[go: up one dir, main page]

JP5815337B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5815337B2
JP5815337B2 JP2011192381A JP2011192381A JP5815337B2 JP 5815337 B2 JP5815337 B2 JP 5815337B2 JP 2011192381 A JP2011192381 A JP 2011192381A JP 2011192381 A JP2011192381 A JP 2011192381A JP 5815337 B2 JP5815337 B2 JP 5815337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
oxide
layer
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011192381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084133A (ja
JP2012084133A5 (ja
Inventor
辰司 西島
辰司 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011192381A priority Critical patent/JP5815337B2/ja
Publication of JP2012084133A publication Critical patent/JP2012084133A/ja
Publication of JP2012084133A5 publication Critical patent/JP2012084133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815337B2 publication Critical patent/JP5815337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/29118Zinc [Zn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/29124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/2916Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/2917Zirconium [Zr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29173Rhodium [Rh] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29178Iridium [Ir] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/2918Molybdenum [Mo] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/29187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/29188Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

技術分野は、無線でデータの送受信を行う半導体装置に関する。
近年、無線でデータの送受信を行う半導体装置の開発が進められている。このような半導体装置として、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、RFチップ、RFタグ、ICチップ、ICタグ、無線チップ、無線タグ、電子チップ、電子タグ、無線プロセッサ、無線メモリ、と呼ばれるものがある。
例えば、特許文献1には、非接触の通信により読み書きが可能なICチップが開示されている。また、ICチップが、無線でリーダ/ライタ(以下、R/W、という。)等とデータの送受信を行う点が記載されている。
このような半導体装置は、小型で、軽量で、使い勝手がよく、セキュリティが高く、安価である等の利点を持つことから、物品を管理するための半導体装置としても用いられている。このように、無線でデータの送受信を行う半導体装置について、様々な分野への応用が提案されている。
特開2001−260580号公報
無線でデータの送受信を行う半導体装置は、R/W等の無線でデータの送受信を行うことができる装置との間で、アンテナ回路を介して信号(搬送波、又は、搬送波に変調波を重畳して生成された振幅変調波)の送受信を行う。
半導体装置は、振幅変調波を整流して変調波を取り出し、当該変調波を復調することでR/W等から送信されたデータを認識する。また、半導体装置には、搬送波又は振幅変調波を整流して得られる直流電圧を、半導体装置の駆動電圧として利用するものがある。
搬送波又は振幅変調波の電力が大きい場合、半導体装置において当該搬送波又は振幅変調波を整流して得られる電圧も過剰になるため、半導体装置が破壊されることがある。
また、上記半導体装置において、搬送波又は振幅変調波を整流して得られる電圧に応じてアンテナ回路の共振周波数を変更することによって、受信する搬送波又は振幅変調波の電力を抑えることができる。これは、整流して得られる電圧が過剰であるかを判断する電圧検出回路と、電圧検出回路の出力に応じてアンテナ回路の共振周波数を変更する共振周波数調整回路によって実現される。
しかしながら、アンテナ回路からの信号に起因して、共振周波数調整回路を介して交流のリーク(以下、交流リーク、という。)が半導体装置を構成する他の回路(例えば、電圧検出回路)に流れることによって、当該回路の機能を損ねてしまう(例えば、誤動作を起こす。)ことがある。
本発明の一態様では、交流リークが電圧検出回路に流れるのを防ぐことができる半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、アンテナ回路と、共振周波数調整回路と、電圧検出回路と、第1の容量素子と、を有し、共振周波数調整回路は、第1の端子がアンテナ回路の第1の端子と電気的に接続された第2の容量素子と、第1の端子が第2の容量素子の第2の端子と電気的に接続され、第2の端子がアンテナ回路の第2の端子と電気的に接続され、ゲートが第1の容量素子及び電圧検出回路と電気的に接続されたトランジスタと、を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、アンテナ回路と、共振周波数調整回路と、電圧検出回路と、第1の容量素子と、第1の端子が電圧検出回路と電気的に接続された抵抗素子と、を有し、共振周波数調整回路は、第1の端子がアンテナ回路の第1の端子と電気的に接続された第2の容量素子と、第1の端子が第2の容量素子の第2の端子と電気的に接続され、第2の端子がアンテナ回路の第2の端子と電気的に接続され、ゲートが第1の容量素子及び抵抗素子の第2の端子と電気的に接続されたトランジスタと、を有する半導体装置である。
また、トランジスタは、半導体層として酸化物半導体層を含んでもよい。
また、電圧検出回路によって、アンテナ回路の共振周波数を変化させてもよい。
また、本発明の一態様は、アンテナ回路と、アンテナ回路の共振周波数を変化させる共振周波数調整回路と、共振周波数調整回路を制御する電圧検出回路と、共振周波数調整回路及び電圧検出回路と電気的に接続された容量素子と、を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、アンテナ回路と、アンテナ回路の共振周波数を変化させる共振周波数調整回路と、共振周波数調整回路を制御する電圧検出回路と、端子が共振周波数調整回路と電気的に接続された容量素子と、第1の端子が電圧検出回路と電気的に接続され、第2の端子が容量素子の端子及び共振周波数調整回路と電気的に接続された抵抗素子と、を有する半導体装置である。
また、アンテナ回路の共振周波数を変化させることによって、アンテナ回路が受信する搬送波又は振幅変調波の電力を小さくしてもよい。
また、電圧検出回路は、アンテナ回路が受信した信号に基づいて生成された駆動電圧を監視し、当該駆動電圧が任意の値に達したときに共振周波数調整回路を制御することによって、アンテナ回路の共振周波数を変化させてもよい。
本発明の一態様は、交流リークが電圧検出回路に流れるのを防ぐことができる半導体装置を提供することができる。
半導体装置の一例を説明するための図。 半導体装置の回路構成の一例を説明するための図。 半導体装置の回路構成の一例を説明するための図。 交流回路における電流の流れを説明するための図。 交流回路における電流の流れを説明するための図。 半導体装置の一例を説明するための図。 トランジスタの構造の一例を説明するための図。 トランジスタの構造の一例を説明するための図。 RFタグの構成の一例を説明するための図。 電子機器の一例を説明するための図。 無線タグの入力電力を説明するための図。 比較用の回路の回路構成を説明するための図。
本発明を説明するための実施の形態の一例について、図面を参照して以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないものとする。
なお、図面を参照するにあたり、異なる図面間において、同じものを指し示す符号を共通して用いる場合がある。また、異なる図面間において、同様のものを指し示す際には同じハッチパターンを使用し、符号を付さない場合がある。
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態の内容を互いに適宜置き換えることができる。
なお、本明細書において用いる「第k」(kは自然数)という用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
なお、一般に、二点間における電位の差(電位差ともいう。)を電圧という。しかし、電子回路では、回路図等において、ある一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう。)との電位差を用いることがある。また、電圧と電位はいずれも、単位としてボルト(V)を用いることがある。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、ある一点の電位と基準電位との電位差を、当該一点の電圧として用いる場合がある。
なお、本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他に、電気的に接続されているものを含むものとする。具体的には、トランジスタ等のスイッチング素子を介してAとBとが接続され、当該スイッチング素子が、導通状態であるときにAとBとが概略同電位である場合や、抵抗素子を介してAとBとが接続され、当該抵抗素子の両端に発生する電位差が、AとBとを含む回路の所定の動作に影響を与えない程度である場合等、回路動作を説明する上で、AとBとの間の部分が、同じノードであると捉えて差し支えない状態にある場合に、AとBとが接続されているという。
(実施の形態1)
本実施の形態では、無線でデータの送受信を行う半導体装置の一例について、図1及び図2を参照して説明する。
図1に、半導体装置の一例として、無線タグ100を示す。無線タグ100は、アンテナ回路102と、復調回路104と、論理回路106と、変調回路108と、整流回路110と、定電圧回路112と、リミッタ回路114と、を有する。
アンテナ回路102は、無線タグ100の外部にあって、R/W等の無線でデータの送受信を行うことができる外部装置との間で、信号(搬送波又は振幅変調波)の送受信を行う。
復調回路104は、アンテナ回路102で受信した信号を復調して、当該信号に含まれるデータを取り出す。取り出されたデータは論理回路106に入力される。
論理回路106は、復調回路104から入力されたデータに基づいて応答信号等の信号を生成する。
変調回路108は、論理回路106から入力された応答信号を変調し、上記外部装置に送信する信号を生成する。
整流回路110は、アンテナ回路102で受信した信号を整流して、直流電圧であるエンベロープ電圧Venvを生成する。
定電圧回路112は、整流回路110から供給されたエンベロープ電圧Venvの大きさを調整する。具体的には、エンベロープ電圧Venvの値が一定になるように調節して、高電源電位Vddを生成する。そして、定電圧回路112から、復調回路104、論理回路106、変調回路108等の各回路に、駆動電圧として高電源電位Vddが供給される。
なお、定電圧回路112は設けなくてもよい。定電圧回路112を設けない場合は、整流回路110から、復調回路104、論理回路106、変調回路108等の各回路に、駆動電圧としてエンベロープ電圧Venvが供給される。
リミッタ回路114は、電圧検出回路122と、フィルタ回路124と、共振周波数調整回路126と、を有する。
電圧検出回路122は、整流回路110で生成したエンベロープ電圧Venvを監視し、エンベロープ電圧Venvの値に応じて、共振周波数調整回路126に出力電位を供給する。
フィルタ回路124は、共振周波数調整回路126で発生した交流リークが、電圧検出回路122に流れるのを防ぐことができる。
共振周波数調整回路126は、電圧検出回路122から供給される出力電位に応じて、アンテナ回路102の共振周波数を変化させる。
また、配線116から、アンテナ回路102、復調回路104、論理回路106、変調回路108、整流回路110、定電圧回路112、リミッタ回路114等の各回路に、低電源電位Vssが供給される。なお、低電源電位Vssは、Vss<Vdd、及びVss<Venvを満たす。
次に、半導体装置の回路構成の一例について、図2を参照して説明する。
図2に、半導体装置が有する、アンテナ回路102、整流回路110、電圧検出回路122、フィルタ回路124、共振周波数調整回路126等の回路構成を示す。
図2において、アンテナ回路102は、LC並列共振回路を構成する、アンテナ202及び共振容量素子204を有する。
アンテナ202は、その形状や巻き数、電磁誘導方式や電波方式等の伝送方式、信号(搬送波又は振幅変調波)の周波数帯によって、外部装置から発せられる信号の受信能力が異なるが、ここでは特に限定しない。共振容量素子204は、アンテナ202との組み合わせによって、アンテナ回路102の共振周波数を、外部装置から発せられる信号の周波数付近に最適化するために設けられる。
整流回路110は、容量素子212と、トランジスタ214と、トランジスタ216と、容量素子218と、によって構成された、半波倍電圧整流回路を有している。なお、整流回路110は、半波倍電圧整流回路に限定されず、半波整流回路、両波整流回路、両波倍電圧整流回路、ブリッジ整流回路等を用いてもよい。
抵抗素子255はプルダウン抵抗であり、整流回路110でのエンベロープ電圧Venvの生成が行われないとき、整流回路110の出力を低電源電位Vss側にプルダウンする。
電圧検出回路122は、抵抗素子222と、直列に接続された複数のトランジスタと、トランジスタ228と、抵抗素子229と、を有する。複数のトランジスタは、それぞれダイオード接続されている。なお、図2では、複数のトランジスタとしてトランジスタ224〜トランジスタ227を示しているが、トランジスタの数はこれに限定されない。
抵抗素子222の一方の端子と、トランジスタ228の第1の端子には、それぞれ整流回路110からエンベロープ電圧Venvが供給される。直列に接続されたトランジスタ224〜トランジスタ227の一端のトランジスタ(ここでは、トランジスタ224)の第1の端子は、トランジスタ228のゲート及び抵抗素子222の他方の端子とそれぞれ接続されている。直列に接続されたトランジスタ224〜トランジスタ227の他端のトランジスタ(ここでは、トランジスタ227)の第1の端子と、抵抗素子229の一方の端子には、それぞれ配線116から低電源電位Vssが供給される。トランジスタ228の第2の端子及び抵抗素子229の他方の端子は、それぞれフィルタ回路124と接続されている。
フィルタ回路124は、容量素子234を有する。容量素子234は、一方の端子が電圧検出回路122及び共振周波数調整回路126とそれぞれ接続され、他方の端子が配線116と接続されている。
なお、図2では、配線116から容量素子234の他方の端子に低電源電位Vssが供給されているが、本実施の形態はこれに限定されない。容量素子234の他方の端子に電位を供給する配線を、配線116とは別に設けてもよい。
共振周波数調整回路126は、容量素子242とトランジスタ244とを有する。容量素子242の一方の端子はアンテナ回路102の第1の端子と接続され、他方の端子はトランジスタ244の第1の端子と接続されている。トランジスタ244のゲートは、フィルタ回路124と接続されている。また、トランジスタ244の第2の端子は、アンテナ回路102の第2の端子と接続されており、また、配線116から低電源電位Vssが供給される。
電圧検出回路122は、整流回路110で生成したエンベロープ電圧Venvを監視し、エンベロープ電圧Venvの大きさに応じて、共振周波数調整回路126に出力電位を供給することができる。具体的な動作を以下に示す。
エンベロープ電圧Venvが低いときには、トランジスタ224〜トランジスタ227の各々において、ゲート−ソース間の電圧がしきい値電圧を下回っているため、当該トランジスタはオフ状態である。よって、トランジスタ228のゲートの電位は、エンベロープ電圧Venvにほぼ等しくなり、トランジスタ228はオフ状態になる。
エンベロープ電圧Venvが上昇すると、トランジスタ224〜トランジスタ227の各々において、ゲート−ソース間の電圧がしきい値電圧を上回り、当該トランジスタはオン状態になる。このとき、トランジスタ228のゲートの電位は、オン状態となったトランジスタ224〜トランジスタ227と抵抗素子222との間で分圧された電位となり、トランジスタ224〜トランジスタ227の各々におけるソースとドレイン間のインピーダンスの変化に従って変化する。
さらに、エンベロープ電圧Venvが上昇し任意の値に達すると、トランジスタ228において、ゲート−ソース間の電圧がしきい値電圧を上回り、トランジスタ228はオン状態になる。そして、オン状態となったトランジスタ228と抵抗素子229との間で分圧された電位が、出力電位として共振周波数調整回路126に供給される。
共振周波数調整回路126は、電圧検出回路122から出力電位が供給されると、アンテナ回路102の共振周波数を変化させることができる。具体的な動作を以下に示す。
エンベロープ電圧Venvが任意の値に達すると、トランジスタ244のゲートに、電圧検出回路122から出力電位が供給される。そして、トランジスタ244において、ゲート−ソース間の電圧がしきい値電圧を上回ると、トランジスタ244はオン状態となる。
オン状態のトランジスタ244を介して、容量素子242の他方の端子が配線116と接続される。これにより、容量素子242の容量成分が実効的に共振容量に加わることにより、共振周波数が変化し、アンテナ202が受信できる搬送波又は振幅変調波の電力が小さくなる。
このように、アンテナ202の共振周波数を変化させることにより、アンテナ回路102が受信する搬送波又は振幅変調波の電力を小さくすることができる。そのため、電力が大きい搬送波又は振幅変調波が供給されることによって、整流回路110が破壊されるのを防ぐことができる。
また、アンテナ回路102が受信する搬送波又は振幅変調波の電力を小さくすることができるため、アンテナ回路102が受信した信号に基づいて生成されるエンベロープ電圧Venvを小さくすることができる。そのため、過剰のエンベロープ電圧Venvが供給されることによって、定電圧回路112が破壊されるのを防ぐことができる。
同様に、復調回路104、論理回路106、変調回路108等の各回路において、エンベロープ電圧Venvから生成した高電源電位Vddが駆動電圧として(又は、エンベロープ電圧Venvが駆動電圧として)用いられる際に、過剰の駆動電圧が供給されることによって、当該各回路が破壊されるのを防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置では、共振周波数調整回路126を設けることによって、電圧検出回路122の出力電位に応じて、共振周波数調整回路126を用いてアンテナ回路102の共振周波数を変化させることができる。これにより、半導体装置が受信する搬送波又は振幅変調波の電力を小さくすることができるため、半導体装置を構成する回路が破壊されるのを防止することができる。
ここで、無線でデータの送受信を行う半導体装置の一つとして、パッシブ型の半導体装置がある。
パッシブ型の半導体装置は、アンテナ回路102で受信した信号(搬送波又は振幅変調波)から直流電圧を生成し、半導体装置を駆動するための電力として用いる。このような半導体装置では、バッテリーを持たないため、小型、軽量であるという利点を有する。
ここで、パッシブ型の半導体装置は、アンテナ回路102で受信した信号から動作するための電力を得るため、アンテナ202における交流電圧の振幅は、生成される直流電圧と同程度の大きさを有する。
よって、パッシブ型の半導体装置に共振周波数調整回路126を設け、上記で説明したように搬送波又は振幅変調波の電力を小さくすることは、パッシブ型の半導体装置を構成する回路の破壊を防ぐ上で特に効果的である。
また、共振周波数調整回路126では、交流のリークが発生する。
交流リークは、トランジスタ244のゲート−ドレイン間に形成される寄生容量、又は、トランジスタ244のゲート−ソース間に形成される寄生容量を介して、アンテナ回路102からの信号の電圧振幅がトランジスタ244のゲートに伝搬することで生じる。なお、交流リークは、トランジスタ244がオン状態及びオフ状態であるかに関わらす、常にトランジスタ244のゲートから生じている。
また、アンテナ回路102から出力される交流電圧の振幅は、生成される直流電圧と同程度の大きさを有するため、交流リークは回路動作上無視できない程の大きさである。
このような交流リークが電圧検出回路に流れると、当該電圧検出回路が誤動作を起こし、共振周波数調整回路を正常に制御できなくなる。これにより、アンテナ回路の共振周波数を適切に変化させることができなくなる。よって、アンテナ回路が受信した搬送波又は振幅変調波の電力がさほど大きくない場合でも、共振周波数調整回路が動作することによってアンテナ回路が受信する電力が小さくなり、論理回路等を駆動するのに必要な電圧を生成できなくなる。
また、電圧検出回路が有するトランジスタと抵抗素子は、流れ込んだ交流リークの電力を消費する。この電力の消費によって、半導体装置全体の消費電力が大きく増加する。
一方、図2に示す無線タグ100は、容量素子234を有するフィルタ回路124を有している。
一般に、複数の経路が存在するとき、電流はインピーダンスが低い経路に流れようとする。また、容量素子は、周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなる性質を持つ。
ここで、本実施の形態の半導体装置では、容量素子234を設けることにより、容量素子234の一方の端子と配線116との間のインピーダンス(容量素子234の交流インピーダンスに相当)を、容量素子234の一方の端子と電圧検出回路122との間のインピーダンスよりも低くすることができる。
そのため、共振周波数調整回路126で発生した交流リークを、電圧検出回路122よりも容量素子234に流れやすくすることができるため、容量素子234を介して配線116に流す(逃がす)ことができる。
このように、共振周波数調整回路126で発生した交流リークを、フィルタ回路124が有する容量素子234に優先的に流すことによって、交流リークが電圧検出回路122に流れるのを防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、共振周波数調整回路126で発生した交流リークを、フィルタ回路124が有する容量素子234に優先的に流す。その結果、電圧検出回路122に交流リークが流れるのを防ぎ、電圧検出回路122の誤動作を防止し、半導体装置全体の消費電力を抑えることができる。
よって、電圧検出回路122の出力電位によって共振周波数調整回路126を正常に制御することができる。これにより、アンテナ回路102の共振周波数を適切に変化させることができる。
また、交流回路における容量素子の消費電力は、計算上では、瞬時において電力を消費しているものの、一周期ごとの平均電力はゼロとなる。これは、容量素子のようなリアクタンス素子は、電気エネルギーを蓄え、そして蓄えた電気エネルギーを放出する性質があるためである。したがって、交流回路おいて、容量素子等のリアクタンス素子は、電力を消費しない。つまり、半導体装置等の回路に含まれるリアクタンス素子は、その回路の動作等に関与しない電力を消費しない素子とみなせる。
よって、リアクタンス素子である容量素子234を用いることで、半導体装置の動作等に関与しない電力の消費が低減されるため、リーク電流として消費される電力を、通信のための駆動電力として用いることができる。そのため、最大通信距離や同時認識数を増やすことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1の図1で示す半導体装置について、図2とは異なる回路構成の一例を、図3を参照して説明する。
図3において、フィルタ回路124は、容量素子234と、抵抗素子332と、を有する。抵抗素子332は、容量素子234の一方の端子と電圧検出回路122との間に設けられている。
具体的には、容量素子234は、一方の端子がトランジスタ244のゲート及び抵抗素子332の一方の端子とそれぞれ接続され、他方の端子が配線116と接続されている。また、抵抗素子332の他方の端子は、電圧検出回路122と接続されている。
なお、図3では、配線116から容量素子234の他方の端子に低電源電位Vssが供給されているが、本実施の形態はこれに限定されない。容量素子234の他方の端子に電位を供給する配線を、配線116とは別に設けてもよい。
アンテナ回路102、整流回路110、電圧検出回路122、共振周波数調整回路126の構成は、図2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
実施の形態1の図2を参照して説明したように、共振周波数調整回路126を設けることによって、電圧検出回路122の出力電位に応じて、共振周波数調整回路126を用いてアンテナ回路102の共振周波数を変化させることができる。これにより、半導体装置が受信する搬送波又は振幅変調波の電力を小さくすることができるため、半導体装置を構成する回路が破壊されるのを防止することができる。
また、図3では、フィルタ回路124として、容量素子234と抵抗素子332とを設けている。
容量素子234は、周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなる性質を持つ。よって、実施の形態1の図2を参照して説明したように、容量素子234を設けることにより、共振周波数調整回路126で発生した交流リークを、フィルタ回路124が有する容量素子234に優先的に流すことができる。
また、本実施の形態のフィルタ回路124は、容量素子234に加えて更に抵抗素子332を有する。
本実施の形態の半導体装置では、抵抗素子332を設けることにより、容量素子234の一方の端子と電圧検出回路122との間のインピーダンス(抵抗素子332のインピーダンスに相当)を、容量素子234の一方の端子と配線116との間のインピーダンス(容量素子234の交流インピーダンスに相当)よりも高くすることができる。
そのため、共振周波数調整回路126で発生した交流リークを、電圧検出回路122よりも容量素子234に流れやすくすることができるため、容量素子234を介して配線116に流す(逃がす)ことができる。
このように、抵抗素子332によって、共振周波数調整回路126で発生した交流リークを電圧検出回路122へ流れにくくすることによって、交流リークが電圧検出回路122に流れるのを防ぐことができる。
なお、抵抗素子332を介して電圧検出回路122から共振周波数調整回路126に出力電位が供給されるため、抵抗素子332のインピーダンスは、当該出力電位に影響を与えない程度の大きさとすることが好ましい。
また、容量素子234の交流インピーダンスが、抵抗素子332のインピーダンスと電圧検出回路122の出力インピーダンスとの合成インピーダンスよりも低くすることが好ましい。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、抵抗素子332によって、共振周波数調整回路126で発生した交流リークを電圧検出回路122へ流れにくくすることによって、交流リークを容量素子234を介して配線116に流す(逃がす)ことができる。
上述の通り、本実施の形態の半導体装置は、抵抗素子332によって交流リークが電圧検出回路122に流れにくくなり、且つ、容量素子234によって、交流リークを配線116に逃がしやすくなる。その結果、電圧検出回路122に交流リークが流れるのを防ぎ、電圧検出回路122の誤動作を防止することができる。
よって、電圧検出回路122の出力電位によって共振周波数調整回路126を正常に制御することができる。これにより、アンテナ回路102の共振周波数を適切に変化させることができる。
また、リアクタンス素子である容量素子234を用いることで、半導体装置の動作等に関与しない電力の消費が低減されるため、リーク電流として消費される電力を、通信のための駆動電力として用いることができる。そのため、最大通信距離や同時認識数を増やすことができる。
また、抵抗素子332を用いることで、共振周波数調整回路126から電圧検出回路122の出力端子へ電流が流れる経路のインピーダンスの大きさの変更を容易に行うことができる。また、抵抗素子332は、インピーダンスが大きい素子の中でも比較的小型であるため、半導体装置の小型化に寄与することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で図2を参照して説明した半導体装置について、交流回路における電流の流れについて、図4を参照して説明する。
共振周波数調整回路126から交流リークが流れる可能性があるのは、図4のB−C間を介して低電源電位Vssが供給される端子へ流れる経路と、B−D間を介して電圧検出回路122の出力端子へ流れる経路である。
図4の構成では、B−C間にフィルタ回路124として容量素子234を設けることで、B−C間のインピーダンスを、電圧検出回路122の出力インピーダンスよりも低くしている。
このように、B−C間のインピーダンスを、B−D間と電圧検出回路122の出力端子の合成インピーダンスよりも低くすることで、B−D間を介して電圧検出回路122の出力端子へ流れる経路よりもB−C間を介して低電源電位Vssが供給される端子へ流れる経路に交流リークを流れやすくすることができる。
よって、フィルタ回路124として容量素子234を設けることで、リーク電流は容量素子234に流れやすくなるため、当該リーク電流が定電圧回路112に流れるのを防ぐことができる。
また、交流回路における容量素子の消費電力は、計算上では、瞬時において電力を消費しているものの、一周期ごとの平均電力はゼロとなる。これは、容量素子のようなリアクタンス素子は、電気エネルギーを蓄え、そして蓄えた電気エネルギーを放出する性質があるためである。したがって、交流回路おいて、容量素子等のリアクタンス素子は、電力を消費しない。つまり、半導体装置等の回路に含まれるリアクタンス素子は、その回路の動作等に関与しない電力を消費しない素子とみなせる。
よって、リアクタンス素子である容量素子234を用いることで、半導体装置の動作等に関与しない電力の消費が低減されるため、リーク電流として消費される電力を、通信のための駆動電力として用いることができる。そのため、最大通信距離や同時認識数を増やすことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2で図3を参照して説明した半導体装置について、交流回路における電流の流れについて、図5を参照して説明する。
共振周波数調整回路126から交流リークが流れる可能性があるのは、図5のB−C間を介して低電源電位Vssが供給される端子へ流れる経路と、B−D間を介して電圧検出回路122の出力端子へ流れる経路である。
図5の構成では、B−C間に容量素子234を設けることで、B−C間のインピーダンスをB−D間のインピーダンスよりも低くしている。
更に、図5の構成では、B−D間に抵抗素子332を設けることで、B−D間のインピーダンスをB−C間のインピーダンスよりも高くしている。
なお、図5の構成では、フィルタ回路124として容量素子234に加えて抵抗素子332を設けているので、B−C間のインピーダンスと、B−D間と電圧検出回路122の出力端子の合成インピーダンスとの差は、図4の構成よりも大きくなる。
このように、B−C間のインピーダンスと、B−D間と電圧検出回路122の出力端子の合成インピーダンスの差を更に大きくすることで、B−D間を介して電圧検出回路122の出力端子へ流れる経路よりもB−C間を介して低電源電位Vssが供給される端子へ流れる経路に更に交流リークを流れやすくすることができる。
よって、フィルタ回路124として容量素子234及び抵抗素子332を設けることで、リーク電流は、容量素子234に更に流れやすくなるため、当該リーク電流が定電圧回路112に流れるのを防ぐことができる。
また、リアクタンス素子である容量素子234を用いることで、半導体装置の動作等に関与しない電力の消費が低減されるため、リーク電流として消費される電力を、通信のための駆動電力として用いることができる。そのため、最大通信距離や同時認識数を増やすことができる。
また、抵抗素子332を用いることで、B−D間のインピーダンスの大きさの変更を容易に行うことができる。また、抵抗素子332は、インピーダンスが大きい素子の中でも比較的小型であるため、半導体装置の小型化に寄与することができる。
(実施の形態5)
実施の形態1及び実施の形態2では、無線でデータの送受信を行う半導体装置のうち、特にパッシブ型の半導体装置について図1を参照して説明したが、実施の形態1の図2及び実施の形態2の図3の構成は、電源を内蔵する半導体装置にも適用することができる。
本実施の形態では、図1とは異なる、無線でデータの送受信を行う半導体装置の一例について、図6を参照して説明する。
無線タグ100にアンテナ回路102とは別のアンテナ回路を設けることで、無作為に生じている電磁波等を受信し、整流回路110で整流して、バッテリー回路700に蓄える電力を得ることができる。
そして、定電圧回路112から復調回路104等の各回路に供給される高電源電位Vddが、各回路を動作させるのに十分でないときに、バッテリー回路700から定電圧回路112に電圧を供給することができる。又は、定電圧回路112からの高電源電位Vddの供給に加えて、バッテリー回路700からも各回路に電圧を供給することができる。
このように、バッテリー回路700を充電することで、無線タグ100を連続的に使用することができる。
バッテリー回路700には、シート状に設けられた電池を用いることができる。例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池、リチウムイオン電池、リチウム2次電池等を用いると、バッテリー回路700の小型化ができる。また、バッテリー回路700として、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、大容量のコンデンサー等を用いてもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置が有するトランジスタの構造の一例について説明する。
半導体層として酸化物半導体層を含むトランジスタの構造の一例について、図7(A)〜図8(B)を参照して説明する。図7(A)〜図8(B)は、トランジスタの断面模式図である。
図7(A)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造を有するトランジスタの一つであり、逆スタガ型トランジスタともいう。
図7(A)に示すトランジスタは、基板710の上に設けられた導電層711と、導電層711の上に設けられた絶縁層712と、絶縁層712を挟んで導電層711の上に設けられた酸化物半導体層713と、酸化物半導体層713の一部の上にそれぞれ設けられた導電層715及び導電層716と、を有している。
また、図7(A)に、トランジスタの酸化物半導体層713の他の一部(導電層715及び導電層716が設けられていない部分)に接する酸化物絶縁層717と、酸化物絶縁層717の上に設けられた保護絶縁層719を示す。
図7(B)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造を有するトランジスタの一つであるチャネル保護型(チャネルストップ型、ともいう。)トランジスタであり、逆スタガ型トランジスタともいう。
図7(B)に示すトランジスタは、基板720の上に設けられた導電層721と、導電層721の上に設けられた絶縁層722と、絶縁層722を挟んで導電層721の上に設けられた酸化物半導体層723と、絶縁層722及び酸化物半導体層723を挟んで導電層721の上に設けられた絶縁層727と、酸化物半導体層723の一部の上及び絶縁層727の一部の上にそれぞれ設けられた導電層725及び導電層726と、を有している。
ここで、酸化物半導体層723の一部又は全てと導電層721とが重なる構造にすることで、酸化物半導体層723への光の入射を抑えることができる。
また、図7(B)に、トランジスタの上に設けられた保護絶縁層729を示す。
図7(C)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造を有するトランジスタの一つである。
図7(C)に示すトランジスタは、基板730の上に設けられた導電層731と、導電層731の上に設けられた絶縁層732と、絶縁層732の一部の上にそれぞれ設けられた導電層735及び導電層736と、絶縁層732、導電層735、及び、導電層736を挟んで導電層731の上に設けられた酸化物半導体層733と、を有している。
ここで、酸化物半導体層733の一部又は全てと導電層731とが重なる構造にすることで、酸化物半導体層733への光の入射を抑えることができる。
また、図7(C)に、酸化物半導体層733の上面及び側面と接する酸化物絶縁層737と、酸化物絶縁層737の上に設けられた保護絶縁層739を示す。
図7(D)に示すトランジスタは、トップゲート構造を有するトランジスタの一つである。
図7(D)に示すトランジスタは、絶縁層747を挟んで基板740の上に設けられた酸化物半導体層743と、酸化物半導体層743の一部の上にそれぞれ設けられた導電層745及び導電層746と、酸化物半導体層743、導電層745、及び、導電層746の上に設けられた絶縁層742と、絶縁層742を挟んで酸化物半導体層743の上に設けられた導電層741と、を有している。
基板(基板710、基板720、基板730、及び、基板740)には、一例として、ガラス基板(バリウムホウケイ酸ガラス基板やアルミノホウケイ酸ガラス基板等)、絶縁体でなる基板(セラミック基板、石英基板、サファイア基板等)、結晶化ガラス基板、プラスチック基板、又は、半導体基板(シリコン基板等)を用いることができる。
図7(D)に示すトランジスタにおいて、絶縁層747は、基板740からの不純物元素の拡散を防止する下地層としての機能を有する。絶縁層747には、一例として、窒化シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、及び、酸化窒化アルミニウム層を、単層で又は積層させて用いる。又は、絶縁層747には、前述の層と、遮光性を有する材料の層とを積層させて用いる。又は、絶縁層747には、遮光性を有する材料の層を用いる。なお、絶縁層747として、遮光性を有する材料の層を用いると、酸化物半導体層743への光の入射を抑えることができる。
なお、図7(D)に示すトランジスタと同様に、図7(A)〜図7(C)に示すトランジスタにおいて、基板710と導電層711との間、基板720と導電層721との間、基板730と導電層731との間に、それぞれ絶縁層747を設けてもよい。
導電層(導電層711、導電層721、導電層731、及び、導電層741)は、トランジスタのゲートとしての機能を有する。これらの導電層には、一例として、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、及び、スカンジウム等の金属材料の層、又は、当該金属材料を主成分とする合金材料の層を用いる。
絶縁層(絶縁層712、絶縁層722、絶縁層732、及び、絶縁層742)は、トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層には、一例として、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、酸化ハフニウム層、又は、酸化アルミニウムガリウム層を用いることができる。
酸化物半導体層(酸化物半導体層713、酸化物半導体層723、酸化物半導体層733、及び、酸化物半導体層743)と接するゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層(絶縁層712、絶縁層722、絶縁層732、及び、絶縁層742)には、酸素を含む絶縁層を用いるのが好ましく、当該酸素を含む絶縁層が、化学量論的組成比より酸素が多い領域(酸素過剰領域、とも表記する。)を含むことがより好ましい。
上記ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層が酸素過剰領域を有することにより、酸化物半導体層からゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層への酸素の移動を防ぐことができる。また、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層から酸化物半導体層への酸素の供給を行うこともできる。よって、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層と接する酸化物半導体層を、十分な量の酸素を含有する層とすることができる。
また、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層は、水素や水等の不純物を混入させない方法を用いて成膜することが好ましい。ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層に水素や水等の不純物が含まれると、酸化物半導体層への水素や水等の不純物の侵入や、水素や水等の不純物による酸化物半導体層中の酸素の引き抜き、等によって、酸化物半導体層が低抵抗化(n型化)し、寄生チャネルが形成される恐れがあるためである。例えば、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層は、スパッタリング法によって成膜し、スパッタガスとしては、水素や水等の不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
また、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層には、酸素を供給する処理を行うことが好ましい。酸素を供給する処理としては、酸素雰囲気における熱処理や、酸素ドープ処理、等がある。又は、電界で加速した酸素イオンを照射して、酸素を添加しても良い。なお、本明細書等において、酸素ドープ処理とは、酸素をバルクに添加することをいい、当該バルクの用語は、酸素を膜表面のみでなく膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる。
ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層に対して、酸素ドープ処理等の酸素を供給する処理を行うことにより、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層には、化学量論的組成比より酸素が多い領域が形成される。このような領域を備えることにより、酸化物半導体層に酸素を供給し、酸化物半導体層中又は酸化物半導体層と絶縁層との界面の酸素不足欠陥を低減することができる。
例えば、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層として酸化アルミニウムガリウム層を用いた場合、酸素ドープ処理等の酸素を供給する処理を行うことにより、GaAl2−x3+α(0<x<2、0<α<1)とすることができる。
又は、スパッタリング法を用いてゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層を成膜する際に、酸素ガス、又は、不活性気体(例えば、アルゴン等の希ガス、又は、窒素)と酸素との混合ガスを導入することで、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層に酸素過剰領域を形成してもよい。なお、スパッタリング法による成膜後、熱処理を行っても良い。
酸化物半導体層(酸化物半導体層713、酸化物半導体層723、酸化物半導体層733、酸化物半導体層743)は、トランジスタのチャネル形成層としての機能を有する。これらの酸化物半導体層に用いることができる酸化物半導体としては、四元系金属酸化物(In−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物等)、三元系金属酸化物(In−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物等)、及び、二元系金属酸化物(In−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In−Mg−O系金属酸化物、In−Ga−O系金属酸化物、In−Sn−O系金属酸化物等)が挙げられる。また、酸化物半導体として、一元系金属酸化物(In−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、Zn−O系金属酸化物等)を用いることもできる。また、酸化物半導体として、上記金属酸化物に酸化シリコン(SiO)を含ませた酸化物半導体を用いることもできる。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn、及び、Coから選ばれた一つ又は複数の金属元素を示す。例えば、Mとしては、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、Ga及びCo等が挙げられる。
ここで、トランジスタに用いられる酸化物半導体層は、水素などの不純物が十分に除去され、且つ、十分な酸素が供給されたものであることが好ましい。具体的には、例えば、酸化物半導体層の水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
このように、水素濃度が十分に低減され、且つ、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体層では、キャリア濃度が、1×1012/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1.45×1010/cm未満となる。
例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は、100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、好ましくは10zA以下となる。このように、i型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導体層を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることができる。
また、酸化物半導体層のナトリウム濃度は、5×1016atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層のリチウム濃度は、5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層のカリウム濃度は、5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体にとっては悪性の不純物であり、少ない方がよい。特に、アルカリ金属のうちナトリウムは、酸化物半導体に接する絶縁膜が酸化物であった場合、その中に拡散し、Naとなる。また、酸化物半導体内において、金属と酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割り込む。その結果、トランジスタ特性の劣化(例えば、ノーマリオン化(しきい値の負へのシフト)、移動度の低下等)をもたらす。加えて、特性のばらつきの原因ともなる。このような問題は、特に酸化物半導体中の水素の濃度が十分に低い場合において顕著となる。したがって、酸化物半導体中の水素の濃度が5×1019cm−3以下、特に5×1018cm−3以下である場合には、アルカリ金属の濃度を上記の値にすることが非常に好ましい。
なお、上述の酸化物半導体膜の水素濃度、ナトリウム濃度、リチウム濃度、及びカリウム濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で測定されるものである。
導電層(導電層715及び導電層716、導電層725及び導電層726、導電層735及び導電層736、並びに、導電層745及び導電層746)は、トランジスタのソース及びドレインとしての機能を有する。これらの導電層には、一例として、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、若しくは、タングステン等の金属材料、又は、これらの金属材料を主成分とする合金材料の層を用いる。
例えば、ソース及びドレインとしての機能を有する導電層として、アルミニウム及び銅等の金属材料の層と、チタン、モリブデン、及び、タングステン等の高融点金属材料層とを積層させて用いる。又は、複数の高融点金属材料の層の間にアルミニウム及び銅等の金属材料の層を設けて用いる。また、ソース及びドレインとしての機能を有する導電層として、ヒロックやウィスカーの発生を防止する元素(シリコン、ネオジム、スカンジウム等)が添加されたアルミニウム層を用いると、トランジスタの耐熱性を向上させることができる。
また、ソース及びドレインとしての機能を有する導電層の材料として、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO)(ITO、と略記する。)、若しくは、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、又は、これらの金属酸化物に酸化シリコンを含ませた金属酸化物を用いる。
絶縁層727は、トランジスタのチャネル形成層を保護する層(チャネル保護層、ともいう。)としての機能を有する。
酸化物絶縁層717及び酸化物絶縁層737には、一例として、酸化シリコン層等の酸化物絶縁層を用いる。
保護絶縁層719、保護絶縁層729、及び、保護絶縁層739には、一例として、窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、窒化酸化シリコン層、及び、窒化酸化アルミニウム層等の無機絶縁層を用いる。
また、酸化物半導体層743と導電層745との間、及び、酸化物半導体層743と導電層746との間に、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する酸化物導電層をバッファ層として設けてもよい。図7(D)のトランジスタに酸化物導電層を設けたトランジスタを図8(A)及び図8(B)に示す。
図8(A)及び図8(B)のトランジスタは、酸化物半導体層743とソース及びドレインとしての機能を有する導電層745及び導電層746との間に、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する酸化物導電層752及び酸化物導電層754が設けられている。図8(A)及び図8(B)のトランジスタは、作製工程により酸化物導電層752及び酸化物導電層754の形状が異なる例である。
図8(A)のトランジスタでは、酸化物半導体膜と酸化物導電膜の積層を形成し、同じフォトリソグラフィ工程によって酸化物半導体膜と酸化物導電膜との積層の形状を加工して、島状の酸化物半導体層743と島状の酸化物導電膜を形成する。酸化物半導体層743及び島状の酸化物導電膜上にソース及びドレインとしての機能を有する導電層745及び導電層746を形成した後、導電層745及び導電層746をマスクとして、島状の酸化物導電膜をエッチングし、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する酸化物導電層752及び酸化物導電層754を形成する。
図8(B)のトランジスタでは、酸化物半導体層743上に酸化物導電膜を形成し、その上に金属導電膜を形成し、同じフォトリソグラフィ工程によって酸化物導電膜及び金属導電膜の形状を加工して、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する酸化物導電層752及び酸化物導電層754、並びに、ソース及びドレインとしての機能を有する導電層745及び導電層746を形成する。
なお、酸化物導電膜の形状を加工するためのエッチング処理の際、酸化物半導体層が過剰にエッチングされないように、エッチング条件(エッチング材の種類、濃度、エッチング時間等)を適宜調整する。
酸化物導電層752及び酸化物導電層754の成膜方法として、スパッタリング法、真空蒸着法(電子ビーム蒸着法等)、アーク放電イオンプレーティング法、スプレー法等を用いる。酸化物導電層の材料としては、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガリウム、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)等を適用することができる。また、上記材料に酸化珪素を含ませてもよい。
ソース領域及びドレイン領域として、酸化物導電層を、酸化物半導体層743とソース及びドレインとしての機能を有する導電層745及び導電層746との間に設けることで、ソース領域及びドレイン領域の低抵抗化を図ることができ、トランジスタが高速動作をすることができる。
また、酸化物半導体層743、ドレイン領域として機能する酸化物導電層(酸化物導電層752又は酸化物導電層754)、ドレインとして機能する導電層(導電層745又は導電層746)を有する構成とすることによって、トランジスタの耐圧を向上させることができる。
(実施の形態7)
無線でデータの送受信を行う半導体装置は、微小な半導体素子を複数用いた半導体集積回路を有する場合、外部からの静電気放電(ESD;Electrostatic Discharge)によって、半導体集積回路の誤動作や半導体素子の損傷が生じやすい。特に、表面積の大きい導電体を用いたアンテナ等は、静電気放電が生じやすい。
本実施の形態では、静電気放電から半導体集積回路を保護する構成について説明する。なお、本実施の形態では、無線でデータの送受信を行う半導体装置の一例として、RFタグを用いて説明する。
RFタグの構成の一例を図9(A)〜図9(D)に示す。図9(A)〜図9(D)では、導電性材料を有する遮蔽体を半導体集積回路の近傍に設けることによって、半導体集積回路を保護している。
図9(A)では、遮蔽体2101を半導体集積回路の外側全体を覆うように設けている。遮蔽体2101は、R/W等の無線でデータの送受信を行うことができる装置から発せられる信号のアンテナにおける受信を極力妨げない程度の膜厚で形成すればよい。
なお、図9(A)では、遮蔽体2101が、半導体集積回路の上面、下面、側面を含む全面を覆うように設けられている。半導体集積回路の上面及び側面の一部に遮蔽体を形成した後、半導体集積回路を裏返して、半導体集積回路の下面及び側面の残りの部分に遮蔽体を形成することで、遮蔽体2101が半導体集積回路の全面を覆うように形成すればよい。
図9(B)では、遮蔽体2102を絶縁体の内側に配置して、且つ、半導体集積回路の全面を覆うように設けている。このように、半導体集積回路の全面を覆うように遮蔽体2102を形成する方法として、例えば、半導体集積回路を絶縁体で挟持、接着する前に、個々の半導体集積回路に分断し、遮蔽体2102を形成する方法がある。また、半導体集積回路を絶縁体で挟持、接着する前に、半導体集積回路の上面、下面に遮蔽体を形成しておき、絶縁体で挟持、接着した後、レーザー光を照射して分断することによって分断面において遮蔽体が溶融し、半導体集積回路の側面を上下から溶着して覆うように形成する方法がある。なお、遮蔽体2102を形成する方法は、これらの方法に限定されない。
図9(C)では、遮蔽体2103を絶縁体の内側に配置して、且つ、半導体集積回路の片面のみに設けている。図9(C)では、遮蔽体2103をアンテナ側に設けているが、アンテナとは反対側に設けてもよい。
遮蔽体を半導体集積回路の片面のみに設けることにより、R/W等の無線でデータの送受信を行うことができる装置から発せられる信号のアンテナにおける受信が、遮蔽体によって妨げられることなく、良好な通信精度を確保することができる。
図9(A)〜図9(C)においては、遮蔽体として、導電性の材料を用いて、膜状に設けた例を示した。
図9(D)では、遮蔽体2104a〜遮蔽体2104fが島状に設けられている。遮蔽体2104a〜遮蔽体2104fの各々は、導電性材料を用いて形成されているために導電性を有するが、半導体集積回路上に点在して設けられており、互いに導通していない。例えば、遮蔽体2104aと遮蔽体2104bの間、遮蔽体2104cと遮蔽体2104fの間等では、導通していない。このような構成を有することによって、遮蔽体2104a〜遮蔽体2104fを、導電性材料を用いていながら、全体としては絶縁体に等しい膜とすることができる。また、このような構成を有する遮蔽体を設けると、島状の遮蔽体2104a〜遮蔽体2104fの各々は導電性材料を用いて形成されるため、静電気放電に対して良好に半導体集積回路を保護し、且つ、全体としては絶縁体に等しい膜とすることができるため、遮蔽体が、R/W等の無線でデータの送受信を行うことができる装置から発せられる信号のアンテナにおける受信を妨げることなく、良好な通信精度を確保することができる。
図9(A)〜図9(D)において説明した遮蔽体を形成する材料としては、導電体又は半導体が好ましい。例えば、遮蔽体として、金属膜、金属酸化物膜、半導体膜、金属窒化物膜等を用いる。具体的な材料としては、チタン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、タンタル、カドミウム、亜鉛、鉄、シリコン、ゲルマニウム、ジルコニウム、バリウムから選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料、化合物材料、窒化物材料、酸化物材料等が挙げられる。
窒化物材料としては、窒化タンタル、窒化チタン等を用いる。
酸化物材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、有機インジウム、有機スズ、酸化亜鉛等を用いることができる。また、酸化亜鉛(ZnO)を含むインジウム亜鉛酸化物(IZO(Indium Zinc Oxide))、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウム(Ga)を含む酸化亜鉛、酸化スズ(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物(ITO(Indium Tin Oxide))等を用いてもよい。
又は、遮蔽体として、半導体に不純物元素等を添加して導電性を付与した半導体膜等を用いてもよい。例えば、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜等を用いてもよい。
さらに、遮蔽体として、導電性高分子(導電性ポリマー、ともいう。)を用いてもよい。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、これらの2種以上の共重合体、等が挙げられる。
導電性高分子を含む遮蔽体には、有機樹脂やドーパント(ハロゲン類、ルイス酸、無機酸、有機酸、遷移金属ハロゲン化物、有機シアノ化合物、非イオン性界面活性剤等)を含ませてもよい。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置を用いた電子機器の一例について、図10(A)〜図10(G)を参照して説明する。
上記実施の形態で説明した半導体装置の用途は広範囲にわたる。例えば、当該半導体装置を、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類、記録媒体、包装用容器類、乗り物類、身の回り品(鞄、眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、又は、電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、又は携帯電話)等の物品、若しくは、各物品に取り付ける荷札、定期券、回数券、各種チケット等に設けて使用することができる。
証書類には、運転免許証、住民票等がある。図10(A)に、証書類の一例として、半導体装置2201を設けた運転免許証を示す。なお、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、又は証書類等に半導体装置2201を設けることにより、認証機能を付加することができる。そして、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。
記録媒体には、DVDソフト、ビデオテープ等がある。図10(B)に、記録媒体の一例として、半導体装置2202を設けたDVDソフトを示す。
包装用容器類には、包装紙、ボトル等がある。図10(C)に、包装用容器類の一例として、半導体装置2203を設けたボトルを示す。なお、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、又は、電子機器等に半導体装置2203を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。
乗り物類には、自転車等がある。図10(D)に、乗り物類の一例として、半導体装置2204を設けた自転車を示す。なお、乗り物類に半導体装置2204を取り付けることにより、盗難等に対するセキュリティ性を高めることができる。
図10(E)及び図10(F)に、それぞれ半導体装置2205又は半導体装置2206を設けた、各物品に取り付ける荷札を示す。
図10(G)に、半導体装置2207を設けた各種チケットを示す。なお、半導体装置2207は、トランジスタをはじめとする素子を用いて、樹脂基板等の可撓性を有する基板上に、安価に作製することができる。そのため、特に、回数券、各種チケット等の、一回あるいは少数の反復使用による、使い捨て用途にも適用することができる。
なお、半導体装置2201〜半導体装置2207のそれぞれは、プリント基板に実装、表面に貼る、埋め込む等により、物品等に固定する。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂に埋め込むことによって、各物品等に固定する。半導体装置2201〜半導体装置2207は、小型、薄型、軽量とすることができるため、物品等に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。
本実施例では、上記実施の形態で説明した半導体装置の一つとして、無線タグの入力電力について検討した結果を、図11、図12(A)、及び図12(B)を参照して説明する。
無線タグとして、上記実施の形態で説明した半導体装置に対応する回路Aと回路Bを用いた。
回路Aは、実施の形態1で図2を参照して説明した半導体装置に対応する。回路Aは、電圧検出回路122と、フィルタ回路124と、共振周波数調整回路126とを有するリミッタ回路114を有する。フィルタ回路124は、容量素子234で構成されている。
回路Bは、実施の形態2で図3を参照して説明した半導体装置に対応する。回路Bは、電圧検出回路122と、フィルタ回路124と、共振周波数調整回路126とを有するリミッタ回路114を有する。フィルタ回路124は、容量素子234と抵抗素子332とで構成される。
また、比較用の無線タグとして、上記実施の形態で説明した半導体装置とは異なる回路構成を有する半導体装置である、回路C〜回路Eを用いた。比較用の回路C及び回路Dの回路構成については、図12(A)及び図12(B)を参照して説明する。
回路Cは、フィルタ回路1324を有する。フィルタ回路1324は、図12(A)に示すように、図3で示す半導体装置のフィルタ回路1324を構成する容量素子234と抵抗素子332とを、逆に配置したものである。すなわち、抵抗素子332の一方の端子が共振周波数調整回路126と接続され、他方の端子が容量素子234の一方の端子及び電圧検出回路122とそれぞれ接続されている。
回路Dは、図12(B)に示すように、リミッタ回路が、共振周波数調整回路126及び電圧検出回路122を有し、且つフィルタ回路を有さない。
また、回路Eは、リミッタ回路そのものを有さない、すなわち、電圧検出回路と、フィルタ回路と、共振周波数調整回路とを有さない。
なお、検討に際し、容量素子234の容量は12pF、抵抗素子332の抵抗値は62kΩに設定した。
回路A〜回路Eを用いて、無線タグの入力電力について検討した結果を、図11を参照して以下に説明する。
図11は、無線タグの入力電力(単位はdBm)に対する生成電圧(単位はV)の計算結果である。ここで、生成電圧とは、アンテナ回路で受信した信号をもとに生成される高電源電位Vddを指す。
まず、回路Eについて説明する。
図11に示すように、回路Eはリミッタ回路を有していないため、生成電圧に制限がない。よって、回路Eでは生成電圧が8V以上にまで達した。
このように、リミッタ回路を有していない無線タグを動作させた場合、過剰な搬送波又は振幅変調波の電力を受信することによって、生成電圧も過剰になるため、無線タグが破壊される恐れがある。
次に、回路C及び回路Dについて説明する。
回路Dは、回路Eに電圧検出回路122及び共振周波数調整回路126を設けた回路である。また、回路Cは、回路Dにさらに、フィルタ回路1324を設けた回路である。
図11に示すように、回路C及び回路Dは、電圧検出回路122及び共振周波数調整回路126を有しているため、無線タグの入力電力が5dBmを超えても、生成電圧を3V付近に抑えられた。
次に、回路A及び回路Bについて説明する。
図11に示すように、回路A及び回路Bは、回路C及び回路Dと同様に、電圧検出回路122及び共振周波数調整回路126を有しているため、無線タグの入力電力が5dBmを超えても、生成電圧を3V付近に抑えられた。
以上のように、上記実施の形態で説明した半導体装置は、過剰な搬送波又は振幅変調波の電力を受信するのを防ぐことができるため、過剰な生成電圧によって無線タグが破壊されるのを防止することができる。
100 無線タグ
102 アンテナ回路
104 復調回路
106 論理回路
108 変調回路
110 整流回路
112 定電圧回路
114 リミッタ回路
116 配線
122 電圧検出回路
124 フィルタ回路
126 共振周波数調整回路
202 アンテナ
204 共振容量素子
212 容量素子
214 トランジスタ
216 トランジスタ
218 容量素子
222 抵抗素子
224 トランジスタ
225 トランジスタ
226 トランジスタ
227 トランジスタ
228 トランジスタ
229 抵抗素子
234 容量素子
242 容量素子
244 トランジスタ
255 抵抗素子
332 抵抗素子
700 バッテリー回路
710 基板
711 導電層
712 絶縁層
713 酸化物半導体層
715 導電層
716 導電層
717 酸化物絶縁層
719 保護絶縁層
720 基板
721 導電層
722 絶縁層
723 酸化物半導体層
725 導電層
726 導電層
727 絶縁層
729 保護絶縁層
730 基板
731 導電層
732 絶縁層
733 酸化物半導体層
735 導電層
736 導電層
737 酸化物絶縁層
739 保護絶縁層
740 基板
741 導電層
742 絶縁層
743 酸化物半導体層
745 導電層
746 導電層
747 絶縁層
752 酸化物導電層
754 酸化物導電層
1324 フィルタ回路
2101 遮蔽体
2102 遮蔽体
2103 遮蔽体
2104a 遮蔽体
2104b 遮蔽体
2104c 遮蔽体
2104d 遮蔽体
2104e 遮蔽体
2104f 遮蔽体
2201 半導体装置
2202 半導体装置
2203 半導体装置
2204 半導体装置
2205 半導体装置
2206 半導体装置
2207 半導体装置

Claims (4)

  1. アンテナ回路と、共振周波数調整回路と、電圧検出回路と、第1の容量素子と、を有し、
    前記共振周波数調整回路は、第2の容量素子と、第1のトランジスタと、を有し、
    前記電圧検出回路は、第2のトランジスタと、抵抗素子と、を有し、
    前記アンテナ回路の第1の端子は、前記第2の容量素子の一方の端子と電気的に接続され、
    前記アンテナ回路の第2の端子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の他方の端子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子と、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記抵抗素子の一方の端子とに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. アンテナ回路と、共振周波数調整回路と、電圧検出回路と、第1の容量素子と、第1の抵抗素子と、を有し、
    前記共振周波数調整回路は、第2の容量素子と、第1のトランジスタと、を有し、
    前記電圧検出回路は、第2のトランジスタと、第2の抵抗素子と、を有し、
    前記アンテナ回路の第1の端子は、前記第2の容量素子の一方の端子と電気的に接続され、
    前記アンテナ回路の第2の端子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の他方の端子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子と、前記第1の抵抗素子の一方の端子と、電気的に接続され、
    前記第1の抵抗素子の他方の端子は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第2の抵抗素子の一方の端子とに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記トランジスタは、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記電圧検出回路は、前記アンテナ回路が受信した信号に基づいて生成された駆動電圧を監視し、当該駆動電圧が任意の値に達したときに前記共振周波数調整回路を制御して、前記アンテナ回路の共振周波数を変化させる機能を有することを特徴とする半導体装置。
JP2011192381A 2010-09-13 2011-09-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5815337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192381A JP5815337B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203878 2010-09-13
JP2010203878 2010-09-13
JP2011192381A JP5815337B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-05 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012084133A JP2012084133A (ja) 2012-04-26
JP2012084133A5 JP2012084133A5 (ja) 2014-10-16
JP5815337B2 true JP5815337B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=45806159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192381A Expired - Fee Related JP5815337B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8884470B2 (ja)
JP (1) JP5815337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659015B2 (en) * 2011-03-04 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10476142B2 (en) * 2016-12-21 2019-11-12 Cts Corporation Radio frequency antenna with granular or powder insulating material and method of making the same

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529248A (en) * 1968-07-23 1970-09-15 Sylvania Electric Prod Tone sensor
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
SG54559A1 (en) 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
JPH1153491A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Nippon Steel Corp データキャリアシステム
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4495295B2 (ja) 2000-03-15 2010-06-30 株式会社日立製作所 有価証券類の不正利用防止方法および有価証券類の不正利用防止システム
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3546429B2 (ja) * 2001-05-15 2004-07-28 マツダ株式会社 車両用キーレスエントリシステム及びその送信アンテナ増設方法、並びに車両用キーレスエントリシステムの増設ユニット
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP2226847B1 (en) 2004-03-12 2017-02-08 Japan Science And Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP2005339466A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sharp Corp 非接触icカード
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
JP5118811B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 発光装置及び表示装置
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP2455975B1 (en) 2004-11-10 2015-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577256B (zh) 2005-11-15 2011-07-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
EP1914669B1 (en) 2006-10-18 2011-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. RFID tag
JP5236243B2 (ja) * 2006-10-18 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 Rfタグ
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US8358202B2 (en) 2006-12-26 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5412034B2 (ja) 2006-12-26 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5153501B2 (ja) * 2007-08-30 2013-02-27 京セラ株式会社 通信機器及び通信機器の制御方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2010032603A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless tag using the same
US8224277B2 (en) 2008-09-26 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101595755B1 (ko) 2008-10-03 2016-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5319469B2 (ja) 2008-10-03 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Rfidタグ
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR20120120330A (ko) 2010-01-29 2012-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9092710B2 (en) 2010-03-25 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084133A (ja) 2012-04-26
US8884470B2 (en) 2014-11-11
US20120062430A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767690B2 (ja) 半導体装置
JP5824134B2 (ja) 半導体装置
JP5745360B2 (ja) 半導体装置
US9819256B2 (en) Semiconductor device
JP5460912B2 (ja) Rfidタグ
US7688272B2 (en) Semiconductor device
US8421068B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN101034719B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI480806B (zh) 半導體裝置以及使用該半導體裝置的無線標籤
US7994000B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8609464B2 (en) Method for shielding semiconductor device
JP5389582B2 (ja) 半導体装置
US20140027767A1 (en) Semiconductor Element, Semiconductor Device, And Method For Manufacturing The Same
JP2011130424A (ja) 変調回路及びそれを備えた半導体装置
KR101272768B1 (ko) 무선 칩
US7923733B2 (en) Semiconductor device
JP5824266B2 (ja) 半導体装置
JP5815337B2 (ja) 半導体装置
JP5137424B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees