[go: up one dir, main page]

JP5815660B2 - 数値制御システム - Google Patents

数値制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5815660B2
JP5815660B2 JP2013267115A JP2013267115A JP5815660B2 JP 5815660 B2 JP5815660 B2 JP 5815660B2 JP 2013267115 A JP2013267115 A JP 2013267115A JP 2013267115 A JP2013267115 A JP 2013267115A JP 5815660 B2 JP5815660 B2 JP 5815660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amplifiers
amplifier
communication
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013267115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125456A (ja
Inventor
三浦 真広
真広 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2013267115A priority Critical patent/JP5815660B2/ja
Priority to US14/573,363 priority patent/US9671773B2/en
Priority to DE102014019032.3A priority patent/DE102014019032B4/de
Priority to CN201410829272.2A priority patent/CN104750021B/zh
Publication of JP2015125456A publication Critical patent/JP2015125456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815660B2 publication Critical patent/JP5815660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4247Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/423Loop networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • H04L12/52Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33226Daisy chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、産業用の通信ネットワークに関する。
図6は従来の通信制御システムのブロック図を示す。図7は従来方式の数値制御装置CNCからアンプへの送信の例である。図7に示されるように、従来方式における、数値制御装置CNCからアンプへの通信では、数値制御装置CNCが全てのアンプに対する送信データを通信周期毎に送る。図8に示されるように、従来方式における、アンプから数値制御装置への通信では、全てのアンプが数値制御装置に送信データを通信周期毎に送る。
産業用のネットワークでは、ある通信時間内に必ず通信が実行されること(定時性)の保証が重要である。定時性を保証することで、モーションコントロールの同期制御のような厳しいリアルタイム性が要求されるアプリケーションへの適用が可能となる。定時性を保証する通信制御システムでは、通信時間、通信周期、通信機器数、通信データ量、通信機器間の距離などが明確に定められ管理されている。
例えば、国際標準規格であるIEEE1394規格は産業用通信規格ではないが、画像や音声のように再生途中で止まってしまっては困るリアルタイム系のデータの定時性を保証する方法として、アイソクロナス転送が規定されている(特許文献1参照)。具体的には、転送帯域を時分割でアイソクロナス転送と非アイソクロナス転送に分け、アイソクロナス転送に割り振られた時間の中で、決められた数の機器と、決められたデータ量を転送する。
特許第3502359号公報
背景技術で説明した従来技術では、定時性を保証する通信では、通信時間、通信周期、通信機器数、通信データ量、通信機器間の距離などが明確に定められ管理されているため、通信システムの柔軟性が無い。このように、従来の通信方式は、数値制御装置とアンプ間の通信における定時性は確保されているが、通信周期が一律に決まっており、低い通信周期でも制御可能なアンプが含まれていても、一番早い周期が必要なアンプに通信仕様を合わせる必要があり、この結果、接続可能なアンプの台数が制限され数値制御装置がシリアルバス上の各アンプと1対1で直接通信を行うとし、通信路の遅延や、通信パケットが各アンプを経由するのにかかる回路遅延は無いものとして簡単に考えると、以下の式が成り立つ。
通信周期:T(s)
実効通信レート:R(bps)
アンプ数:N(台)
アンプ1台当たりの通信量B(bit)
シリアル通信の送受信データ量 = 全アンプの送受信データ量
T x R > N x B
したがって、N < T x R / B (台)
シリアル通信の通信レートとアンプ1台当たりの通信量が決まっているシステムにおいて、通信周期とアンプ接続台数は反比例の関係にある。
以上から、短い通信周期が必要なアンプが存在し、シリアル通信周期をそのアンプに合わせて早くした場合、接続可能なアンプ数が減ることになる。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、通信機器の中には、定時性は必要であるが、通信周期が長くてもいい、通信データ量が少なくて良いなど、通信件が緩いものが多く存在するので、これらに対する通信を適切に制御することで、通信帯域を効率よく利用する事が可能な数値制御システムを提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、数値制御装置と複数のユニットがデイジーチェーン状のシリアルバスで接続され、前記数値制御装置から前記シリアルバスを経由して前記複数のユニットに送信し、前記複数のユニットから前記シリアルバスを経由して前記数値制御装置に送信する数値制御システムにおいて、前記複数のユニットは第1のグループと第2のグループにグループ化され、前記数値制御装置から第1のグループのユニット、第2のグループのユニットの順に接続されると共に、前記数値制御装置から前記第2のグループのユニットに対する通信周期を、前記第1のグループの通信周期の2以上の自然倍数とし、前記第2のグループのユニットのうち、前記数値制御装置に近い所定の台数のユニットを第2グループ第1群とし、他のユニットを第2グループ第2群とし、前記第2グループ第1群のユニットは、前記第2グループ第2群のユニットから前記数値制御装置に対して送信される信号を受信して保存し、前記第1のグループの通信周期毎に前記保存した信号または前記第2グループ第1群のユニットの信号を選択して前記数値制御装置に送信することを特徴とする数値制御システムである。
請求項に係る発明は、数値制御装置と複数のアンプがデイジーチェーン状のシリアルバスで接続され、前記数値制御装置から前記シリアルバスを経由して送信される一定周期の指令に基づいて前記複数のアンプの各々がモータを駆動すると共に、前記指令に対するフィードバックデータを前記シリアルバスを経由して前記数値制御装置に送信する数値制御システムにおいて、前記複数のアンプは第1のグループと第2のグループにグループ化され、前記数値制御装置から第1のグループのアンプ、第2のグループのアンプの順に接続されると共に、前記数値制御装置から前記第2のグループのアンプに対する通信周期を、前記第1のグループの通信周期の2以上の自然倍数とし、前記第2のグループのアンプのうち、前記数値制御装置に近い所定の台数のアンプを第2グループ第1群とし、他のアンプを第2グループ第2群とし、前記第2グループ第1群のアンプは、前記第2グループ第2群のアンプから前記数値制御装置に対して送信されるフィードバックデータを受信して保存し、前記第1のグループの通信周期毎に前記保存したフィードバックデータまたは前記第2グループ第1群のアンプのフィードバックデータを選択して前記数値制御装置に送信することを特徴とする数値制御システムである。
本発明により、定時性を保証する通信制御システムにおいて、長い通信周期を許容可能な機器に対し、従来の2以上の自然数倍の周期で通信することで、他の通信機器の通信には影響を与えることなく、通信機器数を増やすこと、通信ラインの総線長を伸ばすことが可能な数値制御システムを提供できる。
本発明の実施形態に係る通信制御システムのブロック図である。 本発明の実施形態に係る他の通信制御システムのブロック図である。 本発明の実施形態における数値制御装置からアンプへの送信の例を示す図である。 図3のシステムにおける、数値制御装置からアンプへの送信データの受信タイミングの例を示す図である。 本発明におけるアンプから数値制御装置への送信の例を示す図である。 従来の通信制御システムのブロック図である。 従来方式の数値制御装置からアンプへの送信の例である。 従来方式のアンプから数値制御装置への送信の例である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る通信制御システムのブロック図である。数値制御装置CNCは機械本体に備わった各モータを駆動制御する各アンプに指令値を送信し、各アンプからフィードバックを受信している。図1に記載した指令値とフィードバックは、具体的には電流、トルク、速度、位置を意味する。アンプ群Aにはアンプ1〜アンプjが属し、アンプB群にはアンプl〜アンプkが属する。数値制御装置CNCとj台のアンプA群とk台のアンプB群のアンプが前記順番でデイジーチェーン状のシリアルバスで接続されるシステムにおいて、数値制御装置とアンプB群とが送受信する通信周期Tbを、数値制御装置とアンプA群とが送受信する通信周期Taの自然数倍(n倍、n≧2)とする。
すなわち、数値制御装置CNCからアンプへの指令については、アンプA群への周期Taでのデータ送信と、アンプB群へのデータ送信をTb=Ta×nの周期で行う。一方、アンプから数値制御装置へのフィードバックについても同様に、アンプA群からの周期Taでのデータ送信と、アンプB群からのデータ送信をTb=Ta×nの周期で行う。なお、この際に、アンプB群のデイジーチェーン上で数値制御装置CNCに最も近いm台のアンプB1群(m>k÷n)が、それより後段のアンプからの送信データを1台または複数台で分散して保存して、数値制御装置に対して自身のデータを含めて周期Taで送信する。
アンプB1群は、通信ライン上は数値制御装置とA群と同じ周期で送受信を行っており、通信能力の点からこの通信ラインに周期Taで送受信できる台数の限界である台数まで、A,B1群のアンプを接続可能になるが、これに加えて、B1以外のB群アンプである、k−m台のB2群アンプが接続されていることになり、A群のアンプの通信仕様を全く変更することなく、台数の拡張が可能になる。
図2は本発明の実施形態に係る他の通信制御システムのブロック図である。図2は、1台のアンプの通信周期を2倍にして、新たに1台のアンプを追加した例である。図2の例では、予め決められた接続可能なアンプ数N台と機器間の距離に対して、1台のアンプ(アンプN)の通信周期を2倍にすることで、新たに1台のアンプ(アンプN+1)を接続可能にし、またシステムの総線長を延長している。これは、従来のアンプNの通信帯域を、アンプNとアンプN+1で共有して使用することで実現されており、アンプ1からアンプN−1には何の影響も与えない。
<数値制御装置からアンプへの通信の説明>
図3は、本発明における数値制御装置からアンプへの送信の例を示す図である。この例では、全アンプへの送信データが1つのパケットに含まれる通信プロトコルを仮定している。また、従来は接続可能なアンプ台数が4台であったものを、アンプ3,4の転送周期を2倍にすることで、アンプ3−1,4−1を新たに接続可能にした通信システムを仮定している。
従来、数値制御装置CNCとアンプ3,4との通信に使われていた通信帯域が、アンプ3とアンプ3−1あるいはアンプ4とアンプ4−1で交互に利用されている。数値制御装置CNCとアンプ1、数値制御装置CNCとアンプ2の通信には全く影響が無い。
図4は、図3のシステムにおける、数値制御装置CNCからアンプへの送信データのアンプ側での受信タイミングの例である(スタートコードは省略)。パケットが各アンプに到着するまでには、線長遅延やアンプ通過時の回路遅延が存在するので、遠いアンプ程到着時間が遅くなる。
図7に示した従来のシステム構成では最大接続アンプ数が4台と仮定しているので、図4のサイクル2の様に、アンプ4台まではサイクル内に受信できる事が保証されている。一方、図3に示した本発明のシステム構成では、アンプ3−1とアンプ4−1を追加しており、アンプ3−1とアンプ4−1の受信タイミングは、図4のサイクル1のように次のサイクルに食い込んだものになり得る。この様に、アンプ数が増え、システムの総線長が延長された場合でも、アンプ3−1とアンプ4−1は、2倍周期のサイクル1内で受信できており、2倍周期で定時性が保たれている。
<アンプから数値制御装置への通信>
図5に、本発明の方式におけるアンプから数値制御装置CNCへの送信の例を示す。この例では、図3と同様に、全アンプへの送信データが1つのパケットに含まれる通信プロトコルを仮定している。また、従来は接続可能なアンプ台数が3台であったものを、アンプ3の転送周期を2倍にすることで、アンプ4を新たに接続可能にした通信システムを仮定している。
図5では、アンプ3が、現在のサイクル番号をもとに、自分のデータを送信するのかそれともアンプ4のデータを送信するのかを判断している。つまりアンプ3は自身とアンプ4の転送のまとめ役になっている。サイクル1と3でアンプ4の転送データがアンプ3に送られてアンプ3で保持しているので、サイクル2と4でアンプ3がアンプ4の転送データを送信することができる。
定時性が保証されている通信においては、回路遅延や線長遅延を考慮し、数値制御装置と最遠端スレーブ間の通信遅延が通信周期内に収まっていないといけないので、システムの通信周期が決まれば、接続可能な最大のアンプ数や最大合計線長が決まる。本例においては従来接続可能なアンプ台数は3台と仮定しているので、定時性が保証されたアンプ台数は3台である。つまり、単純にアンプ4を追加しただけでは、アンプ4が送信するデータが同一サイクル中に数値制御装置に届く事は保証されず、アンプ4が送信するデータは同一サイクル中に数値制御装置に届かなければ、次のサイクルに食い込み、次のサイクルで他のアンプが送信するデータと送信タイミングがバッティングする可能性がある。それに対して図5では、アンプ4の送信するデータはサイクル1の間にアンプ3に届いて一旦保持され、サイクル2でアンプ3より送信されるため、サイクル2の時間中に数値制御装置に届き他の送信データとのバッティングは起こらない。
この様に、アンプから数値制御装置への通信についても、アンプ数を追加し、総線長を延長した場合でも、N倍周期の定時性が確保される。また、アンプ1とアンプ2の通信には全く影響が無い。
なお、数値制御装置(CNC)と工作機械(図示せず)との間では、DI/DO信号(入力信号/出力信号)の入出力を行うために、外部信号入出力用ユニット(IOユニット)を複数台接続する構成がとられており、通常、数値制御装置(CNC)とIOユニット間では、DI/DO信号の転送が行われている。アンプに替えて、複数台のIOユニットを数値制御装置にデイジーチェーン式に接続したシステムにも適用できる。特許請求の範囲の請求項1におけるユニットはアンプあるいはIOユニットを含む。
CNC 数値制御装置

Claims (2)

  1. 数値制御装置と複数のユニットがデイジーチェーン状のシリアルバスで接続され、前記数値制御装置から前記シリアルバスを経由して前記複数のユニットに送信し、前記複数のユニットから前記シリアルバスを経由して前記数値制御装置に送信する数値制御システムにおいて、
    前記複数のユニットは第1のグループと第2のグループにグループ化され、前記数値制御装置から第1のグループのユニット、第2のグループのユニットの順に接続されると共に、前記数値制御装置から前記第2のグループのユニットに対する通信周期を、前記第1のグループの通信周期の2以上の自然倍数とし
    前記第2のグループのユニットのうち、前記数値制御装置に近い所定の台数のユニットを第2グループ第1群とし、他のユニットを第2グループ第2群とし、前記第2グループ第1群のユニットは、前記第2グループ第2群のユニットから前記数値制御装置に対して送信される信号を受信して保存し、前記第1のグループの通信周期毎に前記保存した信号または前記第2グループ第1群のユニットの信号を選択して前記数値制御装置に送信することを特徴とする数値制御システム。
  2. 数値制御装置と複数のアンプがデイジーチェーン状のシリアルバスで接続され、前記数値制御装置から前記シリアルバスを経由して送信される一定周期の指令に基づいて前記複数のアンプの各々がモータを駆動すると共に、前記指令に対するフィードバックデータを前記シリアルバスを経由して前記数値制御装置に送信する数値制御システムにおいて、
    前記複数のアンプは第1のグループと第2のグループにグループ化され、前記数値制御装置から第1のグループのアンプ、第2のグループのアンプの順に接続されると共に、前記数値制御装置から前記第2のグループのアンプに対する通信周期を、前記第1のグループの通信周期の2以上の自然倍数とし、
    前記第2のグループのアンプのうち、前記数値制御装置に近い所定の台数のアンプを第2グループ第1群とし、他のアンプを第2グループ第2群とし、前記第2グループ第1群のアンプは、前記第2グループ第2群のアンプから前記数値制御装置に対して送信されるフィードバックデータを受信して保存し、前記第1のグループの通信周期毎に前記保存したフィードバックデータまたは前記第2グループ第1群のアンプのフィードバックデータを選択して前記数値制御装置に送信することを特徴とする数値制御システム。
JP2013267115A 2013-12-25 2013-12-25 数値制御システム Active JP5815660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267115A JP5815660B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 数値制御システム
US14/573,363 US9671773B2 (en) 2013-12-25 2014-12-17 Numerical control system
DE102014019032.3A DE102014019032B4 (de) 2013-12-25 2014-12-18 Numerisches Steuersystem
CN201410829272.2A CN104750021B (zh) 2013-12-25 2014-12-25 数值控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267115A JP5815660B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 数値制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125456A JP2015125456A (ja) 2015-07-06
JP5815660B2 true JP5815660B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=53275365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267115A Active JP5815660B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 数値制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9671773B2 (ja)
JP (1) JP5815660B2 (ja)
CN (1) CN104750021B (ja)
DE (1) DE102014019032B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3077942A1 (fr) * 2018-02-15 2019-08-16 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Controleur nfc
DE112021001452T5 (de) 2020-03-06 2023-01-12 Fanuc Corporation Kommunikationssystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615596B2 (ja) * 1995-08-22 2005-02-02 ファナック株式会社 数値制御装置
JP3282470B2 (ja) * 1995-11-08 2002-05-13 三菱電機株式会社 パソコンを用いた数値制御装置及びその制御方法
WO1998035296A1 (fr) * 1997-02-07 1998-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controleur de bus et systeme de controle de bus
JPH11231915A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Yaskawa Electric Corp モーション制御装置の軸の定義方法
JP3957251B2 (ja) * 2000-03-02 2007-08-15 パイオニア株式会社 オーディオ情報再生システム、オーディオ情報再生装置及びオーディオ情報再生方法
JP3502359B2 (ja) 2001-04-24 2004-03-02 Necマイクロシステム株式会社 通信制御方法および通信制御装置
JP3892778B2 (ja) * 2002-08-28 2007-03-14 ファナック株式会社 数値制御装置
JP4118695B2 (ja) 2003-01-22 2008-07-16 三菱電機株式会社 数値制御システム
JP4019987B2 (ja) 2003-03-25 2007-12-12 松下電器産業株式会社 シリアル通信のデータフレーム構成方法
JP4178552B2 (ja) 2003-07-24 2008-11-12 株式会社安川電機 マスター・スレーブ同期通信方式
US7308517B1 (en) * 2003-12-29 2007-12-11 Apple Inc. Gap count analysis for a high speed serialized bus
JP2007188246A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fanuc Ltd モータ制御システム
JP2008067562A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Yaskawa Electric Corp サーボアンプと多軸サーボシステムとその制御方法
CN101459581B (zh) 2007-12-12 2014-12-10 中国移动通信集团公司 资源调度的方法、装置及一种通信系统
CN101316160B (zh) 2008-06-11 2010-12-15 南京磐能电力科技股份有限公司 多节点同步采样和数据传输方法
JP5987069B2 (ja) * 2015-01-16 2016-09-06 ファナック株式会社 シリアル通信信号監視による内部レジスタ自己リセット機能を備えた数値制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104750021A (zh) 2015-07-01
DE102014019032A1 (de) 2015-06-25
US9671773B2 (en) 2017-06-06
JP2015125456A (ja) 2015-07-06
DE102014019032B4 (de) 2017-09-14
US20150177725A1 (en) 2015-06-25
CN104750021B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100417145C (zh) 通过交换式数据网络传输数据的方法和系统
US7760753B2 (en) Method for data transmission
CN111279656B (zh) 数据传输方法和通信网络
US7930041B2 (en) Industrial controller with coordination of network transmissions using global clock
JP2004515122A (ja) データを並列伝送するシステムと方法
JP6355863B1 (ja) ネットワークシステムおよび通信方法
JPH01166635A (ja) ネットワーク通信方法
EP3166258B1 (en) System and method for configuring a network for an aircraft or spacecraft
CN104144094A (zh) 用于操作数字总线系统从属节点的方法
US10079763B2 (en) Method for data communication with reduced overhead in a real-time capable Ethernet data network
JP2015154280A (ja) 制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法
JP5815660B2 (ja) 数値制御システム
CN108476206B (zh) 通信网路操作方法、通信网路、控制器及数据处理装置
JP2014021887A (ja) Ioユニットと通信を行う数値制御装置
US10389806B2 (en) Method for asynchronous data communication in a real-time capable ethernet data network
RU2704486C1 (ru) Способ потактового управления несколькими шаговыми двигателями с помощью персонального компьютера по каналу USB и устройство для его осуществления
WO2017145292A1 (ja) 時刻同期スレーブ装置及び通信制御方法
JP5609075B2 (ja) サーボモータ制御ネットワークとその通信方法
US10069735B2 (en) Method for data communication with reduced overhead in a real-time capable Ethernet data network
JP7044081B2 (ja) 車載用通信システム
US10630604B2 (en) Method for isochronous data communication in a realtime ethernet data network
US11489697B2 (en) Transmission of data on a local bus
JP5168182B2 (ja) 入出力データ転送方式
JP2001257717A (ja) ネットワークスケジューリング装置
KR101275640B1 (ko) 다수의 버스를 이용하는 논리연산 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150