JP5825180B2 - 石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 - Google Patents
石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5825180B2 JP5825180B2 JP2012084841A JP2012084841A JP5825180B2 JP 5825180 B2 JP5825180 B2 JP 5825180B2 JP 2012084841 A JP2012084841 A JP 2012084841A JP 2012084841 A JP2012084841 A JP 2012084841A JP 5825180 B2 JP5825180 B2 JP 5825180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- blast furnace
- pulverized
- coal char
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
本発明は、かかる知見に基づいて上記の課題を解決するためになされたものであり、その要旨とするところは、以下のとおりである。
前記微粉状炭材が、石炭チャーを有し、
前記石炭チャーが前記微粉状炭材の全質量に対して、20質量%以上、60質量%以下であることを特徴とする石炭チャーを使用した高炉用非焼成含塊炭成鉱の製造方法。
(2)前記微粉状炭材のうち、石炭チャー以外の微粉状炭材が、微粉状一般炭であることを特徴とする前記(1)に記載の石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法。
(3)前記微粉状炭材が、前記微粉状酸化鉄と前記微粉状炭材を有する原料の全質量に対して、15質量%以上25質量%以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法。
(4)前記石炭チャーは、BET比面積が5.0m2/g以上であることを特徴とする(
1)乃至(3)のいずれか1つに記載の石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法。
本発明は、非焼成含炭塊成鉱の製造に使用する微粉状炭材の一部として、石炭チャーを用いることに特徴がある。すなわち、比表面積が大きく反応性が高い石炭チャーの特性を利用したものである。
微粉状炭材の反応性を高めるために、炭材の粒度を小さくすると、低温で酸化鉄のメタルへの還元による金属ネットワークを形成する前に、含有する炭材が多量にガス化してしまい、多量の空隙を生じ、還元後の十分な強度を維持できない。
、また石炭チャーの使用量が多すぎたとしても、低温で多量のガス化が発生し、微粉の石炭チャーにより金属ネットワークが形成されると同時に、多量の空隙も発生してしまい、熱間圧潰強度の維持ができなくなる。従って、石炭チャーとその他微粉状炭材の配合比の調和が大切である。
そこで、本発明者は、後述する実験により、石炭チャーの使用割合は、微粉状炭材の全質量に対して、20質量%以上、60質量%以下が適切であることを見出した。
つまり石炭チャー及びその他の炭材の粒径が−250μm程度でも、熱間圧潰強度が良好で、還元効率が高い高炉用非焼成含炭塊成鉱を製造することができる。
従来から、ペレット中の酸化鉄を還元するのに必要な理論上の炭素量に対する炭素含有量の比を、「炭素等量」と定義し、炭素による酸化鉄の還元度の目安としている。従来は、高炉用原料として要求される熱間圧潰強度を維持するためには、炭素含有量を15質量%(炭素等量1.2に相当)に制限せざるを得なかった(特許文献1参照)。しかし、本発明では、前記鉄含有原料に15質量%以上の微粉炭材を添加することができる。微粉状炭材の配合量は、原料全質量に対し、15質量%以上、25質量%以下であることがより好ましい。これは、含炭塊成鉱中の酸化鉄を還元してもなお余剰の炭素分がガス化することにより、高炉内にて、非焼成含炭塊成鉱以外の鉄原料(例えば焼結鉱)の還元を促進し、省エネルギー化・低CO2化が期待できる。残留する炭素分がその近傍に存在する焼結鉱の還元を促進するためである。
バインダーとしては、原料中に含有する水分や添加水分との水和反応により硬化することにより、造粒物の冷間圧潰強度を高める機能を有する水硬性バインダーがある。水硬性バインダーとしては、高炉水砕スラグを主成分とする微粉末とアルカリ刺激剤からなる時効性バインダーや、ポルトランドセメント、アルミナセメント、高炉セメント等がある。また酸化鉄原料を分散させ密充填にすることで冷間強度を上げる有機分散剤(ポリアクリル酸ナトリウム)や水分と反応することでゲル化し原料間の空隙に入り込み、乾燥によって硬化することで冷間強度を上げるα化コーンスターチなどの有機バインダーもある。
従って、高炉用非焼成含炭塊成鉱の場合、全原料質量に対し、5質量%から10質量%程度の水硬性バインダーが好ましい。
原料は、微粉状炭材として、比表面積の異なる石炭チャー3種類と微粉コークス及び一般炭を用いた。微粉状酸化鉄は、−0.25mmに破砕したローブリバーを用いた。微粉状酸化鉄と微粉状炭材にポルトランドセメントを添加し、混練後、ディスクペレタイザーにより、ペレット(平均粒径13mm)を造粒した。石炭チャーと一般炭及び粉コークスの組成と成分を表1に示す。石炭チャーは、粉コークスや一般炭に比べ比表面積が5.0m2/g以上であり、粉コークスや一般炭よりも反応性が高いものである。
表2で、実施例1〜実施例4は、微粉炭中の石炭チャーが20質量%〜60質量%の場合である。実施例1〜実施例4では、目標とする冷間圧潰強度10000kN/m2以上、及び熱間圧潰強度700kN/m2以上が確保された。RARは、高炉において非焼成含炭塊成鉱を10%使用した場合の燃料費(kg/tp)を示す。実施例1〜実施例4では、RARは、470kg/tp以下で良好であった。
図4に粉コークスと石炭チャーを用いた場合の、石炭チャー使用量と熱間圧潰強度の関係を示す。全ての配合種類において石炭チャーの使用量が20質量%〜60質量%で、目標とする熱間圧潰強度700kN/m2以上が確保された。
Claims (4)
- 微粉状酸化鉄と、微粉状炭材を有する原料に、バインダーと水分を添加して混合、造粒することにより、高炉用非焼成含炭塊成鉱を製造する方法であって、
前記微粉状炭材が、石炭チャーを有し、
前記石炭チャーが前記微粉状炭材の全質量に対して、20質量%以上、60質量%以下であることを特徴とする石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法。 - 前記微粉状炭材のうち、石炭チャー以外の微粉状炭材が、微粉状一般炭であることを特徴とする請求項1に記載の石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法。
- 前記微粉状炭材が、前記微粉状酸化鉄と前記微粉状炭材を有する原料の全質量に対して、15質量%以上25質量%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法。
- 前記石炭チャーは、BET比面積が5.0m2/g以上であることを特徴とする請求項
1乃至請求項3のいずれか1項に記載の石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084841A JP5825180B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084841A JP5825180B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013213264A JP2013213264A (ja) | 2013-10-17 |
JP5825180B2 true JP5825180B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=49586803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084841A Active JP5825180B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5825180B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6326074B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2018-05-16 | 日新製鋼株式会社 | 炭材内装鉱およびその製造方法 |
JP7564446B2 (ja) | 2021-02-22 | 2024-10-09 | 日本製鉄株式会社 | 焼結用炭材の評価方法および焼結鉱の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE790753A (fr) * | 1971-11-01 | 1973-04-30 | Fmc Corp | Briquettes mixtes contenant du charbon et du fer et procede pour leur fabrication |
CA1158442A (en) * | 1980-07-21 | 1983-12-13 | Mehmet A. Goksel | Self-reducing iron oxide agglomerates |
JPS62278234A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-03 | Kobe Steel Ltd | 炭材内装不焼成ブリケツト |
WO1997016573A1 (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-09 | Westralian Sands Limited | Agglomeration of iron oxide waste materials |
JP2011162866A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Tohoku Univ | 高反応性炭材の製造方法、高反応性炭材、および含炭塊成鉱の使用方法 |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084841A patent/JP5825180B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013213264A (ja) | 2013-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000402B2 (ja) | 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法 | |
KR101054136B1 (ko) | 핫 브리켓 아이언 및 그 제조 방법 | |
JP2008214715A (ja) | 製鉄用非焼成塊成鉱の製造方法 | |
JP2003342646A (ja) | 高炉用のカーボン内装非焼成塊成鉱およびその製造方法 | |
JP6056492B2 (ja) | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP4603628B2 (ja) | 含炭非焼成ペレットを用いる高炉操業方法 | |
JP5803540B2 (ja) | 非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP6228101B2 (ja) | 炭材内装鉱の製造方法 | |
JP4842403B2 (ja) | 非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP5512205B2 (ja) | 塊成化状高炉用原料の強度改善方法 | |
JP5786668B2 (ja) | 非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP2009161791A5 (ja) | ||
JP5825180B2 (ja) | 石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
TW201823476A (zh) | 燒結礦的製造方法 | |
JP5454505B2 (ja) | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP2015137379A (ja) | 高炉用非焼成炭材内装鉱およびその製造方法 | |
JP5835144B2 (ja) | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP6326074B2 (ja) | 炭材内装鉱およびその製造方法 | |
JP6939667B2 (ja) | 炭材内装鉱及びその製造方法 | |
JP4867394B2 (ja) | 製鉄用非焼成塊成鉱 | |
JP5447410B2 (ja) | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP2011006722A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
WO2021029008A1 (ja) | 炭材内装鉱及びその製造方法 | |
JP2005290525A (ja) | 高炉用冷間塊成鉱の製造方法 | |
JP2007302956A (ja) | 製鉄用非焼成塊成鉱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5825180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |