JP5812887B2 - 表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法 - Google Patents
表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5812887B2 JP5812887B2 JP2012018512A JP2012018512A JP5812887B2 JP 5812887 B2 JP5812887 B2 JP 5812887B2 JP 2012018512 A JP2012018512 A JP 2012018512A JP 2012018512 A JP2012018512 A JP 2012018512A JP 5812887 B2 JP5812887 B2 JP 5812887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bank
- display module
- display
- manufacturing
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V21/00—Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/179—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/851—Division of substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
基板と、
前記基板上に設けられた複数の発光素子と、
前記基板上に、前記複数の発光素子が配置された表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むように設けられたバンクと、
前記バンク上および前記バンクの外周領域に設けられ、樹脂材料により形成された外周保護部と、
を有し、
前記外周保護部の前記バンクと反対側は、当該表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする。
複数の発光素子が配置された表示領域を有する基板を用意する工程と、
前記基板上に、前記表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むバンクを設ける工程と、
前記バンク上および前記バンクの外周領域にポッティングにより外周保護部を形成して前記バンク上および前記バンクの外周領域を封止し、表示モジュールを得る工程と、
を含み、
前記外周保護部の前記バンクと反対側は、前記表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする。
実施の形態1.
[表示モジュールの構成]
図1は、実施の形態1における表示モジュール(ディスプレイモジュール、以下「DM」という。)100の全体を示す外観の斜視図である。図2は、図1における破線X−X’の断面図である。図3は、図1における破線Y−Y’の断面図である。図1〜図3において、DM100は、パネル状のモジュールであり、表示パネルである。
図9に示されるように、LMD3は、列方向(縦方向)に延び、行方向(横方向)に並列に配置された複数本の帯状のアノード配線33と、行方向に延び、列方向に並列に配置された複数本の帯状のカソード配線36と、これらの交差箇所に2次元マトリクス状に配置された複数個の発光素子2とを有する。アノード配線33とカソード配線36との間には、層間絶縁膜32(図9では不図示)が設けられている。
図10に示されるように、基板1上には、絶縁層である平滑化層51を介して、発光素子2が接合されている。発光素子2は、例えば、平滑化層51上に接合されたN型半導体層52と、発光部53とを有する。発光部53は、N型半導体層52上に設けられる活性層54や、当該活性層54上に設けられるP型半導体層55等を有する。
なお、基板1と平滑化層51との間には、さらに絶縁層が設けられてもよい。
図11は、実施の形態1におけるDM100の製造方法を示す工程図である。以下、図11を参照して、DM100の製造方法の工程例を説明する。
ダイシング工程S4は、複数個のLMD3が形成された基板をLMD3ごとに切断し、それぞれ1個のLMD3を有する複数個の基板を得る工程である。
用意工程S1では、図12に示されるように、デバイス形成が行われる基板である形成基板61を用意する。形成基板61としては、例えば、Si、GaAs、GaP、InP、GaN、ZnO等の半導体基板、AlN、Al2O3等のセラミック基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板、Cu、Al等の金属基板、プラスチック基板等を使用できる。
バンク形成工程S2では、用意工程S1でLMD3が形成された形成基板61上に、LMD保護部5a、ダミーLMD保護部5b、およびバンク6の材料となるドライフィルムレジスト(DFR)をラミネータ(貼合装置)により転写する。
パッド形成領域21に形成された複数の試験用のアノードパッド14と、パッド形成領域22a,22bに形成された複数の試験用のカソードパッド15とを用いて、チップ分割を行う前にウェハレベルで、LMD3の発光試験および電気的な試験を行うことができる。LMD3の発光試験および電気的試験は、例えば、以下のような手順で行うことができる。
図14は、ブレードダイシング時の概略図を示している。ダイシング工程S4では、形成基板61をテープフレーム62上に転写する。その後、ダイシングブレード63により形成基板61を切断し、個片化された基板61a,61b等を得る。個片化後、テープフレーム62から各基板を剥離することで、図15に示されるように、LMD3、LMD保護部5a、ダミーLMD保護部5b、バンク6、トレンチ7、および図示しない配線パターンが形成された基板1を得る。
図16を用いて、異方性導電膜工程S5について説明する。異方性導電膜工程S5では、ドライバICチップ10およびフラット型ケーブル11について、基板1への固定と、基板1表面に形成された配線パターンとの電気的接続とを行う。
図2,3を用いて、ポッティング工程S6について説明する。ポッティング工程S6では、ポッティング材料である樹脂材料を、トレンチ7よりも外周側の領域に、ディスペンサーを用いてディスペンスする。ディスペンスされた樹脂材料は、表面張力により各境界(例えば、バンク6の頂部とトレンチ7との境界、基板1の表面と基板1の外部との境界)内に留まる。効率よくディスペンスを行うためには、粘度が1〜20cP程度の樹脂材料を用いることが望ましい。樹脂材料としては、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系、アミドイミド系、フッ素系などの液状の樹脂材料がある。
図3を用いて、ケーブル保護工程S7について説明する。フラット型ケーブル11の裏面(図中下側)と基板1の側面との間に、ケーブル保護用の樹脂材料をディスペンサーによりディスペンスする。樹脂材料は、基板1からはみ出した異方性導電膜13およびフラット型ケーブル11の配線パターンを覆う形状となるようにディスペンスされる。樹脂材料としては、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系、アミドイミド系、フッ素系などの液状の樹脂材料がある。
以下、図8を参照して、本実施の形態1におけるDM100の動作について説明する。
表示すべき情報が外部の制御回路等から表示制御部40に入力されると、表示制御部40は、その表示すべき情報に応じてアノードドライバ41にアノード駆動信号を供給する。すると、LMD3の第1行目に含まれる発光素子2の各々についての発光データがアノードドライバ41内のシフトレジスタに順次格納される。シフトレジスタに格納された発光データは、このシフトレジスタによりパラレルな発光データに変換された後、アノードドライバ41内のラッチ回路に格納される。このラッチ回路の出力と出力イネーブル信号により、定電流回路から所望の電流が、アノード配線33を経由して各発光素子2に供給される。
以下、本実施の形態1におけるDM100の作用について説明する。
LMD3は、LMD保護部5aによって覆われているため、湿度や、ダメージ、汚染から保護される。
以上説明した本実施の形態1によれば、下記(1)〜(11)の効果が得られ得る。
(1)本実施の形態では、基板上に、表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むバンクを設け、バンク上およびバンクの外周領域をポッティングにより封止する。このため、本実施の形態によれば、表示領域へのポッティング材料の進入を防止しつつ、表示領域の外周領域をポッティングにより封止することができる。
図17は、実施の形態2におけるDM200の全体を示す外観の斜視図である。図18は、図17における破線X−X’の断面図である。このDM200は、実施の形態1におけるDM100に対し、バンクの構成が異なっており、その他の部分については略同様である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については説明を省略または簡略化し、実施の形態1と同一または対応する要素については同一の符号を付す。
本実施の形態では、基板上に、表示領域とバンクとの間であって両者から所定の距離だけ隔てられた位置に、表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲む第2のバンクを設ける。これにより、表示領域へのポッティング材料の進入の防止効果を増強することができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、基板上に、表示領域とバンクとの間であって両者から所定の距離だけ隔てられた位置に、表示領域の所定の辺を除く3辺を囲む第2のバンクを設ける。これにより、表示領域へのポッティング材料の進入の防止効果を増強することができる。
図20は、実施の形態4におけるDM400の全体を示す外観の斜視図である。このDM400は、実施の形態1におけるDM100に対し、バンクの構成が異なっており、その他の部分については略同様である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については説明を省略または簡略化し、実施の形態1と同一または対応する要素については同一の符号を付す。
本実施の形態では、バンクは、表示領域の所定の辺の外周領域を囲むように直線状に延長された2つの延長部を有する。これにより、所定の辺(例えば上辺S4)側からのポッティング材料の進入の防止効果を増強することができる。
[表示装置の構成]
図21は、実施の形態5における表示装置500の構成を示す概略構成図である。この表示装置500は、実施の形態1〜4のDMを用いた投射型の表示装置である。表示装置500は、例えば、HUDであり、車両、航空機等において、速度計、燃料計等の各種計器の表示情報、ナビゲーション装置の地図情報、撮影装置が取得した画像情報等の各種の情報を表示するものである。
表示装置500において、表示すべき情報がDM501中の表示制御部40に入力されると、この表示制御部40が、その表示すべき情報に応じて、アノード駆動信号をDM501中のアノードドライバ41に供給すると共に、カソード駆動信号をDM501中のカソードドライバ42a,42bに供給する(図8参照)。すると、DM501中の発光素子2が発光し、LMD保護部5aを通して、表示すべき情報を含む画像の光が出射される。
表示装置500の製造方法は、DM501を製造する工程と、製造されたDM501からの出射光を所定箇所へ投影して画像を表示させる光学系502を設ける工程とを含む。DM501を製造する工程は、実施の形態1〜4におけるDMの製造工程と同様である。
本実施の形態における表示装置は、実施の形態1〜4の表示モジュールを使用している。当該表示モジュールは、自発光型の発光素子アレイによるものであるため、本実施の形態によれば、構造が簡単で、小型化が可能な投射型の表示装置(例えばHUD)を実現できる。
図22は、実施の形態6における表示装置600の構成を示す概略構成図である。この表示装置600は、実施の形態1〜4のDMを用いた前面投射型の表示装置であり、例えば前面投射型プロジェクタである。
実施の形態7.
図23は、実施の形態7における表示装置700の構成を示す概略構成図である。この表示装置700は、実施の形態1〜4のDMを用いた背面投射型の表示装置であり、例えば背面投射型プロジェクタである。
実施の形態8.
図24は、実施の形態8における表示装置800の構成を示す概略構成図である。この表示装置800は、実施の形態1〜4のDMを用いた表示装置であり、例えば、眼鏡に装着されるヘッドマウントディスプレイ(HMD)である。
上記実施の形態1〜8におけるDMや表示装置は、以下のように変形されてもよい。
<変形例1>
実施の形態1〜3において、バンク6は、表示領域4の外周縁の全体を囲むように形成されてもよい。例えば、実施の形態1〜3では、バンク6がDMの上辺部分には形成されていないが、バンク6は、DMの上辺部分でつながるように形成されてもよい。当該変形例においても、実施の形態1〜3と同様の効果が得られる。
実施の形態2,3において、第2のバンクは、表示領域4の外周縁の全体を囲むように形成されてもよい。例えば、実施の形態3では、延長部301fと延長部301gとが分離されているが、両者がつなげられ、表示領域4の外周縁の全体が第2のバンク301で囲まれるように構成されてもよい。当該変形例においても、実施の形態2,3と同様の効果が得られる。
上記変形例2において、さらに、バンク6が、表示領域4の外周縁の全体を囲むように形成されてもよい。すなわち、DMは、バンク6および第2のバンク301の両方が表示領域4の外周縁の全体を囲むように構成されてもよい。当該変形例においても、実施の形態2,3と同様の効果が得られる。
実施の形態4において、バンク6は、直線状に延長された2つの延長部6f、6gの代わりに、図25に示されるように、外側(表示領域4側と反対側)に曲げられるように延長された2つの延長部6h,6iを有するように構成されてもよい。すなわち、バンク6は、直線状ではなく、外側に曲がるように延長されてもよい。この場合、ポッティング材料を表示領域4から遠ざけることができ、表示領域4の上辺側からのポッティング材料の進入の防止効果をより増強することができる。
実施の形態2において、第2のバンク201は、実施の形態4のバンク6と同様に、表示領域4の所定の辺(例えば上辺S4)の外周領域を囲むように、それぞれ対向部201a,201bから直線状に延長された2つの延長部を有するように形成されてもよい。
実施の形態4または上記変形例4におけるバンクは、実施の形態2またはその変形例におけるDMに適用されてもよい。すなわち、延長部を有するバンクと第2のバンクとを有するDMが構成されてもよい。この場合でも同様の効果が得られる。
実施の形態2,3において、第2のバンクは、2重以上に設けられてもよい。すなわち、表示領域4を囲むバンク構造は、3重以上の構造でもよい。例えば、実施の形態2において、ダミーLMD保護部5bと第2のバンク201との間であって両者から所定の距離だけ隔てられた位置に、さらに別の第2のバンクが設けられてもよい。
実施の形態1〜4において、LMD保護部5aおよびダミーLMD保護部5bの両方または一方は、省略されてもよい。
実施の形態1〜4において、LMD保護部5aの代わりに、複数の発光素子2上に位置決めされ、発光素子2ごとに分離された複数個のLMD保護部が形成されてもよい。すなわち、各画素の発光素子2上に、画素ごとに分割されたLMD保護部が形成されてもよい。
上記変形例9において、LMD保護部は、発光素子2から放出された光を収束するマイクロレンズであってもよい。例えば、画素ごとに、LMD保護部の形状を加工し、LMD保護部を当該画素に対して位置決めすることにより、複数のLMD保護部をマイクロレンズアレイとして構成してもよい。当該変形例においても、バンクにより同様の作用効果が得られる。また、発光素子上にマイクロレンズアレイが形成されると、出射光の利用効率を高める効果が得られる。
実施の形態1〜4において、ドライバICチップ10(すなわち駆動回路)は、基板1の外に設けられてもよい。この場合、基板1上のドライバICチップ10は無くなり、例えば、アノード配線およびカソード配線は、外部に設けられた駆動回路にフラット型ケーブルで接続される。駆動回路は、このフラット型ケーブルの途中に設けられて、チップオンフィルム(COF)構造をとってもよい。
実施の形態1〜4において、外周保護部16は、LMD保護部5aよりも外側に形成されていればよい。すなわち、LMD保護部5aにポッティング材料が進入しなければよい。例えば、外周保護部16は、トレンチ7を満たすように形成されてもよい。また、第2のバンクおよび第2のトレンチが設けられた構成では、外周保護部16は、第2のトレンチまで形成されてもよい。また、LMD保護部5aにポッティング材料が進入しなければ、DMの上辺部分(すなわちダミーLMD保護部5bの上辺の外周領域)に外周保護部16が形成されてもよい。
実施の形態1〜4において、DMの構成や製造方法は、図示以外のものに変更されてもよい。例えば、発光素子として、LED素子に代えて、有機系材料で形成されたEL素子や、無機系材料で形成されたEL素子等が用いられてもよい。この場合でも、実施の形態1〜4とほぼ同様の作用効果が得られる。
上記の説明では、1画素に発光素子2(例えばLED素子)が1個のみ設けられる構成が例示されているが、実施の形態1〜4において、1画素内に互いに直列に接続された複数個の発光素子2(例えばLED素子)が設けられてもよい。この場合、印加電圧は高くなるが、同程度の輝度を得るためのカソード配線を流れる電流値を小さくすることができる。
実施の形態1〜4のDMは、実施の形態5〜8の形態に限定されず、他の形態でも利用可能であり、例えば、投影光学系を用いない、いわゆる直視型表示装置にも適用が可能である。実施の形態1〜4のDMが適用された直視型表示装置は、自発光型の発光素子アレイによるディスプレイであることから、構造が簡単であり小型であるため、例えば、携帯機器に内蔵する際に自由なレイアウトが可能である。
Claims (44)
- 基板と、
前記基板上に設けられた複数の発光素子と、
前記基板上に、前記複数の発光素子が配置された表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むように設けられたバンクと、
前記バンク上および前記バンクの外周領域に設けられ、樹脂材料により形成された外周保護部と、
を有し、
前記外周保護部の前記バンクと反対側は、当該表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする表示モジュール。 - 基板と、
前記基板上に設けられた複数の発光素子と、
前記基板上に、前記複数の発光素子が配置された表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むように設けられたバンクと、
前記表示領域上に前記バンクから前記表示領域側に隔てられた位置に設けられ、前記複数の発光素子を保護する保護部と、
前記バンク上および前記バンクの外周領域に設けられ、樹脂材料により形成された外周保護部と、
を有し、
前記保護部の前記基板と反対側は、当該表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする表示モジュール。 - 請求項1または2に記載の表示モジュールと、
前記表示モジュールからの出射光を所定箇所へ投影して画像を表示させる光学系と、
を備えることを特徴とする投射型の表示装置。 - 請求項1または2に記載の表示モジュールを備えることを特徴とする直視型の表示装置。
- 複数の発光素子が配置された表示領域を有する基板を用意する工程と、
前記基板上に、前記表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むバンクを設ける工程と、
前記バンク上および前記バンクの外周領域にポッティングにより外周保護部を形成して前記バンク上および前記バンクの外周領域を封止し、表示モジュールを得る工程と、
を含み、
前記外周保護部の前記バンクと反対側は、前記表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする表示モジュールの製造方法。 - 複数の発光素子が配置された表示領域を有する基板を用意する工程と、
前記基板上に、前記表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むバンクを設ける工程と、
前記表示領域上に前記バンクから前記表示領域側に隔てられた位置に、前記複数の発光素子を保護する保護部を形成する工程と、
前記バンク上および前記バンクの外周領域にポッティングにより外周保護部を形成して前記バンク上および前記バンクの外周領域を封止し、表示モジュールを得る工程と、
を含み、
前記保護部の前記基板と反対側は、前記表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする表示モジュールの製造方法。 - 前記表示領域上に前記複数の発光素子を保護する保護部を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記保護部は、前記表示領域の外周領域まで延在することを特徴とする請求項6または7に記載の表示モジュールの製造方法。
- 複数の発光素子が配置された表示領域を有する基板を用意する工程と、
前記基板上に、前記表示領域の外周縁から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲むバンクを設ける工程と、
前記バンクから前記表示領域側に隔てられた位置に、前記複数の発光素子上に位置決めされ、発光素子ごとに分離された複数個の保護部を形成する工程と、
前記バンク上および前記バンクの外周領域にポッティングにより外周保護部を形成して前記バンク上および前記バンクの外周領域を封止し、表示モジュールを得る工程と、
を含み、
前記複数個の保護部の前記基板と反対側は、前記表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする表示モジュールの製造方法。 - 前記複数の発光素子上に位置決めされ、発光素子ごとに分離された複数個の保護部を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記複数個の保護部は、それぞれ対応する発光素子から放出された光を収束するマイクロレンズであることを特徴とする請求項9または10に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記複数個の保護部が形成された領域の外周領域に、少なくとも1個の分離された保護部を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記少なくとも1個の分離された保護部は、前記複数個の保護部の全体を囲むように配置されることを特徴とする請求項12に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記保護部は、前記バンクと同一の材料で形成されることを特徴とする請求項6から13のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記保護部は、前記バンクと同一の工程にて形成されることを特徴とする請求項6から14のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記保護部の前記基板からの高さは、前記外周保護部の前記基板からの高さよりも低いことを特徴とする請求項6から15のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記基板は、前記表示領域の外周領域に配線を有し、
前記外周保護部は、前記配線を被覆する、
ことを特徴とする請求項5から16のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記基板は、前記表示領域の外周領域に発光素子試験用の端子を有し、
前記外周保護部は、前記端子を被覆する、
ことを特徴とする請求項5から17のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記表示領域は、平面視で略矩形状であり、
前記バンクは、
前記表示領域の所定の辺を除く3辺のうち互いに対向する2辺と対向する第1および第2の対向部と、
前記表示領域の前記所定の辺の反対側の辺と対向する第3の対向部と、
前記第1の対向部と前記第3の対向部とを連結する第1の連結部と、
前記第2の対向部と前記第3の対向部とを連結する第2の連結部と、
を有する、
ことを特徴とする請求項5から18のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記バンクは、前記表示領域の前記所定の辺の外周領域を囲むように、それぞれ前記第1および第2の対向部から直線状に延長された2つの延長部をさらに有することを特徴とする請求項19に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記バンクは、前記表示領域の前記所定の辺の外周領域を囲むように、それぞれ前記第1および第2の対向部から外側に曲げられるように延長された2つの延長部をさらに有することを特徴とする請求項19に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記バンクは、前記表示領域の前記所定の辺の外周領域を囲むように、それぞれ前記第1および第2の対向部から内側に曲げられるように延長された2つの延長部をさらに有することを特徴とする請求項19に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記バンクは、前記表示領域の外周縁の全体を囲む構造を有することを特徴とする請求項19に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記バンクは、前記所定の辺と対向しないことを特徴とする請求項19から22のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記基板は、前記表示領域の前記所定の辺を除く3辺の外側に配線を有し、
前記外周保護部は、前記配線を被覆する、
ことを特徴とする請求項19から24のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記基板は、前記表示領域の前記所定の辺を除く3辺の外側に発光素子試験用の端子を有し、
前記外周保護部は、前記端子を被覆する、
ことを特徴とする請求項19から25のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記封止する工程の前に、前記端子を用いて前記複数の発光素子の試験を行う工程をさらに含むことを特徴とする請求項18または26に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記封止する工程の前に、前記基板上に、前記表示領域と前記バンクとの間であって両者から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の外周縁の少なくとも一部を囲む第2のバンクを設ける工程をさらに含むことを特徴とする請求項5から27のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記封止する工程の前に、前記基板上に、前記表示領域と前記バンクとの間であって両者から所定の距離だけ隔てられた位置に、前記表示領域の前記所定の辺を除く3辺を囲む第2のバンクを設ける工程をさらに含み、
前記第2のバンクは、
前記表示領域の前記所定の辺を除く3辺のうち互いに対向する2辺と対向する第4および第5の対向部と、
前記表示領域の前記所定の辺の反対側の辺と対向する第6の対向部と、
前記第4の対向部と前記第6の対向部とを連結する第3の連結部と、
前記第5の対向部と前記第6の対向部とを連結する第4の連結部と、
を有する、
ことを特徴とする請求項19から26のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記第2のバンクは、前記表示領域の前記所定の辺の外周領域を囲むように、それぞれ前記第4および第5の対向部から直線状に延長された2つの延長部をさらに有することを特徴とする請求項29に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記第2のバンクは、前記表示領域の前記所定の辺の外周領域を囲むように、それぞれ前記第4および第5の対向部から外側に曲げられるように延長された2つの延長部をさらに有することを特徴とする請求項29に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記第2のバンクは、前記表示領域の前記所定の辺の外周領域を囲むように、それぞれ前記第4および第5の対向部から内側に曲げられるように延長された2つの延長部をさらに有することを特徴とする請求項29に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記第2のバンクは、前記表示領域の外周縁の全体を囲む構造を有することを特徴とする請求項29に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記第2のバンクは、2重以上に設けられることを特徴とする請求項28から33のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記表示領域は、平面視で略矩形状であり、
前記バンクおよび前記第2のバンクの少なくとも1つは、少なくとも、前記表示領域の互いに隣接する2辺と対向する2つの対向部と、当該2つの対向部を連結する連結部とを有し、
前記連結部は、前記2つの対向部を滑らかに連結するように形成される、
ことを特徴とする請求項28から34のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記表示領域は、平面視で略矩形状であり、
前記バンクは、少なくとも、前記表示領域の互いに隣接する2辺と対向する2つの対向部と、当該2つの対向部を連結する連結部とを有し、
前記連結部は、前記2つの対向部を滑らかに連結するように形成される、
ことを特徴とする請求項5から27のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。 - 前記基板上に、前記各発光素子を選択的に駆動する駆動回路と、当該駆動回路と外部の制御回路とを接続するケーブルとを設ける工程をさらに含むことを特徴とする請求項5から36のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記基板上に、前記各発光素子と外部に設けられた前記各発光素子を選択的に駆動する駆動回路とを接続するケーブルを設ける工程をさらに含むことを特徴とする請求項5から36のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記外周保護部の前記バンクと反対側は、前記表示モジュールの外部に露出していることを特徴とする請求項6から38のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 前記各発光素子は、発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項5から39のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法。
- 請求項5から40のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法と、
前記製造された表示モジュールからの出射光を所定箇所へ投影して画像を表示させる光学系を設ける工程と、
を含むことを特徴とする投射型の表示装置の製造方法。 - 前記所定箇所は、スクリーンまたはハーフミラーであることを特徴とする請求項41に記載の表示装置の製造方法。
- 前記所定箇所は、ホログラム光学素子であることを特徴とする請求項41に記載の表示装置の製造方法。
- 請求項5から40のいずれか1項に記載の表示モジュールの製造方法と、
前記製造された表示モジュールを有する直視型の表示装置を製造する工程と、
を含むことを特徴とする直視型の表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018512A JP5812887B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法 |
US13/753,962 US9423109B2 (en) | 2012-01-31 | 2013-01-30 | Display module, display apparatus, and manufacturing methods thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018512A JP5812887B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156539A JP2013156539A (ja) | 2013-08-15 |
JP5812887B2 true JP5812887B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=48869936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012018512A Active JP5812887B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9423109B2 (ja) |
JP (1) | JP5812887B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011003608A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Tridonic Gmbh & Co. Kg | Gehäustes LED-Modul |
JP6490901B2 (ja) | 2013-03-14 | 2019-03-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
KR102085274B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2020-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
TWI832717B (zh) | 2014-04-25 | 2024-02-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置及電子裝置 |
JP6453796B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2019-01-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6608322B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-11-20 | 株式会社沖データ | 光プリントヘッド及び画像形成装置 |
JP6770859B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-10-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4114895B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2008-07-09 | Tdk株式会社 | 有機el表示装置 |
DE10035068A1 (de) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Daimler Chrysler Ag | Holografisches Display |
US7109653B2 (en) * | 2002-01-15 | 2006-09-19 | Seiko Epson Corporation | Sealing structure with barrier membrane for electronic element, display device, electronic apparatus, and fabrication method for electronic element |
JP2003228302A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP4069640B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2008-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
JP4378767B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
JP4346012B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2009-10-14 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4479381B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
KR100669779B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판표시장치용 시일재 패턴 이를 구비한 평판표시장치 |
JP2007294336A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器 |
JP5128518B2 (ja) | 2009-02-24 | 2013-01-23 | 株式会社沖データ | 表示装置 |
WO2011121662A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | 表示パネル装置及び表示パネル装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012018512A patent/JP5812887B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-30 US US13/753,962 patent/US9423109B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013156539A (ja) | 2013-08-15 |
US20130194550A1 (en) | 2013-08-01 |
US9423109B2 (en) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102769799B1 (ko) | 발광 장치 | |
JP7248828B2 (ja) | シリコン上のカラーiledディスプレイ | |
JP5812887B2 (ja) | 表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法 | |
JP5643720B2 (ja) | ディスプレイモジュール及びその製造方法と表示装置 | |
TWI717642B (zh) | 顯示面板 | |
CN102129817B (zh) | 显示面板、其制造方法和显示设备 | |
EP3573431B1 (en) | Display device using semiconductor light-emitting element | |
CN110620108A (zh) | 显示装置 | |
CN109691231A (zh) | 使用半导体发光元件的显示器件 | |
US20190051637A1 (en) | Micro light emitting diode device and manufacturing method thereof | |
CN113454778A (zh) | 集成显示设备 | |
CN105225628B (zh) | 显示装置、显示模块及其像素结构 | |
JP5671486B2 (ja) | 発光パネル、及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ | |
JP5334813B2 (ja) | 発光素子アレイ及び画像表示装置 | |
JP5712149B2 (ja) | 表示パネル、表示パネルの製造方法、及び表示装置 | |
CN109935613A (zh) | 显示面板 | |
CN108735102A (zh) | 一种柔性显示屏及其生产方法 | |
US20230197916A1 (en) | Display device | |
KR102781747B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP2024171112A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
CN118173694A (zh) | 发光芯片及其制备方法、发光基板及显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5812887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |