JP5820259B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5820259B2 JP5820259B2 JP2011273116A JP2011273116A JP5820259B2 JP 5820259 B2 JP5820259 B2 JP 5820259B2 JP 2011273116 A JP2011273116 A JP 2011273116A JP 2011273116 A JP2011273116 A JP 2011273116A JP 5820259 B2 JP5820259 B2 JP 5820259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- road section
- guide image
- route
- guidance route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
また、以上のナビゲーション装置は、前記案内画像生成手段において、前記自動車が走行している道路上の道路区間を、前記所定の道路区間として、当該道路区間の詳細を表す、前記地図中の当該道路区間を表す図形部分を道幅方向に拡大した形状を有する詳細図を、前記地図上の当該道路区間に相当する位置に重ねて配置した形態で、前記案内画像に含めるように構成してもよい。
このようなナビゲーション装置によれば、詳細図によって、詳細情報をユーザに提供する道路区間の詳細情報を表す詳細図を、地図中の当該道路区間を表す図形部分を道幅方向に拡大した領域のみを用いてユーザに提示するので、地図の当該道路区間以外の部分が当該詳細情報の提示のために大きく隠されてしまうことはない。したがって、所望の道路区間の詳細情報の提示を、地図によってユーザに情報を提示する地理的領域を大きく制限することなく行える。
図1に、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す。
ナビゲーションシステムは自動車に搭載される装置であり、図示するように、ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置1と、入力装置2と、表示装置3と、車両状態センサ4と、GPS受信機5とを備えて構成される。ここで、車両状態センサ4は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや、車速パルスセンサなどである車速センサなどの、車両の各種状態を検出するセンサ群である。
図示するように、地図データは、地図データの製作日時などを記述した管理データ、地図を表す基本地図データ等を含んで構成される。
そして、基本地図データは、道路網を表す道路ユニットと、表示地図を規定する描画ユニットとを有する。
ここで、道路ユニットでは、交差点などの道路の連結点を表すノードと、ノード間を連結するリンクの集合として道路網を定義しており、道路ユニットは、ノード毎に設けられたノードデータを含むノードテーブルと、リンク毎に設けられたリンクデータを含むリンクテーブルとを有する。
そして、このような道路ユニットの構成によって、道路の接続の構造や、各道路の形状や、各道路のレーンの構成が表されている。
さて、このような構成において、ナビゲーション装置1の現在状態算出部12は、以下の処理を繰り返し行う。
すなわち、現在状態算出部12は、車両状態センサ4やGPS受信機5の出力から推定される現在位置に対して、地図データ記憶部11から読み出した地図データの基本地図の道路ユニットが示す前回決定した現在位置の周辺の地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしい座標と、現在の進行方向として最も確からしい方向とを、それぞれ現在位置、現在進行方位として決定し、メモリ15に設定する。
そして、制御部16は、目的地の設定を受け付けたならば、目的地に到る誘導ルートをルート探索部14に探索させる。ルート探索部14は、必要地理的範囲の道路ユニットのデータを地図データ記憶部11から読み出し、メモリ15に設定されている現在位置から目的地までの最小コストの経路を、距離最小などの所定のコストモデルに基づいて誘導ルートとして算出し、算出した誘導ルートの経路データを、メモリ15にセットする。
また、制御部16は、GUI制御部13を介して受け取ったユーザの入力装置2の操作に応じて、詳細図案内モードのオン/オフを設定する処理を行う。
そして、案内画像生成部17は、以下に示す案内画像描画処理で案内画像を描画しGUI制御部13を介して表示装置3に表示する処理を行う。
以下、このように案内画像生成部17が行う案内画像描画処理について説明する。
図3に、案内画像描画処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、メモリ15にセットされた現在位置と、その時点で設定されている地図の表示縮尺に従って算定した現在位置周辺の地理的範囲である地図表示範囲の地図を、地図データ記憶部11に記憶された地図データの描画ユニットに基づいて、今回生成する案内画像中に描画する(ステップ302)。
そして、ステップ308に進んだならば、詳細図案内モードがオンに設定されているかどうかを調べ、設定されていなければ、今回生成する案内画像中に、ステップ302で描画した地図上で、メモリ15に設定されている現在位置を表す現在位置マークと、ステップ302で描画した地図上で、メモリ15に設定されている目的地を表す目的地マークを描画し(ステップ314)、表示装置3に表示する案内画像を、今回生成した案内画像に更新し(ステップ316)、ステップ302からの処理に戻る。ただし、ステップ314では、目的地マークは、目的地が地図表示範囲内に含まれていない場合には描画しない。
以下、このような案内画像描画処理による案内画像の表示例について、前述した走行中道路詳細図と誘導ルート上道路区間詳細図の詳細と共に説明する。
まず、詳細図案内モードがオンに設定されておらず、誘導ルートが設定されていない場合、案内画像描画処理によって描画される案内画像は、図4aに示すように、現在位置周辺の地図41上に、現在位置を表す現在位置マーク42が表されたものとなる。
また、詳細図案内モードがオンに設定されており、誘導ルートが設定されていない場合、案内画像描画処理によって描画される案内画像は、図4bに示すように、図4aに示す案内画像上に、走行中道路詳細図400が描画されたものとなる
ここで、走行中道路詳細図400は、地図データに含まれる走行中の道路に関わるリンクデータや当該リンクデータ中の順方向レーンテーブル、逆方向レーンテーブル、及び、走行中の道路に関わるノードデータに基づいて描画されるものである。
次に、詳細図案内モードがオンに設定されており、誘導ルートが設定されており、進路変更交差点に所定距離以内に接近している場合に案内画像描画処理によって描画される案内画像は、図4dに示すように、図4cに示した案内画像上に、誘導ルート上道路区間詳細図450が描画されたものとなる。
ここで、誘導ルート上道路区間詳細図450は、地図データに含まれる対象道路区間に関わるリンクデータや当該リンクデータ中の順方向レーンテーブル、逆方向レーンテーブル、及び、対象道路区間に関わるノードデータに基づいて描画されるものである。
ところで、以上の実施形態は、詳細図案内モードがオンに設定されているときには、誘導ルートが設定されているか否かにかかわらず、常時、地図41上に現在位置マーク42や目的地マークや誘導ルート図形43と共に、図4bに示すような走行中道路詳細図400を描画したものを案内画像として用いるようにしてもよい。ただし、この場合には、誘導ルートが設定されているときには、走行中道路詳細図400上に、誘導ルートの走行中道路上の区間を表す図形も描画するようにする。
または、以上の実施形態は、誘導ルートが設定されていない場合には、詳細図案内モードがオンに設定されていても、図4aに示す走行中道路詳細図400を描画していない案内画像を用いるようにし、詳細図案内モードがオンに設定されており、誘導ルートが設定されている場合には、進路変更交差点に所定距離以内に接近したときに、図4dの案内画像に代えて図4bの走行中道路詳細図400を描画した案内画像を生成し、表示するようにしてもよい。ただし、この場合には、走行中道路詳細図400上に、誘導ルートの走行中道路上の区間を表す図形も描画するようにする。
Claims (6)
- 自動車に搭載されるナビゲーション装置であって、
現在位置を算出する現在位置算出手段と、
地図上に前記現在位置を表した案内画像を生成し表示する案内画像生成手段とを有し、
前記案内画像生成手段は、ユーザに詳細情報を提示する道路区間として所定の規則に従って選定される所定の道路区間について、当該所定の道路区間の詳細を表す、前記地図中の当該所定の道路区間を表す図形部分を道幅方向についてのみ拡大した形状を当該所定の道路区間を模擬する図形の形状として有する詳細図を、前記地図上の当該道路区間に相当する位置に重ねて配置した形態で、前記案内画像に含め、
前記詳細図は、前記所定の道路区間を模擬する図形上に、当該道路区間の各レーンと、当該各レーンの進行方向とを表したものであることを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
目的地へ到る経路を誘導ルートとして設定する誘導ルート設定部と、
前記誘導ルートに沿って走行する場合に進路を変更することとなる交差点への接近を検出する接近検出手段とを有し、
前記案内画像生成手段は、
前記地図上で前記誘導ルートを表す誘導ルート図形を前記案内画像に含めると共に、
前記接近検出手段が前記接近を検出したときに、前記誘導ルート上の前記接近検出手段が接近を検出した交差点前後の道路区間を、前記所定の道路区間として、前記詳細図を、前記地図上の当該道路区間に相当する位置に重ねて配置した形態で、前記案内画像に含めることを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
前記案内画像生成手段は、前記自動車が走行している道路上の道路区間を、前記所定の道路区間として、前記詳細図を、前記地図上の当該道路区間に相当する位置に重ねて配置した形態で、前記案内画像に含めることを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項3記載のナビゲーション装置であって、
目的地へ到る経路を誘導ルートとして設定する誘導ルート設定部と、
前記誘導ルートに沿って走行する場合に進路を変更することとなる交差点への接近を検出する接近検出手段とを有し、
前記案内画像生成手段は、
前記地図上で前記誘導ルートを表す誘導ルート図形を前記案内画像に含めると共に、
前記接近検出手段が前記接近を検出したときに、前記詳細図を前記案内画像に含めることを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項2記載のナビゲーション装置であって、
前記詳細図は、前記所定の道路区間を模擬する図形上で、前記誘導ルートに沿って前記交差点を通過する場合に走行すべきレーンを示す詳細ルート図形を含んでいることを特徴とするナビゲーション装置。 - 自動車に搭載されたコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータを請求項1、2、3、4または5記載のナビゲーション装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273116A JP5820259B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273116A JP5820259B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124901A JP2013124901A (ja) | 2013-06-24 |
JP5820259B2 true JP5820259B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=48776237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011273116A Expired - Fee Related JP5820259B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5820259B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111664862B (zh) * | 2019-03-06 | 2022-07-26 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种显示比例调整方法和系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6892135B1 (en) * | 2001-12-21 | 2005-05-10 | Garmin Ltd. | Navigation system, method and device with automatic next turn page |
JP4114523B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-07-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーションシステム及び経路案内方法のプログラム |
JP4295153B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-07-15 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置及びドライバの案内方法 |
EP1912043B1 (en) * | 2005-11-30 | 2013-02-27 | Aisin Aw Co., Ltd. | Route guidance system and route guidance method |
JP4888703B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-02-29 | 株式会社デンソー | 車両用ナビゲーション装置 |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2011273116A patent/JP5820259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013124901A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4333703B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5353988B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008058240A (ja) | ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法 | |
US20120191344A1 (en) | Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system | |
JP5670721B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4926848B2 (ja) | ナビゲーション装置及び経路案内方法 | |
JP5864130B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4785636B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008102002A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP5988748B2 (ja) | ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム | |
JP5820259B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6787627B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5345374B2 (ja) | ナビゲーション装置および経路情報提示方法 | |
JP2011002893A (ja) | 運転支援装置及びプログラム | |
JP2011043383A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム | |
JP2013148378A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6794002B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
WO2008146951A1 (en) | Object recognition device and object recognition method, and lane determination device and lane determination method using them | |
JP2015049208A (ja) | 逆走警報装置 | |
JP2003240587A (ja) | ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体 | |
JP2008064468A (ja) | ナビゲーション装置および情報表示方法 | |
JP5139173B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP7145007B2 (ja) | 経路案内システムおよび経路案内プログラム | |
JP2018044902A (ja) | ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム | |
JP2017181472A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5820259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |