JP5810248B2 - 内視鏡システム - Google Patents
内視鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810248B2 JP5810248B2 JP2015517308A JP2015517308A JP5810248B2 JP 5810248 B2 JP5810248 B2 JP 5810248B2 JP 2015517308 A JP2015517308 A JP 2015517308A JP 2015517308 A JP2015517308 A JP 2015517308A JP 5810248 B2 JP5810248 B2 JP 5810248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- imaging
- model image
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 154
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 120
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 120
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 38
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 86
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/06—Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
- A61B5/065—Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
- A61B5/066—Superposing sensor position on an image of the patient, e.g. obtained by ultrasound or x-ray imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
- A61B1/0005—Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00194—Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/307—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the urinary organs, e.g. urethroscopes, cystoscopes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0638—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B34/00—Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
- A61B34/20—Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
- A61B2034/2046—Tracking techniques
- A61B2034/2051—Electromagnetic tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10068—Endoscopic image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2210/00—Indexing scheme for image generation or computer graphics
- G06T2210/41—Medical
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
これに関連して、例えば第1の従来例としての日本国特開2003−225195号公報においては、X線装置を併用することなく、モニタ画面に内視鏡の挿入部の屈曲形状を表示すると共に、この挿入部が挿入される臓器の形状を表示し、更に臓器の形状を補正するモニタ装置を開示している。
また、第2の従来例としての日本国特開2010−240000号公報においては、体腔内をカプセル内視鏡の撮像部により撮像し、画像処理装置は、カプセル内視鏡により取得した画像データに基づいて、体腔内の3次元モデルの診断画像を生成するシステムを開示している。より具体的には、「胃」、「小腸」等の各部位における既存の3次元モデル(画像)に、カプセル内視鏡で撮像した画像を貼り付けて3Dの診断用画像を生成することを開示している。
また、第2の従来例は、立体モデル画像に対して、撮像画像(又は内視鏡画像)を貼り付けることを開示しているが、撮像画像が貼り付けられる立体モデル画像に対して、現在の挿入形状の状態を把握し易くする挿入形状情報を提示(表示)することを開示していない。このため、被検体内の所定臓器の立体モデル画像、撮像画像(又は内視鏡画像)、挿入形状の関係を提示することにより、病変部位の検査等を行い易くすることが望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、所定臓器の立体モデル画像、撮像画像(又は内視鏡画像)、挿入形状の関係を把握し易いように提示し、病変部位の検査等を行い易くすることができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の内視鏡システム1は、ベッド2に横たわる被検体としての患者P内に挿入して観察又は検査するための内視鏡3と、内視鏡3に照明光を供給する光源装置4と、内視鏡3の撮像手段(又は撮像部)に対する信号処理を行う信号処理装置としてのプロセッサ5と、プロセッサ5により生成された画像(又は画像信号)に対する画像処理や記録等を行う画像処理装置6と、プロセッサ5により生成された内視鏡画像(又は撮像画像)と、画像処理装置6による画像処理された画像とを表示するモニタ7と、撮像手段の近傍に設けた磁気センサ8の位置を検出する磁場発生装置9とを有する。
内視鏡3は、可撓性を有する挿入部11と、この挿入部11の後端(基端)に設けられ、術者により把持されて湾曲等の操作が行われる操作部12と、操作部12から延出されるユニバーサルケーブル13とを有する。
本実施形態における光源装置4は、通常光と特殊光としての狭帯域光とを切り替えて出力(発生)する機能を有する。図2に示すように光源装置4内には、発光ダイオード(LEDと略記)15a、15b、15cと、ミラー16a,16b,16cと、LED駆動回路17とが設けてある。LED15aは白色光を発生し、ミラー16aで反射された後、ダイクロイックミラー16b,16cを透過してライトガイド14の手元側端部に入射される。
また、LED15cによる狭帯域光Gnは、ダイクロイックミラー16cにより選択的に反射された後、ライトガイド14の手元側端部に入射される。図3は、LED15aが発生する白色光Wの波長分布と、LED15bと15cとがそれぞれ発生する狭帯域光Bn,Gnの波長分布の特性例を示す。
本実施形態においては、通常光として白色光Wを発生し、特殊光として2つの狭帯域光Bn,Gnを発生する構成にしているが、この場合に限定されるものでない。例えば、特殊光として狭帯域光Bn又はGnを発生する構成にしても良いし、励起光を発生し、蛍光を観察する構成にしても良い。
内視鏡3の操作部12を把持する術者によりモード切替スイッチSW1が操作されると、切替信号がプロセッサ5内の制御回路5aと、この制御回路5aをスルーして光源装置4に送られ、光源装置4は、切替信号に対応して、LED駆動回路17はLED16aと、LED16b、16cの発光を切り替える。また、プロセッサ5は、切替信号に対応した信号処理を行う。
また、レリーズスイッチSW2を操作した場合のレリーズ指示信号は、プロセッサ5(内の制御回路5aを)スルーし、画像処理装置6内の制御手段(又は制御部)を構成する中央処理装置(CPUと略記)31に入力し、CPU31は、内視鏡画像を記録する制御動作を行う。
CPU31は、プロセッサ5から転送されたデータから、撮像部23の撮像系の情報を取得し、必要に応じて、その情報を参照する。なお、ROM19が撮像系の情報を格納しないで、内視鏡3に固有の識別情報としてのIDを格納し、プロセッサ5が読み出したIDから、IDに対応する内視鏡3に搭載された撮像部23の撮像系の情報を取得できるようにしても良い。
本実施形態においては、挿入部11は患者Pにおける尿道を経て所定臓器としての膀胱B内に挿入されるため、照明光は膀胱B内に照射され、膀胱B内面を照明する。
挿入部11の先端部20には、図2に示すように対物レンズ21と、その結像位置に配置された電荷結像素子(CCDと略記)22とが配置され、対物レンズ21とCCD22とにより、所定臓器内を撮像する撮像手段を構成する撮像部(又は撮像ユニット)23が形成される。撮像部23は、照明光で照明された部位を撮像し、光電変換した電気信号としての撮像信号を出力する。
プロセッサ5は、CCD駆動回路(又はCCD駆動部)5bを有し、CCD駆動回路5cにより生成したCCD駆動信号を、内視鏡3内を挿通された信号線24を経てCCD22に印加する。この印加によりCCD22は、光電変換した撮像信号を、内視鏡3内を挿通された信号線24を経てプロセッサ5に設けた信号処理回路(又は信号処理部)5cに出力する。
このモニタ7は、PinP(Picture In Picture)機能を有し、内視鏡画像と共に、後述する膀胱Bを模擬した立体モデル画像(3Dモデル画像と言う)及び挿入部11の先端側の挿入形状画像とを表示する。
なお、モニタ7のPinP機能を利用しないで、内視鏡画像(の画像信号)を画像処理装置6に入力し、画像処理装置6内において、内視鏡画像(の画像信号)と、挿入形状画像(の画像信号)とを重畳する画像重畳手段(又は画像重畳部)を設けるようにしても良い。
なお、画像重畳部35aは、(モニタ7によるPinPにより)内視鏡画像の重畳を行わない場合においても、3Dモデル画像と挿入形状画像との画像の重畳を行い、3Dモデル画像上に、挿入形状画像が重畳された重畳画像を生成する。また、本実施形態においては、レリーズ操作が行われた場合には、内視鏡画像(撮像画像)の記録(記憶)を行うと共に、記録(記憶)される内視鏡画像(撮像画像)を3Dモデル画像M1上における撮像された位置に、撮像された距離に応じたサイズで貼り付ける処理を行うようにしている。
また、ユーザとしての術者によりレリーズ操作が行われた場合には、3Dモデル画像M1上における撮像された位置において、撮像された距離に応じたサイズの内視鏡画像(撮像画像)が貼り付けられた状態(貼り付けられた状態の内視鏡画像(撮像画像)を貼り付け画像Ipという)で提示(表示)される。
図2に示すように磁気センサ8は、内視鏡3内に挿通された信号線8bを介して画像処理装置6内の位置方向検出部34に接続される。位置方向検出部34は、2つの磁気コイル8aの3次元位置を検出することにより、撮像部23の位置と撮像部23が撮像する視線方向とを算出する。
具体的には、位置方向検出部(又は位置方向検出回路)34は、磁場発生装置9を駆動する駆動回路37を制御して、駆動回路37から信号線9aを介して磁場発生装置9に磁場発生用の駆動信号を印加して所定の磁場を発生させ、その磁場を2つの磁気コイル8aにより検出し、検出された磁場の検出信号から、2つの磁気コイル8aの3次元位置としてのセンサ情報を取得し、2つの磁気コイル8aの3次元位置付近の撮像部23の3次元位置座標(x、y、z)と、その視線方向のデータ(すなわちオイラー角(ψ、θ、φ))を位置方向情報、をリアルタイムで生成する。
上記位置方向検出部34は、磁気センサ8からの位置情報及び方向情報を取得して、撮像手段としての撮像部23の位置情報及び視線情報を検出する撮像情報取得手段を形成する撮像情報取得部(又は撮像情報取得回路)34aの機能を有する。
なお、磁気センサ8は、先端部20に設けてあるため、位置方向検出部34は、撮像部23の位置(情報)と視線方向(情報)を算出する機能を持つと共に、先端部20の位置(情報)と、その(長手)方向(情報)を算出する機能を持つ。このため、位置方向検出部34は、先端部20の位置及び方向を算出(検出)する表現も用いる。
また、本実施形態においては、位置方向検出部34により算出された先端部20の位置及び方向を所定の周期で時系列に記憶する。
例えばメモリ33は、算出された先端部20の位置及び方向を時系列に記憶し、メモリ33に時系列に記憶された過去の情報を参照して位置方向検出部34は現在の先端部20の位置及び方向を算出することにより、所定臓器としての膀胱B内に挿入される挿入部11の(主に先端側の)挿入形状を算出する。
このため、位置方向検出部34は、挿入部11が所定臓器としての膀胱B内に挿入された場合の挿入形状情報を取得する挿入形状情報取得手段を構成する挿入形状情報取得部(又は挿入形状情報取得回路)34bの機能を持つ。なお、撮像情報取得部34aが、挿入形状情報取得部34bの機能を備える構成にしても良い。或いは、挿入形状情報取得部34bが、先端部20又は撮像部23の位置情報を取得する機能を備える構成にしても良い。
また、挿入部11内には、牽引することにより、湾曲駒25aを上下方向と左右方向とにそれぞれ湾曲させるワイヤ26が挿通され、ワイヤ26の先端は先端部20を構成する先端部材に固定され(図示略)、ワイヤ26の後端は操作部12内に配置したプーリ27に巻回されている。
そして、術者は、プーリ27に連結された湾曲ノブ28を回動する操作を行うことにより、湾曲部25を上下、左右における任意の方向に湾曲することができるようにしている。湾曲部25を湾曲させることにより、湾曲部25の先端に設けた撮像部23の撮像方向を可変することができる。湾曲部25を大きく湾曲させることにより、膀胱Bに挿入した入口となる頸部PR側の内壁面を観察(撮像)することができる。
また、画像処理装置6は、モニタ7に内視鏡画像等を表示する表示インタフェース(表示I/F)35と、各種のデータの入力を行う入力部(又はユーザI/F)36と、磁場発生装置9を駆動する駆動回路37と、を有し、CPU31,…,表示I/F35、入力部36は、データバス38を介して互いに接続されている。
また、CPU31は、挿入部11の先端側が膀胱B内に挿入されると、位置方向検出部34による先端部20の位置及び方向の情報に基づき、挿入部11の先端側の挿入形状画像Iiを3Dモデル画像M1上に重畳して表示するための重畳画像を生成する。このため、CPU31は、挿入部11の先端側が膀胱B内に挿入された場合の挿入形状画像Iiを(3Dモデル画像上の重畳画像として)生成する挿入形状画像生成部(又は挿入形状画像生成回路)31bの機能を有する。
また、CPU31は、レリーズ操作が行われた場合、撮像部23により撮像された内視鏡画像(撮像画像)をメモリ33に記録(記憶)すると共に、その3Dモデル画像M1に貼り付ける処理を行う画像貼り付け処理部(又は画像貼り付け処理回路)31cと、内視鏡画像(撮像画像)が貼り付け画像Ipとして貼り付けられた3Dモデル画像M1を表示手段としてのモニタ7に提示(表示)する画像処理を行う提示処理部(又は提示処理回路)31dと、の機能を有する。
なお、撮像部23により撮像された撮像画像としての内視鏡画像を生成する内視鏡画像(撮像画像)生成手段は、プロセッサ5の信号処理回路5bにより構成されるが、信号処理回路5bの機能を画像処理装置6が備える構成にしても良い。また、内視鏡画像(撮像画像)を表示(提示)する内視鏡画像(撮像画像)提示手段は、狭義ではモニタ7により構成されるが、内視鏡画像(撮像画像)を表示(提示)する処理を行う画像処理装置6内の提示処理部31dを含むように定義しても良い。
また、図2においては、CPU31が有する主要な機能を示しているが、図2に示す場合に限定されるものでなく、例えば提示処理部31dが、3Dモデル画像生成部31a、挿入形状画像生成部31b、画像貼り付け処理部31cの機能を兼ねるようにしても良い。また、後述するように例えば平面モデル画像生成部(又は展開画像生成部)31fの機能を提示処理部31dが兼ねる構成にしても良い。
また、CPU31は、挿入部11の先端部20が尿道から膀胱B内に挿入された場合には、磁場発生装置9を原点O0とした第1の座標系(X0,Y0,Z0)で先端部20等の位置及び方向を検出(算出)して、膀胱B内の中央を原点O2とした第2の座標系(X2,Y2,Z2)に位置合わせしてデータを管理する状態とで位置合わせを行う位置合わせ処理部(又は位置合わせ処理回路)31eの機能を持つ。
第1の座標系(X0,Y0,Z0)と第2の座標系(X2,Y2,Z2)との間において、位置合わせを行う場合、例えば尿道の末端の位置でかつ膀胱B内に挿入された始点となる頸部PR(図1の拡大図参照)の位置を原点O1とした仲介する座標系(X1,Y1,Z1)を用いるが、この座標系(X1,Y1,Z1)を用いること無く位置合わせを行っても良い。
図1は、磁場発生装置9を原点O0とした第1の座標系(X0,Y0,Z0)を示すと共に、膀胱Bを立体モデル画像(3Dモデル画像)M1として模式的に拡大した拡大図において尿道の末端の位置でかつ膀胱B内に挿入された始点となる頸部PRの位置を原点O1とした座標系(X1,Y1,Z1)と、この座標系(X1,Y1,Z1)からY1方向(Y2方向)に所定距離シフトして設定される第2の座標系(X2,Y2,Z0)を示している。
なお、後述する平面モデル画像M2(図9,図11等)は、拡大図におけるX2,Y2を含む平面に沿って展開、又は投影したものとなる。
術者によりレリーズ操作が行われると、CPU31は、プロセッサ5からの内視鏡画像(又は撮像画像)をメモリ33に記録する。つまり、メモリ33は、内視鏡画像(又は撮像画像)を記録する内視鏡画像記録部(又は撮像画像記録部)33aの機能を有する。また、メモリ33は、レリーズ操作が行われた場合、3Dモデル画像M1に貼り付けられる貼り付け画像Ipを記録する貼り付け画像記録部33bの機能を有する。
なお、本実施形態においては、撮像手段を構成する撮像部23は、挿入部11の先端部20に搭載され、かつ撮像部23の近傍に撮像部23(又は先端部20)の3次元位置等を検出する磁気センサ8を設けた構成の電子内視鏡を用いている。
次に本実施形態の動作を図5を参照して説明する。図5は、本実施形態により膀胱B内を内視鏡検査する場合の処理例を示す。
この場合、図5のステップS1に示すように術者は、例えば光源装置4が白色光Wを照明光として出力する通常光モード(WLIモード)を選択して行う。なお、内視鏡システム1の電源を投入した起動時には、通常光モードで起動するように設定しても良い。
また、ステップS2に示すように術者は例えば入力部36から検査対象の所定臓器として膀胱Bを指定する入力を行い、この入力に従って、CPU31の3Dモデル画像生成部31aは、膀胱Bの3Dモデル画像M1を生成する。また、CPU31は、撮像部23の撮像系の焦点距離や視野角等の情報も取得する。
ステップS3に示すように位置方向検出部34は、挿入部11の先端部20内に設けた磁気センサ8のセンサ情報を所定の周期で取得し、先端部20又は撮像部23の位置及び方向情報を生成(算出)することを開始する。
ステップS5に示すように術者は内視鏡画像を観察して挿入部11の先端部20が膀胱B内に挿入されたか否かを判定する。なお、画像処理装置6による画像処理により、挿入部11の先端部20が膀胱B内に挿入されたか否かを判定するようにしても良い。次のステップS6に示すように位置合わせ処理部31eは挿入部11の先端部20を膀胱B内の頸部PR等の基準位置に設定して第1の座標系(X0,Y0,Z0)と、3Dモデル画像の中心位置を原点O2とした第2の座標系(X2,Y2,Z2)との位置合わせを行うと共に、第1の座標系(X0,Y0,Z0)から第2の座標系(X2,Y2,Z2)に変換する変換マトリクス等を決定し、第1の座標系(X0,Y0,Z0)で取得した位置及び方向情報を第2の座標系(X2,Y2,Z2)での位置及び方向情報に変換する。
そして、ステップS8に示すようにCPU31の挿入形状画像生成部31bは、膀胱B内の挿入部11の挿入形状画像Iiを生成する。ステップS9に示すようにモニタ7には、膀胱Bを模擬する3Dモデル画像M1上に挿入形状画像Iiが重畳して表示(提示)される。術者は、挿入形状画像Iiが表示されることにより、膀胱B内での挿入部11の先端側の挿入形状を容易に把握でき、湾曲部25を湾曲して挿入形状を変更する場合の湾曲操作や、視野方向を変更する等の操作が行い易くなる。
なお、図4に示すように、膀胱Bを模擬する球形の3Dモデル画像M1の外側の領域における挿入部11の形状部分を含む挿入形状画像Iiを表示するようにしても良い。
また、ステップS12に示すようにCPU31の画像貼り付け処理部31cは、レリーズ操作が行われたタイミングの内視鏡画像(つまり、記録される内視鏡画像)を3Dモデル画像M1上における対応する位置において、撮像した視野角に対応する撮像範囲に貼り付け画像Ipとして貼り付ける処理を行う。なお、レリーズ操作が行われない場合には、ステップS11,S12の処理を行うことなく、ステップS13の処理に移る。
図6に示すように挿入部11の先端部20に設けた撮像部23を形成するCCD22の撮像面Scに、膀胱Bにおける内面(を模擬する3Dモデル画像M1の内面)Baにおける視野角θvの範囲内の光学像を結像し、その光学像に対応する内視鏡画像がモニタ7の表示面に表示される。
図6においては、撮像部23の視線方向Dv上における内面Baに交わる点Paにおける視線方向Dvと直交する平面上の画像、つまり撮像面Scの光学像に対応した画像、を内視鏡画像Ieとして示す。この場合、撮像される内面Baの撮像範囲Ra(太い線で示す)と内視鏡画像Ieの範囲とは、ほぼ一致する。但し、一般的には、両者は異なる。
このようにして、図4に示したように貼り付け画像Ipが表示される。図4においては、2つの貼り付け画像Ipを表示(提示)した様子を示す。術者は、3Dモデル画像M1上に表示される挿入形状画像Iiと、貼り付けられた貼り付け画像Ipを見ることにより、膀胱B内において実際に観察(検査)している様子を容易に把握できると共に、レリーズ操作により記録した内視鏡画像の位置及びその範囲を容易に把握することができる。
また、距離Lだけではなく、視線方向Dvと膀胱Bの内面Baの位置関係も考慮して内視鏡画像を変形させ、球形の立体モデル画像M1に貼り付けても良い。
図5のステップS13に示すようにCPU31は、観察モードの切り替え操作が行われたか否かを監視する。切り替え操作が行われない場合には、ステップS17の処理に移る。一方、切り替え操作が行われた場合には、ステップS14に示すようにWLIからNBIモードへの切り替え操作であるか否かを判定する。
WLIからNBIモードへの切り替え操作である判定結果の場合には、次のステップS15に示すようにプロセッサ5の制御回路5aは、NBIモードに切り替える。この場合、制御回路5aは、光源装置4がBn光及びGn光を出力するように制御すると共に、信号処理回路5bがBNIモードに対応した信号処理を行い、信号処理回路5bは、NBIモードの内視鏡画像を画像処理装置6側に出力する。また、制御回路5aは、NBIモードに切り替えた情報をCPU31に送り、CPU31はNBIモードへの切り替え状態であることを把握する。NBIモードに切り替えることにより、術者は、膀胱Bの表面付近の血管の走行状態等をより詳細に観察することができる。
ステップS15,S16では、球形の立体モデル画像M1を観察モードに応じて切り替える。
また、本実施形態においては、膀胱Bの内面を撮像した場合の3次元の位置及び方向情報を考慮した貼り付け画像Ipを3Dモデル画像上に貼り付けるようにしているので、病変部位等、術者が検査しようとする病変部位等の部位の位置関係を容易に把握でき、膀胱内等の検査や処置を円滑に行い易くなる。
本実施形態において、図7に示すように3Dモデル画像M1上においてに、先端部20の撮像部23が現在、撮像している視野範囲(又は撮像範囲)As(Ra)を表示(提示)するようにしても良い。なお、図7は、モニタの表示面での表示(提示)例を示す。
例えば、CPU31の提示処理部31dは、撮像情報取得部34aの情報等を参照して現在、撮像部23が撮像している膀胱Bの内面、換言すると3Dモデル画像M1上の視野範囲As又は撮像範囲Raを算出し、算出した視野範囲As又は撮像範囲Raを3Dモデル画像M1上において例えば点線、細線、太線などで表示(提示)する。
なお、ROM19を有しない内視鏡の場合や、視野範囲Asの情報を取得できないような場合には、入力部36を構成するキーボード等から視野範囲Asの情報をCPU31に入力するようにしても良い。
術者は、膀胱Bの内面を撮像して部位が病変部であるか否か等を検査したり、生検や処置が必要か否かを診断したりする場合、現在撮像している視野範囲Asが3Dモデル画像M1上において表示(提示)されるため、3Dモデル画像M1上におけるどの位置を撮像しているか否かを常時把握できる。また、視野範囲Asの領域の大きさも把握できるので、膀胱B内面までの距離が妥当な範囲内に存在するか否かも把握できる。なお、図7においては、円形で視野範囲Asを表示しているが、CCD22の撮像エリアの形状に応じた形状、例えば正方形等で表示しても良い。また、モニタ7上に表示された3Dモデル画像M1の球面形状に応じた形状で視野範囲Asを表示するようにしても良い。
また、図4に示すように所定臓器を模擬する3Dモデル画像M1がワイヤフレームで模式的に表示される場合、第2の座標系の原点O2,Y2,Z2を含む平面で分割されたX2側(手前側)の半球では、所定臓器(を模擬する3Dモデル画像M1)の内側から撮像した場合の内視鏡画像が貼り付け画像Ipとして貼り付けられた場合、術者は当該半球の(内側でなく)外側から観察する。これに対して、X2側(手前側)の反対側となる他方の半球では、内視鏡画像を貼り付け画像Ipとして貼り付けた場合、手前側の半球を通して、3Dモデル画像M1の内側から観察することができる。
換言すると、撮像手段により所定臓器を模擬する膀胱Bの内面を撮像した内視鏡画像(撮像画像)を3Dモデル画像M1の略球形の表面上に貼り付け画像Ipとして貼り付ける場合、3Dモデル画像M1は、術者等のユーザが貼り付け画像M1の画像面側を観察可能に貼り付ける第1の貼り付け面(具体的には上記他方の面)と、前記貼り付け画像の画像面の背面側を観察可能に貼り付ける第2の貼り付け面(具体的には上記手前側の面)とを有する。
このようにすると、術者は、レリーズ操作により記録した所定臓器の内面の内視鏡画像が、所定臓器の球面上における撮像(記録)された位置及び撮像範囲に貼り付けられると共に、貼り付けた際の内視鏡画像をそのまま観察できる状態の場合には、左右方向を反転させることなく貼り付け画像Ipとして貼り付け、貼り付けた際の内視鏡画像の裏面(背面)側から観察する状態となる場合には、貼り付けた際の内視鏡画像の裏面に相当する左右方向を反転させた内視鏡画像を貼り付け画像Ipとして提示するので、術者は3Dモデル画像M1上に貼り付けられた貼り付け画像Ipから所定臓器の内面の様子を把握し易くなる。
従って、術者は、所定臓器の内面をレリーズした内視鏡画像を、対応する3Dモデル画像M1の球面の外側から観察する場合においても、その内視鏡画像から膀胱Bの観察状態を把握することが容易にでき、内視鏡検査、診断等を行い易くなる。
例えば、術者が、レリーズ操作がされた場合の他に、術者により指定された時間毎に内視鏡画像を3Dモデル画像M1上に貼り付けて、貼り付け画像Ipとして表示(提示)するようにしても良い。また、貼り付け指示を行う指示スイッチを設け、この指示スイッチが操作された場合に、操作されたタイミングの内視鏡画像等を貼り付けるようにしても良い。
次に本発明の第2の実施形態を説明する。図8は本実施形態の内視鏡システム1Bを示す。図8の内視鏡システム1Bは、図2の内視鏡システム1において、CPU31は、更に所定臓器としての膀胱Bに対応する立体モデル画像を平面的に展開した平面モデル画像M2を生成する平面モデル画像生成回路(又は展開画像生成回路)から構成される平面モデル画像生成部(又は展開画像生成部)31fの機能を有し、平面モデル画像生成部(又は展開画像生成部)31f又は画像貼り付け処理部31cは、前記撮像手段の位置情報に基づく撮像画像(内視鏡画像)を平面モデル画像M2における対応する位置に貼り付け画像として貼り付け、モニタ7の表示面に貼り付け画像が貼り付けられた平面モデル画像M2を表示(提示)する。
本実施形態における平面モデル画像M2は、ほぼ球形の膀胱Bを頸部PRと、該頸部PRに対向する対向部位PTを通り、かつ左壁と右壁とを通る平面に沿って展開した平面(2D)画像であり、平面モデル画像M2上における位置(領域)と、膀胱Bのほぼ球形の内面における各部の領域との関係は図9に示すようになる。
また、本実施形態では、レリーズ操作がされた場合、平面モデル画像M2上における撮像部23により撮像した位置に貼り付け画像を貼り付け、その際、時間的に後の貼り付け画像が古い貼り付け画像の上側となるように貼り付ける。その他の構成は、第1の実施形態と同様の構成である。
本実施形態の動作は、第1の実施形態の場合の図5と類似した図10のようになる。図10は、図5において、ステップS2がステップS2′に、ステップS12がステップS12′に置換した処理になる。
また、ステップS12′においてCPU31の画像貼り付け処理部31cは、レリーズ操作がされた内視鏡画像(撮像画像)を3Dモデル画像M1上と平面モデル画像M2上における対応する位置にそれぞれ貼り付け画像として貼り付ける。その他は、図5で説明した処理と同様である。
図11は、貼り付け画像が貼り付けられた3Dモデル画像M1と平面モデル画像M2をモニタ7の表示画面で示す。図11の表示例においては、表示画面の左側に第1エリア41、その右側の上段側に第2エリア42,右側の下段側に平面モデル画像表示エリアとしての第3エリア43を設けている。なお、図11に示す配置で内視鏡画像、3Dモデル画像M1、平面モデル画像M2を表示(提示)する場合に限定されるものでなく、例えば第2エリア42と第3エリア43との配置を逆にしても良い。
例えばレリーズされた時間がt1の場合には、例えば赤枠が付けられた貼り付け画像Ip1が3Dモデル画像M1上における対応する位置に貼り付けられて表示されると共に、平面モデル画像M2においても平面モデル画像M2上における対応する位置に貼り付けられて表示される。
また、例えばレリーズされた時間がt1とは異なるt2の場合には、例えば青枠が付けられた貼り付け画像Ip2が3Dモデル画像M1上における対応する位置に貼り付けられて表示されると共に、平面モデル画像M2においても平面モデル画像M2上における対応する位置に貼り付けられて表示される。
また、本実施形態においては、予め設定された設定時間が経過した場合には、3Dモデル画像M1上に貼り付けられた貼り付け画像の表示(提示)を停止し、これに対して平面モデル画像M2においては全ての貼り付け画像を表示(提示)する。なお、設定時間以内の条件と共に、3Dモデル画像M1上に貼り付けて表示する貼り付け画像の数を制限するようにしても良い。
さらに、本実施形態においては、平面モデル画像M2において貼り付けた貼り付け画像により、レリーズして記録した内視鏡画像全体を把握することが容易となる。例えば、病変部位が存在した場合、病変部位及びその周辺部位を記録したか否かを貼り付け画像の全体から容易に把握できる。
なお、上記説明においては、レリーズされた際の内視鏡画像を3Dモデル画像M1と平面モデル画像M2に貼り付ける場合、同じ貼り付け画像には同じ色の枠を付けて表示(提示)する例を説明したが、以下のようにしても良い。
上記のように同じ色の枠にする(枠の色を同じにする)代わりに、同じ文字又は記号を付加するようにしても良い。この場合、レリーズする毎に異なる文字又は記号を付加して、異なるタイミングで貼り付けた画像を区別できるようにする。
或いは、一方のモデル画像上の貼り付け画像をキーボードやマウスなどで指定した場合、その画像が強調表示されると共に、もう一方のモデル画像上における対応する貼り付け画像も強調表示されるようにしても良い。強調表示する具体的な表示としては、例えば、指定された貼り付け画像(及び対応する貼り付け画像)を太い枠で囲むようにして表示する。又は、他の貼り付け画像の彩度を落として、指定された貼り付け画像(及び対応する貼り付け画像)を識別し易いようにしても良い。
次に本発明の第3の実施形態を説明する。図12は本実施形態の内視鏡システム1Cを示す。内視鏡システム1Cは、図2に示す第1の実施形態の内視鏡システム1において、例えばCPU31が、現在の内視鏡画像上において、特定部位が3Dモデル画像上に存在する方向を表す方向情報を提示する処理を行う方向情報提示処理部(又は方向情報提示処理回路)31gの機能を更に備える。内視鏡画像(撮像画像)を提示する処理を行う信号処理回路5bまたは提示処理部31dが、方向情報提示処理部31gの機能を備える構成にしても良い。その他は、第1の実施形態と同様の構成である。
図13Aは内視鏡画像Ie上において、術者が注目する特定部位としての例えば病変部位が3Dモデル画像上に存在する方向を表す方向情報としての矢印Arを表示した様子を示す。なお、方向情報を表示(提示)する場合には、術者が注目する特定部位としての例えば病変部位を撮像した後となる場合が殆どであるため、方向情報提示処理部31gは、現在の内視鏡画像Ie上において、特定部位を撮像した特定の内視鏡画像(撮像画像)が3Dモデル画像上に存在する方向を表す方向情報を提示する処理を行うと言うこともできる。
図13Aの表示例においては、矢印Arが示す右上の方向に病変部位又は病変部位の画像が存在することを示す。また、図13Aにおいて、画面中央から一定範囲(具体的には点線で示す円C)内には、方向情報としての矢印Arを表示しないようにしている。なお、この円Cは、矢印Arが表示されない範囲を示すもので、実際の内視鏡画像Ie上には表示されない。
なお、図13Bに示すように矢印Arと共に、病変部位までの距離の情報を表示するようにしても良い。例えば図13Aの場合において、病変部位までの距離が40mmとなる場合には、図13Bに示すように矢印Arと共に、距離40mmの距離情報60を表示する。また、例えば上方向に50mmの距離に病変部位が存在する場合には、図13Bに示すように矢印Arと共に、距離50mmの距離情報60を表示する。このようにすると、術者は、病変部位が存在する方向と共に、距離も把握することができ、膀胱B内での病変部位等の検査や処置を円滑に行い易くなる。
図14は上記矢印Arの方向及び距離を表すベクトルを算出するための説明図を示す。図14において、先端部20内の撮像部23(図14では図示せず)により撮像し、撮像部23の撮像面に結像された光学像に対応する内視鏡画像Ieを含む平面PLを、3Dモデル画像M1上において模式的に示している。この内視鏡画像Ieは、撮像部23の撮像面と平行であり、また撮像部23の視線方向Dvと垂直となる。
上記内視鏡画像Ieを含む平面PLは、内視鏡画像の大きさ、視野角θv、視線方向Dvに対応して、
ax+by+cz+d=0 (1)
で表される。ここで、n=(a,b,c)は、視線方向Dvを表すベクトルである。
ψ(P)=p-(d+p・n)n/|n|2 (2)
となる。なお、pは、点P(p)の位置を表すベクトルである。式2に先端部20の点Peと病変部位(又は病変部位の画像)の中心の点Pdとを代入し、平面PL上に投影された2点(位置)ψ(Pe),ψ(Pd)をψ(Pe)からψ(Pd)へと結ぶベクトルVdの方向が矢印Arの方向となる。また、|ψ(Pd)−ψ(Pe)|が、内視鏡画像Ieを含む平面PL上における、内視鏡画像Ie(の中心に近い位置ψ(Pe))から病変部位(又は病変部位の画像)の中心の点Pdの投影面の位置ψ(Pd)までの距離に相当する。なお、図13Bに示すように距離情報を表示する場合、内視鏡画像Ieを含む平面PL上での距離で表示しても良いし、位置ψ(Pe)を3Dモデル画像M1上の位置と見なして、3Dモデル画像M1の球面に沿った距離(位置ψ(Pe)から球面に沿って計測した位置Pdまでの距離)で表示しても良いし、|Pd−Pe|でも良い。
本実施形態は、第1の実施形態と同様の作用効果を有すると共に、さらに現在の内視鏡画像上において病変部位等の特定部位が3Dモデル画像M2に存在する方向を表示(提示)するため、術者は、病変部位等が存在する方向を容易に知ることができる。また、距離情報を表示した場合には、さらに病変部位等の特定部位が存在する位置にアプローチし易くなる。
また、矢印Arが内視鏡画像上における周辺部位側で表示されるので、内視鏡画像の視認性を低下させなくて済む(視認性の低下を防止できる)。
なお、方向情報として、図13A等においては矢印Arを表示したが、例えば図13Cに示すように内視鏡画像Ieの縁に付けた色61等で、病変部位等の特定部位の方向を示すようにしても良い。また、縁に付けた色61等によりおおよその方向を示すようにしても良い。
また、病変部位等の特定部位までの距離に応じて、色61を変更するようにしても良い。
また、病変部位等の特定部位までの距離に応じて、表示する記号の大きさや色を変更しても良い。
また、本実施形態においては、現在の内視鏡画像上に方向情報を表示(提示)すると説明したが、以下の条件(a)〜(e)のいずれか1つ又は2つ以上を満たす場合に方向情報を表示(提示)するようにしても良い。
(a)術者等のユーザが、キーボード、タッチパネル、スコープスイッチ、フットスイッチ、操作パネル等を操作した際に発生するトリガ信号を入力した場合、
(b)術者等のユーザが、病変(部位)を指定した場合、
(c)病変(部位)までの距離が、予め設定された距離以内になった場合、
(d)内視鏡の先端部と3Dモデル画像M1の内面までの距離が予め設定された距離以内になった場合(内視鏡の先端部と3Dモデル画像M1の内面までの距離は、例えばステレオ計測の原理を利用して算出する)、
(e)現在の内視鏡画像の近傍に、ある病変(部位)が存在する場合、
このように、所定の条件を満たす場合のみ、方向情報を表示しても良い。
なお、第3の実施形態の内視鏡システム1Cとして、第1の実施形態の内視鏡システム1に対して方向情報を提示する方向情報提示処理部31gを設けた例で説明したが、第2の実施形態の内視鏡システム1Bに対して、方向情報提示処理部31gを設けた構成にしても良い。この場合には、第2の実施形態と同様の作用効果を有すると共に、さらに現在の内視鏡画像上において病変部位等の特定部位が3Dモデル画像M2に存在する方向を表示(提示)するため、術者は、病変部位等が存在する方向を容易に知ることができる。
次に本発明の第4の実施形態を説明する。図15は第4の実施形態の内視鏡システム1Dを示す。内視鏡システム1Dは、例えば図8に示す第2の実施形態の内視鏡システム1Bにおいて、観察モードの切り替え等をトリガ信号として検出するトリガ検出部(又はトリガ検出回路)39を画像処理装置6に設けている。
トリガ検出部39は、プロセッサ5の制御回路5aと接続され、モード切替スイッチSW1による観察モードの切り替えの指示を検出したり、平面モデル画像M2の切り替え指示等、術者等のユーザの指示を検出する。そして、トリガ検出部39は、検出したトリガ信号をCPU31に送り、CPU31は対応した制御処理を行う。
なお、術者等のユーザは、画像処理装置6に設けられた入力部36からも、平面モデル画像M2の切り替えの指示の入力を行うことができるので、入力部36から入力された信号もトリガ検出部39が検出するようにしても良い。
具体的には、平面モデル画像格納部33cは、WLIモード用の平面モデル画像と、特殊光の観察モードの具体例としてのNBIモード用の平面モデル画像とを格納している。そして、各観察モードでレリーズ操作が行われると、それぞれの観察モードの平面モデル画像上に貼り付け画像が貼り付けられる。従って、両観察モードにおいては、異なる時間でレリーズ操作が行われるため、平面モデル画像は互いに異なるものとなる。また、各観察モードでレリーズ操作が行われて、平面モデル画像上に貼り付け画像が貼り付けられて平面モデル画像が変更されると、その平面モデル画像が平面モデル画像格納部33cに格納される。つまり、平面モデル画像格納部33cに格納される平面モデル画像は、経時的に更新される。
また、ステップS22においてトリガ検出部39は、WLIモードへの観察モードの切り替えをトリガ信号として検出し、CPU31に観察モードの切り替えのトリガ信号を送る。CPU31は、このトリガ信号を受けて、WLIモードに対応した平面モデル画像を用いるように平面モデル画像の切り替えを行う。
本実施形態によれば、第2の実施形態の作用効果を有すると共に、さらに観察モードに応じて平面モデル画像を切り替えるようにしているので、複数の観察モードで所定臓器としての膀胱Bを検査等する場合においても、それぞれ記録した様子を容易に把握できる。
この場合の特徴的な構成内容として、被検体に対して通常光の照明のもとで撮像手段により撮像を行う第1の観察モードと、NBI等の特殊光の照明のもとで撮像手段により撮像を行う第2の観察モードと、の2つの観察モード間の切替を行う観察モード切替手段と、前記2つの観察モードに対応した3Dモデル画像としての第1の3Dモデル画像及び第2の3Dモデル画像の情報を格納する3Dモデル画像格納部33dと、前記2つの観察モードに対応した前記平面モデル画像としての第1の平面モデル画像及び第2の平面モデル画像の情報を格納する平面モデル画像格納部33cと、を有する。そして、画像貼り付け手段を構成する画像貼り付け処理部31cと展開画像生成手段を構成する平面モデル画像生成部31fは、前記観察モードの切替に対応した3Dモデル画像と平面モデル画像とを連動して切り替え、レリーズ操作がされた場合には、切り替えられて選択された観察モードに対応する3Dモデル画像と平面モデル画像上にレリーズされた際の撮像画像としての例えば内視鏡画像をそれぞれ貼り付けて提示する。
具体的には、第1の実施形態においては、観察モードを切り替えた場合において、3Dモデル画像は共通して用いるようにしていたが、図16Bにおいて説明したように、観察モードの切替に応じて、切替により選択されたWLIモード用の3Dモデル画像、又はNBIモード用の3Dモデル画像を使用するようにしても良い。つまり、第1の実施形態においても、観察モードの切替、又は照明光の切替に応じて、3Dモデル画像を切り替えるようにしても良い。
この場合においても、レリーズ操作がされて内視鏡画像を貼り付ける場合には、実際に選択して使用している観察モードの平面モデル画像に貼り付ける。
また、術者等のユーザが選択した平面モデル画像を優先して表示するようにしても良い。
本変形例においては例えば表示画面の下段側に2つのエリア43a,43bからなる第3エリア43を配置している。
図17(B)は、2つのエリア43a,43bによる表示例部分を示す。図17(B)における左側のエリア43aには、選択されている観察モードの平面モデル画像M2aが、貼り付け画像が貼り付けられた状態で表示され、右側のエリア43bには、選択されていない観察モードの平面モデル画像M2bが、貼り付け画像が貼り付けられた状態で表示される。
なお、レリーズ操作が行われた場合のみに内視鏡画像の貼り付けを行う場合には、レリーズ操作が行われた場合のみに枠71bを表示するようにしても良い。
本実施形態における第3変形例として、選択されていない観察モードにおいて、現在の内視鏡の観察範囲を既に観察して貼り付け画像として貼り付けた状態である場合には、観察済み(貼り付け済み)の貼り付け画像を強調して表示するようにしても良い。図18は、その表示例を示す。
なお、図18においては、レリーズされた場合に対して説明したが、現在観察している観察範囲に関しても同様の表示を行うようにしても良い。具体的には、平面モデル画像M2aにおいての現在観察している観察範囲が、例えば貼り付け画像Ip3の位置である場合、平面モデル画像M2bにおいての対応する貼り付け画像Ip4の縁に、色73を付けて表示しても良い。
また、現在観察している観察範囲に対応する貼り付け画像Ip4が存在しないような場合には、その近傍に存在する貼り付け画像、又は記録された内視鏡画像等の観察済みの画像を表示するようにしても良い。
なお、挿入情報取得手段は、撮像手段近傍または当該撮像手段と所定の位置関係を保つように接続される部材に設けられ、前記撮像手段の位置情報及び前記挿入部が挿入される挿入形状情報を取得すると説明したが、撮像手段近傍または当該撮像手段と所定の位置関係を保つように接続される部材に設けられ、挿入部の先端部の位置情報及び前記挿入部が挿入される挿入形状情報を取得するようにしても良い。
上述した変形例の場合を含む実施形態を部分的に組み合わせる等して構成される実施形態も本発明に属する。
本出願は、2013年10月02日に日本国に出願された特願2013―207456号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
Claims (14)
- 被検体内に挿入される挿入部と、前記被検体内を撮像する撮像部とを備えた内視鏡と、
前記撮像部の位置情報を取得する撮像情報取得部と、
前記被検体内における前記挿入部の挿入形状情報を取得する挿入形状情報取得部と、
前記被検体内における所定臓器を模擬する立体モデル画像に対して、前記挿入形状情報取得部により取得された前記挿入形状情報に基づく挿入形状画像を重畳すると共に、前記撮像情報取得部により取得された前記撮像部の位置情報に基づいて前記撮像部で撮像した撮像画像を貼り付けて提示する制御部と、
を備えることを特徴とする内視鏡システム。 - 前記所定臓器に対応する立体モデル画像を平面的に展開した平面モデル画像に対して、前記撮像部の位置情報に基づく前記撮像画像を貼り付けて提示する展開画像生成部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
- 前記撮像部により撮像された前記撮像画像を提示する撮像画像提示部と、前記立体モデル画像に対して、前記撮像部の位置情報に基づく前記撮像部で撮像した前記撮像画像を貼り付ける画像貼り付け部とを更に備え、
前記撮像画像提示部は、前記撮像情報取得部により取得された位置情報と、前記画像貼り付け部により貼り付けられた画像のうちの特定の画像情報と、に基づいて前記撮像画像に対して前記特定の画像情報が存在する方向情報を提示することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。 - 前記撮像画像提示部は、ユーザによる所定の指示操作を検出した際に発生するトリガ信号に基づいて前記特定の画像が選択された場合に前記方向情報を提示することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
- 前記展開画像生成部は、前記撮像部の位置情報に基づいて貼り付けられた前記撮像画像を識別可能に表示することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
- 前記被検体に対して通常光と特殊光とを切り替えて照射する照明部を更に備え、
前記展開画像生成部は、前記照明部の切り替えに応じて前記平面モデル画像を切り替えて提示することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。 - 前記被検体に対して通常光と特殊光とを切り替えて照射する照明部を更に備え、
前記展開画像生成部は、ユーザの指示操作により発生するトリガ信号に基づき、通常光の照明下で撮像した通常光画像と、特殊光の照明下で撮像した特殊光画像をそれぞれ貼り付けた2つの平面モデル画像を同時に提示することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。 - 前記撮像部により前記所定臓器内を撮像している現在の撮像範囲を、前記立体モデル画像上における対応する位置に提示することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
- 前記挿入部が前記所定臓器内に挿入された場合には、前記撮像部の前記位置情報を、前記撮像情報取得部が取得する場合に用いる第1の座標系から、前記所定臓器の基準位置を原点にして設定した第2の座標系に変換する座標変換部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
- 前記制御部は、前記所定臓器内に前記挿入部の先端部が挿入された状態で前記撮像部により撮像された前記撮像画像を、前記所定臓器を模擬し、ワイヤフレームで描画された球形の立体モデル画像上における前記撮像部により撮像された位置に、前記撮像された範囲とほぼ一致するサイズで貼り付けることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
- 前記撮像画像提示部は、前記撮像画像に対して前記特定の画像情報が存在する前記方向情報と共に、前記撮像画像から前記特定の画像情報が存在する位置までの距離の情報を提示することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
- 前記被検体に対して通常光の照明のもとで前記撮像部により撮像を行う第1の観察モードと、特殊光の照明のもとで前記撮像部により撮像を行う第2の観察モードと、の2つの観察モード間の切替を行う観察モード切替部と、
前記2つの観察モードに対応した前記立体モデル画像としての第1の立体モデル画像及び第2の立体モデル画像の情報を格納する立体モデル画像格納部と、
前記2つの観察モードに対応した前記平面モデル画像としての第1の平面モデル画像及び第2の平面モデル画像の情報を格納する平面モデル画像格納部と、
を有し、
前記制御部及び前記展開画像生成部は、前記観察モードの切替に対応した前記立体モデル画像と前記平面モデル画像とを連動して切り替え、レリーズ操作がされた場合には、切り替えられた観察モードに対応する立体モデル画像と前記平面モデル画像上にレリーズされた際の撮像画像をそれぞれ貼り付けて提示することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。 - 前記撮像部により前記所定臓器の内面を撮像した前記撮像画像を前記立体モデル画像の略球形の表面上に貼り付け画像として貼り付ける場合、前記立体モデル画像は、ユーザが前記貼り付け画像の画像面側を観察可能に貼り付ける第1の貼り付け面と、前記貼り付け画像の画像面の背面側を観察可能に貼り付ける第2の貼り付け面とを有し、
前記画像貼り付け部は、前記第2の貼り付け面においては前記撮像画像の左右方向を反転したものを前記貼り付け画像として貼り付けて提示することを特徴とする請求項10に記載の内視鏡システム。 - 前記制御部は、前記被検体と前記挿入部の先端部の距離に応じて、前記撮像部で撮像した前記撮像画像のサイズを変更して前記立体モデル画像に貼り付けることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015517308A JP5810248B2 (ja) | 2013-10-02 | 2014-09-10 | 内視鏡システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013207456 | 2013-10-02 | ||
JP2013207456 | 2013-10-02 | ||
JP2015517308A JP5810248B2 (ja) | 2013-10-02 | 2014-09-10 | 内視鏡システム |
PCT/JP2014/073907 WO2015049962A1 (ja) | 2013-10-02 | 2014-09-10 | 内視鏡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5810248B2 true JP5810248B2 (ja) | 2015-11-11 |
JPWO2015049962A1 JPWO2015049962A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=52778558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015517308A Active JP5810248B2 (ja) | 2013-10-02 | 2014-09-10 | 内視鏡システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9662042B2 (ja) |
JP (1) | JP5810248B2 (ja) |
WO (1) | WO2015049962A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5942044B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2016-06-29 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
EP3095377A4 (en) * | 2014-06-10 | 2017-09-13 | Olympus Corporation | Endoscope system and endoscope system operation method |
WO2017212725A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | オリンパス株式会社 | 医療用観察システム |
CN106264464B (zh) * | 2016-08-09 | 2024-05-24 | 邹德威 | 一种家庭式健康体检监测系统 |
CN109715054B (zh) * | 2016-09-23 | 2022-04-15 | 皇家飞利浦有限公司 | 与体外图像中的仪器相关的图像对象的可视化 |
JP2018050890A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法並びにプログラム |
JP7074065B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2022-05-24 | ソニーグループ株式会社 | 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム |
DE102017103198A1 (de) * | 2017-02-16 | 2018-08-16 | avateramedical GmBH | Vorrichtung zum Festlegen und Wiederauffinden eines Bezugspunkts während eines chirurgischen Eingriffs |
JP6906342B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-07-21 | Hoya株式会社 | 内視鏡システム |
CN110868907B (zh) * | 2017-04-28 | 2022-05-17 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜诊断辅助系统、存储介质和内窥镜诊断辅助方法 |
EP3633987A1 (en) * | 2017-06-02 | 2020-04-08 | FUJIFILM Corporation | Medical image processing device, endoscope system, diagnosis assistance device, and medical work assistance device |
WO2019106712A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | オリンパス株式会社 | 内視鏡画像処理装置及び内視鏡画像処理方法 |
JP7082896B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-06-09 | 株式会社 ゼンショーホールディングス | 食物の殺菌方法 |
JP7123173B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-08-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法及びプログラム |
JP7245360B2 (ja) * | 2019-12-05 | 2023-03-23 | Hoya株式会社 | 学習モデルの生成方法、プログラム、手技支援システム、情報処理装置、情報処理方法及び内視鏡用プロセッサ |
CN114945315A (zh) * | 2020-01-20 | 2022-08-26 | 富士胶片株式会社 | 医疗图像处理装置、医疗图像处理装置的动作方法、及内窥镜系统 |
CN111597046B (zh) * | 2020-05-15 | 2023-12-22 | 深圳市道通科技股份有限公司 | 一种内窥镜内存管理方法及内窥镜 |
US20230194850A1 (en) * | 2020-05-21 | 2023-06-22 | Nec Corporation | Image processing device, control method and storage medium |
WO2024028934A1 (ja) * | 2022-08-01 | 2024-02-08 | 日本電気株式会社 | 内視鏡検査支援装置、内視鏡検査支援方法、及び、記録媒体 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6702736B2 (en) * | 1995-07-24 | 2004-03-09 | David T. Chen | Anatomical visualization system |
JP4017877B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2007-12-05 | ペンタックス株式会社 | 可撓性内視鏡のモニター装置 |
US7801584B2 (en) * | 2003-05-01 | 2010-09-21 | Given Imaging Ltd. | Panoramic field of view imaging device |
US7232409B2 (en) * | 2003-11-20 | 2007-06-19 | Karl Storz Development Corp. | Method and apparatus for displaying endoscopic images |
JP5308615B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2013-10-09 | 株式会社アールエフ | 医療システム |
JP5084139B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-11-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡装置 |
GB0613576D0 (en) * | 2006-07-10 | 2006-08-16 | Leuven K U Res & Dev | Endoscopic vision system |
DE102007029884A1 (de) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen eines aus einer Mehrzahl von endoskopischen Einzelbildern zusammengesetztes Gesamtbildes von einer Innenoberfläche eines Körperhohlraums |
US10004387B2 (en) * | 2009-03-26 | 2018-06-26 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Method and system for assisting an operator in endoscopic navigation |
JP5388657B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2014-01-15 | Hoya株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、およびシステム |
JP5354494B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2013-11-27 | 国立大学法人 千葉大学 | 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法、及びプログラム |
JP5377153B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび医用診断システム |
JP5580637B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-08-27 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム |
WO2011135573A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Given Imaging Ltd. | System and method for displaying portions of in-vivo images |
CN103068294B (zh) * | 2011-01-24 | 2015-06-24 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 医疗设备 |
US9265468B2 (en) * | 2011-05-11 | 2016-02-23 | Broncus Medical, Inc. | Fluoroscopy-based surgical device tracking method |
EP2700351A4 (en) | 2012-03-06 | 2015-07-29 | Olympus Medical Systems Corp | ENDOSCOPIC SYSTEM |
EP2868256A4 (en) * | 2013-03-06 | 2016-08-10 | Olympus Corp | ENDOSCOPY SYSTEM AND OPERATING PROCESS FOR THE ENDOSCOPE SYSTEM |
CN104918534B (zh) * | 2013-03-19 | 2017-03-15 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜系统 |
US9107578B2 (en) * | 2013-03-31 | 2015-08-18 | Gyrus Acmi, Inc. | Panoramic organ imaging |
JP5771757B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2015-09-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 |
-
2014
- 2014-09-10 JP JP2015517308A patent/JP5810248B2/ja active Active
- 2014-09-10 WO PCT/JP2014/073907 patent/WO2015049962A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-11-23 US US14/948,804 patent/US9662042B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015049962A1 (ja) | 2015-04-09 |
US20160073927A1 (en) | 2016-03-17 |
JPWO2015049962A1 (ja) | 2017-03-09 |
US9662042B2 (en) | 2017-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810248B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP6586211B2 (ja) | プロジェクションマッピング装置 | |
JP5771757B2 (ja) | 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 | |
US20220095903A1 (en) | Augmented medical vision systems and methods | |
JP5676058B1 (ja) | 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP5993515B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP4849985B2 (ja) | 電子内視鏡システム | |
JP5444510B1 (ja) | 内視鏡装置及び医用システム | |
WO2017159335A1 (ja) | 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム | |
JP6001219B1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5974188B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5750669B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5977900B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPWO2018221041A1 (ja) | 医療用観察システム及び医療用観察装置 | |
WO2021157487A1 (ja) | 医用画像処理装置、内視鏡システム、医用画像処理方法、及びプログラム | |
WO2016076262A1 (ja) | 医療装置 | |
JP2017205343A (ja) | 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法 | |
US20220022728A1 (en) | Medical system, information processing device, and information processing method | |
WO2020008920A1 (ja) | 医療用観察システム、医療用観察装置、及び医療用観察装置の駆動方法 | |
WO2020009127A1 (ja) | 医療用観察システム、医療用観察装置、及び医療用観察装置の駆動方法 | |
JP6906342B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP7480779B2 (ja) | 医療用画像処理装置、医療用画像処理装置の駆動方法、医療用撮像システム、及び医療用信号取得システム | |
WO2018220930A1 (ja) | 画像処理装置 | |
WO2020184228A1 (ja) | 医療用画像処理装置、医療用画像処理装置の駆動方法、及び医療用観察システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5810248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |