JP2014173454A - Control device of idle stop vehicle - Google Patents
Control device of idle stop vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014173454A JP2014173454A JP2013044929A JP2013044929A JP2014173454A JP 2014173454 A JP2014173454 A JP 2014173454A JP 2013044929 A JP2013044929 A JP 2013044929A JP 2013044929 A JP2013044929 A JP 2013044929A JP 2014173454 A JP2014173454 A JP 2014173454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- idle stop
- engine
- battery
- vehicle
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
この発明は、所定のエンジン停止条件の成立によりエンジンを停止してアイドルストップ状態にし、アイドルストップ状態で所定のエンジン再始動条件の成立によりエンジンを再始動するアイドルストップ車の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an idle stop vehicle that stops an engine when a predetermined engine stop condition is satisfied, enters an idle stop state, and restarts the engine when a predetermined engine restart condition is satisfied in the idle stop state.
従来、いわゆるアイドルストップ車は、IG(イグニッション)オンの操作によりエンジンを始動すると、その後は、IGオフの操作によりエンジンが停止するまで、アイドルストップ制御を実行し、所定のエンジン停止条件の成立によりエンジンを自動停止し、所定のエンジン再始動条件の成立によりエンジンを自動的に再始動することを繰り返す。 Conventionally, a so-called idle stop vehicle starts an engine by an IG (ignition) on operation, and thereafter executes an idle stop control until the engine is stopped by an IG off operation. The engine is automatically stopped and the engine is automatically restarted when a predetermined engine restart condition is satisfied.
近年、この種のアイドルストップ制御機能を搭載した車両に、先行車に対して所定の車間距離を保持しつつ、加速と減速により先行車に追従して走行する追従走行制御機能も備えるようにすることが考えられている(特許文献1参照)。 In recent years, vehicles equipped with this kind of idle stop control function are also provided with a follow-up running control function that follows a preceding vehicle by acceleration and deceleration while maintaining a predetermined inter-vehicle distance with respect to the preceding vehicle. (See Patent Document 1).
ところで、上記した特許文献1のように、追従走行機能とアイドルストップ機能とを備えた車両の場合、追従走行制御における減速のために自動ブレーキ手段を駆動するが、この自動ブレーキ手段の消費電流が比較的大きいため、走行中にアイドルストップするとエンジンが停止して発電できないことから、バッテリの充電を行うことができない事態が生じるおそれがある。 By the way, in the case of a vehicle having a follow-up running function and an idle stop function as described in Patent Document 1, the automatic brake means is driven for deceleration in follow-up running control. Since it is comparatively large, if the engine is idle-stopped while traveling, the engine will stop and power generation will not be possible, so there is a possibility that the battery cannot be charged.
そのため、アイドルストップ中に追従走行制御の自動ブレーキが作動すると、バッテリの容量(蓄電量)が減少し易く、不用意にバッテリの容量がバッテリが劣化するレベルまで落ち込むことがあり、バッテリの消耗を抑制することができないという問題がある。 Therefore, if the automatic brake for follow-up control is activated during idle stop, the battery capacity (charged amount) tends to decrease, and the battery capacity may inadvertently drop to a level where the battery deteriorates, reducing battery consumption. There is a problem that it cannot be suppressed.
本発明は、追従走行機能を備えたアイドルストップ車において、バッテリの消耗を抑制してバッテリを保護すると同時に、アイドルストップ制御による燃費向上を図れるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an idle stop vehicle having a follow-up running function that protects the battery by suppressing battery consumption, and at the same time improves fuel efficiency through idle stop control.
上記した目的を達成するために、本発明のアイドルストップ車の制御装置は、所定のエンジン停止条件の成立によりエンジンを停止してアイドルストップ状態にし、前記アイドルストップ状態で所定のエンジン再始動条件の成立により前記エンジンを再始動するアイドルストップ車の制御装置において、前記エンジンの駆動力により発電して蓄電装置を充電する発電機と、前記蓄電装置の蓄電量を検出する検出手段と、走行中に前記エンジン停止条件が成立することにより、前記エンジンを自動停止して車両をアイドルストップ状態にし、走行中に前記エンジン停止条件が成立しても、前記検出手段による前記蓄電装置の蓄電量が予め定められた所定の閾値未満であるときには、前記エンジン停止条件を不成立と判断して前記アイドルストップ状態にしないアイドルストップ制御手段と、先行車に対する加速と減速により前記先行車に追従して走行する追従走行制御を行う追従走行制御手段と、前記蓄電装置に蓄電された電気エネルギを用いて前記追従走行制御手段による減速を実行する自動ブレーキ手段とを備え、前記アイドルストップ制御手段は、前記追従走行制御の際には、前記閾値を高く変更設定することを特徴としている(請求項1)。 In order to achieve the above-described object, the control device for an idle stop vehicle according to the present invention stops the engine in accordance with establishment of a predetermined engine stop condition to enter an idle stop state, and the predetermined engine restart condition is satisfied in the idle stop state. In a control device for an idle stop vehicle that restarts the engine when established, a generator that generates electric power by the driving force of the engine to charge the power storage device, a detection unit that detects a power storage amount of the power storage device, When the engine stop condition is satisfied, the engine is automatically stopped to place the vehicle in an idle stop state. Even if the engine stop condition is satisfied during traveling, the amount of power stored in the power storage device by the detection unit is determined in advance. When the engine stop condition is less than the predetermined threshold value, it is determined that the engine stop condition is not satisfied, and the idle stop is performed. Idle stop control means that does not enter the state, follow-up running control means that performs follow-up running control that follows the preceding vehicle by acceleration and deceleration with respect to the preceding vehicle, and the following using the electrical energy stored in the power storage device Automatic braking means for executing deceleration by the travel control means, wherein the idle stop control means changes and sets the threshold value high during the follow-up travel control (claim 1).
請求項1に係る発明によれば、アイドルストップ制御手段により、走行中にエンジン停止条件が成立すればエンジンが自動停止されて車両がアイドルストップ状態に制御され、走行中にエンジン停止条件が成立しても、検出手段により検出される蓄電装置の蓄電量が予め定められた所定の閾値未満であれば、エンジン停止条件を不成立と判断されてアイドルストップ状態に制御されず、しかも追従走行制御手段による追従走行制御の際には、エンジン停止条件を不成立と判断すべき基準となる閾値が高く変更設定される。 According to the first aspect of the present invention, if the engine stop condition is satisfied during traveling by the idle stop control means, the engine is automatically stopped and the vehicle is controlled to the idle stop state, and the engine stop condition is satisfied during traveling. However, if the power storage amount of the power storage device detected by the detection means is less than a predetermined threshold value, it is determined that the engine stop condition is not satisfied and the engine is not controlled to the idle stop state, and the tracking travel control means In the follow-up running control, a threshold value serving as a reference for determining that the engine stop condition is not satisfied is changed and set high.
したがって、追従走行制御の際には、アイドルストップ制御手段により、エンジン停止条件が成立してもこれを不成立と判断する基準である蓄電量の閾値が高く変更されるため、追従走行制御の際に蓄電装置の実際の蓄電量が新たに変更された高閾値以上であってエンジン停止条件が成立してアイドルストップ状態になった場合に、自動ブレーキ手段の作動により蓄電装置の電力が消費されても、蓄電装置が劣化するレベル以下にまで蓄電量が低下することはなく、蓄電装置の劣化を未然に防止することができる。 Therefore, during the follow-up running control, the idle stop control means changes the threshold of the charged amount, which is a criterion for judging that the engine stop condition is not met even if the engine stop condition is met, Even if the power of the power storage device is consumed by the operation of the automatic brake means when the actual power storage amount of the power storage device is equal to or higher than the newly changed high threshold and the engine stop condition is satisfied and the engine is in the idle stop state. Therefore, the amount of stored electricity does not drop below the level at which the power storage device deteriorates, and deterioration of the power storage device can be prevented in advance.
さらに、追従走行制御の際に蓄電装置の実際の蓄電量が高閾値未満であれば、アイドルストップ制御手段により、エンジン停止条件が成立しても不成立と判断されてアイドルストップ状態に制御されないため、蓄電装置の充電を継続することができ、蓄電装置の蓄電量が低下するのを防止して蓄電装置を保護することが可能になり、追従走行機能を備えたアイドルストップ車において、バッテリの消耗を抑制してバッテリを保護すると同時に、アイドルストップ制御による燃費向上を図ることができる。 Furthermore, if the actual power storage amount of the power storage device is less than the high threshold during the follow-up running control, the idle stop control means determines that the engine stop condition is satisfied and is not controlled to the idle stop state, Charging of the power storage device can be continued, and it becomes possible to protect the power storage device by preventing a reduction in the amount of power stored in the power storage device. The fuel consumption can be improved by the idle stop control at the same time as suppressing the battery.
つぎに、本発明の一実施形態について、図1を参照して説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1に示すように、アイドルストップ車1は、軽量化、小型化等を図るため、電源として12Vの比較的小容量の1個の鉛バッテリ(本発明における蓄電装置に相当)2を有し、このバッテリ2の負極端子はアイドルストップ車1の車体に接続されている。 As shown in FIG. 1, the idle stop vehicle 1 has one lead battery (corresponding to the power storage device in the present invention) 2 having a relatively small capacity of 12 V as a power source in order to reduce weight, size, and the like. The negative terminal of the battery 2 is connected to the vehicle body of the idle stop vehicle 1.
そして、アイドルストップ車1の駆動源であるエンジン3は、トランスミッション側のCVT4を有し、このCVT4とエンジン3との間にトルクコンバータ(ロックアップクラッチの機構を含む)5が介在している。
The engine 3 that is the drive source of the idle stop vehicle 1 has a transmission-
エンジン3はスタータ6により始動され、このスタータ6にはリレー7を介してバッテリ2から給電されてエンジン3を始動する駆動力を発生する。また、バッテリ2の正極端子とリレー7との間にバッテリ2に接近して設けられたバッテリセンサ8により、バッテリ2の温度、電流の検知信号が後述するアイドルストップ制御部に出力され、エンジン3の回転力がベルト10を介して発電機であるオルタネータ9に伝達され、車両の走行中等にオルタネータ9の発電出力によりバッテリ2の充電が行われる。
The engine 3 is started by a
さらに、図1に示すように、アイドルストップ車1には、アイドルストップ制御のECUが形成するアイドルストップ制御部(本発明におけるアイドルストップ制御手段に相当)11が設けられるとともに、エンジン制御のECUが形成するエンジン制御部12、横滑り制御のVSC(Vehicle Stability Control)ECUが形成するブレーキ制御部13、CVT(Continuously Variable Transmission)制御のECUが形成するCVT制御部14、および、全車速域でのACC(Adaptive Cruise Control)制御のECUが形成するACC制御部15が設けられ、これら各制御部11〜15はそれぞれマイクロコンピュータ等により形成され、CAN等の通信バス16を介して情報のやり取りを行う。
Further, as shown in FIG. 1, the idle stop vehicle 1 is provided with an idle stop control unit (corresponding to the idle stop control means in the present invention) 11 formed by the idle stop control ECU. The
そして、アイドルストップ制御部11は、バッテリセンサ8からのバッテリ2の温度、電流の検知信号が入力されると、これら検知信号に基づき、バッテリ2の温度、電流および蓄電量(残量)を検出する。このような、アイドルストップ制御部11によるバッテリ2の蓄電量の検出機能が、本発明における検出手段に相当する。
Then, when the temperature and current detection signals of the battery 2 from the
さらに、アイドルストップ制御部11は、所定のエンジン停止条件(例えば、ストップランプが点灯していて所定車速以下である等の条件)の成立が確認されると、走行が完全に停止しなくても所定車速以下(例えば、7km/h以下)に低下したとき、エンジン制御部12にエンジン停止指令が出力され、エンジン3が自動停止される。続いて、自動停止状態においてドライバがブレーキペダルから足を離すと、アイドルストップ制御部11により所定のエンジン再始動条件が成立したことが確認され、停止しているエンジン3が自動的に再始動される。
Further, when it is confirmed that a predetermined engine stop condition (for example, a condition that the stop lamp is lit and the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed) is satisfied, the idle
また、図1に示すように、車速を検出してブレーキ制御部13に自車速情報を与える車速センサ18が設けられ、ブレーキ制御部13にブレーキ機構のマスタシリンダ圧の検出情報を与える液圧センサ19が設けられるとともに、ステアリングの舵角を検出する舵角センサ20が設けられ、ダッシュボードにはコンビネーションメータが形成する表示部21が設けられ、通信バス16を介して受信した各種の表示データが表示部21に表示されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, a vehicle speed sensor 18 is provided that detects the vehicle speed and provides the vehicle speed information to the
さらに、ACC制御部15は本発明における追従走行制御手段に相当し、自車前方の先行車との距離を所定時間毎に計測するレーザレーダ22の検出信号を取り込み、ブレーキ制御部13および通信バス16を介して車速センサ18により検出される自車両の車速情報を取り込み、先行車との車間距離と自車速とに基づき、先行車との衝突可能性が有るか否かを検出するとともに、ACCメインスイッチ23がオンされるとACC制御部15はスタンバイ状態になり、このスタンバイ状態でACCセットスイッチ24がオンされると、エンジン制御部12およびブレーキ制御部13の制御による加速と減速とにより、先行車との間の車間距離を、そのときの自車速において衝突可能性のない予め定められた所定距離を保持しつつ先行車に追従する全車速域における追従走行制御を行う。なお、ACCメインスイッチ23がオンのスタンバイ状態にあっても、ACCセットスイッチ24がオフであれば追従走行制御は実行されず、ACCメインスイッチ23がオフであればACC制御部15は動作しない。
Further, the
ところで、ブレーキ制御部13は本発明における自動ブレーキ手段に相当し、ドライバによる急ブレーキ操作や低摩擦路でのブレーキ操作時に、図外のマスタシリンダの下流のブレーキ液圧制御バルブ(例えば、ソレノイドバルブ)を制御し、各車輪のブレーキ力を制御して車輪のロックによる滑走を防止するブレーキ制御を実行する。
By the way, the
また、上記したACC制御部15により前方の車両等の障害物との衝突可能性が有ることが検出されたときには、ACC制御部15により、ブレーキ制御部13に対して自動ブレーキ指令が出力され、障害物との衝突を回避するための減速を行うように、ブレーキ制御部13がマスタシリンダの下流のブレーキ液圧制御バルブを制御し、ドライバによるブレーキペダルの操作に関係なく自動的にブレーキをかける自動ブレーキの作動制御が実行される。このとき、ブレーキ液圧制御バルブの制御に際してはバッテリ2の電力によりバルブ開閉度が制御されるようになっており、バッテリ2の電気エネルギが使用される。
When the
このような構成を有するアイドルストップ車1のアイドルストップ動作を簡単に説明すると、ドライバがIGキー(図示せず)をオン操作してエンジンスタートを指令することにより、IGオンの信号が例えば通信バス16からアイドルストップ制御部11に入力され、この入力に基づいてアイドルストップ制御部11はリレー7を瞬時に通電してオンし、鉛バッテリ2の電源をスタータ6に給電してスタータ6を始動し、停止していたエンジン3を始動する(初回始動)。エンジン3が始動してオルタネータ9の発電電力で鉛バッテリ2が一旦満充電状態に充電されると、その後は、IGキーのオフ操作でエンジン3が停止するまで、アイドルストップ制御部11がアイドルストップ制御を実行する。
An idle stop operation of the idle stop vehicle 1 having such a configuration will be briefly described. When a driver turns on an IG key (not shown) to instruct an engine start, an IG on signal is transmitted to a communication bus, for example. 16 is input to the idle
アイドルストップ制御部11には、通信バス16を介してエンジン制御部12の情報(エンジンの回転数や冷却水温等のエンジンの情報)および、バッテリ2の電流、温度等の情報、ブレーキ制御部13を介した車速センサ18による検出車速、液圧センサ19によるマスタシリンダ圧等の情報、CVT制御部14のロックアップクラッチ情報、図示省略したストップランプスイッチ、カーテシスイッチ等の車内各所のスイッチの情報等が入力される。
The idle
そして、これらの情報に基づき、アイドルストップ制御中のアイドルストップ制御部11は、交通信号の赤信号等にしたがってドライバがブレーキペダルを踏み込み、マスタシリンダ圧が所定の踏込圧以上になっていることを検出すると、アイドルストップ制御の所定のエンジン停止条件(例えば、ストップランプが点灯していて所定車速以下である等の条件)の成立を確認することにより、走行が完全に停止しなくても所定車速以下(例えば、7km/h以下)に低下すれば、エンジン制御部12にエンジン停止指令を出力し、エンジン制御部12が燃料スロットルを絞ったりしてエンジン3を自動停止する。
Based on this information, the idle
次に、交通信号が青信号に変わるなどしてドライバがブレーキペダルから足を離し、マスタシリンダ圧が所定の開放圧に低下したことを検出すると、アイドルストップ制御部11が、アイドルストップ制御の所定のエンジン再始動条件の成立を確認し、アイドルストップ制御部11はリレー7を瞬時に通電してオンし、バッテリ2の電源をスタータ6に給電してスタータ6を始動し、停止しているエンジン3を自動的に再始動する。以降、減速中の所定のエンジン停止条件の成立に基づくエンジン3の自動停止と、所定のエンジン再始動条件の成立に基づくエンジン3の自動的な再始動とが交互に行なわれる。
Next, when it is detected that the driver has lifted his / her foot from the brake pedal and the master cylinder pressure has dropped to a predetermined release pressure, for example, the traffic signal changes to a green light, the idle
このとき、エンジン3が再始動すると、エンジン回転数情報が完爆を示す回転数に達し、ブレーキ力がマスタシリンダ圧に応じて変化する元の状態に戻り、アクセルペダルの踏み込みがないという状態はいわゆるアイドリング状態であり、このアイドリング状態であってもアイドルストップ車1が発進し得るようなクリープ力がエンジン3およびトルクコンバータ5により発生される。
At this time, when the engine 3 is restarted, the engine speed information reaches the speed indicating complete explosion, the brake force returns to the original state changing according to the master cylinder pressure, and the accelerator pedal is not depressed. This is a so-called idling state, and the engine 3 and the
ところで、走行中にエンジン停止条件が成立し、上記したように、アイドルストップ制御部11によりエンジン3が自動停止されアイドルストップ状態に制御される際に、バッテリセンサ8からの検知信号に基づき、アイドルストップ制御部11により検出されるバッテリ2の蓄電量(残量)が、予め定められた所定の閾値未満であれば、エンジン停止条件が成立していてもこれ不成立と判断され、アイドルストップ制御部11によるアイドルストップ制御は実行されない。これにより、バッテリ2の充電を継続することができ、バッテリ2の蓄電量の低下が防止される。
By the way, when the engine stop condition is satisfied during traveling and the engine 3 is automatically stopped and controlled to the idle stop state by the idle
さらに、ACCメインスイッチ23がオンでACCセットスイッチ24がオフのいわゆるスタンバイ状態であるときや、ACCメインスイッチ23がオンでACCセットスイッチ24がオンの追従走行制御の実行中であるとき等の追従制御の際には、アイドルストップ制御部11により、ACC制御部15による追従走行制御の際におけるエンジン停止条件を不成立と判断すべき閾値が高く変更設定される。ここで、変更する高閾値は、バッテリ2の消耗度等を実験的に調べて、最適的な値を選択すればよい。
Further, when the ACC
そのため、ACC制御部15による追従走行制御の際に、アイドルストップ制御部11により検出されるバッテリ2の蓄電量(残量)が新たに変更設定された高閾値以上であれば、バッテリ2の蓄電量に余裕があることから、エンジン停止条件が成立すればアイドルストップ状態に制御される一方、アイドルストップ制御部11により検出されるバッテリ2の蓄電量が新たに変更設定された高閾値未満であれば、アイドルストップ制御部11により、エンジン停止条件が成立したとしても不成立と判断され、アイドルストップ状態に制御されず、追従走行制御だけが実行可能になる。
Therefore, during the follow-up running control by the
したがって、上記した実施形態によれば、アイドルストップ制御部11により、エンジン停止条件が成立してもこれを不成立と判断するバッテリ2の蓄電量の閾値が高く変更されるため、追従走行制御の際に検出されたバッテリ2の蓄電量が新たに変更された高閾値以上であって、通常のようにエンジン停止条件が成立してアイドルストップ状態になった場合には、ブレーキ制御部13の作動によりバッテリ2の電力が消費されても、バッテリ2が劣化するレベル以下にまで蓄電量(残量)が低下することはなく、バッテリ2の劣化を未然に防止することができる。
Therefore, according to the above-described embodiment, the idle
さらに、追従走行制御の際に検出されたバッテリ2の蓄電量が新たに変更された高閾値未満であれば、アイドルストップ制御部11により、エンジン停止条件が成立したとしてもこれが不成立と判断されるため、アイドルストップ状態に制御されることはなく、バッテリ2の充電を継続することが可能になり、バッテリ2の蓄電量が低下するのを防止してバッテリ2を保護することができる。
Further, if the stored amount of the battery 2 detected during the follow-up running control is less than the newly changed high threshold, the idle
このように、本実施形態によれば、追従走行機能を備えたアイドルストップ車1において、バッテリ2の消耗を抑制してバッテリ2を保護すると同時に、アイドルストップ制御による燃費向上を図ることができる。 As described above, according to the present embodiment, in the idle stop vehicle 1 having the following traveling function, the consumption of the battery 2 can be suppressed to protect the battery 2, and at the same time, the fuel efficiency can be improved by the idle stop control.
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記した実施形態では、エンジン3のみを搭載したアイドルストップ車について説明したが、エンジンとモータを併用するハイブリッド車にも本発明を適用することができる。 For example, in the above-described embodiment, an idle stop vehicle equipped with only the engine 3 has been described, but the present invention can also be applied to a hybrid vehicle using both an engine and a motor.
1 …アイドルストップ車
3 …エンジン
9 …オルタネータ(発電機)
11 …アイドルストップ制御部(検出手段、アイドルストップ制御手段)
13 …ブレーキ制御手段(自動ブレーキ手段)
15 …ACC制御部(追従走行制御手段)
1 ... Idle stop car 3 ... Engine 9 ... Alternator (generator)
11: Idle stop control section (detection means, idle stop control means)
13 ... Brake control means (automatic brake means)
15 ... ACC control unit (following travel control means)
Claims (1)
前記エンジンの駆動力により発電して蓄電装置を充電する発電機と、
前記蓄電装置の蓄電量を検出する検出手段と、
走行中に前記エンジン停止条件が成立することにより、前記エンジンを自動停止して車両をアイドルストップ状態にし、走行中に前記エンジン停止条件が成立しても、前記検出手段による前記蓄電装置の蓄電量が予め定められた所定の閾値未満であるときには、前記エンジン停止条件を不成立と判断して前記アイドルストップ状態にしないアイドルストップ制御手段と、
先行車に対する加速と減速により前記先行車に追従して走行する追従走行制御を行う追従走行制御手段と、
前記蓄電装置に蓄電された電気エネルギを用いて前記追従走行制御手段による減速を実行する自動ブレーキ手段とを備え、
前記アイドルストップ制御手段は、前記追従走行制御の際には、前記閾値を高く変更設定することを特徴とするアイドルストップ車の制御装置。 In a control device for an idle stop vehicle that stops the engine by establishment of a predetermined engine stop condition and enters an idle stop state, and restarts the engine by establishment of a predetermined engine restart condition in the idle stop state.
A generator for generating electricity by the driving force of the engine and charging the power storage device;
Detecting means for detecting the amount of electricity stored in the electricity storage device;
When the engine stop condition is satisfied during traveling, the engine is automatically stopped to place the vehicle in an idle stop state. Even if the engine stop condition is satisfied during traveling, the amount of power stored in the power storage device by the detection means Is less than a predetermined threshold value, an idle stop control means that determines that the engine stop condition is not satisfied and does not enter the idle stop state;
Follow-up running control means for performing follow-up running control for running following the preceding vehicle by acceleration and deceleration with respect to the preceding vehicle;
Automatic braking means for performing deceleration by the following traveling control means using the electrical energy stored in the power storage device,
The idle stop control means is configured to change and set the threshold value to be higher during the follow-up running control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013044929A JP2014173454A (en) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | Control device of idle stop vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013044929A JP2014173454A (en) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | Control device of idle stop vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014173454A true JP2014173454A (en) | 2014-09-22 |
Family
ID=51694966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013044929A Pending JP2014173454A (en) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | Control device of idle stop vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014173454A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160751A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Idling stop control device |
JP2017099249A (en) * | 2015-11-13 | 2017-06-01 | 古河電気工業株式会社 | Power supply device and method for controlling power supply device |
JP2018059427A (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 株式会社デンソー | Controller |
JP2018145805A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2019093991A (en) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2019196747A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, and vehicle with vehicle control device |
JP2019196746A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, and vehicle with vehicle control device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012011533A1 (en) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 日産自動車株式会社 | Automatic stop device and automatic stop method for internal combustion engine |
JP2012047148A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2012222981A (en) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive device |
-
2013
- 2013-03-07 JP JP2013044929A patent/JP2014173454A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012011533A1 (en) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 日産自動車株式会社 | Automatic stop device and automatic stop method for internal combustion engine |
JP2012047148A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2012222981A (en) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160751A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Idling stop control device |
US9821811B2 (en) | 2015-02-26 | 2017-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Idling stop control device |
JP2017099249A (en) * | 2015-11-13 | 2017-06-01 | 古河電気工業株式会社 | Power supply device and method for controlling power supply device |
JP2018059427A (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 株式会社デンソー | Controller |
JP2018145805A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2019093991A (en) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2019196747A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, and vehicle with vehicle control device |
JP2019196746A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, and vehicle with vehicle control device |
CN110481548A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-22 | 本田技研工业株式会社 | Controller of vehicle and vehicle |
CN110481549A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-22 | 本田技研工业株式会社 | Controller of vehicle and the vehicle for having controller of vehicle |
CN110481548B (en) * | 2018-05-10 | 2022-08-19 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device and vehicle |
CN110481549B (en) * | 2018-05-10 | 2022-08-23 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device and vehicle provided with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101722953B (en) | Creep mode propulsion for stop-start hybrid vehicles | |
US9283953B2 (en) | Travel control device | |
US9923490B2 (en) | Vehicle | |
CN106256627B (en) | Method and apparatus for controlling engine start time in hybrid vehicle | |
KR100862432B1 (en) | Engine Torque Control Method of ETC-mounted Hybrid Electric Vehicle | |
JP2014173454A (en) | Control device of idle stop vehicle | |
JP6011572B2 (en) | Automobile | |
CN104554262B (en) | Vehicle including regeneration level selector for motor | |
US9216726B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
KR20180044974A (en) | Vehicle running control method and vehicle running control apparatus | |
JP2010030430A (en) | Idle stop control device of hybrid vehicle | |
US20200086749A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2007230431A (en) | Drive control device for vehicle | |
JP6173004B2 (en) | Vehicle control device | |
US11028813B2 (en) | Method for controlling a vehicle including an idle stop and go function | |
JP2018008544A (en) | Hybrid vehicle | |
JPWO2019069409A1 (en) | Vehicle control method and control device | |
JP5652546B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP2015143489A (en) | Vehicle control device | |
JP2017177976A (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle system | |
JP2014172456A (en) | Controller of idling stop car | |
JP6838777B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2014173455A (en) | Control device of idle stop vehicle | |
GB2601541A (en) | Predictive control of a vehicle power inverter | |
JP5812853B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170502 |