[go: up one dir, main page]

JP5827430B1 - 水底探査用台船 - Google Patents

水底探査用台船 Download PDF

Info

Publication number
JP5827430B1
JP5827430B1 JP2015043829A JP2015043829A JP5827430B1 JP 5827430 B1 JP5827430 B1 JP 5827430B1 JP 2015043829 A JP2015043829 A JP 2015043829A JP 2015043829 A JP2015043829 A JP 2015043829A JP 5827430 B1 JP5827430 B1 JP 5827430B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
boat
exploration
water
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015043829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159887A (ja
Inventor
武 小西
武 小西
雅樹 足立
雅樹 足立
誓 金子
誓 金子
智樹 河端
智樹 河端
研一 渋谷
研一 渋谷
美空 長谷川
美空 長谷川
Original Assignee
みらい建設工業株式会社
株式会社アートンシビルテクノ
朝日航洋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by みらい建設工業株式会社, 株式会社アートンシビルテクノ, 朝日航洋株式会社 filed Critical みらい建設工業株式会社
Priority to JP2015043829A priority Critical patent/JP5827430B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827430B1 publication Critical patent/JP5827430B1/ja
Publication of JP2016159887A publication Critical patent/JP2016159887A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】水深が深い場合であっても水面から電磁波を放射することができる水底探査用台船を提供する。【解決手段】水底探査用台船1は、電磁波レーダー装置60が搭載される水底探査用台船1であって、一対のフロート10,10と、一対のフロート10,10同士を連結する複数の連結棒20,21と、複数の連結棒20,21上に配置されるとともに、上下方向に貫通する孔が形成された平板40と、孔内に挿通される有底筒状の収容箱50と、を備え、収容箱内には、電磁波レーダー装置60の送信用アンテナと受信用アンテナとが収容されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、小型船に牽引されて水面を移動する水底探査用台船に関する。
近年、電磁波レーダー装置を用いた非破壊検査方法が水底を探査するために利用されている(下記特許文献1、2参照)。
このような水底探査は、構造物の検査とは異なり、水面から水底に向って電磁波を放射する必要がある。このため、下記特許文献1では、水底を走行する車両が電磁波レーダー装置を支持している。
特開平7−181256号公報 特開平11−23704号公報
しかしながら、水底を走行する車両に電磁波レーダー装置を支持させると、水深が深い場合に電磁波レーダー装置を水面に位置させることができないおそれ、言い換えると、水面から電磁波を放射することができないおそれがある。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、水深が深い場合であっても水面から電磁波を放射することができる水底探査用台船を提供することを課題とする。
前記する課題を解決するため、第一の発明に係る水底探査用台船は、電磁波レーダー装置搭載することができる水底探査用台船であって、一対のフロートと、前記一対のフロート同士を連結する複数の連結棒と、前記複数の連結棒上に配置されるとともに、上下方向に貫通する孔が形成された平板と、前記孔内に挿通される有底筒状の収容箱と、を備え、前記収容箱内には、前記電磁波レーダー装置の送信用アンテナと受信用アンテナと収容することができることを特徴とする。
第一の発明によれば、水面を浮遊可能な水底探査用台船に電磁波レーダー装置が搭載されるため、水深に関わらず電磁波レーダー装置を水面に位置させることができ、水面から電磁波を放射することができる。また、従来技術では、水底に木などの堆積物がある場合に車両が水底を走行できないが、本発明によれば、水底に堆積物があっても水面から電磁波を放射することができる。
ここで、水底探査用台船を運搬する場合や水底探査用台船を収納する場合などを考慮すると、水底探査用台船を小型化することが望ましい。一方で、水底探査用台船が小型化すると、揺れ易くなり送信用アンテナ及び受信用アンテナの向きが変化する、という不利益を招く。
よって、この課題を解決するために、第二の発明に係る水底探査用台船は、前記フロートには、前記連結棒が嵌合する嵌合部が形成され、前記連結棒と前記平板とは、締結具により分離可能に固定され、前記収容箱の外周面には、前記平板の上面であって前記貫通孔の端縁に係止する鍔部が形成され、前記平板は、折り畳み可能であることを特徴とする。
第二の発明によれば、フロートの嵌合部から連結棒を外すことで、一対のフロートと連結棒とが分離し、締結具を外すことで連結棒と平板とが分離する。また、貫通孔から収容箱を持ち上げることで、平板と収容箱とが分離する。さらに、平板が折り畳まれることで小型化する。このように、第二の発明によれば、不使用時の水底探査用台船を小型化することができる。
また、上下方向に折れ曲がり不能な連結器具により水底探査用台船と小型船と連結した場合、水面に浮遊する水底探査用台船と小型船の高さが異なると、水底探査用台船が傾く。このため、水底探査用台船に搭載された送信用アンテナ及び受信用アンテンナの向きが変化する。
よって、この課題を解決するために、第三の発明に係る水底探査用台船は、遠隔操作可能な小型船と前記複数の連結棒の少なくとも一つとを連結する連結器具とを備え、前記連結器具は、上下方向に折れ曲がり自在であることを特徴とする。
第三の発明によれば、水面に浮遊する水底探査用台船と小型船の高さが異なった場合、連結器具が上下方向に折れ曲がる。このため、水底探査用台船が水平を保ち、送信用アンテナ及び受信用アンテンナの向き(下向き)が変化しない。
また、水底面が傾斜していることが予想される場合、送信用アンテナ及び受信用アンテナを水底面(傾斜面)に平行となるように傾斜させることが望ましい。
よって、この課題を解決するために、第四の発明に係る水底探査用台船は、前記送信用アンテナ及び前記受信用アンテナを水面に対して傾斜した状態で搭載可能になっていることを特徴とする。
第四の発明によれば、送信用アンテナ及び受信用アンテナを水面に対して傾斜した状態で、言い換えれば、水底面(傾斜面)に平行となる状態で搭載することができる。
以上、第一の発明によれば、水深が深い場合であっても水底を探査することができる。
また、第二の発明によれば、不使用時の水底探査用台船を小型化することができる。
さらに、第三の発明によれば、送信用アンテナ及び受信用アンテンナの向きが変化しないため、強い反射波が得られ、水底の正確な地形情報(データ)を収集することができる。第四の発明によれば、傾斜した水底面からは強い反射波が得られ、水底の正確な地形情報(データ)を収集することができる。
小型船及び本発明の実施形態に係る水底探査用台船の斜視図である。 水底探査用台船を前側の左下から視た斜視図である。 水底探査用台船の分解斜視図である。 水底探査用台船から抽出した連結器具を斜視した斜視図である。 水底探査用台船の平面図である。 小型船と水底探査用台船との側面図であり、(a)は水底探査用台船の方が小型船よりも低い場合の側面図、(b)は、水底探査用台船の方が小型船よりも高い場合の側面図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。最初に、水底探査用台船1に搭載される電磁波レーダー装置60と、水底探査用台船1を牽引する小型船100について説明する。
(電磁波レーダー装置)
図1に示す電磁波レーダー装置60は、GPS(Global Positioning System)61と、制御装置62と、アンテナユニット63と、これらを接続する配線(不図示)と、を備えている。
アンテナユニット63は、筐体内に図示しない送信用アンテナ及び図示しない受信用アンテナを格納する装置である。アンテナユニット63の上面には、一対の取手64が設けられている。送信用アンテナは、水面付近の水中から下向きに電磁波を放射するための機器である。受信用アンテナは、水底で反射した反射波を受信するための機器である。
また、送信用アンテナから電磁波が放射されると、電磁波は、水中を伝搬して水底に堆積する堆積物(第1層)に到達する。そして、水と堆積物(第1層)との境界面(第1境界面)で電磁波の一部が反射し、残部が堆積物(第1層)に入射する。さらに、堆積物(第1層)に入射する電磁波は、一部が水底を構成する地盤(第2層)と堆積物(第1層)との境界面(第2境界面)で反射し、残部が地盤(第2層)を入射する。
このように、電磁波は、所定の深さまで進む過程において、境界面で電磁波の一部が反射し、残部が入射するということを繰り返す。
この結果、受信用アンテナは、最初に、第1境界面で反射した第1反射波を受信し、その後に、第2境界面で反射した第2反射波を受信する。
制御装置62は、送信用アンテナから電磁波を放射するタイミングや、電磁波の周波数を制御している。なお、水底探査に使用される電磁波の周波数帯域は、15MHz〜200MHzである。
制御装置62は、電磁波の放射から反射波の受信までに要した時間により水面Sから境界面までの深さを演算し、深さ情報を取得する。
また、制御装置62は、深さ情報をGPS61により取得した位置情報と関連付けて記憶する。
そして、制御装置62は、各所の深さ情報を取得した後に、位置情報に基づいて各所の深さ情報を組み合わせて、水底全体の地盤構成情報を構築している。
(小型船)
小型船100は、全長2.7m、全幅1.6mであり、遠隔操作により水面Sを移動する船である。
図1に示すように、小型船100は、本体110と、本体110の後部を左右方向に貫通する第1パイプ111と、本体110から後方に延びる2つの角シャフト112と、角シャフト112の後端に溶接されて左右方向に延びる第2パイプ113と、本体110の両側に配置された2つの補助用フロート114,114と、を備えている。
本体110は、図示しないコントローラから送信される信号を受信する2つの受信器101,102と、図示しないモータにより駆動するスクリュウプロペラ103と、を備えている。
2つの受信器101,102のうちの一方は、周波数帯域が2.4GHzである近距離用の受信機であり、他方は周波数帯域が430MHzである遠距離用の受信機である。また、2つの受信器101,102は、小型船100の後部に設けられている。
スクリュウプロペラ103は、小型船100の前側に設けられている。このため、小型船100の後側に水底探査用台船1を連結させることができる。
補助用フロート114は、前後方向に延在し、内部に空気が充填されて浮遊性を備える樹脂製容器である。補助用フロート114は、小型船100の左側と右側とのそれぞれに配置されている。このため、小型船100は横揺れし難い。
(水底探査用台船)
図1に示すように、水底探査用台船1は、全長1.6m、全幅1.6mであり、電磁波レーダー装置60を搭載するための船である。
水底探査用台船1は、推進力を有しておらず、小型船100に牽引されることで水面を移動する。
図2に示すように、水底探査用台船1は、一対のフロート10、10と、一対のフロート10、10を連結する2つの連結棒20、21と、前側の連結棒20から前方に延びる連結器具30と、連結棒20、21の上方に配置された平板40と、平板40の中央部に位置する収容箱50と、を備えている。
一対のフロート10、10は、左右方向に離間して配置されている。各フロート10は、前後方向に延在し、内部に空気が充填されて浮遊性を備える樹脂製容器である。
図3に示すように、フロート10の上面の前部及び後部には、嵌合部11が形成されている。嵌合部11は、左右方向に延びる溝であり、側面視で上方が開口する略C字状を呈している。
連結棒20、21は、いずれも左右方向に延在する円筒状の金属部材である。連結棒20、21の各端部は、フロート10の嵌合部11に嵌合している。つまり、一対のフロート10、10同士は、連結棒20、21を介して連結されている。
図4に示すように、連結器具30は、前後方向に延び、小型船100と水底探査用台船1とを前後方向に並ぶように連結する角柱状の金属部材である。
連結器具30は、前後方向に延びる前部35、中間部36及び後部37と、前部35の前端に固定された第1固定部材31と、後部37の後端に固定された第2固定部材32と、を備えている。
前部35の後端と中間部36の前端とは、左右方向に延びる第一ピン38により連結されている。このため、前部35と中間部36との連結部は上下方向にのみ折れ曲がり自在になっている。
また、中間部36の後端と後部37の前端とは、左右方向に延びる第二ピン39により連結されている。このため、中間部36と後部37と連結部は上下方向にのみ折れ曲がり自在になっている。
なお、本実施形態では、連結器具30を上下方向に折れ曲がり自在に形成するために、前部35等を第一ピン38及び第二ピン39により連結しているが、本発明はこれに限定されない。本発明は、たとえば、ゴム、コイルばねなどの弾性体により前部35等を連結してもよい。
第1固定部材31と第2固定部材32とのそれぞれは、直方体状を呈している。
また、第1固定部材31と第2固定部材32とのそれぞれには、左右方向に貫通する孔33と、上下方向に貫通する雌ねじ孔34と、が形成されている。
第1固定部材31の孔33には、小型船100の第2パイプ113が挿通されている(図1参照)。第1固定部材31の雌ねじ孔34には、孔33内に挿通された第2パイプ113を上下方向に貫通するボルト(不図示)が螺合している。つまり、第1固定部材31は第2パイプ113を中心に回動しないように固定されている。
第2固定部材32の孔33には、連結棒20が挿通されている(図2、図3参照)。
また、第2固定部材32の雌ねじ孔34には、孔33内に挿通された連結棒20を上下方向に貫通するボルトB1(図5参照)が螺合している。つまり、第2固定部材32は連結棒20を中心に回動しないように固定されている。
そのほか、図3に示すように、後側の連結棒21には、第1固定部材31及び第2固定部材32と同形状に形成された第3固定部材22が挿通されている。
この第3固定部材22の雌ねじ孔34には、孔33内に挿通された連結棒21を上下方向に貫通するボルトB1(図5参照)が螺合している。このため、第3固定部材22は連結棒20を中心に回動しないように固定されている。
図3、図5に示すように、平板40の中央部には、収容箱50を設置するための平面視矩形状の矩形孔44が形成されている。
平板40は、第2固定部材32と第3固定部材22の上に載置されている。そして、平板40は、4本のボルトB1(図5参照)により第2固定部材32及び第3固定部材22に固定されている。また、第2固定部材32及び第3固定部材22が平板40と一体になっていることから、連結棒20、21の間隔が一定に保持される。
平板40は、蝶番(不図示)で連結させた2枚の長方形状の板41、41からなり、折り畳み可能になっている。
なお、蝶番は、平板40の下面に設けられ、平板40を折り畳んだ場合に板41、41の下面同士が重なる。平板40の上面には、平板40の折り畳みを防止する保持部42が設けられている。この保持部42により平板40の平面性が保持される。
図3に示すように、平板40の上面には、GPS61と制御装置62とを平板40の上方に配置するための固定台45、46が設けられている。このため、GPS61と制御装置62とに水がかかり難い。
収容箱50は、上方が開口する有底筒状の容器である。収容箱50内には、アンテナユニット63が収容されている。また、送信用アンテナ及び受信用アンテナは、下向き、言い換えると、収容箱50の底壁51側を向いて配置されている。このため、収容箱50の底壁51は、電磁波及び反射波が伝搬する伝搬路になっている。なお、収容箱50は、電磁波及び反射波の伝搬が妨げられないようにするため、木材により形成されている。
収容箱50は、平板40の矩形孔44内に配置されている。これにより、収容箱50の底壁51が平板40よりも下方に位置している。
また、収容箱50の底壁51は、水面Sよりも下に位置している(図6参照)。これにより、収容箱50の底壁51と水面Sとの間に大気が介在しないように、言い換えれば、電磁波及び反射波が大気を伝搬しないようになっている。
一方で、収容箱50の底壁51は、各フロート10の下面よりも上方に位置している(図6参照)。したがって、水底探査用台船1を地面に載置した場合には、収容箱50の底壁51が地面と接触しない。
また、収容箱50の大部分が平板40よりも下方に位置している。ここで、収容箱50は、アンテナユニット63を収容し、他の部品よりも重い。このため、水底探査用台船1の重心が低く、水底探査用台船1の安定性が高い。
また、収容箱50の前方に前側の連結棒20が配置されており、収容箱50の後方に後側の連結棒21が配置されている(図2参照)。
このため、2つの連結棒20、21は、電磁波及び反射波が伝搬する伝搬路である収容箱50の底壁51側に配置されていない。このようにすると、電磁波の放射や反射の受信を妨げるおそれがない。
また、収容箱50と各フロート10とは、左右方向に離間している(図2参照)。つまり、収容箱50と各フロート10との間には、隙間Lが形成されている。このようにすると、水底探査用台船1の前進又は後退に伴ってした場合、一対のフロート10、10の間に入り込んだ水が隙間Lを流れるようになるので、水の抵抗を受け難くなる。
また、収容箱50の外周面には、水平方向に突出する鍔部52が設けられている。この鍔部52は、平板40の上面に係止している。よって、収容箱50は、平板40から脱落しないようになっている。また、鍔部52と平板40とは、ボルトB2(図5参照)とナット(不図示)により固定されている。
次に、図6を参照しながら、波の発生により水面に浮遊する水底探査用台船と小型船の高さが異なる場合を説明する。
波の発生により、図6(a)に示すように、小型船100の方が水底探査用台船1よりも高くなる場合や、図6(b)に示すように、水底探査用台船1の方が小型船100よりも高くなる場合がある。
本実施形態の水底探査用台船1によれば、このような場合に各連結器具30の前部35と中間部36との間や中間部36と後部37との間が折れ曲がり、水底探査用台船1の水平が保持される。このため、水底探査用台船1に搭載された送信用アンテナ及び受信用アンテナの向き(下向き)も保持される。
つぎに、水底探査用台船1の分解方法について説明する。
まず、ボルトB2(図5参照)を緩めてナット(不図示)から外し、図3に示すように、収容箱50を平板40から分離する。
次に、ボルトB1(図5参照)を緩めて第2固定部材32と第3固定部材22から外し、第2固定部材32及び第3固定部材22から平板40を分離する。
続いて、連結棒20,21を一対のフロート10、10の嵌合部11から引き抜き、一対のフロート10、10から連結棒20,21を分離する。
さらに、第2固定部材32の孔33から連結棒20から抜き、連結棒20と連結器具30とを分離する。
なお、電磁波レーダー装置60に関しては、取手64を把持しながら上方へ引っ張ることで、収容箱50からアンテナユニット63が分離する。また、GPS61や制御装置62を固定台45、46から取り外す。
以上、実施形態の水底探査用台船1は、一対のフロート10、10と、2つの連結棒20、21と、連結器具30と、平板40と、収容箱50と、の構成部品毎に分解できる。
以上、実施形態の水底探査用台船1によれば、水深に関わらず水面から電磁波を放射することができるため、水深が深い場合であっても水底を探査することができる。
また、実施形態の水底探査用台船1によれば、不使用時の水底探査用台船1を小型化することができる。
さらに、実施形態の水底探査用台船1によれば、波の発生により水面に浮遊する水底探査用台船と小型船の高さが異なるであっても、送信用アンテナ及び受信用アンテナの向き(下向き)が保持される。よって、正確なデータを入手することができる。
以上、実施形態の水底探査用台船1について説明したが、本発明は、実施形態で説明した例に限定されない。
例えば、実施形態の連結器具30は、上下方向に回動するヒンジ構造を2つ有しているが、本発明は、1つ又は3つ以上有していてもよい。
また、実施形態では、アンテナユニット63が水平状態(送信用アンテナ及び受信用アンテナの向きが下向き)となっているが、本発明は、平板40と収容箱50の鍔部52との間に、下辺に対して上辺が傾斜した部材を介在させ、アンテナユニット63を傾斜した状態で使用してもよい。
これによれば、水底面が傾斜していることが予想される場合、アンテナユニット63をこの傾斜面に平行となるように傾斜させることで、その傾斜した水底面からは強い反射波が得られ、正確なデータを収集することができる。
なお、アンテナユニット63を傾斜させるための構成としては、上記以外に、平板40と収容箱50の鍔部52との間に、ロッドが進退することで上下方向の長さが変化するシリンダを介在させてもよい。
そのほか、収容箱50を傾斜させる以外に、平板40を傾斜させたり、又は、上下方向に折れ曲がり自在になっていない一対の連結器具30を用いる場合に、一対の連結器具30と連結棒20との取り付け角度を変えて調査用台船1自体を傾斜させたりしてもよい。
1 水底探査用台船
10、10 フロート
20、21 連結棒
30 連結器具
40 平板
44 矩形孔(孔)
50 収容箱
51 底壁
52 鍔部
60 電磁波レーダー装置
61 GPS
62 演算装置
63 アンテナユニット(送信アンテナ、受信アンテナ)
100 小型船
114 補助用フロート

Claims (4)

  1. 電磁波レーダー装置搭載することができる水底探査用台船であって、
    一対のフロートと、
    前記一対のフロート同士を連結する複数の連結棒と、
    前記複数の連結棒上に配置されるとともに、上下方向に貫通する孔が形成された平板と、
    前記孔内に挿通される有底筒状の収容箱と、
    を備え、
    前記収容箱内には、前記電磁波レーダー装置の送信用アンテナと受信用アンテナと収容することができることを特徴とする水底探査用台船。
  2. 前記フロートには、前記連結棒が嵌合する嵌合部が形成され、
    前記連結棒と前記平板とは、締結具により分離可能に固定され、
    前記収容箱の外周面には、前記平板の上面であって前記貫通孔の端縁に係止する鍔部が形成され、
    前記平板は、折り畳み可能であることを特徴とする請求項1に記載の水底探査用台船。
  3. 遠隔操作可能な小型船と前記複数の連結棒の少なくとも一つとを連結する連結器具とを備え、
    前記連結器具は、上下方向に折れ曲がり自在であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水底探査用台船。
  4. 前記送信用アンテナ及び前記受信用アンテナを水面に対して傾斜した状態で搭載可能になっていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水底探査用台船。
JP2015043829A 2015-03-05 2015-03-05 水底探査用台船 Active JP5827430B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043829A JP5827430B1 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 水底探査用台船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043829A JP5827430B1 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 水底探査用台船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5827430B1 true JP5827430B1 (ja) 2015-12-02
JP2016159887A JP2016159887A (ja) 2016-09-05

Family

ID=54776801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043829A Active JP5827430B1 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 水底探査用台船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827430B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107819186A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 中国船舶重工集团公司第七0五研究所 一种可安装北斗耐压天线的浮囊
CN111786353A (zh) * 2020-07-15 2020-10-16 迈润智能科技(上海)有限公司 一种集成式固定座

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7605685B2 (ja) 2021-04-12 2024-12-24 日鉄エンジニアリング株式会社 支持浮体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164585A (en) * 1979-06-05 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Small-sized vessel with window for observing underwater
JPH1123704A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Wall Natsuto:Kk 水中測定方法および水中測定装置
JP2002019694A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hirokazu Mineyama ボート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164585A (en) * 1979-06-05 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Small-sized vessel with window for observing underwater
JPH1123704A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Wall Natsuto:Kk 水中測定方法および水中測定装置
JP2002019694A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hirokazu Mineyama ボート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107819186A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 中国船舶重工集团公司第七0五研究所 一种可安装北斗耐压天线的浮囊
CN107819186B (zh) * 2017-10-19 2020-11-10 中国船舶重工集团公司第七0五研究所 一种可安装北斗耐压天线的浮囊
CN111786353A (zh) * 2020-07-15 2020-10-16 迈润智能科技(上海)有限公司 一种集成式固定座

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159887A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929178B2 (en) Sonar data collection system
US20190023367A1 (en) Deployment and retrieval of seismic autonomous underwater vehicles
US20130083622A1 (en) Underwater node for seismic surveys
US8102731B2 (en) Method for operating marine seismic vibrator array to enhance low frequency output
US9297920B2 (en) Enhanced method and device for aquatic seismic prospecting
US9081119B2 (en) Underseas seismic acquisition
JP5827430B1 (ja) 水底探査用台船
NO328212B1 (no) Marin seismisk kilde
KR101521857B1 (ko) 3d 탄성파 탐사장치 및 방법
EP2479589B1 (en) Boomer for marine seismic survey
JP2019073160A (ja) 水底探査装置及び地形探査システム
WO2015082010A1 (en) Geophysical data acquisition systems
US8596409B2 (en) Systems and methods for producing directed seismic waves in water
KR101591741B1 (ko) 9채널 접이식 고정체 소형선박 3차원 탄성파탐사장치 및 그 방법
Nishida et al. Autonomous Underwater Vehicle “Tuna-Sand” for Image Observation of the Seafloor at a Low Altitude
US20190233070A1 (en) Catenary modeling for a plurality of deployment lines for an offshore seismic system
KR101605406B1 (ko) 소형 선박용 레고형 3차원 탄성파 탐사 장치 및 그 방법
RU2562747C1 (ru) Способ проведения подводно-подледной сейсмоакустической разведки с использованием ледокольного судна и комплекса для его осуществления
KR101646984B1 (ko) 분리형 3차원 해양 탄성파 탐사를 위한 베인 탈부착식 디플렉터 시스템
KR101591269B1 (ko) 수진기의 수심조절 기능을 갖는 해상 탄성파 탐사장치
RU2576352C2 (ru) Буксируемое устройство для измерения акустических характеристик морского грунта
Paduan et al. High-resolution mapping of mass wasting, tectonic, and volcanic hazards using the MBARI Mapping AUV
Sawa et al. First ocean survey with synthetic aperture sonar on neutral trim tow-fish
JP6945348B2 (ja) 水中探査装置および水中探査方法
JP2003021684A (ja) 海底探査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250