JP5828452B2 - 電気車制御装置 - Google Patents
電気車制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5828452B2 JP5828452B2 JP2011244884A JP2011244884A JP5828452B2 JP 5828452 B2 JP5828452 B2 JP 5828452B2 JP 2011244884 A JP2011244884 A JP 2011244884A JP 2011244884 A JP2011244884 A JP 2011244884A JP 5828452 B2 JP5828452 B2 JP 5828452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- torque
- adhesion
- electric vehicle
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 102
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
電気車制御装置3内の再粘着制御器31は、通常は元トルク指令値Tref0をそのままトルク指令値Trefとして出力するが、空転・滑走を検知した際は、再粘着させるために、元トルク指令値Tref0より小さい値をトルク指令値Trefとして出力する。
電気車制御装置3内のベクトル制御器32は、トルク指令値Trefに対応する電圧指令Vを生成する。
電気車制御装置3内の電力変換回路33は、電圧指令Vに対応する電圧を主電動機4に印加する。
電気車制御装置3内の角速度推定器34は、電力変換回路33の出力電圧・電流等から主電動機角速度Wmを推定する。なお、角速度推定器34の代わりに主電動機4に角速度検出器を設け、主電動機角速度を測定する場合もある。
なお、外乱オブザーバによる接線力推定の方法は、例えば、非特許文献1に記載されている。
引き下げ量が小さすぎたり引き下げ時間が短すぎたりすると動輪の再粘着ができない一方で、引き下げ量が大きすぎたり引き下げ時間が長すぎたりすると加速性や乗り心地の悪化を招く。そのため、試行錯誤的に引き下げ量や引き下げ時間を変化させて調整する必要があり、大変な時間と労力が必要であった。
第1実施形態にかかる再粘着制御器31aは、空転・滑走検出器311と、再粘着トルク演算器312と、トルク指令演算器313と、を有する。
なお、空転・滑走検知器311は、非特許文献1のように他の手法を用いて空転・滑走を検知しても構わない。
すべり加速度指令αsrefとは、希望するすべり加速度αsのことであり、すべり加速度αsは、すべり速度Vsの微分値、すなわち、図8(b)に示す車輪周速度Vwの傾きである。
第2実施形態にかかる再粘着制御器31bは、空転・滑走検出器311と、再粘着トルク演算器312と、トルク指令演算器313と、に加えて、接線力推定器314を有する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成要素には、同様の符号を付してその説明を省略する。
なお、接線力推定器314による負荷トルクTestの推定方法は、従来技術と同様であるので、その説明を省略する。
また、接線力推定器314は、トルク指令値Trefを用いる代わりに、電流検出器を用いた主電動機トルクの演算値を用いることもできる。
(1)式は、すべり加速度指令αsrefによって、空転を抑えるために必要なトルクの引き下げ量を任意に決定し、すべり加速度αsを制御可能なことを示している。
さらに、外乱オブザーバ等を用いて、負荷トルクTestを推定することにより、レール面が乾燥状態にあるか、あるいは、雨などによって湿潤状態にあるかによって異なる接線力に対応でき、より正確な再粘着トルクを算出することができる。
第3実施形態にかかる再粘着制御器31cは、再粘着トルク演算器312に空転検知信号slipが入力されている点以外、第2実施形態にかかる再粘着制御器31bと同様であるため、同様の構成要素には、同様の符号を付してその説明を省略する。
上述した第2実施形態では、再粘着トルク演算器312は、負荷トルクTestの瞬時値を用いて、すなわち、リアルタイムに再粘着トルクTref_limを演算していた。しかしながら、接線力推定器314が出力する負荷トルクTestは、電気車の歯車・駆動装置等や台車の振動により微小に変化しており、このように微小に変化している負荷トルクTestを用いると、再粘着トルクTref_limが不安定になるおそれがある。
第4実施形態にかかる再粘着制御器31dは、空転・滑走検出器311と、再粘着トルク演算器312と、トルク指令演算器313と、接線力推定器314と、に加えて、車体加速度推定器315を有する。第4実施形態において、第1〜第3実施形態と同様の構成要素には、同様の符号を付してその説明を省略する。
なお、車体加速度推定器315を用いる代わりに、上述した第2、第3実施形態のように、車体の前後加速度を検出する車体加速度検出器を用いてもよいが、実際の電気車において車体の前後加速度を検出することは困難であるため、車体加速度推定器315を用いることが好ましい。
なお、遅延フィルタ3153による遅延時間は、空転が開始してから空転を検知するまでに要する時間より長く設定することにより、車体加速度推定値αt_estを空転時の車体加速度αtと一致させることができる。また、空転検知信号slipが入力されると、遅延フィルタ3153の出力が保持されることにより、空転・滑走の影響を防ぐことが可能である。
慣性モーメント×角加速度=トルク(回転させようとする力)
という関係になる。これを電気車の主電動機から車輪までの回転部を、一つの回転体として置き換えると、主電動機角速度Wm、主電動機4の発生トルクTm、車輪とレール間の摩擦力を主電動機側からみたものをTとすると、
上述したとおり、負荷トルクTは、接線力推定器314を用いてTestとして推定可能であり、車体加速度αtは車体加速度推定器315によって車体加速度推定値αt_estとして推定可能である。そこで(6)式のTをTestに、αtをαt_estに置き換えて変形すると、
そのため、(2)式の構成によりTref_limを決定し、トルク指令演算器・ベクトル制御器・電力変換回路を経由して主電動機の発生トルクTmがTref_limと一致することにより、すべり加速度αsをすべり加速度指令αsrefに一致させることができる。
ここで、すべり加速度指令αsrefを負の値とすることにより、すべり速度Vsを減少させることができるため、確実に再粘着させることが可能である。また、空転・滑走を検知した際のすべり速度Vsを見積もることにより、どの程度の時間で再粘着できるか予測可能であり、トルク指令演算器315がトルクを引き下げる時間を適切に設計できる。
また、車体加速度推定値αt_estを用いることにより、実際の電気車の車体の前後加速度を検出する必要がないため、車体加速度検出器のような追加の装置を設けることなく、再粘着トルクを算出することができる。
2 主幹制御器
3 電気車制御装置
31 再粘着制御器
311 空転・滑走検知器
312 再粘着トルク演算器
313 トルク指令演算器
314 接線力推定器
315 車体加速度推定器
3151 比例器
3152 微分器
3153 遅延フィルタ
32 ベクトル制御器
33 電力変換回路
34 角速度推定器
4 誘導電動機
5 歯車装置
6 車輪
7 レール
Claims (6)
- 電気車両の主電動機を制御する電気車制御装置において、
車輪の空転・滑走を検知する空転滑走検知器と、
前記車輪とレールの間の速度差の変化率であるすべり加速度の指令値であるすべり加速度指令に基づいた再粘着トルクを出力する再粘着トルク演算器と、
空転・滑走を検知したときには、前記再粘着トルクを出力するトルク指令値演算器と、
を有し、
フィードフォワード制御により前記すべり加速度を制御することを特徴とする電気車制御装置。 - 主電動機角速度と、トルク指令値もしくは演算値と、から車輪の接線力係数を推定する接線力係数推定器をさらに有し、
前記再粘着トルク演算器は、前記接線力係数に基づいた再粘着トルクを出力し、前記すべり加速度を前記すべり加速度指令に一致させるように制御することを特徴とする請求項
1に記載の電気車制御装置。 - 前記再粘着トルク演算器は、空転・滑走を検知した時点での接線力係数に基づいた再粘着トルクを出力することを特徴とする請求項2に記載の電気車制御装置。
- 前記再粘着トルク演算器は、前記電気車両の車体加速度に基づいた再粘着トルクを出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気車制御装置。
- 車体の加速度を推定し、車体加速度推定値を出力する車体加速度推定器をさらに有し、
前記再粘着トルク演算器は、前記車体加速度推定値に基づいた再粘着トルクを出力し、前記すべり加速度を前記すべり加速度指令に一致させるように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気車制御装置。 - 前記車体加速度推定値は、主電動機角速度から変換された車輪周加速度を遅延させて得られることを特徴とする請求項5に記載の電気車制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244884A JP5828452B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 電気車制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244884A JP5828452B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 電気車制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102613A JP2013102613A (ja) | 2013-05-23 |
JP5828452B2 true JP5828452B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=48622693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011244884A Expired - Fee Related JP5828452B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 電気車制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5828452B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5994703B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-09-21 | 株式会社明電舎 | 電気車の制御装置 |
JP6678511B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2020-04-08 | 東洋電機製造株式会社 | 空転・滑走安定化装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736641B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1995-04-19 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 電気車の制御装置 |
JPH10215505A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 電気車の再粘着制御方法 |
JPH1127811A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-01-29 | Fuji Electric Co Ltd | インバータ制御電気車の空転・滑走制御装置 |
JPH1155809A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-26 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP3538667B2 (ja) * | 1997-12-11 | 2004-06-14 | 株式会社日立製作所 | インバータ制御車両の制御装置 |
JP4850870B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2012-01-11 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 電気車制御方法及び電気車制御装置 |
CN101909922B (zh) * | 2008-11-13 | 2013-01-16 | 株式会社东芝 | 电动车控制装置 |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244884A patent/JP5828452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013102613A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779526B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
CN107848423B (zh) | 电动车辆的控制装置以及电动车辆的控制方法 | |
EP3078539B1 (en) | Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle | |
US10328803B2 (en) | Control method and control device for electric vehicle | |
KR101165554B1 (ko) | 전기차의 제어 장치 | |
JP6540716B2 (ja) | 車両の制御装置および車両の制御方法 | |
JP6237789B2 (ja) | 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法 | |
JP4621377B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP6589554B2 (ja) | 電動車両の制御方法、及び、制御装置 | |
JP5391456B2 (ja) | 電動機制御方法及び電動機制御装置 | |
JP5828452B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP6202278B2 (ja) | 電動車両のスリップ率制御装置 | |
JP2008148445A (ja) | 鉄道車両の駆動制御装置 | |
JP6880675B2 (ja) | 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 | |
JP7326960B2 (ja) | 電動車両の制御方法および電動車両の制御装置 | |
JP6017842B2 (ja) | 再粘着制御方法及び電動機制御装置 | |
CN117836168B (zh) | 电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置 | |
JP2019201459A (ja) | 電動機制御方法及び電動機制御装置 | |
JP4818244B2 (ja) | 電動機制御装置及び再粘着制御方法 | |
JP6107294B2 (ja) | 各輪独立駆動台車の制御装置 | |
JP6841670B2 (ja) | 電気車の再粘着制御装置 | |
JP6730057B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2021175279A (ja) | 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 | |
JP2008289238A (ja) | 電動機制御装置及び再粘着制御方法 | |
JP2018143053A (ja) | 電動機制御方法および制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5828452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |