力VH_REFを3.3ボルト、VH_REFの分圧抵抗R4を5.6kΩ、R5を3.3kΩ、VH及びVH_SETの分圧抵抗R6を24kΩ、R7を8.2kΩ、R8を1.32kΩとすると、V+及びV−は次の値となる。
V+ = (0.055*VH+0.161*VH_SET)/1.216
V− = 1.223V
ここで、例えば、VH_SETの設定電圧値が2.0ボルト、定電圧生成IC9の出力電圧Vcを12.2ボルトとし、また便宜上、充電特性が飽和状態であり、ダイオードD1の順方向電圧を無視すると、VHは12.0ボルトとなり、V+の電圧値は0.808ボルトとなる。よって、V+よりもV−の電圧値のほうが大きい値なので、誤差増幅器12の出力Verrは“Lo”出力となり、パルス幅変調比較器14における出力VHdutyは三角波発生器15の出力電圧がVerrより大きい限りドライバ16に対してオン出力を行う。
コントロールユニット2は、ASIC7などの集積回路のほか不図示のメモリ(ROM、RAM)を備えており、制御信号を出力するための出力ポート、信号を入力するための入力ポートを備えている。なおVH_MONIの値の判定を行う閾値は、メモリ(ROM)に格納されている。
次に、上述した電力供給回路の制御を説明する。電力供給回路を備える機器の例として記録ヘッドを走査して画像の記録を行う記録装置である。デバイス6は記録ヘッドである。
q2(t) = q2(0)exp(−t/C2*Z) (5)
タイミングT5における電圧VHを21ボルト,コンデンサC2の静電容量を10μF(マイクロファラッド)とすると、電荷q2(0)は0.21Cとなる。電荷q2(t)の放電特性は、デバイス記録ヘッドの内部インピーダンスZに依存するので、コントロールユニット2により閾値VH_A5を適正な値に設定することで、記録ヘッドの状態が走査記録中に変化したか否かを判定することができる。
図3を用いて、判定1を説明する。ステップS31で、ASIC7による電圧VH_MONIの取得を行い、ステップS32で電圧判定を行う。コントロールユニット2は予め、閾値としてVHmax1を設定し、VH_MONIの値が閾値より低ければ(YES)、S33で正常と判断する(正常判定)する。一方、VH_MONIの値が閾値より高ければ(NO)、S33で異常と判断する(異常判定)し、エラー処理を行う。
VH_MONI = VH*R3/(R2+R3) (1)
一例として、VH_MONIの分圧抵抗R2を96kΩ、R3を10kΩとすると、電圧VHが0VならばVH_MONIも0Vとなり、電力供給回路の状態は適正であると判断される。ここで、閾値VHmax1を0.5Vとした時に、VHに5.3V以上の電圧が印加された場合、何らかの要因により、電力供給回路が導通状態になっていると判断し、エラー処理へと移行する。
判定3も、図3を用いて説明する。2つの閾値であるVHmin3とVHmax3は、第2電圧生成回路3の電圧Vcの値に基づいて予め設定される。コントロールユニット2は、判定1と同様にS32で判定を行う。S33の正常判定であれば終了する。一方、ステップS32で、VHmin3<VH_MONI<VHmax3(閾値の範囲外)であれば、デバイス6の内部インピーダンスZの極端な低下、あるいは、定電圧生成IC9の故障と判断し、ステップS34のエラー処理を行う。
判定4を行う。ステップS2での判定1と同じ図3の判定処理で説明され、コントロールユニット2からの制御信号VH_SET_SIOにて設定した電圧値に準じて、予め設定されたVHmin4とVHmax4を閾値として使用する。コントロールユニット2は、判定1と同じく、ステップS32で電圧を判定し、YESであれば正常判定の処理を行う。その後、処理を終了して、図2のステップS8に進む。
図4を用いて、判定5の説明を行う。ステップS9で制御信号VH_ENB2を“Hi”レベルに変化させた直後から、周期的に図4の処理を行う。ステップS41で電圧VH_MONIの取得を行い、ステップS42での電圧値の傾きA5を取得する。
次にコントロールユニット2について補足説明を行う。ASIC7は、記録ヘッド6の駆動制御信号としてDATA,CLKなどを記録ヘッド6に接続しインク吐出を制御するとともに、記録ヘッド駆動回路の制御信号であるPreCharge、VH_SET_SIO、VH_ENB1、VH_ENB2を出力・制御し、電圧VHをADコンバータ8にてVH_MONIとして検出している。
図6は、機器の例である記録装置の説明図である。記録装置101は、インクジェット方式に従ってインクを吐出する記録ヘッド103(図1のデバイス6に相当する)をキャリッジ102に搭載し、キャリッジ102を矢印A方向に往復移動させて記録を行なう。記録装置101は、記録紙などの記録媒体Pを給紙機構105を介して給紙し、記録位置まで搬送する。そして、その記録位置において記録ヘッド103から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
なお、上述した実施形態では、電圧生成回路は2種類の電圧生成回路を備える形態であるが、3種類以上の電圧生成回路を備える形態でも構わない。また、電力供給回路で使用する素子の値、生成する電圧値、閾値などは、上述した数値に限定するものではない。
2 コントロールユニット
3 第2電圧生成回路
4 DCDCコンバータ
5 スイッチ制御回路
Claims (16)
- デバイスへ電力供給を行う電力供給回路であって、
前記デバイスを駆動する第1電圧を生成し、前記デバイスへ電力を供給する電力供給ラインへ第1電圧を供給する第1電圧生成手段と、
前記第1電圧より低い第2電圧を生成し、前記第2電圧を電力供給ラインへ供給する第2電圧生成手段と、
前記電力供給ラインに接続されたコンデンサと、
前記電力供給ラインの電圧に基づく電圧値を取得する取得手段と、
前記第1電圧生成手段及び前記第2電圧生成手段の制御を行う制御手段と、
前記取得手段により取得した電圧値に基づき、異常があるかを判定する判定手段と、
を備え、
前記制御手段により前記第1電圧生成手段に前記第1電圧を供給させてから前記第1電圧の供給を停止させた場合、前記判定手段は、前記取得手段により取得した第1電圧の供給を停止させた後の電圧値の傾きと、電圧値の傾き閾値とを比較し、異常があるかを判定する第1判定を行うことを特徴とする電力供給回路。 - 前記制御手段は、前記第2電圧生成手段に第2電圧の供給をさせた状態で、前記第1電圧生成手段に第1電圧を供給させてから前記第1電圧の供給を停止させる制御を行い、前記第1判定は、前記第2電圧生成手段に第2電圧の供給をさせた状態で行うことを特徴とする請求項1に記載の電力供給回路。
- 前記第1判定は、前記デバイスの駆動を停止した状態で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力供給回路。
- 前記デバイスが記録ヘッドであり、
前記第1判定は、記録ヘッドの少なくとも一方向の走査が完了した後に行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給回路。 - 前記判定手段は、前記第1判定において、さらに前記取得手段により取得した第1電圧の供給を停止させた後の電圧値と第1閾値とに基づき、異常があるかを判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力供給回路。
- 前記制御手段は、前記第1電圧生成手段に第1電圧を供給させる前に、前記第2電圧生成手段に第2電圧を供給させ、
前記判定手段は、前記取得手段により取得した第1電圧を供給させる前で且つ第2電圧を供給させた状態の電圧値と第2閾値とに基づき、異常があるかを判定する第2判定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力供給回路。 - 前記判定手段は、前記制御手段の制御により前記第1電圧生成手段に前記第1電圧の供給を開始した後、前記第1電圧を供給させた状態で前記取得手段により取得した電圧値と第3閾値とに基づき、電力供給回路の状態を判定する第3判定を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力供給回路。
- 前記第1電圧生成手段は、スイッチング素子を有する電圧変換回路と、前記スイッチング素子を制御する信号を出力するドライバを有するスイッチ制御回路と、を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力供給回路。
- 前記判定手段は、前記制御手段により前記第1電圧生成手段への電圧の供給及び前記第2電圧生成手段への電圧の供給を行わない状態で、前記取得手段により取得した電圧値と第4閾値とに基づき、異常があるかを判定する第4判定を前記第1判定よりも前に行うことを特徴とする請求項8に記載の電力供給回路。
- 前記判定手段は、前記制御手段により前記第2電圧生成手段に第2電力を供給させず且つ前記スイッチ制御回路へ電圧を供給させると共に前記スイッチング素子が遮断状態となる信号をドライバに入力した状態で、前記取得手段により取得した電圧値と第5閾値とに基づき、異常があるかを判定する第5判定を前記第1判定よりも前に行うことを特徴とする請求項8又は9に記載の電力供給回路。
- 前記第2電圧生成手段は、電流制限のための抵抗を介して前記電力供給ラインへ第2電圧を供給することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力供給回路。
- 前記取得手段により取得される電圧値は、前記電力供給ラインの電圧を分圧して得られる電圧値であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力供給回路。
- 前記判定手段により異常があると判定された場合、前記制御手段は前記電力供給ラインへの電力の供給を停止させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力供給回路。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力供給回路を備え、前記デバイスを駆動することを特徴とする機器。
- 前記デバイスは、記録ヘッドであり、当該記録ヘッドを駆動することを特徴とする請求項14に記載の機器。
- デバイスへ電力供給を行う電力供給ラインと、前記電力供給ラインへ接続するコンデンサと、を備える電力供給回路の制御方法であって、
前記デバイスを駆動する第1電圧を生成し、前記電力供給ラインへ第1電圧を供給する第1生成工程と、
前記第1電圧より低い第2電圧を生成し、前記第2電圧を電力供給ラインへ供給する第2生成工程と、
前記電力供給ラインの電圧に基づく電圧値を取得する取得工程と、
前記取得工程において取得した電圧に基づき、電力供給回路の状態を判定する判定工程と、
を備え、
前記第1生成工程において前記第1電圧を供給させてから前記第1電圧の供給を停止させた場合、前記判定工程では、前記取得工程において取得した第1電圧の供給を停止させた後の電圧値の傾きと、電圧値の傾き閾値とを比較し、異常があるかを判定する第1判定を行うことを特徴とする電力供給回路の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188486A JP5828621B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 電力供給回路、該回路を備えた機器、及び電力供給回路の制御方法 |
US13/215,035 US9653994B2 (en) | 2010-08-25 | 2011-08-22 | Power supply circuit and apparatus including the circuit |
CN201110249606.5A CN102386772B (zh) | 2010-08-25 | 2011-08-25 | 供电设备及包括该供电设备的记录装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188486A JP5828621B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 電力供給回路、該回路を備えた機器、及び電力供給回路の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012050202A JP2012050202A (ja) | 2012-03-08 |
JP2012050202A5 JP2012050202A5 (ja) | 2013-10-10 |
JP5828621B2 true JP5828621B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=45696607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010188486A Active JP5828621B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 電力供給回路、該回路を備えた機器、及び電力供給回路の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9653994B2 (ja) |
JP (1) | JP5828621B2 (ja) |
CN (1) | CN102386772B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012050208A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Canon Inc | 電力供給回路及び該回路を備えた機器 |
KR102186850B1 (ko) * | 2013-05-03 | 2020-12-04 | 삼성전자주식회사 | 전원 장치 및 이에 포함되는 전압 강하 회로 |
JP6972684B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2021-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 記録装置及び記録ヘッド電圧設定方法 |
JP7035691B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2021024237A (ja) | 2019-08-08 | 2021-02-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
US11703897B2 (en) * | 2020-03-05 | 2023-07-18 | Stmicroelectronics S.R.L. | LDO overshoot protection in a cascaded architecture |
US11366174B2 (en) * | 2020-09-11 | 2022-06-21 | Analog Devices, Inc. | Predicting failures in feedback network of power supplies using a secondary servo loop |
JP7183339B1 (ja) | 2021-05-27 | 2022-12-05 | 三菱電機株式会社 | 電圧変換装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615848A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH0935500A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置のスクリーニング方法 |
JP3631163B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP4145565B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2008-09-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP4504108B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-07-14 | 富士通セミコンダクター株式会社 | リセット回路 |
JP2007062264A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Canon Inc | 記録装置 |
KR100750131B1 (ko) | 2005-09-23 | 2007-08-21 | 삼성전자주식회사 | 노즐 검사 장치 및 방법 |
JP5080898B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
JP5147554B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-02-20 | パナソニック株式会社 | スイッチング電源装置及びそれに用いる半導体装置 |
US20100060078A1 (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-11 | Micrel, Incorporated | Dual Input LDO Regulator With Controlled Transition Between Power Supplies |
JP2010258950A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | 比較回路、集積回路装置及び電子機器 |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010188486A patent/JP5828621B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-22 US US13/215,035 patent/US9653994B2/en active Active
- 2011-08-25 CN CN201110249606.5A patent/CN102386772B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102386772B (zh) | 2015-09-09 |
US20120050354A1 (en) | 2012-03-01 |
US9653994B2 (en) | 2017-05-16 |
CN102386772A (zh) | 2012-03-21 |
JP2012050202A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5828621B2 (ja) | 電力供給回路、該回路を備えた機器、及び電力供給回路の制御方法 | |
JP4944654B2 (ja) | 電源装置、および記録装置 | |
JP4356977B2 (ja) | 電源装置及び該電源装置を備える記録装置 | |
JP3720772B2 (ja) | 電流判定回路、電流判定回路を有する画像記録装置 | |
JP2012050208A (ja) | 電力供給回路及び該回路を備えた機器 | |
JP6087521B2 (ja) | 電源装置及び記録装置 | |
JP5094564B2 (ja) | 記録装置 | |
US9195287B2 (en) | Power supply system has relaxation circuit which is enabled simultaneously with the outputting of reset signal to relax an output voltage | |
JP5451201B2 (ja) | 電力供給回路を備えた機器 | |
JP5418365B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2012192654A (ja) | 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置 | |
KR20070023439A (ko) | 프린트 헤드 이상여부 검출 방법 및 이를 이용한 화상 형성장치 | |
JP2014000743A (ja) | 記録装置 | |
JP2010157477A (ja) | Led点灯制御装置、その装置を用いた記録装置、及びled点灯制御方法 | |
JP6455170B2 (ja) | 電源装置、及び、プリンター | |
JP2011244660A (ja) | スイッチング電源回路及び記録装置 | |
CN107042690B (zh) | 发光元件的驱动控制装置、液滴干燥装置和图像形成装置 | |
JP2007062264A (ja) | 記録装置 | |
US20130314464A1 (en) | Printhead substrate, printhead, and printing apparatus | |
JP7374617B2 (ja) | 電源装置および画像記録装置 | |
JP2016107446A (ja) | 記録装置及び記録ヘッドの故障検出方法 | |
JP2024085239A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US7215091B2 (en) | Method for controlling a DC printer motor with a motor driver | |
JP2008140233A (ja) | 電子機器 | |
JP2021084336A (ja) | 液体吐出装置、及び駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5828621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |