JP5812853B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5812853B2 JP5812853B2 JP2011283065A JP2011283065A JP5812853B2 JP 5812853 B2 JP5812853 B2 JP 5812853B2 JP 2011283065 A JP2011283065 A JP 2011283065A JP 2011283065 A JP2011283065 A JP 2011283065A JP 5812853 B2 JP5812853 B2 JP 5812853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- steering angle
- steering
- predetermined
- idle stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 31
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
この発明は、所定の自動停止条件の成立により、車両の駆動力を発生する駆動源を自動停止し、ステアリングの舵角が駆動源を自動停止する場合の値から所定角度以上変化したときに、所定の再始動条件が成立したとして駆動源を再始動する車両用制御装置に関する。 This invention automatically stops the drive source that generates the driving force of the vehicle due to the establishment of a predetermined automatic stop condition, and when the steering angle of the steering changes more than a predetermined angle from the value when the drive source is automatically stopped, The present invention relates to a vehicle control device that restarts a drive source when a predetermined restart condition is satisfied.
従来、いわゆるアイドルストップ車両は、IG(イグニッション)オンの操作によりエンジンを始動すると、その後は、IGオフの操作によりエンジンが停止するまで、アイドルストップ制御を実行し、所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止し、所定の再始動条件の成立によりエンジンを自動的に再始動することを繰り返す。 Conventionally, a so-called idle stop vehicle starts an engine by an IG (ignition) on operation, and thereafter executes idle stop control until the engine stops by an IG off operation, and a predetermined automatic stop condition is satisfied. The engine is automatically stopped and the engine is automatically restarted when a predetermined restart condition is satisfied.
この種のアイドルストップ車両では、アイドルストップ中に、ステアリングの舵角がアイドルストップ直前の舵角(ハンドル切れ角ともいう)から所定値(例えば、5゜)を超えた場合に、エンジンの再始動条件が成立したとすることが考えられている(例えば、特許文献1の段落0009など参照)。 In this type of idle stop vehicle, the engine restarts when the steering angle of the steering exceeds a predetermined value (for example, 5 °) from the steering angle immediately before the idle stop (also referred to as the steering angle) during idle stop. It is considered that the condition is satisfied (see, for example, paragraph 0009 of Patent Document 1).
しかし、上記した特許文献のように再始動条件を設定すると、アイドルストップ直前のステアリングの舵角がほぼ中立点もしくは中立点から数度以内の状態で、アイドルストップ制御によりエンジンが自動停止すると、ステアリングの舵角変化が5゜をわずかに超える程度のものであってもエンジンが再始動されることになり、ドライバ等がアイドルストップ中に誤ってステアリングを操作した場合であってもエンジンが再始動するため、ドライバは煩わしさ、すなわち運転フィーリングの低下を感じるとともに、アイドルストップ時間が減少して燃費の低下を招くという不都合が生じる。 However, when the restart condition is set as in the above-mentioned patent document, the steering angle immediately before the idle stop is almost neutral or within a few degrees from the neutral point, and the engine is automatically stopped by the idle stop control. The engine will be restarted even if the steering angle changes slightly over 5 °, even if the driver accidentally operates the steering wheel during idle stop, etc. Therefore, the driver feels bothered, that is, the driving feeling is lowered, and the inconvenience that the idle stop time is reduced and the fuel consumption is lowered is caused.
一方、上記した煩わしさを低減するために、エンジン再始動を許可するための舵角変化量を上記した5゜よりも大きな値(例えば、20゜)に設定すると、交差点で右折待ちをしている状態の車両では、右折可能な状況になれば速やかに右折する必要があるにもかかわらず、ステアリングを大きく回転操作しないとエンジンが再始動せず、速やかに右折することができなくなるという問題が生じる。 On the other hand, in order to reduce the troublesomeness described above, if the rudder angle change amount for permitting the engine restart is set to a value larger than 5 ° (for example, 20 °), it waits for a right turn at the intersection. If the vehicle is in a state where it is possible to make a right turn, it is necessary to make a right turn quickly, but if the steering is not rotated significantly, the engine will not restart, making it impossible to make a right turn quickly. Arise.
本発明は、駆動源の自動停止の際の舵角から所定角度変化したときに駆動源を再始動する場合に、ステアリングの舵角が中立点に向かうほど所定角度を大きく可変設定し、運転フィーリングの低下を防止できるようにすることを目的とする。 In the present invention, when the drive source is restarted when a predetermined angle is changed from the rudder angle at the time of automatic stop of the drive source, the predetermined angle is variably set so that the steered angle of the steering heads toward the neutral point. The purpose is to prevent the ring from being lowered.
上記した目的を達成するために、本発明の車両用制御装置は、所定の自動停止条件の成立により、車両の駆動力を発生する駆動源を自動停止し、ステアリングの舵角が、前記駆動源を自動停止する場合の値から前記駆動源の再始動を許可するための所定角度以上変化したかどうか判断し、前記所定角度以上変化したときに、所定の再始動条件の成立を検知して前記駆動源を再始動する制御手段を備えた車両用制御装置において、前記駆動源を自動停止する場合のステアリングの舵角が、中立点に近いほど前記所定角度を大きく可変設定する設定手段を備えることを特徴としている(請求項1)。 To achieve the above object, a vehicle control apparatus of the present invention, the establishment of a predetermined automatic stop condition, the driving source for generating a driving force of the vehicle is automatically stopped, the steering angle of the steering, the driving source Whether or not a predetermined angle for permitting restart of the drive source has been changed from a value when automatically stopping, and when the predetermined angle or more has been changed, the establishment of a predetermined restart condition is detected and In the vehicle control device including a control unit that restarts the drive source, the vehicle control device includes a setting unit that variably sets the predetermined angle as the steering angle of the steering when the drive source is automatically stopped is closer to the neutral point. (Claim 1).
請求項1に係る発明によれば、車両の走行中に駆動源の自動停止条件が成立し、駆動源の自動停止の際の舵角から所定角度以上変化すると、制御手段により、駆動源の再始動条件の成立が検知されて駆動源が再始動される。このとき、駆動源の自動停止時のステアリングの舵角が中立点に近ければ上記した所定角度が大きく可変設定され、舵角が中立点から遠ければ上記した所定角度が小さく可変設定される。そのため、舵角が中立点に近い状態での停止の際には、誤操作によりステアリングの舵角がわずかに変化しても大きな上記所定角度を超えることがなく、従来のように誤操作によりステアリングがわずかに回転することにより駆動源が再始動してしまうこともなく、ドライバの運転フィーリングの低下を招くことがない。 According to the first aspect of the present invention, when the automatic stop condition of the drive source is established while the vehicle is traveling and the steering angle changes by a predetermined angle or more from the rudder angle at the time of the automatic stop of the drive source, the control means restarts the drive source. The establishment of the start condition is detected and the drive source is restarted. At this time, if the steering angle of the steering at the time of automatic stop of the drive source is close to the neutral point, the above-mentioned predetermined angle is variably set. If the steering angle is far from the neutral point, the above-mentioned predetermined angle is variably set. Therefore, when stopping in a state where the rudder angle is close to the neutral point, even if the steering angle of the steering is slightly changed due to an erroneous operation, the large predetermined angle is not exceeded. The drive source is not restarted by rotating the motor, and the driving feeling of the driver is not reduced.
一方、右折待ちのように保持した舵角が中立点から遠い状態で駆動源が自動停止中であれば、前記の所定角度が小さく可変設定されることから、ステアリングを少し操作するだけで駆動源が再始動し、速やかに右折することが可能になる。 On the other hand, if the drive source is automatically stopped with the rudder angle held like waiting for a right turn being far from the neutral point, the predetermined angle is set to be small and variable. Will restart and it will be possible to turn right quickly.
そのため、自動停止中の駆動源を不必要に再始動することを防止でき、燃費の向上およびドライバの運転フィーリングの低下防止を図ることができる一方、速やかな再始動が要求される場合での応答性の向上を図ることができる。 Therefore, it is possible to prevent the driving source that is automatically stopped from being restarted unnecessarily, and to improve fuel efficiency and prevent the driver's driving feeling from being lowered. The response can be improved.
つぎに、本発明の一実施形態について、図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1はアイドルストップ車両に備えられた車両用制御装置のブロック図、図2および図3は動作説明図、図4は動作説明用フローチャートである。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a block diagram of a vehicle control device provided in an idle stop vehicle, FIGS. 2 and 3 are operation explanatory diagrams, and FIG. 4 is a flowchart for explaining operations.
図1に示すように、アイドルストップ車両1は、軽量化、小型化等を図るため、電源として12Vの比較的小容量の1個の鉛バッテリ2を有し、この鉛バッテリ2の負極端子はアイドルストップ車両1の筐体に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
そして、アイドルストップ車両1のエンジン3は、トランスミッション側のCVT4を有し、このCVT4とエンジン3との間にトルクコンバータ(ロックアップクラッチの機構を含む)5が介在している。
The engine 3 of the
エンジン3はスタータ6により始動され、このスタータ6にはリレー7を介して鉛バッテリ2から給電されてエンジン3を始動する駆動力を発生する。また、鉛バッテリ2の正極端子とリレー7との間に鉛バッテリ2に接近して設けられたバッテリセンサ8により、鉛バッテリ2の温度、電流が検出され、エンジン3の回転力がベルト10を介してオルタネータ9に伝達され、車両の走行中等にオルタネータ9の発電出力により鉛バッテリ2の充電が行われる。
The engine 3 is started by a starter 6, and the starter 6 is supplied with power from the lead battery 2 via a relay 7 to generate a driving force for starting the engine 3. Further, the battery sensor 8 provided close to the lead battery 2 between the positive terminal of the lead battery 2 and the relay 7 detects the temperature and current of the lead battery 2, and the rotational force of the engine 3 causes the
さらに、図1に示すように、アイドルストップ車両1には、アイドルストップ制御のECUが形成するアイドルストップ制御部11が設けられるとともに、エンジン制御のECUが形成するエンジン制御部12、ABS(Antilocked Braking System)制御のECUが形成するABS制御部13、CVT(Continuously Variable Transmission)制御のECUが形成するCVT制御部14、および、PCS(Pre Crash Safety)制御のECUが形成するPCS制御部15が設けられ、これら各制御部11〜15はそれぞれマイクロコンピュータ等により形成され、CAN等の通信バス16を介して情報のやり取りを行う。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、図1に示すように、車速を検出してABS制御部13に自車速情報を与える車速センサ18が設けられ、ABS制御部13にブレーキ機構のマスタシリンダ圧の検出情報を与える液圧センサ19が設けられるとともに、ステアリングの舵角を検出する舵角センサ20が設けられ、ダッシュボードにはコンビネーションメータが形成する表示部21が設けられ、通信バス16を介して受信した各種の表示データが表示部21に表示されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, a
そして、上記したアイドルストップ車両1では、アイドルストップ制御部11により、所定の自動停止条件(例えば、ストップランプが点灯していて所定車速以下である等の条件)の成立が確認されると、走行が完全に停止しなくても所定車速以下(例えば、7km/h以下)に低下したとき、エンジン制御部12にエンジン停止指令が出力され、エンジン3が自動停止される。続いて、自動停止状態においてドライバがブレーキペダルから足を離し、アイドルストップ制御によるエンジン3の自動停止の際(本実施形態では「直前」)におけるステアリングの舵角から所定角度以上舵角が変化すると、アイドルストップ制御部11により所定の再始動条件が成立したことが確認され、停止しているエンジン3が自動的に再始動される。このアイドルストップ制御部11のアイドルストップ制御機能が本発明における「制御手段」に相当する。
In the
ここで、アイドルストップ制御によるエンジン3の自動停止の直前におけるアイドルストップ開始時のステアリングの舵角ごとに、エンジン3の再始動を許可するための図2に示すような舵角変化量を予め定め、アイドルストップ開始時のステアリングの舵角と舵角変化量との関係をマップ化して上記したアイドルストップ制御部11のECUに内蔵のメモリや外付けのメモリ等に記憶させておく。そして、アイドルストップ制御部11により、メモリに保持されたアイドルストップ開始時の舵角に対応する舵角変化量をマップから読み出され、読み出された舵角変化量がエンジン再始動を許可する基準となる所定角度として一旦上記したメモリ或いはその他のメモリに保持され、ドライバによるステアリング操作に基づく実際の舵角の変化量と、メモリに保持された上記の所定角度との比較が行われ、実際の舵角の変化量が、エンジン再始動を許可する基準となるメモリの所定角度以上であれば、エンジン3の再始動条件が成立したと判断されてエンジン3が再始動される。
Here, a steering angle change amount as shown in FIG. 2 for permitting restart of the engine 3 is determined in advance for each steering angle of the steering at the start of the idle stop immediately before the automatic stop of the engine 3 by the idle stop control. The relationship between the steering angle and the steering angle change amount at the start of the idle stop is mapped and stored in a memory built in the ECU of the idle
なお、エンジン3の再始動を許可するための舵角変化量は、図2に示すように、アイドルストップ開始時の舵角が中立点(舵角=0゜)に近いときには、上記した所定角度つまりエンジン3の再始動を許可するための舵角変化量が大きくなり、アイドルストップ開始時の舵角が中立点から離れるにしたがって小さくなり、ある一定以上の舵角になれば変化しないような値を採用するのが望ましい。ただし、舵角変化量の最小値は、ステアリングの遊び量よりも若干大きくしておくのがよい。 As shown in FIG. 2, the amount of change in the steering angle for permitting the restart of the engine 3 is the predetermined angle described above when the steering angle at the start of idle stop is close to the neutral point (steering angle = 0 °). In other words, the steering angle change amount for permitting restart of the engine 3 increases, the steering angle at the start of idling stop decreases as it moves away from the neutral point, and does not change when the steering angle exceeds a certain level. It is desirable to adopt. However, the minimum value of the steering angle change amount is preferably set slightly larger than the play amount of the steering.
そして、上記したように、アイドルストップ制御部11により、図2に示すエンジン3の再始動を許可するための舵角変化量が、アイドルストップ開始時の舵角に応じて読み出されると、その舵角変化量が上記した所定角度としてメモリに保持されるが、このようにメモリに所定角度が保持されることにより、アイドルストップ開始時の舵角に応じてエンジン再始動を許可するための舵角変化量が可変設定されることになり、このアイドルストップ制御部11による可変設定機能が本発明における「設定手段」に相当する。
As described above, when the amount of change in the steering angle for permitting the restart of the engine 3 shown in FIG. 2 is read according to the steering angle at the start of the idle stop, as shown in FIG. The angle change amount is held in the memory as the above-mentioned predetermined angle. By holding the predetermined angle in the memory in this way, the steering angle for permitting engine restart according to the steering angle at the start of idling stop. The amount of change is variably set, and the variable setting function by the idle
例えば図3に示すように、舵角センサ20により、アイドルストップ制御によるエンジン3の自動停止の直前におけるアイドルストップ開始時のステアリングの舵角が15゜であることが検出されると、時刻t1におけるアイドルストップ開始時(エンジン3の自動停止時)のステアリングの舵角15゜に対応するエンジン再始動を許可する舵角変化量は図2の関係より10゜であるため、この10゜の舵角変化量がメモリから読み出されてエンジン再始動を許可する基準となる所定角度としてメモリに保持される。ここで、図3はステアリングの右方向への操作を正の舵角とし、左方向への操作を負の舵角として表している。
For example, as shown in FIG. 3, when the
その後、図3に示すように、ドライバが時刻t2にステアリングを舵角25゜以上にまで操作したとすると、実際の舵角変化量は操作前の15゜から25゜以上に変化することになり、舵角変化量がメモリに保持された基準値である所定角度(=10゜)を超えるため、アイドルストップ制御部11により、アイドルストップ制御の所定の再始動条件が成立したと判断され、エンジン3が再始動される。このとき、アイドルストップ制御によるエンジン3の自動停止の度に、舵角センサ20により検出されるステアリングの舵角に応じて、エンジン再始動を許可するための図2に示す舵角変化量がメモリ中のマップから読み出されて基準となる所定角度として同一あるいは他のメモリに保持(設定)されることとなり、上記したエンジン再始動の条件成立の判断がその都度なされる。なお、ステアリングの左方向に操作した場合も同様に所定角度の設定が行われる。
Thereafter, as shown in FIG. 3, if the driver operates the steering to a steering angle of 25 ° or more at time t2, the actual steering angle change amount changes from 15 ° before the operation to 25 ° or more. Since the steering angle change amount exceeds a predetermined angle (= 10 °) which is a reference value held in the memory, the idle
ところで、エンジン制御部12は、エンジン3が完爆を示す回転数に達した状態で、ブレーキペダルおよびアクセルペダルのいずれの踏み込みがないアイドリング状態において、アイドルストップ車両1が発進し得るようなクリープ力を発生するようにエンジン3を制御する。
By the way, the
また、PCS制御部15は、自車前方の車両等の障害物との距離を所定時間毎に計測するレーザレーダ17の検出信号を取り込み、ABS制御部13および通信バス16を介して車速センサ18により検出される自車両の車速情報を取り込み、これら障害物との距離と自車速とに基づき、障害物との衝突可能性が有るか否かを検出する。
Further, the
さらに、ABS制御部13は、ドライバによる急ブレーキ操作や低摩擦路でのブレーキ操作時に、図外のマスタシリンダの下流のブレーキ液圧制御バルブ(例えば、ソレノイドバルブ)を制御し、各車輪のブレーキ力を制御して車輪のロックによる滑走を防止するABS制御を実行する。また、PCS制御部15により前方の車両等の障害物との衝突可能性が有ると検出されたときに、PCS制御部15により、ABS制御部13に対して自動ブレーキ指令が出力され、障害物との衝突を回避するために必要な最小限の衝突回避距離で停止するように、ABS制御部13がマスタシリンダの下流のブレーキ液圧制御バルブを制御し、ドライバによるブレーキペダルの操作に関係なく自動的にブレーキをかける自動ブレーキの作動制御が実行される。
Further, the
このような構成を有するアイドルストップ車両1のアイドルストップ動作を簡単に説明すると、ドライバがIGキー(図示せず)をオン操作してエンジンスタートを指令することにより、IGオンの信号が例えば通信バス16からアイドルストップ制御部11に入力され、この入力に基づいてアイドルストップ制御部11はリレー7を瞬時に通電してオンし、鉛バッテリ2の電源をスタータ6に給電してスタータ6を始動し、停止していたエンジン3を始動する(初回始動)。エンジン3が始動してオルタネータ9の発電電力で鉛バッテリ2が一旦満充電状態に充電されると、その後は、IGキーのオフ操作でエンジン3が停止するまで、アイドルストップ制御部11がアイドルストップ制御を実行する。
The idle stop operation of the
アイドルストップ制御部11には、通信バス16を介してエンジン制御部12の情報(エンジンの回転数や冷却水温等のエンジンの情報)および、鉛バッテリ2の電流、温度等の情報、ABS制御部13を介した車速センサ18による検出車速、液圧センサ19によるマスタシリンダ圧等の情報、CVT制御部14のロックアップクラッチ情報、図示省略したストップランプスイッチ、カーテシスイッチ等の車内各所のスイッチの情報等が入力される。
The idle
そして、これらの情報に基づき、アイドルストップ制御中のアイドルストップ制御部11は、交通信号の赤信号等にしたがってドライバがブレーキペダルを踏み込み、マスタシリンダ圧が所定の踏込圧以上になっていることを検出すると、アイドルストップ制御の所定の自動停止条件(例えば、ストップランプが点灯していて所定車速以下である等の条件)の成立を確認することにより、走行が完全に停止しなくても所定車速以下(例えば、7km/h以下)に低下すれば、エンジン制御部12にエンジン停止指令を出力し、エンジン制御部12が燃料スロットルを絞ったりしてエンジン3を自動停止する。
Based on this information, the idle
次に、交通信号が青信号に変わるなどしてドライバがブレーキペダルから足を離し、マスタシリンダ圧が所定の開放圧に低下したことを検出するとともに、上記したようにメモリの所定角度を超える実際の舵角の変化量を検知すると、アイドルストップ制御部11が、アイドルストップ制御の所定の再始動条件の成立を確認し、アイドルストップ制御部11はリレー7を瞬時に通電してオンし、鉛バッテリ2の電源をスタータ6に給電してスタータ6を始動し、停止しているエンジン3を自動的に再始動する。以降、減速中の所定の停止条件の成立に基づくエンジン3の自動停止と、所定の再始動条件の成立に基づくエンジン3の自動的な再始動とが交互に行なわれる。
Next, the driver removes his / her foot from the brake pedal by changing the traffic signal to a green light, etc., and detects that the master cylinder pressure has dropped to a predetermined opening pressure. When the amount of change in the steering angle is detected, the idle
このとき、エンジン3が再始動すると、エンジン回転数情報が完爆を示す回転数に達し、ブレーキ力がマスタシリンダ圧に応じて変化する元の状態に戻り、アクセルペダルの踏み込みがないという状態はいわゆるアイドリング状態であり、このアイドリング状態であってもアイドルストップ車両1が発進し得るようなクリープ力がエンジン3およびトルクコンバータ5により発生される。
At this time, when the engine 3 is restarted, the engine speed information reaches the speed indicating complete explosion, the brake force returns to the original state changing according to the master cylinder pressure, and the accelerator pedal is not depressed. This is a so-called idling state, and the engine 3 and the torque converter 5 generate a creep force that allows the
次に、エンジン自動停止後の再始動に関する動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。 Next, an operation related to restart after automatic engine stop will be described with reference to the flowchart of FIG.
図4に示すように、アイドルストップ制御部11により、例えばストップランプが点灯していて所定車速以下であるなどの所定のアイドルストップ制御の自動停止条件が成立したか否かの判定がなされ(ステップS1)、この判定結果がNOであれば判定結果がYESになるまでステップS1の判定が繰り返され、YESになれば次のステップS2に移行し、アイドルストップ制御によりエンジン3が自動停止される(ステップS2)。
As shown in FIG. 4, the idle
そして、ステップS2でエンジン3が自動停止されると、舵角センサ20によりアイドルストップ開始時(エンジン自動停止時)のステアリングの舵角が検出され(ステップS3)、図2に示すアイドルストップ開始時のステアリングの舵角ごとに、エンジン3の再始動を許可するための舵角変化量をマップ化したものを記憶したメモリから、アイドルストップ制御部11により、ステップS3 で検出された舵角に対応する舵角変化量がメモリのマップから読み出され(ステップS4)、所定角度としてメモリに保持(設定)される。
When the engine 3 is automatically stopped in step S2, the steering angle of the steering at the start of idling stop (when the engine is automatically stopped) is detected by the steering angle sensor 20 (step S3), and the idling stop start time shown in FIG. Corresponding to the steering angle detected in step S3 by the idle
さらに、アイドルストップ開始時(エンジン自動停止時)からドライバによるステアリング操作により舵角がどれだけ変化したかを示す実際の舵角の変化量が導出され、導出された実際の舵角の変化量がとメモリに保持された所定角度との比較が行われ、所定角度以上ステアリングが操作された否かの判定がなされ(ステップS5)、この判定結果がNOで有れば動作は終了し、判定結果がYESであれば、ドライバがブレーキペダルから足を離してマスタシリンダ圧が所定の開放圧に低下していることと併せて、エンジン3の再始動条件が成立したとして、アイドルストップ制御部11の指令に基づきエンジン制御部12によりエンジン3の再始動制御が行われ(ステップS6)、その後ステップS5の判定結果がNOの場合と同様に動作は終了する。
Further, an actual steering angle change amount indicating how much the steering angle has changed by the steering operation by the driver from the start of the idle stop (at the time of engine automatic stop) is derived, and the derived actual steering angle change amount is Is compared with the predetermined angle stored in the memory, and it is determined whether or not the steering is operated more than the predetermined angle (step S5). If this determination result is NO, the operation is ended, and the determination result If YES, it is determined that the restart condition of the engine 3 has been established in conjunction with the fact that the master cylinder pressure has dropped to a predetermined release pressure by removing the foot from the brake pedal. Based on the command, the
したがって、上記した実施形態によれば、アイドルストップ制御により、走行中、エンジン3の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止し、エンジンの再始動条件の成立によりエンジン3を再始動するため、燃費の向上を図ることができる。また、自動ブレーキの作動制御により、ドライバが進行方向の前方車両等の障害物に気付くのが遅れても、障害物との衝突を未然に防止することができ、ドライバの安全を確保することができる。 Therefore, according to the above-described embodiment, since the engine is automatically stopped when the automatic stop condition of the engine 3 is satisfied and the engine 3 is restarted when the restart condition of the engine is satisfied, the fuel consumption is reduced. Can be improved. In addition, the automatic brake operation control can prevent a driver from colliding with an obstacle even if the driver is late to notice an obstacle such as a forward vehicle in the traveling direction, thereby ensuring the safety of the driver. it can.
さらに、アイドルストップ開始時(エンジン自動停止時)のステアリングの舵角が中立点に近ければ上記した所定角度が大きく可変設定されるため、舵角が中立点に近い状態でエンジン3が自動停止しているときには、誤操作によりステアリングの舵角がわずかに変化しても大きな上記所定角度を超えることなく、従来のように誤操作によりステアリングがわずかに回転することによりエンジン3が再始動してしまうこともなく、ドライバの運転フィーリングの低下を招くことがない。一方、右折待ちのように保持した舵角が中立点から遠い状態でエンジン3が自動停止していれば、上記した所定角度が小さく可変設定され上記所定角度が小さく可変設定されるため、ステアリングを少し操作するだけで舵角が所定角度以上に変化してエンジン3が再始動し、速やかに右折することが可能になる。 Furthermore, if the steering angle of the steering at the start of idling stop (when the engine is automatically stopped) is close to the neutral point, the above-mentioned predetermined angle is variably set. Therefore, the engine 3 automatically stops with the steering angle close to the neutral point. If the steering angle of the steering is slightly changed due to an erroneous operation, the engine 3 may be restarted due to the slight rotation of the steering due to an erroneous operation as in the prior art without exceeding the large predetermined angle. In addition, the driving feeling of the driver is not reduced. On the other hand, if the engine 3 is automatically stopped with the rudder angle held like waiting for a right turn far from the neutral point, the predetermined angle is set to be small and the predetermined angle is set to be small. With only a slight operation, the rudder angle changes to a predetermined angle or more, the engine 3 restarts, and it is possible to quickly turn right.
その結果、自動停止中のエンジン3を不必要に再始動することを防止して、燃費の向上およびドライバの運転フィーリングの低下防止を図ることができる一方、速やかな再始動が要求される場合における応答性の向上を図ることができ、運転し易いアイドルストップ車両1を提供できる。
As a result, it is possible to prevent the engine 3 being automatically stopped from being restarted unnecessarily, thereby improving fuel efficiency and preventing the driver's driving feeling from being lowered, while prompt restart is required. The idling
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、エンジン3の再始動を許可する基準となる舵角変化量である所定角度は、アイドルストップ制御によるエンジン3の自動停止直前の舵角、あるいは、自動停止直後の舵角のいずれに対応するものであってもよい。すなわち、自動停止前であっても自動停止後であってもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the predetermined angle that is the steering angle change amount that is a reference for permitting restart of the engine 3 corresponds to either the steering angle immediately before the automatic stop of the engine 3 by the idle stop control or the steering angle immediately after the automatic stop. It may be a thing. That is, it may be before automatic stop or after automatic stop.
さらに、アイドルストップ開始時のステアリングの舵角に対するエンジン3の再始動を許可するための舵角変化量の関係は、図2に示すパターンに限らないのはいうまでもない。要するに、アイドルストップ開始時(エンジン自動停止時)のステアリングの舵角が中立点に近ければ再始動許可する舵角変化量(所定角度)が大きく、舵角が中立点から遠ければ上記した再始動許可する舵角変化量(所定角度)が小さくなるようなものであればよい。 Furthermore, it goes without saying that the relationship between the steering angle change amount for permitting restart of the engine 3 with respect to the steering angle of the steering at the start of idle stop is not limited to the pattern shown in FIG. In short, if the steering angle of the steering at the time of idling stop (when the engine is automatically stopped) is close to the neutral point, the amount of change in the steering angle permitted to be restarted (predetermined angle) is large, and if the steering angle is far from the neutral point, the restart described above It is only necessary that the amount of change in the permitted steering angle (predetermined angle) is small.
また、上記した実施形態のように、アイドルストップ制御におけるエンジン3の再始動条件の成立が、ドライバがブレーキペダルから足を離してマスタシリンダ圧が所定の開放圧に低下したことと併せて、上記したステアリング操作による舵角の変化量が所定角度以上である場合だけに限らず、運転状況に応じて、再始動条件を適宜変更するようにしてもよい。すなわち、交差点の信号で右の方向指示ランプが点滅して右折待ちをしている場合には、舵角変化量のみに基づき再始動を行うかどうか決定し、直進状態(舵角=0゜)で信号待ちをしている場合には、ブレーキペダルから足を離していることと舵角変化量が所定角度以上であることに基づき再始動を行うかどうか決定するなど、運転状況に応じて最適な再始動条件の優先度を変更するようにしてもよい。 In addition, as in the above-described embodiment, the establishment of the restart condition of the engine 3 in the idle stop control is combined with the fact that the master cylinder pressure is reduced to a predetermined release pressure by the driver removing his foot from the brake pedal. Not only when the amount of change in the steering angle due to the steering operation is greater than or equal to a predetermined angle, the restart condition may be appropriately changed according to the driving situation. That is, when the right direction indicator lamp blinks at the intersection signal and is waiting for a right turn, it is determined whether or not to restart based on the amount of change in the steering angle, and the vehicle goes straight (steering angle = 0 °). When waiting for a signal, it is best to determine whether to restart based on the fact that the foot is released from the brake pedal and the amount of change in the steering angle is greater than or equal to the specified angle. The priority of the restart condition may be changed.
さらに、上記した実施形態では、駆動源をエンジン3として説明したが、例えば電気自動車のように駆動源がモータであってもよく、エンジンとモータを併用するハイブリッド車にも本発明を適用することができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, the drive source has been described as the engine 3, but the drive source may be a motor such as an electric vehicle, for example, and the present invention is also applied to a hybrid vehicle using both the engine and the motor. Can do.
1 アイドルストップ車両
3 エンジン
11 アイドルストップ制御部(制御手段、設定手段)
20 舵角センサ
DESCRIPTION OF
20 Rudder angle sensor
Claims (1)
前記駆動源を自動停止する場合のステアリングの舵角が、中立点に近いほど前記所定角度を大きく可変設定する設定手段を備えることを特徴とする車両用制御装置。 To automatically stop the drive source that generates the driving force of the vehicle when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and to allow the steering source to restart from the value when the steering angle automatically stops the drive source In the vehicle control device comprising: a control means for detecting whether a predetermined restart condition is satisfied and restarting the drive source when it is determined whether the predetermined angle has changed or not , and when the predetermined angle has changed ,
A vehicular control device comprising setting means for variably setting the predetermined angle as the steering angle of the steering when the driving source is automatically stopped is closer to a neutral point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283065A JP5812853B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283065A JP5812853B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133719A JP2013133719A (en) | 2013-07-08 |
JP5812853B2 true JP5812853B2 (en) | 2015-11-17 |
Family
ID=48910598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283065A Expired - Fee Related JP5812853B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5812853B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015163775A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle control device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000345878A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | Automatic engine stopping and restarting device of vehicle |
JP2005351202A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Engine stop/start control device |
JP5413656B2 (en) * | 2009-09-04 | 2014-02-12 | 株式会社ジェイテクト | Vehicle control device |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011283065A patent/JP5812853B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013133719A (en) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6437891B2 (en) | Automotive control device | |
US9108623B2 (en) | System and method of controlling motor vehicle operation | |
JP6011572B2 (en) | Automobile | |
JP2016194270A (en) | Engine automatic control device | |
JP2014173454A (en) | Control device of idle stop vehicle | |
JP5984379B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5496176B2 (en) | Collision damage reduction system | |
JP5812852B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6312356B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2008030678A (en) | Vehicle traveling controller | |
JP5812853B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2015068213A (en) | Vehicle control device | |
JP4573731B2 (en) | Idling operation control method | |
JP2014172456A (en) | Controller of idling stop car | |
JP2015055163A (en) | Vehicle | |
JP7086464B2 (en) | Vehicle control unit | |
JP4379822B2 (en) | Secondary battery deterioration judgment device | |
JP6091264B2 (en) | Control device for idle stop car | |
JP6614052B2 (en) | Automobile | |
JP2014173455A (en) | Control device of idle stop vehicle | |
KR102746037B1 (en) | Emergency inertial clutch start method and system for mild hybrid vehicles | |
JP2020153292A (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
JP6143346B2 (en) | Control device for idle stop car | |
JP7114171B2 (en) | vehicle controller | |
JP7019252B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5812853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |