JP5823802B2 - 圧電振動片の製造方法 - Google Patents
圧電振動片の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5823802B2 JP5823802B2 JP2011218238A JP2011218238A JP5823802B2 JP 5823802 B2 JP5823802 B2 JP 5823802B2 JP 2011218238 A JP2011218238 A JP 2011218238A JP 2011218238 A JP2011218238 A JP 2011218238A JP 5823802 B2 JP5823802 B2 JP 5823802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- vibrating piece
- piezoelectric
- piezoelectric vibrating
- arm portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04R—RADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
- G04R20/00—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04R—RADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
- G04R20/00—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
- G04R20/08—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being broadcast from a long-wave call sign, e.g. DCF77, JJY40, JJY60, MSF60 or WWVB
- G04R20/10—Tuning or receiving; Circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/21—Crystal tuning forks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0414—Resonance frequency
- H03H2003/0492—Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
上記圧電振動片としては、様々なもの知られているが、その1つとして、図27に示すように、平行に配設された一対の振動腕部110と、これら振動腕部110の基端部を片持ち支持する基部120と、を有する音叉型の圧電振動片100が知られている。この圧電振動片100の場合には、一対の振動腕部110の表面に形成された図示しない励振電極に電圧を印加することで、一対の振動腕部110を互いに接近又は離間する方向(図中の矢印方向)に所定の共振周波数で振動させることが可能とされている。
通常、音叉型の圧電振動片100を形成する場合、エッチング加工によって所望の外形形状を得ることができるように、図27に示すように、水晶結晶軸のZ軸が圧電振動片100の厚み方向(L1方向)にほぼ一致し、Y軸が圧電振動片100の長さ方向(L2方向)に一致し、X軸が圧電振動片100の幅方向(L3方向)に一致するように、ウエハ基板200を水晶原石からカットしている。しかしながら、どうしても上記したエッチング速度の違いがあるので、図31に示すように、一対の振動腕部110間の股部115にエッチング残り116が発生し易かった。
特に、エッチング加工が進行して上記股部115の部分に近づくにつれて、エッチング保護膜210によってエッチング液の流れが阻害され、エッチング反応が鈍くなってしまう。そのため、エッチング速度が最も遅いY軸方向へのエッチング加工の進行がさらに助長されて遅くなり、上記エッチング残り116が発生し易かった。
そこで、エッチング速度の違いを予め考慮して、股部に対応したエッチング保護膜の形状を工夫することで、一対の振動腕部の振動バランスを調整する技術が知られている(特許文献1参照)。
また、エッチング残りが、一対の振動腕部の長さを変化させてしまうような働きをしてしまい、共振周波数がシフトする等の振動特性の変化を依然として招き易かった。
また、この圧電振動片を具備する圧電振動子、該圧電振動子を有する発振器、電子機器、電波時計を提供することである。
(1)本発明に係る圧電振動片の製造方法は、中心軸を挟んで互いに平行に配設された一対の振動腕部と、該一対の振動腕部の長さ方向における基端部を一体的に片持ち支持する基部と、を備えた圧電振動片の製造方法であって、圧電ウエハをエッチング加工して、該圧電ウエハから前記圧電振動片の外形形状を形成する外形形成工程を備え、前記外形形成工程は、圧電ウエハの両主面上にエッチング保護膜を形成し、フォトリソグラフィ技術により該エッチング保護膜から前記圧電振動片の外形形状に対応したマスクパターンを形成するマスクパターン形成工程と、前記マスクパターンをマスクとして、前記圧電ウエハを両主面側からウェットエッチングによるエッチング加工を行うエッチング工程と、を備え、前記マスクパターン形成工程の際、前記マスクパターンのうち、前記一対の振動腕部の基端部間に位置する股部を形成するための股部対応部分に、前記一対の振動腕部の長さ方向に沿って前記基部側に向けて延びるスリット状の切欠き部を形成することを特徴とする。
ところで、流動しているエッチング液が次々と圧電ウエハに触れることで、上記エッチング加工がスムーズに行われ、圧電振動片の外形形成が徐々に進行するが、一対の振動腕部は狭い隙間を開けて平行配置されているので、これら一対の振動腕部間にはエッチング液が流動し難い。特に、エッチング加工の進行が股部に近づくにつれて、マスクパターンのうち、振動腕部に対応した腕部対応部分と、股部に対応した股部対応部分と、によって三方が囲まれた領域をエッチング加工することになるので、エッチング液が流動し難くなると考えられる。
(7)本発明に係る電子機器は、上記本発明に係る圧電振動子が、計時部に電気的に接続されていることを特徴とする。
(8本発明に係る電波時計は、上記本発明に係る圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴とする。
以下、本発明に係る圧電振動片の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の圧電振動片1は、水晶、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等の圧電材料から形成された音叉型の振動片であり、所定の電圧が印加されたときに振動するものである。
この圧電振動片1は、互いに平行に配設され、先端部10a、11aが自由端とされた一対の振動腕部10、11と、該一対の振動腕部10、11の基端部10b、11b側(付け根側)を一体的に片持ち支持する基部12と、を備えている。
一対の振動腕部10、11の基端部10b、11b間に位置する部分は股部15とされている。図示の例では、一対の振動腕部10、11の基端部10b、11bと基部12との連結部分は曲率Rで湾曲しているので、股部15は厚み方向の平面視でU字状に形成されている。
次に、上述した圧電振動片1の製造方法について、図3及び図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態では、圧電ウエハとして水晶ウエハを採用した場合を例に挙げて説明する。
これら各工程について、以下に詳細に説明する。
そして、この水晶ウエハ20をラッピング及びポリッシングして、所定の厚みに高精度に仕上げられた水晶ウエハ20を準備する(S10)。
この外形形成工程(S20)は、水晶ウエハ20の両主面上にエッチング保護膜21(図5参照)を形成し、フォトリソグラフィ技術によりエッチング保護膜21から圧電振動片1の外形形状に対応したマスクパターン22(図6参照)を形成するマスクパターン形成工程(S21)と、マスクパターン22をマスクとして、水晶ウエハ20の両主面側からウェットエッチングによるエッチング加工を行うエッチング工程(S22)と、を備えている。
詳細には、エッチング保護膜21上に図示しないフォトレジスト膜を形成した後、通常のフォトレジスト技術によって、例えば圧電振動片1の外形形状となるようにパターニングする。そして、このフォトレジスト膜をマスクとしてエッチング加工を行い、マスクされていないエッチング保護膜21を選択的に除去する。そして、エッチング加工後に、マスクとして用いたフォトレジスト膜を除去する。
ところで、本実施形態では、このマスクパターン22を形成するにあたって、図6に示すように、圧電振動片1の股部15を形成するための股部対応部分22aに切欠き部23を形成する。この切欠き部23は、一対の振動腕部10、11の長さ方向(L2方向)に沿って基部12側に向けて延びるスリット状の切欠きであり、中心軸Oに沿って配置されているうえ、切欠き長さの全体に亘って一定の切欠き幅とされている。
なお、図示の例では、切欠き部23の切欠き幅T1は、股幅T2の略1/3程度とされている。
そして、この時点でマスクパターン形成工程(S21)が終了する。
詳細には、エッチング保護膜21がパターニングされた水晶ウエハ20を、図示しないエッチング液(例えばフッ素系)に所定時間、浸漬する。すると、水晶ウエハ20のうち、マスクパターン22でマスクされていない領域にエッチング液が触れるので、化学反応によりエッチング加工が進行する。これにより、図8に示すように、水晶ウエハ20をマスクパターン22の形状に倣ってエッチング加工することができ、圧電振動片1の外形形状を形成することができる。
この時点で、外形形成工程(S20)が終了する。
なお、複数の圧電振動片1は後に行う小片化工程(S50)まで、図示しない連結部を介して水晶ウエハ20に連結された状態とされている。
なお、この工程の際、電極形成と同時に一対の振動腕部10、11の先端部10a、11aに周波数調整用の図示しない重り金属膜を形成する。この重り金属膜は、粗調膜と微調膜とから構成される。
従って、図9に示すように、長さ方向(L2方向)に沿い、且つ股部対応部分22aに接近する方向へのエッチング加工の進行を切欠き部23の分だけ速めることができる。そのため、水晶ウエハ20の結晶軸方向によるエッチング速度の違いでエッチング加工が進んでしまうことを防止でき、積極的に股部対応部分22aに向けてエッチング加工を進行させることができる。従って、股部対応部分22aにエッチング残り16が生じ難い。
そのため、エッチング残り16に起因する応力集中の発生を抑制することができ、外部衝撃等による振動腕部10、11の破損が生じ難い高品質な圧電振動片1を得ることができる。また、エッチング残り16によって、振動腕部10、11の長さが変化したかのような不都合も生じ難いので、安定した振動特性を発揮させることができる。
加えて、中心軸Oに沿って切欠き部23を形成しているので、エッチング残り16がいずれか一方の振動腕部10(又は11)側に片寄ってしまうことを防止し易い。そのため、上記した作用効果をより顕著に奏効することができる。
これらは、股幅T2や、振動腕部10、11と基部12との連結部分における曲率R等に基づいて設定することが好ましい。
例えば、図12に示すように、基部12において、振動腕部10、11の基端部10b、11bとの接続部の近傍に、幅方向(L3方向)の両側面からそれぞれ幅方向(L3方向)の中心に向かって切り欠かれた切欠き部31(ノッチ)を形成した、いわゆるノッチタイプの圧電振動片30としても構わない。
上記切欠き部31は、それぞれ幅方向(L3方向)の外側に向けて開口するとともに、基部12の厚さ方向に貫通している。したがって、基部12において、振動腕部10、11の基端部10b、11bとの接続部の近傍は、他の部分に比べて幅が狭い幅狭部とされた、くびれ形状をなしている。
この場合には、ハンマー部36により、振動腕部10、11の先端部10a、11aをより重くすることができ、振動時における慣性モーメントを増大できる。そのため、振動腕部10、11を振動し易くすることができ、その分、振動腕部10、11の長さを短くすることができ、さらなる小型化を図り易い圧電振動片35とすることができる。
上記溝部41は、振動腕部10、11の長さ方向(L2方向)に沿って、該振動腕部10、11の略中間部付近に形成されている。これにより、振動腕部10、11は断面H形状に形成されている。
この場合には、溝部41の両側で励振電極同士を対向させることができるので、振動腕部10、11が互いに接近又は離間する方向に電界をより効率良く作用させることができる。従って、振動腕部10、11の横幅を狭くしても電界効率を高めることができ、小型化に適した圧電振動片1とすることができる。
具体的に、各サイドアーム46は、基部12から幅方向(L3方向)の両側に向けてそれぞれ延在すると共に、その外側端部から長さ方向(L2方向)に沿う振動腕部10、11側に向けて延在している。つまり、各サイドアーム46は、基部12、及び振動腕部10、11の基端部10b、11bの幅方向(L3方向)両側に位置している。
この場合、サイドアーム46の先端部46aをマウント部として機能させることができ、このマウント部を介して例えばパッケージに実装することが可能となる。
次に、圧電振動片を具備する圧電振動子について説明する。
ここでは、圧電振動片として、上記したノッチタイプと、ハンマーヘッドタイプと、サイドアームタイプと、を組み合わせたタイプの圧電振動片を用いた場合を例に挙げて説明する。但し、この場合の圧電振動片に限定されるものではなく、その他の形態の圧電振動片を用いることも可能である。
なお、本実施形態においては、上記説明した部分と共通する構成については、図中に同符号を付してその説明を省略する。また、本実施形態では、股部15におけるエッチング残り16の図示を省略している。
本実施形態では、サイドアーム46の先端部46aにマウント電極が形成されており、このマウント電極が引き回し電極70、71にバンプBを介して接続されている。
次に、本発明に係る発振器の一実施形態について、図20を参照しながら説明する。
本実施形態の発振器100は、図20に示すように、圧電振動子50を、集積回路101に電気的に接続された発振子として構成したものである。この発振器100は、コンデンサ等の電子部品102が実装された基板103を備えている。基板103には、発振器用の上述した集積回路101が実装されており、この集積回路101の近傍に、圧電振動子50が実装されている。これら電子部品102、集積回路101および圧電振動子50は、図示しない配線パターンによってそれぞれ電気的に接続されている。なお、各構成部品は、図示しない樹脂によりモールドされている。
また、集積回路101の構成を、例えば、RTC(リアルタイムクロック)モジュール等を要求に応じて選択的に設定することで、時計用単機能発振器等の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダー等を提供したりする機能を付加することができる。
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図21を参照して説明する。なお電子機器として、上述した圧電振動子50を有する携帯情報機器(電子機器)110を例にして説明する。
ここで、本実施形態の携帯情報機器110は、例えば、携帯電話に代表されるものであり、従来技術における腕時計を発展、改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在の時刻等を表示させることができるものである。また、通信機として利用する場合には、手首から外し、バンドの内側部分に内蔵されたスピーカおよびマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信を行うことが可能である。しかしながら、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化および軽量化されている。
無線部117は、音声データ等の各種データを、アンテナ125を介して基地局と送受信のやりとりを行う。音声処理部118は、無線部117又は増幅部120から入力された音声信号を符号化および複号化する。増幅部120は、音声処理部118又は音声入出力部121から入力された信号を、所定のレベルまで増幅する。音声入出力部121は、スピーカやマイクロフォン等からなり、着信音や受話音声を拡声したり、音声を集音したりする。
なお、呼制御メモリ部124は、通信の発着呼制御に係るプログラムを格納する。また、電話番号入力部122は、例えば、0から9の番号キーおよびその他のキーを備えており、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等が入力される。
なお、通信部114の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部126を備えることで、通信部114の機能をより確実に停止することができる。
次に、本発明に係る電波時計の一実施形態について、図22を参照して説明する。
本実施形態の電波時計130は、図22に示すように、フィルタ部131に電気的に接続された圧電振動子50を備えたものであり、時計情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。
日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)とに、標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40kHz若しくは60kHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表とを反射しながら伝播する性質とを併せもつため、伝播範囲が広く、上述した2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
アンテナ132は、40kHz若しくは60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ133によって増幅され、複数の圧電振動子50を有するフィルタ部131によって濾波、同調される。本実施形態における圧電振動子50は、上述した搬送周波数と同一の40kHzおよび60kHzの共振周波数を有する水晶振動子部138、139をそれぞれ備えている。
搬送波は、40kHz若しくは60kHzであるから、水晶振動子部138、139は、上述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
ここで、図1に示す上記実施形態の圧電振動片1と、従来の圧電振動片と、を200cmの高さから落下させ、その前後で共振周波数Fがどの程度がシフトしたか、又は破損が発生したか否かを、を実際に確認した実施例について説明する。
なお、ここでいう破損とは、エッチング残り16に起因した応力集中による振動腕部10、11のクラックや破断等を含む破損をいう。
また、共振周波数のシフト量(ppm)については、本発明に係る圧電振動片1よりも従来の圧電振動片の方が、明らかにシフト量が大きいことが確認された。
1、30、35、40、45、60…圧電振動片
10、11…振動腕部
10b、11b…振動腕部の基端部
12…基部
20…水晶ウエハ(圧電ウエハ)
21…エッチング保護膜
22…マスクパターン
22a…マスクパターンの股部対応部分
23…切欠き部
50…圧電振動子
51…ベース基板
52…リッド基板
53…パッケージ
100…発振器
101…集積回路
110…携帯情報機器(電子機器)
113…計時部
130…電波時計
131…フィルタ部
Claims (3)
- 中心軸を挟んで互いに平行に配設された一対の振動腕部と、該一対の振動腕部の長さ方向における基端部を一体的に片持ち支持する基部と、前記振動腕部の外表面上に形成された励振電極と、前記基部の外表面上に形成され、前記励振電極と導通するマウント電極と、を備えた圧電振動片の製造方法であって、
圧電ウエハをエッチング加工して、該圧電ウエハから前記圧電振動片の外形形状を形成する外形形成工程と、
前記励振電極及び前記マウント電極の各電極を形成する電極形成工程と、を備え、
前記外形形成工程は、
圧電ウエハの両主面上にエッチング保護膜を形成し、フォトリソグラフィ技術により該エッチング保護膜から前記圧電振動片の外形形状に対応したマスクパターンを形成するマスクパターン形成工程と、
前記マスクパターンをマスクとして、前記圧電ウエハを両主面側からウェットエッチングによるエッチング加工を行うエッチング工程と、
を備え、
前記マスクパターン形成工程の際、前記マスクパターンのうち、前記一対の振動腕部の基端部間に位置する股部を形成するための股部対応部分のみに、前記一対の振動腕部の長さ方向に沿って前記基部側に向けて延びるスリット状の切欠き部を形成し、
前記エッチング工程において、前記股部対応部分に向けてエッチング加工を行い、前記股部に形成されるエッチング残りを前記中心軸に対して分断させることを特徴とする圧電振動片の製造方法。 - 請求項1に記載の圧電振動片の製造方法において、
前記切欠き部は、切欠き長さの全体に亘って一定の切欠き幅とされていることを特徴
とする圧電振動片の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の圧電振動片の製造方法において、
前記切欠き部は、前記中心軸に沿って形成されていることを特徴とする圧電振動片の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218238A JP5823802B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 圧電振動片の製造方法 |
TW101134150A TWI577059B (zh) | 2011-09-30 | 2012-09-18 | Manufacturing method of piezoelectric vibrating plate |
CN201210368444.1A CN103036519A (zh) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | 压电振动片的制造方法、压电振动片、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟 |
US13/630,103 US9052699B2 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | Method of manufacturing piezoelectric vibration reed, piezoelectric vibration reed, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic instrument, and radio time piece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218238A JP5823802B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 圧電振動片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013078081A JP2013078081A (ja) | 2013-04-25 |
JP5823802B2 true JP5823802B2 (ja) | 2015-11-25 |
Family
ID=47991899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218238A Expired - Fee Related JP5823802B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 圧電振動片の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9052699B2 (ja) |
JP (1) | JP5823802B2 (ja) |
CN (1) | CN103036519A (ja) |
TW (1) | TWI577059B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6209886B2 (ja) | 2013-07-18 | 2017-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体 |
JP6340774B2 (ja) * | 2013-11-16 | 2018-06-13 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体 |
JP6590482B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2019-10-16 | 京セラ株式会社 | 水晶振動素子 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339240B2 (ja) * | 1973-08-28 | 1978-10-20 | ||
JPS52137991A (en) * | 1976-05-14 | 1977-11-17 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Tuning fork type crystal resonator |
JP3975681B2 (ja) | 2001-03-02 | 2007-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片の製造方法、振動片、振動子、発振器及び携帯用電話装置 |
JP3975927B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2007-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 |
JP4019990B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2007-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片と圧電デバイスの製造方法 |
JP4141432B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2008-08-27 | 日本電波工業株式会社 | 音叉型水晶振動子 |
JP2010283805A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-12-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 音叉型圧電振動片を製造する製造方法。音叉型圧電振動片及び圧電振動デバイス |
JP4609586B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片、圧電振動片の製造方法および圧電振動子、圧電振動子を搭載した電子機器 |
JP2011029715A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011218238A patent/JP5823802B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-18 TW TW101134150A patent/TWI577059B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-09-28 US US13/630,103 patent/US9052699B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-28 CN CN201210368444.1A patent/CN103036519A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201334247A (zh) | 2013-08-16 |
US20130082576A1 (en) | 2013-04-04 |
US9052699B2 (en) | 2015-06-09 |
JP2013078081A (ja) | 2013-04-25 |
TWI577059B (zh) | 2017-04-01 |
CN103036519A (zh) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6080449B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP5793387B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP5592812B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計 | |
US8542070B2 (en) | Piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus, and radio-controlled timepiece | |
JP6080486B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP5872314B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP5819151B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2012039509A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP5385037B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 | |
JP2012169865A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP2012169863A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計 | |
JP5823802B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法 | |
JP2011029715A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 | |
JP2013165396A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP5912051B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2013187639A (ja) | 圧電振動片の製造方法 | |
JP2013157908A (ja) | 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP2013191981A (ja) | 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2014123890A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP2012175673A (ja) | 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP6105648B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 | |
JP5680163B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 | |
JP5762608B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計 | |
JP2013078080A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP2013165405A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5823802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |