JP5810286B2 - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810286B2 JP5810286B2 JP2010171019A JP2010171019A JP5810286B2 JP 5810286 B2 JP5810286 B2 JP 5810286B2 JP 2010171019 A JP2010171019 A JP 2010171019A JP 2010171019 A JP2010171019 A JP 2010171019A JP 5810286 B2 JP5810286 B2 JP 5810286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive polymer
- coupling agent
- polymer layer
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
本発明の第1の局面においては、陽極を形成した後、2つのホスホン酸基を炭化水素基を介して結合したカップリング剤を含む溶液中で陽極を電解化成処理して、陽極の表面に誘電体層及び第1のカップリング剤層を形成している。この第1のカップリング剤層の上に第1の導電性高分子層を形成している。
本発明の第2の局面においては、陽極を形成する工程と、陽極の表面に誘電体層を形成する工程と、誘電体層の上に第1の導電性高分子層を形成する工程と、第1の導電性高分子層を形成した陽極を、2つのホスホン酸基を炭化水素基を介して結合したカップリング剤を含む溶液中で電解化成処理して、第1の導電性高分子層の上にカップリング剤層を形成する工程と、カップリング剤層の上に第2の導電性高分子層を形成する工程と、第2の導電性高分子層の上に陰極層を形成する工程とを備える。
本発明の第3の局面は、上記本発明の第1の局面に従う製造方法において、第1の導電性高分子層を形成した陽極を、カップリング剤を含む溶液中で電解化成処理して、第1の導電性高分子層の上に第2のカップリング剤層を形成する工程と、第2のカップリング剤層の上に第2の導電性高分子層を形成する工程をさらに備えている。
本発明において用いるカップリング剤は、2つのホスホン酸基を炭化水素基を介して結合したカップリング剤である。炭化水素基としては、上記一般式(1)に示すRが挙げられる。すなわち、アルキレン基、ポリメチレンオキシ基、ポリエチレンオキシ基、ジエーテルアルキル基などが挙げられる。これらの中でも、Rは炭素数1〜18のアルキレン基であることが特に好ましい。このようなものとして、以下に示す一般式(2)で表されるものが挙げられる。
本発明において電解化成処理に用いる溶液は、水溶液または酸水溶液であることが好ましく、酸水溶液としてはリン酸水溶液であることが特に好ましい。また、溶液に極性溶媒が含まれていてもよい。極性溶媒としては、水溶液または酸水溶液との相溶性に優れたものであることが好ましく、このような観点から、アルコールなどの極性プロトン性溶媒が好ましく用いられる。特にメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコールを用いることが好ましい。
本発明における導電性高分子を形成する導電性高分子モノマーとしては、ピロール、チオフェン、アニリン及びこれらの誘導体が挙げられる。本発明における導電性高分子層は、化学的酸化重合または電気化学的電解重合などにより形成することができる。
図1は、本発明の第1の局面に従う実施形態の固体電解コンデンサを示す模式的断面図である。
図3は、本発明の第2の局面に従い製造された固体電解コンデンサを示す模式的断面図である。
図4は、本発明の第3の局面に従う方法により製造された固体電解コンデンサを示す模式的断面図である。
本実施例は、本発明の第2の局面に従う実施例である。
実施例1において、カップリング剤層8を形成するための電解液として、0.1重量%リン酸水溶液中に、1,8−オクタンジホスホン酸(アルドリッチ社製)を0.5mM(ミリモル/リットル)の濃度で含む電解液を用いる以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを作製した。
本実施例は、本発明の第1の局面に従う実施例である。従って、陽極1を、カップリング剤を含む溶液中に浸漬して、電解化成処理することにより、図1に示すように、陽極1の上に誘電体層2及び第1のカップリング剤層3を形成している。具体的には、以下のようにして陽極1の上に、誘電体層2及び第1のカップリング剤層3を形成した。
実施例3において、誘電体層2及び第1のカップリング剤層3を形成するための電解液として、0.1重量%リン酸水溶液中に、1,8−オクタンジホスホン酸(アルドリッチ社製)を0.5mMの濃度で含む電解液を用いる以外は、実施例3と同様にして、固体電解コンデンサを作製した。
本実施例は、本発明の第3の局面に従う実施例である。
電解化成処理するための電解液として、0.1重量%リン酸水溶液中に、1,8−オクタンジホスホン酸を0.5mMの濃度で含む電解液を用いて、誘電体層2、第1のカップリング剤層3及び第2のカップリング剤層8を形成した以外は、実施例5と同様にして固体電解コンデンサを作製した。
実施例5において、本発明のホスホン酸基を有するカップリング剤に代えて、シランカップリング剤を用いた。シランカップリング剤としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(商品名「KBM−803」、信越化学社製シランカップリング剤)を用いた。3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを0.1M含む25℃の水溶液に、陽極1を10分間浸漬させた後、130℃で30分間乾燥させて純水で洗浄し、再び100℃で乾燥させることにより、第1のカップリング剤層3及び第2のカップリング剤層8を形成した。それ以外は、実施例5と同様にして固体電解コンデンサを作製した。従って、本比較例においては、カップリング剤を含む溶液中で電解化成処理させるのではなく、シランカップリング剤を含む溶液を表面に接触させて付着させた後乾燥させることにより、カップリング剤層を形成した。
得られた各固体電解コンデンサについて、ESRを測定した。ESRは、LCRメータ(インダクタンス−キャパシタンス−レジスタンス測定装置)を用いて、周波数100kHzで測定した。測定結果を表1に示す。なお、表1に示す値は、比較例1を基準とした相対値である。
2…誘電体層
3…第1のカップリング剤層
4…第1の導電性高分子層
5…第2の導電性高分子層
6…第3の導電性高分子層
7…導電性高分子層
8…第2のカップリング剤層
9…カーボン層
10…銀層
11…陰極層
12…陽極リード
Claims (3)
- 陽極を形成する工程と、
2つのホスホン酸基を炭化水素基を介して結合したカップリング剤を含む溶液中で、前記陽極を電解化成処理して、前記陽極の表面に誘電体層及び第1のカップリング剤層を形成する工程と、
前記第1のカップリング剤層の上に第1の導電性高分子層を形成する工程と、
前記第1の導電性高分子層を形成した陽極を、前記カップリング剤を含む溶液中で電解化成処理して、前記第1の導電性高分子層の上に第2のカップリング剤層を形成する工程と、
前記第2のカップリング剤層の上に第2の導電性高分子層を形成する工程と、
前記第2の導電性高分子層の上に陰極層を形成する工程とを備え、
前記第2のカップリング剤層を形成する工程で、前記カップリング剤の一部の、前記2つのホスホン酸基の一方が、前記第1の導電性高分子層のドーパントとして取り込まれ、
前記第2の導電性高分子層を形成する工程で、前記2つのホスホン酸基の一方が前記第1の導電性高分子層にドーパントとして取り込まれた前記カップリング剤の一部の、前記2つのホスホン酸の他方が、前記第2の導電性高分子層のドーパントとして取り込まれる、固体電解コンデンサの製造方法。 - 陽極を形成する工程と、
前記陽極の表面に誘電体層を形成する工程と、
前記誘電体層の上に第1の導電性高分子層を形成する工程と、
前記第1の導電性高分子層を形成した陽極を、2つのホスホン酸基を炭化水素基を介して結合したカップリング剤を含む溶液中で電解化成処理して、前記第1の導電性高分子層の上にカップリング剤層を形成する工程と、
前記カップリング剤層の上に第2の導電性高分子層を形成する工程と、
前記第2の導電性高分子層の上に陰極層を形成する工程とを備える、
前記カップリング剤層を形成する工程で、前記カップリング剤の一部の、前記2つのホスホン酸基の一方が、前記第1の導電性高分子層のドーパントとして取り込まれ、
前記第2の導電性高分子層を形成する工程で、前記2つのホスホン酸基の一方が前記第1の導電性高分子層にドーパントとして取り込まれた前記カップリング剤の一部の、前記2つのホスホン酸基の他方が、前記第2の導電性高分子層のドーパントとして取り込まれる、固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記カップリング剤が、以下の一般式(1)で表される、請求項1〜2のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
(式中、Rは、−(CH2)n−、−(CH2O)n−、−(C2H5O)n−、または−O−(CH2)n−O−を示し、nは、1〜18の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171019A JP5810286B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171019A JP5810286B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033644A JP2012033644A (ja) | 2012-02-16 |
JP5810286B2 true JP5810286B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=45846729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010171019A Active JP5810286B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810286B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014132632A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2018018930A (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 株式会社トーキン | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2709535B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1998-02-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP4688710B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-05-25 | 佐賀三洋工業株式会社 | 電解コンデンサの製造方法 |
JP5736534B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2015-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解コンデンサ |
-
2010
- 2010-07-29 JP JP2010171019A patent/JP5810286B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012033644A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736534B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
TWI478189B (zh) | 固體電解電容器及其製造方法 | |
US8503167B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP5895177B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
US6733545B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same | |
JP5933397B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ | |
JP4789751B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP5895227B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2008182098A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
CN102420052B (zh) | 固体电解电容器 | |
JP5810286B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4547730B2 (ja) | 電解コンデンサ用電極、電解コンデンサ及びこれらの製造法 | |
JP5611745B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ | |
US10026559B2 (en) | Electrolytic capacitor and manufacturing method for same | |
WO2017163724A1 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP5566709B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP5816840B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ | |
JP2011155141A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2012119604A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
CN118591854A (zh) | 固体电解电容器和固体电解电容器的制造方法 | |
JP2018018930A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2006140442A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2008288310A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2011155314A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141107 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5810286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |