JP5820813B2 - インドール化合物を含む医薬組成物 - Google Patents
インドール化合物を含む医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5820813B2 JP5820813B2 JP2012536664A JP2012536664A JP5820813B2 JP 5820813 B2 JP5820813 B2 JP 5820813B2 JP 2012536664 A JP2012536664 A JP 2012536664A JP 2012536664 A JP2012536664 A JP 2012536664A JP 5820813 B2 JP5820813 B2 JP 5820813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- compound
- hydrogen
- general formula
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/541—Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4184—1,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/427—Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4906—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4913—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
- A61K8/492—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/18—Antioxidants, e.g. antiradicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/06—Free radical scavengers or antioxidants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/08—Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
- A61K2800/522—Antioxidants; Radical scavengers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Birds (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Description
1.インスリン依存性糖尿病の場合は、ROSの異常発現によって、膵臓β−細胞が損傷して生ずる。
2.現在、臨床的に多大な関心を持つダウン症候群は、21位染色体の異常によって引きこされており、この場合21位染色体に位置しているSOD(superoxidedismutase)という抗酸化酵素が異常発現する。
3.早老症(progeria)の場合、患者細胞で測定される抗酸化酵素(カタラーゼ、グルタチオン−依存性ペルオキシダーゼ)が低い酵素活性を示す。
4.正常細胞が癌細胞化される過程においても、種々癌誘発物質投与または照射時、細胞でROSが旺盛に生成される。
5.その他にも、ROSは動脈硬化、アルツハイマー病、虚血性疾患などに関与することが知られている。
上記一般式(1)において、各置換基は国際出願公開WO2009/025477号に具体的に定義されている:
[式中、naは0〜3の数であり、
Aaは、それぞれN、O及びS原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5員ヘテロアリールまたは複素環を表し、
R1aはR5a−Xa−Ba−X’a−
{式中、Baは直接結合を表すか、またはそれぞれN、O及びS原子から選ばれた1〜4個のヘテロ原子を含む3〜10員複素環またはヘテロアリール表し、
Xa及びX’aは、それぞれ独立して、直接結合を表すか、または
−NR6a−、−CO−、−CONR6a−、−CO2−、−OC(O)−、−S(O)ma−、−O−(CH2)ma−、−(CH2)ma−O−、−(CH2)ma−、−NR6aCO−、−(R6aO)2P(O)−及び−NHCO2−(ここで、maは0〜3の数であり、R6aは水素、アルキルまたはシクロアルキルを表す)よりなる群から選ばれ、
R5aは水素、ニトリル、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル若しくはアリールを表すか、またはそれぞれ、N、O及びS原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有し、場合によりオキソまたはアルキルで置換された単環若しくは縮合環の3〜10員複素環またはヘテロアリールを表すか、または
R5a及びR6aは共に結合して4〜8員環を形成することができる}
を表し、
R2aは−(CR8aR9a)pa−Ya−R7a
{式中、paは0〜2の数であり、
R8a及びR9aは、それぞれ独立して、水素またはアルキルを表すか、または共に結合して4〜8員を形成することができ、
Yaは直接結合を表すか、または−O−、−S−、−NR6a−、−NR6aC(O)−、−CO2−、−C(O)−、−C(O)NR6a−、−S(O)qa−、及び−S(O)qaNR6a−(ここで、qaは0〜2の数である)よりなる群から選ばれ、
R7aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アルキル、シクロアルキル若しくはアリールを表すか、またはそれぞれ、N、S及びOから選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有し、場合によりオキソを含む3〜10員複素環若しくはヘテロアリールを表す}
を表し、
R3aは水素、アルキル、−(CH2)qa−シクロアルキルまたは−(CH2)qa−複素環を表し、
R4aは−(CH2)pa−Da−R10a
(ここで、Daは直接結合を表すか、場合によりオキソを含むシクロアルキルを表すか、アリールを表すか、またはそれぞれN、S及びOから選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む3〜10員複素環若しくはヘテロアリールを表し、
R10aは水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニルまたは−(CH2)pa−NR8aR9aを表す)を表し、
(上記で、アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、複素環及びヘテロアリールは場合により置換されてもよく、置換基はヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルスルホニル、カルボキシアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアルコキシ及びオキソからなる群から選ばれた一つ以上である。)]
上記一般式(2)において、各置換基は国際出願公開WO2009/025478号に具体的に定義されている:
[式中、nbは1〜3の数であり、
mbは0または1であり、
Abは直接結合を表すか、フェニルを表すか、または窒素原子を1〜2個含む6員ヘテロアリールを表し、
XbはCまたはNを表し、ただし、XbがNの場合mbは0であり、XbがCの場合mbは1であり、
R1bは水素、アルキル、−(CH2)rbNR7bR8b、または−(CH2)rbCO2H(ここで、rbは1〜5の数であり、R7b及びR8bは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはアルキルカルボニルを表すか、共に場合により一つのメチレンがN原子により代替され、アルキルで置換されていてもよいアルキレン鎖を形成することができる)を表し、
R2bは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ若しくはトリアルキルシリルを表すか、または
−(CH2)pbCO2R7b、−(CH2)pbOR7b、−(CH2)pbNR7bR8b、−NHR10b、−N(H)S(O)2R7b、−NHC(O)R10b、−(CH2)pbS(O)2R7bまたは(CH2)pb−複素環−R10b(ここで、pbは0〜3の数であり、R7b及びR8bは上記と同義であり、R10bは水素、オキソ、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシ、アルキルまたは複素環を表す)を表し、
R3bは水素、シアノ、ハロゲン、アルキル若しくはフェニルを表すか、または−(CH2)nb−複素環若しくは−(CH2)nb−アリール(ここで、nbは0〜3の数である)を表し、
R4bは−YbR11b
{式中、Ybは直接結合であるか、または−(CR7bR8b)pbY’b−
(ここで、pbは0〜3の数であり、R7b及びR8bは上記定義と同義であり、
Y’bは−O−、−S−、−NR12b−、−NR12bC(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)NR12b−、−S(O)qb−、及び−S(O)qbNR12b−(ここで、R12bは水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、qbは0〜2の数である)よりなる群から選ばれる)を表し、
R11bは水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、チオール、カルボキシ、アルキル及び−(CH2)tbBb−R13b(ここで、tbは0〜3の数であり、Bbは複素環、ヘテロアリールまたはアリールを表し、R13bは水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、チオール、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニルまたはアルキルスルホニルを表す)よりなる群から選ばれる}
を表し、
R5bは水素、アルキル、シクロアルキル、複素環またはヘテロシクリルアルキルを表し、
R6bは−(CR7bR8b)pb−Zb−Db−Wb−R14b
{式中、Zbは直接結合を表すか、または−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)NR12b−、及び−S(O)yb−(ここで、ybは1または2の数である)よりなる群から選ばれ、
Dbは直接結合を表すか、又はシクロアルキル、ヘテロアリール若しくは複素環を表し、Wbは直接結合を表すか、または−NR7b−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)NR12b−、−S(O)yb−、−S(O)ybNR12b−若しくは−NR12bS(O)yb−を表し、R14bは水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、複素環、ヘテロアリール、アリールまたはアラルキルを表す}
を表し、
R5b及びR6bは共にアルキレン鎖を表し、
(上記で、アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、複素環及びヘテロアリールは場合により置換されてもよく、置換基はヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアルコキシ及びオキソよりなる群から選ばれる一つ以上である)]
[式中、Bcはアリールを表し、またはN、O及びS原子から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を含む4〜8員の複素環若しくはヘテロアリールを表し、
R7cは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、ニトロまたはアルコキシを表し、
R8cはC1−C6−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、複素環、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル−アルキルまたは複素環−アルキルを表し、
R9cは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、ニトロ、アルコキシ、アリルオキシ、アルキルアミノまたはアリールアミノを表し、
(上記で、アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、複素環及びヘテロアリールは場合により置換されてもよく、置換基はヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ(C1−C6−アルキル)アミノ、カルボキシ、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、アリール−C1−C6−アルコキシ及びオキソよりなる群から選ばれる一つ以上である。)]
化合物1:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸
化合物2:{(S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−酢酸
化合物3:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−酢酸
化合物4:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸
化合物5:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸
化合物6:4−{2−[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−エチル}−ピペラジン−2−オン
化合物7:シクロペンチル−(2−{(S)−4−[2−(3−メチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−5−フェノキシ−1H−インドール−7−イル)−アミン
化合物8:((S)−2−{7−[(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−アミノ]−1H−インドール−2−イル}−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル)−酢酸
化合物9:(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]−アミン
化合物10:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル−アミン
化合物11:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−ビス−[(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル]−アミン
化合物12:{4−[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ]−ピペリジン−1−イル}−(テトラヒドロピラン−3−イル)メタノン
化合物13:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(1−メチルスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミン
化合物14:((S)−2−{5−メチル−7−[(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−アミノ]−1H−インドール−2−イル}−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル)−酢酸
Bcはアリールを表し、またはN、O及びS原子から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6原義複素環あるいはヘテロアリールを表し、
R7cは水素、ハロゲン、ニトリル又はアルコキシを表し、
R8cはC1−C6−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、複素環、アリールアルキル、シクロアルキル−アルキルまたは複素環−アルキルを表し、
R9cは水素、ハロゲン、ニトリル、アルコキシ、アリルオキシ、アルキルアミノまたはアリールアミノを表す。
シクロペンチル−(2−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−アミン
(2−フェニル−3H−ベンズイミダゾール−4−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン
シクロペンチル−(2−ピリジン−2−イル−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−アミン
(反応式1)
R10cはアルキル、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール又はアリールを表し、
R11cは水素、アルキルを表し、又は
R10c及びR11cは環化してシクロアルキルまたは複素環を形成することができる)
(反応式2)
工程A:4−ニトロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール
3−ニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.0g、6.5mmol)をメタノール(10mL)に溶かした溶液に、ベンズアルデヒド(0.69g、6.7mmol)を加え、80℃で2日間撹拌した。反応完結後、溶媒を真空留去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.1g、収率70%)を得た。
1H-NMR (500HMz, DMSO); δ 8.68 (s, 1H), 7.43~7.31 (m, 5H), 7.18 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.36 (t, 1H), 6.29 (d, 1H)
工程Aで得られた4−ニトロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール(1.1g、4.6mmol)を酢酸(10mL)に溶かし、80℃で3時間撹拌した。反応完結後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、1N−水酸化ナトリウムで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ液を減圧下で蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して、表題化合物(0.91、収率83%)を得た。
1H-NMR (400HMz, DMSO); δ 13.3 (br s, 1H), 8.37 (d, 2), 8.15 (d, 2H), 7.65~7.56 (m, 3H), 7.46 (t, 1H)
工程Bで得られた7−ニトロ−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(0.137g、0.57mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(5mL)と水(5mL)で溶かした。溶液に鉄粉(0.40g、7.2mmol)と塩化アンモニウム(0.39g、7.2mmol)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応完結後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ液を減圧下で蒸留し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して、表題化合物(0.12g、収率79%)を得た。
1H-NMR (500HMz, DMSO); δ 12.5 (s, 1H), 8.10 (d, 2H), 7.55~7.45 (m, 3H), 6.87 (t, 1H), 6.67 (d, 1H), 6.32 (d, 1H), 5.21 (s, 2H)
工程Cで得られた2−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−4−イルアミン(0.040g、0.19mmol)をジクロロエタン(5mL)に溶かした。溶液に、酢酸(0.012mg、0.19mmol)、シクロペンタンオン(0.048g、0.57mmol)とトリアセトキシ−水素化ホウ素ナトリウム(0.049mg、0.23mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応完結後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ液を減圧下で蒸留し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して、表題の化合物(0.026mg、収率49%)を得た。
1H-NMR (40HMz, CDCl3); δ 9.36 (br s, 1H), 8.02 (m, 2H), 7.56~7.45 (m, 3H), 7.17 (t, 1H), 6.83 (d, 1H), 6.47 (d, 1H)5.06 (br s, 1H), 4.02 (m, 1H), 2.13 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.69 (m, 4H)
実施例1の工程Cで得られた2−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−4−イルアミン(0.040g、0.19mmol)とテトラヒドロ−フラン−4−カバーアルデヒド(0.026g、0.23mmol)を用いて、実施例1の工程Dと同様の方法により、表題の化合物(0.030mg、収率51%)を得た。
1H-NMR (40HMz, CDCl3); δ 8.02 (m, 2H), 7.56~7.45 (m, 3H), 7.17 (t, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.44 (d, 1H)4.05 (dd, 1H), 3.45 (td, 2H), 3.27 (d, 2H), 2.02 (m, 1H), 1.85 (m, 2H), 1.45 (m, 2H)
2−カルボキシアルデヒド、3−ニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン及びシクロペンタノンを用いて、実施例1と同様の方法により、表題の化合物を得た。
1H-NMR (40HMz, CDCl3); δ 1.64 (m, 6H), 2.10 (m, 2H), 4.14 (s, 1H), 6.38~6.34 (d, 1H), 6.69~ 6.71 (d, 1H), 7.09~7.13 (t, 1H), 7.25~7.26 (m, 1H), 7.75~7.79 (m, 1H), 8.40~8.41 (d, 1H), 8.54~8.55 (m, 1H).
化合物1:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸
化合物2:{(S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−酢酸
化合物3:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−酢酸
化合物4:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸
化合物5:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸
化合物6:4−{2−[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−エチル}−ピペラジン−2−オン
化合物7:シクロペンチル−(2−{(S)−4−[2−(3−メチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−5−フェノキシ−1H−インドール−7−イル)−アミン
化合物8:((S)−2−{7−[(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−アミノ]−1H−インドール−2−イル}−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル)−酢酸
化合物9:(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]−アミン
化合物10:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル−アミン
化合物11:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−ビス−[(テトラヒドロピラン−4−イル)メチル]−アミン
化合物12:{4−[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ]−ピペリジン−1−イル}−(テトラヒドロピラン−3−イル)メタノン
化合物13:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(1−メチルスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミン
化合物14:((S)−2−{5−メチル−7−[(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−アミノ]−1H−インドール−2−イル}−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル)−酢酸
実施例1:シクロペンチル−(2−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−アミン
実施例2:(2−フェニル−3H−ベンズイミダゾール−4−イル)−(テトラヒドロ−フラン−4−イル)−アミン
各化合物に対する抗酸化効果を測定するために、下記実験を実施した:総抗酸化効果を測定するDPPH方法、ジヒドロローダミン(Dihydrorhodamine)123を用いた抗酸化効果測定法、細胞に酸化的ストレスを引き起こすtBOOHを用いる壊死阻害測定法、ONOO−(ペルオキシ亜硝酸)の除去能力の測定方法、並びに各化合物等のH2O2(過酸化水素)及びtBOOHに対した直接的な抗酸化効果の測定方法を用いた。
DPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル)は、安定なフリーラジカルであり、紫色を有している。DPPHが化合物により還元されれば、DPPHのカラーが黄色に転換される原理を用いて、特定化合物の抗酸化効果を測定した。DPPHは517nmで強い吸収を示し、還元させると、カラーが黄色に転換され、517nmでの吸収される程度が減る。この時、オリジナルの吸収を50%程度に減少させる化合物の濃度をIC50値とした。
ジヒドロローダミン123自体は非蛍光性であるが、ROS(活性酸素種)やRNS(活性窒素種)によって酸化されると、ローダミン123に転換される。細胞内でまたはin vitroで化合物の抗酸化効果はこれら特性により測定した。H9C2細胞を96ウェルプレートに1.5×104細胞/100μL/ウェルに分注した。翌日、細胞を、最高濃度から連続的に3倍希釈した各化合物で1時間前処理した後、DHR123 12.5μmストック溶液10μL(最終濃度1.25μm)で37℃培養器にて30分間処理した。30分が経過したら、直ちにtBOOH(400μM)で処理し、2時間インキュベーションした。次いで、480nmで励起して、538nmで放出される蛍光をspectraMAX Gemini microplate readerで測定した。ここで、IC25とは、酸化ストレスの増加によってDHR123の酸化により発せられたtBOOH処理2時間後の蛍光を100%としたときの25%の抑制を引き起こす化合物の濃度を意味する。実験結果を表2に示す。さらに、化合物が実際に細胞に対する抗酸化効果を有しているかを確かめるために、上記アッセイが終わった後、96ウェルプレートにて細胞を4%ホルムアルデヒドで固定し、PBSで3回洗浄した。次に、PBS(100μL)を96ウェルプレートの各ウェルに加え、各細胞の蛍光を免疫蛍光顕微鏡検査(光学顕微鏡:オリンパス社製)で測定(細胞内のDHR123により、酸化に比例して蛍光が発される)した。結果を図1に示す。また、MitoSOX red probe(最終濃度:5μm)を用いて、同じ方法でスーパーオキシドの生成阻害を測定した。
tert−ブチルヒドロペルオキシド(tBOOH)は、様々な細胞で酸化ストレスを誘発して細胞壊死を誘導することが知られている。したがって、抗酸化効果による細胞壊死の阻害は、tBOOHをH9C2細胞に処理することによって測定した。H9C2細胞を96ウェルプレートに1.5×104細胞/100μL/ウェルで分注した。翌日、細胞を各化合物で前処理した後、tBOOH(最終濃度:400μm)で2時間、処理した。ホルムアルデヒド(50μL)を各ウェルに加えて、細胞を固定した。30分間細胞を固定し、蒸留水で3回洗浄した。その後、プレートを50℃乾燥器で完全に乾燥し、SRB溶液を加えて、残っているタンパク質量を染色した。プレートを1%酢酸で洗浄し、乾燥した。次に、プレートに10M Tris溶液(100μL)を加えて、染料を再溶解し、spectraMAX Elisa readerで、590nmと650nmでO.D.を測定することで、IC50を求めた。IC50とはtBOOH処理によって誘導される細胞の壊死を50%保護する化合物の濃度を意味する。実験結果を下記表3に示す。
RNSの一種として知られているONOO−は、酸化ストレスで非常に重要な役割を果たしている。従って、壊死阻害剤のONOO−除去能を評価することは非常に重要である。DHR123 probeはONOO−により酸化されることはよく知られている。従って、このような特性を用いることによって、各化合物の効果を測定した。
各化合物を50μMから連続的に3倍希釈して、10μLを96−ウェルプレートの各ウェルに分注した。その後、測定混合物(10μM DHR123、1×PBS、100μM DPTA(ONOO−なしに))170μLを各ウェルに加えた。最後に、ONOO−溶液(最終濃度:1μm)20μLを加えて、反応を開始した。IC50とはONOO−によるDHR123の酸化を50%阻害する化合物の濃度を意味する。
インドール構造を有する壊死阻害剤の抗酸化効果を調べるために、特定のROSであるH2O2(ハイドロゲンペルオキシド)とtBOOHに対する直接的な抗酸化効果を評価した。
実験デザイン:
8.5〜11.5kgの27匹の健常なビーグル犬が実験のために選ばれた。この実験は牙山病院倫理委員会の承認を受けて遂行された。肝臓のグリコーゲン蓄積を最小化するために術前に犬を24時間絶食し、毛を除去した。犬は対照群A(n=9)、B(n=6)、C(n=6)、D(n=6)に無作為に群分けした。気管内挿管が行われ、zoletilと2.5%エンフルランで一般的な麻酔を行った。セファゾリンとケトロラックは倫理委員会で承認された手順に従って抗生剤と鎮痛剤としてそれぞれ使用した。
犬を暖かい毛布を敷いた、左、右側に温水入れボトルのある手術台に横にした。左外頸静脈と右側大伏在静脈は21ゲージIVカテーテルで開放されたアプローチを通して挿管した。右側内部頸動脈を切開し、手術の間、血流動態をよく把握するために、迂回挿管した。完全な静脈内接近が得られた後、2.5%エンフルランの吸入により麻酔を維持した。クリスタルロイド溶液は15mL/kg/hrの速度で投与した。
薬物処置群であるB、C、及びDにIVで左側肝臓の流動を閉塞する20分前に、それぞれ13mg/kg、4.5mg/kg、1.5mg/kgの薬物を投与した。併用用量及び点滴はCmax12.5mg/mL(at 20min)がCss5mg/mLになるように行った。全ての犬は手術する間、15分毎に血圧、心臓脈動数、呼吸率及び動脈血酸素飽和度を点検しながらモニタリングした。手術はT字型切開により遂行された。肝十二指腸間膜は腹膜小網を分けた後、隔離された。膽嚢と肝の4番目の葉を確保し、hilar構造に沿ってやさしく上側にサーチしていった。図19のaは、Cantlie’s lineに沿って分けられ肝臓の左葉と右葉を示している。19のbは典型的なhilar構造を示している。ヒトでは右側茎が肝臓体積の60−70%を占める。左側肝臓の流動を90分間、閉塞して、虚血損傷を誘導後、クランプを離して60分間再潅流損傷を誘導した(図19のc)。したがって、このモデルは90分虚血損傷と60分再潅流損傷を利用するシステムである。手術後、腹腔と皮膚を閉じた。
全血液検査値(FBE;Hb、WCC、HCT、Plt、MCR、MCH及びMCHC)、肝機能テスト(LFT;AST、ALT、LDH、及び総ビリルビン)、ウレア及び電解質(U&E;BUNとクレアチン)、肝生検(組織病理及びH&E染色)並びにHMGB1測定を含む血液サンプリング及び肝生検を予め決まった間隔で行った。光学及び電子マイクロ写真が肝細胞の形状を分析するために使われた。ビーグル犬は継続的な鎮痛剤投与及び軟らかい高タンパク食を提供することによって、手術後、暖かく清潔な環境に保った。そして、手順に従い48時間後に屠殺した。結果を図3、4及び5に示す。
肝生検体を固定と脱水後に、パラフィン包埋を経て4μmの厚さに切断した後、マイヤーヘマトキシリン−エオシン方法を通して染色し、光学顕微鏡で観察した。全てのサンプルは無作為に分配され、blindで分析された。サンプルは肝細胞変性と壊死、類洞及び門脈鬱血、そして炎症細胞沈着のために分析された。組織観察は移転報告方法(Hafez T et al., Journal of Surgical Research 2007; 138: 88-99)に従って定量的な方法で等級化−(0(0%、なし)、1(1−25%、軽微)、2(26−50%、中程度)、または3(51−100%、顕著)−した。結果を図6に示す。
HMGB1 ELISA assay kitを使用して販売元のプロトコールに従い測定した。結果を図7に示す。
肝組織は氷冷バッファーA(320mmスクロース、1mM EDTA、10mM Tris(pH7.5))で2回洗浄した。それらを小片に切断し、1g当たり4mL ATバッファー(75mMスクロース、225mM マンにトール、1mM EGTA及び0.01%BSA、pH7.4)をガラス−テフロン ホモジナイザーに入れてホモジナイズした。ホモジネートを4℃で5分間、1000gで遠心分離し、上清を再び2回13000gで遠心分離した。ミトコンドリアが豊富化された塊をミトコンドリア複合体I活性の測定に用いた。複合体I活性(NADH:CoQ酸化還元酵素)はデシルウビキノン(decylubiquinone)存在下に、NADHのロテノン感受性の減少を340nmでモニタリングすることにより測定した。結果を図8に示す。
細胞の壊死が起こるとき、HMGB1が放出されることはよく知られている。従って、酸化的ストレスを与えるtBOOH400μm濃度での処理後、HMGB1放出に対する化合物9の抑制効果を試験した。
H9C2細胞を1.5×104細胞/100μL/ウェルで分注した。翌日、化合物9を30分間、10μM濃度で処理した。tBOOH(最終濃度400μM)で処置した後、上清(50μL)を時間別に採取し、HMGB1 ELISAを用いてHMGB1のレベルを測定した。結果は図9に示す。
細胞は壊死の過程でATP量が減少を示す。ATP量の維持は細胞の生存に非常に重要である。従って、tBOOHで処理した後、ATP量の変化を観察した。
H9C2細胞を1.5×104細胞/100μL/ウェルにて分注し、翌日、化合物9を30分間、10μm濃度で処理した。tBOOH(最終濃度:400μm)で処理した後、細胞内に残っているATP量をATPモニタリングキット(Perkin ElmerLife Sciences)を用いて測定した。その結果を図10に示す。
虚血性再潅流損傷後、H9C2細胞の壊死に対する化合物9の保護効果を測定するために、以下の実験を実施した:FDAおよびPIの二重染色法、細胞数測定法、FACS分析法、及びミトコンドリアの膨張測定法。
細胞培養及び低酸素損傷の条件:
H9C2細胞をFBSと抗生剤が含有するDMEM培地で培養した。細胞の80−90%が融合したとき、上記実験を行った。実験24時間前に、H9C2細胞を35mmフラスコと150mmフラスコとに接種した。細胞の約80%が融合したとき、0.5%FBSと抗生剤が含有されたDMEM培地に変えた。細胞は24時間、低酸素チェンバーで培養した。23.5時間後に、低酸素チェンバー内で各種化合物[0.01%DMSO、化合物9(20μm)、ビタミンC(10μm)、及びz−VAD−fmk(20μm)]で細胞を処理した。細胞を37℃培養器に移し、再培養直前に400μmのH2O2で細胞を処理した。再酸素化(Reoxygenation)を1.5時間行った。
35mm蛍光用フラスコで培養されたH9C2細胞をFDA/PIで二重染色した。FDA(フルオレセイン二酢酸、シグマ社製)とPI(propidium iodide)原液を準備した。細胞をPBSで洗浄し、4.5μLのFDA溶液(5mg/mL)と4μLのPI溶液(2mg/mL)を1.5mLの細胞培地に加えた。蛍光顕微鏡によりFDA/PI染色画像を得た。実験結果を図11に示す。
実験例5−1で蛍光顕微鏡によりFDA/PI染色画像を得た後、生細胞と死細胞の数をImage Proを使用して計測した。実験結果を図12に示す。
アポトーシスまたは壊死細胞をFITCおよびアネキシンVアポトーシス検出キットで染色し、フローサイトメーターを用いて分析した。35mmフラスコで培養した細胞を、PIおよびアネキシンV−FITC処理の、無処理、単独及び二重染色の3群に分けた。再酸素化後、収集された細胞を10分間、4℃、2000rpmで遠心分離した。上清培地を除去し、アネキシンV−結合緩衝溶液で再懸濁した細胞をPI(5μL)とアネキシンV−FITC(5μL)で15分間、暗室で染色後、FACS分析を行った。実験結果を図13に示す。
ミトコンドリア膨脹測定のため150mmフラスコで培養されたH9C2細胞を使用した。O.05%トリプシンで細胞を回収した後、4℃、2000rpmで、10分間、遠心分離した。上清を除去後、細胞をPBSで洗浄した。2000rpm、4℃で、10分間、再遠心分離した後、上清を捨てた。得られた細胞塊を500μLのろ過単離バッファー(filrated isolating buffer)(300mMマンニトール、0.2mM EDTA、5mM Tris−HCl(pH7.4)、1%ウシ血清アルブミン)に加え、次の実験に用いた。シリンジで破砕された細胞をトリパンブルー染色液でテストした。大部分の細胞が砕かれたら、直ちに4分間、2000rpmで遠心分離した。ミトコンドリアを含む上清を集め、10分間4℃、13000rpmで遠心分離した。上清を捨てた後、ミトコンドリア塊を100μLのインキュベーションバッファー(150m MKCl、20mM Tris−HCl(pH7.4))に再懸濁した。タンパク質濃度は、タンパク質定量キットで定量した。単離したミトコンドリアタンパク質の一定量を96ウェル培養プレートに分注し、分光光度計を用いて513nmで測定した。実験結果を図14に示す。
ミトコンドリア視角化及び3Dイメージ:
35mm蛍光フラスコで培養されたH9C2細胞のミトコンドリアを視角化するため、DMSOに溶かした1mM Mito Tracker Green FMを用意した。細胞を培地で洗浄後、0.5mM Mito Tracker Green FMとPI(4μL)溶液を使用して二重染色した。1時間後、細胞を蛍光顕微鏡で分析し、Imarisプログラムを用いて3Dイメージを得た。
フラスコの底にカーバースリップのある24ウェルプレートで培養されたH9C2細胞を用いた。細胞を2%グルタルアルデヒドを含む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝溶液(pH7.4)で固定した。細胞をPBS緩衝溶液で洗浄後、1%OsO4及び1.5%カリウムで1時間、後固定をした。細胞をPBS緩衝溶液と蒸留水で2回連続的に洗浄し、ろ過した0.5%酢酸ウラニルを用いて、4℃にて一晩細胞を処理した。細胞を蒸留水で2回洗浄し、エタノールで脱水し、2回に亘ってそれぞれ1時間、Eponに包埋した。細胞を60℃で、2日間、Epon内でポリマー化し、電子顕微鏡分析を行った。
OCT−包埋組織断片を0.05%氷冷TBSTで3回に亘って10分ずつ洗浄した。組織断片を1%BSA含有ブロッキング溶液で、1時間、室温で処理した。重鎖心臓ミオシン免疫蛍光染色のために、1次抗体として抗マウス重鎖心臓ミオシン(1:100、Abcam)で組織断片を処理した。組織断片をPBS−Tween20で2回洗浄した後、2次抗体のdonkey抗マウス 633IgM(Invitrogen)で染色し、PBS−Tween20で2回洗浄した。コムギ胚芽凝集素染色のために、組織断片を、Alexa Fluor 555コムギ胚芽凝集素(Invitrogen)で10分間、37℃で処理した。アルファ−サルコメアアクチン免疫蛍光染色のために、組織切片を1次抗体の抗アルファ−サルコメアアクチンで処理し、4℃で、24時間培養した。組織切片を0.05%TBSTで2回洗浄後、2次抗体のAlexa Fluor 555 donkey抗−マウスIgG(Invitrogen)で染色をした。組織切片を5秒間ヘマトキシリン(Sigma)で染色し核染色した。組織切片をマウントした後、蛍光顕微鏡でイメージを得た。結果を図15に示す。
動物の管理:
270−360gの雄性SDラットをソウル大学校動物センターから購入した。マウスを明暗周期12時間のセミ特定病原体未感染状態(semi-specific pathogen free)で、温度および湿度はそれぞれ22℃、55%に維持した。標準の固形rodent chow及び水道水を制限なく供給した。全ての実験動物は実験遂行前1週間、適応期間を有しており、ソウル大学校病院のIACUCの承認のもとで進められた。
1週間の適応期間後、ラットをケタミン(100mg/kg、YuhanCorp., Seoul, Korea)とキシラジン(10mg/kg、Bayer, Shawnee Mission, Kansas)の混合物を腹腔注入して麻酔した。適当な麻酔と基本心エコー検査の評価後、全ての動物に100%酸素を提供した。
45分間、LADを一時結紮して虚血性再潅流を誘導した。LADは動脈上にポリエチレン−10管のある8−0 Ethilon(Ethicon)を用いて、45分間、結紮した。虚血は、心筋と心室頻脈の漂白により肉眼で確認した。
ラットを、対照群(0.9%生理食塩水5mL)、シクロスポリン処理群(25mg/kg、0.9%生理食塩水の5mL)、及び化合物9を処理群(30mg/kg、5%デキストロースの5mL)の3群に分類して実験した。薬物は、動物輸液ポンプを使用して尾静脈を通して20分間継続して注入した。
結紮とポリエチレン−10管を除去することによって再潅流を開始し、最初の数分で損傷された心筋の典型的な充血変化による特徴を再潅流として定義した。緩くなった縫合断片を終了について虚血領域を定義するために残した。
手術後、化合物9を処理した群は3日間、一日に一度、同じ量の薬を経口投与した。残りの群も同じ容量で投与した。
麻酔下で左側半胸郭の毛を除去した。経胸壁心エコー検査は冠動脈結紮の直前に遂行し、リニアアレイトランスデューサが取り付けられたドップラー心エコーシステムを用いて、データを収集した。心臓は胸骨傍長軸短軸像の2次元モードを使用してイメージ化した。乳頭筋を含む短軸像は心室中隔とLV後壁に垂直にM−モードカーソルを位置させるために使用した。訓練期間の間に得られたイメージは記録しなかった。左心室拡張末期(LVEDD)及び収縮末期径(LVESD)は、American Society of Echocardiographyの最先端方法によって測定した。LVのパーセント(%)短縮率は、100×(LVEDD−LVESD)/LVEDDの式で求めた。
心筋虚血後、3日目に、ラットを麻酔した。梗塞サイズを評価するために、パラフィン包埋されたLV切片を4μmスライスに切断した。好中球はヘマトキシリンとエオシンで染色し、光学顕微鏡で観察した。各切片の1mm2面積内の炎症細胞の数を数えた。イメージ分析システム(Image Pro version 4.5; MediaCybernetics, Bethesda, Maryland, USA)を用いて、マッソン・トリクローム染色された繊維化面積を分析した。繊維化面積は、各心臓で2個の独立された切片を用いて行い、数値分析のために平均値が使用された。
全てのデータを平均値(SE)で表した。継続された変数をスチューデントのt検定によって比較し、多重比較はボンフェローニ事後的補正(Bonferroni post hoc correction)により分散分析法で行った。P<0.05値であれば、統計的に有意性あるものと判断し、全ての分析をSPSS version 17.0 (SPSS, Chicago, Illinois, USA)を用いて行った。
左室膨脹(LV)に対する化合物9の抑制効果を図16に、I/R損傷後、LV短縮率に対する化合物9の抑制効果を図17に、心筋線維症に対して、化合物9とCsAを比較分析した結果を図18にそれぞれ示す。
Claims (1)
- 活性成分として、治療上有効量の下記一般式(1)または一般式(2)の化合物、その製薬的に許容される塩またはその異性体、及び製薬的に許容可能な担体を含む、MELAS(ミトコンドリア性筋障害、脳障害、乳酸アシドーシス、脳卒中様発作;:mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes)、MERRF症候群(赤色ぼろ線維を伴うミトコンドリア異常を伴うミオクローヌスてんかん;myoclonus epilepsy with ragged-red fibers)、カーンズ・セイヤー症候群(Kearns-Sayre syndrome)、不整脈、心臓麻痺および心筋梗塞からなる群から選択される酸化的ストレスと関連した疾患の予防及び治療のための医薬組成物:
[式中、naは0〜3の数であり、
Aaは、それぞれN、O及びS原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールまたは複素環を表し、
R1aは、R5a−Xa−Ba−X’a−
{式中、Ba 及びX’ a は直接結合を表し、
X a は、直接結合、−CO−、−OC(O)−または−(CH2)ma −(ここで、maは0〜3の数である)であり、
R5aは水素、ニトリル、ヒドロキシ、C 1 −C 6 −アルキル、C 3 −C 10 −シクロアルキル、フェニル若しくはハロフェニル、またはそれぞれ、N、O及びS原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有し、場合によりオキソまたはC 1 −C 6 −アルキルで置換された単環または縮合環の3〜10員複素環またはヘテロアリールを表す}
を表し、
R2aは、水素、C 1 −C 6 −アルキルまたはフェノキシを表し、
R3aは水素またはC 1 −C 6 −アルキルを表し、
R4aは、−(CH2)pa−D a
(ここで、paは0〜2の数であり、Daは、場合によりオキソを含みおよび場合によりハロゲンまたはC 1 −C 6 −アルキルで置換されたC 3 −C 6 −シクロアルキルを表すか、またはN、S及びOから選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有する3〜10員複素環を表す)];
[式中、
nbは1〜3の数であり、
mbは0または1であり、
Ab は、フェニルを表し、
XbはCまたはNを表し、ただし、XbがNの場合mbは0であり、XbがCの場合mbは1であり、
R1bは水素またはC 1 −C 6 −アルキルを表し、
R2bは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C 1 −C 6 −アルキルまたはC 1 −C 6 −アルコキシを表し、
R3bは水素、ハロゲンまたはC 1 −C 6 −アルキルを表し、
R4bは、−(CH2)tbBb−R13b(式中、tbは0〜3の数であり、Bbは、N、S及びOから選ばれた1または2個のヘテロ原子を有する5または6員複素環、またはC 6 −C 10 −アリールを表し、R13bは水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソまたはチオールを表す)を表し、
R5bは水素、または3〜8員ヘテロシクリル−C 1 −C 6 −アルキル(ここでヘテロ環はN、O及びSから選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有する)を表し、
R6bは−(CH 2 )pb−Zb−Db−Wb−R14b
{式中、pbは0〜3の数を表し、Zbは直接結合を表し、
Dbは直接結合を表すか、若しくはN、O及びSから選ばれた1または2個のヘテロ原子を有する5または6員複素環を表し、
Wbは直接結合、−C(O)−、−C(O)O−または−S(O)yb−(ここでybは1または2の数を表す)を表し、
R14bは水素、ヒドロキシ、C 1 −C 6 −アルキル、N、O及びSから選ばれた1または2個のヘテロ原子を有する5または6員複素環、またはC 6 −C 10 −アリール−C 1 −C 6 −アルキルを表す}]。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2009-0101978 | 2009-10-26 | ||
KR20090101978 | 2009-10-26 | ||
KR10-2010-0098511 | 2010-10-08 | ||
KR20100098511 | 2010-10-08 | ||
PCT/KR2010/007344 WO2011052950A2 (en) | 2009-10-26 | 2010-10-25 | Pharmaceutical composition comprising indole compound |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013508452A JP2013508452A (ja) | 2013-03-07 |
JP2013508452A5 JP2013508452A5 (ja) | 2015-04-30 |
JP5820813B2 true JP5820813B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=43922791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012536664A Active JP5820813B2 (ja) | 2009-10-26 | 2010-10-25 | インドール化合物を含む医薬組成物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120214804A1 (ja) |
EP (1) | EP2493469A4 (ja) |
JP (1) | JP5820813B2 (ja) |
KR (1) | KR101325272B1 (ja) |
CN (1) | CN102596198B (ja) |
AR (1) | AR078775A1 (ja) |
BR (1) | BR112012009894A2 (ja) |
MX (1) | MX338807B (ja) |
RU (1) | RU2557243C2 (ja) |
TR (1) | TR201204895T1 (ja) |
TW (2) | TWI535440B (ja) |
WO (1) | WO2011052950A2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101304772B1 (ko) * | 2011-04-11 | 2013-09-05 | 인제대학교 산학협력단 | NecroX―5를 유효성분으로 포함하는 미토콘드리아 기능 조절용 조성물 |
KR101400346B1 (ko) * | 2012-01-31 | 2014-05-30 | 인제대학교 산학협력단 | NecroX를 함유하는 암 전이 억제용 조성물 |
WO2013115457A1 (ko) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 인제대학교 산학협력단 | NecroX를 함유하는 암 전이 억제용 조성물 |
BR112016024020A8 (pt) * | 2014-04-18 | 2021-07-20 | Lg Chemical Ltd | composição farmacêutica |
EP3160460B1 (en) * | 2014-06-30 | 2020-08-05 | The Regents of the University of California | Ketobutyrate compounds and compositions for treating age-related symptoms and diseases |
KR101633703B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2016-06-27 | 한국원자력의학원 | necro X-5를 유효성분으로 포함하는 방사선 조사에 의한 세포손상 예방 또는 치료용 조성물 |
CN107434819B (zh) * | 2017-02-15 | 2020-03-17 | 河北医科大学第二医院 | 吲哚-tempo缀合物及其在保护远隔器官对抗缺血再灌注损伤中的用途 |
CN111278807B (zh) | 2017-08-17 | 2022-07-22 | 凯瑞康宁生物工程(武汉)有限公司 | 活性氧清除剂衍生物的制备及用途 |
ES2909718T3 (es) | 2017-09-04 | 2022-05-10 | Xwpharma Ltd | Preparación y uso de un barredor de especies reactivas de oxígeno |
US11795147B2 (en) | 2019-08-26 | 2023-10-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Modulators of complex I |
KR20220022877A (ko) | 2020-08-19 | 2022-02-28 | 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 | Mabc-R 감염에 의한 병적 염증 치료제로서의 미토콘드리아 표적 항산화제 |
JP2024515630A (ja) | 2021-04-12 | 2024-04-10 | ミトイミューン・セラピューティクス・インコーポレイテッド | 5-[(1,1-ジオキシド-4-チオモルホリニル)メチル]-2-フェニル-n-(テトラヒドロ-2h-ピラン-4-イル)-1h-インドール-7-アミンの新規結晶形 |
EP4324829A1 (en) | 2021-04-12 | 2024-02-21 | MitoImmune Therapeutics Inc. | Sulfate of 5-[(1,1-dioxido-4-thiomorpholinyl)methyl]-2-phenyl-n-(tetrahydro-2h-pyran-4-yl)-1h-indole-7-amine, and novel crystal form thereof |
WO2023182840A1 (ko) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 | 항바이러스용 약학적 조성물 및 이의 용도 |
DE102023204801A1 (de) * | 2023-05-23 | 2024-11-28 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verbindung als Alterungsschutzmittel in Kautschukmischungen und Fahrzeugreifen |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6420429B1 (en) * | 1997-12-23 | 2002-07-16 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Brain targeted low molecular weight hydrophobic antioxidant compounds |
AU746588B2 (en) * | 1997-09-05 | 2002-05-02 | Lead Chemical Co., Ltd. | Stereoisomeric indole compounds, process for the preparation of the same, and use thereof |
EP1133487B1 (en) * | 1998-11-25 | 2004-09-15 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Antioxidants |
IL130169A (en) * | 1999-05-27 | 2006-08-20 | Neurim Pharma 1991 | Indole derivatives, and pharmaceutical preparations, skin protection preparations, and cosmetics containing them |
PE20040079A1 (es) * | 2002-04-03 | 2004-04-19 | Novartis Ag | Derivados de indolilmaleimida |
DE10217006A1 (de) | 2002-04-16 | 2003-11-06 | Merck Patent Gmbh | Substituierte Indole |
US20060160748A1 (en) * | 2003-11-25 | 2006-07-20 | Shey-Shing Sheu | Compounds for delivering amino acids or peptides with antioxidant activity into mitochondria and use thereof |
WO2005115379A2 (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | New York University | Method of treating or preventing pathologic effects of acute increases in hyperglycemia and/or acute increases of free fatty acid flux |
EP2308839B1 (en) * | 2005-04-20 | 2017-03-01 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Fused heterocyclic compounds |
AU2006238888A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Glenn A. Goldstein | N-acetylcysteine amide (NAC amide) for the treatment of diseases and conditions associated with oxidative stress |
US20070161609A1 (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-12 | Charles Buck | Use of mitochondrially targeted antioxidant in treatment and prevention of drug-induced liver disease |
US8436038B2 (en) * | 2007-08-17 | 2013-05-07 | Lg Life Sciences Ltd. | Indole and indazole compounds as an inhibitor of cellular necrosis |
US20100267708A1 (en) * | 2007-12-20 | 2010-10-21 | Lg Life Sciences Ltd. | Glucokinase activators and pharmaceutical compositions containing the same as an active ingredient |
KR101098583B1 (ko) | 2008-01-04 | 2011-12-26 | 주식회사 엘지생명과학 | 세포, 조직 및 장기 보존 효과를 갖는 인돌 및 인다졸 유도체 |
-
2010
- 2010-10-22 TW TW102147720A patent/TWI535440B/zh active
- 2010-10-22 TW TW099136045A patent/TW201119651A/zh unknown
- 2010-10-25 CN CN201080048324.2A patent/CN102596198B/zh active Active
- 2010-10-25 KR KR1020100104175A patent/KR101325272B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-25 RU RU2012121815/04A patent/RU2557243C2/ru active
- 2010-10-25 JP JP2012536664A patent/JP5820813B2/ja active Active
- 2010-10-25 US US13/503,857 patent/US20120214804A1/en not_active Abandoned
- 2010-10-25 MX MX2012004504A patent/MX338807B/es active IP Right Grant
- 2010-10-25 TR TR2012/04895T patent/TR201204895T1/xx unknown
- 2010-10-25 WO PCT/KR2010/007344 patent/WO2011052950A2/en active Application Filing
- 2010-10-25 EP EP10827034.9A patent/EP2493469A4/en active Pending
- 2010-10-25 BR BR112012009894A patent/BR112012009894A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-10-26 AR ARP100103924A patent/AR078775A1/es not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-02-24 US US15/441,998 patent/US10322135B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX338807B (es) | 2016-05-02 |
CN102596198A (zh) | 2012-07-18 |
US20120214804A1 (en) | 2012-08-23 |
RU2012121815A (ru) | 2013-12-10 |
TW201414473A (zh) | 2014-04-16 |
AR078775A1 (es) | 2011-11-30 |
TR201204895T1 (tr) | 2013-01-21 |
RU2557243C2 (ru) | 2015-07-20 |
EP2493469A2 (en) | 2012-09-05 |
KR20110046321A (ko) | 2011-05-04 |
JP2013508452A (ja) | 2013-03-07 |
MX2012004504A (es) | 2012-09-07 |
KR101325272B1 (ko) | 2013-11-05 |
TWI535440B (zh) | 2016-06-01 |
US20170165272A1 (en) | 2017-06-15 |
US10322135B2 (en) | 2019-06-18 |
CN102596198B (zh) | 2016-01-27 |
BR112012009894A2 (pt) | 2016-11-29 |
TW201119651A (en) | 2011-06-16 |
EP2493469A4 (en) | 2013-05-29 |
WO2011052950A2 (en) | 2011-05-05 |
WO2011052950A3 (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5820813B2 (ja) | インドール化合物を含む医薬組成物 | |
US9371387B2 (en) | Composition for prevention or treatment of ischemic cardiac disease, comprising inhibitor against age-albumin synthesis or release of mononuclear phagocyte system cells as active ingredient | |
CN105189469B (zh) | 2-氨基-3,4-二氢喹唑啉衍生物及其作为组织蛋白酶d抑制剂的用途 | |
JP2009543874A (ja) | チアゾリジノン誘導体 | |
CN107428689A (zh) | 作为治疗血栓形成的因子xia抑制剂的氧代吡啶衍生物 | |
JP2024096989A (ja) | 腎障害の処置で使用するための化合物 | |
JP2005526768A (ja) | 炎症関連遺伝子を調節するデキサナビノール及びデキサナビノール類似体 | |
US11730712B2 (en) | Functionalized long-chain hydrocarbon mono- and di-carboxylic acids and derivatives thereof, and their use for the prevention or treatment of disease | |
JP2005501009A (ja) | Cakインヒビターおよびその使用 | |
KR20230024354A (ko) | 만성 신장 질환을 치료 또는 예방하는 방법 | |
CN106674251A (zh) | 能促进心肌细胞再生的三唑酮并噻二唑类化合物及其药物用途 | |
US10064843B2 (en) | Bis-amide derivative and use thereof | |
CA2969051C (en) | Compounds for use in the treatment of conditions associated with nadph oxidase | |
CA2889029A1 (en) | Triazine derivatives for the treatment of conditions associated with nicotinamide adenine dinucleotide phosphate oxidase | |
KR101986580B1 (ko) | 세포괴사 저해제로서의 인돌 화합물 | |
CN113499338A (zh) | 二鹅掌菜酚在作为和/或制备铁死亡抑制剂中的应用 | |
WO2015101265A1 (zh) | 一种1-(3-氨基丙基)取代环状胺类化合物、其制备方法、药物组合物及用途 | |
KR20150054231A (ko) | Pi3k 저해 활성을 갖는 이미다조피리딘 유도체를 유효성분으로 포함하는 간경화의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 | |
ITMI20110208A1 (it) | Eterocicli ad attivita' antiipertensiva | |
CN114159445B (zh) | 筛选抑制新型冠状病毒感染的小分子药物的方法及其应用 | |
KR101694063B1 (ko) | Bio 화합물을 함유하는 심혈관질환의 치료용 조성물 | |
CN115974719A (zh) | 化合物、包括所述化合物的药物组合物及其用途 | |
CA2867412A1 (en) | Thiophene- based compounds exhibiting nox4 inhibitory activity and use thereof in therapy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150210 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5820813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |