JP5816428B2 - 固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子 - Google Patents
固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5816428B2 JP5816428B2 JP2010288927A JP2010288927A JP5816428B2 JP 5816428 B2 JP5816428 B2 JP 5816428B2 JP 2010288927 A JP2010288927 A JP 2010288927A JP 2010288927 A JP2010288927 A JP 2010288927A JP 5816428 B2 JP5816428 B2 JP 5816428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- solid
- image sensor
- photosensitive transparent
- transparent composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0047—Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
そこで、感度の向上を目的に、図1に示すように、複数色のカラーフィルタの1色を白(透明)にする場合がある(特許文献1参照)。ここで、Wは、白色パターン(透明パターン)を示し、Rは、赤色パターンを示し、Gは緑色パターンを示し、Bは青色パターンを示している。
カラーフィルタにおいて、このような白色パターン(白色フィルタ画素)を作製する方法としては、例えば、重合性モノマー、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤、及び、特定の紫外線吸収剤を含有する感光性透明組成物を用いて塗布層を形成し、次いで、露光、現像することによりカラーフィルタを形成する技術が知られている(特許文献2参照)。
特許文献2に記載の感光性透明組成物によれば、露光照度依存性が小さく抑えられており、残膜率が高くかつ現像残渣が少なく、解像性に優れたパターンを安定的に形成でき、可視光での透過率の落ちが少なく、精細で高品質の画像表示が可能なカラーフィルタを提供できるとされている。
なお、特許文献3には、例えば、実施例に、金属酸化物粒子、2個以上のアクリロイル基を有する化合物、光重合開始剤、及び、界面活性剤を含有する組成物を用いて膜を形成し、該膜を露光、現像することにより、マイクロレンズアレイを形成することが記載されているが、同特許文献3には、白色フィルタ画素を有するカラーフィルタを得ることや、一辺が約1μmのサイズを有するような微細フィルタ画素を得ることについては、記載もなければ、示唆もない。
更に、本発明者らは、感光性透明組成物にアルカリ可溶性樹脂を含有させることによって、このようにして得られた感光性透明組成物を用いて膜を形成し、該膜を露光、アルカリ現像した場合に、一辺が約1μmのサイズを有しながらも、優れたパターン形状を有するパターンを、高い解像性で、かつ、現像残渣が低減された状態で得ることを見出した。そして、このようにして得られるパターンをカラーフィルタにおける白色フィルタ画素とすることにより、イメージセンサにおける撮像を高品質で行うことのできることを見出した。
<1>
(A)光ラジカル重合開始剤、(B)重合性化合物、及び(C)アルカリ可溶性樹脂を含有する、固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物であって、前記感光性透明組成物から得られる硬化膜の波長633nmの光に対する屈折率が1.60〜1.90である固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物であって、
前記光ラジカル重合開始剤(A)の含有量が、前記組成物の全固形分に対して0.1〜10質量%であり、前記重合性化合物(B)が末端エチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物であり、前記重合性化合物(B)の含有量が前記組成物の全固形分に対して2.0〜70質量%であり、かつ
前記感光性透明組成物により膜厚1μmの硬化膜を形成した時、該硬化膜の厚み方向に対する光透過率が、400nm〜700nmの波長領域全域に渡って90%以上である、固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<2>
前記光ラジカル重合開始剤(A)がオキシム化合物である、<1>に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<3>
前記オキシム化合物が下記一般式(1)で表される化合物である、<2>に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
(式(1)中、R及びBは各々独立に一価の置換基を表し、Aは二価の有機基を表し、Arはアリール基を表す。)
<4>
更に、無機微粒子を含有する、<1>〜<3>のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<5>
前記無機微粒子の含有量が前記組成物の全固形分に対して30〜80質量%である、<4>に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<6>
前記無機微粒子が、Si、Ti、Zr、Al及びSnからなる群より選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を含有する、<4>又は<5>に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<7>
前記アルカリ可溶性樹脂が、重合性基を有する樹脂である、<1>〜<6>のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<8>
前記アルカリ可溶性樹脂が、側鎖に重合性基を有する樹脂である、<1>〜<7>のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<9>
更に、分散剤を含有する、<1>〜<8>のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<10>
前記分散剤が、下記式(1)〜式(4)のいずれかで表される構造単位を含む樹脂である、<9>に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
式(1)〜式(4)において、X1、X2、X3、X4、及び、X5はそれぞれ独立に水素原子或いは1価の有機基を表す。
式(3)中、R’は、分岐若しくは直鎖のアルキレン基を表す。
式(1)〜式(4)において、Y1、Y2、Y3、及び、Y4はそれぞれ独立に2価の連結基を表す。
式(1)〜式(4)において、Z1、Z2、Z3、及び、Z4は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基を表す。
式(1)〜式(4)において、n、m、p、及び、qはそれぞれ1から500の整数である。
式(1)及び式(2)において、j及びkは、それぞれ独立に、2〜8の整数を表す。
式(4)中、Rは水素原子又は1価の有機基を表す。
<11>
更に、紫外線吸収剤を含有する、<1>〜<10>のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
<12>
<1>〜<11>のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物を塗布して塗布層を形成し、前記塗布層を露光し、現像することによりパターンを形成して、硬化膜を得ることを含む、固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法。
<13>
<1>〜<11>のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物により形成されたパターンである硬化膜を有する、固体撮像素子のカラーフィルタ。
<14>
<13>に記載の固体撮像素子のカラーフィルタを備えた固体撮像素子。
本発明は、前記<1>〜<14>に係る発明であるが、以下、それ以外の事項(例えば、下記〔1〕〜〔12〕)についても記載している。
〔2〕 更に、無機微粒子を含有する、上記〔1〕記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
〔3〕 前記無機微粒子が、Si、Ti、Zr、Al及びSnからなる群より選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を含有する、上記〔2〕に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
〔4〕 前記アルカリ可溶性樹脂が、重合性基を有する樹脂である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
〔5〕 更に、分散剤を含有する、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
〔6〕 更に、紫外線吸収剤を含有する、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
〔7〕 前記感光性透明組成物により膜厚1μmの硬化膜を形成した時、該硬化膜の厚み方向に対する光透過率が、400nm〜700nmの波長領域全域に渡って90%以上である、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
〔8〕 上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物を塗布して塗布層を形成し、前記塗布層を露光し、現像することによりパターンを形成して、硬化膜を得ることを含む、固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法。
〔9〕 上記〔8〕に記載の固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法により作製された固体撮像素子のカラーフィルタ。
〔10〕 上記〔9〕に記載の固体撮像素子のカラーフィルタを備えた固体撮像素子。
〔11〕 前記重合性化合物が、2個以上の末端エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物である、上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
〔12〕 前記分散剤が、下記式(1)〜式(4)のいずれかで表される構造単位を含む樹脂である、上記〔5〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
式(3)中、R’は、分岐若しくは直鎖のアルキレン基を表す。
式(1)〜式(4)において、Y1、Y2、Y3、及び、Y4はそれぞれ独立に2価の連結基を表す。
式(1)〜式(4)において、Z1、Z2、Z3、及び、Z4は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基を表す。
式(1)〜式(4)において、n、m、p、及び、qはそれぞれ1から500の整数である。
式(1)及び式(2)において、j及びkは、それぞれ独立に、2〜8の整数を表す。
式(4)中、Rは水素原子又は1価の有機基を表す。
なお、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また本明細書中における「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。また本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
なお、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタアクリレートを表し、“(メタ)アクリルはアクリル及びメタアクリルを表し、“(メタ)アクリロイル”は、アクリロイル及びメタクリロイルを表す。また、本明細書中において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本発明における単量体は、オリゴマー及びポリマーと区別され、質量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書中において、重合性化合物とは、重合性基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性基とは、重合反応に関与する基を言う。
また、感光性透明組成物から得られる硬化膜の屈折率が高めになるように、より具体的には、上記のようにカラーフィルタ用感光性透明組成物から得られる硬化膜の波長633nmの光に対する屈折率が1.60以上となるように、感光性透明組成物を設計することにより、一辺が約1μmのサイズを有する白色カラーフィルタとしてイメージセンサに搭載された場合に、イメージセンサにおける撮像を高感度で行うことができるが、これは、白色カラーフィルタの上記屈折率が1.60以上であることによって、導波路効果により入射光が、固体撮像素子の撮像部により集光されやすくなるためであるものと考えられる。
カラーフィルタ用感光性透明組成物から得られる硬化膜の波長633nmの光に対する屈折率が1.90以下となるように、感光性透明組成物を設計することにより、一辺が約1μmのサイズを有するパターンの形成が可能となる。
本発明の感光性透明組成物は、光重合開始剤を含有する。
透明組成物は、光重合開始剤を含有することによって感光性が付与されるともに、後述する重合性化合物及びアルカリ可溶性樹脂を含むことによって、透明組成物により塗布層を形成した後に、前記塗布層を露光し、現像することによってパターン形成をできる。そして、このようにして得られたパターンを固体撮像素子のカラーフィルターにおける白色(透明)フィルタとすることができる。
前記光重合開始剤としては、前記重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができ、例えば、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましく、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよく、モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。
また、前記光重合開始剤は、約300〜800nm(330〜500nmがより好ましい。)の範囲内に少なくとも約50の分子吸光係数を有する成分を少なくとも1種含有していることが好ましい。
ヒドロキシアセトフェノン系開始剤としては、IRGACURE−184、DAROCUR−1173、IRGACURE−500、IRGACURE−2959,IRGACURE−127(商品名:いずれもチバジャパン社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤としては、市販品であるIRGACURE−907、IRGACURE−369、及び、 IRGACURE−379(商品名:いずれもチバジャパン社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤として、365nm又は405nm等の長波光源に吸収波長がマッチングされた特開2009−191179公報に記載の化合物も用いることができる。また アシルホスフィン系開始剤としては市販品であるIRGACURE−819やDAROCUR−TPO(商品名:いずれもチバジャパン社製)を用いることができる。
市販品ではIRGACURE−OXE01(チバジャパン社製)、IRGACURE−OXE02(チバジャパン社製)も好適に用いられる。
また、オキシム化合物の特定部位に不飽和結合を有する特開2009−242469号公報に記載の化合物も、重合不活性ラジカルから活性ラジカルを再生することで高感度化を達成でき好適に使用することができる。
具体的には、オキシム化合物としては、下記式(1)で表される化合物が好ましい。なお、オキシム結合のN−O結合が(E)体のオキシム化合物であっても、(Z)体のオキシム化合物であっても、(E)体と(Z)体との混合物であってもよい。
前記Rで表される一価の置換基としては、一価の非金属原子団であることが好ましい。
前記一価の非金属原子団としては、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基等が挙げられる。また、これらの基は、1以上の置換基を有していてもよい。また、前述した置換基は、更に他の置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキル基、アリール基等が挙げられる。
具体的には、チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、フリル基、ピラニル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、3H−インドリル基、インドリル基、1H−インダゾリル基、プリニル基、4H−キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサニリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、4aH−カルバゾリル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェナルサジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、イソクロマニル基、クロマニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、キヌクリジニル基、モルホリニル基、及び、チオキサントリル基が例示できる。
下記の構造中、Y、X、及び、nは、それぞれ、後述する式(2)におけるY、X、及び、nと同義であり、好ましい例も同様である。
中でも、Aとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、無置換のアルキレン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基)で置換されたアルキレン基、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)で置換されたアルキレン基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、スチリル基)で置換されたアルキレン基が好ましい。
なかでも、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、置換又は無置換のフェニル基が好ましい。
式(2)におけるR、A、及びArは、前記式(1)におけるR、A、及びArと同義であり、好ましい例も同様である。
また、式(2)におけるnは、0〜5の整数を表し、0〜2の整数が好ましい。
位置を示す。
式(3)におけるR、X、A、Ar、及び、nは、前記式(2)におけるR、X、A、Ar、及び、nとそれぞれ同義であり、好ましい例も同様である。
化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いることができるが、具体的には、例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Carry−5 spctrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
感光性透明組成物中における増感剤の含有量は、深部への光吸収効率と開始分解効率の観点から、固形分換算で、0.1質量%〜20質量%であることが好ましく、0.5質量%〜15質量%がより好ましい。
増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の感光性透明組成物は、重合性化合物を含有する。
ここで、重合性化合物は、活性種により重合を引き起こす化合物である。活性種として、ラジカル、酸、塩基などが挙げられる。
ラジカルが活性種である場合には、重合性化合物としては、通常、重合性基として末端エチレン性不飽和結合を有する化合物が使用される。
一方、活性種が、スルホン酸、リン酸、スルフィン酸、カルボン酸、硫酸、硫酸モノエステルなどの酸である場合、重合性化合物としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、テトラヒドロフラニル基などの環状エーテル基、又は、ビニルベンゼン基を有する化合物が使用される。
また、活性種がアミノ化合物などの塩基である場合には、重合性化合物としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、テトラヒドロフラニル基などの環状エーテル基、又は、ビニルベンゼン基を有する化合物が使用される。
重合性化合物は、好ましくは末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、より好ましくは2個以上有する化合物から選ばれることが好ましい。このような化合物群は当該産業分野において広く知られているものであり、本発明においてはこれらを特に限定なく用いることができる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物並びにそれらの多量体などの化学的形態のいずれであってもよい。本発明における重合性化合物は一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの具体的な化合物としては、特開2009−288705号公報の段落番号0095〜段落番号0108に記載されている化合物を本発明においても好適に用いることができる。
多官能カルボン酸にグリシジル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基とエチレン性不飽和基を有する化合物を反応させ得られる多官能(メタ)アクリレートなども挙げることができる。
また、その他の好ましい重合性化合物として、特開2010−160418、特開2010−129825、特許4364216等に記載される、フルオレン環を有し、エチレン性重合性基を2官能以上有する化合物、カルド樹脂も使用することが可能である。
上記一般式(MO−1)〜(MO−5)で表されるラジカル重合性モノマーの各々において、複数のRの内の少なくとも1つは、−OC(=O)CH=CH2、又は、−OC(=O)C(CH3)=CH2で表される基を表す。
上記一般式(MO−1)〜(MO−5)で表される、ラジカル重合性モノマーの具体例としては、特開2007−269779号公報の段落番号0248〜段落番号0251に記載されている化合物を本発明においても好適に用いることができる。
エチレン性化合物が、上記のように混合物である場合のように未反応のカルボキシル基を有するものであれば、これをそのまま利用することができるが、必要において、上述のエチレン性化合物のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を導入しても良い。この場合、使用される非芳香族カルボン酸無水物の具体例としては、無水テトラヒドロフタル酸、アルキル化無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、アルキル化無水ヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸が挙げられる。
酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1〜40mg−KOH/gであり、特に好ましくは5〜30mg−KOH/gである。多官能モノマーの酸価が低すぎると現像溶解特性が落ち、高すぎると製造や取扱いが困難になり光重合性能が落ち、画素の表面平滑性等の硬化性が劣るものとなる。従って、異なる酸基の多官能モノマーを2種以上併用する場合、或いは酸基を有しない多官能モノマーを併用する場合、全体の多官能モノマーとしての酸基が上記範囲に入るように調整することが必須である。
前記一般式(i)中、アクリロイル基及びメタクリロイル基の合計は3個又は4個であり、mは各々独立に0〜10の整数を表し、各mの合計は0〜40の整数である。但し、各mの合計が0の場合、Xのうちいずれか1つはカルボキシル基である。
前記一般式(ii)中、アクリロイル基及びメタクリロイル基の合計は5個又は6個であり、nは各々独立に0〜10の整数を表し、各nの合計は0〜60の整数である。但し、各nの合計が0の場合、Xのうちいずれか1つはカルボキシル基である。
前記一般式(ii)中、nは、0〜6の整数が好ましく、0〜4の整数がより好ましい。また、各nの合計は、3〜60の整数が好ましく、3〜24の整数がより好ましく、6〜12の整数が特に好ましい。
また、一般式(i)又は一般式(ii)中の−((CH2)yCH2O)−又は−((CH2)yCH(CH3)O)−は、酸素原子側の末端がXに結合する形態が好ましい。
具体的には、下記式(a)〜(f)で表される化合物(以下、「例示化合物(a)〜(f)」ともいう。)が挙げられ、中でも、例示化合物(a)、(b)、(e)、(f)が好ましい。
重合性化合物の市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS−10、UAB−140(山陽国策パルプ社製)、UA−7200」(新中村化学社製、DPHA−40H(日本化薬社製)、UA−306H、UA−306T、UA−306I、AH−600、T−600、AI−600(共栄社製)などが挙げられる。
本発明の感光性透明組成物は、更にアルカリ可溶性樹脂を含有する。
アルカリ可溶性を促進する基としては、酸基、アルコール性水酸基、ピロリドン基、アルキレンオキシド基などを挙げることができ、より好ましくは酸基である。
酸基としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシル基、活性メチレン基、リン酸基、スルホン酸基、フェノール性水酸基、カルボン酸無水基等などが挙げられるが、有機溶剤に可溶で弱アルカリ水溶液により現像可能なものが好ましく、カルボキシル基が特に好ましいものとして挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
また、アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、2,000〜50,000が好ましく、5,000〜30,000が更に好ましく、7,000〜20,000が最も好ましい。
本発明の感光性透明組成物は、無機微粒子を含有することが好ましく、これにより、感光性透明組成物から得られる硬化膜の波長633nmの光に対する屈折率を1.60〜1.90の範囲内にしやすくなる。
無機微粒子は、Si、Ti、Zr、Al及びSnからなる群より選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を含有することが好ましく、Ti、Al及びSnから選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を含有することがより好ましく、Ti及びAlから選ばれる1種若しくは2種の酸化物を含有することが更に好ましい。
上記酸化物の具体例としては、TiO2、Al2O3、SiO2、SnO、SnO2等が挙げられる。
無機微粒子の平均粒子径は、分散した粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から求めることができる。粒子の投影面積を求め、そこから円相当径を求め平均粒径とする(通常、平均粒径を求めるために300個以上の粒子について測定する)。
無機微粒子は、結晶質でも、アモルファスのいずれでも良く、また単分散粒子でも、所定の粒径を満たすならば凝集粒子でも構わない。形状は、球形状が最も好ましいが、数珠状、長径と短径の比が1以上の形状、あるいは不定形状であってもよい。
例えば石原産業(株)製TTOシリーズ(TTO−51(A)、TTO−51(C)など)、TTO−S,Vシリーズ(TTO−S−1,TTO−S−2,TTO−V−3など)、テイカ(株)製MTシリーズ(MT−01,MT−05など)などを用いることができる。
本発明の感光性透明組成物は、特に、上記無機粒微子を含有する場合、無機微粒子の分散性を向上させる観点から、更に、分散剤を含有することが好ましく、これにより、パターン形成において、現像残渣をより低減することができる。
高分子分散剤は、その構造から更に直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
そのような具体例としては、BYKChemie社製「Disperbyk−101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)、EFKA社製「EFKA4047、4050〜4010〜4165(ポリウレタン系)、EFKA4330〜4340(ブロック共重合体)、4400〜4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)」、味の素ファンテクノ社製「アジスパーPB821、PB822、PB880、PB881」、共栄社化学社製「フローレンTG−710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成社製「ディスパロンKS−860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA−703−50、DA−705、DA−725」、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL−18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、日本ルーブリゾール(株)製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカル者製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」、川研ファインケミカル(株)製
ヒノアクトT−8000E等、信越化学工業(株)製、オルガノシロキサンポリマーKP341、裕商(株)製「W001:カチオン系界面活性剤」、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、「W004、W005、W017」等のアニオン系界面活性剤、森下産業(株)製「EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450」、サンノプコ(株)製「ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100」等の高分子分散剤、(株)ADEKA製「アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123」、及び三洋化成(株)製「イオネット(商品名)S−20」等が挙げられる。
分散性、現像性、沈降性の観点から、好ましくは、特開2010−106268号公報に記載の以下に示す樹脂が好ましく、特に、分散性の観点から、側鎖にポリエステル鎖を有する高分子分散剤が好ましく、また、分散性と、フォトリソグラフィー法により形成されたパターンの解像性の観点から、酸基とポリエステル鎖とを有する樹脂が好ましい。分散剤における好ましい酸基としては、吸着性の観点から、pKaが6以下の酸基が好ましく、特にカルボン酸、スルホン酸、リン酸が好ましい。
好ましい分散剤は、分子内に、水素原子を除いた原子数が40〜10000の範囲であり、ポリエステル構造、ポリエーテル構造、及びポリアクリレート構造から選択されるグラフト鎖を有するグラフト共重合体であり、少なくとも下記式(1)〜式(4)のいずれかで表される構造単位を含むことが好ましく、少なくとも、下記式(1A)、下記式(2A)、下記式(3)、及び下記式(4)のいずれかで表される構造単位を含むことがより好ましい。
式(3)中、R’は、分岐若しくは直鎖のアルキレン基(炭素数は1〜10が好ましく、2又は3であることがより好ましい)を表す。
式(1)〜式(4)において、Y1、Y2、Y3、及び、Y4はそれぞれ独立に2価の連結基であり、特に構造上制約されない。具体的には、下記の(Y−1)から(Y−20)の連結基などが挙げられる。下記構造でA、Bはそれぞれ、式(1)〜式(4)における左末端基、右末端基との結合を意味する。下記に示した構造のうち、合成の簡便性から、(Y−2)、(Y−13)であることがより好ましい。
式(1)〜式(4)において、n、m、p、及び、qはそれぞれ1から500の整数である。
式(1)及び式(2)において、j及びkは、それぞれ独立に、2〜8の整数を表す。式(1)及び式(2)におけるj及びkは、分散安定性、現像性の観点から、4〜6の整数が好ましく、5が最も好ましい。
また、式(4)中のRとしては特定樹脂中に構造の異なるRを2種以上混合して用いても良い。
また、前記式(2)で表される構造単位としては、分散安定性、現像性の観点から、下記式(2A)で表される構造単位であることがより好ましい。
式(2A)中、X2、Y2、Z2及びmは、式(2)におけるX2、Y2、Z2及びmと同義であり、好ましい範囲も同様である。
感光性透明組成物は、分散剤を含有してもしなくても良いが、含有する場合、分散組成物中における分散剤の含有量としては、分散組成物中の無機微粒子の全固形分質量に対して、1質量%〜90質量%であることが好ましく、3質量%〜80質量%であることがより好ましく、4質量%〜40質量%であることが更に好ましい。
本発明の感光性透明組成物は、一般には、有機溶剤を用いて構成することができる。有機溶剤は、各成分の溶解性や着色硬化性組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はないが、特に、アルカリ可溶性樹脂の溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
本発明の感光性透明組成物は、組成物を用いて得られる膜の特性(耐熱性、機械強度、塗布性、密着性等)を損なわない範囲で、界面活性剤、密着促進剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、凝集防止剤などの添加剤を添加してもよい。
本発明の感光性透明組成物は、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
即ち、フッ素系界面活性剤を含有する感光性透明組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した場合であっても、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行える点で有効である。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
本発明の感光性透明組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、いかなる密着促進剤を含有していてもよい。密着促進剤としては、例えば、3−グリシジロキシプロピルトリメトキシシラン、1−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノグリシジロキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシジロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。他には、特開2008−243945号公報の段落番号[0048]に記載の化合物が使用される。
本発明の感光性透明組成物は、密着促進剤を含有してもしなくても良いが、含有する場合、密着促進剤の好ましい使用量は、特に制限されないが、通常、組成物中の全固形分に対して、10質量%以下、特に0.005〜5質量%であることが好ましい。
本発明の感光性透明組成物においては、該感光性透明組成物の製造中又は保存中において、重合性化合物の不要な熱重合を阻止するために、少量の重合禁止剤を添加することが望ましい。
本発明に用いうる重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。
重合禁止剤の添加量は、全組成物の質量に対して、約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。
本発明の感光性透明組成物は、紫外線吸収剤を含有することが好ましく、これにより、パターンの形状をより優れた(精細な)ものにすることができる。
紫外線吸収剤としては、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、トリアジン系の紫外線吸収剤を使用することができる。
サリシレート系紫外線吸収剤の例としては、フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレートなどが挙げられ、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例としては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
感光性組成物は、紫外線吸収剤を含んでも含まなくてもよいが、含む場合、紫外線吸収剤の含有量は、本発明の感光性透明組成物の全固形分質量に対して、0.001質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上3質量%以下であることがより好ましい。
硬化膜の波長633nmの光に対する屈折率が1.60〜1.90であるという物性は、感光性透明組成物が(A)光重合開始剤、(B)重合性化合物、及び(C)アルカリ可溶性樹脂を含有する限りにおいて、どのような手段によって達成されても良いが、例えば、(B)重合性化合物及び(C)アルカリ可溶性樹脂の種類及び含有量の調整することや、感光性透明組成物に無機微粒子を含有させるとともに、無機微粒子の種類及び含有量の調整することにより、好適に、達成される。
特に、感光性透明組成物に無機微粒子を含有させるとともに、その無機微粒子をSi、Ti、Zr、Al及びSnからなる群より選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を含有する無機微粒子とすることにより、より容易に、上記物性を達成できる。
このような光透過率の物性は、組成物が(A)光重合開始剤、(B)重合性化合物、及び(C)アルカリ可溶性樹脂を含有する限りにおいて、どのような手段によって達成されても良いが、例えば、(B)重合性化合物及び(C)アルカリ可溶性樹脂の種類及び含有量の調整することにより、好適に達成される。また、本発明の感光性透明組成物が、無機微粒子を含有する場合には、例えば、無機微粒子の粒子径を調整することや、分散剤を添加するとともに、その種類及び添加量を調整することにより、上記光透過率の物性を好適に達成できる。
本発明の組成物に関し、上記光透過率が、400nm〜700nmの波長領域全域に渡って90%以上であることは、カラーフィルターに含まれる白色フィルタ画素が、白色フィルタ画素として充分な機能を果たすために必要である(すなわち、イメージセンサにおける撮像を高感度で行うために必要である)。
本発明の固体撮像素子のカラーフィルタ(以下、固体撮像素子用カラーフィルタともいう)の製造方法は、既述の本発明の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物を塗布して塗布層(感光性透明組成物層)を形成し(以下、「感光性透明組成物層形成工程」ともいう)、前記塗布層を露光し(以下、「露光工程」ともいう)、現像することによりパターンを形成して、固体撮像素子のカラーフィルタにおける白色フィルタ画素としての硬化膜を得ることを含む。
また、本発明の固体撮像素子用カラーフィルタは、本発明の固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法によって製造されたものである。
本発明の固体撮像素子用カラーフィルタは、本発明の固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法によって製造された透明(白色)パターン(白色フィルタ画素)を少なくとも有していればよい。本発明の固体撮像素子用カラーフィルタの具体的形態としては、例えば、前記透明パターンと他の着色パターンとを組み合わせた多色のカラーフィルタの形態(例えば、透明パターン、赤色パターン、青色パターン、及び緑色パターンを少なくとも有する4色以上のカラーフィルタ)が好適である。
以下、固体撮像素子用カラーフィルタを単に「カラーフィルタ」ということがある。
感光性透明組成物層形成工程では、支持体上に、本発明の感光性透明組成物を付与して感光性透明組成物層を形成することが好ましい。
本工程に用いうる支持体としては、例えば、基板(例えば、シリコン基板)上にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子(受光素子)が設けられた固体撮像素子用基板を用いることができる。
本発明における透明パターンは、固体撮像素子用基板の撮像素子形成面側(おもて面)に形成されてもよいし、撮像素子非形成面側(裏面)に形成されてもよい。
固体撮像素子用基板における各撮像素子間や、固体撮像素子用基板の裏面には、遮光膜が設けられていてもよい。
また、支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
露光工程では、感光性透明組成物層形成工程において形成された感光性透明組成物層を、例えば、ステッパー等の露光装置を用い、所定のマスクパターンを有するマスクを介してパターン露光する。
露光に際して用いることができる放射線(光)としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を含むものを意味し、特に、g線、i線等の紫外線が好ましく(特に好ましくはi線)用いられる。照射量(露光量)は30〜1500mJ/cm2が好ましく50〜1000mJ/cm2がより好ましく、80〜500mJ/cm2が最も好ましい。
次いでアルカリ現像処理を行うことにより、露光工程における光未照射部分の感光性透明組成物層がアルカリ水溶液に溶出し、光硬化した部分だけが残る。
現像液としては、下地の撮像素子や回路などにダメージを起さない、有機アルカリ現像液が望ましい。現像温度としては通常20℃〜30℃であり、現像時間は従来は20秒〜90秒であった。より残渣を除去するため、近年では120秒〜180秒実施する場合もある。更には、より残渣除去性を向上するため、現像液を60秒ごとに振り切り、更に新たに現像液を供給する工程を数回繰り返す場合もある。
なお、現像液には無機アルカリを用いてもよく、無機アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウムなどが好ましい。
なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像後純水で洗浄(リンス)する。
ポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理であり、通常100℃〜240℃、好ましくは200℃〜240℃の熱硬化処理を行う。
このポストベーク処理は、現像後の塗布膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。
上記のうち、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート及びアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好ましい。
これら溶媒は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合する場合、水酸基を有する溶剤と水酸基を有しない溶剤とを混合することが好ましい。水酸基を有する溶剤と水酸基を有しない溶剤との質量比は、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜80/20である。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)の混合溶剤で、その比率が60/40であることが特に好ましい。なお、汚染物に対する洗浄液の浸透性を向上させるために、洗浄液には前掲の本組成物に関する界面活性剤を添加してもよい。
よって、本発明の固体撮像素子用カラーフィルタがイメージセンサに搭載されることにより、イメージセンサにおける撮像を、高感度かつ高品質で行うことができる。
本発明の固体撮像素子用カラーフィルタは、CCD、CMOS等の固体撮像素子に好適に用いることができ、特に100万画素を超えるような高解像度のCCDやCMOS等に好適である。本発明の固体撮像素子用カラーフィルタは、例えば、CCD又はCMOSを構成する各画素の受光部と、集光するためのマイクロレンズと、の間に配置されるカラーフィルタとして用いることができる。
また、着色パターン(着色画素)のサイズ(パターン幅)としては、2.5μm以下が好ましく、2.0μm以下がより好ましく、1.7μm以下が特に好ましい。
本発明の固体撮像素子は、既述の本発明の固体撮像素子用カラーフィルタを備える。本発明の固体撮像素子の構成としては、本発明の固体撮像素子用カラーフィルタが備えられた構成であり、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、以下のような構成が挙げられる。
更に、前記デバイス保護層上であってカラーフィルタの下(支持体に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、カラーフィルタ上に集光手段を有する構成等であってもよい。
以降、実施例11、12、23、34、35は、それぞれ、参考例11、12、23、34、35に読み替えるものとする。後記の表1及び3においても同様である。
下記表1に示す成分を下記表1に示す溶媒に溶解させ、孔径0.2μmのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過して、下記表1に示す固形分濃度の実施例1〜43並びに比較例1〜3の感光性透明組成物を調製した。
表1中のアルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、光重合開始剤、分散剤、及び紫外線吸収剤における記号は、各成分の具体例として、前述したものに対応する。
酸化ケイ素−酸化チタン複合粒子2): テイカ社製のMT−03(平均一次粒子径10nm)
酸化アルミニウム−酸化チタン複合粒子3): テイカ社製のMT−05(平均一次粒子径10nm)
酸化チタン粒子4): テイカ社製のMT−02(平均一次粒子径10nm)
酸化ジルコニウム粒子5): 高純度化学研究所製
酸化スズ−酸化ジルコニウム複合粒子6): 高純度化学研究所製
酸化チタン粒子7): 石原産業製のTTO−51C(平均一次粒子径15nm)
酸化チタン粒子8): 石原産業製のTTO−51A(平均一次粒子径15nm)
酸化アルミニウム粒子9): ビックケミー社製のNANOBYK−3601(粒径:40nm、粒子含有量:30質量%、分散溶媒:トリプロピレングリコールジアクリレート)
酸化アルミニウム粒子10): ビックケミー社製のNANOBYK−3602(粒径:40nm、粒子含有量:30質量%、分散溶媒:ヘキサンジオールジアクリレート)
表面処理された酸化アルミニウム粒子11): ビックケミー社製のNANOBYK−3610(粒径:20nm、粒子含有量:30質量%、分散溶媒:メトキシプロピルアセテート)
表面処理されたシリカ粒子12): ビックケミー社製のNANOBYK−3650(粒径:20nm、粒子含有量:25質量%、分散溶媒:メトキシプロピルアセテートとメトキシプロパノールとの混合溶媒)
表面処理されたシリカ粒子13): ビックケミー社製のNANOBYK−3651(粒径:20nm、粒子含有量:20質量%、分散溶媒:メトキシプロピルアセテートとメトキシプロパノールとの混合溶媒)
表面処理されたシリカ粒子14): ビックケミー社製のNANOBYK−3652(粒径:20nm、粒子含有量:25質量%、分散溶媒:メトキシプロピルアセテートとメトキシプロパノールとの混合溶媒)
紫外線吸収剤は、前述した具体化合物(1)〜(14)を使用した。
アルカリ可溶性樹脂は、前述した具体化合物(E−1)〜(E−8)を使用した。
上記で得られた感光性透明組成物をシリコンウエハ上にスピンコート法で塗布し、その後、ホットプレート上で100℃で2分間加熱して膜厚1μmの感光性透明組成物層を得た。
次いで、得られた感光性透明組成物層に対して、i線ステッパーFPA−3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長で、露光量200mJ/cm2にて全面露光を行った。
得られた硬化膜に関して、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン社製エリプソメーター(VASE)を用いて、波長633nmの光に対する屈折率を測定した。
また、この硬化膜に関して、大塚電子社製のMCPD Seriesを用いて、400nm〜700nmの波長領域全域に渡る光透過率を測定した。
これらの測定結果を、表3に示す。
上記<屈折率及び透過率の測定>で記載の感光性透明組成物層に対して、一辺1.1μmの正方ピクセルがそれぞれ基板上の4mm×3mmの領域に配列されたマスクパターンを介して、i線ステッパーFPA−3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長で、露光量200mJ/cm2にて露光を行った。
前記露光後の感光性透明組成物層に対し、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにて水を用いてリンスを行い、更に純水にて水洗いを行った。その後、水滴を高圧のエアーで飛ばし、シリコンウエハを自然乾燥させ、200℃で300秒間、ホットプレートでポストベークを行い、シリコンウエハー上の膜厚1μmの透明パターン(硬化膜)を得た。
得られた透明パターンを測長SEM(S−7800H、(株)日立製作所製)を用いてシリコンウエハー上から30000倍で観察した。
○:一辺1.1μmの正方画素状のパターンが解像されている。
×:一辺1.1μmの正方画素状のパターンは解像されなかった。
○:精細なパターンが作製できている。
△:パターンは作製できているが、パターンの淵が精細でない。
×:パターンが作製できていない。
○:微小な残渣が認められない。
△:微小な残渣が認められるが、その数は、許容できる範囲内である。
×:微小な残渣が多く、許容できないレベルである。
一方、比較例の、アルカリ可溶性樹脂を含有しない感光性透明組成物を使用した場合、一辺1.1μmの正方画素状のパターンを得ることはできず、屈折率が高くとも、カラーフィルタに含まれる白色フィルタ画素として採用できるものではなかった。
Claims (14)
- (A)光ラジカル重合開始剤、(B)重合性化合物、及び(C)アルカリ可溶性樹脂を含有する、固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物であって、前記感光性透明組成物から得られる硬化膜の波長633nmの光に対する屈折率が1.60〜1.90である固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物であって、
前記光ラジカル重合開始剤(A)の含有量が、前記組成物の全固形分に対して0.1〜10質量%であり、前記重合性化合物(B)が末端エチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物であり、前記重合性化合物(B)の含有量が前記組成物の全固形分に対して2.0〜70質量%であり、かつ
前記感光性透明組成物により膜厚1μmの硬化膜を形成した時、該硬化膜の厚み方向に対する光透過率が、400nm〜700nmの波長領域全域に渡って90%以上である、固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。 - 前記光ラジカル重合開始剤(A)がオキシム化合物である、請求項1記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 前記オキシム化合物が下記一般式(1)で表される化合物である、請求項2記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
(式(1)中、R及びBは各々独立に一価の置換基を表し、Aは二価の有機基を表し、Arはアリール基を表す。) - 更に、無機微粒子を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 前記無機微粒子の含有量が前記組成物の全固形分に対して30〜80質量%である、請求項4に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 前記無機微粒子が、Si、Ti、Zr、Al及びSnからなる群より選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を含有する、請求項4又は5に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂が、重合性基を有する樹脂である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂が、側鎖に重合性基を有する樹脂である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 更に、分散剤を含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 前記分散剤が、下記式(1)〜式(4)のいずれかで表される構造単位を含む樹脂である、請求項9に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
式(1)〜式(4)において、X1、X2、X3、X4、及び、X5はそれぞれ独立に水素原子或いは1価の有機基を表す。
式(3)中、R’は、分岐若しくは直鎖のアルキレン基を表す。
式(1)〜式(4)において、Y1、Y2、Y3、及び、Y4はそれぞれ独立に2価の連結基を表す。
式(1)〜式(4)において、Z1、Z2、Z3、及び、Z4は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基を表す。
式(1)〜式(4)において、n、m、p、及び、qはそれぞれ1から500の整数である。
式(1)及び式(2)において、j及びkは、それぞれ独立に、2〜8の整数を表す。
式(4)中、Rは水素原子又は1価の有機基を表す。 - 更に、紫外線吸収剤を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物を塗布して塗布層を形成し、前記塗布層を露光し、現像することによりパターンを形成して、硬化膜を得ることを含む、固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物により形成されたパターンである硬化膜を有する、固体撮像素子のカラーフィルタ。
- 請求項13に記載の固体撮像素子のカラーフィルタを備えた固体撮像素子。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288927A JP5816428B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
TW100143975A TWI547760B (zh) | 2010-12-24 | 2011-11-30 | 用於固態攝影元件的彩色濾光片的感光性透明組成物、以及使用其的固態攝影元件的彩色濾光片的製造方法、固態攝影元件的彩色濾光片以及固態攝影元件 |
PCT/JP2011/078232 WO2012086410A1 (en) | 2010-12-24 | 2011-11-30 | Photosensitive transparent composition for color filter of solid-state imaging device, and production method of color filter of solid-state imaging device, color filter of solid-state imaging device, and solid-state imaging device, each using the same |
EP11850155.0A EP2656121B1 (en) | 2010-12-24 | 2011-11-30 | Use of a photosensitive transparent composition for preparing a color filter of solid-state imaging device, and production method of color filter of solid-state imaging device, color filter of solid-state imaging device, and solid-state imaging device, each using the same |
CN201180062073.8A CN103270435B (zh) | 2010-12-24 | 2011-11-30 | 感光性透明组成物、彩色滤光片及其制造方法以及固态摄影元件 |
KR1020137015970A KR101566838B1 (ko) | 2010-12-24 | 2011-11-30 | 고체 촬상 소자의 컬러필터용 감광성 투명 조성물, 및 이것을 사용한 고체 촬상 소자의 컬러필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자의 컬러필터 및 고체 촬상 소자 |
US13/923,537 US9354514B2 (en) | 2010-12-24 | 2013-06-21 | Photosensitive transparent composition for color filter of solid-state imaging device, and production method of color filter of solid-state imaging device, color filter of solid-state imaging device, and solid-state imaging device, each using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288927A JP5816428B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137564A JP2012137564A (ja) | 2012-07-19 |
JP5816428B2 true JP5816428B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=46313690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288927A Active JP5816428B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9354514B2 (ja) |
EP (1) | EP2656121B1 (ja) |
JP (1) | JP5816428B2 (ja) |
KR (1) | KR101566838B1 (ja) |
CN (1) | CN103270435B (ja) |
TW (1) | TWI547760B (ja) |
WO (1) | WO2012086410A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6170288B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置 |
WO2014046837A2 (en) | 2012-09-20 | 2014-03-27 | 3M Innovative Properties Company | Microstructured film comprising nanoparticles and monomer comrising alkylene oxide repeat units |
JP6063200B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2017-01-18 | 旭化成株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP6217296B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2017-10-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜 |
JP2016513146A (ja) * | 2013-02-06 | 2016-05-12 | サン・ケミカル・コーポレーション | デジタル印刷インク |
JP6062876B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 透明樹脂層形成用組成物、透明樹脂層、固体撮像素子およびオプトエレクトロニクスデバイス |
TWI485512B (zh) * | 2013-03-22 | 2015-05-21 | Everlight Chem Ind Corp | 白色感光性樹脂組成物及其用途 |
JP6049521B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、画像形成方法、固体撮像素子、カラーフィルタおよび紫外線吸収剤 |
JP6221442B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-11-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP2015038979A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | イメージセンサー及びその製造方法 |
JP6158765B2 (ja) | 2013-09-02 | 2017-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 感放射線性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびに、固体撮像素子 |
KR20150029921A (ko) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 동우 화인켐 주식회사 | 디스플레이 장치의 전면 차광층 형성용 착색 감광성 수지 조성물 |
TWI575317B (zh) * | 2013-10-04 | 2017-03-21 | Daxin Mat Corp | A photosensitive resin composition and a gap formed therefrom |
JP6140661B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2017-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、分散組成物、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
KR101655855B1 (ko) * | 2015-02-16 | 2016-09-08 | (주)케비젠 | 공액리놀레산을 생산하는 락토코커스 락티스 cbg-c18 균주 및 이의 용도 |
JP2017116787A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三洋化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP6782077B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-11-11 | 株式会社日本触媒 | カラーフィルター用感光性樹脂組成物 |
JP6773420B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-10-21 | 株式会社日本触媒 | カラーフィルター用顔料分散組成物 |
WO2018056189A1 (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 |
TWI603149B (zh) * | 2016-10-28 | 2017-10-21 | 聯致科技股份有限公司 | 光聚合性樹脂及感光型樹脂組成物 |
TWI778035B (zh) * | 2018-03-27 | 2022-09-21 | 奇美實業股份有限公司 | 負型白色感光性樹脂組成物及其應用 |
JP7176229B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2022-11-22 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、半導体装置及びその製造方法 |
JP7249119B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2023-03-30 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、パターニングされた硬化膜の製造方法及び硬化膜 |
CN110058491A (zh) * | 2019-04-19 | 2019-07-26 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 光刻胶及显示面板 |
TWI842917B (zh) | 2019-06-27 | 2024-05-21 | 日商富士軟片股份有限公司 | 組成物、膜及光感測器 |
TWI781550B (zh) * | 2020-03-18 | 2022-10-21 | 南韓商三星Sdi股份有限公司 | 感光性樹脂組成物、使用其的感光性樹脂層及顯示裝置 |
JP7470780B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜及び光センサ |
KR20210122548A (ko) * | 2020-04-01 | 2021-10-12 | 주식회사 케이씨텍 | 고투명도를 가지는 무기산화물 나노입자 분산액 |
TWI732580B (zh) * | 2020-06-03 | 2021-07-01 | 新應材股份有限公司 | 感光性樹脂組成物、隔壁、光轉換層以及光發射裝置 |
EP4266094A4 (en) | 2020-12-16 | 2024-08-28 | FUJIFILM Corporation | Composition, membrane, optical filter, solid image pickup element, image display apparatus, and infrared ray sensor |
JPWO2022130773A1 (ja) | 2020-12-17 | 2022-06-23 | ||
WO2022196599A1 (ja) | 2021-03-19 | 2022-09-22 | 富士フイルム株式会社 | 膜および光センサ |
WO2023054142A1 (ja) | 2021-09-29 | 2023-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、樹脂、膜および光センサ |
JPWO2023234096A1 (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-07 | ||
JPWO2023234094A1 (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-07 | ||
JPWO2023234095A1 (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-07 | ||
WO2024043110A1 (ja) | 2022-08-22 | 2024-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、膜および光センサ |
WO2024053471A1 (ja) | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 光硬化性組成物、膜、光センサおよび光センサの製造方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69132630T2 (de) * | 1990-06-20 | 2002-02-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Farbfilter und dessen herstellungsverfahren |
JP2003086778A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP4641169B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 固体撮像素子レンズの形成方法 |
JP2007053153A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Toppan Printing Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
KR100814232B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2008-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 옥심 에스테르를 포함하는 트리아진계 광활성 화합물을포함하는 착색 감광성 조성물 |
JP4550753B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2010-09-22 | テイカ株式会社 | 表面処理された酸化チタンゾルの製造法 |
JP5056757B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-10-24 | Jsr株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性フィルムおよびパターン形成方法 |
JP5440755B6 (ja) * | 2006-11-28 | 2018-06-27 | 日産化学工業株式会社 | 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 |
US8778575B2 (en) * | 2007-01-15 | 2014-07-15 | Fujifilm Corporation | Curable composition, color filter using the same and manufacturing method therefor, and solid image pickup element |
JP2008185683A (ja) | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Jsr Corp | 固体撮像素子用組成物及びマイクロレンズアレイの製造方法 |
JP4959411B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 着色光重合性組成物並びにそれを用いたカラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 |
CN101349865B (zh) * | 2007-07-17 | 2012-10-03 | 富士胶片株式会社 | 感光性组合物、可固化组合物、滤色器和制备滤色器的方法 |
KR101412719B1 (ko) | 2007-07-17 | 2014-06-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감광성 조성물, 경화성 조성물, 신규 화합물, 광중합성조성물, 컬러 필터, 및, 평판 인쇄판 원판 |
JP5496482B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版 |
JP5523677B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2014-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ |
US9442372B2 (en) * | 2007-09-26 | 2016-09-13 | Fujifilm Corporation | Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter |
JP2009179678A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Jsr Corp | 光硬化性組成物及び、その硬化膜 |
JP5473229B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2014-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 処理顔料、顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法 |
JP2009216766A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | ホログラム記録媒体 |
KR101654666B1 (ko) * | 2008-03-17 | 2016-09-06 | 후지필름 가부시키가이샤 | 안료 분산 조성물, 착색 감광성 조성물, 광경화성 조성물, 컬러필터, 액정표시소자, 및 고체촬상소자 |
KR20090100262A (ko) | 2008-03-18 | 2009-09-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물, 차광성 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자 |
JP5155920B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 感光性透明樹脂組成物、カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルター |
CH701054B1 (de) * | 2008-04-10 | 2011-05-13 | Lg Chemical Ltd | Lichtaktive Verbindung und diese Verbindung enthaltende lichtempfindliche Harzzusammensetzung. |
JP5274151B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-08-28 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子 |
JP5478859B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2014-04-23 | 富士フイルム株式会社 | 顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び固体撮像素子 |
JP5542316B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子 |
JP5340102B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-11-13 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウェハレベルレンズ、及び撮像ユニット |
JP5701576B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2015-04-15 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子 |
JP5676179B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2015-02-25 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置 |
US9018311B2 (en) * | 2010-11-08 | 2015-04-28 | Nippon Soda Co., Ltd. | Copolymer |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288927A patent/JP5816428B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-30 CN CN201180062073.8A patent/CN103270435B/zh active Active
- 2011-11-30 TW TW100143975A patent/TWI547760B/zh active
- 2011-11-30 WO PCT/JP2011/078232 patent/WO2012086410A1/en active Application Filing
- 2011-11-30 KR KR1020137015970A patent/KR101566838B1/ko active Active
- 2011-11-30 EP EP11850155.0A patent/EP2656121B1/en active Active
-
2013
- 2013-06-21 US US13/923,537 patent/US9354514B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012086410A1 (en) | 2012-06-28 |
TWI547760B (zh) | 2016-09-01 |
EP2656121A4 (en) | 2014-06-11 |
KR101566838B1 (ko) | 2015-11-06 |
CN103270435B (zh) | 2017-10-24 |
CN103270435A (zh) | 2013-08-28 |
TW201229668A (en) | 2012-07-16 |
US9354514B2 (en) | 2016-05-31 |
US20130285182A1 (en) | 2013-10-31 |
KR20140006809A (ko) | 2014-01-16 |
EP2656121B1 (en) | 2015-08-05 |
JP2012137564A (ja) | 2012-07-19 |
EP2656121A1 (en) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5816428B2 (ja) | 固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子 | |
JP5689860B2 (ja) | カラーフィルタ用着色感放射線性組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ、及びその製造方法、並びに固体撮像素子 | |
JP6091009B2 (ja) | 組成物、着色層、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、赤外線センサー、及び、カラーフィルタ | |
JP5623958B2 (ja) | 感放射線性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子 | |
JP5657442B2 (ja) | 着色感放射線性組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子 | |
JP5743588B2 (ja) | 着色感放射線性組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、および固体撮像素子 | |
JP5638285B2 (ja) | 重合性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および固体撮像素子 | |
JP5734913B2 (ja) | 感放射線性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子 | |
JP5798978B2 (ja) | 着色感放射線性組成物、これを用いたカラーフィルタ | |
JP5191553B2 (ja) | 着色感放射線性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタおよび固体撮像素子 | |
JP6166997B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、赤外線透過フィルタおよびその製造方法、赤外線センサならびにカラーフィルタ。 | |
JP2012149249A (ja) | 遮光膜形成用チタンブラック分散組成物及びその製造方法、黒色感放射線性組成物、黒色硬化膜、固体撮像素子、及び黒色硬化膜の製造方法 | |
JP5554316B2 (ja) | チタンブラック分散組成物、それを含有する黒色感放射線性組成物、黒色硬化膜、固体撮像素子、及び黒色硬化膜の製造方法 | |
JP5679860B2 (ja) | 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子 | |
JP2013054079A (ja) | 光硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 | |
JP5566761B2 (ja) | 重合性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および新規化合物 | |
JP2013210542A (ja) | カラーフィルタの製造方法、並びにこれを用いて製造されるカラーフィルタ、固体撮像素子、及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5816428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |