[go: up one dir, main page]

JP5821948B2 - 溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法 - Google Patents

溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821948B2
JP5821948B2 JP2013507457A JP2013507457A JP5821948B2 JP 5821948 B2 JP5821948 B2 JP 5821948B2 JP 2013507457 A JP2013507457 A JP 2013507457A JP 2013507457 A JP2013507457 A JP 2013507457A JP 5821948 B2 JP5821948 B2 JP 5821948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
coating
molten glass
platinum
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133107A1 (ja
Inventor
和雄 濱島
和雄 濱島
泰成 石川
泰成 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013507457A priority Critical patent/JP5821948B2/ja
Publication of JPWO2012133107A1 publication Critical patent/JPWO2012133107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821948B2 publication Critical patent/JP5821948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/101Refractories from grain sized mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • C03B5/1672Use of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/425Preventing corrosion or erosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/101Refractories from grain sized mixtures
    • C04B35/1015Refractories from grain sized mixtures containing refractory metal compounds other than those covered by C04B35/103 - C04B35/106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/482Refractories from grain sized mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ガラス製造装置におけるガラス溶解槽、清澄槽、溶融ガラス搬送管のような、溶融ガラスと接触する用途に使用される溶融ガラス保持用耐火物に関する。
また、本発明は、該溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置に関する。
また、本発明は、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法に関する。
溶融ガラスを用いてガラスを製造するガラス製造装置において、ガラス溶解槽、清澄槽、溶融ガラス搬送管のような、溶融ガラスと接触する部位には耐火物が使用される。このような部位に使用される耐火物は、溶融ガラスと接触する部位を白金又は白金合金で被覆することによって、耐熱性及び溶融ガラスによる耐食性を向上することができることが知られている。
特許文献1では、耐火性セラミック(すなわち、耐火物)基材の上に貴金属又は金属合金の被覆膜を沈着し、この被覆膜を50〜350ミクロンの厚さとしたセラミック製品が開示されている。特許文献1では、上記の被覆膜が白金または白金合金を含むことが好ましいとされている。このセラミック製品は、高温及び腐蝕雰囲気で好適に使用できることから、ガラス製造装置における溶融ガラスと接触する部位の耐火物として、好適に用いることができる。
日本国特開平5−339082号公報
上述したように、ガラス製造装置において、溶融ガラスと接触する部位に使用される耐火物は溶融ガラスと接触する部位を白金又は白金合金で被覆することによって、耐熱性及び溶融ガラスに対する耐食性を向上することができると考えられていた。
しかしながら、本願発明者らは鋭意検討した結果、ガラス製造装置において、溶融ガラスと接触する部位に使用される耐火物を白金又は白金合金で被覆した場合、被覆から揮散した白金が溶融ガラスに混入し、該溶融ガラスを用いて製造されるガラス製品に欠点を生じさせるおそれがあることを見出した。
すなわち、ガラス製造装置を通過する溶融ガラスの液面は常に一定とは限らず、該液面が上下する場合がある。溶融ガラスの液面が下がった場合、耐火物の被覆の一部が雰囲気中に露出することになる。溶融ガラスが通過する部位の雰囲気は1200℃を超える高温となるため、該雰囲気中の酸素濃度が高いと、雰囲気中に露出した被覆から微量の白金が酸化物として揮散する。この酸化物は安定ではなく、微妙な環境の変化により還元されて微小な金属粒子(白金粒子)として再晶出する。このようにして再析出した微小金属粒子(白金粒子)は溶融ガラスに取り込まれる。そして、固溶しきれなかった微少金属粒子(白金粒子)は、溶融ガラスを用いて製造したガラス製品中に品質上の欠点として残存する。
また、ガラス製造装置を長期間使用する過程においては、白金の揮散によって、被覆の厚さが減少し、場合によっては、耐火物が露出した部位が生じるおそれがある。これらの現象が起こった場合、溶融ガラスによる耐火物の浸食が問題となるうえ、被覆の剥離につながるおそれがある。
本発明は、上記した従来技術における問題点を解決するため、被覆からの白金の揮散を抑制することができる、溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明は、耐火物の溶融ガラスと接する面が、白金、または、ロジウムもしくはイリジウムを5〜20%含有する白金合金で被覆されており、該白金または白金合金の被覆が、さらにセラミックス材料で被覆された溶融ガラス保持用耐火物であって、
前記耐火物が、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムのうち、少なくとも1種を合計含有量で50〜98質量%含有し、残部が酸化シリコンを含有し、
前記白金または白金合金の被覆の厚さが、0.05〜0.5mmであり、
前記セラミックス材料が、酸化ジルコニウムを80〜95質量%含有し、残部が酸化イットリウム、酸化エルビニウムおよび酸化セリウムから選ばれる少なくとも1種を含有し、
前記セラミックス材料の被覆の厚さが、0.1mm以上であり、
前記セラミックス材料の被覆の気孔率が、5〜20%であることを特徴とする溶融ガラス保持用耐火物を提供する。
本発明によれば、ガラス製造装置の溶融ガラスと接する部位に用いられる耐火物の被覆から白金が揮散するのを抑制できる。これにより、白金揮散による欠点が抑制された品質に優れたガラス製品を製造できる。
耐火物の被覆からの白金の揮散が抑制されることによって、ガラス製造装置の長期間の使用時における被覆の損耗や、剥離のおそれが低減される。これにより、ガラス製造装置を長期間安定して使用できる。
また、本発明では、互いに熱膨張係数が近い耐火物と、セラミックス材料の被覆と、によって、これらに比べて熱膨張係数が大きい白金または白金合金の被覆がはさまれた構造であるため、ガラス製造装置における温度変化によって、被覆が剥離するのを防止できる。
本発明では、白金または白金合金の被覆を電極と接続し通電加熱することにより、本発明の溶融ガラス保持用耐火物の温度を制御することができる。
図1は、実施例において、溶融ガラス保持用耐火物を高温環境下(1600℃、空気中)に保持した際の経時的な質量減少を示したグラフである。 図2は、実施例における、試料Dのセラミックス材料の被覆の断面写真である。 図3は、実施例における、試料Cのセラミックス材料の被覆の断面写真である。
以下、本発明の溶融ガラス保持用耐火物について説明する。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物は、溶融ガラスを保持する用途の耐火物に広く適用することができる。ここで、溶融ガラスを保持するとは、溶融ガラスを外部に流出させることなしに保持することを意味し、例えば、ガラス溶解槽や清澄槽のような溶融ガラスを収容する用途や、溶融ガラス搬送管のような溶融ガラスを搬送する用途がこれに該当する。
耐火物を溶融ガラス保持用途に使用する場合に、耐熱性及び溶融ガラスによる耐食性を向上させる目的で、白金または白金合金で被覆する必要があるのは、使用時に溶融ガラスと接する面である。ガラス溶解槽、清澄槽、溶融ガラス搬送管等に耐火物を使用する場合、ガラス溶解槽、清澄槽、溶融ガラス搬送管等の内面がこれに該当する。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物は、基材をなす耐火物において、使用時に溶融ガラスと接する面が、白金または白金合金で被覆されており、該白金または白金合金がさらにセラミックス材料で被覆されている。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、基材をなす耐火物に要求される特性は、ガラス溶融温度における十分な耐熱性、耐酸化性及び機械的強度であり、白金または白金合金の被覆に通電加熱する場合には十分な絶縁性も要求される。
これらの特性を満たすため、本発明の溶融ガラス保持用耐火物では、基材をなす耐火物として、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムのうち、少なくとも1種を合計含有量で50〜98質量%含有し、残部が酸化シリコンを含有するものを用いる。
次に、基材をなす耐火物の各成分の含有量の好適範囲とその理由を記載する。
酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムは、耐火物の主体をなす成分である。これらの合計含有量が50質量%未満だと、ガラス溶融温度における十分な耐熱性、耐酸化性及び機械的強度等が不十分となる。一方、これらの合計含有量が98%超だと、ガラスマトリックス成分の含有量が不十分となり、耐火物に亀裂が生じるおそれがある。
基材をなす耐火物は、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムのうち、いずれか一方のみを含有してもよく、両方を含有してもよい。いずれか一方のみを含有する場合、本発明の溶融ガラス保持用耐火物が使用時に接する溶融ガラスの温度域に応じて、適宜選択することができる。具体的には、例えば、ガラス溶解槽に使用する場合、使用時に接する溶融ガラスの温度が、1400〜1800℃、好ましくは1500〜1800℃と高いため、基材をなす耐火物は溶融ガラスに対する耐食性により優れた酸化ジルコニウムを含有することが好ましい。この場合、基材をなす耐火物は、酸化ジルコニウムを50〜98質量%含有し、残部が酸化シリコンを含有するものを用いる。酸化ジルコニウムの含有量は60〜97質量%であることが好ましく、65〜95質量%であることがより好ましい。
一方、溶融ガラス搬送管に使用する場合、使用時に接する溶融ガラスの温度が、1200〜1500℃とガラス溶解槽に比べると低いため、基材をなす耐火物はより加工性に優れた酸化アルミニウムを含有することが好ましい。また溶融ガラス搬送管として使用する場合、耐火物の白金または白金合金の被覆を電極と接続し通電加熱することにより、溶融ガラス搬送管の温度を制御する例も多く、この場合は基材をなす耐火物は、より優れた絶縁性を有する酸化アルミニウムを含有することが好ましい。この場合、基材をなす耐火物は、酸化アルミニウムを50〜98質量%含有し、残部が酸化シリコンを含有するものを用いる。酸化アルミニウムの含有量は60〜95質量%であることが好ましく、75〜92質量%であることがより好ましい。
また、清澄槽や比較的低い温度で操業される溶解槽として使用する場合、使用時に接する溶融ガラスの温度が、1300〜1600℃であるため、コストと溶融ガラスに対する耐食性の観点から、基材をなす耐火物は、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムの両方を含有するものを用いることができる。この場合、基材をなす耐火物は、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムの合計含有量が65〜95質量%であり、残部が酸化シリコンを含有するものを用いることが好ましい。酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムの合計含有量は70〜90質量%であることがより好ましい。
酸化シリコンは、耐火物のガラスマトリックスをなす成分であり、また、酸化アルミニウムや酸化ジルコニウムと主たる構成相化合物を生成する成分である。酸化シリコンの含有量は、3〜50質量%であることが好ましく、5〜45質量%であることがより好ましい。
上記組成の耐火物は、残部として不可避不純物を含有してもよい。不可避不純物は、耐火物を製造する際に用いられる原料から不可避的に含まれるものである。このような不可避不純物の具体例としては、たとえば、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化チタニウム等が挙げられる。
基材をなす耐火物は、気孔率が30%以下であることが好ましい。基材をなす耐火物の気孔率が高すぎると、該耐火物の通気性が高くなるため、耐火物の裏面側からのガス成分の接触により、白金または白金合金の被覆が酸化されて、該被覆による耐熱性や溶融ガラスに対する耐食性を向上させる作用が低下するおそれがある。また、耐火物の裏面側から白金または白金合金の被覆が揮散することによって、該被覆の揮散を抑制する作用が低下するおそれがある。なお、ここで言う、耐火物の裏面側とは、耐火物の白金または白金合金の被覆が形成されている側に対する裏面側を指す。
なお、耐火物の気孔率は、たとえば、金属顕微鏡により撮影した耐火物の断面写真を画像処理することによって求めることができる。
上述したように、基材をなす耐火物の溶融ガラスと接する面は、白金または白金合金で被覆される。白金合金としては、ロジウムもしくはイリジウムを5〜20%含有する白金合金を用いることができる。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、白金または白金合金の被覆の厚さは0.05〜0.5mmである。被覆の厚さが0.05mm未満だと、基材である耐火物の溶融ガラスによる耐食性を向上させる効果を十分発揮することができず、また、ガラス製造装置の使用時における被覆の減耗が問題となる。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物では、白金または白金合金の被覆の厚さを小さくし、かつ、白金または白金合金の被覆を、互いに熱膨張係数が近い耐火物、および、セラミックス材料の被覆ではさむことで、ガラス製造装置の使用時の温度変化による、白金または白金合金の被覆の熱膨張や収縮を抑制することで、該被覆の剥離を防止するものであるが、白金または白金合金の被覆の厚さが0.5mm超だと、ガラス製造装置の使用時の温度変化による、白金または白金合金の被覆の熱膨張や収縮を抑制することができず、耐火物から被覆が剥離するおそれがある。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、白金または白金合金の被覆の厚さは0.1〜0.4mmであることが好ましく、0.15〜0.35mmであることがより好ましい。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、耐火物の使用時にガラスと接する面に白金または白金合金の被覆を形成する方法は特に限定されないが、溶射により形成することが、耐火物との密着性に優れた被覆を形成できること、厚い被覆が形成できること、大面積に対して被覆を形成できること等の理由から好ましい。溶射方法は線材原料を用いたフレーム溶射や粉末原料を用いた大気プラズマ溶射が適用できるが、これらに限定されるものではない。
白金または白金合金の被覆上に形成するセラミックス材料の被覆は、耐熱性及び溶融ガラスによる耐食性に優れることが要求される。また、耐火物からの被覆の剥離を防止するため、熱膨張係数が基材をなす耐火物と近いことが求められる。
また、後述する理由により、気孔率が5〜20%の被覆であることが求められる。
これらの特性を満たすため、本発明の溶融ガラス保持用耐火物では、被覆をなすセラミックス材料として、酸化ジルコニウムを80〜95質量%含有し、残部が酸化イットリウム、酸化エルビニウムおよび酸化セリウムから選ばれる少なくとも1種を含有するものを用いる。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、酸化ジルコニウムはセラミックス材料の被覆の主体をなす成分である。
被覆をなすセラミックス材料における酸化ジルコニウムの含有量が80質量%未満だと、溶融ガラスに対する耐食性が低下する。一方、酸化ジルコニウムの含有量が95質量%超だと、高温において相変態に伴う体積変化による大規模なクラックが発生するおそれがある。
また、酸化ジルコニウムを主体とするセラミックス材料で被覆を形成した場合、形成される被覆が微細な層間クラックを含む層状組織を形成するため、酸化アルミニウムを主体とするセラミックス材料で被覆を形成した場合に形成される緻密な被覆に比べて、ガラス製造装置の使用時の温度変化によって致命的なクラックが生じにくいという利点もある。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、酸化イットリウム、酸化エルビニウムおよび酸化セリウムは、被覆をなすセラミックス材料の安定化剤である。被覆をなすセラミックス材料は、これらのうち1種のみを含有してもよいし、2種以上を含有してもよい。これらの中でも、酸化イットリウムを含有することが、被覆の組織を制御しやすいことから好ましい。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、セラミックス材料の安定化剤としての酸化イットリウム、酸化エルビニウムおよび酸化セリウムの合計含有量が、5〜20質量%であることが好ましい。5質量%未満だと、高温において相変態が生じ、被覆に大規模なクラックが生じるおそれがある。一方、20質量%超だと、溶融ガラスに対する耐食性が低下するおそれがある。
セラミックス材料の安定化剤としてのこれらの合計含有量は8〜15質量%であることがより好ましい。
上記のセラミックス材料は、残部として、不可避不純物を含有してもよい。不可避不純物は、セラミックス材料を製造する際に用いられる原料から不可避的に含まれるものである。このような不可避不純物の具体例としては、たとえば、酸化鉄、酸化ハフニウム等が挙げられる。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、セラミックス材料の被覆の気孔率が5〜20%である。セラミックス材料の被覆の気孔率が上記の範囲であることにより、白金または白金合金の被覆からの白金の揮散を抑制する効果が向上する。この点については、後述する実施例でも示されている。
セラミックス材料の被覆の気孔率が上記の範囲である場合に被覆からの白金の揮散が抑制される理由は明らかではないが、以下の理由によるものと考える。
セラミックス材料の被覆の気孔率が上記の範囲である場合、白金または白金合金の被覆表面は、セラミックス材料の被覆に存在する気孔を通じての移動や拡散によって到達した酸素(O2)によってわずかに酸化され、白金または白金合金の被覆表面から白金の酸化物(PtO2)として揮散する。揮散した白金の酸化物により、セラミックス材料の被覆中のPtO2のガス分圧が上昇する。この結果、白金または白金合金の被覆表面での白金の酸化が進行しなくなるので、被覆からの白金の揮散が抑制される。
なお、セラミックス材料の被覆の気孔率は、後述する実施例に示すように、金属顕微鏡により撮影した被覆の断面写真を画像処理することによって求めることができる。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、セラミックス材料の被覆の気孔率が8〜20%であることがより好ましく、10〜20%であることがさらに好ましい。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、白金または白金合金の被覆上に、セラミックス材料の被覆を形成する方法は特に限定されないが、溶射により形成することが、白金または白金合金の被覆との密着性に優れること、および、酸化ジルコニウムを主体とするセラミックス材料の被覆を形成した場合に、被覆の気孔率を上記範囲とすることができること、厚い被覆が形成できること、大面積に対して被覆を形成できること等の理由から好ましい。溶射方法は大気圧プラズマ溶射法や水プラズマ溶射法を用いることが特に好ましいが、これらに限定されるものではない。
また、被覆の気孔率を上記範囲とするためには、中空構造を有する原料粉を使用する、溶射距離を大きく取って溶射することが好ましいが、これらの方法に限定されるものではない。
なお、溶射によりセラミックス材料の被覆を形成した場合に、被覆の気孔率が上記範囲となるのは、酸化ジルコニウムを主体とするセラミックス材料の被覆を形成する場合であり、酸化ジルコニウム以外を主体とするセラミックス材料、たとえば、酸化アルミニウムを主体とするセラミックス材料の被覆を形成する場合には、被覆の気孔率が低くなり、上記範囲とはならないことは、後述する実施例でも確認されている。
本発明の溶融ガラス保持用耐火物において、セラミックス材料の被覆の厚さは0.1mm以上である。セラミックス材料の被覆の厚さが0.1mm未満だと、白金または白金合金の被覆からの白金の揮散を抑制する効果を十分発揮することができず、また、ガラス製造装置の使用時における被覆の減耗が問題となる。
セラミックス材料の被覆の厚さは0.2mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがより好ましい。セラミックス材料の被覆の厚さの上限は特に限定されないが、溶射法を用いて形成する場合、1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。
次に、本発明のガラス製造装置、および、ガラス製造方法について説明する。
本発明のガラス製造装置では、ガラス製造装置の溶融ガラスと接する部位に用いられる耐火物に、上述した本発明の溶融ガラス保持用耐火物が用いられている。
ガラス製造装置において、溶融ガラスと接する部位の具体例としては、ガラス溶解槽、清澄槽、溶融ガラス搬送管等が挙げられる。本発明のガラス製造装置では、これらを構成する耐火物として、本発明の溶融ガラス保持用耐火物を用いる。ここで、本発明の溶融ガラス保持用耐火物は、白金または白金合金で被覆され、さらにセラミックス材料で被覆された面が、ガラス製造装置の使用時において、溶融ガラスと接する面となるようにする。
本発明のガラス製造装置において、本発明では、白金または白金合金の被覆を電極と接続し通電加熱することにより、本発明の溶融ガラス保持用耐火物の温度を制御することができる。
次に、本発明のガラス製造方法について説明する。
本発明のガラス製造方法では、上述した本発明のガラス製造装置を使用する点以外は、従来のガラス製造方法と同様である。本発明のガラス製造方法では、各種ガラスを製造することができる。本発明のガラス製造方法は、白金揮散による欠点が抑制された品質に優れたガラス製品を製造できることから、液晶ディスプレイ基板等のフラットパネルディスプレイ基板ガラス、光学用ガラス、電子用ガラス等のガラス製品を製造するのに好適である。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
酸化ジルコニウムを94質量%含有し、残部が酸化シリコン(5質量%)、および、不可避不純物(酸化鉄、酸化チタニウムなど)であり、その寸法が75×75×15mmである耐火物を準備した。
この耐火物の一方の主面に、白金被覆(0.25mm)を溶射により形成した。
次に、酸化ジルコニウムを87質量%含有し、安定化剤として、酸化イットリウムを12質量%含有し、残部が不可避不純物(酸化鉄、酸化ハフニウム等)であるセラミックス材料を用いて、溶射法により、セラミックス材料の被覆(0.4mm)を白金被覆上に形成して試料Dを得た。
得られた試料Dを切断し、研磨した断面写真を金属顕微鏡により撮影し、セラミックス材料の被覆の断面写真を画像処理することによって、セラミックス材料の被覆の気孔率を求めたところ、12.6%であった。なお、試料Dのセラミックス材料の被覆の断面写真を図2に示した。
試料Dを1600℃、大気中に暴露して、経時的な質量減少を精密天秤を用いて測定した。この測定結果を被覆層の単位面積当りの減少量とした結果を図1に示した。この条件では、耐火物、および、セラミックス材料の被覆の質量減少は起こらないので、質量減少は全て白金被覆からの白金の揮散によるものである。
セラミックス材料の被覆を形成する際の条件(溶射条件)を変えて実施することによりセラミックス材料の被覆の気孔率が異なる点を除いて、試料Dと同様の手順を実施して試料Cを作成した。セラミックス材料の被覆の気孔率は3.2%であった。なお、試料Dのセラミックス材料の被覆の断面写真を図3に示した。
また、セラミックス材料の被覆を形成する際の条件(溶射条件)を変えて実施することによりセラミックス材料の膜厚および被覆の気孔率が異なる点を除いて、試料Dと同様の手順を実施して試料Bを作成した。セラミックス材料の被覆は、膜厚が0.2mmであり、気孔率が3.8%であった。
酸化アルミニウムを97質量%含有し、また溶射をしやすくするための添加剤である酸化チタニウムを3質量%含有するセラミックス材料を用いて、溶射法により、セラミックス材料の被覆(0.2mm)を白金被覆上に形成した点を除いて、試料Dと同様の手順を実施して試料Aを作成した。セラミックス材料の被覆の気孔率は1.8%であった。
試料Dと同様の手順で耐火物上に白金被覆を形成した後、セラミックス材料の被覆を形成しなかったものを試料Eとした。
試料A〜C、およびEについても、1600℃、大気中に暴露して、経時的な質量減少を測定した。結果を図1に示した。
図1から明らかなように、白金被覆上に気孔率が5%以上(12.6%)の酸化ジルコニウム系の被覆を形成した試料Dは、1600℃、大気中に暴露した際の質量減少が長時間にわたって低く抑えられており、白金被覆からの白金の揮散を抑制する効果に優れていることが確認された。酸化ジルコニウム系被覆の気孔率が5%未満の試料B,Cは、白金被覆上にセラミックス材料の被覆を形成しなかった試料Eに比べると、1600℃、大気中に暴露した際の質量減少は低かったが、試料Dに比べると質量減少が大きく、特に、100時間以上暴露した際の質量減少が大きく、白金被覆からの白金の揮散を抑制する効果に劣っていることが確認された。酸化ジルコニウム系被覆の代わりに、酸化アルミニウム系被覆を形成した試料Aは、溶射により形成される被覆の気孔率が低く、1600℃、大気中に暴露した際の質量減少が大きく、白金被覆からの白金の揮散を抑制する効果に劣っていることが確認された。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の範囲と精神を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年3月28日出願の日本特許出願2011−070738に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (9)

  1. 耐火物の溶融ガラスと接する面が、白金またはロジウムもしくはイリジウムを5〜20%含有する白金合金で被覆されており、該白金または白金合金の被覆が、さらにセラミックス材料で被覆された溶融ガラス保持用耐火物であって、
    前記耐火物が、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムのうち、少なくとも1種を合計含有量で50〜98質量%含有し、残部が酸化シリコンを含有し、
    前記白金または白金合金の被覆の厚さが、0.05〜0.5mmであり、
    前記セラミックス材料が、酸化ジルコニウムを80〜95質量%含有し、残部が酸化イットリウム、酸化エルビニウムおよび酸化セリウムから選ばれる少なくとも1種を含有し、
    前記セラミックス材料の被覆の厚さが、0.1mm以上であり、
    前記セラミックス材料の被覆の気孔率が、5〜20%であることを特徴とする溶融ガラス保持用耐火物。
  2. 前記白金または白金合金の被覆が溶射により形成される、請求項1に記載の溶融ガラス保持用耐火物。
  3. 前記セラミックス材料の被覆が溶射により形成される、請求項1または2に記載の溶融ガラス保持用耐火物。
  4. 前記耐火物が、酸化ジルコニウムを50〜98質量%含有し、残部が酸化シリコンを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶融ガラス保持用耐火物。
  5. 前記耐火物が、酸化アルミニウムを50〜98質量%含有し、残部が酸化シリコンを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶融ガラス保持用耐火物。
  6. 前記セラミックス材料の被覆の厚さが、0.1mm以上1mm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶融ガラス保持用耐火物。
  7. 前記耐火物の気孔率が、30%以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶融ガラス保持用耐火物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置。
  9. 請求項8に記載のガラス製造装置を用いたガラス製造方法。
JP2013507457A 2011-03-28 2012-03-22 溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法 Expired - Fee Related JP5821948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507457A JP5821948B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-22 溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070738 2011-03-28
JP2011070738 2011-03-28
PCT/JP2012/057337 WO2012133107A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-22 溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法
JP2013507457A JP5821948B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-22 溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133107A1 JPWO2012133107A1 (ja) 2014-07-28
JP5821948B2 true JP5821948B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46930835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507457A Expired - Fee Related JP5821948B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-22 溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2692703B1 (ja)
JP (1) JP5821948B2 (ja)
KR (1) KR101859247B1 (ja)
CN (1) CN103476717B (ja)
TW (1) TWI551564B (ja)
WO (1) WO2012133107A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013209785A1 (de) * 2013-05-27 2014-11-27 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Edelmetall-Abdampfsperre
KR102205156B1 (ko) * 2013-10-23 2021-01-20 에이지씨 가부시키가이샤 유리 용융물용 도관, 유리 용융물용 용기, 그들의 제조 방법, 유리 물품 제조 장치 및 유리 물품 제조 방법
CN104310752B (zh) * 2014-09-30 2017-04-26 彩虹显示器件股份有限公司 一种基板玻璃铂金通道结构及其制备方法和用于基板玻璃铂金通道结构的填充料
JP6402923B2 (ja) * 2014-12-17 2018-10-10 日本電気硝子株式会社 ツイールおよびガラス物品の製造方法
EP3473743B1 (en) * 2016-06-17 2020-09-23 AGC Inc. Ceramic coating film-provided member and glass article manufacturing apparatus using it
TW201831410A (zh) * 2017-01-03 2018-09-01 美商康寧公司 用於生產包含結晶氧化鋯的玻璃之裝置及方法
KR20180125117A (ko) * 2017-05-12 2018-11-22 코닝 인코포레이티드 내화 물품, 내화 물품 코팅용 조성물 및 내화 물품의 제조 방법
CN107216157B (zh) * 2017-06-05 2019-10-11 武汉科技大学 一种耐磨可塑料及其制备方法
CN108585838A (zh) * 2018-02-06 2018-09-28 厦门嘉联科技开发有限公司 一种彩色氧化锆陶瓷复合玻璃相手机背板的制造工艺
JP7228357B2 (ja) * 2018-10-04 2023-02-24 株式会社フルヤ金属 揮発抑制部品及びその製造方法
CN110981438A (zh) * 2019-05-31 2020-04-10 任有科 一种镁铒铈熔融耐火型材的制备方法
KR20210081554A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 코닝 인코포레이티드 유리 제조 장치 및 용융 물질 가공 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9203394D0 (en) * 1992-02-18 1992-04-01 Johnson Matthey Plc Coated article
KR100611136B1 (ko) * 1996-12-10 2006-08-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 열 절연층을 가지며 고온 가스에 노출될 수 있는 제품 및 그 제조 방법
JP2000095528A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 溶融ガラスフィーダ用耐火物
DE10040591C1 (de) * 2000-08-15 2001-11-08 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung auf einem feuerfesten Bauteil und deren Verwendung
JP2005008454A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Koa Glass Kk 溶融ガラス用耐火物およびその製造方法
CN101044265B (zh) * 2004-09-13 2010-05-05 田中贵金属工业株式会社 铂材料用涂敷材料、覆盖有该涂敷材料的铂材料和玻璃制造装置
JP2006077318A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガラス製造装置の表面改質施工方法
GB0612399D0 (en) * 2006-06-23 2006-08-02 Johnson Matthey Plc Improvements in coated materials
US20080057275A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Paul Richard Grzesik Method and apparatus for minimizing oxidation pitting of refractory metal vessels
JP2009132595A (ja) 2007-10-29 2009-06-18 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造用耐火材、その製造方法、ガラス熔融炉及びガラス物品の製造方法
KR101639088B1 (ko) * 2008-08-29 2016-07-12 코닝 인코포레이티드 보호 코팅 및 방법
JP5488865B2 (ja) * 2009-03-03 2014-05-14 旭硝子株式会社 ガラス溶融炉及びガラス溶融方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103476717B (zh) 2015-11-25
KR101859247B1 (ko) 2018-05-18
EP2692703A4 (en) 2014-12-10
JPWO2012133107A1 (ja) 2014-07-28
WO2012133107A1 (ja) 2012-10-04
EP2692703A1 (en) 2014-02-05
EP2692703B1 (en) 2018-04-25
TW201245071A (en) 2012-11-16
KR20140021582A (ko) 2014-02-20
TWI551564B (zh) 2016-10-01
CN103476717A (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821948B2 (ja) 溶融ガラス保持用耐火物、および、溶融ガラス保持用耐火物を用いたガラス製造装置、ならびに、該ガラス製造装置を用いたガラス製造方法
JP5468448B2 (ja) 高ジルコニア質耐火物及び溶融窯
TWI270537B (en) Methods of manufacturing glass sheets with reduced blisters
JP2010502549A (ja) 貴金属製ガラス供給システムのための溶射耐火性酸化物コーティング
JPH05339082A (ja) 被覆されたセラミック製品
JPH07316841A (ja) 高温腐食性環境下用物品及びその製法
JP5662314B2 (ja) 保護コーティングおよび方法
JP2012132071A (ja) 高温装置の揮発損失防止方法
TWI631225B (zh) Ag合金濺鍍靶、Ag合金濺鍍靶之製造方法、Ag合金膜及Ag合金膜之製造方法
JP2015021144A (ja) 耐熱性部品及びその製造方法
TWI547465B (zh) Ceramic member and manufacturing method thereof, manufacturing apparatus and manufacturing method of molten glass, manufacturing apparatus for glass article, and method for manufacturing glass article
US8375748B2 (en) Glass manufacturing container, glass manufacturing apparatus with the same and glass manufacturing method using glass manufacturing apparatus
EP2763939B1 (fr) Dispositif delivrant des fibres de verre a teneur reduite en metaux precieux et procédé de fabrication de ce dispositif
CN102256907B (zh) 用于浮法玻璃制造设备的带覆膜的金属构件和浮法玻璃制造方法
CN112391594B (zh) 一种具有氧化锆保护镀层的铂金通道及其制备方法
JP5326329B2 (ja) 白金構造体およびその製造方法
CN104649567B (zh) 吊架装配体和含该吊架装配体的浮法平板玻璃的制造装置
KR102205156B1 (ko) 유리 용융물용 도관, 유리 용융물용 용기, 그들의 제조 방법, 유리 물품 제조 장치 및 유리 물품 제조 방법
JP2006240962A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置、および該減圧脱泡装置を用いた溶融ガラスの清澄方法、ならびにガラス製造装置要素
US20100218855A1 (en) Metal protection
CN102515476B (zh) 用于生产含锡玻璃的氧化铝等压管
JP2008280597A (ja) 耐酸化性イリジウム合金及びその製造方法
TW200304431A (en) Equipment to supply glass-fusion through a spout-lip in the manufacturing of a float-glass
JP2006196521A (ja) 積層配線膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees