JP5819721B2 - 鋳型造型用粘結剤組成物 - Google Patents
鋳型造型用粘結剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5819721B2 JP5819721B2 JP2011283046A JP2011283046A JP5819721B2 JP 5819721 B2 JP5819721 B2 JP 5819721B2 JP 2011283046 A JP2011283046 A JP 2011283046A JP 2011283046 A JP2011283046 A JP 2011283046A JP 5819721 B2 JP5819721 B2 JP 5819721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- binder composition
- acid
- weight
- furfuryl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
- B22C1/16—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
- B22C1/20—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
- B22C1/22—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
- B22C1/2233—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B22C1/2246—Condensation polymers of aldehydes and ketones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
- B22C1/16—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
- B22C1/20—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
- B22C1/22—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
- B22C1/02—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives
- B22C1/10—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives for influencing the hardening tendency of the mould material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
以下、本発明の粘結剤組成物に含有される成分について説明する。
酸硬化性樹脂は、耐火性粒子を接着させる役割を持つ。酸硬化性樹脂としては、従来公知の樹脂が使用でき、例えば、フラン樹脂やフェノール樹脂などの自硬性の樹脂が使用できるが、鋳型強度発現による鋳型生産性向上および植物由来原料による環境負荷低減の観点から、フラン樹脂が好ましい。フラン樹脂としては、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールの縮合物、フルフリルアルコールとアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールと尿素との縮合物、フルフリルアルコールとフェノール類とアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールとメラミンとアルデヒド類との縮合物、およびフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、または前記群から選ばれる2種以上からなる共縮合物が使用できる。このうち、鋳物砂との硬化反応を円滑に進行させ、鋳型の硬化速度と鋳型強度を向上させる観点から、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールとアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールと尿素との縮合物、およびフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類との縮合物から選ばれる1種以上、並びにこれらの共縮合物を使用するのが好ましく、フルフリルアルコール及びフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類の縮合物を使用することが好ましい。
本発明において、「水酸基を少なくとも1つ有する芳香族カルボン酸(以下、「水酸基含有芳香族カルボン酸」ともいう)とは、1分子中においてベンゼン核にカルボキシル基が1個以上結合し、かつ該ベンゼン核に水酸基が1個以上結合した化学構造を有する化合物をいう。
本発明の粘結剤組成物は、2価または3価の金属元素を含有する場合、鋳造時の作業環境をさらに改善できる。かかる効果を奏する理由としては、以下の理由が推定される。
更に、本発明の粘結剤組成物は、水酸基含有芳香族カルボン酸を含むため、これら2価、3価の金属化合物が溶解しやすく、貯蔵安定性が良好になる。
具体的には、Ca(OH)2、Ca(NO3)2、Al(OH)3、Al(NO3)3が挙げられ、鋳型の硬化速度向上、鋳型強度向上、鋳込み後の臭気改善、SO2発生量抑制及び粘結剤組成物の貯蔵安定性向上の観点からCa(OH)2、Ca(NO3)2、Al(NO3)3が好ましく、SO2発生量抑制及び鋳型の硬化速度向上の観点からCa(NO3)2が好ましく、SO2発生量抑制及び鋳型強度向上の観点からAl(NO3)3が好ましい。
2価または3価の金属化合物と、水酸基含有芳香族カルボン酸とにおいて、どちらを先に酸硬化性樹脂を含む粘結剤組成物中に添加するかは限定されるものではない。しかしながら、酸硬化性樹脂を含む粘結剤組成物中に、先に水酸基含有芳香族カルボン酸を添加し、次に2価または3価の金属化合物を添加するほうが、2価または3価の金属化合物が溶解しやすいため好ましい。
本発明の粘結剤組成物中には、鋳型の割れを防ぐ観点、および鋳型強度を向上させる観点から、硬化促進剤が含有されてもよい。硬化促進剤としては、鋳型強度を向上させる観点から、下記一般式(1)で表される化合物(以下、硬化促進剤(1)という)、フェノール誘導体、芳香族ジアルデヒド、およびタンニン類からなる群より選ばれる1種以上が好ましく、同様の観点、および鋳型の硬化速度向上の観点から、フェノール誘導体がより好ましい。なお、硬化促進剤は、酸硬化性樹脂の一成分として含有されてもよい。
本発明の粘結剤組成物中には、さらに水分が含まれてもよい。例えば、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物などの各種縮合物を合成する場合、水溶液状の原料を使用したり縮合水が生成したりするため、縮合物は、通常、水分との混合物の形態で得られる。このような縮合物を粘結剤組成物に使用するにあたり、水分は必要に応じて、トッピング等で除去しても構わないが、硬化反応速度を維持できる限り、製造の際にあえて除去する必要はない。また、粘結剤組成物を取扱いやすい粘度に調整する目的などで、水分をさらに添加してもよい。ただし、水分が過剰になると、酸硬化性樹脂の硬化反応が阻害されるおそれがあるため、粘結剤組成物中の水分含有量は0.5〜30重量%の範囲とすることが好ましく、粘結剤組成物を扱いやすくする観点と硬化反応速度を維持する観点から1〜10重量%の範囲がより好ましく、3〜7重量%の範囲が更に好ましい。また、鋳型の硬化速度および鋳型強度を向上させる観点から、水分含有量は10重量%以下とすることが好ましく、7重量%以下とすることがより好ましく、4重量%以下とすることが更に好ましい。
また、粘結剤組成物中には、さらにシランカップリング剤などの添加剤が含まれていてもよい。例えばシランカップリング剤が含まれていると、鋳型強度を向上させることができるため好ましい。シランカップリング剤としては、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−α−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシランや、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシシラン、ウレイドシラン、メルカプトシラン、スルフィドシラン、メタクリロキシシラン、アクリロキシシランなどが用いられる。好ましくは、アミノシラン、エポキシシラン、ウレイドシランである。シランカップリング剤の粘結剤組成物中の含有量は、鋳型強度向上の観点から、0.01〜0.5重量%であることが好ましく、0.05〜0.3重量%であることがより好ましい。なお、シランカップリング剤は、酸硬化性樹脂の一成分として含有されてもよい。
<1>酸硬化性樹脂と、水酸基を少なくとも1つ有する芳香族カルボン酸0.1〜10重量%とを含有する鋳型造型用粘結剤組成物である。
<2>水酸基を少なくとも1つ有する前記芳香族カルボン酸が、水酸基を少なくとも1つ有する安息香酸誘導体である前記<1>の鋳型造型用粘結剤組成物。
<3>水酸基を少なくとも1つ有する前記芳香族カルボン酸が、p−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸及び3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸からなる群より選ばれた1種以上であり、好ましくはp−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸及び2,6−ジヒドロキシ安息香酸からなる群より選ばれた1種以上であり、より好ましくは3,5−ジヒドロキシ安息香酸、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸及び2,6−ジヒドロキシ安息香酸からなる群より選ばれた1種以上である前記<1>又は<2>の鋳型造型用粘結剤組成物。
<4>水酸基を少なくとも1つ有する前記芳香族カルボン酸の含有量が、0.5〜7重量%であり、好ましくは0.7〜5重量%であり、より好ましくは0.7〜3重量%であり、更に好ましくは1〜2.5重量%である前記<1>〜<3>のいずれかの鋳型造型用粘結剤組成物。
<5>前記酸硬化性樹脂と前記水酸基を少なくとも1つ有する芳香族カルボン酸との重量比率は、(前記酸硬化性樹脂)/(水酸基を少なくとも1つ有する前記芳香族カルボン酸)=99.9/0.1〜90/10であり、好ましくは99.1/0.1〜95/5であり、より好ましくは99/1〜95/5である前記<1>〜<4>のいずれかの鋳型造型用粘結剤組成物。
<6>前記酸硬化性樹脂が、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールの縮合物、フルフリルアルコールとアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールと尿素との縮合物、フルフリルアルコールとフェノール類とアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールとメラミンとアルデヒド類との縮合物、およびフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、または前記群から選ばれる2種以上からなる共縮合物を含み、好ましくはフルフリルアルコール、フルフリルアルコールとアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールと尿素との縮合物、およびフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類との縮合物から選ばれる1種以上、並びにこれらの共縮合物を含み、より好ましくはフルフリルアルコール及びフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選ばれる1種以上を含む前記<1>〜<5>のいずれかの鋳型造型用粘結剤組成物。
<7>更に、2価または3価の金属元素を、金属元素換算で0.01〜0.7重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%含有する前記<1>〜<6>のいずれかの鋳型造型用粘結剤組成物。
<8>耐火性粒子、前記<1>〜<7>のいずれかの鋳型造型用粘結剤組成物および硬化剤を含む混合物を硬化させる工程を有する鋳型の製造方法。
<9>前記<1>〜<7>のいずれかの鋳型造型用粘結剤組成物を鋳型製造に使用する用途。
表1〜4に示す所定量のフラン樹脂Aまたはフラン樹脂Bを60℃に加温し、攪拌しながら表1〜4に示す所定量の添加剤および/または2又は3価金属元素化合物を添加して、混合し、溶解を確認した後すぐに冷却して粘結剤組成物を得た。
25℃、55%RHの条件下で、フリーマントル新砂(山川産業社製)100重量部、キシレンスルホン酸/硫酸系硬化剤〔花王クエーカー社製 カオーライトナー硬化剤 US−3と、花王クエーカー社製 カオーライトナー硬化剤 C−21との混合物(重量比はUS−3/C−21=10/30)〕0.40重量部を添加した後混合した。次いで表1〜表2に示す組成の鋳型用粘結剤組成物1.0重量部を添加し、これらを混合して混練砂を得た。
混練直後の前記混練砂を直径50mm、高さ50mmの円柱形状のテストピース枠に充填した。充填後、25℃、55%RHの条件下で1時間経過した時に抜型し、JIS Z 2604−1976に記載された方法で圧縮強度を測定した。得られた測定値を1時間後の鋳型強度とした。なお、1時間後の鋳型強度が高いほど、鋳型の硬化速度が速いと評価できる。
混練直後の前記混練砂を直径50mm、高さ50mmの円柱形状のテストピース枠に充填した。充填後、25℃、55%RHの条件下で3時間経過した時に抜型し、25℃、55%RHの条件下で充填から24時間放置した後、JIS Z 2604−1976に記載された方法で圧縮強度を測定した。得られた測定値を24時間後の鋳型強度とした。なお、24時間後の鋳型強度が高いほど、鋳型強度が高いと評価できる。
上型と下型からなる階段状試験片の木型模型に、前記鋳物砂を充填した。その後約1時間後で模型から鋳型を抜型し、階段状試験片の鋳型(20kg)を得た。翌日、該階段状試験片にFC−250の材質である1410℃の熔湯(溶融金属重量7kg)を鋳造し、1.5mの高さの位置で30分後の鋳型から発生する臭気の官能評価を行った。なお、アンケートによる官能臭気パネラー3人の回答を採用した。
A:3人ともに殆ど刺激臭を感じない
B:3人中、1人が僅かに刺激臭を感じる
C:3人中、2人が僅かに刺激臭を感じる
D:3人ともに僅かに刺激臭を感じる
E:3人ともに刺激臭を感じる
F:3人ともに強い刺激臭を感じる
25℃、55%RHの条件下で、フリーマントル新砂(山川産業社製)100重量部、キシレンスルホン酸/硫酸系硬化剤〔花王クエーカー社製 カオーライトナー硬化剤 US−3と、花王クエーカー社製 カオーライトナー硬化剤 C−21との混合物(重量比はUS−3/C−21=10/30)〕0.40重量部を添加した後混合し、次いで表3及び表4に示す鋳型用粘結剤組成物 1.0重量部を添加し、これらを混合して混練砂を得た。
表3及び表4に示す酸硬化性樹脂に添加剤および2または3価金属元素化合物を添加した鋳型用粘結剤組成物をそれぞれ50g採取し、50cc用蓋付きガラス瓶に入れた。このガラス瓶を50℃の恒温器の環境下に貯蔵し、沈殿が発生するまでの日数を調べた。沈殿物は、2または3価金属元素化合物であり、この沈殿が発生するまでの日数が長いほど、貯蔵安定性が良好であることを意味する。
上記鋳型強度の評価で用いたテストピースを20メッシュ篩でばらした鋳物砂5.00gを、磁製の燃焼ボート(エムエム化学陶業社製、型式997−CB−2:幅15mm、高さ10mm、長さ90mm)に充填し、測定試料を作製した。その後、500℃に調整した環状炉(アドバンテック東京社製、TYPE 07−V9:9kW、環状炉内径60mm、長さ600mm、一方はアルミ箔遮蔽)のヒーター中央部に、前記測定試料を挿入し、下記に示す所定の測定時間中に、ガス検知器(ガステック社製、型番GV−100S及びSO2用ガス検知管5M)により燃焼時に発生する二酸化硫黄ガスの濃度を測定した。また、ガス検知管の測定時間は、以下のとおりとした。
2価又は3価の金属元素を併用した実施例12、14、16〜18及び20は、それらを併用しない実施例13、15、19及び21との比較から、SO2の発生量が少なく、作業環境の改善につながる。
Claims (7)
- 酸硬化性樹脂と、水酸基を少なくとも1つ有する安息香酸誘導体0.1〜10重量%とを含有する鋳型造型用粘結剤組成物。
- 水酸基を少なくとも1つ有する前記安息香酸誘導体が、p−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸及び3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸からなる群より選ばれた1種以上である請求項1記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
- 水酸基を少なくとも1つ有する前記安息香酸誘導体の含有量が、0.5〜7重量%である請求項1又は2記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
- 前記酸硬化性樹脂と水酸基を少なくとも1つ有する前記安息香酸誘導体との重量比率は、(前記酸硬化性樹脂)/(水酸基を少なくとも1つ有する前記安息香酸誘導体)=99.9/0.1〜90/10である請求項1〜3の何れか1項記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
- 前記酸硬化性樹脂が、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールの縮合物、フルフリルアルコールとアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールと尿素との縮合物、フルフリルアルコールとフェノール類とアルデヒド類との縮合物、フルフリルアルコールとメラミンとアルデヒド類との縮合物、およびフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、または前記群から選ばれる2種以上からなる共縮合物を含む請求項1〜4の何れか1項記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
- 更に、2価または3価の金属元素を、金属元素換算で0.01〜0.7重量%含有する請求項1〜5の何れか1項記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
- 耐火性粒子、請求項1〜6の何れか1項記載の鋳型造型用粘結剤組成物および硬化剤を含む混合物を硬化させる工程を有する鋳型の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283046A JP5819721B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-26 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290418 | 2010-12-27 | ||
JP2010290418 | 2010-12-27 | ||
JP2011283046A JP5819721B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-26 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012148340A JP2012148340A (ja) | 2012-08-09 |
JP5819721B2 true JP5819721B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=46383043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283046A Active JP5819721B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-26 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5819721B2 (ja) |
KR (1) | KR101444047B1 (ja) |
CN (1) | CN103237614B (ja) |
MY (1) | MY180869A (ja) |
WO (1) | WO2012090940A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069047B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2017-01-25 | 花王株式会社 | 鋳型造型用硬化剤組成物 |
JP6063219B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-01-18 | 花王株式会社 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
JP6363938B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-07-25 | 花王株式会社 | 鋳型造型用組成物 |
JP6619309B2 (ja) | 2016-09-07 | 2019-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋳型造型方法 |
JP7329388B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2023-08-18 | 花王株式会社 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT956491B (it) * | 1972-06-13 | 1973-10-10 | Italaiana Resine S I R Spa Soc | Perfezionamenti nei leganti adatti a prerivestire sabbie per la prepa razione di gusci ed anime da fonde ria mediante il procedimento a cal do ed in assenza di solventi |
US4090995A (en) * | 1977-01-17 | 1978-05-23 | Aurora Metal Corporation | Process for hot resin coating of shell sands using salicylic acid |
JPS577347A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Resin composition for shell mold |
JPS6031339B2 (ja) * | 1980-09-01 | 1985-07-22 | 三井東圧化学株式会社 | シエルモ−ルドに適した樹脂組成物 |
JPS60154846A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-14 | Kaou Kueekaa Kk | 硬化性鋳型の製造法 |
JPS60227944A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-13 | Nissan Motor Co Ltd | 鋳物砂用粘結剤 |
JPH0735467B2 (ja) * | 1985-10-09 | 1995-04-19 | 旭有機材工業株式会社 | 防塵性に優れた粉状フェノール樹脂結合剤組成物およびその製造方法 |
JPS62127140A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Hitachi Chem Co Ltd | シエルモ−ルド用樹脂被覆砂 |
JPH01273642A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-01 | Hitachi Chem Co Ltd | シェルモールド用粘結剤 |
JP2826588B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-11-18 | 花王株式会社 | 鋳型成型用粘結剤−硬化剤組成物 |
JP3162293B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2001-04-25 | 花王株式会社 | 鋳型成型用粘結剤組成物 |
WO1999014003A1 (fr) * | 1997-09-12 | 1999-03-25 | Kao Corporation | Composition durcissable par l'acide a base d'une substance particulaire refractaire, permettant de fabriquer un moule |
JP3130495B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2001-01-31 | 花王株式会社 | 鋳型成型用硬化剤組成物 |
JP3487778B2 (ja) * | 1999-02-04 | 2004-01-19 | 花王株式会社 | 鋳型製造法 |
JP3174034B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2001-06-11 | 花王株式会社 | 鋳型用酸硬化性粘結剤の製法 |
JP2005095932A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びレジンコーテッドサンド |
WO2007021582A2 (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Ashland Licensing And Intellectual Property Llc | Phenolic coated microspheres |
JP5089935B2 (ja) | 2006-07-18 | 2012-12-05 | 花王株式会社 | 鋳型製造用フラン樹脂組成物 |
-
2011
- 2011-12-26 WO PCT/JP2011/080084 patent/WO2012090940A1/ja active Application Filing
- 2011-12-26 JP JP2011283046A patent/JP5819721B2/ja active Active
- 2011-12-26 MY MYPI2013701085A patent/MY180869A/en unknown
- 2011-12-26 CN CN201180058233.1A patent/CN103237614B/zh active Active
- 2011-12-26 KR KR1020137016646A patent/KR101444047B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012090940A1 (ja) | 2012-07-05 |
CN103237614B (zh) | 2015-10-14 |
KR101444047B1 (ko) | 2014-09-23 |
CN103237614A (zh) | 2013-08-07 |
KR20130087598A (ko) | 2013-08-06 |
JP2012148340A (ja) | 2012-08-09 |
MY180869A (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101423506B1 (ko) | 주형 조형용 점결제 조성물 | |
JP5986457B2 (ja) | 自硬性鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5819721B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6363938B2 (ja) | 鋳型造型用組成物 | |
JP5780939B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5581114B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5486241B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5683941B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物の製造方法 | |
JP5430313B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP7516667B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤樹脂の製造方法 | |
JP5635347B2 (ja) | 自硬性鋳型用組成物 | |
JP5535609B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法 | |
JP5486295B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5486293B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5630908B2 (ja) | 鋳型用組成物の製造方法 | |
JP6934414B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6607729B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5717978B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151001 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5819721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |