JP5814711B2 - 接続構造体 - Google Patents
接続構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5814711B2 JP5814711B2 JP2011201412A JP2011201412A JP5814711B2 JP 5814711 B2 JP5814711 B2 JP 5814711B2 JP 2011201412 A JP2011201412 A JP 2011201412A JP 2011201412 A JP2011201412 A JP 2011201412A JP 5814711 B2 JP5814711 B2 JP 5814711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrel
- crimping
- piece
- barrel piece
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 182
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 63
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 30
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 7
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
これらのコネクタには、被覆電線を圧着部で圧着接続した圧着端子が内部に装着されており、雄型コネクタと、雌型コネクタとを嵌合させる構成である。
特許文献1では、止水性能向上のために圧着部分に防水材としてモールド樹脂を樹脂モールドすることについても記載されている。また、特許文献2では、被覆電線に圧着端子を圧着した際に、圧着端子のバレル片と被覆電線の導体との接触部分に、水分が浸入する隙間が生じないように接触状態を保つ接触層を設けることが記載されている。
上述の係合部とは、係合凹部と係合凸部との組合せであってもよく、係合凹部のみに設定して、圧着時にバレル片が係合凹部に圧入する構造であってもよく、あるいは、係合凸部のみに設定して、圧着時にバレル片に対して係合凸部が食込む構造であってもよい。
よって、単にバレル片をバレル底面と重ね合わせた構造と比較して格段に優れた止水性能を確保することができ、特に、上述の係合部はバレル片、バレル底面の先端部に形成したので、水分の侵入が最も懸念される部位(圧着部の先端部)において水分の侵入を防止することができる。
したがって、前記圧着部と前記電線先端部との圧着部分を、例えば、止水用のモールド樹脂やゴムなどの防水材やシール材で封止せずとも、充分に優れた止水性能を得ることができる。
これに対して本発明の接続構造体は、前記圧着部と前記電線先端部との圧着部分を防水材やシール材で封止せずとも長期間に亘って充分に優れた止水性能を確保することができる。
詳しくは、接続構造体における圧着部と電線先端部との圧着部分に、モールド樹脂や接触層を備えるなどの止水処理を施した場合、接続構造体の製造工数が増えるため、製造効率が悪く、モールド樹脂などの防水材やPET、FEP、ナイロン、PPからなるシール材が必要となるため、材料コストや材料の管理コストが嵩むといいう課題が生じる。
詳しくは、一般に樹脂やゴムは絶縁性であるものが殆どであり、樹脂の中には、導電性樹脂も存在するが、たとえ導電性樹脂であっても圧着端子の構成材料として一般に用いられることが多い上述した銅や錫などに比べると極めて導電性が低い材料である。
つまり、このバレル間圧着許容部は、バレル底面とバレル片との間に電線導体が介在しない部分であるから、係合部によるバレル片とバレル底面との密着係合を、電線導体に左右されることなく、より一層確実に行なうことができ、水分の侵入をさらに良好に防止することができる。
上述した構成により、係合部を被覆電線の長手方向前後に離間して形成する構造と対比して、係合部の形成が容易となり、かつ、係合部の形成スペースが比較的狭い限られたスペースであっても、適切に係合部を形成することができる。
上述した構成により、複数条の係合部にて止水を行なうことができるので、止水効果のさらなる向上を図ることができる。
上述した構成により、トランジション部に付着または溜まった水をドレン孔から排出することができるので、圧着許容部を圧着状態とした圧着部の先端から、水が圧着部の内部に侵入しようとするのを防止することができ、止水性能のさらなる向上を図ることができる。
上述した構成により、圧着部を適正に確保しつつドレン性能の向上を図ることができる。
つまり、前記ドレン孔の孔縁後端が圧着部先端から前方に過度に離れる構造の場合には、圧着部先端とトランジション部との間の段差部に水が溜まりやすくなり、逆に、前記ドレン孔の孔縁後端が圧着部先端から後方に位置する構造の場合には、圧着部とドレン孔とがオーバラップすることで、圧着部が減少して、充分な圧着部の確保が阻害されるのみならず、ドレン孔とトランジション部裏面との間に別途段差部が形成され、この部分に水が溜まりやすくなる。
これに対して、本発明の接続構造体は、ドレン孔の孔縁後端を圧着部の先端と一致させたことにより、ドレン孔が圧着部に悪影響を与えることなく、該ドレン孔にてトランジション部に付着または溜まった水を排出して、水が圧着部内部に侵入しようとするのを防止することができる。
上述した構成により、バレル重合部における外側バレル片の外端が、圧着部の幅方向中央から該幅方向中央を超えた外方に位置するので、内側バレル片と外側バレル片との充分なオーバラップ量を確保することができると共に、このオーバラップ構造により圧着部内部に水が侵入しようとするのを防止することができる。
上述した構成により、バレル重合部における外側バレル片の外端が圧着部の外端部を巻き込むように折り返されるので、上述のオーバラップ構造に加えて外側バレル片外端の巻込み折返し構造により、外側バレル片と内側バレル片との密着状態を保つことができ、これにより、止水性能のさらなる向上を図ることができる。
本実施形態の圧着接続構造体1は、電線導体203を絶縁被覆202で被覆し、先端側の絶縁被覆202を剥がして露出させた導体露出部201aを有する電線先端部200aを備えた被覆電線200と、該被覆電線200に対する圧着を許容する圧着許容部30Aを構成するバレル片32とバレル底面31を備えた雌型圧着端子10とで構成し、電線先端部200aのうち、少なくとも導体露出部201aを圧着許容部30Aで圧着することにより一体に構成している。
圧着許容部30Aを圧着した圧着部30に、少なくとも一対のバレル片32の一部が互いに重ね合わされたバレル重合部Dを形成している。
また、バレル片32およびバレル底面31の少なくとも何れか一方の先端部には、圧着許容部30Aを圧着状態となした時に、バレル底面31とバレル片32とを係合する係合部34が形成されている。
図1(a)は圧着接続構造体1の斜視図を示し、図1(b)は予備圧着状態の圧着301を構成した圧着接続構造体の斜視図である。
図2(a)は圧着接続構造体1をその幅方向Y中央において長手方向に沿って断面した縦断面図、図2(b)は図2(a)のX1部拡大図、図2(c)は図2(a)のX2部拡大図である。
図3(a)は図2(a)のA−A線断面図、図3(b)は図2(a)のB−B線断面図、図3(c)は図2(a)のC−C線断面図、図3(d)は図2(a)のD−D線断面図、図3(e)は図2(a)のE−E線断面図、図3(f)は図2(a)のF−F線断面図である。
図4は雌型圧着端子10、および被覆電線200の先端側部分の外観図である。
図5(a)は雌型圧着端子10の右側面図、図5(b)は雌型圧着端子10をその幅方向Y中央において長手方向に沿って断面した縦断面図、図5(c)は雌型圧着端子10の背面図である。
図6(a)は雌型圧着端子10の展開図、図6(b)は図6(a)の要部拡大図、図6(c)は図6(b)のA−A線矢視断面図、図6(d)は図6(b)のB−B線矢視断面図、図6(e)は図6(b)のC−C線矢視断面図、図6(f)は図6(b)のD−D線矢視断面図である。
図7(a)は図4の雌型圧着端子10において係合部形成部位を断面して示す断面図、図7(b)は係合部構造の他の実施形態を示す断面図、図7(c)は係合部構造のさらに他の実施形態を示す断面図である。
バレル間圧着部30aは、図2および図4に示すように、圧着許容部30Aにおけるバレル間圧着許容部30Aaにおいてバレル底面31とバレル片32とを圧着した圧着部分であり、導体圧着部30bは、圧着許容部30Aの導体圧着許容部30Abを導体露出部201aに圧着した圧着部分であり、被覆圧着部30cは、圧着許容部30Aの被覆圧着許容部30Acを絶縁被覆202に圧着した圧着部分である。
雌型圧着端子10は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条に、打ち抜き加工、および、折曲げ加工を施して立体構成したオープンバレル型端子である。
中空四角柱体であるボックス部20の天井部22(22a,22b)は、側面部分23(23a,23b)(図5参照)に対して幅方向Yの外側に延長する延長部分を重なるように折り曲げて構成している。
一対のバレル片32は、長尺バレル片32Aaと短尺バレル片32Abとで構成し、長尺バレル片32Aaは、図5(c)に示すように、雌型圧着端子10を背面視したとき、幅方向Yの右側に位置し、幅方向Yの左側に位置する短尺バレル片32Abの突出長さより若干長く形成されている。
ここで、圧着許容部30Aの中央部位に形成された係合凹部34aは、銅合金条を打抜いて図6(a)に示す雌型圧着端子10の展開形状に加工するプレス加工時に、凹状の形状面を有する下型を用いて形成することができ、仮想バレル境界線αよりも外側のバレル片32内面に形成された係合凸部34bは、上述のプレス加工時に、凸状の形状面を有する下型を用いて形成することができる。
つまり、圧着許容部30Aを圧着状態となした時(図3(a)参照)に、上下方向で接触する接触面部に係合部34を形成したものである。
上述のドレン孔40は、その孔縁後端が、圧着許容部30Aを圧着状態とした圧着部30の先端と一致するように形成されている(図2参照)。
なお、図中、201aaは電線露出部201aの先端を示し、Zはアルミニウム芯線201相互間にその長手方向に沿って形成される空隙を示す。
まず、平板状の銅合金条を準備し、この銅合金条をプレス打抜き加工して、図6(a)に示す展開形状の雌型圧着端子10を形成する。
この時、図6(b)に示す導体係合溝33、係合部34、バレル係合溝部35、ドレン孔40を同時に形成することが可能であるが、展開形状の雌型圧着端子10の打抜き加工後に、各要素33,34,35,40をプレス加工にて形成してもよい。
このようにして製造された図1(a)の圧着接続構造体1の各部の断面形状を図2(a),図2(b),図2(c),図3(a)〜(f)に示す。
したがって、水分の侵入が最も懸念される圧着部30先端側から圧着部30の内部に水分が侵入するのを阻止することができ、充分な止水性能を確保することができる。
さらに、上述の係合部34は長手方向に間隔を隔てて複数条(この実施形態では2条)形成されたものであるから、前後複数段により止水を行うことができ、止水性能のさらなる向上を図ることができる。
なお、上記構成に代えて、図3(a)に示すように、バレル底面31の内面と内側バレル片32bの内面、バレル底面31の内面と外側バレル片32aの内面、内側バレル片32bの外面と外側バレル片32aの内面とのように、バレル要素が上下に接触する接触面部の全体、または略全体に係合部34を形成する構成を採用してもよい。
また、図2(a)のX2部の拡大図を図2(c)で示すように、被覆圧着部30cにおいては後方バレル係合溝35a内に後方バレル係合突部35b’が食込んで内側バレル片32bと外側バレル片32aを密着させて、圧着部30の後端側からも水分が侵入するのを防止することができ、止水性能のさらなる向上を図ることができる。
要するに、バレル重合部Dにおける外側バレル片32aの外端は、図3(a)〜図3(f)の何れの断面位置においても、圧着部30の幅方向中央から該幅方向中央を超えた外方に位置するように構成されており、内側バレル片32bと外側バレル片32aとのオーバラップ量を確保して、充分な止水効果を得るように構成したものである。
よって、単にバレル片32をバレル底面31と重ね合わせた構造と比較して格段に優れた止水性能を確保することができ、特に、上述の係合部34はバレル片32、バレル底面31の先端部に形成したので、水分の侵入が最も懸念される部位(圧着部の先端部)において水分の侵入を防止することができ、高い止水性能を発揮することができる。
つまり、このバレル間圧着許容部30Aaは、バレル底面31とバレル片32との間に電線導体203が介在しない部分であるから、係合部34によるバレル片32とバレル底面31との密着係合を、電線導体203に左右されることなく、より一層確実に行なうことができ、水分の侵入をさらに良好に防止することができる。
さらに、前記係合部34は、前記バレル底面31と前記一対のバレル片32とに連続して形成したものである(図5(b),図6(b)参照)。
さらにまた、前記係合部34を複数条形成したものである(図5(b),図6(b)参照)。
しかも、前記圧着端子10の先端にはトランジション部20aが一体形成され、
該トランジション部20aの底部にドレン孔40を形成したものである(図2参照)。
また、前記ドレン孔40は、その孔縁後端が、圧着許容部30Aを圧着状態とした圧着部30の先端と一致するように形成されたものである(図2参照)。
つまり、前記ドレン孔の孔縁後端が圧着部先端から前方に過度に離れる構造の場合には、圧着部先端とトランジション部との間の段差部に水が溜まりやすくなり、逆に、前記ドレン孔の孔縁後端が圧着部先端から後方に位置する構造の場合には、圧着部とドレン孔とがオーバラップすることで、圧着部が減少して、充分な圧着部の確保が阻害されるのみならず、ドレン孔とトランジション部裏面との間に別途段差部が形成され、この部分に水が溜まりやすくなる。
これに対して、本実施形態の接続構造体は、ドレン孔40の孔縁後端を圧着部30の先端と一致させたことにより、ドレン孔40が圧着部30に悪影響を与えることなく、該ドレン孔40にてトランジション部20aに付着または溜まった水を排出して、水が圧着部30内部に侵入しようとするのを防止することができる。
このように形成すると、内側バレル片32bを内方に折曲げ、次に外側バレル片32aが内側バレル片32bの外側に位置するように、該バレル片32aを内方に折曲げた後に、圧着許容部30Aをかしめて圧着部30と成す時、かしめ時の加圧力により内側バレル片32bの一部が塑性変形して係合凹部34a内に食込むと共に、外側バレル片32aの一部も同様に、塑性変形して係合凹部34a内に食込むので、係合部を構成する係合凹部34aによりバレル片32がバレル底面31に隙間なく密着係合した状態を確保することができ、止水性能を確保することができる。
このように形成すると、内側バレル片32bを内方に折曲げ、次に外側バレル片32aが内側バレル片32bの外側に位置するように、該バレル片32aを内方に折曲げた後に、圧着許容部30Aをかしめて圧着部30と成す時、かしめ時の加圧力により内側バレル片32bの一部に係合凸部34bが食込むと共に、外側バレル片32aの一部にも同様に、係合凸部34bが食込むので、係合部を構成する係合凸部34bによりバレル片32がバレル底面31に隙間なく密着係合した状態を確保することができ、止水性能を確保することができる。
図7(b),図7(c)で示した実施形態においても、その他の構成、作用、効果については先の実施形態とほぼ同様であるから、図7(b),図7(c)において、前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
図8に示すように、この実施形態においては、バレル重合部Dにおける外側バレル片32aの外端が、圧着部30の外端部、詳しくは、仮想バレル境界線αと対応するバレル間圧着部30aの一側の外端部30bを巻き込むように折り返して、折返し部30eを形成したものである。
このように、前記バレル重合部Dにおける外側バレル片32aの外端を、圧着部30の外端部30dを巻き込むように折り返すと、上述のオーバラップ構造に加えて外側バレル片32a外端の巻込み折返し構造により、外側バレル片32aと内側バレル片32bとの密着状態を保つことができ、これにより、止水性能のさらなる向上を図ることができる。
この発明の接続構造体は、実施形態の圧着接続構体に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではない。
10…雌型圧着端子
20a…トランジション部
30…圧着部
30A…圧着許容部
30Aa…バレル間圧着許容部
30Ab…導体圧着許容部
30Ac…被覆圧着許容部
31…バレル底面
32…バレル片
32a…外側バレル片
32b…内側バレル片
34…係合部
40…ドレン孔
200…被覆電線
200a…電線先端部
201a…導体露出部
202…絶縁被覆
203…電線導体
D…バレル重合部分
Claims (7)
- 電線導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして露出させた導体露出部を有する電線先端部を備えた被覆電線と、
前記電線先端部のうち少なくとも前記導体露出部を圧着する圧着許容部を構成するバレル片とバレル底面を備えた圧着端子とで構成した接続構造体であって、
前記バレル片を、前記バレル底面の幅方向の両側に配置し、
前記バレル片を、前記導体露出部分の長さより長手方向の長さを長く形成するとともに、前記導体露出部から前記絶縁被覆の先端までを連続して一体的に囲繞するように、長手方向に連続して形成し、
前記圧着許容部に、該圧着許容部の前部においてバレル片とバレル底面とが接触して圧着するバレル間圧着許容部を備え、
前記バレル間圧着許容部のバレル片およびバレル底面の少なくとも何れか一方の内面に、圧着状態においてバレル底面とバレル片とを係合する係合部が形成された
接続構造体。 - 前記係合部は、前記バレル底面と前記一対のバレル片とに連続して形成された
請求項1に記載の接続構造体。 - 前記係合部は複数条形成された
請求項1または2に記載の接続構造体。 - 前記圧着端子の先端にはトランジション部が一体形成され、
該トランジション部の底部にドレン孔を形成した
請求項1〜3の何れか1項に記載の接続構造体。 - 前記ドレン孔は、その孔縁後端が、圧着許容部を圧着状態とした圧着部の先端と一致するように形成された
請求項4記載の接続構造体。 - 前記圧着許容部を圧着状態とした圧着部に、少なくとも前記一対のバレル片の一部が互いに重ね合わされたバレル重合部を形成し、
該バレル重合部のうち、外側に位置するバレル片を外側バレル片に設定し、該外側バレル片の内側に位置するバレル片を内側バレル片に設定し、
前記バレル重合部における外側バレル片の外端は、前記圧着部の幅方向中央から該幅方向中央を超えた外方に位置する
請求項1〜5の何れか1項に記載の接続構造体。 - 前記バレル重合部における外側バレル片の外端は、前記圧着部の外端部を巻き込むように折り返された
請求項6記載の接続構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201412A JP5814711B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 接続構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201412A JP5814711B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 接続構造体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182056A Division JP6016999B2 (ja) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | 接続構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062205A JP2013062205A (ja) | 2013-04-04 |
JP5814711B2 true JP5814711B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=48186683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011201412A Active JP5814711B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 接続構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5814711B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017017036A (ja) * | 2016-09-14 | 2017-01-19 | 古河電気工業株式会社 | 接続構造体 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5579344B1 (ja) * | 2013-02-23 | 2014-08-27 | 古河電気工業株式会社 | 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス |
JP5578592B1 (ja) | 2013-02-23 | 2014-08-27 | 古河電気工業株式会社 | 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法 |
JP6513570B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2019-05-15 | 古河As株式会社 | 端子、ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体 |
JP6182426B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-08-16 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、圧着端子の製造方法、及び製造装置 |
JP2017204444A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子及び端子付き電線 |
JP7002256B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2022-01-20 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5613685A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-10 | Sumitomo Electric Industries | Method of mounting terminal of aluminum wire |
JP2557049Y2 (ja) * | 1991-10-23 | 1997-12-08 | 東京電力株式会社 | 鋼心アルミ撚線の接続用圧縮スリーブ |
JP2970362B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1999-11-02 | 住友電装株式会社 | 端子圧着構造及び端子圧着方法並びにこれらに用いる圧着端子 |
DE19812093C1 (de) * | 1998-03-19 | 1999-10-07 | Framatome Connectors Int | Crimpverbindung |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011201412A patent/JP5814711B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017017036A (ja) * | 2016-09-14 | 2017-01-19 | 古河電気工業株式会社 | 接続構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013062205A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6265804B2 (ja) | 圧着端子と電線の接続構造 | |
JP5814711B2 (ja) | 接続構造体 | |
JP6438670B2 (ja) | 圧着端子と電線の接続構造 | |
JP5465817B1 (ja) | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ | |
US9263808B2 (en) | Connection structural body, connector and method of manufacturing connection structural body | |
WO2015152313A1 (ja) | 圧着端子と電線の接続構造 | |
US20150357722A1 (en) | Electric wire with terminal metal fitting | |
US9640877B2 (en) | Connection structure of crimp terminal with respect to wire | |
CN104067446B (zh) | 端子接头 | |
JP5995799B2 (ja) | 接続構造体、コネクタ、及び接続方法 | |
JP6709818B2 (ja) | 端子付き電線 | |
CN107799910A (zh) | 配备有端子的电线 | |
JP5590389B2 (ja) | 端子金具および端子金具の製造方法 | |
JP6016999B2 (ja) | 接続構造体 | |
JP6406840B2 (ja) | 圧着端子の電線に対する接続構造 | |
JP5846981B2 (ja) | 接続端子、接続構造体、及び接続構造体の製造方法 | |
JP2015222737A5 (ja) | ||
JP6279043B2 (ja) | 接続構造体 | |
US20190305442A1 (en) | Electric wire with terminal | |
JP6391541B2 (ja) | 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法 | |
JP2014164921A (ja) | 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法 | |
US11588255B2 (en) | Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance | |
JP7233230B2 (ja) | 端子、端子付き電線およびその製造方法 | |
WO2015030222A1 (en) | Connection structure of crimp terminal with respect to wire | |
JP2011238475A (ja) | 端子および端子付き電線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5814711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |