JP5811807B2 - 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 - Google Patents
照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811807B2 JP5811807B2 JP2011258665A JP2011258665A JP5811807B2 JP 5811807 B2 JP5811807 B2 JP 5811807B2 JP 2011258665 A JP2011258665 A JP 2011258665A JP 2011258665 A JP2011258665 A JP 2011258665A JP 5811807 B2 JP5811807 B2 JP 5811807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fly
- light source
- eye lens
- directivity angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 165
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 212
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 82
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 77
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 75
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 47
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 147
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 147
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 147
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 102100036605 AN1-type zinc finger protein 6 Human genes 0.000 description 4
- 101000782083 Homo sapiens AN1-type zinc finger protein 6 Proteins 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0061—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
- G02B19/0066—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0028—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0061—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
- G02B27/285—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/48—Laser speckle optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3173—Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
h+d≦hFEL2
h:光源像のサイズ
d:第1の微小振動素子の振動振幅により光源像が変位する量
hFEL2:第2のフライアイレンズの1セルのサイズ
hx+dx≦hFEL2x
hy+dy≦hFEL2y
hx:光源像の第1の方向(前記第1および第2のフライアイレンズの各セルの長手方向またはそれに対応する方向)のサイズ
hy:光源像の、第1の方向と直交する第2の方向(前記第1および第2のフライアイレンズの各セルの短手方向またはそれに対応する方向)のサイズ
hFEL2x:第2のフライアイレンズの1セルの第1の方向のサイズ
hFEL2y:第2のフライアイレンズの1セルの第2の方向のサイズ
dx:第1の微小振動素子の振動振幅により光源像が変位する量のうち、第1の方向の成分(dx≧0、ただしdy=0のときはdx>0)
dy:第1の微小振動素子の振動振幅により光源像が変位する量のうち、第2の方向の成分(dy≧0、ただしdx=0のときはdy>0)
1.第1の実施の形態(図1〜図12)
各光源の光をカップリングレンズで平行光化したのちに合成する例
2.第2の実施の形態(図13〜図16)
各光源の光を合成した後にカップリングレンズで平行光化する例
3.第3の実施の形態(図17〜図19)
単一のパッケージから各波長帯の光を射出させ、光路の合成を不要とした例
4.第4の実施の形態(図20〜図25)
偏光分離素子および位相差板アレイを設けた例
5.実施例(図26、図27)
6.変形例(図28〜図37)
[構成]
図1(A),(B)は、本技術の第1の実施の形態に係るプロジェクタ1の概略構成を表すものである。なお、プロジェクタ1が本技術の「投射型表示装置」の一具体例に相当する。図1(A)はプロジェクタ1を上から(y軸方向から)見たときの構成例を表し、図1(B)はプロジェクタ1を横から(x軸方向から)見たときの構成例を表す。図2(A),(B)は、図1のプロジェクタ1内の光路の一例を表すものである。図2(A)は、プロジェクタ1を上から(y軸方向から)見たときの光路の一例を表し、図2(B)はプロジェクタ1を横から(x軸方向から)見たときの光路の一例を表す。
本実施の形態では、フライアイレンズ40Aの各セル41によってフライアイレンズ40Bに形成される各光源像Sのサイズがフライアイレンズ40Bの1つのセル42のサイズを超えない大きさとなるように、カップリングレンズ20A,20B,20Cの焦点距離と、フライアイレンズ40A、40Bの焦点距離と、微小振動素子100の形状が設定されている。さらに、各光源像Sが、フライアイレンズ40Bの複数のセル42にまたがって形成されることがないように、微小振動素子100の振動振幅により光源像Sが変位する量が設定されている。
h1+d1=P1×(fFEL/fCL1)+d1≦hFEL2…(1)
h2+d2=P2×(fFEL/fCL2)+d2≦hFEL2…(2)
h3+d3=P3×(fFEL/fCL3)+d3≦hFEL2…(3)
h1:光源10Aの光によって形成される光源像S(光源像S1)のサイズ
h2:光源10Bの光によって形成される光源像S(光源像S2)のサイズ
h3:光源10Cの光によって形成される光源像S(光源像S3)のサイズ
P1:光源10Aに含まれる固体発光素子11の光射出領域のサイズ
P2:光源10Bに含まれる固体発光素子11の光射出領域のサイズ
P3:光源10Cに含まれる固体発光素子11の光射出領域のサイズ
fFEL:フライアイレンズ40A,40Bの焦点距離
fCL1:カップリングレンズ20Aの焦点距離
fCL2:カップリングレンズ20Bの焦点距離
fCL3:カップリングレンズ20Cの焦点距離
hFEL2:フライアイレンズ40Bの1つのセル42のサイズ
d1:微小振動素子100の振動振幅により光源像S1が変位する量
d2:微小振動素子100の振動振幅により光源像S2が変位する量
d3:微小振動素子100の振動振幅により光源像S3が変位する量
h1+d1=W1×(fFEL/fCL1)+d1≦hFEL2…(4)
h2+d2=W2×(fFEL/fCL2)+d2≦hFEL2…(5)
h3+d3=W3×(fFEL/fCL3)+d3≦hFEL2…(6)
W1:光源10Aに含まれる固体発光素子11のサイズ
W2:光源10Bに含まれる固体発光素子11のサイズ
W3:光源10Cに含まれる固体発光素子11のサイズ
h1H+d1H=P1H×(fFELH/fCL1H)+d1H≦hFEL2H…(7)
h2H+d2H=P2H×(fFELH/fCL2H)+d2H≦hFEL2H…(8)
h3H+d3H=P3H×(fFELH/fCL3H)+d3H≦hFEL2H…(9)
h1V+d1V=P1V×(fFELV/fCL1V)+d1V≦hFEL2V…(10)
h2V+d2V=P2V×(fFELV/fCL2V)+d2V≦hFEL2V…(11)
h3V+d3V=P3V×(fFELV/fCL3V)+d3V≦hFEL2V…(12)
h1H:光源10Aの光によって形成される光源像S(光源像S1)の第1の方向(例えば横方向)のサイズ
h2H:光源10Bの光によって形成される光源像S(光源像S2)の第1の方向(例えば横方向)のサイズ
h3H:光源10Cの光によって形成される光源像S(光源像S3)の第1の方向(例えば横方向)のサイズ
h1V:光源10Aの光によって形成される光源像S(光源像S1)の、第1の方向と直交する第2の方向(例えば縦方向)のサイズ
h2V:光源10Bの光によって形成される光源像S(光源像S2)の、第1の方向と直交する第2の方向(例えば縦方向)のサイズ
h3V:光源10Cの光によって形成される光源像S(光源像S3)の、第1の方向と直交する第2の方向(例えば縦方向)のサイズ
P1H:光源10Aに含まれる固体発光素子11の光射出領域の、第1の方向またはそれに対応する方向のサイズ
P2H:光源10Bに含まれる固体発光素子11の光射出領域の、第1の方向またはそれに対応する方向のサイズ
P3H:光源10Cに含まれる固体発光素子11の光射出領域の、第1の方向またはそれに対応する方向のサイズ
P1V:光源10Aに含まれる固体発光素子11の光射出領域の、第2の方向またはそれに対応する方向のサイズ
P2V:光源10Bに含まれる固体発光素子11の光射出領域の、第2の方向またはそれに対応する方向のサイズ
P3V:光源10Cに含まれる固体発光素子11の光射出領域の、第2の方向またはそれに対応する方向のサイズ
fFELH:フライアイレンズ40A,40Bの第1の方向の焦点距離
fFELV:フライアイレンズ40A,40Bの第2の方向の焦点距離
fCL1H:カップリングレンズ20Aの、第1の方向またはそれに対応する方向の焦点距離
fCL2H:カップリングレンズ20Bの、第1の方向またはそれに対応する方向の焦点距離
fCL3H:カップリングレンズ20Cの、第1の方向またはそれに対応する方向の焦点距離
fCL1V:カップリングレンズ20Aの、第2の方向またはそれに対応する方向の焦点距離
fCL2V:カップリングレンズ20Bの、第2の方向またはそれに対応する方向の焦点距離
fCL3V:カップリングレンズ20Cの、第2の方向またはそれに対応する方向の焦点距離
hFEL2H:フライアイレンズ40Bの1つのセル42の第1の方向のサイズ
hFEL2V:フライアイレンズ40Bの1つのセル42の第2の方向のサイズ
d1H:微小振動素子100の振動振幅により光源像S1が変位する量のうち、第1の方向またはそれに対応する方向の成分(d1H≧0、ただしd1V=0のときはd1H>0)
d2H:微小振動素子100の振動振幅により光源像S2が変位する量のうち、第1の方向またはそれに対応する方向の成分(d2H≧0、ただしd2V=0のときはd2H>0)
d3H:微小振動素子100の振動振幅により光源像S3が変位する量のうち、第1の方向またはそれに対応する方向の成分(d3H≧0、ただしd3V=0のときはd3H>0)
d1V:微小振動素子100の振動振幅により光源像S1が変位する量のうち、第2の方向またはそれに対応する方向の成分(d1V≧0、ただしd1H=0のときはd1V>0)
d2V:微小振動素子100の振動振幅により光源像S2が変位する量のうち、第2の方向またはそれに対応する方向の成分(d2V≧0、ただしd2H=0のときはd2V>0)
d3V:微小振動素子100の振動振幅により光源像S3が変位する量のうち、第2の方向またはそれに対応する方向の成分(d3V≧0、ただしd3H=0のときはd3V>0)
hFEL1H/hFEL1V=H/V…(13)
hFEL1H:フライアイレンズ40Aの1セルの第1の方向のサイズ
hFEL1V:フライアイレンズ40Aの1セルの第2の方向のサイズ
H:照明範囲60Aの第1の方向のサイズ
V:照明範囲60Aの第2の方向のサイズ
また、本実施の形態では、カップリングレンズ20A,20B,20Cに入射する光のビームサイズが20A,20B,20Cのサイズを超えない大きさとなるように、カップリングレンズ20A,20B,20Cの焦点距離および開口数が設定されている。これを式で表すと、以下のようになる。
φCL1=2×fCL1×NA1≦hCL1…(14)
φCL2=2×fCL2×NA2≦hCL2…(15)
φCL3=2×fCL3×NA3≦hCL3…(16)
φCL1:カップリングレンズ20Aに入射する光のビームサイズ
φCL2:カップリングレンズ20Bに入射する光のビームサイズ
φCL3:カップリングレンズ20Cに入射する光のビームサイズ
NA1:カップリングレンズ20Aの開口数
NA2:カップリングレンズ20Bの開口数
NA3:カップリングレンズ20Cの開口数
hCL1:カップリングレンズ20Aのサイズ
hCL2:カップリングレンズ20Bのサイズ
hCL3:カップリングレンズ20Cのサイズ
φCL1H=2×fCL1H×NA1H≦hCL1H…(17)
φCL2H=2×fCL2H×NA2H≦hCL2H…(18)
φCL3H=2×fCL3H×NA3H≦hCL3H…(19)
φCL1V=2×fCL1V×NA1V≦hCL1V…(20)
φCL2V=2×fCL2V×NA2V≦hCL2V…(21)
φCL3V=2×fCL3V×NA3V≦hCL3V…(22)
φCL1H:カップリングレンズ20Aに入射する光の、第3の方向(カップリングレンズ20Aの短手方向またはそれに対応する方向)のビームサイズ
φCL2H:カップリングレンズ20Bに入射する光の、第5の方向(カップリングレンズ20Bの短手方向またはそれに対応する方向)のビームサイズ
φCL3H:カップリングレンズ20Cに入射する光の、第7の方向(カップリングレンズ20Cの短手方向またはそれに対応する方向)のビームサイズ
φCL1V:カップリングレンズ20Aに入射する光の、第3の方向と直交する第4の方向(カップリングレンズ20Aの長手方向またはそれに対応する方向)のビームサイズ
φCL2V:カップリングレンズ20Bに入射する光の、第5の方向と直交する第6の方向(カップリングレンズ20Bの長手方向またはそれに対応する方向)のビームサイズ
φCL3V:カップリングレンズ20Cに入射する光の、第7の方向と直交する第8の方向(カップリングレンズ20Cの長手方向またはそれに対応する方向)のビームサイズ
NA1H:カップリングレンズ20Aの、第3の方向の開口数
NA2H:カップリングレンズ20Bの、第5の方向の開口数
NA3H:カップリングレンズ20Cの、第7の方向の開口数
NA1V:カップリングレンズ20Aの、第4の方向の開口数
NA2V:カップリングレンズ20Bの、第6の方向の開口数
NA3V:カップリングレンズ20Cの、第8の方向の開口数
hCL1H:カップリングレンズ20Aの、第3の方向のサイズ
hCL2H:カップリングレンズ20Bの、第5の方向のサイズ
hCL3H:カップリングレンズ20Cの、第7の方向のサイズ
hCL1V:カップリングレンズ20Aの、第4の方向のサイズ
hCL2V:カップリングレンズ20Bの、第6の方向のサイズ
hCL3V:カップリングレンズ20Cの、第8の方向のサイズ
次に、本実施の形態のプロジェクタ1の作用・効果について説明する。本実施の形態では、インテグレータ40を透過した光が照明する照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させる微小振動素子100が、光路合成素子30とインテグレータ40との間に設けられている。これにより、スペックルを人間の眼の中で気にならない程度に平均化することが可能となる。また、本実施の形態では、フライアイレンズ40Aの各セル41によってフライアイレンズ40Bに形成される各光源像Sのサイズがフライアイレンズ40Bの1つのセル42のサイズを超えない大きさとなるように、カップリングレンズ20A,20B,20Cの焦点距離fCL1,fCL2,fCL3と、フライアイレンズ40A,40Bの焦点距離fFELと、微小振動素子100の形状が設定されている。さらに、各光源像Sが、フライアイレンズ40Bの複数のセル42にまたがって形成されることがないように、微小振動素子100の振動振幅により光源像Sが変位する量が設定されている。これにより、フライアイレンズ40Bに入射した光が効率良く照明範囲60Aにまで到達する。なお、微小振動素子100は照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させることができる程度に振動するだけなので、微小振動素子100が照明光学系1Aの小型化を阻害することはない。以上のことから、本実施の形態では、小型化および光の利用効率向上を図りつつ、スペックルの発生を低減することができる。
[構成]
図13(A),(B)は、本技術の第2の実施の形態に係るプロジェクタ3の概略構成を表すものである。なお、プロジェクタ3が本技術の「投射型表示装置」の一具体例に相当する。図13(A)はプロジェクタ3を上から(y軸方向から)見たときの構成例を表し、図13(B)はプロジェクタ3を横から(x軸方向から)見たときの構成例を表す。図14(A),(B)は、図13のプロジェクタ3内の光路の一例を表すものである。図14(A)は、プロジェクタ3を上から(y軸方向から)見たときの光路の一例を表し、図14(B)はプロジェクタ3を横から(x軸方向から)見たときの光路の一例を表す。
次に、本実施の形態のプロジェクタ3の作用・効果について説明する。本実施の形態では、インテグレータ40を透過した光が照明する照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させる微小振動素子100が、カップリングレンズ20Dとインテグレータ40との間に設けられている。これにより、スペックルを人間の眼の中で気にならない程度に平均化することが可能となる。また、本実施の形態では、フライアイレンズ40Aの各セル41によってフライアイレンズ40Bに形成される各光源像Sのサイズがフライアイレンズ40Bの1つのセル42のサイズを超えない大きさとなるように、カップリングレンズ20Dの焦点距離fCL4と、フライアイレンズ40A,40Bの焦点距離fFELと、微小振動素子100の形状が設定されている。さらに、各光源像Sが、フライアイレンズ40Bの複数のセル42にまたがって形成されることがないように、微小振動素子100の振動振幅により光源像Sが変位する量が設定されている。これにより、フライアイレンズ40Bに入射した光が効率良く照明範囲60Aにまで到達する。なお、微小振動素子100は照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させることができる程度に振動するだけなので、微小振動素子100が照明光学系3Aの小型化を阻害することはない。以上のことから、本実施の形態では、小型化および光の利用効率向上を図りつつ、スペックルの発生を低減することができる。
[構成]
図17(A),(B)は、本技術の第3の実施の形態に係るプロジェクタ4の概略構成を表すものである。なお、プロジェクタ4が本技術の「投射型表示装置」の一具体例に相当する。図17(A)はプロジェクタ4を上から(y軸方向から)見たときの構成例を表し、図17(B)はプロジェクタ4を横から(x軸方向から)見たときの構成例を表す。図18(A),(B)は、図17のプロジェクタ4内の光路の一例を表すものである。図18(A)は、プロジェクタ4を上から(y軸方向から)見たときの光路の一例を表し、図18(B)はプロジェクタ4を横から(x軸方向から)見たときの光路の一例を表す。
次に、本実施の形態のプロジェクタ4の作用・効果について説明する。本実施の形態では、インテグレータ40を透過した光が照明する照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させる微小振動素子100が、光源10Dとカップリングレンズ20Dとの間に設けられている。これにより、スペックルを人間の眼の中で気にならない程度に平均化することが可能となる。また、本実施の形態では、フライアイレンズ40Aの各セル41によってフライアイレンズ40Bに形成される各光源像Sのサイズがフライアイレンズ40Bの1つのセル42のサイズを超えない大きさとなるように、カップリングレンズ20Dの焦点距離fCL4と、フライアイレンズ40A,40Bの焦点距離fFELと、微小振動素子100の形状が設定されている。さらに、各光源像Sが、フライアイレンズ40Bの複数のセル42にまたがって形成されることがないように、微小振動素子100の振動振幅により光源像Sが変位する量が設定されている。これにより、フライアイレンズ40Bに入射した光が効率良く照明範囲60Aにまで到達する。なお、微小振動素子100は照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させることができる程度に振動するだけなので、微小振動素子100が照明光学系4Aの小型化を阻害することはない。以上のことから、本実施の形態では、小型化および光の利用効率向上を図りつつ、スペックルの発生を低減することができる。
[構成]
図20(A),(B)は、本技術の第4の実施の形態に係るプロジェクタ5の概略構成を表すものである。なお、プロジェクタ5が本技術の「投射型表示装置」の一具体例に相当する。図20(A)はプロジェクタ5を上から(y軸方向から)見たときの構成例を表し、図20(B)はプロジェクタ5を横から(x軸方向から)見たときの構成例を表す。
hH1+dH1=P4H×(fFEL/fCL4H)+dH1≦hAWP1…(23)
hH2+dH2=P4H×(fFEL/fCL4H)+dH2≦hAWP2…(24)
hH1:光源像SAの、第1の方向またはそれに対応する方向のサイズ
hH2:光源像SBの、第1の方向またはそれに対応する方向のサイズ
P4H:光源10Dに含まれる固体発光素子11の光射出領域の、第1の方向またはそれに対応する方向のサイズ
fCL4H:カップリングレンズ20Dの、第1の方向またはそれに対応する方向の焦点距離
hAWP1:第1領域90Aの配列方向のサイズ
hAWP2:第2領域90Bの配列方向のサイズ
dH1:微小振動素子100の振動振幅により光源像SAが変位する量
dH2:微小振動素子100の振動振幅により光源像SBが変位する量
hH1+dH1=W4H×(fFEL/fCL4H)+dH1≦hAWP1…(25)
hH2+dH2=W4H×(fFEL/fCL4H)+dH2≦hAWP2…(26)
W4H:光源10Dに含まれる固体発光素子11の、第1の方向またはそれに対応する方向のサイズ
次に、本実施の形態のプロジェクタ5の作用・効果について説明する。本実施の形態では、インテグレータ40を透過した光が照明する照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させる微小振動素子100が、光源10Dとカップリングレンズ20Dとの間に設けられている。これにより、スペックルを人間の眼の中で気にならない程度に平均化することが可能となる。また、本実施の形態では、フライアイレンズ40Aの各セル41によって位相差板アレイ90に形成される各光源像SA、各光源像SBのサイズが第1領域90A、第2領域90Bの1セルのサイズを超えない大きさとなるように、カップリングレンズ20Dの焦点距離fCL4と、フライアイレンズ40A,40Bの焦点距離fFELと、微小振動素子100の形状が設定されている。さらに、光源像SAおよび光源像SBが、第1領域90A、第2領域90Bにまたがって形成されることがないように、微小振動素子100の振動振幅により光源像SA,SBが変位する量が設定されている。これにより、位相差板アレイ90に入射した光が効率良く照明範囲60Aにまで到達する。なお、微小振動素子100は照明範囲60Aにおける照明状態を時間的に変化させることができる程度に振動するだけなので、微小振動素子100が照明光学系5Aの小型化を阻害することはない。以上のことから、本実施の形態では、小型化および光の利用効率向上を図りつつ、スペックルの発生を低減することができる。
次に、上記各実施の形態のプロジェクタ1,3,4,5に用いられる照明光学系1A,3A,4A,5Aの実施例について説明する。図26は、第1ないし第3の実施の形態の実施例の設計値を表したものであり、図27は、第4の実施の形態の実施例の設計値を表したものである。図中の実施例1〜3は、照明光学系1A,3A,4Aに共通の設計値であり、図中の実施例4は、照明光学系5Aの設計値である。図26の一番下に記載の「条件式」とは、上述の式(7)〜(12)においてP1H,P2H,P3H,P1V,P2V,P3VをW1H,W2H,W3H,W1V,W2V,W3Vに置き換えたものと、上述の式(17)〜(22)とを以下の式(27)〜(29),(31)〜(33)にまとめたものに、設計値を代入することにより得られたものである。図27の「条件式」も同様の方法で以下の式(30),(34)にまとめたものに、設計値を代入することにより得られたものである。なお、図26、図27では、fCL1H,fCL2H,fCL3H,fCL4Hを便宜的にfCLHと記載し、fCL1V,fCL2V,fCL3V,fCL4Vを便宜的にfCLVと記載した。また、図26、図27では、開口数NA1H,NA2H,NA3H,NA4Hを便宜的にNAHと記載し、開口数NA1V,NA2V,NA3V,NA4Vを便宜的にNAVと記載した。
(w1H/hFEL2H)×fFELH≦fCL1H≦hCL1H/(2×NA1H)…(27)
(w2H/hFEL2H)×fFELH≦fCL2H≦hCL2H/(2×NA2H)…(28)
(w3H/hFEL2H)×fFELH≦fCL3H≦hCL3H/(2×NA3H)…(29)
(w4H/hFEL2H)×fFELH≦fCL4H≦hCL4H/(2×NA4H)…(30)
(w1V/hFEL2V)×fFELV≦fCL1V≦hCL1V/(2×NA1V)…(31)
(w2V/hFEL2V)×fFELV≦fCL2V≦hCL2V/(2×NA2V)…(32)
(w3V/hFEL2V)×fFELV≦fCL3V≦hCL3V/(2×NA3V)…(33)
(w4V/hFEL2V)×fFELV≦fCL4V≦hCL4V/(2×NA4V)…(34)
以上、複数の実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術は各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、図3(A),(B)〜図6(A),(B)に示したように、チップ11Aが上面発光型の素子となっている場合が例示されていたが、端面発光型の素子であってもよい。その場合には、光源10A,10B,10C,10Dは、それぞれ、例えば、図28(A),(B)〜図33(A),(B)に示したように、ステム13とキャップ14とによって囲まれた内部空間に、1または複数の端面発光型のチップ11Aからなる固体発光素子11が収容されたキャンタイプの形態となっている。
また、上記実施の形態およびその変形例では、照明光学系1A,3A,4A,5Aが、平行光をフライアイレンズ40Aに入射させる無限光学系を含んで構成されていたが、収束光(または発散光)をフライアイレンズ40Aに入射させる有限光学系を含んで構成されていてもよい。この場合には、上記実施の形態およびその変形例において、カップリングレンズ20A〜20Dの代わりに、光源10A〜10Dから発せられた光を収束するか、または発散する機能を有する指向角変換素子を配置すればよい。ただし、この場合には、フライアイレンズ40Aの各セル41によってフライアイレンズ40Bに形成される各光源像Sのサイズがフライアイレンズ40Bの1つのセル42のサイズを超えない大きさとなるように、上記の指向角変換素子と、フライアイレンズ40A,40Bとからなる光学系の光学倍率、および微小振動素子100の形状が設定されていることが好ましい。この場合、光源像Sのサイズは、以下の式を満たしていることが好ましい。
h=P×m
h:光源像Sのサイズ
P:光源10A〜10Dに含まれる固体発光素子11の発光スポット11Bのサイズ
m:上記の指向角変換素子と、フライアイレンズ40A,40Bとからなる光学系の光学倍率
さらに、各光源像Sが、フライアイレンズ40Bの複数のセル42にまたがって形成されることがないように、微小振動素子100の振動振幅により光源像Sが変位する量が設定されていることが好ましい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、本技術を、投射型表示装置に適用した場合について説明されていたが、他の表示装置に適用することももちろん可能である。例えば、図34に示したように、本技術を、リアプロジェクション表示装置6に適用することが可能である。リアプロジェクション表示装置6は、図34に示したように、照明光学系1A,3A,4A,5Aを含むプロジェクタ1,3,4,5と、プロジェクタ1,3,4,5(投影光学系70)から投射された画像光を映し出す透過型スクリーン7とを備えている。このように、リアプロジェクション表示装置6の照明光学系として、照明光学系1A,3A,4A,5Aを用いることにより、光利用効率を改善することができる。
また、上記実施の形態およびその変形例では、微小振動素子100は、光学素子110と、光学素子110を微小振動させる駆動部120とを有していたが、それらの代わりに、例えば、入射光の一部を収束させると共に入射光の一部を発散させるパワー素子と、そのパワー素子を微小振動させる駆動部とを有していてもよい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、微小振動素子100は、光学素子110と、光学素子110を微小振動させる駆動部120とを有していたが、それらの代わりに、回折効果を利用した回折分岐素子と、回折分岐素子を微小振動させる駆動部とを有していてもよい。回折分岐素子は、入射光を回折させることにより複数の回折次数の光束に分岐して、各々異なる角度で射出させるものである。ただし、回折分岐素子は、当該回折分岐素子から出射された光のフライアイレンズ40Aへの入射角が、フライアイレンズ40Aの許容角以内となるように構成されていることが好ましい。また、駆動部は、回折分岐素子から出射された光のフライアイレンズ40Aへの入射角がフライアイレンズ40Aの許容角以内となるように、回折分岐素子を振動させることが好ましい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、微小振動素子100は、光学素子110と、光学素子110を微小振動させる駆動部120とを有していたが、それらの代わりに、拡散板と、拡散板を微小振動させる駆動部とを有していてもよい。ただし、拡散板は、当該拡散板から出射された光のフライアイレンズ40Aへの入射角が、フライアイレンズ40Aの許容角以内となるように構成されていることが好ましい。また、駆動部は、拡散板から出射された光のフライアイレンズ40Aへの入射角がフライアイレンズ40Aの許容角以内となるように、拡散板を振動させることが好ましい。
(1)
単一もしくは複数の発光スポットからなる光射出領域から光を発する第1の固体発光素子を含む第1の光源と、
前記第1の光源側から入射した光の指向角を変換する第1の指向角変換素子と、
前記第1の指向角変換素子を透過した光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化するインテグレータと、
前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第1の微小振動素子と
を備え、
前記第1の固体発光素子は、レーザダイオードを含み、
前記インテグレータは、前記第1の指向角変換素子側からの光が入射する第1のフライアイレンズと、前記第1のフライアイレンズ側からの光が入射する第2のフライアイレンズとからなり、
前記第1のフライアイレンズの各セルによって前記第2のフライアイレンズに形成される各光源像のサイズが前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズを超えない大きさとなるように、前記第1の指向角変換素子と、前記第1および第2のフライアイレンズとからなる光学系の光学倍率、および第1の微小振動素子の形状が設定され、
各光源像が、前記第2のフライアイレンズの複数のセルにまたがって形成されることがないように、第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が設定されている
照明装置。
(2)
前記第1の固体発光素子は、所定の波長帯の光を発する単一のチップ、または同一の波長帯もしくは互いに異なる波長帯の光を発する複数のチップからなり、
前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が以下の関係式を満たす
(1)に記載の照明装置。
h+d≦hFEL2
h:前記光源像のサイズ
d:前記第1の微小振動素子の振動により光源像が変位する量
hFEL2:前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズ
(3)
前記第1および第2のフライアイレンズの各セルが1以外の縦横比を有しており、
前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が以下の関係式を満たす
(2)に記載の照明装置。
hx+dx≦hFEL2x
hy+dy≦hFEL2y
hx:前記光源像の第1の方向(前記第1および第2のフライアイレンズの各セルの長手方向またはそれに対応する方向)のサイズ
hy:前記光源像の、第1の方向と直交する第2の方向(前記第1および第2のフライアイレンズの各セルの短手方向またはそれに対応する方向)のサイズ
hFEL2x:前記第2のフライアイレンズの1セルの第1の方向のサイズ
hFEL2y:前記第2のフライアイレンズの1セルの第2の方向のサイズ
dx:前記第1の微小振動素子の振動振幅により光源像が変位する量のうち、第1の方向の成分(dx≧0、ただしdy=0のときはdx>0)
dy:前記第1の微小振動素子の振動振幅により光源像が変位する量のうち、第2の方向の成分(dy≧0、ただしdx=0のときはdy>0)
(4)
単一もしくは複数の発光スポットからなる光射出領域から光を発する第2の固体発光素子を含む第2の光源と、
前記第2の光源側から入射した光の指向角を変換する第2の指向角変換素子と、
前記第1および第2の指向角変換素子を透過した光を合成し、その合成光を前記インテグレータに向けて出力する光路合成素子と
をさらに備え、
前記第2の固体発光素子は、レーザダイオードを含み、
前記第1の微小振動素子は、前記光路合成素子と前記インテグレータとの間に配置されている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の照明装置。
(5)
前記第1の微小振動素子が、前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記光路合成素子との間に配置され、
当該照明装置は、前記第2の光源と前記第2の指向角変換素子との間、または前記第2の指向角変換素子と前記光路合成素子との間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第2の微小振動素子をさらに備え、
各光源像が、前記第2のフライアイレンズの複数のセルにまたがって形成されることがないように、前記第2の微小振動素子の形状と、前記第2の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が設定されている
(4)に記載の照明装置。
(6)
前記第1の指向角変換素子の焦点距離が1以外の縦横比を有し、
前記第1および第2のフライアイレンズの各セルが1以外の縦横比を有し、
前記第1の指向角変換素子の縦横の焦点距離の比と、前記第2のフライアイレンズの各セルの縦横比の逆数とが、互いに等しくなっている
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の照明装置。
(7)
前記第1のフライアイレンズは、前記第2のフライアイレンズの略焦点位置に配置されており、
前記第2のフライアイレンズは、前記第1のフライアイレンズの略焦点位置に配置されている
(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の照明装置。
(8)
前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に設けられた偏光分離素子と、
前記インテグレータと前記照明範囲との間に設けられた位相差板アレイと
を備え、
前記第1の微小振動素子は、前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記偏光分離素子との間に配置されており、
前記偏光分離素子は、前記第1の指向角変換素子側から入射する光を、S偏光成分とP偏光成分との進行方向が異なるように分離し、
前記位相差板アレイは、位相差の互いに異なる第1領域および第2領域を有し、
前記第1領域は、前記偏光分離素子で分離されたS偏光成分およびP偏光成分のいずれか一方の偏光成分が入射する位置に配置されており、当該第1領域への入射光を、偏光方向を維持したまま透過し、
前記第2領域は、前記偏光分離素子で分離されたS偏光成分およびP偏光成分のうち前記第1領域に入射する偏光成分とは異なる偏光成分が入射する位置に配置されており、当該第2領域への入射光を、前記第1領域に入射する光の偏光と等しい偏光の光に変換する
(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の照明装置。
(9)
前記第1領域および前記第2領域はともに、前記偏光分離素子における分離方向と直交する方向に延在する帯状の形状となっており、かつ前記偏光分離素子における分離方向と平行な方向に交互に配置されている
(8)に記載の照明装置。
(10)
前記第1および第2のフライアイレンズの各セルが1以外の縦横比を有し、
前記第1領域および前記第2領域はともに、前記第1および第2のフライアイレンズの長手方向と垂直な方向に延在する帯状の形状となっている
(8)に記載の照明装置。
(11)
前記位相差板アレイは、前記第1のフライアイレンズの略焦点位置に配置されており、
前記第2のフライアイレンズは、前記第1のフライアイレンズの焦点位置よりも手前に配置されている
(8)に記載の照明装置。
(12)
照明光学系と、
入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する空間変調素子と、
前記空間変調素子で生成された画像光を投射する投影光学系と、
を備え、
前記照明光学系は、
レーザダイオードを含む第1の光源と、
前記第1の光源側から入射した光の指向角を変換する第1の指向角変換素子と、
前記第1の指向角変換素子を透過した光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化するインテグレータと、
前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第1の微小振動素子と
を備え、
前記インテグレータは、前記第1の指向角変換素子側からの光が入射する第1のフライアイレンズと、前記第1のフライアイレンズ側からの光が入射する第2のフライアイレンズとからなり、
前記第1のフライアイレンズの各セルによって前記第2のフライアイレンズに形成される各光源像のサイズが前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズを超えない大きさとなるように、前記第1の指向角変換素子と、前記第1および第2のフライアイレンズとからなる光学系の光学倍率と、前記第1の微小振動素子の形状と、前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量とが設定されている
投射型表示装置。
(13)
照明光学系と、
入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する空間変調素子と、
前記空間変調素子で生成された画像光を投射する投影光学系と、
前記投影光学系から投射された画像光を映し出す透過型スクリーンと
を備え、
前記照明光学系は、
レーザダイオードを含む第1の光源と、
前記第1の光源側から入射した光の指向角を変換する第1の指向角変換素子と、
前記第1の指向角変換素子を透過した光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化するインテグレータと、
前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第1の微小振動素子と
を備え、
前記インテグレータは、前記第1の指向角変換素子側からの光が入射する第1のフライアイレンズと、前記第1のフライアイレンズ側からの光が入射する第2のフライアイレンズとからなり、
前記第1のフライアイレンズの各セルによって前記第2のフライアイレンズに形成される各光源像のサイズが前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズを超えない大きさとなるように、前記第1の指向角変換素子と、前記第1および第2のフライアイレンズとからなる光学系の光学倍率と、前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量とが設定されている
直視型表示装置。
Claims (13)
- 単一もしくは複数の発光スポットからなる光射出領域から光を発する第1の固体発光素子を含む第1の光源と、
前記第1の光源側から入射した光の指向角を変換する第1の指向角変換素子と、
前記第1の指向角変換素子を透過した光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化するインテグレータと、
前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第1の微小振動素子と
を備え、
前記第1の固体発光素子は、レーザダイオードを含み、
前記インテグレータは、前記第1の指向角変換素子側からの光が入射する第1のフライアイレンズと、前記第1のフライアイレンズ側からの光が入射する第2のフライアイレンズとからなり、
前記第1のフライアイレンズの各セルによって前記第2のフライアイレンズに形成される各光源像のサイズが前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズを超えない大きさとなるように、前記第1の指向角変換素子と、前記第1および第2のフライアイレンズとからなる光学系の光学倍率、および第1の微小振動素子の形状が設定され、
各光源像が、前記第2のフライアイレンズの複数のセルにまたがって形成されることがないように、第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が設定されている
照明装置。 - 前記第1の固体発光素子は、所定の波長帯の光を発する単一のチップ、または同一の波長帯もしくは互いに異なる波長帯の光を発する複数のチップからなり、
前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が以下の関係式を満たす
請求項1に記載の照明装置。
h+d≦hFEL2
h:前記光源像のサイズ
d:前記第1の微小振動素子の振動により光源像が変位する量
hFEL2:前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズ - 前記第1および第2のフライアイレンズの各セルが1以外の縦横比を有しており、
前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が以下の関係式を満たす
請求項2に記載の照明装置。
hx+dx≦hFEL2x
hy+dy≦hFEL2y
hx:前記光源像の第1の方向(前記第1および第2のフライアイレンズの各セルの長手方向またはそれに対応する方向)のサイズ
hy:前記光源像の、第1の方向と直交する第2の方向(前記第1および第2のフライアイレンズの各セルの短手方向またはそれに対応する方向)のサイズ
hFEL2x:前記第2のフライアイレンズの1セルの第1の方向のサイズ
hFEL2y:前記第2のフライアイレンズの1セルの第2の方向のサイズ
dx:前記第1の微小振動素子の振動振幅により光源像が変位する量のうち、第1の方向の成分(dx≧0、ただしdy=0のときはdx>0)
dy:前記第1の微小振動素子の振動振幅により光源像が変位する量のうち、第2の方向の成分(dy≧0、ただしdx=0のときはdy>0) - 単一もしくは複数の発光スポットからなる光射出領域から光を発する第2の固体発光素子を含む第2の光源と、
前記第2の光源側から入射した光の指向角を変換する第2の指向角変換素子と、
前記第1および第2の指向角変換素子を透過した光を合成し、その合成光を前記インテグレータに向けて出力する光路合成素子と
をさらに備え、
前記第2の固体発光素子は、レーザダイオードを含み、
前記第1の微小振動素子は、前記光路合成素子と前記インテグレータとの間に配置されている
請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記第1の微小振動素子が、前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記光路合成素子との間に配置され、
当該照明装置は、前記第2の光源と前記第2の指向角変換素子との間、または前記第2の指向角変換素子と前記光路合成素子との間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第2の微小振動素子をさらに備え、
各光源像が、前記第2のフライアイレンズの複数のセルにまたがって形成されることがないように、前記第2の微小振動素子の形状と、前記第2の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量が設定されている
請求項4に記載の照明装置。 - 前記第1の指向角変換素子の焦点距離が1以外の縦横比を有し、
前記第1および第2のフライアイレンズの各セルが1以外の縦横比を有し、
前記第1の指向角変換素子の縦横の焦点距離の比と、前記第2のフライアイレンズの各セルの縦横比の逆数とが、互いに等しくなっている
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記第1のフライアイレンズは、前記第2のフライアイレンズの略焦点位置に配置されており、
前記第2のフライアイレンズは、前記第1のフライアイレンズの略焦点位置に配置されている
請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に設けられた偏光分離素子と、
前記インテグレータと前記照明範囲との間に設けられた位相差板アレイと
を備え、
前記第1の微小振動素子は、前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記偏光分離素子との間に配置されており、
前記偏光分離素子は、前記第1の指向角変換素子側から入射する光を、S偏光成分とP偏光成分との進行方向が異なるように分離し、
前記位相差板アレイは、位相差の互いに異なる第1領域および第2領域を有し、
前記第1領域は、前記偏光分離素子で分離されたS偏光成分およびP偏光成分のいずれか一方の偏光成分が入射する位置に配置されており、当該第1領域への入射光を、偏光方向を維持したまま透過し、
前記第2領域は、前記偏光分離素子で分離されたS偏光成分およびP偏光成分のうち前記第1領域に入射する偏光成分とは異なる偏光成分が入射する位置に配置されており、当該第2領域への入射光を、前記第1領域に入射する光の偏光と等しい偏光の光に変換する
請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記第1領域および前記第2領域はともに、前記偏光分離素子における分離方向と直交する方向に延在する帯状の形状となっており、かつ前記偏光分離素子における分離方向と平行な方向に交互に配置されている
請求項8に記載の照明装置。 - 前記第1および第2のフライアイレンズの各セルが1以外の縦横比を有し、
前記第1領域および前記第2領域はともに、前記第1および第2のフライアイレンズの長手方向と垂直な方向に延在する帯状の形状となっている
請求項8に記載の照明装置。 - 前記位相差板アレイは、前記第1のフライアイレンズの略焦点位置に配置されており、
前記第2のフライアイレンズは、前記第1のフライアイレンズの焦点位置よりも手前に配置されている
請求項8に記載の照明装置。 - 照明光学系と、
入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する空間変調素子と、
前記空間変調素子で生成された画像光を投射する投影光学系と、
を備え、
前記照明光学系は、
レーザダイオードを含む第1の光源と、
前記第1の光源側から入射した光の指向角を変換する第1の指向角変換素子と、
前記第1の指向角変換素子を透過した光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化するインテグレータと、
前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第1の微小振動素子と
を備え、
前記インテグレータは、前記第1の指向角変換素子側からの光が入射する第1のフライアイレンズと、前記第1のフライアイレンズ側からの光が入射する第2のフライアイレンズとからなり、
前記第1のフライアイレンズの各セルによって前記第2のフライアイレンズに形成される各光源像のサイズが前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズを超えない大きさとなるように、前記第1の指向角変換素子と、前記第1および第2のフライアイレンズとからなる光学系の光学倍率と、前記第1の微小振動素子の形状と、前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量とが設定されている
投射型表示装置。 - 照明光学系と、
入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する空間変調素子と、
前記空間変調素子で生成された画像光を投射する投影光学系と、
前記投影光学系から投射された画像光を映し出す透過型スクリーンと
を備え、
前記照明光学系は、
レーザダイオードを含む第1の光源と、
前記第1の光源側から入射した光の指向角を変換する第1の指向角変換素子と、
前記第1の指向角変換素子を透過した光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化するインテグレータと、
前記第1の光源と前記第1の指向角変換素子との間、または前記第1の指向角変換素子と前記インテグレータとの間に配置され、かつ前記照明範囲における照明状態を時間的に変化させる第1の微小振動素子と
を備え、
前記インテグレータは、前記第1の指向角変換素子側からの光が入射する第1のフライアイレンズと、前記第1のフライアイレンズ側からの光が入射する第2のフライアイレンズとからなり、
前記第1のフライアイレンズの各セルによって前記第2のフライアイレンズに形成される各光源像のサイズが前記第2のフライアイレンズの1セルのサイズを超えない大きさとなるように、前記第1の指向角変換素子と、前記第1および第2のフライアイレンズとからなる光学系の光学倍率と、前記第1の微小振動素子の形状と、前記第1の微小振動素子の振動振幅により前記光源像が変位する量とが設定されている
直視型表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258665A JP5811807B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-11-28 | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 |
CN201210059089.XA CN102692801B (zh) | 2011-03-22 | 2012-03-07 | 照明装置、投影型显示器及直视型显示器 |
US13/414,797 US8616706B2 (en) | 2011-03-22 | 2012-03-08 | Illumination device, projection display, and direct-view display |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011062923 | 2011-03-22 | ||
JP2011062923 | 2011-03-22 | ||
JP2011258665A JP5811807B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-11-28 | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212099A JP2012212099A (ja) | 2012-11-01 |
JP2012212099A5 JP2012212099A5 (ja) | 2014-12-04 |
JP5811807B2 true JP5811807B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=46858360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258665A Active JP5811807B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-11-28 | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8616706B2 (ja) |
JP (1) | JP5811807B2 (ja) |
CN (1) | CN102692801B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5773661B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-09-02 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 照明装置、パターン検査装置及び照明光の形成方法 |
WO2014104106A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 旭硝子株式会社 | 光学素子、投影装置及び光学素子の製造方法 |
JP6136258B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-05-31 | 旭硝子株式会社 | 投影装置 |
JP2014153636A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Canon Inc | 照明光学系および画像投射装置 |
CN105765558A (zh) * | 2013-09-03 | 2016-07-13 | 醒眸行有限公司 | 低功率眼睛跟踪系统和方法 |
JP6252298B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-12-27 | 大日本印刷株式会社 | 照明装置 |
KR101858973B1 (ko) | 2015-04-30 | 2018-05-17 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 스펙클 저감장치 |
JP6880694B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
CN110579928A (zh) * | 2018-06-08 | 2019-12-17 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置及头戴式显示装置 |
KR101919735B1 (ko) | 2018-07-16 | 2018-11-16 | (주)카네비컴 | 발광 빔 각도 조절이 가능한 광학계, 라이다 센서 및 이의 발광 각도 조절 방법 |
CN111258159B (zh) * | 2018-11-30 | 2022-07-12 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统及投影装置 |
CN112815272B (zh) | 2019-11-18 | 2023-10-10 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | 光源系统和发光设备 |
CN113253557B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-08-02 | 电子科技大学 | 一种基于菲涅尔透镜的投影仪系统 |
JP7533552B2 (ja) | 2022-10-19 | 2024-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5565940A (en) | 1978-11-13 | 1980-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Laser image display device |
US5313479A (en) | 1992-07-29 | 1994-05-17 | Texas Instruments Incorporated | Speckle-free display system using coherent light |
DE69532660T2 (de) * | 1994-12-28 | 2005-02-10 | Seiko Epson Corp. | Polarisations-Beleuchtungsvorrichtung und diese verwendender Projektor |
WO1999016040A1 (fr) * | 1997-09-22 | 1999-04-01 | Sony Corporation | Visualisateur d'image |
JPH11260144A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ素子とこれを用いた照明光学装置及び投写型表示装置 |
JP2001343706A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sony Corp | 映像表示装置 |
JP5463613B2 (ja) | 2006-11-27 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | 照明光学系、表示装置および投射表示装置 |
JP4880746B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | レーザ照明装置及び画像表示装置 |
TWM324785U (en) * | 2007-04-16 | 2008-01-01 | Young Optics Inc | Illumination system |
WO2009028438A1 (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | 画像表示装置 |
CN101825832B (zh) * | 2009-03-06 | 2012-08-22 | 上海三鑫科技发展有限公司 | 激光光学引擎 |
JP5978997B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 光源ユニット、照明装置および表示装置 |
JP5195991B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2013-05-15 | ソニー株式会社 | 照明装置および表示装置 |
JP5581958B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-09-03 | ソニー株式会社 | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 |
JP2012088451A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Sony Corp | 照明装置および表示装置 |
JP2012113223A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sony Corp | 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置 |
JP5633695B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-12-03 | ソニー株式会社 | 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置 |
JP5648556B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-01-07 | ソニー株式会社 | 照明装置、投射型表示装置および直視型表示装置 |
CN202008573U (zh) * | 2011-03-31 | 2011-10-12 | 上海三鑫科技发展有限公司 | 采用双复眼透镜的激光投影光学系统 |
JP2012226292A (ja) * | 2011-04-04 | 2012-11-15 | Sony Corp | 照明装置および表示装置 |
JP5978612B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 照明装置および表示装置 |
JP2013092745A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011258665A patent/JP5811807B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-07 CN CN201210059089.XA patent/CN102692801B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-08 US US13/414,797 patent/US8616706B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102692801B (zh) | 2016-08-03 |
US20120242961A1 (en) | 2012-09-27 |
US8616706B2 (en) | 2013-12-31 |
JP2012212099A (ja) | 2012-11-01 |
CN102692801A (zh) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811807B2 (ja) | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 | |
JP5581958B2 (ja) | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 | |
JP5648556B2 (ja) | 照明装置、投射型表示装置および直視型表示装置 | |
JP5633695B2 (ja) | 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置 | |
JP5772143B2 (ja) | 照明装置、投射型表示装置および直視型表示装置 | |
US20130050285A1 (en) | Illumination device and display device | |
US9651795B2 (en) | Image display device | |
JP2012203392A (ja) | 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置 | |
JP5910324B2 (ja) | 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置 | |
EP2587806B1 (en) | Illumination unit, projection display unit, and direct view display unit | |
JP2012098708A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
US11015781B2 (en) | Light source apparatus, light source unit, and image display apparatus | |
JPWO2008041559A1 (ja) | 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2012203392A5 (ja) | ||
JPWO2008111275A1 (ja) | 照明装置及び画像投写装置 | |
JP2012073496A (ja) | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 | |
JP2015007774A (ja) | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 | |
JP5500235B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2006220912A (ja) | 照明装置及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5811807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |