JP5822493B2 - 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 - Google Patents
耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5822493B2 JP5822493B2 JP2011058594A JP2011058594A JP5822493B2 JP 5822493 B2 JP5822493 B2 JP 5822493B2 JP 2011058594 A JP2011058594 A JP 2011058594A JP 2011058594 A JP2011058594 A JP 2011058594A JP 5822493 B2 JP5822493 B2 JP 5822493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastener
- groove
- members
- lightning
- ring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 50
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 41
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 29
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 15
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 12
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 12
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical group OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004695 VICTREX™ PEEK Polymers 0.000 description 1
- 239000004957 Zytel Substances 0.000 description 1
- 229920006102 Zytel® Polymers 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D45/00—Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
- B64D45/02—Lightning protectors; Static dischargers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B43/00—Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
- F16B43/001—Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts for sealing or insulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
- F16B5/0258—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread using resiliently deformable sleeves, grommets or inserts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49947—Assembling or joining by applying separate fastener
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Description
このとき、ファスナ部材は、ピン状のファスナ本体を、翼面パネルおよび翼内部の構造部材の双方に形成された貫通孔に翼の外部側から挿入し、その先端部を翼の内部側から固定金具で固定することで、翼面パネルと構造部材とを締結する。
また、この他にも翼内部や胴体部で、翼面パネル以外の構造部材や装備品の固定用の部材もファスナ部材(留め具)によって締結・固定されている。
このとき、ファスナ部材は、ピン状のファスナ本体を、互いに固定される部材の双方に形成された貫通孔の双方を通過するように挿入し、その先端部を固定金具で固定することで双方の部材を締結する。
なお、固定される翼面パネルまたは部材は2つに限らない。
具体的には、上記ファスナ部材(留め具)と、それが締結する各種部材との界面のうち、可燃性の燃料蒸気が充満する可能性のある部位に、耐雷(防爆)対策として、上記の電気的アークの発生抑制か、封止の対策が必要である。ここで、可燃性の燃料蒸気が存在する可能性のある部位とは、翼内部および胴体部の、燃料タンク内部、一般に燃料タンクの翼端側に設置されるサージタンク(ベントスクープやバーストディスクなどが設置されるタンク)内部、燃料系統装備品内部等である。
また、キャップ6は、図10(a)に示すように、接着剤9で第二の部材3に取り付けられたり、図10(b)に示すようにシーラント(絶縁材料)10で外周をカバーしているため、取付現場において、接着作業、シーラント10の塗布作業が必要であり、作業の手間がかかる。航空機の翼1の内部は、言うまでもなく空間が狭く、奥まった位置において上記したような作業を行うのは作業性が非常に悪い。しかも、このようなファスナ部材4は、翼1の全体に数千〜数万箇所設けられるため、作業性の悪化はコスト上昇に直結する。また、シーラント10を十分塗布するため、重量オーバとなりやすい。翼以外の可燃性の燃料蒸気が存在する可能性のある部位についても、翼より数は少ないものの、同様の問題がある。
さらに、上記したような作業は、いわゆる手作業であり、作業者によって、施工品質にばらつきが出やすく、これは信頼性にも影響する。
また、図11は、ファスナ部の一般的なアークの封止方法の例である。このような例は、非特許文献1(P.266、Fig.7.47 Fastener sealing concepts.の(b))にも記載されており、ファスナ部材4の可燃性燃料蒸気のある側(燃料タンク側等)の締結部位に、シーラント10をオーバーコート、または、キャップシール(シーラントをあらかじめ固めたキャップ)5をシーラントで接着して設置する。しかしながら、この例でも、シーラントの塗布作業があり、上記と同様の問題がある。
さらに、シーラントは、航空機の飛行中においては、例えば−60℃といった低温環境にさらされる。そのような環境ではシーラントが硬化し、密着性能が低下する可能性がある。そのような状態でも十分なアークの抑制性能を持たせるために、十分厚くシーラントを塗布する必要がある場合があり、重量上の問題となっている。
さらに、燃料タンク防爆の航空規則の改正により、このような耐雷(防爆)対策に対する故障の防止の要求が非常に厳しくなっており、1機あたり数千〜数万あるファスナの1本にも故障の発生が許されなくなっている。このため、耐雷(防爆)対策には、製造時の故障の発生(製造ミス、装着ミス、検査ミス)の防止、製造バラツキによる性能の低下の防止、および、30年にもおよぶ航空機寿命における運用環境下での性能の劣化等の防止が必要であり、上記のような信頼性の確保、品質保証が厳しく求められている。一方で、経済的、環境的な要求からは、低コストで軽量な対策が求められる。
また、前述のように、シーラントは、航空機の飛行中においては、例えば−60℃といった低温環境にさらされる。そのような環境では、シーラントが、そのガラス転移温度以下になってしまい、硬化する可能性がある。すると、特許文献2の技術でも、非特許文献1ほどではないが、アークの発生の抑制性能に悪影響が出る可能性がある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、低コストで軽量で、十分な耐雷性能を確保し故障の非常に少ない、高信頼性、長寿命の航空機における防爆用の耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法を提供することを目的とする。
これは、a)は燃料タンク外(あるいは可燃性の燃料蒸気が存在しない部位)であるので問題がない、b)は重要であるが合わせ面の問題であり本発明の対象であるファスナの問題ではない(一般にこの部分はシーラントで対策する。)、d)はb)とc)の封止対策が出来ていれば解決される、e)は規定以上の雷撃電流を試験的に与え、かつ、部材間の導通状況が非常に悪い等の特殊なケースでのみ起こる事象あって実際にはあり得ない、などが理由である。
したがって、c)に対し、アークの発生防止、あるいは、万一発生した場合のアークの放電とそこから飛散するホット・パーティクルが可燃性の燃料蒸気に接触しないように封止することが重要である。
絶縁性を有したリング部材を、ファスナ本体の頭部の外周縁および締結部材の外周縁の少なくとも一方と部材との間に圧縮状態で挟み込むことで、ファスナ本体の頭部や締結部材の外周部と部材との界面近傍の放電が発生しうる空間を無くし、前記c)のようなアークの発生を防止することが出来る。また、万一アークが発生してしまっても、発生したアークの放電とそこから飛散するホット・パーティクルが可燃性の燃料蒸気に接触しないようにすることができる。
この溝は、部材側から離間するにつれてその径が漸次縮小するテーパ面を有しているようにしてもよい。これにより、リング部材が溝から外れにくくなる。
また、溝は、部材の表面に平行な平行面を有し、平行面と部材の表面との間にリング部材が挟み込まれるようにしても良い。
また、溝の内周面と、ファスナ本体または締結部材の外表面とが隣接するエッジ部を鈍角に形成するのが好ましい。
さらに、リング部材と溝の少なくとも一方に、リング部材の溝からのはずれ防止手段を備えていることを特徴とする。
その一方で、リング部材、第二のリング部材が、燃料が漏れるのを防止する機能を有するのであれば、シール材の塗布を省略しても良い。
また、本発明の締結部材は、溝よりも内側において部材と突き当たる接触面を有するように構成することができ、リング部材は、ファスナ本体の締結前にはファスナ本体の軸線方向における高さが、同方向における溝の深さよりも大きくなるよう形成することができる。
[第一の実施形態]
図1は、以下に示す第一の実施形態における耐雷ファスナを適用した航空機の機体を構成する翼の一部の断面図である。
この図1(a)に示すように、翼(航空機組立品)20は、その外殻が、例えばアルミ合金等の金属材料や、炭素繊維と樹脂との複合材料であるCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)やガラス繊維と樹脂との複合材料であるGFRP(Glass Fiber Reinforced Plastics)からなる翼パネル(部材)21によって形成されている。翼20の内部に設けられる、補強のための構造部材(リブなど)や燃料タンク、各種の機器が、アルミ合金等の金属材料や複合材料により形成されたステー等の部材22を介して翼パネル21に固定されている。そして、ステー等の部材22は、ファスナ部材24によって翼パネル21に取り付けられている。
なお、図には示さないが、翼パネル21は、複合材料の場合、直撃の雷が着雷する可能性のある部位には表面側に金属のフォイルあるいはメッシュなどが張られていることが多い。また、翼パネル21の外面には防食などのため、金属でも複合材料でも、プライマーと塗料が塗布されていることが多く、翼パネル21のその他の面や内部の構造部材には、電気的導通を必要とする部分以外にはプライマーが塗布されていることが多い。
ファスナ本体25およびカラー26は、強度の面から一般に金属材料(たとえば、チタン、ステンレススチール、アルミニウムなど)により形成される。
なお、カラー26においては、ファスナ本体25と協働して所定の締結力を発揮する必要があるため、溝30Aよりも内側においてカラー26が部材22に面接触する部分の面積を従来同等に確保する必要がある。
リング部材40Aが一定以上の面圧で部材22とカラー26の双方に接触するよう、リング部材40Aの圧縮変形による樹脂変形量を適量とするためには、(1)一発破壊しないこと(カラー26の締付時に樹脂に発生する応力が引張強度以下であること)、(2)残存応力:耐用年数(一般に30年)後に残存応力が0以上あること、(3)圧縮ひずみが低温時に十分あること(残存ひずみが低温による ひずみ変化以上)、の3つの関係が成り立つ状態を見いだす必要がある。
図12に、リング部材40Aの圧縮変形を適量とするための設計検討のための概念図を示す。カラー26の全高をL1、リング部材40Aのフランジ面からの飛び出し量(樹脂変形量)をY、リング部材40Aの全長をY+Hとする。
その検討結果を、表1および図13、図14に示した。
この場合、カラー26の締付時に樹脂に発生する応力が引張強度以下であり、耐用年数(一般に30年)後の残存応力も0以上であることから、(1)も(2)も問題ないことが分かる。このような計算を樹脂変形量Yをパラメータとして行うと、樹脂変形量Yは、PEEKの場合0.11mm、ナイロンの場合0.16mm以下であれば良いことが分かった。
この場合も問題ないことが分かる。
このような計算を樹脂変形量Yをパラメータとして行うと、樹脂変形量Yは、PEEKの場合0.03mm、ナイロンの場合0.07mm以上であれば、良いことが分かった。
なおここで、ファスナ本体25の先端部25cとカラー26との界面にもアークが発生する可能性が考えられるが、規定以上の雷撃電流を試験的に与え、かつ、部材間の導通状況が非常に悪い等の特殊なケースでのみ起こる事象であって実際にはほとんどあり得ないことが試験により確認されている。これは、ファスナ本体25に流れ込んだ電流が部材22に流れる経路(分布)は、経路の伝搬距離で決まるバルク抵抗(単位断面積、単位長さあたりの抵抗)、経路が横切る界面の接触抵抗(単位断面積あたりの抵抗)、および電磁界的な影響(表皮効果でなるべくタンク外面に近い側を流れようとする)で決まり、その際、ファスナ本体25の先端部25cとカラー26との界面を通る経路は、カラー26と部材22との界面(リング部材40Aが設けられている位置)近くを流れる経路と比べ、伝搬距離は大きく、タンク外面からも遠いため、この経路にはほとんど電流が流れず、その結果、この界面においてアークは生じにくいためと考えられる。
また、リング部材40A自体、複雑な形状でもないため、低コストで量産することができる。特にインサート成形の場合は、低コストで量産できる上、成形時に樹脂が溶融し、カラー26の溝30Aに流し込まれて隙間無くかつ強い密着力で融着するので、カラー26とリング40Aは高度に一体化し、かつ高い精度で製造され、製造公差によるバラツキがない。また、製造後のリング部材40Aのはずれなどがない。
加えて、リング部材40Aは、たとえば−60℃〜+80℃という温度変化の環境に関わらず、安定してアークの発生防止および封止をすることができる。
さらに、リング部材40Aの装着状態や劣化状態等を目視で検査しやすく、管理や保守作業を容易かつ確実に行うことができる。
これらのことから、本耐雷(防爆)ファスナは、現行の燃料タンク防爆の航空規則で要求される航空機用ファスナの耐雷(防爆)対策への故障防止に対する高い信頼性の要求(製造ミス、装着ミス、検査ミスによる故障の防止、製造バラツキによる性能低下の防止、および、30年にもおよぶ航空機寿命における運用環境下での性能の劣化等の防止)に対して、低コストかつ軽量で、充分な耐雷性、信頼性の確保、品質保証を実現できる。
まず、あらかじめ所定の形状に加工され、所定のプライマー、塗料、あるいは、導電処理を表面に施された翼パネル21と部材22を、図示しないパイロットホールとピンで位置決めし、互いに重ね合わせて接触配置する。
そして、図示しないクランプにて両者を固定した上で、翼パネル21の外側からドリルを用いて翼パネル21および部材22に孔21aおよび孔22aを貫通させる。必要に応じ、同様の動作にて他のファスナのための孔あけを行う。このとき、穴径および垂直性が、インターフェアランス・フィット(Interference Fit)、トランジション・フィット(Transition Fit)、クリアランス・フィット(Clearance Fit)等の指定に基づき、正確な公差範囲に入り、かつ、表面が平滑になるよう、注意して施工する。また、空力面などの必要に応じ、皿取りを行う。
部材22の取付にかかる孔開けおよび検査作業が全て終了したら、クランプを取り外し、パネル21と部材22を分離する。そして、パネル21と部材22のそれぞれにおいて、孔21aおよび孔22aのバリを取り、さらに、表面に付いた切り粉および切削油等を除去、清掃する。
そして、ファスナ本体25の軸部分にシーラント50Bを適量塗布し、パネル21の外側から孔21aに挿入し、部材22の孔22aを貫通して所定位置に収める。このとき、ファスナ本体25は通常とても挿入しにくいので、適宜ゴムハンマーなどで打ち込む。また、シーラント50Bは余分な部分が孔から外に押し出されるので、孔の周囲やネジ溝25aについたものを拭き取る。
同様の動作で他のファスナを施工完了したら、部材22の端部にシーラント50Cを塗布して組立製造が完了する。
以上の工程は、シーラントが固まる前(施工時間の間)に終わらせる必要がある。
また、リング部材40Aの外周面41は、図1(a)のようにテーパでも良いし、図1(e)のように、カラー26の接触面26aに垂直でも良いし、その他の形状でも良い。
さらに、図1(f)に示すように、リング部材40Aには、溝30Aの外周部に軸方向に突出する突起29を設け、リング部材40Aが外周側に外れるのを防止するためのはずれ止めを施しても良い。
さらに突起29は、図1(g)、図1(h)に示すように、リング部材40Aの外周を覆うように形成しても良い。その際、突起29の先端はカラー26の接触面26aと面一の位置よりも部材22と接触しないよう、低く形成する必要がある。突起29の先端は図1(g)のように鋭角でも良いし、図1(h)のように太くても良い。鋭角であればカラーの重量軽減が図れる。一方、太ければ電界の集中を避けることができ、万一雷撃の大電流がカラー26に流れた場合に突起29の先端と部材22との間に電界集中によるスパークが発生し燃料が発火するような電流の閾値を上げることができるため、大電流が流れ得る部位に用いることができる。
また、本例は第一の部材を翼パネルを例として記載したが、内部の構造部材などでも良い。ファスナ本体25の頭部は皿状、なべ状、ナット状など各種用いることが出来る。
[第二の実施形態]
図2(a)に示すように、本実施形態におけるリング部材40Bは、カラー26の外周部に形成された溝30Bに装着されている。
ここで、図2(b)に示すように、溝30Bは、カラー26の接触面26a側から反対側に向かうに従い、溝30Bの内周壁面31の内径が漸次小さくなるようテーパ状に形成されている。
リング部材40Bも、この溝30Bに嵌め合うような断面形状に形成されている。
しかも、溝30Bの内周壁面31がテーパ状とされているので、リング部材40Bがカラー26から脱落しにくくなっている。これにより、カラー26の装着時や装着前の保管、運搬時にリング部材40Bが不用意に脱落してアークの発生防止および封止の効果が得られなくなるのを防止し、耐雷性能を確実に発揮することができる。
そして、図2(d)に示すように、ファスナ部材24とカラー26を締結してリング部材40Bの先端部が部材22に押し付けられると、リング部材40Bが押しつぶされ、その一部が凹溝37Bに入り込む。
これにより、リング部材40Bは、突起37Aと凹溝37Bによって外周側に外れるのを防止できるようになっている。
図3(a)、(b)に示すように、本実施形態におけるリング部材40Cが装着される溝30Cは、カラー26の接触面26a側から反対側に向かうに従い、内径が漸次小さくなるようテーパ状に形成されたテーパ面32を有している。さらに、溝30Cの内周面とカラー26の接触面26a、外周面26cとが隣接するエッジ部33A、33Bにおいては、その角度θ1、θ2が鈍角となるよう形成されている。また、溝30Cには、リング部材40Cを部材22に押し付けるため、カラー26の接触面26aと平行に近い押し付け面36が形成されている。
そして、リング部材40Cは、この溝30Cに嵌め合うような断面形状に形成されている。
しかも、溝30Cにテーパ面32が形成されているので、リング部材40Cがカラー26から脱落しにくくなっている。これにより、カラー26の装着時にリング部材40Cが不用意に脱落してアークの発生防止および封止の効果が得られなくなるのを防止し、耐雷性能を確実に発揮することができる。
さらに、カラー26の外周部のエッジ部33A、33Bが鈍角とされているので、この部分に電流が集中するのを防ぎ、アークの発生防止および封止の効果を一層確実なものとすることができる。また、同じ理由でリング部材40Cのエッジ部33A、33Bとの接触部分に応力が集中しないので、外力により樹脂に亀裂などの損傷が発生するのを抑制することができる。
図4(a)、(b)に示すように、本実施形態におけるリング部材40Dが装着される溝30Dは、カラー26の接触面26a側から反対側に向かうに従い、内径が漸次小さくなるようテーパ状に形成されたテーパ面32を有している。さらに、溝30Dの内周面とカラー26の接触面26aとが隣接するエッジ部33Aにおいては、その角度θ1が鈍角となるよう形成されている。
一方、溝30Dにおいて、接触面26aから離間した側には、カラー26の接触面26aに平行な平面部(平行面)34が形成されている。
そして、リング部材40は、この溝30Dに嵌め合うような断面形状に形成されている。
しかも、溝30Dにテーパ面32が形成されているので、リング部材40Dがカラー26から脱落しにくくなっている。これにより、カラー26の装着時にリング部材40Dが不用意に脱落してアークの発生防止および封止の効果が得られなくなるのを防止し、耐雷性能を確実に発揮することができる。
また、溝30Dに平面部34が形成されているため、リング部材40Dを、平面部34と部材22の表面とで確実に挟み込んで圧縮することができる。これにより、アークの発生防止および封止をより確実に行うことができる。特に、部材22が複合材料である場合、カラー26の接触面26aとの突き合わせ面が、機械加工の施されていない面となることがあり、そのような場合、リング部材40Dを確実に部材22に押し付けることができ、アークを確実に封止できる。
このような構成は、ファスナ本体25が金属材料からなり、翼パネル21、部材22が複合材料からなり、ファスナ本体25と、翼パネル21、部材22との界面でアークが生じやすい場合に特に有効である。
この場合、リング部材60が燃料漏れを防止するシール材としても機能するため、ファスナ本体25のシーラント50は、図4(a)に示すように、ファスナ本体25の頭部25bに塗布してこれを燃料漏れ防止のためのシール材とし、この頭部25bを孔21aの周囲面に突き当てた状態としても良い。
例えば、図2(a)に示すように、ファスナ本体25と、翼パネル21および部材22の界面のうち、ファスナ本体25と翼パネル21の界面にはシーラントを塗布せず、翼パネル21および部材22の界面のみにシーラント50Aを塗布するとともに、カラー26の頂面26bとファスナ本体25の先端面25dとに、燃料漏れ防止のため、シーラント51をブラシ等で薄く塗布するようにしても良い。
ファスナ本体25の頭部25bの外周部には、周方向に沿って半径方向外側に突出する(拡径する)凸部38aと、凸部38aに連続して形成され、周方向に沿って半径方向内側に凹む(窪む)凹部38bとからなるキャップ係合部38が形成されている。これら凸部38aおよび凹部38bは、それぞれ、その断面視形状が丸みを帯びるように形成されている。このように、凸部38aおよび凹部38bが丸みを帯びることで、電界集中によりストリーマが発生し、当該部に雷を誘雷する現象を抑制することができる。また、応力の集中も抑えられるので、運用中の外力による破損を防ぎ、高信頼、長寿命とすることができる。
キャップ70は、キャップ係合部38に係合するよう、その内周側に、周方向に沿って半径方向外側に凹む(窪む)とともに、キャップ係合部38の凸部38aと合致する凹部71aと、周方向に沿って半径方向内側に突出するとともに、キャップ係合部38の凹部38bと合致する凸部71bとが形成されている。
なお、キャップ70および翼パネル21の表面には、塗装により塗膜75が形成される。
また、キャップ70の外周と翼パネル21の間はシーラント72により隙間を埋め、空力面をスムースにすることができると共に、塗膜75のひび割れを防止することができる。
第一から第四の実施形態では、ファスナのヘッド(頭部)側が可燃性の燃料蒸気が充満する可能性のある部位の外側(燃料タンク外側)にある場合を例として例示したが、本実施の形態はヘッド側が可燃性の燃料蒸気が充満する可能性のある部位の内側にある場合の一例を示す。
図6に示すように、本実施形態においては、本実施形態におけるリング部材40Eは、カラー26ではなく、ファスナ本体25の頭部25bに設けられている。
すなわち、ファスナ本体25の頭部25bには、上記第一の実施形態の溝30Aと同様の断面形状の溝80が形成され、この溝に、上記第一の実施形態におけるリング部材40Aと同様の断面形状のリング部材40Eが装着されている。
図8(a)に示すように、本実施形態においては、ファスナ部材24として、ファスナ本体25に変えてボルト(ファスナ本体)90を用い、カラー26に代えてナット(締結部材)91を用いることで、翼パネル21と部材22とを締結する構成となっている。本実施形態では被締結部材22c、部材22dとも可燃性の燃料蒸気が充満する可能性のある部位の例となっている。
ここで、図8(b)に示すように、ボルト90の頭部90aのフランジ面90bの外周部に溝92が形成され、この溝92にワッシャ状のリング部材40Fが装着されている。そして、このリング部材40Fは、翼パネル21の表面とボルト90の頭部90aとに挟み込まれることで、翼パネル21の表面とボルト90の頭部90aとの界面におけるアークに対する封止、燃料漏れに対する封止を行っている。
そして、このリング部材40Gは、フランジ部93と部材22との間に挟み込まれることで、ナット91と部材22との界面におけるアークの発生防止および封止、燃料の封止を行う。
なお、ナット91にはフランジ部93を設けたので、リング部材40Gをより広い面積で押圧することができるため、アークの発生防止および封止効果が特に高まる。
したがって、翼20の内部空間に設けられる燃料タンクをはじめとする各種装備品を、ステー等の部材22に着脱可能に取り付ける場合においても、ボルト90、ナット91からなるファスナ部材24を適用することで、上記効果を得ることができる。
また、上記では、翼20に用いられる耐雷ファスナを中心に記載したが、本発明は、航空機の胴体など他の部位に用いられる防爆用の耐雷ファスナについても同様の効果がある。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
Claims (9)
- 航空機の機体を構成する少なくとも二つの部材を締結するため、すべての前記部材に形成された孔に貫通させて設けられるファスナ本体と、
前記部材どうしを締結するために前記ファスナ本体の前記部材から突出した部位に装着される締結部材と、
前記ファスナ本体の頭部の外周縁および前記締結部材の外周縁の少なくとも一方と前記部材との間に圧縮状態で挟み込まれる、絶縁性を有した材料からなるリング部材と、を備え、
前記リング部材は、前記ファスナ本体の頭部の外周縁または前記締結部材の外周縁に形成された溝に嵌め込まれており、
前記締結部材の内周部と前記部材との間に圧縮状態で挟み込まれる、絶縁性を有した材料からなる第二のリング部材をさらに備えることを特徴とする耐雷ファスナ。 - 前記溝は、前記部材側から離間するにつれてその径が漸次縮小するテーパ面を有していることを特徴とする請求項1に記載の耐雷ファスナ。
- 前記溝は、前記部材の表面に平行な平行面を有し、前記リング部材は前記平行面と前記部材の表面との間に挟み込まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の耐雷ファスナ。
- 前記溝の内周面と、前記ファスナ本体または前記締結部材の外表面とが隣接するエッジ部が鈍角に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の耐雷ファスナ。
- 前記リング部材と前記溝の少なくとも一方に、前記リング部材の前記溝からのはずれ防止手段を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の耐雷ファスナ。
- 二つの前記部材の一方の側が燃料タンクであるとき、
二つの前記部材の界面、前記ファスナ本体と二つの前記部材の界面、前記ファスナ本体の先端部と前記締結部材との間の少なくとも1カ所に、燃料が二つの前記部材の一方の側から他方の側に漏れるのを防止するシール材が塗布されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の耐雷ファスナ。 - 前記締結部材は、前記溝よりも内側において前記部材と突き当たる接触面を有し、
前記リング部材は、前記ファスナ本体の締結前には前記ファスナ本体の軸線方向における高さが、前記軸線方向における前記溝の深さよりも大きくなるよう形成されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の耐雷ファスナ。 - 航空機の機体を構成する少なくとも二つの部材が、請求項1から7のいずれか一項に記載の耐雷ファスナにより締結されていることを特徴とする航空機組立品。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の耐雷ファスナを用いた防爆対策が必要な航空機組立品の製造方法であって、
少なくとも二つの部材を重ね合わせて配置する工程と、
重ね合わせた少なくとも二つの前記部材にファスナ孔を貫通形成する工程と、
二つの前記部材の接触面にシーラントを塗布し、塗布したシーラントを前記接触面の周囲に押し出しながら再び少なくとも二つの前記部材を重ね合わせて配置する工程と、
前記ファスナ本体を少なくとも二つの前記部材の孔に挿入し貫通させる工程と、
前記部材との接触面の外周に設けられた溝にあらかじめ絶縁材リングが装着されたカラーを、前記ファスナ本体に装着して締め付ける工程とを行うことを特徴とする航空機組立部品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011058594A JP5822493B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 |
EP12159460.0A EP2500273A3 (en) | 2011-03-16 | 2012-03-14 | Lightning protection fastener, aircraft assembly, and method of manufacturing aircraft assembly component |
US13/420,008 US8587916B2 (en) | 2011-03-16 | 2012-03-14 | Lightning protection fastener, aircraft assembly, and method of manufacturing aircraft assembly component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011058594A JP5822493B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012192846A JP2012192846A (ja) | 2012-10-11 |
JP5822493B2 true JP5822493B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=45887954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011058594A Active JP5822493B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8587916B2 (ja) |
EP (1) | EP2500273A3 (ja) |
JP (1) | JP5822493B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2932456B1 (fr) * | 2008-06-17 | 2010-05-28 | Airbus France | Systeme de drainage d'un courant de foudre genere par une decharge orageuse sur un aeronef |
JP5610758B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2014-10-22 | 三菱航空機株式会社 | 耐雷ファスナ、キャップ、耐雷ファスナの取り付け方法、航空機 |
JP2011098675A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Mitsubishi Aircraft Corp | 耐雷ファスナ、キャップ、ファスナ部材、耐雷ファスナの取り付け方法 |
JP5822493B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2015-11-24 | 三菱航空機株式会社 | 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 |
CN104203752A (zh) | 2012-03-26 | 2014-12-10 | 三菱重工业株式会社 | 燃料箱、主翼、航空器主体、航空器及移动体 |
US9802715B2 (en) | 2012-03-29 | 2017-10-31 | The Boeing Company | Fastener systems that provide EME protection |
US9611052B2 (en) | 2012-03-29 | 2017-04-04 | The Boeing Company | Fastener systems that provide EME protection |
JP5713980B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2015-05-07 | 三菱航空機株式会社 | 耐雷ファスナおよび航空機 |
US9169862B2 (en) | 2013-02-19 | 2015-10-27 | The Boeing Company | Self-aligning sleeved protruding head fasteners with electromagnetic effect protection features |
JP6071686B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 燃料タンク、主翼、航空機胴体、航空機及び移動体 |
US9291187B2 (en) * | 2013-05-20 | 2016-03-22 | The Boeing Company | Nut, washer and fastener head for electromagnetic effect protection |
FR3011056B1 (fr) * | 2013-09-24 | 2019-05-24 | Jst Transformateurs | Methode de reprise d'etancheite, dispositif de boulonnage et transformateur de puissance |
RU2592958C2 (ru) * | 2013-11-06 | 2016-07-27 | Зе Боинг Компани | Крепежные системы, обеспечивающие защиту от электромагнитных воздействий |
JP6636236B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2020-01-29 | シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. | ハンドルキャップ |
US20160069380A1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Alcoa Inc. | Locking member with dispersive energy absorbent layer |
JP6139582B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2017-05-31 | 株式会社Subaru | 航空機用構造体、航空機用構造体の製造方法及び航空機用構造体の設計情報の作成方法 |
CN106032169B (zh) * | 2015-03-13 | 2023-09-15 | 空客(北京)工程技术中心有限公司 | 静电放电器、飞行器和静电放电器的安装方法 |
FR3036919B1 (fr) * | 2015-05-29 | 2017-06-16 | Airbus Operations Sas | Equipement electronique comportant un boitier et au moins une carte electronique protegee contre la foudre |
JP6806552B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-01-06 | 矢崎総業株式会社 | 導電材の固定構造 |
JP6778221B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2020-10-28 | 株式会社Subaru | 締結構造 |
JP2020034144A (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 川崎重工業株式会社 | シール構造 |
KR102102172B1 (ko) * | 2018-09-19 | 2020-04-21 | 한국항공우주산업 주식회사 | 연료탱크의 스킨 어셈블리 |
US11788573B2 (en) * | 2019-05-23 | 2023-10-17 | The Boeing Company | Multi-component melt electromagnetic effect protection cap system |
JP7303233B2 (ja) * | 2021-03-01 | 2023-07-04 | 矢崎総業株式会社 | 締結構造、アルミニウム配索材及び締結構造の製造方法 |
CN114233732B (zh) * | 2021-12-15 | 2024-02-27 | 北京机科国创轻量化科学研究院有限公司 | 一种胶粘式复合材料连接件及利用其连接复合板材的方法 |
US11851213B1 (en) * | 2022-10-14 | 2023-12-26 | The Boeing Company | Methods and structural gap filler for one-up assembly |
EP4484765A1 (fr) * | 2023-06-29 | 2025-01-01 | Airbus Operations | Aéronef comportant un système d attache d'un élément à un fuselage et comportant un écran anti-foudre |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2643904A (en) * | 1947-02-14 | 1953-06-30 | Cons Vultee Aircraft Corp | Sealing element |
US2611285A (en) * | 1949-11-25 | 1952-09-23 | Rohr Aircraft Corp | Sealing device |
US2986244A (en) * | 1952-07-01 | 1961-05-30 | Rohr Aircraft Corp | Fastener sealing device |
US2798444A (en) * | 1952-11-29 | 1957-07-09 | Edgar N Meakin | Feed mechanism for extrusion mills |
US2751806A (en) * | 1953-10-12 | 1956-06-26 | Hi Shear Rivet Tool Company | Fastener provided with circumferential fluid sealing ring bonded in recess |
US2858156A (en) * | 1955-04-08 | 1958-10-28 | United Carr Fastener Corp | Sealing bushing for a fastening device |
US3087370A (en) * | 1955-06-20 | 1963-04-30 | Joseph A Iaia | Bolt with an omiron-ring seal and antifriction resinous shim |
US3299766A (en) * | 1964-04-30 | 1967-01-24 | Gould William | Sealing element for fastener devices |
US4295766A (en) * | 1978-07-27 | 1981-10-20 | Francis Shaw | Self-aligning dome nut |
US4399642A (en) * | 1980-07-24 | 1983-08-23 | The Boeing Company | Aircraft floor panel installation system |
GB8628555D0 (en) * | 1986-11-28 | 1987-01-07 | British Aerospace | Anti lightning strike fasteners |
JPS63104713U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | ||
JPS63182319U (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | ||
US4905931A (en) | 1988-02-18 | 1990-03-06 | The Boeing Company | Arc suppression around fasteners |
US7229516B2 (en) * | 2000-05-12 | 2007-06-12 | Aviation Devices & Electronic Components, Llc | Foam bodied gasket and gasket tape and method of making and using the same |
US7755876B2 (en) * | 2005-07-01 | 2010-07-13 | The Boeing Company | Fastening assembly including washer for sealing the assembly for lightning strike protection in composite structures |
JP4786426B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2011-10-05 | 三菱重工業株式会社 | ファスナ |
JP4719203B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-07-06 | 三菱重工業株式会社 | 耐雷ファスナ |
ES2332758B1 (es) * | 2007-12-10 | 2011-01-17 | Airbus España S.L. | Dispositivo integrado de proteccion contra descargas electricas en elementos de fijacion conductores. |
JP5055178B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-10-24 | 三菱重工業株式会社 | 航空機組立品 |
JP5610758B2 (ja) | 2009-04-02 | 2014-10-22 | 三菱航空機株式会社 | 耐雷ファスナ、キャップ、耐雷ファスナの取り付け方法、航空機 |
JP2011098675A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Mitsubishi Aircraft Corp | 耐雷ファスナ、キャップ、ファスナ部材、耐雷ファスナの取り付け方法 |
JP5822493B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2015-11-24 | 三菱航空機株式会社 | 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011058594A patent/JP5822493B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-14 EP EP12159460.0A patent/EP2500273A3/en not_active Withdrawn
- 2012-03-14 US US13/420,008 patent/US8587916B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2500273A3 (en) | 2016-03-09 |
US20120236457A1 (en) | 2012-09-20 |
JP2012192846A (ja) | 2012-10-11 |
US8587916B2 (en) | 2013-11-19 |
EP2500273A2 (en) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822493B2 (ja) | 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法 | |
JP5611097B2 (ja) | 耐雷防爆用ファスナ | |
JP5187985B1 (ja) | 耐雷ファスナ、耐雷ファスナのキャップ | |
JP5055178B2 (ja) | 航空機組立品 | |
EP3366593B1 (en) | Cap for forming sealed cavity around fastener | |
US20120155987A1 (en) | Lightning-resistant fastener and mounting structure of lightning-resistant fastener | |
JP5669635B2 (ja) | 機体構成部材の連結構造 | |
RU2592958C2 (ru) | Крепежные системы, обеспечивающие защиту от электромагнитных воздействий | |
US9376217B2 (en) | Jig for forming sealant layer for lightning protection fastener, method for forming sealant layer for lightning protection fastener, lightning protection fastener, and wing of aircraft | |
US9957063B2 (en) | Structure for aircraft, method of manufacturing structure for aircraft and method of making design information of structure for aircraft | |
JP5433366B2 (ja) | 耐雷ファスナ、航空機組立品、および耐雷ファスナの締結方法 | |
US20140209736A1 (en) | Jig for forming sealant layer for lightning protection fastener, method for forming sealant layer for lightning protection fastener, and wing of aircraft | |
JP5489774B2 (ja) | 耐雷ファスナ | |
JP5575218B2 (ja) | 耐雷ファスナ、耐雷ファスナのキャップ | |
US12031564B2 (en) | Spark containment cap | |
JP5896771B2 (ja) | 耐雷ファスナの取付治具、航空機の組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5822493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |