JP5828321B2 - 変速歯車装置 - Google Patents
変速歯車装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5828321B2 JP5828321B2 JP2012525449A JP2012525449A JP5828321B2 JP 5828321 B2 JP5828321 B2 JP 5828321B2 JP 2012525449 A JP2012525449 A JP 2012525449A JP 2012525449 A JP2012525449 A JP 2012525449A JP 5828321 B2 JP5828321 B2 JP 5828321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- annular
- shaft
- rotation
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 66
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 46
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 35
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 23
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/70—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
- F16H2001/325—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、従来と異なる構成を備え、高い変速比を得られるとともに、装置全体の強度を向上することが可能な変速歯車装置を提供することを目的とする。
本実施形態において、本発明の変速歯車装置を適用した減速装置1について、図1〜図3を参照して説明する。なお、図3において、内歯歯車31,41および外歯歯車71の噛み合いの状態を表すように、各歯車の一部のみを示している。そのため、本実施形態で例示される歯数とは異なる。また、本実施形態における減速装置1は、第二部材(円盤部材50)がハウジングHに対して相対回転不能な状態で配置されることにより環状部材(第一、第二環状部材30,40)の自転を規制し、環状部材の公転成分を変速して出力する第一の発明に係る変速歯車装置に対応する。
減速装置1は、主として、ハウジングHと、歯車機構10と、入力軸部材11と、出力軸部材12とから構成される。歯車機構10は、外輪20(本発明の「第一部材」に相当する)と、第一環状部材30と、第二環状部材40と、円盤部材50(本発明の「第二部材」に相当する)と、歯車軸70(本発明の「軸部材」に相当する)と、ピン支持部材81と、軸受91,92とから構成される。ハウジングHは、図1に示すように、所定の回転軸Loを中心として同軸上に配置された入力軸部材11および出力軸部材12を直接的または間接的に回転可能に支持し、変速を行う歯車機構10を収容するケースである。
続いて、本実施形態の減速装置1の動作について説明する。先ず、図示しないモータを作動させると、モータのロータに連結された入力軸部材11が回転する。入力軸部材11が回転すると、入力軸部材11に連結された外輪20が回転軸Loを中心として回転する。そうすると、外輪20に形成された第一収容孔21および第二収容孔22にそれぞれ収容された第一環状部材30および第二環状部材40が、外輪20の回転に伴い回転軸Loの周りを公転する。
R1 =(Z1−Z2)/Z2
R1:減速比
Z1:内歯歯車31,41の歯数
Z2:外歯歯車71の歯数
本発明の変速歯車装置が適用された減速装置1によると、自転を規制された状態で公転する第一、第二環状部材30,40の公転成分を、内歯歯車31,41と外歯歯車71の歯数差(Z1−Z2)に基づく回転数に減速するので、一段で大きな減速比を得ることができる。また、減速装置1は、従来のように入力軸部材に偏心部を有する構成とは異なり、回転軸Loに対して偏心して支持される第一、第二環状部材30,40を外側から支持している。これにより、外輪20が第一、第二環状部材30,40を支持する部位を減速装置1の外側に位置させることができるので、駆動力の伝達の際に比較的大きな負荷が加えられる当該部位の強度を十分に確保できる。よって、第一、第二収容孔21,22と第一、第二環状部材30,40との間に介在させた軸受の単位面積あたりの負荷を軽減することができる。
第一実施形態の変形態様について、図4を参照して説明する。第一実施形態において、減速装置1は、ピン支持部材81を備えるものとした。これに対して、減速装置1は、図4に示すように、ピン留め部材82を備える構成としてもよい。ピン留め部材82は、プレート82aと、留め輪82bを有する。このピン留め部材82は、第一、第二環状部材30,40に対して円盤部材50のピン51の突出方向に位置している。
第二実施形態の構成について、図5〜図7を参照して説明する。なお、図7において、内歯歯車31,41および外歯歯車71の噛み合いの状態を表すように、各歯車の一部のみを示している。ここで、第二実施形態の構成は、主に、第一実施形態の減速装置1において第一、第二環状部材30,40の自転を規制する伝達機構の構成が異なる。なお、その他の構成については、第一実施形態と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。以下、相違点のみについて説明する。
減速装置101は、主として、ハウジングHと、歯車機構110と、入力軸部材111と、出力軸部材12と、固定軸部材113とから構成される。歯車機構110は、外輪120(本発明の「第一部材」に相当する)と、第一環状部材130と、第二環状部材140と、第一円盤部材150(本発明の「第二部材」に相当する)と、第二円盤部材160(本発明の「第二部材」に相当する)と、歯車軸70と、軸受91,92とから構成される。ハウジングHは、図5に示すように、所定の回転軸Loを中心として同軸上に配置された入力軸部材111および出力軸部材12を直接的または間接的に回転可能に支持し、変速を行う歯車機構110を収容するケースである。
本発明の変速歯車装置が適用された減速装置101によると、第一、第二環状部材130,140のピン133,143と、第一、第二円盤部材150,160の挿入孔153,163とにより、第一、第二環状部材130,140の自転成分と第一、第二円盤部材150,160を連動させる伝達機構を構成している。これにより、第一実施形態の減速装置1と同様の効果を奏する。また、第一環状部材130のピン133は、その長さが連結される第一円盤部材150の挿入孔153までの距離で足りる。よって、ピン133の長さを比較的短くすることができる。これは、第二環状部材140のピン143についても同様である。従って、減速装置101の駆動状態において、ピン133,143に加えられるモーメントを低減することができる。
第三実施形態の構成について、図8,9を参照して説明する。ここで、第三実施形態の構成は、主に、第一実施形態の減速装置1の軸部材(歯車軸70)を出力部材としたのに対して、本実施形態では第二部材(円盤部材250)を出力部材としている点が異なる。また、本実施形態における減速装置201は、軸部材(歯車軸270)がハウジングHに対して相対回転不能な状態で配置され、自転しながら公転する環状部材(第一、第二環状部材30,40)の自転成分のみを第二部材(円盤部材250)から出力する第二の発明に係る変速歯車装置に対応する。なお、その他の構成については、第一実施形態または第二実施形態と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。以下、相違点のみについて説明する。
減速装置201は、主として、ハウジングHと、歯車機構210と、入力軸部材111と、出力軸部材12と、固定軸部材113とから構成される。歯車機構210は、外輪120と、第一環状部材30と、第二環状部材40と、円盤部材250(本発明の「第二部材」に相当する)と、歯車軸270と、ピン支持部材281と、軸受91,93とから構成される。ハウジングHは、図8に示すように、所定の回転軸Loを中心として同軸上に配置された入力軸部材111および出力軸部材12を直接的または間接的に回転可能に支持している。
続いて、本実施形態の減速装置201の動作について説明する。先ず、図示しないモータを作動させると、モータのロータに連結された入力軸部材111が回転する。入力軸部材111が回転すると、入力軸部材111に連結された外輪120が回転軸Loを中心として回転する。そうすると、外輪120に形成された第一収容孔21および第二収容孔22にそれぞれ収容された第一環状部材30および第二環状部材40が、外輪120の回転に伴い回転軸Loの周りを公転する。
R2 =(Z1−Z2)/Z1
R2:減速比
Z1:内歯歯車31,41の歯数
Z2:外歯歯車71の歯数
本発明の変速歯車装置が適用された減速装置201によると、自転しながら公転する第一、第二環状部材40の自転成分のみを出力している。この時、第一、第二環状部材40の自転成分は、内歯歯車31,41と外歯歯車71の歯数差(Z1−Z2)に基づいて減速された回転数となっている。これにより、減速装置201は、一段で大きな減速比を得ることができる。また、第一、第二実施形態の減速装置1,101と同一の構成については、減速装置1,101と同様の効果を奏する。
第三実施形態の変形態様について、図10を参照して説明する。第三実施形態において、減速装置201は、ピン支持部材281を備えるものとした。これに対して、減速装置201は、図10に示すように、ピン留め部材82を備える構成としてもよい。このピン留め部材82については、第一実施形態の変形態様で説明したものと実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。但し、本実施形態においては、プレート82aは、円盤部材250が第一、第二環状部材30,40の自転成分に連動することから、減速装置201の駆動状態において、円盤部材250の回転に連動して回転することになる。このような構成により、第一実施形態の変形態様におけるピン留め部材82と同様の効果をそうする。
第四実施形態の構成について、図11,12を参照して説明する。ここで、第四実施形態の構成は、主に、第三実施形態の減速装置201において第一、第二環状部材30,40の自転成分を伝達する伝達機構の構成が異なる。なお、その他の構成については、第一〜第三実施形態と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。以下、相違点のみについて説明する。
減速装置301は、主として、ハウジングHと、歯車機構310と、入力軸部材111と、固定軸部材113と、第一出力軸部材314と、第二出力軸部材315とから構成される。歯車機構310は、外輪120(本発明の「第一部材」に相当する)と、第一環状部材130と、第二環状部材140と、第一円盤部材350(本発明の「第二部材」に相当する)と、第二円盤部材360(本発明の「第二部材」に相当する)と、歯車軸270と、軸受91,93とから構成される。ハウジングHは、図11に示すように、所定の回転軸Loを中心として同軸上に配置される入力軸部材111、第一出力軸部材314、および第二出力軸部材315を直接的または間接的に回転可能に支持し、変速を行う歯車機構310を収容するケースである。
本発明の変速歯車装置が適用された減速装置301によると、第一〜第三実施形態の減速装置1,101,201と同様の効果を奏する。また、減速装置301は、複数の第一、第二円盤部材350,360を出力部材とし、減速した回転を異なる軸方向に出力している。このように、外輪120を入力部材とし歯車軸270を固定部材とした場合に、複数の第一、第二円盤部材350,360がそれぞれ出力部材となり、減速装置301から複数の回転を出力することができる。よって、本発明の変速歯車装置を適用した減速装置301は、高い変速比を得られるとともに、減速した回転を異なる方向に出力することを要する駆動源の出力形態に適用することができる。
以上、本発明の変速歯車装置について、減速装置1〜301として説明した。その他に、入力軸部材11,111および出力軸部材12,314,315の入出力の関係を逆方向とすることにより、本発明の変速歯車装置を適用した増速装置とすることもできる。また、減速装置1〜301は、第一環状部材30,130および第二環状部材40,140を備える構成とした。これに対して、変速歯車装置は、単数の環状部材を備える構成、または3つ以上の環状部材を備える構成としてもよい。例えば、3つの環状部材を備える場合には、外輪20,120は、3つの収容孔により各環状部材を回転可能に支持することになる。そして、この3つの収容孔は、例えば、3つの環状部材が回転軸Loを中心とした回転の周方向に等間隔で配置されるように形成されるようにしてもよい。そうすると、各環状部材が120(deg)間隔で配置されることになる。これにより、減速装置1〜301と同様に、外輪20,120の回転に伴って、回転軸Loから偏心して配置された環状部材の公転運動により生じる回転バランスの不均衡を互いに打ち消すことができる。よって、変速歯車装置全体として振動を抑制し、より安定して動作させることができる。
10,110,210,310:歯車機構
11,111:入力軸部材、 12:出力軸部材、 113:固定軸部材
314:第一出力軸部材、 315:第二出力軸部材
20,120:外輪(第一部材)、 21:第一収容孔
22:第二収容孔、 23:底部、 23a:凹部
30,130:第一環状部材、 130a:端面 、31:内歯歯車
32:挿入孔、 133:ピン、 134:転がり軸受
40,140:第二環状部材、 140a:端面、 41:内歯歯車
42:挿入孔、 143:ピン、 144:転がり軸受
50,250:円盤部材(第二部材)、 50a,250a:端面
50b:内周面、 51:ピン、 52:転がり軸受
150,350:第一円盤部材(第二部材)、 350b:内周面
153:挿入孔
160,360:第二円盤部材(第二部材)、 360b:内周面
163:挿入孔
70,270:歯車軸(軸部材)、 71:外歯歯車、 72:凸部
81,281:ピン支持部材、 81a:凸部、 81b:凹部
281c:内周面
82:ピン留め部材、 82a:プレート、 82b:留め輪
91〜94:軸受、 95:ボルト
Lo:回転軸、 La:第一偏心軸、 Lb:第二偏心軸
H:ハウジング、 R1,R2:減速比
Claims (5)
- ハウジングと、
前記ハウジング内において所定の回転軸を中心に回転可能に支持された筒状の第一部材と、
前記回転軸を中心に回転可能な状態で前記第一部材の内部に配置され、外周面に外歯歯車が形成された軸部材と、
前記軸部材が貫通した状態で前記第一部材の内部に配置され、前記外歯歯車と噛み合う内歯歯車が内周面に形成された環状部材と、
前記ハウジングに対して相対回転不能な状態で配置された第二部材と、
前記環状部材の自転成分のみを前記第二部材に伝達する伝達機構と、を備え、
前記外歯歯車は、前記内歯歯車と歯数が異なり、
前記第一部材には、前記回転軸から所定の距離だけ偏心した偏心軸を中心とする収容孔が形成され、
前記環状部材は、前記偏心軸を中心に回転可能な状態で前記収容孔に収容されることを特徴とする変速歯車装置。 - ハウジングと、
前記ハウジング内において所定の回転軸を中心に回転可能に支持された筒状の第一部材と、
前記ハウジングに対して相対回転不能な状態で前記回転軸上に配置され、外周面に外歯歯車が形成された軸部材と、
前記軸部材が貫通した状態で前記第一部材の内部に配置され、前記外歯歯車と噛み合う内歯歯車が内周面に形成された環状部材と、
前記ハウジング内において前記回転軸を中心に回転可能な状態で配置された第二部材と、
前記環状部材の自転成分のみを前記第二部材に伝達する伝達機構と、を備え、
前記外歯歯車は、前記内歯歯車と歯数が異なり、
前記第一部材には、前記回転軸から所定の距離だけ偏心した偏心軸を中心とする収容孔が形成され、
前記環状部材は、前記偏心軸を中心に回転可能な状態で前記収容孔に収容されることを特徴とする変速歯車装置。 - 請求項1または2において、
前記第二部材は、前記回転軸の軸方向において前記環状部材と並んで配置され、
前記伝達機構は、
前記環状部材および前記第二部材の一方に形成されたピンと、
前記環状部材および前記第二部材の他方に形成され、前記ピンが挿入される挿入孔と、を備え、
前記挿入孔の形状は、前記環状部材が前記回転軸の周りを公転した場合の前記ピンの軌跡の外接円と同一であることを特徴とする変速歯車装置。 - 請求項1〜3の何れか一項において、
前記環状部材を複数備え、
前記第一部材には、複数の前記環状部材の中心がそれぞれ異なって配置されるように複数の前記収容孔が形成されることを特徴とする変速歯車装置。 - 請求項4において、
複数の前記収容孔は、収容される複数の前記環状部材の中心が前記回転軸を中心とした回転方向に等間隔となるように形成されることを特徴とする変速歯車装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012525449A JP5828321B2 (ja) | 2010-07-23 | 2011-07-22 | 変速歯車装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165571 | 2010-07-23 | ||
JP2010165571 | 2010-07-23 | ||
JP2012525449A JP5828321B2 (ja) | 2010-07-23 | 2011-07-22 | 変速歯車装置 |
PCT/JP2011/066709 WO2012011573A1 (ja) | 2010-07-23 | 2011-07-22 | 変速歯車装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012011573A1 JPWO2012011573A1 (ja) | 2013-09-09 |
JP5828321B2 true JP5828321B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=45496990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012525449A Expired - Fee Related JP5828321B2 (ja) | 2010-07-23 | 2011-07-22 | 変速歯車装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8545356B2 (ja) |
EP (1) | EP2597333B1 (ja) |
JP (1) | JP5828321B2 (ja) |
CN (1) | CN102971554B (ja) |
WO (1) | WO2012011573A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013052766A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013052765A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013221570A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Jtekt Corp | 変速歯車装置およびアクチュエータ |
CN103542041B (zh) * | 2012-07-13 | 2016-02-24 | 财团法人工业技术研究院 | 差速两级高减速比摆线减速机 |
HUP1400594A2 (en) * | 2014-12-16 | 2016-07-28 | Atakomb Kft | Gearbox |
TWI550215B (zh) * | 2015-06-09 | 2016-09-21 | 上銀科技股份有限公司 | 變速裝置 |
JP2017025979A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 揺動許容の連結機構及び内接式遊星歯車装置 |
CN105587830B (zh) * | 2016-03-15 | 2018-07-27 | 中冶赛迪工程技术股份有限公司 | 一种智能自适应少齿差行星传动装置 |
JP6910197B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2021-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 内接式遊星歯車装置 |
CN107228164B (zh) * | 2017-07-13 | 2023-04-14 | 中冶赛迪技术研究中心有限公司 | 传动比周期性变化的少齿差行星齿轮传动装置 |
CN108757856B (zh) * | 2018-07-27 | 2020-01-10 | 中冶华天工程技术有限公司 | 多级偏心齿轮传动变速装置 |
JP7194051B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2022-12-21 | 本田技研工業株式会社 | 内接式遊星歯車装置 |
JP7140038B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2022-09-21 | 株式会社デンソー | 回転式アクチュエータ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4324175Y1 (ja) * | 1964-09-07 | 1968-10-12 | ||
JPS50158766A (ja) * | 1974-06-17 | 1975-12-22 | ||
JPS52139860A (en) * | 1976-05-18 | 1977-11-22 | Hatano Kougiyou Kk | Inscribed toothed wheel system overrdrive and reduction gear |
JP3963587B2 (ja) * | 1998-09-02 | 2007-08-22 | 住友重機械工業株式会社 | 内歯揺動型内接噛合遊星歯車装置 |
JP4610108B2 (ja) | 2001-03-08 | 2011-01-12 | 住友重機械工業株式会社 | 揺動内接噛合遊星歯車機構、及び角度伝達誤差低減方法 |
WO2007020999A1 (ja) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Ntn Corporation | 動力伝達装置 |
JP4324175B2 (ja) | 2006-04-28 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した変倍光学系 |
US20100113206A1 (en) * | 2006-09-25 | 2010-05-06 | Nabtesco Corporation | Eccentric oscillating type speed reducer and apparatus for rotating stabilizer shaft using the eccentric oscillating type speed reducer |
JP4447003B2 (ja) | 2006-12-22 | 2010-04-07 | 本田技研工業株式会社 | 減速機および車両用アクティブスタビライザー装置 |
JP4948322B2 (ja) * | 2007-08-16 | 2012-06-06 | 住友重機械工業株式会社 | 揺動内接噛合歯車減速機 |
CN100593654C (zh) * | 2008-05-26 | 2010-03-10 | 重庆大学 | 精密摆线针轮行星传动装置 |
-
2011
- 2011-07-22 EP EP11809743.5A patent/EP2597333B1/en not_active Not-in-force
- 2011-07-22 US US13/810,806 patent/US8545356B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-22 CN CN201180033695.8A patent/CN102971554B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-22 JP JP2012525449A patent/JP5828321B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-22 WO PCT/JP2011/066709 patent/WO2012011573A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2597333A1 (en) | 2013-05-29 |
EP2597333A4 (en) | 2014-01-01 |
EP2597333B1 (en) | 2014-10-29 |
US20130203544A1 (en) | 2013-08-08 |
CN102971554A (zh) | 2013-03-13 |
JPWO2012011573A1 (ja) | 2013-09-09 |
US8545356B2 (en) | 2013-10-01 |
WO2012011573A1 (ja) | 2012-01-26 |
CN102971554B (zh) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5828321B2 (ja) | 変速歯車装置 | |
JP5533194B2 (ja) | 変速歯車装置 | |
JP5445216B2 (ja) | 遊星歯車機構 | |
JP5816584B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
CN102472368B (zh) | 行星齿轮机构 | |
JP2008249149A5 (ja) | ||
JP6513658B2 (ja) | 差動装置 | |
EP2733002A1 (en) | Wheel drive unit | |
JP7316828B2 (ja) | 減速機 | |
JP2014005900A (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
JP5348182B2 (ja) | 減速機付きモータ | |
JP2011231801A (ja) | 変速歯車装置 | |
KR100886207B1 (ko) | 방진유성기어가 구비된 유성기어 감속기 | |
JP2008256199A (ja) | 歳差運動減速機。 | |
JP2023522538A (ja) | 変速機構 | |
JP2012246946A (ja) | 揺動差分減速機 | |
JP2016142402A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4947770B2 (ja) | 減速機 | |
WO2006085793A1 (fr) | Transmission planetaire excentrique a engrenage interne | |
KR20240138344A (ko) | 사이클로이드 감속기 | |
JP2013221570A (ja) | 変速歯車装置およびアクチュエータ | |
JP2007051709A (ja) | ハイポサイクロイド歯車減速装置 | |
JP2007056984A (ja) | ハイポサイクロイド歯車減速装置 | |
JP2009036224A (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
JP2019060444A (ja) | 軸受の固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5828321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |