JP5820462B2 - 多環式テトラサイクリン化合物 - Google Patents
多環式テトラサイクリン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5820462B2 JP5820462B2 JP2013502803A JP2013502803A JP5820462B2 JP 5820462 B2 JP5820462 B2 JP 5820462B2 JP 2013502803 A JP2013502803 A JP 2013502803A JP 2013502803 A JP2013502803 A JP 2013502803A JP 5820462 B2 JP5820462 B2 JP 5820462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- compound
- ring
- mmol
- heterocyclyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/58—[b]- or [c]-condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/04—Ortho- or peri-condensed ring systems
- C07D221/18—Ring systems of four or more rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/10—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Virology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
Description
本出願は、2010年3月31日に出願された米国仮特許出願第61/319,614号の利益を主張するものである。上記出願の全教示内容が、参照により本明細書に援用される。
によって表される化合物またはその薬学的に許容できる塩に関し、式中:
Xが、ハロ、−R、−OR、−SR、−S(O)mR、−N(R)2、−N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR’、およびN(R)S(O)mR’から選択され、ここで:
各Rが、独立して、H、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルから選択され、または
2つのR基が、それらが結合される1つまたは複数の原子と一緒になって、4〜7員の非芳香族ヘテロシクリルを形成し;
R’が、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルであり;
環Aが、示される窒素原子に加えてN、SおよびOから独立して選択される1〜2つのヘテロ原子を任意選択的に含有する5〜7員の非芳香族複素環であり、ここで:
R1が、水素、−(C1〜C8)アルキル、−(C0〜C6)アルキレン−カルボシクリル、−(C0〜C6)アルキレン−ヘテロシクリル、−(C1〜C6)アルキレン−O−(C1〜C6)アルキル、−(C2〜C6)アルキレン−O−カルボシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−ヘテロシクリル、−S(O)m−(C1〜C6)アルキル、−S(O)m−カルボシクリル、−S(O)m−ヘテロシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−カルボシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−ヘテロシクリル、−C(O)−[C(R4)(R4)]0〜4−N(R2)(R3)、−C(O)−(C1〜C6)アルキル、−C(O)−ヘテロシクリル、−C(O)−カルボシクリル、−S(O)m−[C(R4)(R4)]0〜4−N(R2)(R3)、および−S(O)m−(C1〜C4)アルキレン−カルボシクリル、−S(O)m−(C1〜C4)アルキレン−ヘテロシクリルから選択され、または
R1が、R1が結合される窒素原子に隣接する環原子と一緒になって、環Aに縮合された飽和複素環を形成し;
R2およびR3の各々が、独立して、水素、(C1〜C8)アルキル、−(C0〜C6)アルキレン−カルボシクリル、−(C0〜C6)アルキレン−ヘテロシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−カルボシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−ヘテロシクリル、−S(O)m−(C1〜C6)アルキル、−S(O)m−カルボシクリル、−S(O)m−ヘテロシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−カルボシクリル、および−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−ヘテロシクリルから選択され;または
R2およびR3が、それらが結合される窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成し、ここで、ヘテロシクリルは、N、SおよびOから独立して選択される1〜4つのさらなるヘテロ原子を任意選択的に含み;
各R4が、独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルまたは天然アミノ酸側鎖部分から選択され、または
2つのR4が、それらが結合される共通炭素原子と一緒になって、3〜7員の非芳香族カルボシクリルまたは4〜7員の非芳香族ヘテロシクリルを形成し、ここで、2つのR4によって形成されるヘテロシクリルは、N、SおよびOから独立して選択される1〜3つのヘテロ原子を含み;
環Aにおける任意の置換可能な炭素原子が任意選択的に:
(i)−(C1〜C4)アルキル、および−(C0〜C4)アルキレン−カルボシクリルから独立して選択される1〜2つの置換基で置換され;または
(ii)=Oで置換され;
(iii)隣接する環原子と一緒になって、3〜7員の飽和カルボシクリルまたは4〜7員の飽和ヘテロシクリル環を形成し;または
(iv)3〜7員の飽和カルボシクリルにスピロ縮合され;
環Aにおける任意のさらなるNヘテロ原子が、水素、C1〜C6アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルで置換され;
構造式I中の各アルキルまたはアルキレンが、任意選択的にかつ独立して、ハロ、−OH、=O、−O−(C1〜C4)アルキル、フルオロ置換−(C1〜C4)アルキル、−S(O)m−(C1〜C4)アルキルおよび−N(R5)(R5)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
環Aの置換基の各カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分または環Aに縮合された飽和複素環が、任意選択的にかつ独立して、ハロ、−(C1〜C4)アルキル、−OH、=O、−O−(C1〜C4)アルキル、−(C1〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキル、ハロ置換−(C1〜C4)アルキル、ハロ置換−O−(C1〜C4)アルキル、−C(O)−(C1〜C4)アルキル、−C(O)−(フルオロ置換−(C1〜C4)アルキル)、−S(O)m−(C1〜C4)アルキル、−N(R5)(R5)およびCNから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
各R5が、独立して、水素および(C1〜C4)アルキルから選択され、ここで、R5によって表される基における各アルキルは、任意選択的にかつ独立して、−(C1〜C4)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル、ハロ、−OH、−O−(C1〜C4)アルキル、および−(C1〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
各mが、独立して、1または2であり、
ただし、Xが水素である場合、環Aが、非置換の二価ピペリジン基ではない。
Xが、ハロ、−R’、−OR、−SR、−S(O)mR、−N(R)2、−N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR’、およびN(R)S(O)mR’から選択され;
R’が、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルであり、ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態に規定されるとおりである。
本発明は、構造式(I)によって表される化合物またはその薬学的に許容できる塩に関する。構造式Iおよび本明細書に記載される実施形態の各々についての変数の値および代替的な値は、以下の段落に示される。本発明が、本明細書に記載される置換基の変数(すなわち、R1、R2、R3など)の全ての組合せを包含することが理解される。
から選択される。特に、環Aが、
である。あるいは、環Aが、
である。あるいは、環Aが、
である。
R2およびR3が、それらが結合される窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成し、ここで、ヘテロシクリルは、N、SおよびOから独立して選択される1〜4つのさらなるヘテロ原子を任意選択的に含む。
(i)−(C1〜C4)アルキル、および−(C0〜C4)アルキレン−カルボシクリルから独立して選択される1〜2つの置換基で置換され;または
(ii)=Oで置換され;
(iii)隣接する環原子と一緒になって、3〜7員の飽和カルボシクリルまたは4〜7員の飽和ヘテロシクリル環を形成し;または
(iv)3〜7員の飽和カルボシクリルにスピロ縮合される。
によって表される化合物またはその薬学的に許容できる塩に関し、式中:
Xが、ハロ、−R、−OR、−SR、−S(O)mR、−N(R)2、−N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR’、およびN(R)S(O)mR’から選択され、ここで:
各Rが、独立して、H、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルから選択され、または
2つのR基が、それらが結合される1つまたは複数の原子と一緒になって、4〜7員の非芳香族ヘテロシクリルを形成し;
R’が、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルであり;
環Aが、示される窒素原子に加えてN、SおよびOから独立して選択される1〜2つのヘテロ原子を任意選択的に含有する5〜7員の非芳香族複素環であり、ここで:
R1が、水素、−(C1〜C8)アルキル、−(C0〜C6)アルキレン−カルボシクリル、−(C0〜C6)アルキレン−ヘテロシクリル、−(C1〜C6)アルキレン−O−(C1〜C6)アルキル、−(C2〜C6)アルキレン−O−カルボシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−ヘテロシクリル、−S(O)m−(C1〜C6)アルキル、−S(O)m−カルボシクリル、−S(O)m−ヘテロシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−カルボシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−ヘテロシクリル、−C(O)−[C(R4)(R4)]0〜4−N(R2)(R3)、−C(O)−(C1〜C6)アルキル、−C(O)−ヘテロシクリル、−C(O)−カルボシクリル、−S(O)m−C(R4)(R4)]0〜4−N(R2)(R3)、および−S(O)m−(C1〜C4)アルキレン−カルボシクリル、−S(O)m−(C1〜C4)アルキレン−ヘテロシクリルから選択され、または
R1が、R1が結合される窒素原子に隣接する環原子と一緒になって、環Aに縮合された飽和複素環を形成し;
R2およびR3の各々が、独立して、水素、(C1〜C8)アルキル、−(C0〜C6)アルキレン−カルボシクリル、−(C0〜C6)アルキレン−ヘテロシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−カルボシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−ヘテロシクリル、−S(O)m−(C1〜C6)アルキル、−S(O)m−カルボシクリル、−S(O)m−ヘテロシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−カルボシクリル、および−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−ヘテロシクリルから選択され;または
R2およびR3が、それらが結合される窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成し、ここで、ヘテロシクリルは、N、SおよびOから独立して選択される1〜4つのさらなるヘテロ原子を任意選択的に含み;
各R4が、独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルまたは天然アミノ酸側鎖部分から選択され、または
2つのR4が、それらが結合される共通炭素原子と一緒になって、3〜7員の非芳香族カルボシクリルまたは4〜7員の非芳香族ヘテロシクリルを形成し、ここで、2つのR4によって形成されるヘテロシクリルは、N、SおよびOから独立して選択される1〜3つのヘテロ原子を含み;
環Aにおける任意の置換可能な炭素原子が任意選択的に:
(i)−(C1〜C4)アルキル、および−(C0〜C4)アルキレン−カルボシクリルから独立して選択される1〜2つの置換基で置換され;または
(ii)=Oで置換され;
(iii)隣接する環原子と一緒になって、3〜7員の飽和カルボシクリルまたは4〜7員の飽和ヘテロシクリル環を形成し;または
(iv)3〜7員の飽和カルボシクリルにスピロ縮合され;
環Aにおける任意のさらなるNヘテロ原子が、水素、C1〜C6アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルで置換され;
構造式I中の各アルキルまたはアルキレンが、任意選択的にかつ独立して、ハロ、−OH、=O、−O−(C1〜C4)アルキル、フルオロ置換−(C1〜C4)アルキル、−S(O)m−(C1〜C4)アルキルおよび−N(R5)(R5)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
環Aの置換基の各カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分または環Aに縮合された飽和複素環が、任意選択的にかつ独立して、ハロ、−(C1〜C4)アルキル、−OH、=O、−O−(C1〜C4)アルキル、−(C1〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキル、ハロ置換−(C1〜C4)アルキル、ハロ置換−O−(C1〜C4)アルキル、−C(O)−(C1〜C4)アルキル、−C(O)−(フルオロ置換−(C1〜C4)アルキル)、−S(O)m−(C1〜C4)アルキル、−N(R5)(R5)およびCNから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
各R5が、独立して、水素および(C1〜C4)アルキルから選択され、ここで、R5によって表される基における各アルキルは、任意選択的にかつ独立して、−(C1〜C4)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル、ハロ、−OH、−O−(C1〜C4)アルキル、および−(C1〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
各mが、独立して、1または2であり、
ただし、Xが水素である場合、環Aが、非置換の二価ピペリジン基ではない。
Xが、フルオロ、クロロ、水素、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびジメチルアミノから選択され、ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
Xが、ハロ、−R’、−OR、−SR、−S(O)mR、−N(R)2、−N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR’、およびN(R)S(O)mR’から選択され;
R’が、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルであり、ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
Xが、フルオロ、クロロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびジメチルアミノから選択され;ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態の第2の態様にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
R1が、水素、−(C1〜C8)アルキル、−(C2〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキル、−(C0〜C3)アルキレン−(飽和複素環)、−(C0〜C3)アルキレン−(C3〜C7)シクロアルキル、−C(O)−(C1〜C3)アルキレン−N(R2)(R3)から選択され、または
R1が、R1が結合される窒素原子に隣接する環原子と一緒になって、環Aに縮合された飽和複素環を形成し;ここで:
R1の任意のアルキルまたはアルキレン部分または環Aに縮合された飽和複素環は、フルオロまたはヒドロキシで任意選択的に置換され;
R2が、水素および(C1〜C3)アルキルから選択され;
R3が、(C1〜C3)アルキルおよび(C3〜C7)シクロアルキルから選択され、または
R2およびR3が、それらが結合される窒素原子と一緒になって、4〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成し、ここで、ヘテロシクリルは、フルオロで任意選択的に置換され、ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
R1が、R1が結合される窒素原子に隣接する環原子と一緒になって、環Aに縮合されたピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、ここで、環Aに縮合されたピロリジニルまたはピペリジニル環は、ヒドロキシまたはフッ素で任意選択的に置換され、ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
環Aが、
から選択され;
R6aが、水素およびメチルから選択され;
R6が、水素、ヒドロキシまたはフェニルで任意選択的に置換される(C1〜C4)アルキルから選択され;または
R6が、R1ならびにそれらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒になって、環Aに縮合されたピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、ここで、ピロリジニルまたはピペリジニル環は、−OHまたは−Fで任意選択的に置換され;または
R6およびR6aが、それらが両方とも結合される炭素原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
R7aおよびR7bがそれぞれ水素であり、または一緒になって=Oを形成し;ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態またはその態様にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
によって表されるか、またはその薬学的に許容できる塩であり、ここで、残りの変数の値は、第1の実施形態またはその態様、第2の実施形態に、あるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
環Aが、
であり;
Xが、フルオロ、クロロ、メトキシ、トリフルオロメチル、およびジメチルアミノから選択され;
R1が、エチル、プロピル、(C3〜C5)分枝状アルキル、(C3〜C5)シクロアルキル、(C1〜C3)アルキレン−シクロプロピル、−C(O)CH2NH−シクロペンチル、および−C(O)CH2−ピロリジン−1−イルから選択され、ここで、R1が、フルオロで任意選択的に置換され、ここで、残りの変数の値は、第1または第2の実施形態またはその態様にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
R1が、3−フルオロエチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、(C3〜C5)シクロアルキル、−C(CH3)2−シクロプロピル、−C(O)CH2NH−シクロペンチル、−C(O)CH2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)から選択され;Xが、メトキシまたはジメチルアミノである場合、R1が、tert−ペンチルからさらに選択され、ここで、残りの変数の値は、第1または第2の実施形態またはその態様にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
環Aが、
であり、
Xがフルオロであり;
R1が、水素、(C1〜C4)アルキルから選択され、ここで、残りの変数の値は、第1または第2の実施形態またはその態様にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
環Aが、
であり;
Xがフルオロであり;
R1が、水素、(C1〜C4)アルキルから選択され;
R6が、水素、(R)−(C1〜C4)アルキル、または−CH2−フェニルから選択され、または
R1およびR6が、それらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒になって、環Aに縮合されたピロリジニル環を形成し;
R7aおよびR7bがそれぞれ水素であり、または一緒になって=Oを形成し、
ここで、R1、およびR6のうちの少なくとも一方が水素以外であり、ここで、残りの変数の値は、第1または第2の実施形態またはその態様にあるいは上述した値または代替的な値で規定されるとおりである。
R6が、水素、(R)−メチル、(R)−イソブチル、(R)−sec−ブチル、(R)−イソプロピル、および−CH2−フェニルから選択される。「(R)」は、R6が結合される炭素原子におけるキラリティーを表す。特定の構造は以下のとおりである:
「アルキル」は、指定数の炭素原子を有する任意選択的に置換される飽和脂肪族の分枝状または直鎖状の一価炭化水素基を意味する。したがって、「(C1〜C6)アルキル」は、直鎖状または分枝状の配置で1〜6つの炭素原子を有する基を意味する。「(C1〜C6)アルキル」には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシルを含まれる。
であり、特定のC4−アルキレンは、
である。
以下の略語は、本出願全体を通して用いられる。
S1−2の合成。
−78℃で冷却された5−フルオロ−2−メトキシ安息香酸(S1−1、500mg、2.94mmol、Aldrich 523097)のTHF溶液に、s−BuLi(4.60mL、1.40M、6.44mmol、2.2当量)およびTMEDA(0.97mL、6.47mmol、2.2当量)のTHF溶液を添加した。反応物を−78℃で2時間撹拌した。ヨウ化メチル(1.10mL、17.64mmol、6当量)を、反応混合物に滴下して添加した。反応物を、1時間にわたって25℃まで温め、25℃で1時間撹拌した。NaOH(6N、20mL)を添加した。得られた混合物を、t−ブチルメチルエーテル(20mL×2)で抽出した。水性層を、HCl(6N)を用いてpH1まで酸性化し、EtOAc(20mL×4)で抽出した。組み合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮したところ、510mgの粗生成物S1−2が得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.06(dd,J = 9.8,8.5 Hz,1 H),6.75(dd,J = 9.8,3.7 Hz,1 H),3.86(s,3 H),2.34(d,J = 2.4 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 185.12(M+H).
塩化オキサリル(0.95mL、11.10mmol、5.5当量)を、S1−2(510mg、2.00mmol)のCH2Cl2溶液(15mL、無水)に添加した。DMF(0.1mL)を得られた混合物に添加した。反応物を25℃で1時間撹拌し、濃縮した。得られた固体を、15mLの無水CH2Cl2に再溶解させた。フェノール(520mg、5.50mmol、2.8当量)、DMAP(670mg、5.6mmol、2.8当量)、およびトリエチルアミン(1.90mL、13.90mmol、7.0当量)を反応混合物に添加した。反応物を25℃で12時間撹拌し、濃縮した。EtOAcおよびH2Oを残渣に添加した。有機層をNaOH(1N)、H2O、および塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(40:1のヘキサン/EtOAc)により、400mgの化合物S1−3(2工程で52%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.47−7.41(m,2 H),7.31−7.24(m,3 H),7.08(dd,J = 9.2,9.2 Hz,1 H),6.77(dd,J = 9.2,3.7 Hz,1 H),3.88(s,3 H),2.36(d,J = 2.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 261.12(M+H).
BBr3(1.85mL、1M、1.85mmol、1.2当量)を、S1−3(400mg、1.54mmol)のCH2Cl2溶液(8mL)に−78℃で添加した。反応物を、−78℃から25℃まで1.5時間撹拌し、飽和NaHCO3で急冷し、濃縮した。EtOAcおよびH2Oを反応混合物に添加した。水性層をEtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮したところ、360mgの粗製のS1−4が得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 10.66(s,1 H),7.50−7.44(m,2 H),7.36−7.31(m ,1 H),7.26−7.18(m,3 H),6.86(dd,J = 9.3,4.9 Hz,1 H),2.60(d,J = 2.4 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 245.11(M-H).
化合物S1−4(4.92g、95%の純度、20mmol)を酢酸(50mL)に溶解させ、臭素(1.54mL、30mmol)を、室温でシリンジを介して添加した。室温で2時間撹拌した後、LC/MSは、出発材料が消費されたことを示した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3×100mL)および塩水で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。これにより、7.06gの化合物S1−5が淡黄色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 11.14(s,1 H),7.52(d,J = 9.2 Hz,1 H),7.49−7.43(m,2 H),7.36−7.30(m,1 H),7.21−7.16(m,2 H),2.55(d,J = 2.3 Hz,3 H).
化合物S1−5(粗製、1.06g、2.97mmol)を、炭酸カリウム(821mg、5.94mmol、2.0当量)とともにアセトン(20mL)に溶解させ、氷浴中で0℃まで冷却した。臭化ベンジル(540μL、4.45mmol、1.5当量)を滴下して添加した。2時間後、LC/MSは、出発材料が40%消費されたことを示した。反応混合物を50℃までさらに1時間加熱したところ、出発材料が全て消費された。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水および塩水で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。これにより、2.2gの粗製のS1−6が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(Biotage 10gのカラム、ヘキサン中2〜5%の酢酸エチルの勾配)によって精製したところ、1.03g(2工程で84%)の純粋化合物S1−6が無色油として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.50−7.47(m,2 H),7.40−7.33(m,6 H),7.25(t,J = 7.3 Hz,1 H),7.04(d,J = 8.6 Hz,2 H),5.09(s,2 H),2.32(d,J = 1.8 Hz,3 H).
n−BuLi(1.6M、5.1mL、8.16mmol、1.5当量)を、THF(15mL)中のジイソプロピルアミン(1.15mL、8.16mmol)に−78℃で添加することによって、LDA溶液を調製した。反応混合物を−20℃まで温め、15分間撹拌した。LDA溶液を−78℃まで冷却した後、THF(5mL)中の化合物S1−6(2.26g、5.44mmol)を滴下して添加し、橙赤色の溶液を形成した。10分後、DMF(1.26mL、16.3mmol、3当量)を滴下して添加した。反応溶液を1時間で−20℃まで温め、NH4Cl(水溶液)で急冷した。LC/MSは、出発材料が全て消費されたことを示した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水および塩水で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。これにより、2.42gの粗製のS1−7が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(Biotage 24gのカラム、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルの勾配)によって精製したところ、2.23g(92%)の純化合物S1−7が淡黄色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 10.37(s,1 H),7.51−7.47(m,2 H),7.40−7.33(m,5 H),7.27(t,J = 7.3 Hz,1 H),7.06−7.02(m,2 H),5.12(s,2 H),2.37(d,J = 2.3 Hz,3 H).
化合物S1−7(416mg、0.94mmol)を、メタノール(5mL)に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(75.6mg、2mmol)を数回に分けて添加した。添加中、ガス発生が観察された。室温で30分間撹拌した後、LC/MSは、出発材料が消費されたことを示した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×20mL)および塩水で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(Biotage 10gのカラム、ヘキサン中5〜20%の酢酸エチルの勾配)によって精製したところ、367mg(87.7%)の純粋化合物S1−8が無色油として得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 10.37(s,1 H),7.49(dd,J = 7.8,2.3 Hz,2 H),7.40−7.33(m,5 H),7.25(t,J = 7.8 Hz,1 H),7.07−7.02(m,2 H),5.10(s,2 H),4.91(dd,J = 6.9,2.3 Hz 、2 H),2.35(d,J = 2.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 467.10,469.08(M+Na).
i−プロピルマグネシウムクロリド/塩化リチウム溶液(Chemetall Foote Corporation、THF中の1.2M溶液、4.4mL、5.3mmol)を、THF(10mL)中の化合物S1−8(472mg、1.06mmol)の−78℃の溶液に添加した。反応混合物を1時間にわたって0℃まで温めた。パラホルムアルデヒド(318mg、10.6mmol)を添加し、反応物を室温まで温めた。1時間後、反応混合物を40℃まで加熱した。1時間後、反応混合物を塩化アンモニウム(飽和水溶液)で急冷し、EtOAcで(2回)抽出した。組み合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(Biotage 10gのカラム、ヘキサン中10〜35%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、337mg(80%)のS1−9が高粘度の油として得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.34(m,7 H),7.30−7.23(m,1 H),7.10(d,J = 7.8 Hz,2 H),5.08(s,2 H),4.85(s,2 H),4.76(s,2 H),2.39(d,J = 2.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 419.19(M+Na).
1,2−ジクロロエタン(20mL)中の化合物S1−9(2.98g、7.52mmol、1当量)の溶液に、塩化チオニル(2.18mL、30.1mmol、4当量)および塩化テトラブチルアンモニウム(174mg、0.76mmol、0.1当量)を添加した。反応容器を密閉し、混合物を2時間にわたって80℃まで加熱し、次に減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Redisep、80g、ヘキサン中4〜6%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、2.66gのS1−10(81%)がワックス状の白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.42(m,2 H),7.41−7.34(m,4 H),7.29−7.24(m,1 H),7.10−7.05(m,2 H),5/13(s,2 H),4.81(s,4 H),2.44−2.39(m,3 H); MS(ESI)m/z 431.14,433.16(M+H).
化合物S1−10(120mg、0.277mmol)、t−ブチルアミン(0.032mL、0.305mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.096mL、0.554mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(1mL)中で110℃まで加熱した。2時間後、追加のt−ブチルアミン(0.100mL、0.95mmol)を添加した。さらに2時間後、追加のt−ブチルアミン(0.500mL、4.75mmol)を添加し、反応混合物を一晩加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Biotage 10gのカラム、ヘキサン中5〜20%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、64.1mg(53%)の生成物が得られた。ヘキサン中20%のEtOAc中でRf=0.25;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.30(m,7 H),7.27−7.20(m,1 H),7.04(d,J = 7.8 Hz,2 H),5.02(s,2 H),4.08(s,2 H),4.04(s,2 H),2.33(d,J = 1.8 Hz,3 H),1.15(s,9 H); MS(ESI)m/z 434.29(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.30(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.05−7.00(m,2 H),5.01(s,2 H),4.67(t,J = 4.9 Hz,1 H),4.55(t,J = 4.9 Hz,1 H),4.08(s,4 H),3.08(t,J = 4.9 Hz,1 H),3.01(t,J = 4.9 Hz,1 H),2.34−2.32(m,3 H); MS(ESI)m/z 424.63(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.43−7.31(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.07−7.01(m,2 H),5.03(s,2 H),4.07(s,4 H),3.57(t,J = 5.5 Hz,2 H),3.41(s,3 H),2.95(t,J = 5.5 Hz,2 H),2.36−2.34(m,3 H); MS(ESI)m/z 436.38(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.37−7.31m(m,7 H),7.29−7.23(m,1 H),7.05−6.99(m,2 H),5.01(s,2 H),3.95(s,3 H),2.47(d,J = 6.1 Hz,2 H),2.33(s,3 H),1.83−1.72(m,1 H),0.95(d,J = 5.5 Hz,6 Hz); MS(ESI)m/z 434.27(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.32(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.07−7.02(m,2 H),5.03(s,2 H),4.16−4.01(m,5 H),3.96−3.87(m,1 H),3.84−3.76(m,1 H),3.37−3.27(m,1 H),2.89−2.77(m,2 H),2.35(s,3 H),1.98−1.83(m,2 H),1.66−1.54(m,1 H); MS(ESI)m/z 462.82(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.32(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.07−7.02(m,2 H),5.03(s,2 H),4.16−4.01(m,5 H),3.96−3.87(m,1 H),3.84−3.76(m,1 H),3.37−3.27(m,1 H),2.89−2.77(m,2 H),2.35(s,3 H),1.98−1.83(m,2 H),1.66−1.54(m,1 H); MS(ESI)m/z 462.80(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.44−7.30(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.08−7.00(m,2 H),5.04(s,2 H),4.06−3.95(m,4 H),2.82−2.71(m,1 H),2.35(s,3 H),1.18(d,J = 6.1 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 420.62(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.43−7.30(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.08−7.01(m,2 H),5.04(s,2 H),4.06−3.95(m,4 H),2.67−2.56(m,1 H),2.35(s,3 H),1.72−1.57(m,1 H),1.51−1.37(m,1 H),1.13(d,J = 6.1 Hz,3 H),0.94(t,J = 7.0 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 434.00(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.43−7.29(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.08−7.00(m,2 H),5.04(s,2 H),4.05−3.96(m,4 H),2.66−2.55(m,1 H)2.34(s,3 H),1.72−1.57(m,1 H),1.51−1.37(m,1 H),1.13(d,J = 6.1 Hz,3 H),0.95(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 434.64(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.43−7.29(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.08−7.00(m,2 H),5.04(s,2 H),4.05−3.96(m,4 H),2.66−2.55(m,1 H)2.34(s,3 H),1.72−1.57(m,1 H),1.51−1.37(m,1 H),1.13(d,J = 6.1 Hz,3 H),0.95(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 434.60(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.34(m,7 H),7.29−7.22(m,1 H),7.06−6.99(m,2 H),5.04(s,2 H),4.02−3.95(m,4 H),2.51−2.42(m,1 H),2.34(s,3 H),1.98−1.87(m,1 H),1.01(d,J = 6.1 Hz,3 H),0.95(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.89(d,J = 6.7 Hz,3 H): MS(ESI)m/z 448.85(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.34(m,7 H),7.29−7.22(m,1 H),7.06−6.99(m,2 H),5.04(s,2 H),4.02−3.95(m,4 H),2.51−2.42(m,1 H),2.34(s,3 H),1.98−1.87(m,1 H),1.01(d,J = 6.1 Hz,3 H),0.95(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.89(d,J = 6.7 Hz,3 H): MS(ESI)m/z 446.48(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.3(m,7 H),7.28−7.19(m,1 H),7.05−7.00(m,2 H),5.01(s,2 H),3.99−3.94(m,4 H),2.93−2.91(m,1 H),2.33(s,3 H),1.93−1.80(m,2 H),1.80−1.67(m,2 H),1.66−1.45(m,4 H); MS(ESI)m/z 446.61(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.32(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.07−7.02(m,2 H),5.03(s,2 H),4.04−3.94(m,5 H),3.93−3.81(m,2 H),3.77−3.70(m,1 H),3.37−3.27(m,1 H),2.37−2.31(m,3 H),2.10−2.05(m,1 H),2.02−2.10(m,1 H); MS(ESI)m/z 448.80(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.40−7.20(m,7 H),7.28−7.25(m,1 H),7.16−7.02(m,2 H),5.02(s,2 H),4.05(s,2 H),4.00(s,2 H),2.33−2.32(m,3 H),1.52(s,3 H),1.49(q,J = 7.3 Hz,2 H),1.05(s,6 H),0.90(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 448.25(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.40−7.23(m,7 H),7.28−7.25(m,1 H),7.16−7.02(m,2 H),5.03(s,2 H),4.17(s,2 H),4.12(s,2 H),2.34−2.32(m,3 H),1.03−0.98(m,7 H),0.47−0.40(m,2 H),0.31−0.26(m,2 H); MS(ESI)m/z 460.28(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.28(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.08−7.00(m,2 H),5.03(s,2 H),4.09(s,2 H),4.03(s,2 H),2.35(s,3 H),1.46(s,2 H),1.19(s,6 H),1.02(s,9 H); MS(ESI)m/z 490.34(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.28(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.08−7.00(m,2 H),5.04(s,2 H),4.15(s,2 H),4.13(s,2 H),2.35(s,3 H),2.10−2.02(m,1 H),0.60−0.48(m,4 H); MS(ESI)m/z 416.41(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.28(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.08−7.00(m,2 H),5.03(s,2 H),3.96(s,2 H),3.94(s,2 H),3.35−3.22(m,1H),2.35(s,3 H),2.10−2.1.98(m,4 H),1.80−1.70(m,2 H); MS(ESI)m/z 430.46(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.31(m,7 H),7.27−7.21(m,1 H),7.08−7.03(m,2 H),5.03(s,2 H),4.05(s,2 H),3.94(s,2 H),3.40(m,2 H),2.35(s,3 H),1.11(s,6 H); MS(ESI)m/z 448.35(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.43−7.30(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.07−7.01(m,2 H),6.00−5.87(m,1 H),5.33−5.24(m,1 H),5.19(d,J = 10.4,1 H),5.02(s,2 H),4.00(s,4 H),3.36(d,J = 6.1,3 H),2.35(s,3 H); MS(ESI)m/z 418.26(M+H).
CH2Cl2(1mL)中のアルコールS1−11−20(92.1mg、0.205mmol、1当量)の溶液を、CH2Cl2(2mL)中のピリジン(33.2μL、0.410mmol、2当量)および三フッ化ジエチルアミノ硫黄(30.1μL、0.246mmol、1.2当量)の溶液に0℃で滴下して添加した。得られた溶液を周囲温度まで温め、2時間撹拌した。反応物を飽和NH4Cl水溶液(2mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、25g、ヘキサン中5〜30%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、40.0mgのS1−11−22(43%)が透明油として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.32(m,7 H),7.25−7.20(m,1 H),7.07−7.02(m,2 H),5.03(s,2 H),4.12(s,4 H),2.89(s,1 H),2.82(s,1 H),2.34(s,3 H),1.44(s,3 H),1.39(s,3 H); MS(ESI)m/z 450.45(M−H).
−70℃でCH2Cl2(1mL)中のDMSO(23.9μL、0.337mmol、2当量)の溶液に、塩化オキサリル(17.3μL、0.201mmol、1.2当量)を添加した。15分後、CH2Cl2(500μL)中のアルコールS1−11−20(75.8mg、0.168mmol、1当量)を滴下して添加した。−70℃でさらに20分後、DIEA(147μL、0.84mmol、5当量)を添加し、溶液を冷水浴から除去した。5分後、飽和NH4Cl水溶液(800μL)を添加し、混合物を温めた。溶液を飽和NH4Cl水溶液(4mL)でさらに希釈し、CH2Cl2(2×7mL)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製油をCH2Cl2(1mL)に溶解させ、ピロリジン(69.7μL、0.84mmol、5当量)および酢酸(48μL、0.84mmol、5当量)を添加した。40分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(178.4mg、0.84mmol、5当量)を添加した。50分後、反応物を飽和NaHCO3水溶液(8mL)に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、10g、CH2Cl2中1〜12%のメタノールの勾配)によって精製したところ、30.3mgのS1−11−23(36%)が白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.44−7.31(m,7 H),7.26−7.21(m,1 H),7.09−7.02(m,2 H),5.04(s,2 H),4.16(s,2 H),4.12(s,2 H). 2.77−2.52(m,4 H),2.35(s,3 H),1.75(s,4 H),1.15(s,6 H); MS(ESI)m/z 503.38(M+H).
塩化メタンスルホニル(0.0446mL、0.575mmol)を、ジクロロメタン(2mL)中の化合物S1−9(76.0mg、0.192mmol)およびトリエチルアミン(0.107mL、0.768mmol)の溶液に滴下して添加した。1時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水(2回)および塩水(1回)で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をDMF(2mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(0.100mL、0.575mmol)およびネオペンチルアミン(16.7mg、0.192mmol)を添加し、反応混合物を60℃まで加熱した。一晩加熱した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(Biotage 5gのカラム、ヘキサン中0〜8%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、26.5mg(31%)の生成物S2−1−1が白色の固体として得られた。ヘキサン中10%のEtOAc中のRf=0.42;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.44−7.30(m,7 H),7.28−7.21(m,1 H),7.05(d,J = 7.8 Hz,2 H),5.02(s,2 H),4.12(br s,4 H),2.53(s,2 H),2.34(d,J = 1.8 Hz,3 H),0.96(s,9H); MS(ESI)m/z 448.32(M+H).
S3−2の合成。
メタノール(79mL)および酢酸(25mL)中の2−メトキシ−6−メチルアニリン(S3−1、25.12g、183.1mmol)の氷冷溶液に、酢酸(79mL)中の臭素(9.41mL、183.1mmol)の溶液を、滴下漏斗を介して滴下して添加した。完全に添加した後、反応混合物を2時間静置した。EtOAc(150mL)を添加し、固体をろ過によって集め、EtOAcで洗浄したところ、37.2gの化合物S3−2のHBr塩がオフホワイトの固体として得られた。
4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルアニリン(S3−2、20g、92.7mmol)を、濃HCl(22mL)および砕いた氷(76g)中で懸濁させ、氷浴中で冷却した。H2O(22mL)中のNaNO2(6.52g、94.6mmol)の溶液を滴下して添加した。得られた混合物を、0℃で30分間撹拌し、次にNa2CO3で中和した。H2O(44mL)中のCuCN(10.4g、115.9mmol)の懸濁液を、H2O(22mL)中のNaCN(14.4g、294.8mmol)の溶液と混合し、氷浴中で冷却した。最初のジアゾニウム塩混合物を、激しく撹拌しながら、CuCNおよびNaCN溶液にトルエン(180mL)とともに添加した。反応混合物を、0℃で1時間、室温で2時間、および50℃で1時間撹拌した。室温まで冷ました後、層を分離させた。水性層をトルエンでさらに抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルプラグに通し、トルエンで洗浄し、濃縮したところ、14.5gの化合物S3−3が淡黄色の固体として得られた。
THF(100mL)中のS3−3(11.34g、50.2mmol)の溶液に、DIBAL−H(トルエン中1.5M溶液、40.1mL、60.2mmol)を−78℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温まで徐々に温め、一晩撹拌した。0℃まで冷ました後、反応物を1NのHClで注意深く急冷し、得られた混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで3回抽出した。組み合わせたEtOAc層をH2O、飽和NaHCO3水溶液、および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮したところ、化合物S3−4が黄色の固体として得られ、これをそのまま次の工程に用いた。
t−BuOH(200mL)中のS3−4(仮定量50.2mmol)の懸濁液に、H2O(100mL)中のNaClO2(11.34g、100.3mmol)およびNaH2PO4(34.6g、250.8mmol)の溶液を、滴下漏斗を介して添加した。完全に添加した後、2−メチル−2−ブテンを添加した。得られた均一な溶液を室温で30分間撹拌し、次に揮発物を除去した。残渣を150mLのH2O中で懸濁させた。溶液を、1NのHClを用いて約1のpHまで酸性化し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。組み合わせた有機溶液を、1NのNaOHで3回抽出した。組み合わせた水溶液を、6NのHClを用いて酸性化し、EtOAcで3回抽出した。組み合わせたEtOAc抽出物を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮したところ、6.84gの安息香酸(S3−4−a)がオフホワイトの固体として得られた。これは、そのまま次の工程に用いるのに十分に高純度であった。
CH3CN(16mL)中の化合物S3−5(2.52g、7.87mmol)の溶液に、NCS(1.104g、8.27mmol、1.05当量)を一度で添加した。得られた混合物を、45時間にわたって60℃まで加熱した。溶媒を蒸発させた。残渣をEt2O(400mL)中で懸濁させ、1NのNaOH、H2O、および塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、2.76gの化合物S3−6が白色の固体として得られた。この物質を、さらに精製せずに、そのまま次の工程に用いた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 2.51(s,3H),3.87(s,3H),7.13(s,1H),7.22 − 7.28(m,3H),7.44(dd,J = 7.8,7.8 Hz,2H); MS(電子スプレイ)m/z 353.0(M−H),計算値 C15H11BrClO3 352.97.
化合物S3−6(2.76g、7.76mmol)を、無水ジクロロメタン(78mL)に溶解させ、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1.0M、7.76mL、7.76mmol、1.0当量)の溶液を−78℃で添加した。得られた黄色の溶液を、−78℃で15分間、次に0℃で30分間撹拌し、その直後に飽和NaHCO3水溶液を添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、EtOAcで3回抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、2.69gのフェノール中間体がオフホワイトの固体として得られた。この物質を、さらに精製せずに、そのまま次の工程に用いた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 2.83(s,3H),7.19(d,J = 7.8 Hz,2H),7.27(s,1H),7.32(dd,J = 7.8,7.8 Hz,1H),7.46(dd,J = 7.8,7.8 Hz,2H); MS(電子スプレイ)m/z 339.0(M−H),計算値 C14H9BrClO3 338.95.
無水THF(23mL)中の化合物S3−7(1.98g、4.59mmol)の溶液に、i−PrMgCl・LiCl(THF中1.2M、7.65mL、9.18mmol、2当量)を、N2雰囲気下で−78℃で滴下して添加した。10分後、温度を0℃まで上げた。0℃でさらに1時間撹拌した後、DMF(1.80mL、22.9mmol、5当量)を添加した。撹拌を室温で30分間維持した。飽和NH4Cl水溶液の添加によって、反応物を急冷した。層を分離させ、水性層をEtOAcで2回さらに抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。Biotageフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製したところ、化合物S3−8(1.45g)が白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 2.51(s,3H),5.19(s,2H),7.05(d,J = 7.8 Hz,2H),7.25 − 7.27(m,1H),7.33 − 7.44(m,8H)10.51(s,1H); MS(電子スプレイ)m/z 379.1(M−H),計算値 C22H16ClO4 379.08.
化合物S3−8(2.51g、6.59mmol)を、メタノール(25mL)中で懸濁させ、水素化ホウ素ナトリウム(373mg、9.88mmol)を数回に分けて添加した。ガス発生が停止し、完全な溶液が得られた後、NaHCO3(飽和水溶液)を用いて反応混合物を急冷し、EtOAcで(3回)抽出した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。これにより、2.49g(99%)のS3−9が白色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.46−7.32(m,7 H),7.27−7.21(m,1 H),7.13(s,1 H),7.07(d,J = 8.7 Hz,2 H),5.16(s,2 H),4.77(d,J = 6.4 Hz 、2 H),2.46(s,3 H),2.06(t,J = 6.4 Hz,1 H); MS(ESI)m/z 405.15(M+H).
10%のパラジウム炭素(Degussa、50mg)を、EtOAc(10mL)、メタノール(10mL)、およびクロロベンゼン(1.5mL)中の化合物S3−9(1.85g、4.84mmol)の溶液に添加し、水素雰囲気を導入した。5時間後、反応混合物を窒素でパージし、セライトを通してろ過した。ろ液を減圧下で濃縮したところ、フェノール中間体が白色の固体として得られた。中間体を酢酸(15mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(0.595g、7.26mmol)を添加した。臭素(0.372mL、7.26mmol)を、約3分間にわたって滴下して添加した。10分後、Na2S2O3(5%の水溶液)を用いて反応混合物を急冷し、EtOAcで希釈した。層を分離させ、EtOAc層を、水(3回)および塩水(1回)で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をアセトン(30mL)に溶解させ、K2CO3(1.34g、9.68mmol)および臭化ベンジル(0.633mL、5.32mmol)を添加した。反応混合物を50℃まで一晩加熱した。室温まで冷ましてから、反応混合物をEtOAcで希釈し、水(3回)および塩水(1回)で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をカラムクロマトグラフィー(Biotage 50gのカラム、ヘキサン中7〜60%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、2.03g(91%)のS3−10が得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.51−7.47(m,2 H),7.41−7.31(m,5 H),7.30−7.23(m,1 H),7.03(d,J = 8.2 Hz,2 H),5.12−5.05(m,4 H),2.48(s,3 H),2.18(t,J = 7.1 Hz,1 H); MS(ESI)m/z 482.99,484.99,486.99(M+Na).
i−プロピルマグネシウムクロリド/塩化リチウム溶液(Chemetall Foote Corporation、THF中の1.2M溶液、4.4mL、5.3mmol)を、THF(10mL)中の化合物S3−10(490mg、1.06mmol)の−78℃の溶液に添加した。反応混合物を1時間にわたって0℃まで温めた。パラホルムアルデヒド(318mg、10.6mmol)を添加し、反応物を40℃まで加熱した。1時間後、反応混合物を塩化アンモニウム(飽和水溶液)で急冷し、EtOAcで(3回)抽出した。組み合わせた抽出物を、水(3回)および塩水(1回)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をカラムクロマトグラフィー(Biotage 25gのカラム、ヘキサン中7〜80%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、238mg(54%)のS3−11が高粘度の油として得られた。ヘキサン中30%のEtOAc中のRf=0.22;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.30(m,7 H),7.28−7.22(m,1 H),7.09(d,J = 8.3 Hz,2 H),5.09(s,2 H),5.00(d,J = 6.4 Hz,2 H),4.80(d,J = 6.0 Hz,2 H),2.73(t,J = 6.4 Hz,1 H),2.52(s,3 H),2.48(t,J = 6.0 Hz,1 H); MS(ESI)m/z 435.12(M+Na).
1,2−ジクロロエタン(25mL)中のS3−11(2.76g、6.67mmol、1当量)の溶液に、塩化チオニル(1.93mL、26.6mmol、4当量)および塩化テトラブチルアンモニウム(154.3mg、0.67mmol、0.1当量)を添加した。反応容器を密閉し、混合物を2時間にわたって80℃まで加熱し、次に減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、100g、ヘキサン中2〜18%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、2.47gのS3−12(82%)がワックス状の白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.37(m,7 H),7.35−7.324(m,1 H),7.10−7.06(m,2 H),5.15(s,2 H),4.96(s,2 H),4.83(s,2 H),2.53(s,3 H); MS(ESI)m/z 447.28,449.30(M+H).
化合物S3−12(150mg、0.334mmol)、t−アミルアミン(0.041mL、0.35mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.233mL、1.34mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(0.8mL)中で60℃まで加熱した。1時間後、反応混合物を80℃まで一晩加熱した。室温まで冷ましてから、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、NaHCO3(飽和水溶液、2回)および塩水(1回)で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をカラムクロマトグラフィー(Biotage 25gのカラム、ヘキサン中2〜20%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、62.8mg(40%)の生成物が得られた。ヘキサン中15%のEtOAc中のRf=0.42;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.30(m,7 H),7.28−7.20(m,1 H),7.01(d,J = 7.8 Hz,2 H),5.05(s,2 H),4.15−4.04(m,4 H),2.43(s,3 H),1.49(q,J = 7.8 Hz,2 H),1.07(s,6 H),0.91(t,7.8 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 464.24,466.24(M+H).
ヘキサン中15%のEtOAc中のRf=0.19;MS(ESI)m/z 450.21、452.20(M+H)。
ヘキサン中15%のEtOAc中のRf=0.18;MS(ESI)m/z 436.21、438.19(M+H)。
ヘキサン中15%のEtOAc中のRf=0.22;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.28(m,7 H),7.26−7.18(m,1 H),7.01(d,J = 7.3 Hz,2 H),5.05(s,2 H),4.15−4.00(m,4 H),2.43(s,3 H),1.74−1.62(m,1 H),1.50−1.36(m,2 H),1.12(d,J = 6.4 Hz,3 H),0.94(t,7.6 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 450.26,452.26(M+H).
ヘキサン中15%のEtOAc中のRf=0.22;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.44−7.30(m,7 H),7.28−7.20(m,1 H),7.03(d,J = 7.3 Hz,2 H),5.07(s,2 H),4.10(s,2 H),4.04(s,2 H),2.45(s,3 H),1.74−1.62(m,1 H),1.50−1.38(m,2 H),1.14(d,J = 6.4 Hz,3 H),0.96(t,7.6 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 450.21,452.21(M+H)
S4−1の合成。
化合物S3−5(20g、62.5mmol、1.0当量)、2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサン−ピリジン錯体(7.8g、31.25mmol、0.50当量)、Pd(PPh3)4(2.2g、1.88mmol、0.030当量)およびK2CO3(17.25g、125mmol、2.0当量)を、1,4−ジオキサン:H2O(3:1、V:V)で容器に添加した。混合物をN2でバブリングして、O2を6回除去した。混合物を19時間にわたって加熱還流させた。混合物を濃縮した。残渣をEtOAcと水とに分液した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発乾固させた。(石油エーテル:EtOAc=200:1→100:1→50:1)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、粗化合物を精製したところ、14.8gの化合物S4−1(88%)が淡黄色の固体として得られた。
酸素のオゾン富化流れを、無水CH2Cl2中の化合物S4−1(21g、78.3mmol、1.0当量)の低温(−78℃)溶液に通してバブリングし、出発材料が消費されるまで反応物をTLCによって監視した。溶液を、−78℃で10分間アルゴンでパージして、過剰なO3を除去した。CH3SCH3(50mL)を反応混合物に添加し、−78℃から25℃まで1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。(石油エーテル:EtOAc=100:1→50:→30:1)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、粗化合物を精製したところ、13gの化合物4−2(62%)が淡黄色の固体として得られた。
化合物S4−2(1.8g、6.62mmol、1当量)をHOAcに溶解させた。臭素(1.6mL、26.5mmol、4当量)を溶液に滴下して添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣をEtOAcおよび飽和NaHCO3で抽出した。有機層を代わりに(in return)塩水および水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮乾固させたところ、1.9gの化合物S4−3が淡黄色の固体として得られた。
BBr3(4.9g、1.9mL、19.5mmol、1.5当量)を、S4−3(3.5g、13.0mmol、1.0当量)のCH2Cl2溶液(30mL)に−78℃で添加した。反応物を、−78℃から25℃まで1.5時間撹拌し、飽和NaHCO3で急冷し、反応混合物をEtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮したところ、3.3gの粗製のフェノール中間体が得られた。
密閉管中の化合物S4−4(5g、11.8mmol、1.0当量)、MeO2CCF2SO2F(11.3g、59mmol、5.0当量)およびCuI(4.5g、23.6mmol、2.0当量)のDMF(50mL)溶液を、100℃で20時間加熱した。混合物をろ過し、固体をEtOAcで洗浄した。溶液を濃縮し、EtOAcと水とに分液した。有機層を分離させ、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮したところ、7gの粗化合物S4−5が褐色の油として得られた。
メタノール(40mL)中のS4−5(3.24g、7.81mmol、1当量)の撹拌懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(389mg、10.2mmol、1.3当量)を添加した。ガス発生がはっきりと見られ;溶液は5分後に均一であった。2時間後、反応混合物を、飽和NH4Cl水溶液(95mL)、水(5mL)に注ぎ、EtOAc(2×80mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。MS(ESI)m/z 415.39(M−H)。
化合物S4−6(粗製、7.81mmol)を、メタノール:ジオキサン(40mL、15:1)に溶解させた。パラジウム炭素(10%、160mg)を添加した。容器は隔壁を備えており、この容器を水素ガスで3回排気およびバックフィルし、次に、水素バルーン下で周囲温度で撹拌した。2時間後、さらなる100mgのパラジウム触媒を添加し、排気およびバックフィル手順を繰り返した。16時間後、追加の500mgのパラジウム触媒を添加し、反応容器の排気およびバックフィル手順を繰り返し、水素を5分間バブリングして溶液を脱気した。さらに3時間後、懸濁液を、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。得られた油を酢酸(30mL)中で懸濁させた。酢酸ナトリウム(958mg、11.7mmol、1.5当量)を添加した後、溶液は均一になった。臭素(602μL、11.7mmol、1.5当量)を、6分間にわたって滴下して添加した。1時間後、チオ硫酸ナトリウムの溶液(5%の水溶液、40mL)を添加し、溶液を15分間激しく撹拌した。反応溶液をEtOAc(2×45mL)で抽出し、組み合わせた有機層を、水(2×20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。アセトン(35mL)中のこの粗製の中間体に、臭化ベンジル(1.02mL、8.59mmol、1.1当量)および炭酸カリウム(2.16g、15.6mmol、2当量)を添加した。フラスコは還流冷却器を備えており、このフラスコを、6時間にわたって50℃まで加熱した。反応溶液を水(30mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、100g、ヘキサン中7〜55%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、2.13gの中間体8−ベンジルアルコール−9−ブロモ化合物S4−7(55%、4工程)がワックス状の黄色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.53−7.48(m,2 H),7.42−7.32(m,5 H),7.29−7.24(m,1 H),7.10−6.95(m,2 H),5.14(s,2 H),5.05−4.95(m,4 H),2.58−2.53(m,3 H),2.20−2.13(m,1 H); MS(ESI)m/z 493.39,495.27(M−H).
化合物S4−7(2.13g、4.30mmol、1当量)を3回、トルエンから共沸によって乾燥させ、減圧下で18時間乾燥させた。−50℃でN2下で、THF(35mL)中のこの臭化物の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体(THF中の1.2M溶液、17.9mL、21.5mmol、5当量)を10分間にわたって滴下して添加した。得られた暗黄色の溶液を、1時間にわたって0℃まで温めた。パラホルムアルデヒド(1.27g、43.1mmol、10当量)を、0℃で固体として添加した。反応フラスコは、還流冷却器を備えており、この容器を、2時間にわたって油浴中で40℃まで加熱した。冷ました後、得られたスラリーを、飽和NH4Cl水溶液(40mL)および水(15mL)に注ぎ、EtOAc(2×90mL)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、100g、ヘキサン中6〜55%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、1.47gのS4−8(76%)が白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.35(m,7 H),7.29−7.23(m,1 H),7.10−7.03(m,2 H),5.14(s,2 H),4.92−4.83(m,4 H),2.96(t,J = 6.7 Hz,1 H),2.78(t,J = 6.7 Hz,1 H),2.62−2.55(m,3 H): MS(ESI)m/z 445.38(M−H).
1,2−ジクロロエタン(13mL)中のS4−8(1.47g、3.29mmol、1当量)の溶液に、塩化チオニル(956μL、13.2mmol、4当量)および塩化テトラブチルアンモニウム(75mg、0.33mmol、0.1当量)を添加した。反応容器を密閉し、混合物を3時間にわたって80℃まで加熱し、次に減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー((Biotage、50g、ヘキサン中2〜20%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、1.41gのS4−9(89%)がワックス状の白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.35(m,7 H),7.29−7.23(m,1 H),7.10−7.03(m,2 H),5.20(s,2 H),4.94−4.86(m,4 H),2.64−2.58(m,3 H); MS(ESI)m/z 481.31,483.30(M+H).
1,2−ジメトキシエタン(10mL)中のS4−9(862mg、1.78mmol、1当量)の溶液に、DIEA(930μL、5.34mmol、3当量)およびイソプロピルアミン(152μL、1.78mmol、1当量)を添加した。反応物を密閉し、2.5時間にわたって110℃まで加熱した。溶液を冷却し、さらなる85μLのイソプロピルアミン(0.99mmol、0.55当量)を添加し、反応物を加熱浴に戻した。さらに15時間後、溶液を減圧下で濃縮した。得られた油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage 100g、ヘキサン中5〜40%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、696mgのS4−10−1(83%)が白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.29(m,7 H),7.23−7.19(m,1 H),7.00−6.96(m,2 H),5.10(s,2 H),4.13(s,2 H),4.02(s,2 H),2.81−2.72(m,1 H),2.53−2.48(m,3 H),1.17(d,J = 6.1 Hz,6 H): MS(ESI)m/z 468.39(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.32(m,7 H),7.28−7.21(m,1 H),5.13(s,2 H),4.16(m,2 H),4.05(s,2 H),2.65−2.60(s,1 H),2.53(s,3 H),1.75−1.62(m,1 H),1.51−1.40(m,1 H),1.14(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.96(t,J = 7.3 Hz,3 H): MS(ESI)m/z 482.47(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.31(m,7 H),7.29−7.21(m,1 H),7.03−6.98(m,2 H),5.13(s,2 H),4.15(s,2 H),4.05(s,2 H),2.66−2.59(m,1 H),2.53(s,3 H),1.75−1.62(m,1 H),1.51−1.40(m,1 H),1.14(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.96(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 482.48(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.31(m,7 H),7.29−7.19(m,1 H),7.02−6.96(m,2 H),5.10(s,2 H),4.20(s,2 H),4.07(s,2 H),2.51(s,3 H),1.17(s,9 H); MS(ESI)m/z 482.48(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.31(m,7 H),7.28−7.19(m,1 H),7.02−6.96(m,2 H),5.13(s,2 H),4.25(s,2 H),4.19(s,2 H),2.53(s,3 H),2.07−1.98(m,1 H),0.60−0.50(m,4 H); MS(ESI)m/z 466.43(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.31(m,7 H),7.28−7.21(m,1 H),7.02−6.97(m,2 H),5.12(s,2 H),4.11(s,2 H),4.03(s,2 H),2.68(t,J = 8.6 Hz,2 H),2.53(s,3 H),1.65−1.55(m,2 H),0.99(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 481.28(M−H).
S5−1の合成。
BBr3(CH2Cl2中1.0M溶液、28.0mL、28.0mmol)を、CH2Cl2(100mL)中の化合物S3−5(8.98g、28.0mmol)の溶液に−78℃で添加した。得られた反応混合物を、−78℃で20分間および0℃で15分間撹拌した。NaHCO3(飽和水溶液、120mL)をゆっくりと添加した。得られた混合物を、室温で20分間撹拌し、CH2Cl2を蒸発させた。残渣を酢酸エチル(250mL)で抽出し、組み合わせた抽出物をMgSO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を、EtOAc/ヘキサンからの再結晶化によって精製したところ、6.76gの所望の生成物S5−1が白色の固体として得られた。母液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中2〜10%の酢酸エチルの勾配)によって精製したところ、さらなる973mgの生成物(90%の総収率)が得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 11.13(s,1 H),7.47−7.43(m,2 H),7.33−7.29(m,1 H),7.19−7.16(m,2 H),7.08(d,J = 1.8 Hz,1 H),6.96(d,J = 1.8 Hz,1 H),2.66(s,3 H); MS(ESI)m/z 305.05,307.05(M−H).
メタノール(20mL)中のPhI(OAc)2(3.77g、11.72mmol)の溶液を、メタノール(30mL)と1,4−ジオキサン(10mL)との混合物中のS5−1(1.71g、5.58mmol)の溶液に、0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温で17時間撹拌した。酢酸(6mL)を反応混合物に添加した。亜鉛粉末(1.09g、16.74mmol)を添加し(発熱)、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通してろ過し、セライトを、EtOAc(100mL)で十分に洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(120mL)と飽和NaHCO3/塩水溶液とに分液した。有機層を分離させ、乾燥させた(MgSO4)。乾燥させた溶液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜4%の酢酸エチル−ヘキサン勾配)によって精製したところ、763mg(41%)の所望の生成物S5−2が得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 10.70(s,1 H),7.47−7.43(m,2 H),7.33−7.30(m,1 H),7.20−7.17(m,2 H),7.16(s,1 H),3.75(s,3 H),2.67(s,3 H); MS(ESI)m/z 335.11,337.14(M−H).
ジ−tert−ブチルジカーボネート(543mg、2.49mmol)および4−N,N−ジメチルアミノ−ピリジン(28mg、0.226mmol)を、CH2Cl2(20mL)中のS5−2(763mg、2.26mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を、室温で20分間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜5%の酢酸エチル−ヘキサン勾配)によって精製したところ、783mg(79%)の化合物S5−3が白色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.41(m,2 H),7.38(s,1 H),7.30−7.26(m,1 H),7.24−7.22(m,2 H),3.81(s,3 H),2.47(s,3 H),1.43(s,9 H); MS(ESI)m/z 435.14,437.15(M−H).
イソプロピルマグネシウムクロリド/塩化リチウム(Chemetall Foote Corporation、THF中の1.2M溶液、0.547mL、0.657mmol)を、THF(3.3mL)中の化合物S5−3(143.6mg、0.328mmol)の溶液に0℃で滴下して添加した。次に、得られた黄色の反応混合物を0℃で1時間撹拌した。DMF(0.127mL、1.64mmol)を添加し、得られた混合物を、0℃で10分間、その後、室温で20分間撹拌した。飽和NH4Cl水溶液および塩水を添加した。得られた混合物をEtOAc(50mL)で抽出し、有機物を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物S5−4を、次の工程にそのまま用いた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 10.38(s,1 H),7.61(s,1 H),7.46−7.42(m,2 H),7.32−7.28(m,1 H),7.26−7.24(m,2 H),3.91(s,3 H),2.46(s,3 H),1.45(s,9 H); MS(ESI)m/z 385.24(M−H).
化合物S5−4(3.09g、8mmol)を、乾燥ジクロロメタン(20mL)に溶解させた。TFA(10mL)を0℃でゆっくりと添加した。溶液を10℃で1時間撹拌した。LC−MS分析は、出発材料の完全な消費を示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。この物質を酢酸(30mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(1.31g、16.0mmol)を添加した。臭素(0.49mL、9.6mmol)を、シリンジを介して10℃で添加した。室温で10分間撹拌した後、LC/MSは、出発材料が消費されたことを示した。酢酸の大部分を減圧下で除去した。この物質をEtOAcで希釈し、水(3×50mL)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。これにより、3.23g(110%の粗収率)の化合物S5−5がオレンジ色の油として得られた。MS(ESI)m/z 363.19、365.21(M−H)。
炭酸カリウム(2.21g、16.0mmol)を、DMF(20mL)中の化合物S5−5(3.23g、8.0mmol)の溶液に添加し、反応混合物を、氷浴中で0℃まで冷却した。臭化ベンジル(1.14mL、9.6mmol)を滴下して添加した。1時間後、LC/MSは、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を、メタノール(50mL)に溶解させ、NaBH4(0.355g、9.6mmol)を添加するために0℃まで冷却した。反応物を0℃で30分間撹拌し、その時点で、LC/MSは、出発材料が完全に消費されたことを示した。水を用いて反応物を急冷し、得られた混合物をEtOAcで抽出した。組み合わせた抽出物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(10:1〜4:1のヘキサン/EtOAc)により、3.52g(96%、4工程)のS5−6が得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.52−7.48(m,2 H),7.40−7.32(m,5 H),7.27−7.22(m,1 H),7.07−7.03(m,2 H),5.10(s,2 H),4.90(s,2 H),3.85(s,3 H),2.37(s,3 H); MS(ESI)m/z 479.26,481.25(M+Na).
イソプロピルマグネシウムクロリド/塩化リチウム(Chemetall Foote Corporation、THF中の1.2M溶液、31.6mL、37.9mmol)を、窒素雰囲気下で0℃でTHF(100mL)中の化合物S5−6(3.47g、7.58mmol)の溶液に添加した。得られた溶液を室温まで温め、30分間撹拌した。溶液を0℃まで冷却した後、DMF(5.84mL、75.8mmol)を、シリンジを介してゆっくりと添加した。反応物を、1時間にわたって室温まで温めた。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を、メタノール(50mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。NaBH4(0.42g、11.4mmol)を添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。水を用いて反応物を急冷し、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮したところ、3.02gの粗製のS5−7が得られた。この物質をさらに精製せずに用いた。MS(ESI)m/z 407.46(M−H)。
化合物S5−7(961mg、2.35mmol)を、1,2−ジクロロエタン(10mL)に部分的に溶解させ、塩化テトラブチルアンモニウム(64.0mg、0.23mmol)を添加した。塩化チオニル(0.683mL、9.41mmol)をゆっくりと添加したところ、透明の溶液が形成された。反応混合物を、密閉管中で80℃まで加熱し、1時間30分撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(50:1〜20:1のヘキサン/EtOAc)によって精製した。これにより、1.40g(80%、3工程)の化合物S5−8が得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.50−7.43(m,2 H),7.43−7.32(m,5 H),7.29−7.22(m,1 H),7.11−7.06(m,2 H),5.15(s,2 H),4.89(s,2 H),4.86(s,2 H),3.89(d,J = 0.72 Hz,3 H),2.43(d,J = 0.92 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 467.35(M+Na).
ジイソプロピルエチルアミン(2.39mL、13.73mmol)およびt−アミルアミン(0.294mL、2.52mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(15mL)中の化合物S5−8(1.02g、2.29mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、密閉管中で一晩110℃まで加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20:1〜1:1のヘキサン/EtOAc)によって精製したところ、623mg(59%)の化合物S5−9−1が得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.38(m,2 H),7.37−7.30(m,5 H),7.23−7.19(m,1 H),7.06−7.02(m,2 H),5.02(s,2 H),4.10(s,2 H),4.03(s,2 H),3.76(s,3 H),2.34(s,3 H),1.86(q,J = 7.3 Hz,2 H),1.08(s,6 H),0.91(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 460.45(M+H).
ヘキサン中33%のEtOAc中のRf=0.20;MS(ESI)m/z 432.48(M+H)。
MS(ESI)m/z 446.45(M+H)。
MS(ESI)m/z 446.48(M+H)。
ヘキサン中の33%のEtOAc中のRf=0.25;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.38(m,2 H),7.37−7.28(m,5 H),7.23−7.19(m,1 H),7.06−7.01(m,2 H),5.02(s,2 H),4.10(s,2 H),4.04(s,2 H),3.75(s,3 H),2.34(s,3 H),1.16(s,9 H); MS(ESI)m/z 446.48(M+H).
MS(ESI)m/z 432.48(M+H)。
ヘキサン中の33%のEtOAc中のRf=0.31;MS(ESI)m/z 472.51(M+H)。
ジオキサン:メタノール:メタノール中の0.5NのHCl(1:1:1、4mL)中のS3−13−2(221mg、0.491mmol、1当量)の溶液に、パラジウム炭素(10%、146mg)を添加した。容器を水素ガスで3回排気およびバックフィルし、次に、水素を4分間バブリングして脱気し、水素バルーン下で周囲温度で撹拌した。16.5時間後、さらなる80mgのパラジウム触媒を添加し、排気および脱気手順を繰り返した。さらに4時間後、反応懸濁液を、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Silicycle、25g、ジクロロメタン中の1〜8%のメタノールの勾配)によって精製したところ、112.6mgの化合物S6−1−1(70%)がワックス状の白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 11.42−11.10(brs、1 H),7.37(t,J = 8.3 Hz,2 H),7.28−7.20(m,1 H),7.11(d,J = 7.4 Hz,2 H),6.66(s,1 H),4.43−4.32(m,4 H),2.61(s,3 H),1.35(s,9 H); MS(ESI)m/z 326.94(M+H).
0℃でトリフルオロ酢酸(4mL)中のS6−1−1(113mg、0.346mmol、1当量)の溶液に、硝酸カリウム(67.4mg、0.667mmol、1.92当量)を添加した。混合物を周囲温度まで温め、その時点で、溶液はオレンジ色に変化した。30分後、溶媒を減圧下で除去した。メタノール:THF(1:1、2.5mL)中のこの粗製油の溶液に、ホルムアルデヒド(37%の水溶液、64μL、0.87mmol、2.5当量)およびパラジウム炭素(10%、101mg)を添加した。反応容器を水素ガスで3回排気およびバックフィルし、溶液を、水素バルーン下で周囲温度で撹拌した。18時間後、反応混合物を、セライトを通してろ過し、減圧下で濃縮した。この粗製油を、ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(241μL、1.38mmol、4当量)、ジ−tert−ブチルカーボネート(226mg、1.04mmol、3当量)および触媒量のジメチルアミノピリジンを添加した。反応混合物を窒素下に置き、周囲温度で撹拌した。2時間後、反応溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)および水(30mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Silicycle、12g、ヘキサン中5〜30%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、72mgのS6−2−1(44%)が白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.38(m,2 H),7.29−7.20(m,3 H),4.15(s,2 H),3.93(s,3 H),2.73(s,6 H),2.40(s,3 H),1.42(s,9 H),1.19(s,9 H); MS(ESI)m/z 467.47(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.35(m,2 H),7.28−7.20(m,3 H),4.08(s,2 H),3.86(s,2 H),2.88−2.80(7 H),2.40(s,3 H),1.41(s,9 H),1.19(d,J = 4.9 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 455.01(M+H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.38(m,2 H),7.29−7.20(m,3 H),4.09(s,2 H),3.87(s,2 H),2.73(s,6 H),2.64−2.54(m,1 H),2.40(s,3 H),1.78−1.60(m,2 H),1.42(s,9 H),1.14(d,J = 8.0 Hz,3 H),0.94(t,J = 7.6 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 467.51(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.38(m,2 H),7.29−7.20(m,3 H),4.09(s,2 H),3.86(s,2 H),2.73(s,6 H),2.64−2.54(m,1 H),2.39(s,3 H),1.78−1.60(m,2 H),1.42(s,9 H),1.14(d,J = 8.0 Hz,3 H),0.94(t,J = 7.6 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 467.55(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.49−7.35(m,2 H),7.29−7.20(m,3 H),4.13(s,2 H),3.91(s,2 H),2.73(s,6 H),2.40(s,3 H),1.59−1.48(m,2 H),1.42(s,9 H),1.09(s,6 H),0.92(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 481.48(M−H).
S7−2−1の合成。
リチウムジイソプロピルアミドを、THF(5mL)中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、0.118mL、0.294mmol)およびジイソプロピルアミン(0.0416mL、0.294mmol)から−40℃で調製した。反応混合物を−78℃まで冷却し、TMEDA(0.114mL、0.762mmol)を添加した後、THF(2mL)中の化合物S1−11−1(66.5mg、0.153mmol)の溶液を滴下して添加した。これにより、橙赤色の溶液が得られた。5分後、THF(1mL)中のエノンS7−1(61.3mg、0.127mmol)の溶液を添加した。完全に添加した後、反応混合物を1時間にわたって−20℃まで温めた。反応物を、塩化アンモニウム(飽和水溶液)の添加によって急冷し、EtOAcで(2回)抽出した。組み合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。Sunfire Prep C18 OBDカラム[5μm、19×50mm;流量、20mL/分;溶媒A:0.1%のHCO2Hを含むH2O;溶媒B:0.1%のHCO2Hを含むCH3CN;勾配:20→100%のB;質量による分別捕集]を備えたWaters Autopurification systemにおいてこの物質を精製したところ、17.2mg(17%)の所望の生成物S7−2−1が黄色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 16.0(s,1 H),7.52−7.44(m,2 H),7.42−7.26(m,8 H),5.35(s,2 H),4.92(s,2 H),4.32−4.20(m,2 H),4.06−3.90(m,3 H),3.21(dd,J = 15.6,4.6 Hz,1 H),3.03−2.91(m,1 H),2.58−2.36(m,9 H),2.13(d,J = 14.6 Hz,1 H),1.18(s,9 H),0.82(s,9 H),0.27(s,3 H),0.12(s,3 H); MS(ESI)m/z 822.51(M+H).
HF水溶液(0.4mL、48%)を、プラスチック容器中の1,4−ジオキサン(0.8mL)中のS7−2−1(17.2mg、0.0209mmol)の溶液に添加した。4時間後、反応混合物を、水(15mL)中のK2HPO4(4.8g)の溶液に注いだ。混合物をEtOAcで(3回)抽出した。組み合わせたEtOAc抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を、メタノール(1mL)、1,4−ジオキサン(1mL)およびメタノール(0.5mL)中0.5MのHClに溶解させ、パラジウム炭素(Degussa、10重量%、約5mg)を添加した。水素雰囲気を導入し、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。Phenomenex Polymerx 10μ RP 100Aカラム[10μm、30×21.20mm;流量、20mL/分;溶媒A:水中0.05NのHCl;溶媒B:CH3CN;勾配:0→70%のB;質量による分別捕集]を備えたWaters Autopurification systemにおいてこの物質を精製した。所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、8.7mg(69%、2工程)の所望の生成物化合物102が黄色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CD3-OD および1滴のDCl)δ 4.85(q,J = 15.1 Hz,2 H),4.73(s,2 H),4.16(s,1 H),3.22−2.95(m,9 H),2.36−2.24(m,2 H),1.72−1.56(m,1 H),1.53(s,9 H); MS(ESI)m/z 530.35(M+H).
S2−1−1から調製、黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3-ODおよび1滴のDCl)δ 5.17(d,J = 14.7 Hz,1 H),5.08(d,J = 14.2 Hz,1 H),4.81(d,J = 14.7 Hz,1 H),4.67(d,J = 14.2 Hz,1 H),4.15(s,1 H),3.52(s,2 H),3.34−2.95(m,9 H),2.38−2.22(m,2 H),1.61(q,J = 12.5 Hz,1 H),1.19(s,9 H); MS(ESI)m/z 544.35(M+H).
S3−13−1から調製、黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3-ODおよび1滴のDCl)δ 4.94−4.67(m,4 H),4.18(s,1 H),3.18−2.95(m,9 H),2.40−2.26(m,2 H),1.91(q,J = 7.3 Hz,2 H),1.63(q,J = 12.4 Hz,1 H),1.48(s,6 H),1.08(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 560.26,562.27(M+H).
S3−13−2から調製、黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3-ODおよび1滴のDCl)δ 4.90−4.73(m,4 H),4.16(s,1 H),3.17−2.95(m,9 H),2.41−2.24(m,2 H),1.68−1.56(m,1 H),1.53(s,9 H); MS(ESI)m/z 546.20,548.29(M+H).
S3−13−3から調製、黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3-ODおよび1滴のDCl)δ 5.05−4.95(m,2 H),4.71(d,J = 15.1 Hz,1 H),4.62(d,J = 14.2 Hz,1 H),4.16(s,1 H),3.50−3.42(m,2 H),3.17−2.94(m,9 H),2.42−2.24(m,2 H),1.94−1.82(m,2 H),1.63(q,J = 12.8 Hz,1 H),1.07(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 532.23,534.20(M+H).
S3−13−4から調製、黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3-ODおよび1滴のDCl)δ 4.98−4.86(m,2 H),4.78(d,J = 16.0 Hz,1 H),4.70(d,J = 14.2 Hz,1 H),4.15(s,1 H),3.70−3.57(m,1 H),3.17−2.92(m,9 H),2.43−2.24(m,2 H),2.08−1.96(m,1 H),1.79−1.56(m,2 H),1.50−1.42(m,3 H),1.08(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 546.21,548.23(M+H).
S3−13−5から調製、黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3-ODおよび1滴のDCl)δ 4.98−4.88(m,2 H),4.84−4.64(m,2 H),4.15(s,1 H),3.70−3.57(m,1 H),3.15−2.94(m,9 H),2.43−2.24(m,2 H),2.09−1.96(m,1 H),1.77−1.55(m,2 H),1.45(d,J = 6.4 Hz,3 H),1.07(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 546.48,548.48(M+H).
S5−9−1から調製、黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.87(s,2 H),4.71(s,2 H),4.08(s,1 H),3.76(d,J = 4.1 Hz,3 H),3.27−3.19(m,1 H),3.03(s,3 H),2.95(s,3 H),3.06−2.92(m,2 H),2.37−2.18(m,2 H),1.88(q,J = 7.3 Hz,2 H),1.70−1.58(m,1 H),1.47(s,6 H),1.08(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 556.53(M+H).
S5−9−2から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.87(s,2 H),4.69(s,2 H),4.09(s,1 H),3.76(d,J = 3.2 Hz,3 H),3.27−3.19(m,1 H),3.04(s,3 H),2.96(s,3 H),3.10−2.91(m,4 H),2.36−2.18(m,2 H),2.09−1.97(m,1 H),1.77−1.57(m,2 H),1.08(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 528.51(M+H).
S5−9−3から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.00−4.76(m,2 H),4.59(d,J = 14.2 Hz,1 H),4.12(d,J = 3.3 Hz,1 H),3.76(d,J = 6.0 Hz,1 H),3.66−3.55(m,1 H),3.28−3.20(m,1 H),3.10−2.91(m,9 H),2.35−2.19(m,2 H),2.09−1.97(m,1 H),1.77−1.57(m,2 H),1.46(d,J = 6.4 Hz,3 H),1.08(t,J = 7.1 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 542.54(M+H).
S5−9−4から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.00−4.76(m,2 H),4.58(d,J = 14.2 Hz,1 H),4.10(s,1 H),3.75(d,J = 6.0 Hz,1 H),3.64−3.55(m,1 H),3.27−3.19(m,1 H),3.09−2.90(m,9 H),2.35−2.19(m,2 H),2.09−1.95(m,1 H),1.77−1.57(m,2 H),1.45(dd,J = 6.4,3.7 Hz,3 H),1.07(t,J = 7.2 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 542.52(M+H).
S5−9−5から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.87(s,2 H),4.70(s,2 H),4.09(s,1 H),3.76(d,J = 3.2 Hz,3 H),3.27−3.19(m,1 H),3.04(s,3 H),2.96(s,3 H),3.10−2.91(m,2 H),2.36−2.18(m,2 H),1.70−1.58(m,1 H),1.53(s,9 H); MS(ESI)m/z 542.56(M+H).
S1−11−2から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.99−4.94(m,1 H),4.88−4.82(m,1 H),4.10(s,1 H),3.97−3.92(m,1 H),3.90−3.85(m,1 H),3.25−3.16(m,1 H),3.15−2.92(m,11 H),2.41−2.28(m,1 H),2.28−2.17(m,1 H),1.72−1.59(m,1 H); MS(ESI)m/z 520.24(M+H).
S1−11−3から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.07−4.92(m,1 H),4.80−4.55(m,1 H),4.10(s,1 H),3.85−3.75(m,2 H),3.75−3.65(m,2 H),3.46(s,3 H),3.23−3.14(m,1 H),3.13−2.92(m,9 H),2.39−2.19(m 、2 H),1.70−1.56(m,1 H); MS(ESI)m/z 532.24(M+H).
S1−11−4から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.78−4.68(m,1 H),4.63−4.51(m,1 H),4.08(s,1 H),3.38−3.34(m,2 H),3.23−3.14(m,1 H),3.14−2.89(m,10 H),2.41−2.28(m,1 H),2.25−2.13(m,2 H),1.72−1.58(m,1 H),1.11(d,J = 6.7 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 530.19(M+H).
S1−11−5から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.08−4.70(m,3 H),4.69−4.58(m,1 H),4.37−4.27(m,1 H),4.09(s,1 H),4.01−3.92(m,1 H),3.91−3.82(m,1 H),3.67−3.57(m,1 H),3.53−3.43(m,1 H),3.23−3.14(m,1 H),3.14−2.92(m,8 H),2.40−2.27(m,1 H),2.27−2.13(m,2 H),2.05−1.92(m,2 H),1.72−1.57(m,2 H); MS(ESI)m/z 558.26(M+H).
S1−11−6から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.07−4.70(m,3 H),4.69−4.58(m,1 H),4.37−4.27(m,1 H),4.09(s,1 H),4.01−3.92(m,1 H),3.91−3.82(m,1 H),3.67−3.57(m,1 H),3.53−3.43(m,1 H),3.23−3.14(m,1 H),3.14−2.92(m,8 H),2.40−2.27(m,1 H),2.27−2.13(m,2 H),2.05−1.92(m,2 H),1.72−1.57(m,2 H); MS(ESI)m/z 558.21(M+H).
S1−11−7から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.05−4.81(m,2 H),4.80−4.70(m,1 H),4.68−4.55(m,1 H),4.08(s,1 H),3.85−3.72(m,1 H),3.24−3.13(m,1 H),3.13−2.90(m,8 H),2.40−2.26(m,1 H),2.25−2.16(m,1 H),1.71−1.56(m,1 H),1.47(d,J = 6.7 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 516.32(M+H).
S1−11−8から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.10−4.74(m,3 H),4.70−4.58(m,1 H),4.09(s,1 H),3.69−3.54(m,1 H),3.24−2.88(m,9 H),2.40−2.28(m,1 H),2.28−2.19(m,1 H),2.07−1.94(m,1 H),1.77−1.57(m,2 H),1.45(d,J = 6.1 Hz,3 H),1.08(t,J = 7.9 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 530.27(M+H).
S1−11−9から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.03−4.74(m,3 H),4.68−4.58(m,1 H),4.10(s,1 H),3.67−3.55(m,1 H),3.23−2.90(m,9 H),2.37−2.18(m,2 H),2.07−1.94(m,1 H),1.76−1.56(m,2 H),1.44(d,J = 6.1 Hz,3 H),1.07(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 530.26(M+H).
S1−11−10から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.05−4.73(m,3 H),4.68−4.58(m,1 H),4.09(s,1 H),3.66−3.54(m,1 H),3.23−2.91(m,9 H),2.38−2.28(m,1 H),2.28−2.19(m,1 H),2.07−1.94(m,1 H),1.75−1.57(m,2 H),1.44(d,J = 6.1 Hz,3 H),1.07(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 530.26(M+H).
S1−11−11から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.08−4.73(m,3 H),4.72−4.52(m,1 H),4.09(s,1 H),3.67−3.55(m,1 H),3.23−2.90(m,9 H),2.44−2.27(m,2 H),2.27−2.18(m,1 H),1.70−1.57(m,1 H),1.37(d,J = 6.7 Hz,3 H),1.09(d,J = 6.7 Hz,3 H),1.07−1.01(m,3 H); MS(ESI)m/z 544.32(M+H).
S1−11−12から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.10−4.73(m,3 H),4.72−4.58(m,1 H),4.09(s,1 H),3.66−3.56(m,1 H),3.24−2.87(m,9 H),2.45−2.29(m,2 H),2.27−2.19(m,1 H),1.71−1.58(m,1 H),1.38(d,J = 6.7 Hz,3 H),1.10(d,J = 7.3 Hz,3 H),1.05(d,J = 6.7 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 544.31(M+H).
S1−11−13から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.10−4.91(m,2 H),4.78−4.69(m,1 H),4.65−4.53(m,1 H),4.10(s,1 H),4.03−3.90(m,1 H),3.24−2.90(m,9 H),2.39−2.18(m,4 H),1.98−1.70(m,6 H),1.70−1.56(m,1 H); MS(ESI)m/z 542.27(M+H).
S1−11−14から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 515−5.43(ブロード,4 H),4.41−4.33(m,1 H),4.27−4.19(m,1 H),4.17−4.10(m,1 H),4.08(s,1 H),3.90−3.83(m,1 H),3.80−3.71(m,1 H),3.23−3.14(m,1 H),3.13−2.91(m,8 H),2.57−2.44(m,1 H),2.40−2.17(m,3 H),1.71−1.57(m,1 H); MS(ESI)m/z 544.21(M+H).
S1−11−15から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.96−4.63(m,4 H),4.10(s,1 H),3.28−2.85(m,9 H),2.41−2.16(m,2 H),1.92−1.82(m,2 H),1.70−1.57(m,1 H),1.46(s,6 H),1.12−1.02(m,3 H); MS(ESI)m/z 569.26(M+H).
S1−11−16から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.02−4.74(m,4 H),4.09(s,1 H),3.23−2.91 2.39−2.27(m,1 H),2.27−2.18(m,1 H),1.71−1.57(m,1 H),1.37(s,6 H),1.34−1.25(m,1 H),0.78−0.68(m,2 H),0.68−.061(m,2 H); MS(ESI)m/z 556.36(M+H).
S1−11−17から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.99−4.79(m,2 H),4.79−4.69(m,2 H),4.10(s,1 H),3.24−2.92(m,9 H),2.39−2.27(m,1 H),2.27−2.19(m,1 H),1.86(s,2 H),1.70−1.56(m,7 H),1.13(s,9 H); MS(ESI)m/z 586.38(M+H).
S1−11−18から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.09−4.80(m,4 H),4.10(s,1 H),3.28−2.94(m,10 H),2.40−2.29(m,1 H),2.28−2.21(m,1 H),1.72−1.59(m,1 H),1.20−1.28(m,2 H),1.18−1.03(m,2 H); MS(ESI)m/z 514.47(M+H).
S1−11−19から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.04−4.84(m,2 H),4.64−4.56(m,1 H),4.53−4.42(m,1 H),4.18−4.04(m,2 H),3.22−3.15(m,1 H),3.14−2.95(m,8 H),2.50−2.29(m,5 H),2.28−2.20(m,1 H),2.05−1.85(m,2 H),1.71−1.58(m,1 H); MS(ESI)m/z 528.49(M+H).
S1−11−20から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.97−4.81(m,1 H),4.80−4.65(m,3 H),4.09(s,1 H),3.69(s,2 H),3.23−2.91(m,9 H),2.39−2.27(m,1 H),2.27−2.19(m,1 H),1.70−1.57(m,1 H),1.44(s,6 H); MS(ESI)m/z 546.33(M+H).
S1−11−21から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.08−4.81(m,2 H),4.75−4.47(m,2 H),4.08(s,1 H),3.50−3.37(m,2 H),3.21−2.84(m,9 H),2.40−2.27(m,1 H),2.26−2.17(m,1 H),1.92−1.76(m,2 H),1.71−1.57(m,1 H),1.07(t. J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 516.24(M+H).
S1−11−22から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.96−4.82(m,4 H),4.10(s,1 H),3.89(m,1 H),3.83(m,1 H),3.23−3.15(m,1 H),3.14−2.91(m,8 H),2.40−2.29(m,1 H),2.28−2.20(m,1 H),1.72−1.54(m,7 H); MS(ESI)m/z 548.53(M+H).
S1−11−23から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.92−4.78(m,2 H),4.78−4.66(m,2 H),4.09(s,1 H),3.98−3.85(m,2 H),3.85−3.78(m,2 H),3.22−3.12(m,1 H),3.14−2.90(m,8 H),2.40−2.27(m,1 H),2.27−2.01(m,7 H),1.74−1.56(m,7 H); MS(ESI)m/z 599.29(M+H).
S4−10−1から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.13−4.96(m,1 H),4.64−4.51(m,1 H),4.11(s,1 H),3.86−3.74(m,1 H),3.24−2.89(m,11 H),2.66−2.52(m,1 H),2.27−2.18(m,1 H),1.69−1.59(m,1 H),1.47(s,6 H); MS(ESI)m/z 566.26(M+H).
S4−10−2から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.08−4.93(m,1 H),4.80−4.60(m,1 H),4.12(s,1 H),3.67−3.55(m,1 H),3.27−3.17(m,1 H),3.16−2.85(m,10 H),2.65−2.52(m,1 H),2.28−2.19(m,1 H),2.08−1.95(m,1 H),1.77−1.58(m,2 H),1.45(d,J = 6.7 Hz,3 H),1.07(t,J = 7.6 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 580.26(M+H).
S4−10−3から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.08−4.91(m,1 H),4.70−4.51(m,1 H),4.13(s,1 H),3.66−3.56(m,1 H),3.26−3.17(m,1 H),3.16−2.86(m,10 H),2.66−2.53(m,1 H),2.28−2.19(m,1 H),2.09−1.94(m,1 H),1.77−1.57(m,2 H),1.45(d,J = 6.1 Hz,3 H),1.07(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 580.26(M+H).
S4−10−4から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.98−4.86(m,1 H),4.78−4.66(m,1 H),4.12(s,1 H),3.25−2.89(m,12 H),2.68−2.52(m,1 H),2.27−2.18(m,1 H),1.72−1.59(m,1 H),1.53(s,9 H); MS(ESI)m/z 580.26(M+H).
S4−10−5から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.17−5.01(m,2 H),4.12(s,1 H),3.27−3.19(2 H),3.16−2.84(m,10 H),2.66−2.54(m,1 H),2.27−2.19(m,1 H),1.72−1.59(m,1 H),1.20−1.13(m,2 H),1.09−1.02(m,2 H); MS(ESI)m/z 564.17(M+H).
S4−10−6から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.20−5.07(m,1 H),4.58−4.47(m,1 H),4.13(s,1 H),3.51−3.38(m,2 H),3.28−3.17(m,1 H),3.16−2.90(m,10 H),2.67−2.51(m,1 H),2.28−2.19(m,1 H),1.94−1.80(m,2 H),1.72−1.59(m,1 H),1.08(t,J = 7.4 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 566.26(M+H).
S6−2−1から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.16−4.96(m,2 H),4.78−4.62(m,2 H),4.16(s,1 H),3.28−2.92(m,15 H),2.61−2.40(m,1 H),2.36−2.27(m,1 H),1.75−1.53(m,10 H); MS(ESI)m/z 555.27(M+H).
S6−2−2から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.19−5.03(m,1 H),4.60−4.46(m,1 H),4.13(s,1 H),3.88−3.75(m,1 H),3.13−2.82(m,17 H),2.48−2.21(m,2 H),1.73−1.59(m,1 H),1.57−1.44(m,6 H); MS(ESI)m/z 541.24(M+H).
S6−2−3から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.10−4.96(m,1 H),4.58−4.46(m,1 H),4.10(s,1 H),3.68−3.55(m,1 H),3.10−2.68(m,18 H),2.40−2.18(m,1 H),2.11−1.98(m,1 H),1.78−1.57(m,2 H),1.46(d,J = 6.1 Hz,3 H),1.09(t,J = 6.7 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 555.33(M+H).
S6−2−4から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.14−4.96(m,1 H),4.58−4.44(m,1 H),4.16(s,1 H),3.66−3.54(m,1 H),3.10−2.69(m,18 H),2.38−2.19(m,1 H),2.14−1.99(m,1 H),1.76−1.57(m,1 H),1.53−1.40(m,3 H),1.08(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 555.39(M+H).
S6−2−5から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.12−4.98(m,2 H),4.71(s,2 H),4.16(s,1 H),3.25−2.91(m,15 H),2.61−2.38(m,1 H),2.35−2.25(m,1 H),1.99−1.89(m,2 H),1.73−1.60(m,1 H),1.52(s,6 H),1.10(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 569.26(M+H).
S8−1の合成。
−78℃でTHF(8mL)中のリチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン中1.8M、446μL、0.804mmol、2.2当量)およびTMEDA(328μL、2.19mmol、6当量)の溶液に、THF(1mL)中の化合物S1−11−21(168mg、0.402mmol、1.1当量)の溶液を、滴下添加によって添加した。これにより、濃い赤色の溶液が得られた。30分後、THF(1.2mL)中のエノンS7−1(175mg、0.362mmol、1当量)の溶液を添加した。完全に添加した後、反応混合物を1時間にわたって−15℃まで温めた。反応物を、塩化アンモニウム(飽和水溶液、15mL)の添加によって急冷し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Silicycle、25g、ヘキサン中10〜25%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、208mgのS8−1(71%)が白色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 16.05(s,1 H),7.53−7.43(m,2 H),7.42−7.28(m,8 H),5.95−5.79(m,1H),5.35(s,2 H),5.27−5.12(m,2 H),4.90(q,J = 10.4 Hz,2 H),4.01−3.74(m,4 H),3.29(d,J = 6.1 Hz,1 H),3.25−3.18(m,1 H),3.03−2.92(m,1 H),2.58−2.34(m,9 H),2.13(d,J = 14.7 Hz,1 H),0.82(s,9 H),0.27(s,3 H),0.12(s,3 H); MS(ESI)m/z 806.38(M+H).
火力乾燥した容器に、N,N−ジメチルバルビツール酸(103mg、0.66mmol、2.6当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20.1mg、0.017mmol、0.07当量)を入れた。容器を、窒素で3回排気およびバックフィルした。窒素下でジクロロメタン(脱気したもの、4mL)中のS8−1(205mg、0.254mmol、1当量)の溶液を、シリンジを介して、用意された容器に移した。得られた均一な溶液を、35℃の加熱ブロックに入れた。1時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Silicycle、12g、ヘキサン中20〜60%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、176mgのS8−2(90%)がオレンジ色の固体として得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 7.52−7.45(m,2 H),7.41−7.28(m,8 H),5.36(s,2 H),4.91(s,2 H),4.34−4.20(m,2 H),4.19−3.99(m,2 H),3.96(d. J = 10.4 Hz,1 H),3.36−3.27(m,1 H),3.23(dd,J = 4.9,15.2 Hz,1 H),3.04−2.93(m,1 H),2.59−2.36(m,9 H),2.14(d,J = 14.7 Hz,1 H),0.82(s,9 H),0.27(s,3 H),0.13(s,3 H); MS(ESI)m/z 766.33(M+H).
1,4−ジオキサン(1mL)中のS8−2(9.6mg、0.012mmol、1当量)の溶液に、HF(50%、150μL)の水溶液を添加した。2時間後、反応混合物をK2HPO4水溶液(25mL中2.4g)に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。パラジウム炭素(10%、8mg)を、ジオキサン:MeOH:メタノール中0.5NのHCl(5:4:1、1mL)中のこの粗製油の溶液に添加した。フラスコは隔壁を備えており、このフラスコを水素ガスで3回排気およびバックフィルし、次に、水素を3分間バブリングして溶液を脱気した。反応物を、水素ガスの雰囲気(バルーン)下で2時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。Polymerx 10μ RP−γ 100 Rカラム[30×21.20mm、10ミクロン、溶媒A:水中0.05NのHCl、溶媒B:メタノール;注入量:1.5mL(水中0.05NのHCl);勾配:20分間にわたって20→80%のB;質量による分別捕集]を用いたWaters Autopurification systemにおいて、得られた油の分取逆相HPLCを行った。6.75〜7.5分で溶離する、所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、2.0mgの所望の化合物の化合物105(33%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.74(s,2 H),4.64(s,2 H),4.09(s,1 H),3.25−3.14(m,1 H),3.14−2.88(m,8 H),2.40−2.28(m,1 H),2.27−2.18(m,1 H),1.71−1.59(m,1 H); MS(ESI)m/z 474.13(M+H).
S8−4−1の合成。
THF(1mL)中のS8−2(30.3mg、0.040mmol、1当量)の溶液に、ブロモアセチルブロミド(3.6μL、0.041mmol、1.05当量)を添加した。5分後、0.75μLのブロモアセチルブロミド(0.008mmol、0.2当量)を添加し、続いて、シクロペンチルアミン(19.5μL、0.197mmol、5当量)を添加した。1時間後、反応が完了し、混合物を減圧下で濃縮したところ、粗製のS8−4−1が生成され、これをさらに精製せずに用いた。
1,4−ジオキサン(1.8mL)中のこの粗製油の溶液に、HF(50%、250μL)の水溶液を添加した。1.5時間後、反応混合物を、K2HPO4水溶液(30mL中3.6g)に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。パラジウム炭素(10%、15.1mg)を、ジオキサン:MeOH(1:1、1mL)中のこの粗製油の溶液に添加した。フラスコは隔壁を備えており、このフラスコを、水素ガスで3回排気およびバックフィルした。反応物を、水素ガスの雰囲気(バルーン)下で3時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。Polymerx 10μ RP−γ 100 Rカラム[30×21.20mm、10ミクロン、溶媒A:水中0.05NのHCl、溶媒B:CH3CN;注入量:2.4mL(水中0.05NのHCl);勾配:20分間にわたって20→80%のB;質量による分別捕集]を用いたWaters Autopurification systemにおいて、得られた油の分取逆相HPLCを行った。11.0〜12.5分で溶離する、所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、2.4mgの所望の化合物の化合物111(9%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.04−4.75(m,4 H),4.17−4.06(m,3 H),3.68−3.56(m,1 H),3.24−290(m,9 H),2.38−2.26(m,1 H),2.26−2.04(m,3 H),1.91−1.57(m,7 H); MS(ESI)m/z 599.28(M+H).
THF(1mL)中のS8−2(20.1mg、0.026mmol、1当量)の溶液に、ジメチルアミノアセチルクロリド塩酸塩(85%、7.4mg、0.039mmol、1.5当量)を添加した。2.5時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液(飽和水溶液、3mL)で希釈し、EtOAc(2×7mL)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、S8−4−2(図示せず)が生成された。1,4−ジオキサン(1.5mL)中のこの粗製油の溶液に、HF(50%、300μL)の水溶液を添加した。1.5時間後、反応混合物を、K2HPO4水溶液(30mL中3.6g)に注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。パラジウム炭素(10%、12mg)を、ジオキサン:MeOH(1:1、1mL)中のこの粗製油の溶液に添加した。フラスコは隔壁を備えており、このフラスコを、水素ガスで3回排気およびバックフィルした。反応混合物を、水素ガスの雰囲気(バルーン)下で2.5時間撹拌し、次に、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。Polymerx 10μ RP−γ 100 Rカラム[30×21.20mm、10ミクロン、溶媒A:水中0.05NのHCl、溶媒B:メタノール;注入量:2.0mL(水中0.05NのHCl中の20%のメタノール);勾配:20分間にわたって20→80%のB;質量による分別捕集]を用いたWaters Autopurification systemにおいて、得られた油の分取逆相HPLCを行った。8.0〜10.2分で溶離する、所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、7.0mgの所望の化合物の化合物131(42%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.99−4.73(m,4 H),4.37−4.27(m,2 H),4.09(s,1 H),3.22−2.91(m,15 H),2.37−2.16(m,2 H),1.71−1.56(m,1 H); MS(ESI)m/z 559.19(M+H).
THF(1mL)中のS8−2(21.0mg、0.027mmol、1当量)の溶液に、ピロリジンアセチルクロリド塩酸塩(8.4mg、0.045mmol、1.7当量)を添加した。1時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液(飽和水溶液、3.5mL)で希釈し、EtOAc(2×7mL)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、S8−4−3(図示せず)が生成された。1,4−ジオキサン(1.7mL)中のこの粗製油の溶液に、HF(50%、300μL)の水溶液を添加した。1.5時間後、反応混合物を、K2HPO4水溶液(30mL中3.6g)に注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。パラジウム炭素(10%、15mg)を、ジオキサン:MeOH(5:4、0.90mL)中のこの粗製油の溶液に添加した。フラスコは隔壁を備えており、このフラスコを、水素ガスで3回排気およびバックフィルした。反応混合物を、水素ガスの雰囲気(バルーン)下で2.5時間撹拌し、次に、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。Polymerx 10μ RP−γ 100 Rカラム[30×21.20mm、10ミクロン、溶媒A:水中0.05NのHCl、溶媒B:メタノール;注入量:2.0mL(水中0.05NのHCl中の20%のメタノール);勾配:20分間にわたって20→80%のB;質量による分別捕集]を用いたWaters Autopurification systemにおいて、得られた油の分取逆相HPLCを行った。9.4〜11.1分で溶離する、所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、3.5mgの所望の化合物の化合物139(19%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.00−4.74(m,4 H),4.43−4.35(m,2 H),4.09(s,1 H),3.84−3.73(m,2 H),3.27−2.90(m,11 H),2.37−2.00(m,6 H),1.70−1.56(m,1 H); MS(ESI)m/z 585.28(M+H).
THF(1mL)中のS8−2(33.0mg、0.043mmol、1当量)の溶液に、ブロモアセチルブロミド(4.1μL、0.047mmol、1.1当量)を添加した。40分後、(S)−(+)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(15.6mg、0.124mmol、3当量)を添加し、続いて、トリエチルアミン(18μL、0.126mmol、3当量)を添加した。さらに19時間後、追加のピロリジン塩(32mg、0.254mmol、6当量)およびトリエチルアミン(54μL、0.387mmol、9当量)を添加した。20時間後、混合物を、塩水(8mL)、水(1.5mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、S8−4−4(図示せず)が生成された。1,4−ジオキサン(1mL)中のこの粗製油の溶液に、HF(50%、250μL)の水溶液を添加した。1.5時間後、反応混合物を、K2HPO4水溶液(30mL中3g)に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。パラジウム炭素(10%、16.5mg)を、ジオキサン:MeOH(1:1、1mL)中のこの粗製油の溶液に添加した。フラスコは隔壁を備えており、このフラスコを、水素ガスで3回排気およびバックフィルした。反応物を、水素ガスの雰囲気(バルーン)下で2時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。Polymerx 10μ RP−γ 100 Rカラム[30×21.20mm、10ミクロン、溶媒A:水中0.05NのHCl、溶媒B:CH3CN;注入量:2.4mL(水中0.05NのHCl);勾配:15分間にわたって10→60%のB;質量による分別捕集]を用いたWaters Autopurification systemにおいて、得られた油の分取逆相HPLCを行った。6.3〜7.3分で溶離する、所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、7.8mgの所望の化合物の化合物147(27%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.61−5.34(m,1 H),5.02−4.77(m,4 H),4.58−4.38(m,2 H),4.18−3.90(m,3 H),3.74−3.38(m,2 H),3.24−2.89(m,9 H),2.59−2.28(m,4 H),2.27−2.18(m,1 H),1.71−1.58(m,1 H); MS(ESI)m/z 603.35(M+H).
化合物150(7.9mg、0.013mmol)を、メタノール(1mL)および1,4−ジオキサン(1mL)およびメタノール(0.2mL)中0.5MのHClに溶解させ、パラジウム炭素(Degussa、10重量%、約2mg)を添加した。水素雰囲気を導入し、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。この物質を、メタノール(1mL)に溶解させ、パラジウム炭素(Degussa、10重量%、約20mg)を添加した。水素雰囲気を導入し、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。Phenomenex Polymerx 10μ RP 100Aカラム[10μm、30×21.20mm;流量、20mL/分;溶媒A:水中0.05NのHCl;溶媒B:メタノール;勾配:20→100%のB;質量による分別捕集]を備えたWaters Autopurification systemにおいてこの物質を精製した。所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、1.2mg(16%、2工程)の所望の生成物化合物109が黄色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CD3ODおよび1滴のDCl)δ 6.84(s,1 H),4.85−4.65(m,4 H),4.13(s,1 H),3.15−2.88(m,9 H),2.61−2.50(m,1 H),2.28−2.20(m,1 H),1.92−1.82(m,2 H),1.65−1.50(m,1 H),1.44(s,6 H),1.06(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 526.30(M+H).
S10−1の合成。
(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.55g、4.51mmol)を、THF(15mL)中のカリウムt−ブトキシド(0.506g、4.51mmol)の懸濁液に添加したところ、中間体の赤色の溶液が得られた。15分後、THF(5mL)中の化合物S1−7(1.00g、2.26mmol)の溶液を添加した。2時間後、水を用いて反応混合物を急冷し、EtOAcで(2回)抽出した。組み合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をカラムクロマトグラフィー(Biotage 20gのカラム、ヘキサン中0〜6%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、986mg(93%)の化合物S10−1が、2種の異性体の混合物として得られた。MS(ESI)m/z 493.04、495.04(M+Na)。
i−プロピルマグネシウムクロリド/塩化リチウム溶液(Chemetall Foote Corporation、THF中の1.2M溶液、8.5mL、10.2mmol)を、THF(20mL)中の化合物S10−1(956mg、2.03mmol)の−50℃の溶液に添加した。反応混合物を1時間にわたって0℃まで温めた。N,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL、16.2mmol)を添加し、反応物を室温まで温めた。1時間後、反応混合物を塩化アンモニウム(飽和水溶液)で急冷し、EtOAcで(2回)抽出した。組み合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をカラムクロマトグラフィー(Biotage 25gのカラム、ヘキサン中5〜40%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、205mg(24%)の化合物S10−2が得られた。ヘキサン中20%のEtOAc中のRf=0.23;1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 10.3(s,1 H),7.45−7.30(m,7 H),7.28−7.24(m,1 H),7.10−7.02(m,3 H),6.67(d,J = 12.8 Hz,1 H),5.09(s,2 H),3.77(s,3 H),2.43(d,J = 4.6 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 443.18(M+Na).
ネオペンチルアミン(0.077mL、0.66mmol)を、CH2Cl2(5mL)および酢酸(0.038mL、0.66mmol)中の化合物S10−2(55.5mg、0.132mmol)の溶液に添加した。5分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(83.9mg、0.396mmol)を添加した。1時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO3(飽和水溶液、2回)で洗浄した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、53.3mg(88%粗製)の化合物S10−3−1が得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.46−7.30(m,7 H),7.26−7.20(m,1 H),7.10−7.04(m,2 H),4.96(s,2 H),3.72(s,2 H),2.86−2.75(m,4 H),2.35(d,J = 1.8 Hz,3 H),2.23(s,2 H),0.89(s,9 H); MS(ESI)m/z 462.28(M+H).
リチウムジイソプロピルアミドを、THF(2mL)中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液、0.045mL、0.11mmol)およびジイソプロピルアミン(0.016mL、0.11mmol)から−40℃で調製した。反応混合物を−78℃まで冷却し、TMEDA(0.040mL、0.27mmol)を添加した後、THF(1mL)中の化合物S10−3−1(24.9mg、0.0539mmol)の溶液を滴下して添加した。色の変化が観察されなかったため、追加のリチウムジイソプロピルアミド(THF中の2.0M溶液、0.060mL、0.12mmol)を、深紅色の溶液が続くまで添加した。15分後、THF(0.5mL)中のエノンS7−1(21.7mg、0.045mmol)の溶液を添加した。完全に添加した後、反応混合物を1時間にわたって−20℃まで温めた。反応物を、塩化アンモニウム(飽和水溶液)の添加によって急冷し、EtOAcで(2回)抽出した。組み合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。Sunfire Prep C18 OBDカラム[5μm、19×50mm;流量、20mL/分;溶媒A:0.1%のHCO2Hを含むH2O;溶媒B:0.1%のHCO2Hを含むCH3CN;勾配:50→100%のB;質量による分別捕集]を備えたWaters Autopurification systemにおいてこの物質を精製したところ、18.9mg(49%)の所望の生成物S10−4−1が黄色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 16.0(s,1 H),7.52−7.44(m,2 H),7.40−7.28(m,8 H),5.36(s,2 H),4.94(d,J = 11.0 Hz,1 H),4.78(d,J = 10.4 Hz,1 H),4.10−3.89(m,3 H),3.29−3.15(m,2 H),3.06−2.96(m,2 H),2.65−2.40(m,11 H),2.15(d,J = 14.6 Hz,1 H),0.98(s,9 H),0.82(s,9 H),0.27(s,3 H),0.12(s,3 H); MS(ESI)m/z 850.39(M+H).
HF水溶液(0.4mL、48%)を、プラスチック容器中の1,4−ジオキサン(1mL)中のS10−4−1(18.9mg、0.022mmol)の溶液に添加した。一晩撹拌した後、反応混合物を、水(15mL)中のK2HPO4(4.8g)の溶液に注いだ。混合物をEtOAcで(3回)抽出した。組み合わせたEtOAc抽出物を、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を、メタノール(2mL)、1,4−ジオキサン(2mL)およびメタノール(0.5mL)中0.5MのHClに溶解させ、パラジウム炭素(Degussa、10重量%、約5mg)を添加した。水素雰囲気を導入し、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。Phenomenex Polymerx 10μ RP 100Aカラム[10μm、30×21.20mm;流量、20mL/分;溶媒A:水中0.05NのHCl;溶媒B:CH3CN;勾配:0→70%のB;質量による分別捕集]を備えたWaters Autopurification systemにおいてこの物質を精製した。所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、7.8mg(57%、2工程)の所望の生成物化合物201が黄色の固体として得られた。1H NMR(400 MHz,CD3ODおよび1滴のDCl)δ 4.60(t,J = 14.4 Hz,1 H),4.32(dd,J = 16.0,7.8 Hz,1 H),4.15(s,1 H),3.88−3.79(m,1 H),3.62−3.50(m,1 H),3.36−3.16(m,5 H),3.15−2.96(m,8 H),2.35−2.24(m,2 H),1.61(q,J = 12.7 Hz,1 H),1.20(s,9 H); MS(ESI)m/z 558.26(M+H).
黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3ODおよび1滴のDCl)δ 4.53(t,J = 15.8 Hz,1 H),4.24(dd,J = 16.0,3.7 Hz,1 H),4.14(s,1 H),4.04−3.96(m,1 H),3.34−3.14(m,4 H),3.14−2.90(m,8 H),2.34−2.23(m,2 H),1.69−1.52(m,10 H); MS(ESI)m/z 544.27(M+H).
から調製、1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.30(m,7 H),7.29−7.22(m,1 H),7.12−7.08(m,2 H),4.96(s,2 H),3.70(s,2 H),2.86−2.80(m,2 H),2.78−2.72(m,2 H),2.33(s,3 H),1.11(s,9 H); MS(ESI)m/z 448.31(M+H).
黄色の固体:1H NMR(400 MHz,CD3ODおよび1滴のDCl)δ 4.59(t,J = 15.3 Hz,1 H),4.22(dd,J = 16.3,5.7 Hz,1 H),4.14(s,1 H),3.94−3.86(m,1 H),3.86−3.75(m,1 H),3.44−3.34(m,1 H),3.33−2.96(m,11 H),2.35−2.22(m,4 H),2.00−1.84(m,4 H),1.80−1.70(m,2 H),1.68−1.55(m,1 H); MS(ESI)m/z 556.26(M+H).
から調製、1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.30(m,7 H),7.29−7.22(m,1 H),7.12−7.08(m,2 H),4.96(s,2 H),3.66(s,2 H),2.90−2.83(m,2 H),2.78−2.72(m,2 H),2.71−2.62(m,1 H),2.34(d,J = 1.4 Hz,3 H),1.96−1.86(m,2 H),1.76−1.64(m,2 H),1.63−1.42(m,4 H); MS(ESI)m/z 460.54(M+H).
S11−1の合成。
メタノール(50mL)中の化合物S1−7(3.99g、8.99mmol、1当量)の撹拌懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(420mg、11.1mmol、1.3当量)を添加した。ガス発生がはっきりと見られ;溶液は5分後に均一であった。40分後、反応が完了した。混合物を、飽和NH4Cl水溶液(40mL)、水(10mL)に注ぎ、EtOAc(3×75mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗材料(2.13g、4.30mmol、1当量)を3回、トルエンから共沸によって乾燥させ、減圧下で2時間乾燥させた。−50℃でN2下で、THF(90mL)中のこの臭化物の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体(THF中の1.2M溶液、37.4mL、44.9mmol、5当量)を10分間にわたって滴下して添加した。得られた暗黄色の溶液を、1時間にわたって0℃まで温めた。ジメチルホルムアミド(5.57mL、71.9mmol、8当量)を滴下して添加し、溶液を、1.5時間にわたって40℃まで加熱した。反応溶液を、飽和NH4Cl水溶液(45mL)、水(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。MS(ESI)m/z 393.32(M−H)。
火力乾燥したフラスコを窒素下で冷却し、このフラスコにカリウムtert−ブトキシド(1.78g、15.8mmol、2当量)を入れ、N2で排気およびバックフィルを行い、THF(80mL)を入れ、0℃まで冷却した。この溶液に、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(5.43g、15.8mmol、2当量)を添加した。得られた赤色の溶液を、30分間にわたって室温まで温め、THF(15mL)中のS11−1(3.11g、7.88mmol、1当量)の溶液をゆっくりと添加した。1.5時間後、反応物を水(45mL)で希釈し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Redisep、220g、ヘキサン中5〜40%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、それぞれ1.57gおよび949mgのS11−2のEおよびZ異性体(合計75%、1.65:1のE:Z)が黄色の油として得られた:1H NMR(E異性体,400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.30(m,7 H),7.28−7.20(m,1 H),7.14−7.03(m,3 H),5.88(d,J = 13.4 Hz,1 H),5.05(s,2 H),4.76(s,2 H),3.63(s,3 H),2.35(s,3 H); MS(ESI)m/z 421.37(E異性体,M−H); 1H NMR(Z異性体,400 MHz,CDCl3)δ 7.42−7.29(m,7 H),7.04(d,J = 7.3 Hz,2 H),6.31(d,J = 7.3 Hz,1 H),5.48(d,J = 7.3 Hz,1 H),4.97(s,2 H),4.65(s,2 H),3.70(s,3 H),2.36(s,3 H); MS(ESI)m/z 421.34(Z異性体,M−H).
ジクロロメタン(4.6mL)中のS11−2(196mg、0.464mmol、1当量)の溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(239mg、0.563mmol、1.2当量)を添加した。1時間後、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を、さらに精製または特性評価せずにすぐに次の反応に用いた。
ジクロロメタン(1.5mL)中の粗化合物S11−3(0.116mmol)に、酢酸(33μL、0.58mmol、5当量)およびプロピルアミン(48μL、0.58mmol、5当量)を添加した。50分後、溶液の色は深紅であった。2時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(123mg、0.58mmol、5当量)を反応混合物に添加した。溶液の色は薄くなって黄色になった。さらに17.5時間後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4mL)で希釈し、EtOAc(2×8mL)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水(3mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、10g、ヘキサン中2〜20%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、29mgのS11−4−1(57%)が透明油として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.47−7.40(m,2 H),7.40−7.30(m,5 H),7.27−7.21(m,1 H),7.07(d,J = 7.3 Hz,2 H),4.97(s,2 H),3.66(s,2 H),2.99−2.89(m,2 H),2.76−2.63(m,2 H),2.58−2.48(m,5 H),2.38(s,3 H)1.72−1.58(m,2 H),0.97(d,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 432.40(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.30(m,7 H),7.28−7.21(m,1 H),7.06(d,J = 7.3 Hz,2 H),4.97(s,2 H),3.66(s,2 H),2.98−292(m,2 H),2.73−2.60(m,4 H),2.35(s,3 H)1.21(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 418.41(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.47−7.40(m,2 H),7.40−7.30(m,5 H),7.27−7.21(m,1 H),7.07(d,J = 7.3 Hz,2 H),4.98(s,2 H),3.61(s,2 H),2.96−2.85(m,2 H),2.70−2.60(m,2 H),2.38−2.25(m,5 H),1.91−1.85(m,1 H),0.95(d,J = 6.1 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 446.40(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.45−7.40(m,2 H),7.40−7.30(m,5 H),7.28−7.22(m,1 H),7.07(d,J = 7.3 Hz,2 H),5.00(s,2 H),3.73(s,2 H),2.92−2.85(m,2 H),2.79−2.70(m,2 H),2.34(s,3 H),2.28(s,2 H),0.92(s,9 H); MS(ESI)m/z 460.41(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.29(m,7 H),7.28−7.20(m,1 H),7.06(d,J = 8.6 Hz,2 H),4.97(s,2 H),3.76(s,2 H),3.04−2.87(m,3 H),2.80−2.69(m,2 H),2.35(s,3 H),1.16(d,J = 6.7 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 432.39(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.40(m,2 H),7.40−7.29(m,5 H),7.27−7.22(m,1 H),7.07(d,J = 7.3 Hz,2 H),4.97(s,2 H),3.85−3.67(m,2 H),3.00−2.85(m,2 H),2.81−2.65(m,3 H),2.34(s,3 H),1.75−1.60(m,1 H),1.49−1.36(m,1 H),1.09(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.95(d,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 446.43(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.40(m,2 H),7.40−7.29(m,5 H),7.27−7.22(m,1 H),7.07(d,J = 7.3 Hz,2 H),4.97(s,2 H),3.85−3.67(m,2 H),3.00−2.85(m,2 H),2.81−2.65(m,3 H),2.34(s,3 H),1.75−1.60(m,1 H),1.49−1.36(m,1 H),1.09(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.95(d,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 446.46(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.48−7.40(m,2 H),7.40−7.29(m,5 H),7.27−7.22(m,1 H),7.07(d,J = 7.3 Hz,2 H),4.97(s,2 H),3.85−3.67(m,2 H),3.00−2.85(m,2 H),2.81−2.65(m,3 H),2.34(s,3 H),1.75−1.60(m,1 H),1.49−1.36(m,1 H),1.09(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.95(d,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 446.46(M−H).
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.47−7.40(m,2 H),7.40−7.30(m,5 H),7.28−7.22(m,1 H),7.07(d,J = 7.3 Hz,2 H),4.97(s,2 H),3.00−2.92(m,2 H),2.81−2.70(m,2 H),2.34(s,3 H),1.20(s,9 H); MS(ESI)m/z 446.47(M−H).
S11−5−1の合成。
−78℃でTHF(2mL)中のリチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン中1.8M、73μL、0.132mmol、2.4当量)およびTMEDA(41μL、0.275mmol、6当量)の溶液に、THF(400μL)中の化合物S11−4−1(29mg、0.065mmol、1.1当量)の溶液を、滴下添加によって添加した。これにより、濃い赤色の溶液が得られた。10分後、THF(400μL)中のエノンS7−1(27mg、0.055mmol、1当量)の溶液を添加した。完全に添加した後、反応混合物を1時間にわたって−20℃まで温めた。反応物を、塩化アンモニウム(飽和水溶液、800μL)の添加によって急冷し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた油を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、10g、ヘキサン中5〜40%のEtOAcの勾配)によって精製したところ、25mgのS11−5−1(55%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.51−7.46(m,2 H),7.46−7.41(m,2 H),7.40−7.29(m,6 H),5.35(s,2 H),4.90−4.75(m,2 H),3.96(d,J = 11.0 Hz,1 H),3.80−3.42(m,2 H),3.26−3.16(m,1 H),3.02−2.64(m,3 H),2.62−2.40(m,10 H),2.14(d,J = 14.0 Hz,1 H),0.97−0.92(3 H),0.89−0.77(m,10 H),0.27(s,3 H),0.12(s,3 H); MS(ESI)m/z 820.71(M−H).
1,4−ジオキサン(1mL)中のS11−5−1(25mg、0.030mmol、1当量)の溶液に、HF(50%、300μL)の水溶液を添加した。15.5時間後、反応混合物を、K2HPO4水溶液(30mL中3.6g)に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。パラジウム炭素(10%、16mg)を、ジオキサン:MeOH(1:1、1mL)中のこの粗製油の溶液に添加した。フラスコは隔壁を備えており、このフラスコを、水素ガスで3回排気およびバックフィルした。反応物を、水素ガスの雰囲気(バルーン)下で1時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通してろ過して、パラジウム触媒を除去し、減圧下で濃縮した。Polymerx 10μ RP−γ 100 Rカラム[30×21.20mm、10ミクロン、溶媒A:水中0.05NのHCl、溶媒B:メタノール;注入量:1.5mL(水中0.05NのHCl);勾配:15分間にわたって30→70%のB;質量による分別捕集]を用いたWaters Autopurification systemにおいて、得られた油の分取逆相HPLCを行った。6.0〜8.3分で溶離する、所望のMWを有する画分を集め、凍結乾燥させたところ、8.4mgの所望の化合物の化合物304(45%)が得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.73−4.62(m,1 H),4.41−4.27(m,1 H),4.10(s,1 H),3.93−3.81(m,1 H),3.43−3.24(m,1 H),3.24−2.88(m,13 H),2.36−2.18(m,2 H),1.97−1.83(m,2 H),1.70−1.54(m,1 H),1.07(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 530.34(M−H).
S11−4−2から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.74−4.62(m,1 H),4.37−4.26(m,1 H),4.09(s,1H),3.92−3.83(m,1 H),3.49−3.34(m,4 H),3.23−2.92(m,10 H),2.38−2.27(m,1 H),2.26−2.18(m,1 H),1.72−1.58(m,1 H),1.48(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 516.31(M−H).
S11−4−3から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.72−4.61(m,1 H),4.40−4.29(m,1 H),4.08(s,1 H),3.93−3.83(m,1 H),3.42−3.30(m,1 H),3.24−2.92(m,13 H),2.37−2.26(m,3 H),1.70−1.58(m,1 H),1.10(t,J = 6.7 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 544.36(M−H).
S11−4−4から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.71−4.61(m,1 H),4.51−4.40(m,1 H),4.09(s,1 H),3.91−3.82(m,1 H),3.59−3.49(m,1 H),3.27−2.92(m,12 H),2.38−2.17(m,2 H),1.71−1.59(m,1 H),1.19(s,9 H); MS(ESI)m/z 558.35(M−H).
S11−4−5から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.57−4.39(m,2 H0、4.09(s,1 H),3.88−3.75(m,2 H),3.39−3.26(m,1 H),3.24−2.92(m,11 H),2.37−2.18(m,2 H),1.70−1.58(m,1 H),1.48(d,5.9 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 530.32(M−H).
S11−4−6から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.51−4.41(m,2 H),4.09(s,1 H),3.84−3.74(m,1 H),3.61−3.49(m,1 H),3.43−3.39(m,1 H),3.24−2.89(m,11 H),2.36−2.17(m,2 H),2.06−1.92(m,1 H),1.83−1.57(m,2 H),1.48−1.41(m,3 H),1.09(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 544.36(M−H).
S11−4−7から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.56−4.41(m,2 H),4.08(s,1 H),3.84−3.74(m,1 H),3.61−3.50(m,1 H),3.43−3.39(m,1 H),3.24−2.89(m,11 H),2.36−2.17(m,2 H),2.04−1.90(m,1 H),1.81−1.57(m,2 H),1.48−1.40(m,3 H),1.09(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 544.36(M−H).
S11−4−8から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.56−4.41(m,2 H),4.08(s,1 H),3.84−3.74(m,1 H),3.61−3.52(m,1 H),3.43−3.39(m,1 H),3.24−2.92(m,11 H),2.36−2.17(m,2 H),2.04−1.91(m,1 H),1.81−1.54(m,2 H),1.48−1.40(m,3 H),1.10(t,J = 7.3 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 544.43(M−H).
S11−4−9から調製:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.61−4.37(m,2 H),4.07−3.99(m,2 H),3.27−2.91(m,12 H),2.37−2.18(m,2 H),1.72−1.49(m,10 H); MS(ESI)m/z 544.3(M−H).
S12−1の合成。
MeOH中の化合物S1−7(10g、22.60mmol、1.0当量)の溶液に、オルトギ酸トリメチル(4.8g、45.20mmol、2.0当量)およびTsOH・H2O(0.13g、0.68mmol、0.03当量)を室温で添加した。反応混合物を一晩加熱還流させ、減圧下で濃縮した。残渣をH2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発乾固させた。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(100:1〜30:1の石油エーテル:EtOAc)によって粗生成物を精製したところ、化合物S12−1が淡黄色の固体(10g、91%)として得られた:1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.41−7.45(m,2 H),7.25−7.35(m,5 H),7.16−7.21(m,1 H),6.98(d,J = 8.0 Hz,2 H),5.71(s,1 H),5.04(s,2 H),3.46(s,6 H),2.29(d,J = 2.4 Hz,3 H).
無水1,4−ジオキサニル(5mL)中の臭化物S12−1(500mg、1.02mmol、1当量)に、ベンジルアミン(0.165mL、1.50mmol、1.5当量)、炭酸セシウム(0.585g、1.80mmol、1.8当量)、キサントホス(70mg、0.12mmol、0.12当量)、およびPd2(dba)3(20mg、0.02mmol、0.02当量)を添加した。混合物を密閉し、穏やかに撹拌しながら乾燥窒素を5分間バブリングすることによって脱気し、Biotageマイクロ波反応器中で160℃で25分間加熱してから、室温まで冷却した。LC/MS分析により、出発材料の完全な消費および主な生成物としての所望の第2級アミンS12−2の発生が示された。
無水DMF(6mL)中の第2級アミンS12−1(1.47g、2.85mmol、1当量)に、NaH(250mg、鉱油中60%、6.30mmol、2.2当量)を添加した。黄色の懸濁液を、室温で30分間撹拌した。NaI(43mg、0.28mmol、0.1当量)および臭化ベンジル(0.82mL、6.90mmol、2.4当量)を添加した。0%〜10%のEtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、所望の第3級アミンS12−3が淡色の油(1.16g、67%)として得られた:Rf0.33(10%のEtOAc/ヘキサン);1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.20−7.40(m,18 H),6.99(d,J = 8.0 Hz,2 H),5.72(s,1 H),4.68(s,2 H),4.20−4.40(br m、4 H),3.32(s,6 H),2,34(s,3 H); MS(ESI)m/z 606.3(M+H),計算値 C38H37FNO5 606.3.化合物は、対応するベンジルエステル(フェニルエステルの代わりに)で汚染されており、これを次の工程の前に除去しなかった。
−78℃で無水THF(10mL)中のジイソプロピルアミン(0.30mL、2.12mmol、1.1当量)に、n−BuLi(1.33mL、1.6M/ヘキサン、2.12mmol、1.1当量)を滴下して添加した。淡色の溶液を0℃で30分間撹拌し、−78℃まで冷却した。TMEDA(0.35mL、2.33mmol、1.2当量)を添加し、続いて、化合物S12−3(30mLのTHF中、1.16g、1.92mmol、1当量)を、5分間かけて滴下して添加した。深紅色の溶液を、−78℃で30分間撹拌した。LHMDS(2.12mL、1.0M/THF、1.1当量)を添加し、続いて、エノンS7−1(10mLのTHF中、0.96g、1.92mmol)を、2分間かけて滴下して添加した。得られた黄色の溶液を、3時間かけて0℃までゆっくりと温め、EtOAc(200mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で希釈した。EtOAc層を集めた。水性層を、さらなるEtOAc(50mL×2)で抽出した。組み合わせたEtOAc溶液を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。0%〜15%のEtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、所望の生成物が黄色の固体(0.77g、40%)として得られた:Rf0.50(20%のEtOAc/ヘキサン);1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 15.82(s,1 H),7.00−7.50(m,20 H),5.79(s,1 H),5.38(s,2 H),5.04(d,J = 10.4 Hz,1 H),4.50(d,J = 10.4 Hz,1 H),4.00−4.40(m,4 H),3.95(d,J = 10.4 Hz,1 H),3.35(s,3 H),3.20−3.30(m,3 H),3.13(s,3 H),2.95−3.05(m,1 H),2.55−2.65(m,1 H),2.50(s,6 H),2.15−2.20(m,1 H),0.85(s,9 H),0.30(s,3 H),0.14(s,3 H); MS(ESI)m/z 994.5(M+H),計算値 C58H65FN3O9Si 994.6.
THF(10mL)中の化合物S12−4(0.77g、0.78mmol、1当量)に、3NのHCl/水(2mL、最終的な[HCl]=0.5M)を添加した。濃い黄色の溶液を室温で2時間撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×2)および塩水(50mL×1)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が濃いオレンジ色の固体(0.72g、97%)として得られた:MS(ESI)m/z 948.4(M+H)、C56H59FN3O8Siについての計算値948.4。
1,2−ジクロロエタン(2mL)中のアルデヒドS12−5(95mg、0.10mmol、1当量)に、グリシンベンジルエステル(50mg、TsOH塩、0.15mmol、1.5当量)、トリエチルアミン(0.022mL、0.16mmol、1.6当量)、HOAc(0.024mL、0.42mmol、4当量)、およびNa(OAc)3BH(32mg、0.15mmol、1.5当量)を添加した。深紅色の溶液は黄色になり、これを室温で1時間撹拌した。イソブチルアルデヒド(0.032mL、0.35mmol、3.5当量)およびNa(OAc)3BH(82mg、0.40mmol、4当量)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、EtOAc(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL×1)および塩水(10mL×1)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物(S12−7−1)が黄色の残渣として得られた:MS(ESI)m/z 1153.5(M+H)、C69H78FN4O9Siについての計算値1153.6。
粗化合物S12−7−1を、THF(1.5mL)に溶解させ、50%のHF/水(0.5mL)とともに添加した。黄色の溶液を室温で2時間撹拌し、撹拌しながらK2HPO4/水(20mLの水中5g)に添加した。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が黄色の残渣として得られた:MS(ESI)m/z 1039.5(M+H)、C63H63FN4O9についての計算値1038.5。
上記のアミノ酸S12−8−1(20mg、HCl塩、0.029mmol、1当量)を、無水DMF(5mL)に溶解させた。DIEA(0.0067mL、0.039mmol、1.3当量)およびDCC(12mg、0.058mmol、2当量)を添加した。反応物を室温で24時間撹拌した。0.5NのHCl/メタノール(0.5mL)を添加した。反応混合物を、激しく撹拌しながらエーテル(500mL)に滴下して添加した。黄色の沈殿物を小さいセライトパッド上に集め、さらなるエーテル(10mL×3)で洗浄し、メタノール(10mL×3)で溶離した。黄色のメタノール溶液を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをHPLCによって精製したところ、所望の生成物化合物400がオレンジ色の固体(8mg、43%)として得られた:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.52(s,2 H),4.10(s,1 H),3.86(br s,2 H),2.90−3.50(m,8 H),2.37(t,J = 14.6 Hz,1 H),2.15−2.30(m,2 H),1.60−1.70(m,1 H),1.08(d,J = 6.7 Hz,6 H); MS(ESI)m/z 573.5(M+H),計算値 C28H34FN4O8 573.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.43(s,2 H),4.10(s,1 H),3.80(s,2 H),2.90−3.40(m,9 H),2.31−2.41(m,1 H),2.22−2.30(m,1 H),1.60−1.72(m,1 H); MS(ESI)m/z 517.4(M+H),計算値 C24H26FN4O8 517.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.53(br s,2 H),4.17(s,1 H),3.87(br、s、2 H),2.90−3.30(m,12 H),2.32−2.42(m,1 H),2.23−2.30(m,1 H),1.60−1.72(m,1 H); MS(ESI)m/z 531.3(M+H),計算値 C25H28FN4O8 531.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.65(d,J = 14.4 Hz,1 H),4.05−4.15(m,2 H),3.80(dd,J = 4.3,9.8 Hz,1 H),2.90−3.30(m,9 H),2.32−2.42(m,1 H),2.23−2.30(m,1 H),2.10−2.20(m,1 H),1.60−1.73(m,2 H),1.38−1.45(m,1 H),0.92(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.87(d,J = 6.7 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 573.4(M+H),計算値 C28H34FN4O8 573.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.22(br s,1 H),4.11(s,1 H),3.96(br s,1 H),2.95−3.45(m,12 H),2.35−2.45(m,1 H),2.20−2.30(m,2 H),1.61−1.72(m,1 H),1.52−1.60(m,1 H),1.42−1.50(m,1 H),0.93(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.85(d,J = 6.7 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 587.5(M+H),計算値 C29H36FN4O8 587.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.66(d,J = 14.0 Hz,1 H),4.11(s,1 H),4.09(d,J = 14.0 Hz,1 H),3.78(dd,J = 4.3,9.2 Hz,1 H),2.85−3.30(m,9 H),2.30−2.42(m,1 H),2.21−2.30(m,1 H),2.10−2.20(m,1 H),1.58−1.70(m,2 H),1.37−1.46(m,1 H),0.91(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.85(d,J = 6.7 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 573.3(M+H),計算値 C28H34FN4O8 573.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.20(br s,1 H),4.11(s,1 H),3.85(br s,1 H),2.95−3.30(m,12 H),2.35−2.45(m,1 H),2.20−2.30(m,2 H),1.61−1.72(m,1 H),1.52−1.60(m,1 H),1.43−1.51(m,1 H),0.93(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.85(d,J = 6.7 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 587.3(M+H),計算値 C29H36FN4O8 587.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.58(d,J = 13.6 Hz,1 H),4.40(d,J = 14.4 Hz,1 H),4.12(s,1 H),3.81(d,J = 9.2 Hz,1 H),4.41(d,J = 9.2 Hz,1 H),3.17−2.99(m,10 H),2.43−2.35(m,1 H),2.29−2.26(m,1 H),2.05−1.89( m 、6 H),1.69−1.65(m,1 H); MS(ESI)m/z 571.1(M+H),計算値 C28H32FN4O8 571.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.55(d,J = 14.4 Hz,1 H),4.41(d,J = 14.4 Hz,1 H),4.14(s,1 H),3.83(d,J = 10.4 Hz,1 H),4.41(d,J = 10.4 Hz,1 H),3.13−2.98(m,10 H),2.43−2.36(m,1 H),2.29−2.26(m,1 H),1.99−1.90( m 、6 H),1.72−1.61(m,1 H); MS(ESI)m/z 571.1(M+H),計算値 C28H32FN4O8 571.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.13(s,1 H),3.86(d,J = 8.4 Hz,1 H),3.22−2.99(m,13 H),2.41−2.15(m,3 H),1.68−1.62(m,1 H),1.06(d,J = 6.4 Hz,3 H),0.99(d,J = 4.4 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 573.0(M+H),計算値 C28H34FN4O8 573.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.58(s,2 H),4.12(s,1 H),3.21−2.86(m,13 H),2.42−2.34(m,1 H),2.27−2.18(m,1 H),1.74−1.62(m,1 H),1.30(s,6 H); MS(ESI)m/z 559.1(M+H),計算値 C27H32FN4O8 559.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.64−4.63(m,2 H),4.12(s,1 H),3.21−2.98(m,12 H),2.40−2.33(m,1 H),2.28−2.25(m,1 H),1.71−1.62(m,1 H),1.32−1.29(m,4 H); MS(ESI)m/z 557.0(M+H),計算値 C27H30FN4O8 557.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.57(s,2 H),4.11(s,1 H),3.06−2.98(m,12 H),2.43−2.25(m,3 H),1.84−1.55(m,6 H),1.32−1.29(m,2 H); MS(ESI)m/z 585.1(M+H),計算値 C29H34FN4O8 585.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.12(s,1 H),3.83(d,J = 8.4 Hz,1 H),3.35−2.84(m,14 H),2.40−2.33(m,3 H),1.71−1.61(m,1 H),1.07−1.06(d,J = 6.4 Hz,3 H),0.99(d,J=6.4Hz,3 H); MS(ESI)m/z 573.0(M+H),計算値 C28H34FN4O8 573.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.11(s,1 H),3.85(d,J = 10.0 Hz,1 H),3.24−2.91(m,14 H),2.40−2.16(m,3 H),1.70−1.56(m,2 H),1.07−1.06(m,1 H),0.98−0.83(m,6 H); MS(ESI)m/z 587.1(M+H),計算値 C29H36FN4O8 581.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 7.26−7.25(m,5 H),4.23−4.14(m,2 H),4.09(s,1 H),3.53(t,J = 10.8 Hz,1 H),3.14−2.97(m,14 H),2.39−2.23(m,2 H),1.67−1.60(m,1H); MS(ESI)m/z 621.0(M+H),計算値 C32H34FN4O8 621.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.45(s,2 H),4.02(s,1 H),3.89(s,2 H),3.04−2.87(m,9 H),2.60−2.52(m,1 H),2.31−2.14(m,2 H),1.49(s,9 H); MS(ESI)m/z 573.2(M+H),計算値 C28H34FN4O8 573.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.11(s,1 H),3.36−3.25(m,5 H),3.05−2.97(m,9 H),2.48−2.36(m,1 H),2.27−2.24(m,1 H),1.74−1.62(m,1 H),1.48(d,J = 6.0 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 545.0(M+H),計算値 C26H30FN4O8 545.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.12(s,1 H),3.25−2.86(m,14 H),2.43−2.25(m,2 H),1.71−1.61(m,1 H),1.49(d,J = 6.0 Hz,3 H); MS(ESI)m/z 545.0(M+H),計算値 C26H30FN4O8 545.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.11(s,3 H),3.90(d,J = 7.6Hz,1 H),3.25−2.97(m,14 H),2.41−2.25(m,2H),1.71−1.61(m,1H); MS(ESI)m/z 561.4(M+H),計算値 C26H30FN4O9 561.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.09(s,1 H),3.85(d,J = 9.6 Hz,1 H),3.19−2.95(m,12 H),2.39−2.32(m,2 H),2.24−2.19(m,1 H),1.69−1.52(m,4 H),1.51−1.28(m,1 H),1.16−1.14(m,2 H),0.97−0.95(m,6 H); MS(ESI)m/z 587.3(M+H),計算値 C29H36FN4O8 587.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 7.26−7.25(m,5 H),4.17−4.11(m,3 H),3.53(t,J = 10.8 Hz,1 H),3.15−2.97(m,14 H),2.38−2.24(m,2H),1.66−1.63(m,1H); MS(ESI)m/z 621.0(M+H),計算値 C32H34FN4O8 621.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.51(d,J = 12.8 Hz,1 H),4.20(d,J = 12.8 Hz,1 H),4.11(s,1 H),3.84(t,J = 11.2 Hz,1 H),3.21−2.81(m,11 H),2.37−2.33(m,4 H),2.06−2.04(m,2 H),1.71−1.64(m,1H); MS(ESI)m/z 557.3(M+H),計算値 C27H30FN4O8 557.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.48−4.46(m,1H),4.18(d,J = 13.6 Hz,1H),4.12(s,1 H),3.86−3.83(m,1 H),3.35−3.29(m,2 H),3.24−2.97(m,9 H),2.81−2.77(m,2 H),2.38−2.24(m,3 H),2.12−2.01(m,2 H),1.66(m,1 H); MS(ESI)m/z 557.0(M+H),計算値 C27H30FN4O8 557.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 5.52,5.40(m,1 H 合計)、4.63(d,J =14.0 Hz,1 H),4.52(d,J = 14.0 Hz,1 H),4.10(s,1 H),4.06−3.97(m,1 H),3.86−3.81(m,1 H),3.04−2.96(m,10 H),2.60−2.48(m,1 H),2.49−2.26(m,3 H),1.69−1.59(m,1 H); MS(ESI)m/z 575.1(M+H),計算値 C27H29F2N4O8 575.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.72−4.62(m,2 H),4.28−4.17(m,1 H),4.12(s,1 H),3.75−3.67(m,1 H),3.49−3.40(m,1 H),3.28−2.94(m,10 H),2.42−2.33(m,1 H),2.31−2.22(m,1 H),2.09−1.99(m,1 H),1.71−1.60(m,1 H),1.39−1.34(m,1 H); MS(ESI)m/z 573.1(M+H),計算値 C27H30F2N4O9 573.2.
1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.72−4.62(m,2 H),4.21(d,J = 13.2 Hz,1 H),4.13(s,1 H),3.72(d,J = 13.2 Hz,1 H),3.49−3.40(m,1 H),3.27−2.94(m,10 H),2.40−2.22(m,2 H),2.10−1.99(m,2 H),1.71−1.60(m,1 H); MS(ESI)m/z 573.0(M+H),計算値 C27H30F2N4O9 573.2.
S13−1の合成。
250mLの丸底フラスコに、化合物S1−4(14.47g、56.30mmol、1.0当量、粗製)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.90g、2.80mmol、0.05当量)、1,2−ジクロロエタン(60mL)、および水(60mL)を添加した。透明の2層を、20℃の水浴中で冷却した。硝酸(7.2mL、70重量%、112.60mmol、2.0当量)を添加した。添加した後、反応温度を26℃までゆっくりと上げた。反応物を室温で一晩(19時間)撹拌した。TLC(ヘプタン/EtOAc=9.5/0.5)は、反応が完了したことを示した。有機層を分離させ、水(60mL×2)および塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去したところ、化合物S13−1が褐色の油として得られ、これを静置すると固化した(17.71g、定量値)。粗生成物を次の工程にそのまま用いた。
250mLの丸底フラスコに、化合物S13−1(17.7g、56.30mmol、1.0当量)、アセトン(177mL)、無水炭酸カリウム(15.6g、113.00mmol、2.0当量)、およびヨウ化カリウム(0.47g、2.80mmol、0.05当量)を添加した。室温で撹拌懸濁液に、臭化ベンジル(7.03mL、59.10mmol、1.05当量)を添加した。次に、懸濁液を、4時間にわたって56℃まで加熱した。TLC(ヘプタン/EtOAc=9/1)は、反応が完了したことを示した。固体をろ過によって除去し、アセトン(30mL)で洗浄した。ろ液を濃縮したところ、ペーストが得られた。このペーストを、メチルt−ブチルエーテル(MTBE、120mL)と水(80mL)とに分けた。有機層を水(80mL)および塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮したところ、化合物S13−2が褐色の油(21.09g、98%)として得られた。粗生成物を次の工程にそのまま用いた。
1Lの丸底フラスコに、化合物S13−2(21.08g、55.40mmol、1.0当量)およびTHF(230mL)を添加した。溶液を冷水浴中で10℃まで冷却した。水(230mL)を含む別の500mL丸底フラスコに、ハイドロサルファイトナトリウム(Na2S2O4、56.7g、276.80mmol、5.0当量)を、撹拌しながらゆっくりと添加した。ハイドロサルファイトナトリウムの水溶液を、化合物S13−2のTHF溶液に添加した。添加した後、温度を10℃から20.4℃まで素早く上げた。冷水浴を一晩室温までゆっくりと温めながら、黄色の懸濁液を撹拌したところ、オレンジ色の濁った溶液が得られた。この期間の反応温度は、15℃〜19℃であった。TLC(ヘプタン/EtOAc=9/1)は、反応が完了したことを示した。オレンジ色の濁った溶液を、EtOAc(460mL)で希釈した。有機層を水(150mL×2)および塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が褐色の油として得られた。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc9/1で溶離するフラッシュシリカゲルカラムによって精製したところ、所望の生成物S13−3(15.83g、80%、3工程)が得られた。
DMF(30mL)中の化合物S13−3(5.50g、16.65mmol、1当量)に、Boc2O(8.54g、39.13mmol、2.5当量)、DIEA(8.18mL、46.96mmol、3当量)、およびDMAP(102mg、0.84mmol、0.05当量)を添加した。反応溶液を室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(500mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%(R)5%の酢酸エチル/ヘキサン)により、所望の生成物S13−4が白色の固体(6.12g、71%)として得られた:Rf0.80(20%の酢酸エチル/ヘキサン);MS(エレクトロスプレー)m/z 574.3(M+Na)、C31H34FNNaO7についての計算値574.2。
−78℃でTHF(10mL)中のジイソプロピルアミン(1.70mL、12.00mmol、1.2当量)に、nBuLi(4.80mL、2.5M/ヘキサン、12.00mmol、1.2当量)を滴下して添加した。反応物を0℃で10分間撹拌し、−78℃まで再度冷却した。THF(10mL)中の化合物S13−4(5.52g、10.00mmol、1当量)を、5分間かけて滴下して添加した。得られた濃いオレンジ色の溶液を、−78℃で30分間撹拌した。無水DMF(0.98mL、12.50mmol、1.25当量)を滴下して添加した。得られた淡黄色の溶液を、−78℃で30分間撹拌した。酢酸(0.90mL)を−78℃で添加した。反応物を室温まで温め、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(0%(R)10%)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、所望の生成物S13−5がオレンジ色の発泡体(2.04g、43%)として得られた:Rf0.45(20%の酢酸エチル/ヘキサン);MS(エレクトロスプレー)m/z 534.3(M+CH3OH+Na)、C28H30FNNaO7についての計算値534.2。
1,2−ジクロロエタン(10mL)中の化合物S13−5(1.00g、2.08mmol、1当量)に、(R)−(−)−ロイシノール(0.27g、2.30mmol、1.1当量)、酢酸(0.30mL、5.24mmol、2.5当量)、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.66g、3.11mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が黄色の固体として得られた(定量値):Rf0.55(酢酸エチル);MS(エレクトロスプレー)m/z 581.1(M+H)、C33H42FN2O6についての計算値581.3。
アセトニトリル(20mL)中の化合物S13−6−1(0.52g、0.90mmol)に、炭酸水素ナトリウム(0.16g、1.95mmol、2.2当量)、臭化アリル(0.15mL、1.80mmol、2.0当量)、およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(33mg、0.09mmol、0.1当量)を添加した。反応混合物を70℃で24時間加熱し、室温まで冷まし、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×1、50mL×2)で抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%(R)60%の酢酸エチル/ヘキサン)により、所望の生成物S13−7−1が白色の固体(0.37g、66%)として得られた:Rf0.60(30%の酢酸エチル/ヘキサン);1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.25−7.35(m,8 H),7.06(d,J = 8.6 Hz,2 H),5.70−5.81(m,1 H),5.18(d,J = 17.1 Hz,1 H),5.10(d,J = 10.4 Hz,1 H),5.00(d,J = 10.4 Hz,1 H),4.85(d,J = 10.4 Hz,1 H),3.45−3.80(m,4 H),3.10−3.28(m,1 H),2.99(dd,J = 8.0,14.0 Hz,1 H),2.80−2.90(m,1 H),2.33(d,J = 2.4 Hz,3 H),1.43(s,9 H),1.35−1.60(m,2 H),1.05−1.15(m,1 H),0.90(d,J = 6.7 Hz,3 H),0.87(d,J = 6.7 Hz,3 H); MS(電子スプレイ)m/z 621.5(M+H),計算値 C36H46FN2O6 621.3.
塩化メチレン(10mL)中の化合物S13−7−1(0.35g、0.56mmol、1当量)に、トリエチルアミン(0.16mL、1.15mmol、2当量)、DMAP(14mg、0.11mmol、0.2当量)、および塩化メタンスルホニル(65μL、0.84mmol、1.5当量)を添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL×2)および塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%(R)10%の酢酸エチル/ヘキサン)により、所望の生成物が黄色の油(0.36g、80%)として得られた:Rf0.60(20%の酢酸エチル/ヘキサン);1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.97,7.83(br s,1 H,複合),7.20−7.50(m,8 H),7.05(d,J = 7.3 Hz,2 H),5.90−6.08(m,1 H),5.19−5.20(m,2 H),4.92−5.03(m,2 H),3.94−4.02,3.45−3.75,3.15−3.30,3.00−3.10,2.55−2.80(m,7 H 複合),2.33(d,J = 1.8 Hz,3 H),1.30−1.90(m,3 H),1.46(s,9 H),0.80−0.92(m,6 H); MS(電子スプレイ)m/z 639.2(M+H),計算値 C36H45ClFN2O5 639.3.
無水DMF(15mL)中の化合物S13−8−1(0.22g、0.34mmol、1当量)に、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(25mg、0.068mmol、0.2当量)および水素化ナトリウム(27mg、鉱油中60%、0.68mmol、2当量)を添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)、水(200mL)および塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%(R)8%の酢酸エチル/ヘキサン)により、所望の生成物S13−9−1が無色油(85mg、42%)として得られた:Rf0.75(15%の酢酸エチル/ヘキサン);1H NMR(400 MHz,CDCl3)互変異性体の混合物、錯体;MS(エレクトロスプレー)m/z 603.5(M+H)、C36H44FN2O5についての計算値603.3。
−78℃で無水THF(1mL)中のジイソプロピルアミン(44μL、0.31mmol、2.2当量)に、nBuLi(0.20mL、1.6M/ヘキサン、0.32mmol、2.2当量)を滴下して添加した。反応溶液を0℃で10分間撹拌し、−78℃まで再度冷却した。TMEDA(53μL、0.35mmol、2.5当量)を添加し、続いて、無水THF(2mL)中の化合物S13−9−1(85mg、0.14mmol、1当量)を、3分間かけて滴下して添加した。得られた深紅色の溶液を−78℃で30分間撹拌した。無水THF(2mL)中のエノンS7−1(68mg、0.14mmol)を滴下して添加した。得られた淡褐色の溶液を、1時間かけて−78℃から−20℃まで、撹拌しながら徐々に温めた。酢酸(0.1mL)を添加した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%(R)20%の酢酸エチル/ヘキサン)により、所望の生成物S13−10−1が黄色の油(103mg、74%)として得られた:Rf0.20(10%の酢酸エチル/ヘキサン);1H NMR(400 MHz,CDCl3)互変異性体の混合物、錯体;MS(エレクトロスプレー)m/z 991.8(M+H)、C56H72FN4O9Siについての計算値991.5。
THF(1mL)中の化合物S13−10−1(21mg、0.021mmol)に、48%のHF水溶液(1mL)を添加した。室温で一晩撹拌した後、黄色の反応溶液を、高速で撹拌しながら、25%のK2HPO4水溶液(40mL)にゆっくりと添加した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が黄色の残渣として得られた:MS(エレクトロスプレー)m/z 777.6(M+H)、C56H72FN4O9Siについての計算値777.4。
S13−12−1の合成。
塩化メチレン(2mL)中の化合物S13−10−1(80mg、0.081mmol、1当量)に、N,N−ジメチルバルビツール酸(31mg、0.25mmol、3当量)およびPd(PPh3)4(4.7mg、0.004mmol、0.05当量)を添加した。反応混合物を、2分間窒素をバブリングすることによって脱気し、撹拌しながら40℃で24時間加熱した。撹拌を、室温でさらに24時間続けた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が黄色の固体として得られた:MS(エレクトロスプレー)m/z 951.8(M+H)、C53H68FN4O9Siについての計算値951.5。
化合物427(オレンジ色の固体、4.6mg、全体で30%)についての同様の手順を用いて、化合物S13−12−1(0.027mmol)から調製した:1H NMR(400 MHz,CD3OD)δ 4.56(d,J = 15.9 Hz,1 H),4.36(d,J = 15.9 Hz,1 H),4.08(s,1 H),3.75(dd,J = 3.6,15.3 Hz,1 H),3.60−3.68(m,1 H),2.85−3.15(m,11 H),2.15−2.25(m,1 H),1.50−1.85(m,4 H),1.03(d,J = 6.7 Hz,3 H),1.00(d,J = 6.7 Hz,3 H); MS(電子スプレイ)m/z 559.5(M+H),計算値 C28H36FN4O7 559.3.
1,2−ジクロロエタン(5mL)中の化合物S13−12−1(0.054mmol)に、酢酸(10μL、0.17mmol、3当量)、ホルムアルデヒド(8μL、36.5%の水溶液、0.11mmol、2当量)、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(27mg、0.13mmol、2.5当量)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。追加のホルムアルデヒド(8μL、36.5%の水溶液、0.11mmol、2当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10mg、0.048mmol、0.9当量)を添加した。反応混合物を室温でさらに20分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が黄色の固体として得られた:MS(エレクトロスプレー)m/z 965.4(M+H)、C54H70FN4O9Siについての計算値965.5。
本発明の化合物の抗菌活性を、以下のプロトコルにしたがって調べた。
臨床検査標準協会(the Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI)のガイダンス(例えば、CLSI. Performance standards for antimicrobial susceptibility testing;nineteenth information supplement.CLSI document M100−S19,CLSI,940 West Valley Road,Suite 1400,Wayne,Pennsylvania 19087−1898,USA,2009)にしたがってMICを測定した。簡潔に説明すると、凍結した菌株を解凍し、ミューラー・ヒントンブロス(MHB)または他の適切な培地(連鎖球菌属(Streptococcus)には血液が必要であり、ヘモフィルス属(Haemophilus)にはヘミンおよびNADが必要である)で継代培養した。一晩培養した後、菌株をミューラー・ヒントン寒天で継代培養し、再び一晩培養した。コロニー形態が適切かおよび汚染がないかどうか、コロニーを観察した。0.5マクファーランド標準に等しい出発接種材料を調製するように、単離されたコロニーを選択した。出発接種材料を、さらなる使用のために、MHBを用いて1:125で希釈した(これが使用接種材料である)。5.128mg/mLの最終濃度まで滅菌水で希釈することによって、試験化合物を調製した。抗生物質(冷凍貯蔵し、解凍し、解凍から3時間以内に使用する)および化合物を、所望の使用濃度までさらに希釈した。
50μlの接種材料を、ウェル1にピペットで入れた。90μlの滅菌した0.9%のNaClを、96ウェルマイクロタイタープレートのウェル2〜6にピペットで入れた。10μLをウェル1から取り出し、それをウェル2に添加してから混合した。10μLをウェル2から取り出し、ウェル3以降の内容物と混合し、ウェル6まで連続希釈を行った。10μLを各ウェルから取り出し、適切な寒天プレート上に塗布した。プレートを一晩培養器に入れた。明らかなコロニーを含むスポット状のコロニーを数えた。コロニーの数に希釈係数を掛けることによって、生菌数を計算した。
以下に挙げる次の菌株を、最小発育阻止濃度(MIC)アッセイで調べた。
本発明の化合物の最小発育阻止濃度(MIC)の値を、表5〜7に示す。
A.マウス全身感染症プロトコル
化合物を、マウス全身感染症(敗血症)モデルのインビボ抗菌活性についてスクリーニングした。このモデルにおいて、黄色ブドウ球菌(S.aureus)スミス(Smith)接種材料を、CD−1雌マウス(18〜22グラム)の腹腔内に注射したところ、24〜48時間以内の生存率が0%である。この効果を得るのに必要な細菌の用量は、病原性研究によって既に確立されている。感染の1時間後の時点で、マウスに、3mg/mlの静脈内投与または30mg/mlの経口投与のいずれかを受けさせた。通常、1つの用量群につき6匹のマウスを処置した。動物の生存率を48時間にわたって評価し、記録した。48時間の時点での生存率%を、表8において各化合物について記録した。
テトラサイクリン耐性tet(M)肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)株SP160を接種した肺感染の好中球減少性BALB/cマウスモデルにおいて化合物を試験した。シクロホスファミドでの前処置によってマウスを好中球減少性にし、経鼻投与によってSP160に感染させた。感染後2時間および12時間の時点で、マウスに30mg/kgの化合物を経口投与または10mg/kgの化合物を静脈内投与した。処置の開始後24時間の時点で、マウスを安楽死させ、肺ホモジネートを平板培養(plating)することによって、肺における細菌の減少を定量化した。非処置の対照群に対する、肺のコロニー形成単位のlog10減少としてデータを記録した。試験の結果を図1に示す。
肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)株SP514を接種した肺感染の免疫応答性CD−1マウスモデルにおいて化合物102を試験した。マウスを経鼻投与によってSP514に感染させ、感染後5時間、24時間および36時間の時点で30mg/kgの化合物を経口投与した。処置の開始後48時間の時点で、マウスを安楽死させ、肺ホモジネートを平板培養することによって、肺における細菌の減少を定量化した。非処置の対照群に対する、肺のコロニー形成単位のlog10減少としてデータを記録した。
経鼻投与によって感染させたテトラサイクリン耐性tet(M)MRSA株SA191を接種した肺感染の好中球減少性BALB/cマウスモデルにおいて化合物を試験した。2時間および12時間の時点で、マウスに50mg/kgの化合物を経口投与または10mg/kgで静脈内投与した。処置の開始後24時間の時点で、マウスを安楽死させ、肺ホモジネートを平板培養することによって、肺における細菌の減少を定量化した。非処置の対照群に対する、肺のコロニー形成単位のlog10減少としてデータを記録した。試験の結果を図3に示す。
気管内投与によってインフルエンザ菌(H.influenzae)を接種したラットの肺感染において化合物102を試験した。5時間、24時間、および48時間の時点で、ラットに100mg/kgの化合物を経口投与し、アジスロマイシンを50mg/kgで投与した。静脈内投与の場合、化合物102を、5時間、24時間および48時間の時点で25mg/kgで投与した。処置の開始後72時間の時点で、ラットを安楽死させ、肺ホモジネートを平板培養することによって、肺における細菌の減少を定量化した。非処置の対照群に対する、肺のコロニー形成単位のlog10減少としてデータを記録した。このモデルにおいて、経口投与された化合物102では、72時間の非処置の対照に対して、CFUの2.93±0.27のlog10減少が生じた(図4)。経口投与されたアジスロマイシンでは、6.24±0.03の減少が生じた。静脈内経路によって投与された化合物102では、72時間の非処置の対照に対して、CFUの3.40±0.31のlog10減少が生じた。
グラム陽性およびグラム陰性病原体の臨床的に重要な種に対する化合物102のインビボ活性(微量液体希釈法MICによる)を調べた。この研究の一環として、最小殺菌濃度(MBC)も、作用機序を測定するために、評価される分離株のサブセットに対して測定した。
全ての分離株は、非複製性で、非連続性の、臨床的に重要な分離株であり、これらを、CLSI M7−A8(全教示内容が参照により本明細書に援用される、臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)のMethods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically;approved standard − 8th ed.CLSI document M7−A8.CLSI,Wayne,PA,Jan 2009を参照)にしたがって、微量液体希釈法によって試験した。
データを表9〜11に示す。表9は、全てのグラム陰性およびグラム陽性生物に対して試験される全ての薬剤の抗菌薬感受性である。表10は、テトラサイクリン耐性表現型による、化合物102、チゲサイクリン、およびテトラサイクリンの活性プロフィールである。表11は、選択された株に対する化合物102についてのMICおよびMBCの結果の概要である。
呼吸器感染症または急性の細菌性皮膚感染症および皮膚組織感染症を引き起こす臨床的に重要なグラム陽性およびグラム陰性種に対する化合物102のインビボ活性(微量液体希釈法MICによる)を調べた。
全ての分離株は、非複製性で、非連続性の、臨床的に重要な分離株であり、これらを、CLSI M7−A8(全教示内容が参照により本明細書に援用される、臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)のMethods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically;approved standard − 8th ed.CLSI document M7−A8.CLSI,Wayne,PA,Jan 2009を参照);CLSI M45−A(全教示内容が参照により本明細書に援用される、臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)のMethods for antimicrobial dilution and disk susceptibility testing of infrequently isolated or fastidious bacteria;approved guideline.CLSI document M45−A.CLSI,Wayne,PA,May 2006を参照)にしたがって、微量液体希釈法によって試験した。
活性プロフィールを表12〜14に示す。表12は、評価されるグラム陽性病原体に対する化合物102および他の比較用薬剤の活性プロフィールである。表13は、評価されるグラム陰性病原体に対する化合物102および他の比較用薬剤の活性プロフィールである。表14は、テトラサイクリン表現型による、評価される病原体に対する化合物102および他の比較用薬剤の活性プロフィールである。
tet(A)、tet(B)、tet(K)、tet(M)、tet(X)、および対照としての大腸菌(E.coli)β−ガラクトシダーゼ(lacZ)をコードする遺伝子を、臨床分離株からPCRによって増幅し、これらのテトラサイクリン耐性決定因子を有することを遺伝子配列決定によって確認し、親和性標識を全く有さないL−アラビノース誘導性発現系(pBAD−Myc−His,Invitrogen,Carlsbad,CA)へとクローニングした。プラスミドを形質転換し、大腸菌(E.coli)DH10B細胞(Invitrogen,Carlsbad,CA)中で発現させた。クローニングされた挿入物を配列決定して、テトラサイクリン耐性遺伝子配列を確認し、ジェンバンク(GenBank)(受託番号;tet(A)、AJ419171;tet(B)、AP0961;tet(K)、AJ888003;tet(M)、X90939.1;tet(X)、M37699)において報告される配列と比較した。アンピシリン、50mg/mlを含有するミューラー・ヒントンブロス中で細胞を増殖させ、アンピシリン、50mg/mlを含有するMICアッセイにおける接種材料として使用する前に、1%のアラビノース(tet(A)、tet(B)、tet(M)、tet(X))または0.1%のアラビノース(tet(K))を用いて、30℃で30分間予め誘発した(pre−induced)。MICアッセイを35℃で培養し、または臨床検査標準協会(Clinical Laboratory Standards Institute)のガイドラインにしたがった。得られたデータを表15に示す。
インビトロでの耐性発現を推定するために、インビトロでの耐性を選択する傾向について化合物102を分析した。5×MICで化合物を含有するミューラー・ヒントン寒天プレートに、黄色ブドウ球菌(S.aureus)SA101および肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)SP106(平板培養当たり約1010個のコロニー形成単位(CFU))を反復して平板培養することによって、自然耐性発生頻度を測定した。プレートに、SP106試験用に5%のヒツジの脱線維血を供給した。所与の薬剤濃度で増殖するコロニーの数を平板培養されるCFUの総数で除算することによって、耐性発生頻度を計算した。SA101およびSP106について、化合物102の自然耐性発生頻度は、それぞれ<2.2×10−10および1×10−8であった。SA101およびSP106について、レボフロキサシン(陰性)対照の自然耐性発生頻度は、それぞれ<2.2×10−10および<3.13×10−9であった。SA101およびSP106について、リファンピン(陽性)対照の自然耐性発生頻度は、それぞれ2.0×10−8および2.88×10−7であった。したがって、黄色ブドウ球菌(S.aureus)も肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)も、化合物102に非感受性の大きい既存の群を有さないようである。
スプラーグ・ドーリーラットにおける薬物動態データaを予測する結果として、化合物102を、3匹の処置を受けた(non−naive)カニクイザルにおいて評価した。各動物に1mg/kgの単回の静脈内投与を受けさせ、7日間のウォッシュアウトの後、10mg/kgの単回の経口投与を受けさせた。9〜10つの血漿試料を、各投与経路から、最大で24時間、ヘパリンを塗布したバキュテナー(vacutainer)管に抜き取った。用量処方を、5点較正曲線を用いて確認した。化合物の血漿濃度を、内部標準を用いてLC/MS/MSによって定量化した。品質管理(QC)試料(低い、中程度、高い;LLOQ<3ng/mLの6つの標準の最小値)および標準曲線(2つ)が生物学的分析試行に含まれていた。WinNonLinを用いて、個々のおよび平均PKパラメータ±標準偏差(F、Cmax、Tmax、T1/2、CL、Vss、AUC(0−t)、AUC(0−∞)、およびMRT)を決定した。結果を表16に示す。
化合物がインビボでの光毒症を生じる可能性を推定するために、化合物102を、Charles River Laboratoriesにおける急性光毒性活性の実証されたインビボおよびインビトロのモデルにおいて試験した(Spielmann,H.,et al.,The second ECVAM workshop on phototoxicity testing.The report and recommendations of ECVAM workshop 42.Altern Lab Anim,2000.28(6):p.777−814;およびPeters,B.and H.G.Holzhutter,In vitro phototoxicity testing:development and validation of a new concentration response analysis software and biostatistical analyses related to the use of various prediction models.Altern Lab Anim,2002.30(4):p.415−32を参照、両方の全教示内容が参照により本明細書に援用される)。結果は、ドキシサイクリンと異なり、ニュートラルレッド取込み3T3アッセイにおけるインビトロでの化合物102の結果は、インビボモデルの光毒性作用に相当せず、それは、化合物の高レベルの皮内蓄積の臨床的に関連するUVA露光をよく模倣したものであるとみなされる。
レジオネラ(Legionella)生物は、呼吸器感染症と関連することが多く、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)は、適切かつに効果的に処置されない限り、高い死亡率をもたらす。市中細菌性肺炎の臨床試験設計についての最近のFDAのワークショップ(2009年12月9日)では、パネルは、非劣性市中細菌性肺炎(CABP)試験においてL.ニューモフィラ(L.pneumophila)が確認された患者を含むことを決定した。L.ニューモフィラ(L.pneumophila)は、15%の全致死率をもたらし得るため、化合物102などの本発明の化合物に対するその感受性を決定することが重要であった。
BCYE増殖サプリメントを含有する緩衝イースト抽出物寒天(BYE)を用いた標準的な寒天希釈物によって、70のL.ニューモフィラ(L.pneumophila)分離株(血清型群1(n=20)、2(n=10)、3(n=10)、4(n=10)、5(n=10)および6(n=10))の全てに対する化合物102のインビトロ活性をテトラサイクリンおよびエリスロマイシンと比較した。
0.004mg/Lから64μg/mLまで増加する濃度の化合物の一連の寒天プレートへの上記の生物の平板培養を繰り返すことで、CLSI寒天希釈法((教示内容が参照により本明細書に援用される、Performance standards for antimicrobial susceptibility testing;Seventeenth Informational Supplement;CLSI,M100−S17 VOL 27 number 1,臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute),Wayne,Pa,January 2007;および全教示内容が参照により本明細書に援用される、Method for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically;approved standard 17th edition,M7−A7、臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI),Wayne,PA,2006)を参照))を用いてMICを測定した。エリスロマイシンおよびテトラサイクリンは、Sigma Chemicals(Mississauga,Ont.)から入手した。
元のBYEのみが、L.ニューモフィラ(L.pneumophila)の増殖を裏付けた。パイロット試験は、BYEが、黄色ブドウ球菌(S.aureus)ATCC29213についてMHと比べてMICの16〜64倍の増加をもたらしたことを示した(表17および18)。これらの結果は、L.ニューモフィラ(L.pneumophila)に対して元のBYEにおいて得られる化合物102のMIC値が培地の作用により人為的に高められたことを裏付けるものである。
Claims (17)
- 構造式I:
Xが、ハロ、−R、−OR、−SR、−S(O)mR、−N(R)2、−N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR’、およびN(R)S(O)mR’から選択され、ここで:
各Rが、独立して、H、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、もしくはヘテロシクリルから選択されるか;または
2つのR基が、それらが結合される1つまたは複数の原子と一緒になって、4〜7員の非芳香族ヘテロシクリルを形成し;
R’が、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルであり;
環Aが、
から選択され;
R1が、水素、−(C1〜C8)アルキル、−(C0〜C6)アルキレン−カルボシクリル、−(C0〜C6)アルキレン−ヘテロシクリル、−(C1〜C6)アルキレン−O−(C1〜C6)アルキル、−(C2〜C6)アルキレン−O−カルボシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−ヘテロシクリル、−S(O)m−(C1〜C6)アルキル、−S(O)m−カルボシクリル、−S(O)m−ヘテロシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−カルボシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−ヘテロシクリル、−C(O)−[C(R4)(R4)]0〜4−N(R2)(R3)、−C(O)−(C1〜C6)アルキル、−C(O)−ヘテロシクリル、−C(O)−カルボシクリル、−S(O)m−[C(R4)(R4)]0〜4−N(R2)(R3)、−S(O)m−(C1〜C4)アルキレン−カルボシクリル、および−S(O)m−(C1〜C4)アルキレン−ヘテロシクリルから選択されるか;または
R 1 が、R 1 が結合される窒素原子に隣接する環原子と一緒になって、環Aに縮合される飽和複素環を形成し;
R6aが、水素およびメチルから選択され;
R6が、水素、およびヒドロキシもしくはフェニルで任意選択的に置換される(C1〜C4)アルキルから選択されるか;または
R6が、R1ならびにそれらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒になって、環Aに縮合されるピロリジニルもしくはピペリジニル環を形成し、ここで、前記ピロリジニルもしくはピペリジニル環は、−OHもしくは−Fで任意選択的に置換されるか;または
R6およびR6aが、それらが両方とも結合される炭素原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
R7aおよびR7bがそれぞれ水素であるか、または一緒になって=Oを形成し;
R2およびR3の各々が、独立して、水素、(C1〜C8)アルキル、−(C0〜C6)アルキレン−カルボシクリル、−(C0〜C6)アルキレン−ヘテロシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−カルボシクリル、−(C2〜C6)アルキレン−O−ヘテロシクリル、−S(O)m−(C1〜C6)アルキル、−S(O)m−カルボシクリル、−S(O)m−ヘテロシクリル、−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−カルボシクリル、および−(C2〜C4)アルキレン−S(O)m−ヘテロシクリルから選択されるか;または
R2およびR3が、それらが結合される窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成し、ここで、前記ヘテロシクリルは、N、SおよびOから独立して選択される1〜4つのさらなるヘテロ原子を任意選択的に含み;
各R4が、独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルもしくは天然アミノ酸側鎖部分から選択されるか、または
2つのR4が、それらが結合される共通炭素原子と一緒になって、3〜7員の非芳香族カルボシクリルもしくは4〜7員の非芳香族ヘテロシクリルを形成し、ここで、2つのR4によって形成される前記ヘテロシクリルは、N、SおよびOから独立して選択される1〜3つのヘテロ原子を含み;
環Aにおける任意の置換可能な炭素原子が任意選択的に:
(i)−(C1〜C4)アルキル、および−(C0〜C4)アルキレン−カルボシクリルから独立して選択される1〜2つの置換基で置換されるか;
(ii)=Oで置換されるか;
(iii)隣接する環原子と一緒になって、3〜7員の飽和カルボシクリルもしくは4〜7員の飽和ヘテロシクリル環を形成するか;または
(iv)3〜7員の飽和カルボシクリルにスピロ縮合され;
環Aにおける任意のさらなるNヘテロ原子が、水素、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルで置換され;
構造式I中の各アルキルまたはアルキレンが、ハロ、−OH、=O、−O−(C1〜C4)アルキル、フルオロ置換−(C1〜C4)アルキル、−S(O)m−(C1〜C4)アルキルおよび−N(R5)(R5)から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的にかつ独立して置換され;
環Aの置換基の各カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分あるいは環Aに縮合される前記飽和複素環が、ハロ、−(C1〜C4)アルキル、−OH、=O、−O−(C1〜C4)アルキル、−(C1〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキル、ハロ置換−(C1〜C4)アルキル、ハロ置換−O−(C1〜C4)アルキル、−C(O)−(C1〜C4)アルキル、−C(O)−(フルオロ置換−(C1〜C4)アルキル)、−S(O)m−(C1〜C4)アルキル、−N(R5)(R5)およびCNから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的にかつ独立して置換され;
各R5が、独立して、水素および(C1〜C4)アルキルから選択され、ここで、R5によって表される基における各アルキルは、−(C1〜C4)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル、ハロ、−OH、−O−(C1〜C4)アルキル、および−(C1〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的にかつ独立して置換され;
各mが、独立して、1または2であり、
ただし、Xが水素である場合、環Aが、非置換の二価ピペリジン基ではない)
の化合物またはその薬学的に許容できる塩。 - Xが、ハロ、(C1〜C6)アルキル、カルボシクリル、もしくはヘテロシクリル、−OR、−SR、−S(O)mR、−N(R)2、−N(R)C(O)R、N(R)C(O)OR’、およびN(R)S(O)mR’から選択されるか;
Xが、フルオロ、クロロ、水素、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびジメチルアミノから選択されるか;または
Xが、フルオロ、クロロ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびジメチルアミノから選択される、
請求項1に記載の化合物。 - R1が、水素、−(C1〜C8)アルキル、−(C2〜C4)アルキレン−O−(C1〜C4)アルキル、−(C0〜C3)アルキレン−(飽和複素環)、−(C0〜C3)アルキレン−(C3〜C7)シクロアルキル、−C(O)−(CH 2 ) 1〜3 −N(R2)(R3)から選択されるか;または
R 1 が、R 1 が結合される窒素原子に隣接する環原子と一緒になって、環Aに縮合される飽和複素環を形成し;
ここで:
R1の任意のアルキルもしくはアルキレン部分または環Aに縮合される飽和複素環が、フルオロまたはヒドロキシで任意選択的に置換され;
R2が、水素および(C1〜C3)アルキルから選択され;
R3が、(C1〜C3)アルキルおよび(C3〜C7)シクロアルキルから選択されるか、または
R2およびR3が、それらが結合される窒素原子と一緒になって、4〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成し、ここで、前記ヘテロシクリルは、フルオロで任意選択的に置換される、請求項1または2に記載の化合物。 - R1が、水素;1〜5つのメチル基、単一のヒドロキシ基および1〜3つのフルオロ基のうちの1つ以上で任意選択的に置換される(C1〜C3)直鎖アルキル;(C3〜C7)シクロアルキル;テトラヒドロフラニル;ならびに−C(O)−CH2−N(R2)(R3)から選択され、
ここで、R2およびR3が同時にメチルであるか;
R2が水素であり、R3がC3〜C7シクロアルキルであるか;または
R2およびR3が、それらが結合される窒素原子と一緒になって、フルオロで任意選択的に置換されるピロリジニル環を形成する、あるいは
R 1 が、R 1 が結合される窒素原子に隣接する環原子と一緒になって、環Aに縮合されるピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し、ここで、前記環Aに縮合されるピロリジニルまたはピペリジニル環が、ヒドロキシまたはフッ素で任意選択的に置換される、
請求項3に記載の化合物。 - 環Aが、
であり;
Xが、フルオロ、クロロ、メトキシ、トリフルオロメチル、およびジメチルアミノから選択され;
R1が、エチル、プロピル、(C3〜C5)分枝状アルキル、(C3〜C5)シクロアルキル、(C1〜C3)アルキレン−シクロプロピル、−C(O)CH2NH−シクロペンチル、および−C(O)CH2−ピロリジン−1−イルから選択され、ここで、R1が、フルオロで任意選択的に置換され;
ここで任意に、
R 1が、2−フルオロエチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、(C3〜C5)シクロアルキル、−C(CH3)2−シクロプロピル、−C(O)CH2NH−シクロペンチル、−C(O)CH2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)から選択され;
Xが、メトキシまたはジメチルアミノである場合、R1が、tert−ペンチルからさらに選択される、請求項1に記載の化合物。 - 環Aが、
であり、
Xがフルオロであり;
R1が、水素、および(C1〜C4)アルキルから選択され;
ここで任意に、R1が、イソプロピル、プロピルまたはエチルから選択される、
請求項1に記載の化合物。 - 環Aが、
であり;
Xがフルオロであり;
R1が、水素、および(C1〜C4)アルキルから選択され;
R6が、水素、(R)−(C1〜C4)アルキル、もしくは−CH2−フェニルから選択されるか;または
R1およびR6が、それらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒になって、環Aに縮合されるピロリジニル環を形成し;
R7aおよびR7bがそれぞれ水素であるか、または一緒になって=Oを形成し;
ここで、R 1 およびR6のうちの少なくとも一方が水素以外であり;
ここで任意に、
R1が、水素、メチル、イソブチル、およびtert−ブチルから選択され;
R6が、水素、(R)−メチル、(R)−イソブチル、(R)−sec−ブチル、(R)−イソプロピル、および−CH2−フェニルから選択されるか、または
R1およびR6が、それらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒になって、環Aに縮合されるピロリジニル環を形成する、
請求項1に記載の化合物。 - 以下の構造式:
で表される化合物のいずれか1つから選択される請求項1に記載の化合物もしくはその薬学的に許容できる塩;または
構造式:
により表される、請求項1に記載の化合物もしくはその薬学的に許容できる塩。 - 薬学的に許容できる担体または希釈剤と、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物とを含む医薬組成物。
- 被験体における感染症またはコロニー形成の治療または予防に使用する医薬の製造のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容できる塩または請求項9に記載の医薬組成物の使用。
- 前記感染症が、
a)ブドウ球菌種(Staphylococcus spp.)、連鎖球菌種(Streptococcus spp.)、腸球菌種(Enterococcus spp.)、バチルス種(Bacillus spp.)およびリステリア種(Listeria spp.)から選択されるバチルス(Bacilli)生物;もしくはプロピオニバクテリウム種(Propionibacterium spp.)、コリネバクテリウム種(Corynebacterium spp.)、ノカルジア種(Nocardia spp.)およびアクチノバクテリア種(Actinobacteria spp.)から選択されるアクチノバクテリア(Actinobacteria)生物もしくはクロストリジウム種(Clostridium spp.)から選択されるクロストリジウム(Clostridia)生物もしくはリケッチア目(Rickettsiales)およびクラミジア目(Chlamydiae)から選択される生物によって、またはクラミジア(Chlamydiae)門およびスピロヘータ(Spriochaetales)門から選択される生物によって引き起こされる感染過程の一環として細胞内で増殖する生物;
b)バチルス(Bacilli)綱、アクチノバクテリア(Actinobacteria)門、およびクロストリジウム(Clostridia)綱から選択されるグラム陽性生物;または
c)腸内細菌科(Enterobactericeae)、バクテロイデス属(Bacteroidetes)、ビブリオ科(Vibrionaceae)、パスツレラ科(Pasteurellaceae)、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、ナイセリア科(Neisseriaceae)、リケッチア(Rickettsiae)、モラクセラ科(Moraxellaceae)、プロテウス族(Proteeae)の任意の種、アシネトバクター種(Acinetobacter spp.)、ヘリコバクター種(Helicobacter spp.)、およびカンピロバクター種(Campylobacter spp.)からなる群から選択されるグラム陰性生物
によって引き起こされる、請求項10に記載の使用。 - 前記感染症が、
リケッチア(Rickettsiales)目およびクラミジア(Chlamydiales)目から選択される生物;または
クラミジア(Chlamydiae)門およびスピロヘータ(Spriochaetales)門から選択される生物
によって引き起こされ、
ここで任意に、前記スピロヘータ(Spriochaetales)門生物が、ボレリア種(Borrelia spp.)およびトレポネマ種(Treponema spp.)から選択される、
請求項10に記載の使用。 - 前記感染症が、マイコプラズマ種(Mycoplasma spp.)から選択されるモリクテス(Mollicutes)生物によって引き起こされ、
ここで任意に、マイコプラズマ種(Mycoplasma spp.)が肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)である、
請求項10に記載の使用。 - 前記感染症が、レジオネラ種(Legionella spp.)およびマイコバクテリウム種(Mycobacterium spp.)から選択される生物によって引き起こされ、前記マイコバクテリウム種(Mycobacterium spp.)生物が、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)から選択される、請求項10に記載の使用。
- 前記感染症が、
a)1種より多くの生物;
b)1種以上の抗生物質に耐性がある生物;
c)テトラサイクリン、もしくは第1および第2世代のテトラサイクリン抗生物質の任意のメンバーに耐性がある生物;
d)メチシリン、もしくは第2、第3および第4世代のセファロスポリンを含むβ−ラクタム種の任意の抗生物質に耐性がある生物;
e)キノロンもしくはフルオロキノロンに耐性がある生物;
f)バンコマイシンに耐性がある生物;または
g)抗菌ペプチドもしくは生物学的に類似の治療処置に耐性がある生物
によって引き起こされる、請求項10に記載の使用。 - 前記グラム陽性生物が、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、CoNS、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)、化膿連鎖球菌(S.pyogenes)、S.アガラクチア(S.agalactiae)、大便連鎖球菌(E.faecalis)およびフェシウム菌(E.faecium)から選択され;
前記グラム陰性生物が任意に、インフルエンザ菌(H.influenza)、M.カタラーリス(M.catarrhalis)およびレジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)から選択される、
請求項11に記載の使用。 - 被験体の呼吸器感染症の治療または予防に使用する医薬の製造のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容できる塩または請求項9に記載の医薬組成物の使用であって、前記呼吸器感染症が任意に、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)、化膿連鎖球菌(S.pyogenes)、インフルエンザ菌(H.influenza)、M.カタラーリス(M.catarrhalis)およびレジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)から選択される細菌によって引き起こされる市中細菌性肺炎(CABP)である、使用、あるいは
被験体の皮膚感染症の治療または予防に使用する医薬の製造のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容できる塩または請求項9に記載の医薬組成物の使用であって、前記皮膚感染症が任意に、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、CoNS、化膿連鎖球菌(S.pyogenes)、S.アガラクチア(S.agalactiae)、大便連鎖球菌(E.faecalis)およびフェシウム菌(E.faecium)から選択される細菌によって引き起こされる急性細菌性皮膚および皮膚組織感染症(ABSSSI)である、使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31961410P | 2010-03-31 | 2010-03-31 | |
US61/319,614 | 2010-03-31 | ||
PCT/US2011/030532 WO2011123536A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-03-30 | Polycyclic tetracycline compounds |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015196859A Division JP2016014058A (ja) | 2010-03-31 | 2015-10-02 | 多環式テトラサイクリン化合物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013523761A JP2013523761A (ja) | 2013-06-17 |
JP2013523761A5 JP2013523761A5 (ja) | 2014-05-15 |
JP5820462B2 true JP5820462B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=43929063
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013502803A Expired - Fee Related JP5820462B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-30 | 多環式テトラサイクリン化合物 |
JP2015196859A Withdrawn JP2016014058A (ja) | 2010-03-31 | 2015-10-02 | 多環式テトラサイクリン化合物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015196859A Withdrawn JP2016014058A (ja) | 2010-03-31 | 2015-10-02 | 多環式テトラサイクリン化合物 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9371283B2 (ja) |
EP (1) | EP2552890B1 (ja) |
JP (2) | JP5820462B2 (ja) |
KR (1) | KR101879751B1 (ja) |
CN (2) | CN103180295B (ja) |
AR (1) | AR081064A1 (ja) |
AU (1) | AU2011235176B2 (ja) |
BR (1) | BR112012025045A2 (ja) |
CA (1) | CA2799727C (ja) |
DK (1) | DK2552890T3 (ja) |
ES (1) | ES2621409T3 (ja) |
MX (1) | MX2012011453A (ja) |
NZ (1) | NZ603323A (ja) |
PL (1) | PL2552890T3 (ja) |
SG (1) | SG184372A1 (ja) |
TW (1) | TWI592390B (ja) |
WO (1) | WO2011123536A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016014058A (ja) * | 2010-03-31 | 2016-01-28 | テトラフェース ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | 多環式テトラサイクリン化合物 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7607243B2 (en) | 2006-05-03 | 2009-10-27 | Nike, Inc. | Athletic or other performance sensing systems |
CA2761241C (en) | 2009-05-08 | 2018-02-27 | Tetraphase Pharmaceuticals, Inc. | Tetracycline compounds |
ES2654987T3 (es) | 2009-08-28 | 2018-02-15 | Tetraphase Pharmaceuticals, Inc. | Compuestos de tetraciclina |
TR201902057T4 (tr) | 2012-08-31 | 2019-03-21 | Tetraphase Pharmaceuticals Inc | Tetrasiklin bileşikleri. |
US9580758B2 (en) | 2013-11-12 | 2017-02-28 | Luc Montagnier | System and method for the detection and treatment of infection by a microbial agent associated with HIV infection |
MA40836A (fr) * | 2014-10-23 | 2017-08-29 | Tetraphase Pharmaceuticals Inc | Procédures de semi-synthèse |
SG11201901390TA (en) * | 2016-08-30 | 2019-03-28 | Tetraphase Pharmaceuticals Inc | Tetracycline compounds and methods of treatment |
JP7492335B2 (ja) | 2016-10-19 | 2024-05-29 | テトラフェース ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | エラバサイクリンの結晶形 |
US20220401457A1 (en) * | 2019-08-30 | 2022-12-22 | Emory University | Use of Deoxycholic Acid, Derivatives, or Salts Thereof in Managing Bacterial Infections and Compositions Related Thereto |
WO2021207217A1 (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | University Of Virginia Patent Foundation | Compositions and methods for treating viruses |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3304227A (en) | 1965-07-15 | 1967-02-14 | Loyal E Loveless | Antibiotic-containing animal feed |
US4666897A (en) | 1983-12-29 | 1987-05-19 | Research Foundation Of State University | Inhibition of mammalian collagenolytic enzymes by tetracyclines |
USRE34656E (en) | 1983-12-29 | 1994-07-05 | The Research Foundation Of State University Of New York | Use of tetracycline to enhance bone protein synthesis and/or treatment of bone deficiency |
US4935412A (en) | 1983-12-29 | 1990-06-19 | The Research Foundation Of State University Of New York | Non-antibacterial tetracycline compositions possessing anti-collagenolytic properties and methods of preparing and using same |
US4925833A (en) | 1983-12-29 | 1990-05-15 | The Research Foundation Of State University Of New York | Use of tetracycline to enhance bone protein synthesis and/or treatment of osteoporosis |
US4704383A (en) | 1983-12-29 | 1987-11-03 | The Research Foundation Of State University Of New York | Non-antibacterial tetracycline compositions possessing anti-collagenolytic properties and methods of preparing and using same |
US5308839A (en) | 1989-12-04 | 1994-05-03 | The Research Foundation Of State University Of New York | Composition comprising non-steroidal anti-inflammatory agent tenidap and effectively non-antibacterial tetracycline |
JP3016587B2 (ja) | 1989-12-04 | 2000-03-06 | ザ・リサーチ・ファンデーション・オブ・ステート・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク | 非ステロイド抗炎症剤及びテトラサイクリンの配合 |
US5770588A (en) | 1991-02-11 | 1998-06-23 | The Research Foundation Of State University Of New York | Non-antibacterial tetracycline compositions of the prevention and treatment of root caries |
US5231017A (en) | 1991-05-17 | 1993-07-27 | Solvay Enzymes, Inc. | Process for producing ethanol |
US5258371A (en) | 1992-05-29 | 1993-11-02 | Kuraray Co., Ltd. | Method to reduce connective tissue destruction |
US6043225A (en) | 1992-06-12 | 2000-03-28 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Diagnosis and treatment of arterial chlamydial granuloma |
DE69304292T2 (de) | 1992-11-17 | 1997-01-02 | Univ New York | Tetracycline inclusive nicht antimicrobiel wirksame, chemisch modifizierte Tetracycline hemmende exzessive Kollagenquervernetzung bei Diabetes |
US5523297A (en) | 1993-03-02 | 1996-06-04 | The Research Foundation Of State University Of New York | Inhibition of excessive phospholipase A2 activity and/or production by non-antimicrobial tetracyclines |
US6043231A (en) | 1993-03-02 | 2000-03-28 | The Research Foundation Of State Univ. Of New York | Inhibition of excessive phospholipase A2 activity and/or production by non-antimicrobial tetracyclines |
US5668122A (en) | 1993-07-28 | 1997-09-16 | Fife; Rose S. | Method to treat cancer with tetracyclines |
US5834450A (en) | 1994-02-17 | 1998-11-10 | Pfizer Inc. | 9- (substituted amino) -alpha-6-deoxy-5-oxy tetracycline derivatives, their preparation and their use as antibiotics |
US5843925A (en) | 1994-12-13 | 1998-12-01 | American Cyanamid Company | Methods for inhibiting angiogenesis, proliferation of endothelial or tumor cells and tumor growth |
US5834449A (en) | 1996-06-13 | 1998-11-10 | The Research Foundation Of State University Of New York | Treatment of aortic and vascular aneurysms with tetracycline compounds |
US5827840A (en) | 1996-08-01 | 1998-10-27 | The Research Foundation Of State University Of New York | Promotion of wound healing by chemically-modified tetracyclines |
US5789395A (en) | 1996-08-30 | 1998-08-04 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method of using tetracycline compounds for inhibition of endogenous nitric oxide production |
US5919774A (en) | 1996-12-10 | 1999-07-06 | Eli Lilly And Company | Pyrroles as sPLA2 inhibitors |
US5837696A (en) | 1997-01-15 | 1998-11-17 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method of inhibiting cancer growth |
US5773430A (en) | 1997-03-13 | 1998-06-30 | Research Foundation Of State University Of New York | Serine proteinase inhibitory activity by hydrophobic tetracycline |
US5929055A (en) | 1997-06-23 | 1999-07-27 | The Research Foundation Of State University Of New York | Therapeutic method for management of diabetes mellitus |
US6277061B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-08-21 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method of inhibiting membrane-type matrix metalloproteinase |
US6015804A (en) | 1998-09-11 | 2000-01-18 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method of using tetracycline compounds to enhance interleukin-10 production |
US5977091A (en) | 1998-09-21 | 1999-11-02 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method of preventing acute lung injury |
US5998390A (en) | 1998-09-28 | 1999-12-07 | The Research Foundation Of State University Of New York | Combination of bisphosphonate and tetracycline |
US6231894B1 (en) | 1999-10-21 | 2001-05-15 | Duke University | Treatments based on discovery that nitric oxide synthase is a paraquat diaphorase |
CA2892332C (en) * | 2004-05-21 | 2017-03-21 | President And Fellows Of Harvard College | Synthesis of tetracyclines and analogues thereof |
WO2007117639A2 (en) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | The President And Fellows Of Harvard College | Synthesis of tetracyclines and analogues thereof |
DK2552890T3 (en) * | 2010-03-31 | 2017-04-03 | Tetraphase Pharmaceuticals Inc | POLYCYCLIC TETRACYCLINE COMPOUNDS |
-
2011
- 2011-03-30 DK DK11715112.6T patent/DK2552890T3/en active
- 2011-03-30 JP JP2013502803A patent/JP5820462B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 BR BR112012025045A patent/BR112012025045A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2011-03-30 NZ NZ603323A patent/NZ603323A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-03-30 KR KR1020127028516A patent/KR101879751B1/ko active Active
- 2011-03-30 EP EP11715112.6A patent/EP2552890B1/en not_active Not-in-force
- 2011-03-30 AU AU2011235176A patent/AU2011235176B2/en not_active Ceased
- 2011-03-30 SG SG2012072740A patent/SG184372A1/en unknown
- 2011-03-30 ES ES11715112.6T patent/ES2621409T3/es active Active
- 2011-03-30 MX MX2012011453A patent/MX2012011453A/es active IP Right Grant
- 2011-03-30 US US13/075,886 patent/US9371283B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 CN CN201180026893.1A patent/CN103180295B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 CN CN201610322618.9A patent/CN106008317B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 PL PL11715112T patent/PL2552890T3/pl unknown
- 2011-03-30 TW TW100110964A patent/TWI592390B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-03-30 CA CA2799727A patent/CA2799727C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 WO PCT/US2011/030532 patent/WO2011123536A1/en active Application Filing
- 2011-03-31 AR ARP110101090A patent/AR081064A1/es active IP Right Grant
-
2015
- 2015-10-02 JP JP2015196859A patent/JP2016014058A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-05-25 US US15/164,183 patent/US20170107179A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016014058A (ja) * | 2010-03-31 | 2016-01-28 | テトラフェース ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | 多環式テトラサイクリン化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101879751B1 (ko) | 2018-08-16 |
DK2552890T3 (en) | 2017-04-03 |
US20170107179A1 (en) | 2017-04-20 |
CA2799727C (en) | 2018-06-12 |
US20110269714A1 (en) | 2011-11-03 |
JP2013523761A (ja) | 2013-06-17 |
MX2012011453A (es) | 2013-02-15 |
JP2016014058A (ja) | 2016-01-28 |
TWI592390B (zh) | 2017-07-21 |
CN106008317A (zh) | 2016-10-12 |
CN103180295A (zh) | 2013-06-26 |
WO2011123536A8 (en) | 2012-02-02 |
TW201200493A (en) | 2012-01-01 |
KR20130023231A (ko) | 2013-03-07 |
ES2621409T3 (es) | 2017-07-04 |
EP2552890A1 (en) | 2013-02-06 |
CN106008317B (zh) | 2019-08-23 |
PL2552890T3 (pl) | 2017-07-31 |
AR081064A1 (es) | 2012-06-06 |
US9371283B2 (en) | 2016-06-21 |
WO2011123536A1 (en) | 2011-10-06 |
EP2552890B1 (en) | 2017-01-04 |
NZ603323A (en) | 2014-12-24 |
SG184372A1 (en) | 2012-11-29 |
CN103180295B (zh) | 2016-06-08 |
BR112012025045A2 (pt) | 2016-06-21 |
AU2011235176B2 (en) | 2015-05-14 |
CA2799727A1 (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5820462B2 (ja) | 多環式テトラサイクリン化合物 | |
JP6041911B2 (ja) | C7−フルオロ置換テトラサイクリン化合物 | |
JP6169737B2 (ja) | テトラサイクリン化合物 | |
JP6691157B2 (ja) | テトラサイクリン化合物 | |
US10072007B2 (en) | Tetracycline compounds | |
AU2011235176A1 (en) | Polycyclic tetracycline compounds | |
WO2017144015A1 (zh) | 一种新毒素及其中间体的制备方法 | |
AU2015201929A1 (en) | Polycyclic tetracycline compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5820462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |