JP5809603B2 - コネクタ装置 - Google Patents
コネクタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5809603B2 JP5809603B2 JP2012131187A JP2012131187A JP5809603B2 JP 5809603 B2 JP5809603 B2 JP 5809603B2 JP 2012131187 A JP2012131187 A JP 2012131187A JP 2012131187 A JP2012131187 A JP 2012131187A JP 5809603 B2 JP5809603 B2 JP 5809603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- contact
- receptacle
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
態におけるケーブルC)に取り付けられた第2ハウジング(例えば、実施形態におけるレセプタクルハウジング60)に、前記第2電気部品に接続された第2コンタクト(例えば、実施形態におけるレセプタクルコンタクト80)を所定の配列方向に沿って複数備えてなる第2コネクタ(例えば、実施形態におけるレセプタクルコネクタ50)とを有し、前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに嵌合させて前記第2コンタクトと前記第1コンタクトとを接触させることにより、前記第1電気部品と前記第2電気部品とを電気的に接続させるコネクタ装置(例えば、実施形態における垂直嵌合型コネクタ1)である。その上で、前記第1ハウジングの前記配列方向における両側部にそれぞれ設けられ、前記配列方向およびコネクタ嵌合方向と直交する直交方向に延びる第1コネクタ側係止面(例えば、実施形態におけるプラグ側係止面25b)を有する第1コネクタ側ロック部(例えば、実施形態におけるプラグ側ロック部25)と、前記第2ハウジングの前記配列方向における両側部にそれぞれ設けられ、前記両側部から外方に延びてその先端が前記コネクタ嵌合方向に屈曲して延びるロックアームと、前記ロックアームの先端側の内面に設けられ、前記直交方向に延びる第2コネクタ側係止面(例えば、実施形態におけるレセプタクル側係止面72b)を有する第2コネクタ側ロック部(例えば、実施形態におけるレセプタクル側ロック部72)とを備え、前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに嵌合させたときに、前記第2コネクタ側係止面と前記第1コネクタ側係止面とが当接することにより、前記第2ハウジングと前記第1ハウジングの嵌合状態が保持されるように構成される。そして、前記第2コネクタ側係止面の前記直交方向における一方側の一辺が前記コネクタ嵌合方向から見て斜めに傾斜して形成され、この傾斜辺(例えば、実施形態における傾斜辺73)が前記第1コネクタ側係止面の前記直交方向に延びる一辺(例えば、実施形態における前後辺26)と前記コネクタ嵌合方向から見て交差した状態で前記第2コネクタ側係止面と前記第1コネクタ側係止面とが当接し、前記第2ハウジングの前記直交方向における前記一方側に対して取り外し方向への力が加わると、前記傾斜辺による楔作用により前記ロックアームの先端側がロック解除方向に拡開し、前記第2コネクタ側ロック部が前記第1コネクタ側ロック部を乗り越えたところで前記第2ハウジングと前記第1ハウジングの嵌合状態が解除されるように構成される。
ためにより大きな力が必要となるため、第1および第2コネクタの嵌合が外れ難くなっている。
ている。プラグコンタクト30は、プラグハウジング20に埋設される基部31と、プラグハウジング20に取り付けられたときに嵌合凹部24内に突出する接触部32と、基部31に凹状に形成された3カ所のインサート用凹部33と、基部31の下端の前後に形成された前側接合部34および後側接合部35とを有して構成されている。
5が後側信号端子ST2に半田付け等により接合される。このようにプラグコンタクト3
0が前側接合部34および後側接合部35の2カ所で基板B上に接合されるので、例えば固定金具を用いることなく基板Bに対するプラグコンタクト30の取付強度を十分に確保することができる。
13を参照)。
タクルコンタクト80に対して互いの軸線方向(図中では長手方向)を一致させた状態で直列的に接続されている。
ト80の後方への移動がラッチ係止壁67aによって規制されるとともに、レセプタクルコンタクト80の前方への移動がハウジング本体61の制止壁65によって阻止されて、レセプタクルコンタクト80が抜け止め状態でコンタクト収容溝63内に固定保持される。このようにして、レセプタクルコンタクト80がコンタクト収容溝63内に取り付けられると、レセプタクルコンタクト80のコンタクト受入口86とハウジング本体61のコンタクト差込口66とが位置整合して、コンタクト受入口86がコンタクト差込口66を介して露出された状態となる。なお、レセプタクルコンタクト80をコンタクト収容溝63から抜脱するときは、ハウジング本体61のラッチ解除孔68を通してラッチ部82を弾性的に押し下げた状態(ラッチ部82による係止を解除した状態)で、コンタクト収容溝63からレセプタクルコンタクト80をまっすぐ後方へ引き抜けばよい。
、プラグコンタクト30とレセプタクルコンタクト80とを介して電気的に接続された状態となり、両コネクタ10,50の間における信号伝送が可能となる。
た場合には、傾斜辺73による楔作用が得られないので、アーム本体71がロック解除方向へ拡開するためにより大きな力が必要となるため、プラグコネクタ10とプラグコネクタ50との嵌合が外れ難くなっている。
10 プラグコネクタ(第1コネクタ)
20 プラグハウジング(第1ハウジング)
25 プラグ側ロック部(第1コネクタ側ロック部)
25b プラグ側係止面(第1コネクタ側係止面)
26 前後辺
30 プラグコンタクト(第1コンタクト)
50 レセプタクルコネクタ(第2コネクタ)
60 レセプタクルハウジング(第2ハウジング)
69 操作部(取り外し操作部)
70 ロックアーム
71 アーム本体
72 レセプタクル側ロック部(第2コネクタ側ロック部)
72b レセプタクル側係止面(第2コネクタ側係止面)
73 傾斜辺
80 レセプタクルコンタクト(第2コンタクト)
B 基板
C ケーブル
Claims (2)
- 第1電気部品に取り付けられた第1ハウジングに、前記第1電気部品に接続された第1コンタクトを所定の配列方向に沿って複数備えてなる第1コネクタと、
第2電気部品に取り付けられた第2ハウジングに、前記第2電気部品に接続された第2コンタクトを所定の配列方向に沿って複数備えてなる第2コネクタとを有し、
前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに嵌合させて前記第2コンタクトと前記第1コンタクトとを接触させることにより、前記第1電気部品と前記第2電気部品とを電気的に接続させるコネクタ装置であって、
前記第1ハウジングの前記配列方向における両側部にそれぞれ設けられ、前記配列方向およびコネクタ嵌合方向と直交する直交方向に延びる第1コネクタ側係止面を有する第1コネクタ側ロック部と、
前記第2ハウジングの前記配列方向における両側部にそれぞれ設けられ、前記両側部から外方に延びてその先端が前記コネクタ嵌合方向に屈曲して延びるロックアームと、
前記ロックアームの先端側の内面に設けられ、前記直交方向に延びる第2コネクタ側係止面を有する第2コネクタ側ロック部とを備え、
前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに嵌合させたときに、前記第2コネクタ側係止面と前記第1コネクタ側係止面とが当接することにより、前記第2ハウジングと前記第1ハウジングの嵌合状態が保持されるように構成され、
前記第2コネクタ側係止面の前記直交方向における一方側の一辺が前記コネクタ嵌合方向から見て斜めに傾斜して形成され、この傾斜辺が前記第1コネクタ側係止面の前記直交方向に延びる一辺と前記コネクタ嵌合方向から見て交差した状態で前記第2コネクタ側係止面と前記第1コネクタ側係止面とが当接し、
前記第2ハウジングの前記直交方向における前記一方側に対して取り外し方向への力が加わると、前記傾斜辺による楔作用により前記ロックアームの先端側がロック解除方向に拡開し、前記第2コネクタ側ロック部が前記第1コネクタ側ロック部を乗り越えたところで前記第2ハウジングと前記第1ハウジングの嵌合状態が解除されることを特徴とするコネクタ装置。 - 前記第1コネクタにおいて、前記第1ハウジングが基板上に取り付けられ、前記第1コンタクトが前記基板上の信号端子に接続され、
前記第2コネクタにおいて、前記第2ハウジングがケーブルの端部に取り付けられ、前記第2コンタクトが前記ケーブルの信号線に接続され、
前記第2ハウジングの前記直交方向における前記一方側の位置に設けられ、前記第2コネクタを前記第1コネクタから取り外すための取り外し操作部を備え、
前記ケーブルが前記第2ハウジングの前記直交方向における他方側から延出されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131187A JP5809603B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | コネクタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131187A JP5809603B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | コネクタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013254708A JP2013254708A (ja) | 2013-12-19 |
JP5809603B2 true JP5809603B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=49952036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131187A Active JP5809603B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | コネクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5809603B2 (ja) |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012131187A patent/JP5809603B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013254708A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563241B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4665674B2 (ja) | コネクタ | |
JP4980342B2 (ja) | ターミナル位置保証機構を備えた電気コネクタ | |
TWI475756B (zh) | 電線對基板連接器 | |
JP4553953B2 (ja) | 防水構造及び防水コネクタ | |
KR20150110333A (ko) | 커넥터 | |
WO2011142132A1 (ja) | 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ | |
JP6909138B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5885594B2 (ja) | フラットケーブル用コネクタ | |
TW201731179A (zh) | 連接器 | |
CN103367978A (zh) | 电连接器组装体、插塞式连接器以及插座式连接器 | |
JP2015015126A (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP6352676B2 (ja) | コネクタ | |
CN101326686A (zh) | 电路基板用电连接器 | |
JP2006216501A (ja) | ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの組み立て方法 | |
JP5110271B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2023014714A (ja) | 電気接続箱 | |
KR20040098568A (ko) | 커넥터 및 커넥터 조립체 | |
JP5809603B2 (ja) | コネクタ装置 | |
CN107785694B (zh) | 扁平型导体用电连接器 | |
JP5783661B2 (ja) | コネクタ | |
JP4707375B2 (ja) | 嵌合型コネクタ | |
JP2010080110A (ja) | 嵌合型コネクタ | |
JP2006054154A (ja) | 音叉端子の接続構造 | |
JP2006331971A (ja) | 雌端子および雌端子を使用する電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5809603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |