JP5811376B2 - 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 - Google Patents
水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811376B2 JP5811376B2 JP2014027899A JP2014027899A JP5811376B2 JP 5811376 B2 JP5811376 B2 JP 5811376B2 JP 2014027899 A JP2014027899 A JP 2014027899A JP 2014027899 A JP2014027899 A JP 2014027899A JP 5811376 B2 JP5811376 B2 JP 5811376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- mol
- nickel powder
- seed crystal
- hydrazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
- B22F9/26—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions using gaseous reductors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
- B22F2009/245—Reduction reaction in an Ionic Liquid [IL]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2201/00—Treatment under specific atmosphere
- B22F2201/01—Reducing atmosphere
- B22F2201/013—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/15—Nickel or cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
非特許文献1の方法は、硫酸ニッケル水溶液に錯化剤を混合して錯化処理してニッケルアンミン錯体の溶液を形成し、その溶液を加圧容器に入れて密栓後、150〜250℃程度に昇温、保持し、その中に水素ガスを吹き込む、いわゆる錯化還元法と呼ばれる方法で、水素によりニッケルアンミン錯体が還元されてニッケル粉を生成するものである。
しかしながら、還元反応によって金属粒子を得ようとする場合、添加された還元剤と溶液が均一に反応しないとランダムに結晶核が発生し、過度に微細な粉末が生成したり、均一な粒子を得ることが難しくなって還元効率が低下したりするなどの課題を抱えている。
そのため、種結晶は、製品の一部を繰り返して使用する方法もあるが、製品を種結晶に適したサイズや性状に加工する手間がかかったり、一度作った製品を繰り返す分だけ収率が低下してコストが増加する問題を抱えている。
しかしながら鉄粉を用いるために製品中に鉄が混入し、高純度な品質が必要となる用途に用いることが難しくなる課題があった。
特許文献1は安価で、かつ耐侯性に優れ、樹脂と混練した状態で電気抵抗が低く、初期電気抵抗および使用中の電気抵抗を低減し、長期間にわたり安定して使用でき、導電ペーストおよび導電樹脂用の導電性粒子として好適なニッケル粉、およびその製造方法を提供するもので、具体的にはコバルトを1〜20質量%含有し、残部がニッケルおよび不可避不純物からなり、一次粒子が凝集した二次粒子で構成されるニッケル粉であって、酸素含有量が0.8質量%以下である。二次粒子の表層部にのみコバルトを含有し、その表層部におけるコバルト含有量が1〜40質量%とすることが好ましいものである。
しかしながら、特許文献1の方法も種結晶としてコバルト等の不純物を添加するために、上記鉄の種結晶を使用した場合と同様に製品への混入による品質の低下がある。
この方法は、金属化合物、還元剤、錯化剤、分散剤を溶解することにより、金属化合物に由来する金属イオンを含有する水溶液を作製する第1工程と、水溶液のpH調整をすることにより金属イオンを還元剤により還元させ、金属粉末を析出させる第2工程とを備える金属粉末の製造方法である。
本発明に係る種結晶を得るための製造方法の製造フロー図を図1の「種結晶製造方法」に示す。
図1からも判るように、本発明はヒドラジンなどの薬液を用いた湿式還元によりニッケル粉を得る方法である。
即ち、試料溶液と液体還元剤とを、液−液接触させて、所望の種結晶を製造するものである。
しかしながら、この還元剤のコストインパクトは大きいので、最適な添加量を把握し、その結果として過剰な添加を抑制する方法を用いた。
60℃を超えると、ヒドラジンの自己分解反応が加速し、添加当量を増加しないと還元剤が不足することになり、一方50℃よりも低いと、極端に反応時間を要するため実用的でなく、さらに反応が円滑に進まず、反応槽内の条件が不均一になりやすく安定したニッケル粉の生成が難しくなるためである。
つまり反応温度が50〜60℃であって、添加するヒドラジンがニッケル量の1.0〜1.25倍に相当する量を添加した場合、水素還元ニッケル粉の製造に使用する種結晶に適した種結晶のニッケル粉を得ることができる。
本発明に係る水素還元ニッケル粉の製造方法の製造フローを図1の「水素還元ニッケル粉製造方法」に示す。
図1からも判るように、本発明に係る水素還元ニッケル粉の製造方法は、ニッケルイオンを含む酸性溶液から錯体溶液を形成する錯化工程、及び得られた錯体溶液中に、種結晶のニッケル粉を添加し、錯体溶液中のニッケル錯体イオンを水素ガスにより還元して、種結晶表面に析出、成長させてニッケル粉とする還元剤に水素を用いる水素還元工程を順に経て製造するものである。特に、添加する種結晶として、本発明に係る種結晶の製造方法を用いて作製した種結晶を用いることで、より高い還元率が得られることを特徴とするものである。
なお、図示してはいないが、本発明の種結晶の製造方法において、ヒドラジンの添加の際に、錯化剤と水酸化ナトリウムとの混合溶液と所定濃度のヒドラジン溶液を混合した溶液を形成して、この溶液を、ニッケルを含有する溶液に混合すると、種結晶用のニッケル粉を、安定して得ることができて好ましい。
還元工程において核として用いるニッケル種結晶を、以下に示す製造方法により生成する。
先ず、容器Aに試薬硫酸ニッケル6水和物89.55g(Ni量純分で20g相当)を採取し、液中のニッケル濃度が110g/Lとなるように溶解し、液温を60℃に昇温、維持した。
次に別の容器Bに、濃度250g/Lの水酸化ナトリウム溶液95mlと25%アンモニア水溶液48.9mlを混合し、容器Aと同じ温度に昇温、維持した。
上記容器Aと容器Bを、混合して容器Cに入れて60℃の液温を維持しながら1時間撹拌してスラリーを形成した。
また、得られた種結晶のニッケル粉の平均粒径は約2μmだった。
[種結晶添加]
ニッケル分で75gとなる量の試薬硫酸ニッケル6水和物の水溶液に硫酸アンモニウム330gと、25%アンモニア水191mlを添加し、合計の液量が1000mlになるように調整した。この溶液に上記種結晶製造で作製した種晶用のニッケル粉7.5gと分散剤としてリグニンスルホン酸ナトリウム1.5gを添加してスラリーを形成した。
次に作製したスラリーを、オートクレーブの内筒缶に入れ、撹拌しながら185℃に昇温、保持した。185℃に保持した状態のスラリーに水素ガスボンベから供給された水素ガスを吹き込み、オートクレーブの内筒缶内の圧力が3.5MPaになるように水素ガスを供給した。
水素ガスの供給後、1時間が経過した所で水素ガスの供給を停止し、オートクレーブの内筒缶を冷却した。冷却後、内筒缶内のスラリーを取り出し、濾過して水素還元によるニッケル粉を回収した。
このときの回収した水素還元によるニッケル粉の量は70gで、液中の残留ニッケル濃度から算出した還元率は、80%を超える水準となり、本発明に係るニッケル種結晶の製造方法の有用性を確認した。
なお、下記の結果を纏めた表1において、反応評価は種結晶ニッケル粉の回収率が90%を超える場合に「○」とし、回収率90%未満の場合、「×」として評価した。
その結果、ニッケル粉回収率90%以上の良好な反応を確認した。結果を纏めて、表1に示す。
その結果、実施例1及び2と同様にニッケル粉回収率90%以上の良好な反応を確認した。結果を纏めて、表1に示す。
その結果、実施例1〜3と同様にニッケル粉回収率90%以上の良好な反応を確認した。結果を纏めて、表1に示す。
実施例1における「種結晶製造」において、容器Aと容器Bを混合して還元反応する際の液温を60℃に保持し、ニッケル1モル当たりに対して0.50モルのヒドラジンを添加した以外は、実施例1と同じ方法を用いてニッケル粉を製造した。
その結果、ヒドラジンが不足し、系内が塩基性の為に水酸化ニッケルとニッケル粉が共沈し、ニッケル粉回収率は90%未満となった。結果を纏めて、表1に示す。
実施例1における「種結晶製造」において、容器Aと容器Bを混合して還元反応する際の液温を60℃に保持し、ニッケル1モル当たりに対して0.75モルのヒドラジンを添加した以外は、実施例1と同じ方法を用いてニッケル粉を製造した。
その結果、ヒドラジンが不足し、系内が塩基性の為に水酸化ニッケルとニッケル粉が共沈し、ニッケル粉回収率は90%未満となった。結果を纏めて、表1に示す。
実施例1における「種結晶製造」において、容器Aと容器Bを混合して還元反応する際の液温を75℃に保持し、ニッケル1モル当たりに対して1.25モルのヒドラジンを添加した以外は、実施例1と同じ方法を用いてニッケル粉を製造した。
その結果、ヒドラジンが不足し、系内が塩基性の為に水酸化ニッケルとニッケル粉が共沈し、ニッケル粉回収率は90%未満となった。結果を纏めて、表1に示す。
実施例1における「種結晶製造」において、容器Aと容器Bを混合して還元反応する際の液温を50℃に保持し、ニッケル1モル当たりに対して0.75モルのヒドラジンを添加した以外は、実施例1と同じ方法を用いてニッケル粉を製造した。
その結果、ヒドラジンが不足し、系内が塩基性の為に水酸化ニッケルとニッケル粉が共沈し、ニッケル粉回収率は90%未満となった。結果を纏めて、表1に示す。
Claims (4)
- 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法であって、
50℃以上、60℃以下の温度に維持したニッケルイオンを含有する酸性溶液に、前記酸性溶液に含まれるニッケル成分1モル当たり、1モル以上、1.25モル以下の量のヒドラジンを添加して生成されたことを特徴とする水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法。 - 前記ニッケルイオンを含有する酸性溶液へのヒドラジンの添加が、水酸化ナトリウムと錯化剤の混合溶液と、前記酸性溶液に含まれるニッケル成分1モル当たり、1モル以上、1.25モル以下の量のヒドラジンを含むヒドラジン溶液とを混合して形成した溶液を、前記酸性溶液に添加して行われることを特徴とする請求項1記載の水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法。
- ニッケルイオンを含有する酸性溶液から水素還元を経てニッケル粉を生成する水素還元ニッケル粉の製造方法における前記ニッケルイオンを含有する酸性溶液に、錯化剤と種結晶を添加してニッケル錯体イオンと種結晶を含む錯体溶液を形成した後、水素ガスを吹き込んでニッケル錯体イオンを還元してニッケル粉末を生成する水素還元工程において、
添加される前記種結晶が、50℃以上、60℃以下の温度に維持したニッケルイオンを含有する酸性溶液に、前記酸性溶液に含まれるニッケル成分1モル当たり、1モル以上、1.25モル以下の量のヒドラジンを添加して生成したニッケル粉であることを特徴とする水素還元ニッケル粉の製造方法。 - 前記ニッケルイオンを含有する酸性溶液へのヒドラジンの添加が、水酸化ナトリウムと錯化剤の混合溶液と、前記酸性溶液に含まれるニッケル成分1モル当たり、1モル以上、1.25モル以下の量のヒドラジンを含むヒドラジン溶液とを混合して形成した溶液を、前記酸性溶液に添加して行われることを特徴とする請求項3記載の水素還元ニッケル粉の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027899A JP5811376B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 |
PCT/JP2015/052908 WO2015122315A1 (ja) | 2014-02-17 | 2015-02-03 | 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 |
US15/117,840 US9700942B2 (en) | 2014-02-17 | 2015-02-03 | Method for producing seed crystals used for producing hydrogen-reduced nickel powder |
AU2015216321A AU2015216321B2 (en) | 2014-02-17 | 2015-02-03 | Production method for seed crystal used in production of hydrogen-reduced nickel powder |
CN201580008755.9A CN105992662B (zh) | 2014-02-17 | 2015-02-03 | 氢还原镍粉的制造所使用的晶种的制造方法 |
EP15748672.1A EP3108985B1 (en) | 2014-02-17 | 2015-02-03 | Production method for seed crystal used in production of hydrogen-reduced nickel powder |
CA2939183A CA2939183C (en) | 2014-02-17 | 2015-02-03 | Method for producing seed crystals used for producing hydrogen-reduced nickel powder |
PH12016501636A PH12016501636B1 (en) | 2014-02-17 | 2016-08-17 | Method for producing seed crystals used for producing hydrogen-reduced nickel powder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027899A JP5811376B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151590A JP2015151590A (ja) | 2015-08-24 |
JP5811376B2 true JP5811376B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=53800062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027899A Active JP5811376B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9700942B2 (ja) |
EP (1) | EP3108985B1 (ja) |
JP (1) | JP5811376B2 (ja) |
CN (1) | CN105992662B (ja) |
AU (1) | AU2015216321B2 (ja) |
CA (1) | CA2939183C (ja) |
PH (1) | PH12016501636B1 (ja) |
WO (1) | WO2015122315A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10273919B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-04-30 | Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited | End seal structure of fuel rail for gasoline direct-injection engine |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5828923B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-12-09 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
CN106029270B (zh) * | 2014-02-21 | 2017-09-08 | 国立大学法人高知大学 | 镍粉的制造方法 |
CA2974483C (en) * | 2015-01-22 | 2018-05-29 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for producing nickel powder |
JP6202348B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2017-09-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 高密度ニッケル粉の製造方法 |
JP6726396B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-07-22 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
JP6729719B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2020-07-22 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉末の製造方法 |
JPWO2022137691A1 (ja) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03257106A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-15 | Unitika Ltd | 汎用金属粉末の製造方法 |
JP2818863B2 (ja) * | 1996-02-22 | 1998-10-30 | 工業技術院長 | 金属微粒子の製造方法 |
JP3957444B2 (ja) * | 1999-11-22 | 2007-08-15 | 三井金属鉱業株式会社 | ニッケル粉、その製造方法及び電子部品電極形成用ペースト |
JP2005240164A (ja) | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ニッケル粉およびその製造方法 |
JP2007247056A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-27 | Shinano Kenshi Co Ltd | 複合粒子、これを用いた複合材および複合粒子の製造方法 |
TW200806408A (en) * | 2006-06-27 | 2008-02-01 | Ishihara Sangyo Kaisha | Nickel fine particles, method for preparing the same and fluid composition comprising the same |
JP2009227908A (ja) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法 |
CN101428349B (zh) * | 2008-07-29 | 2011-06-22 | 张建玲 | 一种镍钴金属粉末的制备方法 |
KR20100016821A (ko) * | 2008-08-05 | 2010-02-16 | 삼성전기주식회사 | 니켈 나노입자 제조방법 |
JP5407495B2 (ja) | 2009-04-02 | 2014-02-05 | 住友電気工業株式会社 | 金属粉末および金属粉末製造方法、導電性ペースト、並びに積層セラミックコンデンサ |
CN103391824B (zh) * | 2011-02-25 | 2015-11-25 | 株式会社村田制作所 | 镍粉末的制造方法 |
JP2013014813A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Murata Mfg Co Ltd | 多孔質金属粒子及びその製造方法 |
JP5835077B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2015-12-24 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉及びその製造方法 |
JP5828923B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-12-09 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
-
2014
- 2014-02-17 JP JP2014027899A patent/JP5811376B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-03 CN CN201580008755.9A patent/CN105992662B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-03 CA CA2939183A patent/CA2939183C/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-03 US US15/117,840 patent/US9700942B2/en active Active
- 2015-02-03 WO PCT/JP2015/052908 patent/WO2015122315A1/ja active Application Filing
- 2015-02-03 EP EP15748672.1A patent/EP3108985B1/en active Active
- 2015-02-03 AU AU2015216321A patent/AU2015216321B2/en not_active Ceased
-
2016
- 2016-08-17 PH PH12016501636A patent/PH12016501636B1/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10273919B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-04-30 | Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited | End seal structure of fuel rail for gasoline direct-injection engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105992662B (zh) | 2018-03-02 |
CA2939183C (en) | 2018-04-03 |
AU2015216321B2 (en) | 2016-10-13 |
CN105992662A (zh) | 2016-10-05 |
PH12016501636A1 (en) | 2017-02-06 |
JP2015151590A (ja) | 2015-08-24 |
US20170008089A1 (en) | 2017-01-12 |
EP3108985A1 (en) | 2016-12-28 |
WO2015122315A1 (ja) | 2015-08-20 |
AU2015216321A1 (en) | 2016-09-01 |
CA2939183A1 (en) | 2015-08-20 |
US9700942B2 (en) | 2017-07-11 |
PH12016501636B1 (en) | 2017-02-06 |
EP3108985A4 (en) | 2018-01-24 |
EP3108985B1 (en) | 2019-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811376B2 (ja) | 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法 | |
AU2015211866B2 (en) | Manufacturing method for nickel powder | |
JP6610425B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP5936783B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
WO2017006795A1 (ja) | コバルト粉の製造方法 | |
JP6020971B2 (ja) | コバルト粉の製造方法 | |
JP5796696B1 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP6726396B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
WO2017073392A1 (ja) | コバルト粉の種結晶の製造方法 | |
JP6531913B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP2017150002A5 (ja) | ||
JP6624464B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
WO2017038589A1 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP2020015971A (ja) | ニッケル粉の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150528 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150528 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |