[go: up one dir, main page]

JP5809080B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5809080B2
JP5809080B2 JP2012033288A JP2012033288A JP5809080B2 JP 5809080 B2 JP5809080 B2 JP 5809080B2 JP 2012033288 A JP2012033288 A JP 2012033288A JP 2012033288 A JP2012033288 A JP 2012033288A JP 5809080 B2 JP5809080 B2 JP 5809080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
sheet
electronic device
packing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012033288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185816A (ja
Inventor
晃一 久田
晃一 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012033288A priority Critical patent/JP5809080B2/ja
Publication of JP2012185816A publication Critical patent/JP2012185816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809080B2 publication Critical patent/JP5809080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関するものである。より詳細には、本発明は、タッチパネルに対する操作入力を検出して、操作感をフィードバックする電子機器に関するものである。
現在、電子機器の入力装置として、タッチパネルやタッチパッドなどが広く採用されている。そのような入力装置において、操作者がタッチパネルやタッチパッドなどを操作した際に、タッチパネルやタッチパッドを湾曲振動させることにより、操作者の指先などに操作感をフィードバックするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、特許文献1に記載の電子機器を分解した外観斜視図である。図9に示すように、特許文献1に記載の電子機器(ディスプレイ装置)は、ディスプレイモニタ100、パネル固定用フレーム210、タッチパネル400、およびカバー500を備えている。この電子機器は、タッチパネル400等の各部品が、上記ディスプレイモニタ100に対して組付けられることにより構成されている。
特許文献1に記載の電子機器において、ディスプレイモニタ100は、液晶ディスプレイ(LCD)からなり、全体が矩形かつ扁平な形状を有している。ディスプレイモニタ100は、図示しない制御装置による制御に従って、例えばキーやボタン等のオブジェクトまたは各種の情報などを、その表示面に表示する。このディスプレイモニタ100の表示面上には、当該モニタ100とほぼ同じ大きさのタッチパネル400が位置するように組付けられる。
タッチパネル400は、例えば透明な樹脂板にマトリクス状のスイッチ回路が形成され、パネル表面が操作者の指先などにより接触されると、その接触位置に応じた検出信号を前記制御装置に出力するように構成されている。つまり、操作者は、タッチパネル400を通して映し出されるディスプレイモニタ100の表示に従って当該パネル400に対して操作を行うことにより、前記電子機器に対して当該表示に応じた各種情報を入力することができる。
この電子機器においては、図9に示すように、タッチパネル400の裏面側の上辺(図の奥側)および下辺(図の手前側)に沿って、一対の圧電素子(ピエゾ素子)420が貼り付けられている。タッチパネル400が操作者による接触を検出すると、この電子機器は、前記制御装置から圧電素子420に駆動信号(電圧)を付与する。この駆動信号を受信すると、圧電素子420は伸縮してタッチパネル400を変形(湾曲)させるため、この電子機器は、タッチパネル400の操作面に対して振動を発生させることができる。すなわち、上記操作に伴って、タッチパネル400が振動することにより、操作者は操作感を得ることができるようになっている。
なお、この電子機器において、タッチパネル400は、パネル固定用フレーム210を介して前記ディスプレイモニタ100に組付けられている。パネル固定用フレーム210は、ABS等の硬質の樹脂材料から形成されることにより全体が剛性を有した構成となっている。
図9に示すように、パネル固定用フレーム210には、前記タッチパネル400をその四隅において保持するホルダ220が組付けられる。図10は、4つのホルダ220のうち1つが、タッチパネル400の隅に取り付けられる様子を示す拡大図である。各ホルダ220には、タッチパネル400の角部を差込み可能なスリット状の差込み部360がそれぞれ形成されている。また、図9に示すように、パネル固定用フレーム210の周囲側面には、各側面それぞれの端部付近に、ホルダ220を固定するための固定孔320が設けられている。そして、図10に示すホルダ220に形成されたフック340aが、図9に示す各固定孔320に差し込まれることにより、各ホルダ220は、タッチパネル400をパネル固定用フレーム210に固定する。
このように、各ホルダ220にタッチパネル400の四隅がそれぞれ差込まれると、各ホルダ220は、タッチパネル400を四隅で外側から拘束するとともに、厚み方向の両側からも拘束した状態で保持する。したがって、特許文献1に記載の電子機器は、タッチパネル400が固定されるように配置することができる。
また、ホルダ220は、それぞれ、パネル固定用フレーム210よりも弾性係数の小さい材料から形成されており、例えばシリコン系の樹脂またはゴムにより一体成型されている。このように、ホルダ220は、タッチパネル400を安定的に保持する一方で、タッチパネル400が振動できるように弾性変形可能に構成されている。なお、タッチパネル400とディスプレイモニタ100との間には、タッチパネル400の厚み方向の変位を可能とする隙間が確保される。このため、圧電素子420が振動する際に、当該振動に伴うタッチパネル400の厚み方向の変位が可能となっている。
したがって、特許文献1に記載の電子機器は、タッチパネル400を振動させる際に、その振動を大きく妨げることがないようになっているため、タッチパネル400の振動による操作感を良好に確保することができる。
特開2010−44497号公報
上述したように、特許文献1に記載の電子機器は、タッチパネルの振動による操作感を良好に確保することができるとともに、タッチパネルが固定されるように配置することができる。
ところで、特許文献1に記載の電子機器は、例えば車載用ナビゲーションシステムのディスプレイ装置などを想定しており、電子機器そのものの防塵対策および防水対策は特に施されていない。例えば、図9に示す電子機器を組み立てると、タッチパネル400は、弾性材料のホルダ220の差込み部360に差し込まれた状態で、つまりホルダ220を介して、パネル固定用フレーム210に取り付けられる。これは、タッチパネル400をパネル固定用フレーム210に強固に固定してしまうと、圧電素子420が振動する際に、タッチパネル400が厚み方向に変位せず、タッチパネル400を良好に振動させることができなくなるためである。したがって、タッチパネル400とパネル固定用フレーム210との間には、隙間ができることになり、当該隙間から埃や水分が浸入することが多分に想定される。
そこで、特許文献1に記載の電子機器において、防塵対策として、例えば、タッチパネル400とパネル固定用フレーム210との間に防塵用クッションなどの部材を挿入することも考えられる。しかしながら、このような防塵用クッションは、ある程度圧縮可能な材質を用いたとしても、圧縮後の厚さのぶんだけタッチパネルが湾曲する物理的なスペースを奪ってしまうことになる。したがって、このような構造においては、タッチパネルが振動する際の振幅を稼ぐことができないという問題が生じる。
また、特許文献1に示されている電子機器に対して防水を施す場合、外部からの埃や水の浸入を防ぐために、例えば、タッチパネル400と当該タッチパネル400の周囲を覆う部材との間を防水テープで固着するという対策が考えられる。例えば図9に示したように、パネル固定用フレーム210を介してタッチパネル400とディスプレイモニタ100とを組み合わせたものに、さらにカバー500を装着する場合、カバー500とタッチパネル400とを防水テープで固着することができる。このようにしてカバー500とタッチパネル400とを防水テープで固着すれば、カバー500とタッチパネル400との隙間を埋めることができるため、外部からの水の浸入を防ぐことができる。
しかしながら、このようにカバー500とタッチパネル400とを防水テープで固着してしまうと、タッチパネル400が振動する際の振幅を稼ぐことができなくなってしまう。このように、タッチパネル装置に防水対策を施すと、同時にタッチパネルを振動させる際の振幅を減殺してしまうという問題がある。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、圧電素子などによりタッチパネルを湾曲振動させる電子機器において、振動の減衰を低減させつつ防水および防塵対策を施した電子機器を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る電子機器の発明は、
タッチパネルと、
前記タッチパネルが貼り付けられるシート状部材と、
前記タッチパネルまたは前記シート状部材の裏面に配置されて当該タッチパネルを振動させる振動部と、
前記シート状部材を支持する第1の支持部材と第2の支持部材と、を備えた電子機器であって、
前記シート状部材は当該シート状部材の周縁部弾性材料製のパッキンを有し、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材とに挟まれた前記パッキンが前記シート状部材の周縁部を挟み
前記シート状部材が振動可能に前記第1の支持部材と前記第2の支持部材とに支持されるようにするとともに、
前記シート状部材と前記第1の支持部材との間、および、前記シート状部材と前記第2の支持部材との間が封止されるようにしたことを特徴とするものである。
前記シート状部材は、前記弾性材料製のパッキンと一体成形することにより前記シート状部材と前記第1の支持部材との間、および、前記シート状部材と前記第2の支持部材との間が封止されるようにしたものである。
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る電子機器において、
前記振動部は前記タッチパネルまたは前記シート状部材に接着された圧電素子としたものである。
本発明によれば、圧電素子などによりタッチパネルを湾曲振動させる電子機器において、振動の減衰を低減させつつ、防水性および防塵製を向上させた電子機器を提供することができる。
本発明の第1実施の形態に係る電子機器の外観斜視図である。 第1実施の形態に係る電子機器を分解した外観斜視図である。 第1実施の形態に係るタッチパネルおよびシート状部材を分解した外観斜視図である。 第1実施の形態に係るタッチパネルおよびシート状部材の断面図である。 第1実施の形態に係る電子機器の組み立て前の部分断面図である。 第1実施の形態に係る電子機器の組み立て後の部分断面図である。 第2実施の形態に係る電子機器の組み立て前の部分断面図である。 第2実施の形態に係る電子機器の組み立て後の部分断面図である。 従来の電子機器の構造を説明する図である。 従来の電子機器の構造を説明する他の図である。
(第1実施の形態)
以下、本発明の第1実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1実施の形態に係る電子機器の概略構成について説明する。図1は、第1実施の形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。
図1に示すように、第1実施の形態に係る電子機器1は、外観上、上部筐体10aと、下部筐体10bと、タッチパネル20と、を備えている。
上部筐体10aおよび下部筐体10bは、両者が一体に組み合わさることにより、筐体10を構成する。これら上部筐体10aと下部筐体10bとの間は、これらが一体に組み合わされた状態においては、例えばゴム製のパッキンを介した密閉構造にする等して、適当な防水および防塵の措置が施されているものとする。上部筐体10aおよび下部筐体10bは、例えば樹脂製のケースなどとして、ある程度の衝撃に耐えうる素材により構成するのが好適である。なお、以下の説明においては、上部筐体10aと下部筐体10bとの組み合わせ構造については、詳細な説明を省略する。
タッチパネル20は、通常は表示部(図示せず)の前面に配置して、表示部に表示したオブジェクトに対する操作者の指やスタイラスペン等(以下、単に「接触物」と総称する)による接触を、対応するタッチパネル20のタッチ面において検出する。したがって、本実施の形態において、「タッチパネル」とは、例えばLCD等とすることができる表示部の前面に配置する部材、即ち当該表示部とは別に設けられる部材を想定して説明する。また、タッチパネル20は、タッチ面に対する接触物の接触の位置を検出し、当該検出した接触の位置を制御部(図示せず)に通知する。
このタッチパネル20は、例えば抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の方式により構成されたタッチパネルを用いることができる。なお、タッチパネル20が接触物による接触を検出する上で、接触物がタッチパネル20に物理的に触れることは必須ではない。例えば、タッチパネル20が光学式である場合は、タッチパネル20は当該タッチパネル20上の赤外線が接触物で遮られた位置を検出するため、接触物がタッチパネル20に触れることは不要である。
上述した表示部は、例えばキーのような押しボタンスイッチ(プッシュ式ボタンスイッチ)等のオブジェクトを画像で表示する。このオブジェクトは、タッチパネル20のタッチ面上において接触すべき領域を操作者に示唆する画像である。また、押しボタンスイッチとは、操作者が入力の操作に用いるボタンやキー等(以下、単に「キー等」と総称する)である。この表示部は、例えば、液晶表示パネル(LCD)や有機EL表示パネル等を用いて構成する。すなわち、図1に示すタッチパネル20の裏側には、図示しないが、LCDなどの表示部を配置することができる。しかしながら、本明細書においては、表示関連の事項については、詳細な説明を省略する。
図2は、図1に示した電子機器1において、上部筐体10aを下部筐体10bと分離させた状態、すなわち筐体を分解した状態を示す分解斜視図である。
下部筐体10bから上部筐体10aを分離させた状態においては、下部筐体10bの上にタッチパネル20を含む構成部品(ユニット)が載置されている。図2においては、このような状態からさらに、下部筐体10bの上に載置されているタッチパネル20を含むユニットを外した様子を示してある。図2に示すように、上部筐体10aは、枠状の部材とし、前面(上面)に窓が形成されるようにする。この窓により、電子機器1を組み立てた状態において、操作者は、表示部の表示を視認することができるとともに、タッチパネル20に接触して操作を行うことができる。
図2に示すように、上部筐体10aと下部筐体10bとの間に存在するタッチパネル20は、シート状部材22に貼り付けられている。このシート状部材22は、薄いフィルムなどを用いて構成することができる。さらに、このシート状部材22は、その周縁部に、弾性材料製のパッキン24を有している。弾性材料製のパッキン24は、例えばシリコンゴムなどの弾性材料製として、例えばJIS−A硬度50〜60度程度とすることができる。以下、タッチパネル20と、シート状部材22と、弾性材料製のパッキン24とを含む構成部品(ユニット)を、適宜「タッチパネルユニット」と称する。図2に示すように、下部筐体10bは、その上面側に、枠状の凸部12bが形成されている。電子機器1を組み立てる際には、タッチパネルユニット周縁部の弾性材料製のパッキン24が、下部筐体10bの凸部12bに当接するように載置する。
なお、上述したように、下部筐体10b内側の底部には、例えばLCDなどの表示部や各種の基板などの種々の部品を設置することができるが、そのような部品の図示は省略してある。また、このように下部筐体10b内側の底部に部品を配置する際は、タッチパネルユニット裏面に枠状のクッションなどを介在させて、タッチパネルユニットが底部の部品に直接当接して振動が減殺されるのを防止するのが好適である。
図3は、図2に示したタッチパネルユニットをさらに説明する分解斜視図である。上述したように、図3に示すタッチパネルユニットは、タッチパネル20と、タッチパネル20が貼り付けられるシート状部材22と、シート状部材22周縁部の弾性材料製のパッキン24と、を備えている。
タッチパネルユニットの裏面にLCDなどの表示部(図示せず)を配置する場合、タッチパネル20およびシート状部材22に透明の部材を採用することにより、表示部の表示を透過させるようにするのが好適である。しかしながら、表示部の表示とは無関係に、タッチパネル20を介して常に表示しておきたい文字またはデザインなどがある場合は、シート状部材22の表面または裏面に予め印刷しておくことができる。例えば、シート状部材22の周縁部付近を縁取りするような彩色デザインの印刷を施すことにより、当該縁取りデザイン内部に表示部の表示がなされるようにすることができる。あるいは、シート状部材22の周縁部付近に、端末製造業者や通信事業者などの社名やロゴデザインなどの印刷を施すこともできる。
図3に示すように、シート状部材22の裏面には、その上下の縁辺付近に、振動部50が接着されている。振動部50は、シート状部材22の裏面に例えば両面テープまたは接着剤などにより接着する。この振動部50は、例えば圧電素子で構成し、タッチパネル20を湾曲させることにより振動させる。
図3に示した実施の形態においては、振動部50をシート状部材22の裏面から貼り付けるようにしたが、本発明において、振動部50はタッチパネル20に振動を伝達させるものである。したがって、振動部50の設置位置は図3に示した態様に限定されず、圧電素子などをタッチパネル20またはシート状部材22などの任意の位置に接着して、タッチパネル20を振動させるものとすることもできる。
この振動部50は、所定の振動パターンによる振動を発生させることにより、タッチパネル20のタッチ面に接触している接触物に対して触感を呈示する。本実施の形態において、振動部50は、例えば図示しない制御部から供給される駆動信号に基づいて振動を発生する。
図4は、図2に示したタッチパネルユニットの断面図である。図4は、完成した状態のタッチパネルユニットを、図2に示すX軸の方向に切断した様子を示す図である。上述したように、本実施の形態において、タッチパネルユニットは、シート状部材22の上にタッチパネル20が貼り付けられ、シート状部材22の周縁部はパッキン24を有している。また、タッチパネルユニットを切断する位置によっては、シート状部材22の裏面に振動部50が接着されている。
本実施の形態において、弾性材料製のパッキン24は、シート状部材22とは別部材として形成して、後から枠状のパッキン24にシート状部材22の周縁部を挿入するようにして組み立てることもできる。この場合、シート状部材22の周縁部がパッキン24に挿入された接合部は、例えば接着剤などにより接着して封止されるようにする。すなわち、本実施の形態において、弾性材料製のパッキン24は、シート状部材22の周縁部を封止するようにする。これにより、パッキン24とシート状部材22との間に防水対策が施されることになる。
一方、本実施の形態においては、パッキン24をシート状部材22と一体成形する、すなわちシート状部材22の周縁部が弾性材料製のパッキン24と一体成形されるようにするのが好適である。すなわち、本実施の形態において、シート状部材22を弾性材料製のパッキン24と一体成形することにより、シート状部材22の周縁部が封止されるようにするのが好適である。このようにすれば、パッキン24とシート状部材22との間の防塵および防水効果を高めることができる。
図4に示すように、本実施の形態によるタッチパネルユニットにおいては、タッチパネル20がシート状部材22によって支持されている。したがって、シート状部材22にある程度の張力が生じている状態においても、シートそのものは薄く可撓性に富む材質であるため、タッチパネル20は自由に振動することができる。また、シート状部材22の材質によっては、シート状部材22自身の張力を保つことができないこともあり得る。このような場合には、枠状のパッキン24の中心部付近に例えば針金などの芯を通すようにすれば、パッキン24が一定の形状を保つことができるようになるため、シート状部材22が張力を保つようにすることができる。
本実施の形態においては、このようにタッチパネルユニットをキット化することにより、1つの構成部品として、端末製造業者などに販売することができる。また、タッチパネルユニットを採用することにより、端末製造時にタッチパネルに関連する構成部品を取り付ける作業を著しく簡略化することができる。さらに、タッチパネル20が破損した際などに、タッチパネル20を交換修理する場合にも、タッチパネルユニットを交換するだけで事足りるため、修理の際の手間を著しく低減させることもできる。
次に、本発明の第1実施の形態に係る電子機器の内部構成の詳細について説明する。
図5および6は、電子機器1の断面を示す図である。なお、図5および6ともに、電子機器1が左右対称の構成を有する場合の例を説明するため、電子機器1の右側の構成の図示は省略する。また、図5および6ともに、電子機器1を、図2に示したX軸の方向に切断した様子を示す断面図である。さらに、図5および6ともに、図2に示したY軸方向の位置として、電子機器1の上端または下端の付近を除いた部分の位置において、電子機器1を切断した例を示す図である。
図5は、上部筐体10aと下部筐体10bとを組み合わせる前の状態を示す断面図である。図5に示すように、上部筐体10aと下部筐体10bとを組み合わせる際に、下部筐体10bの凸部12bに、タッチパネルユニット周縁部の弾性材料製のパッキン24が当接するようにする。また、上部筐体10aと下部筐体10bとを組み合わせる際には、上部筐体10aの受け部12aにも、弾性材料製のパッキン24が当接するようにする。
図6は、上部筐体10aと下部筐体10bとを組み合わせた後の状態を示す断面図である。図6に示すように、上部筐体10aと下部筐体10bとを組み合わせると、弾性材料製のパッキン24は、図5に示した上部筐体10aの受け部12aおよび下部筐体10bの凸部12bによって、多少潰される。したがって、弾性材料製のパッキン24は、上部筐体10aの受け部12aおよび下部筐体10bの凸部12bに圧着されることにより、当該圧着部分は水分や埃などを通さないため、防塵および防水の効果が得られる。また、図6に示すように、タッチパネル20を支持しているのは薄いフィルム等のシート状部材22であり、このシート状部材22を直接支持しているのは弾性材料製のパッキン24である。したがって、本実施の形態において、タッチパネル20を振動部50が振動させる際に、当該振動を大きく減衰させる要素は存在しないため、振動の減衰を低減させることができる。
このように、本実施の形態において、上部筐体10aおよび下部筐体10bは、シート状部材22を支持する。この際、弾性材料製のパッキン24が上部筐体10aおよび下部筐体10bに挟持されることにより、シート状部材22が振動可能に上部筐体10aおよび下部筐体10bに支持されるようにする。また、本実施の形態においては、弾性材料製のパッキン24が上部筐体10aおよび下部筐体10bに挟持されることにより、シート状部材22と上部筐体10aおよび下部筐体10bとの間が封止されるようにする。したがって、本実施の形態においては、上部筐体10aおよび下部筐体10bが支持部材を構成する。
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態に係る電子機器について説明する。
第2実施の形態は、上述した第1実施の形態に係る電子機器1において、いくつかの構成部材の形状に変更を施すものである。具体的には、第2実施の形態に係る電子機器2は、第1実施の形態に係る電子機器1において、上部筐体10a、下部筐体10b、シート状部材22、および弾性材料製のパッキン24の形状を変更するものである。第2実施の形態に係る電子機器2は、上記の点以外においては、上述した第1実施の形態で説明した電子機器1と基本的に同じ構成により実現することができる。このため、以下、第1実施の形態において説明したのと同じ内容になる説明は、適宜省略する。
図7は、図5に対応して、第2実施の形態に係る電子機器において、上部筐体10a’と下部筐体10b’とを組み合わせる前の状態を示す断面図である。
第2実施の形態においては、第1実施の形態で説明したタッチパネルユニットのうち、シート状部材22および弾性材料製のパッキン24の形状を変更する。図7に示すように、シート状部材22’は、第1実施の形態で説明したシート状部材22の周縁部を上方に湾曲させて形成したものである。また、第1実施の形態と同様に、シート状部材22’は、当該シート状部材22’の周縁部を封止する弾性材料製のパッキン24’を有している。しかしながら、この弾性材料製のパッキン24’は、その下部に弾性材料製の突起部26を設けるようにする。この突起部26は、弾性材料製のパッキン24’の下部全てに沿って枠状に設けるようにしてもよいが、タッチパネル20の振動の妨げにならぬように、パッキン24’の下部において例えば所定の間隔を空けて設けるなどのようにして点在させるのが好適である。
また、第2実施の形態において、図7に示すように、上部筐体10a’および下部筐体10b’は、第1実施の形態で説明した上部筐体10aおよび下部筐体10bとは異なる形状のものを用いる。第1実施の形態で説明した上部筐体10aは、受け部12aの当接面がほぼ水平方向になるように形成した。一方、第2実施の形態においては、図7に示すように、上部筐体10a’には、受け部14aおよび16aの当接面が垂直方向に近くなるように形成する。さらに、第2実施の形態においては、下部筐体10b’も、上部筐体10a’に適合するように形成する。
図7に示すように、第2実施の形態においては、上部筐体10a’と下部筐体10b’とを組み合わせる際に、下部筐体10b’の凸部12b’に、パッキン24’の下部に設けた弾性材料製の突起部26が当接するようにする。また、上部筐体10a’と下部筐体10b’とを組み合わせる際に、弾性材料製のパッキン24’が、上部筐体10a’の受け部14aおよび16aに当接するようにする。
図8は、図6に対応して、第2実施の形態に係る電子機器において、上部筐体10a’と下部筐体10b’とを組み合わせた後の状態を示す断面図である。図8に示すように、上部筐体10a’と下部筐体10b’とを組み合わせると、弾性材料製のパッキン24’は、図7に示した上部筐体10a’の受け部14aおよび16aによって、多少潰される。したがって、弾性材料製のパッキン24’は、上部筐体10a’の受け部14aおよび16aに圧着される。これにより、当該圧着部分は水分や埃などを通さないため、上部筐体10a’と下部筐体10b’との間に適切な防塵および防水対策が施されていれば、全体として防塵および防水の効果が得られる。
また、図8に示すように、タッチパネル20を支持しているのは薄いフィルム等のシート状部材22’であり、このシート状部材22’を直接支持しているのは弾性材料製のパッキン24’である。したがって、第2実施の形態においても、第1実施の形態と同様に、タッチパネル20を振動部50が振動させる際に、当該振動を大きく減衰させる要素は存在しないため、振動の減衰を低減させることができる。
このように、本実施の形態において、上部筐体10a’は、シート状部材22’を支持する。この際、弾性材料製のパッキン24’が上部筐体10a’に挟持されることにより、シート状部材22’が振動可能に上部筐体10a’に支持されるようにする。また、本実施の形態においては、弾性材料製のパッキン24’が上部筐体10a’に挟持されることにより、シート状部材22’と上部筐体10a’との間が封止されるようにする。したがって、本実施の形態においては、上部筐体10aが支持部材を構成する。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上述した第2実施の形態では、シート状部材22’の周縁部を上方に湾曲させて形成し、上部筐体10a’の受け部14aおよび16aに弾性材料製のパッキン24’が挟持されるようにした。しかしながら、本実施の形態の変形例として、シート状部材22’の周縁部を下方に湾曲させて形成し、弾性材料製のパッキン24’の受け部14aおよび16aを、下部筐体10b’の方に形成するようにしてもよい。この場合は、弾性材料製のパッキン24’の突起部26が上方に突出するように形成し、当該突起部26に当接する凸部12b’を上部筐体10a’の方に形成する等の態様が考えられる。
また、本発明は、タッチパネルユニットを上部筐体および下部筐体で挟むことにより、振動を減衰させずに防塵および防水対策を施すことを主な特徴とするものである。したがって、本発明の主な特徴を構成しない構成要素および構成態様については、本明細書において説明した以外にも、種々の構成を採用することができる。例えば、上述した上部筐体および下部筐体ならびにシート状部材およびパッキンなどは、本発明による効果が得られる限りにおいて、任意の形状とすることができる。
さらに、上部筐体10a(10a’)および下部筐体10b(10b’)は、電子機器の本体を構成する筐体を想定して説明した。しかしながら、本発明の筐体は上述した部材に限定されるものではなく、種々の部材とすることができる。例えば、タッチパネル20が搭載される部材として、筐体をLCDや各種基板などとすることもできる。
上記各実施の形態においては、上部筐体10aおよび下部筐体10b(第1実施の形態)、または上部筐体10a’(第2実施の形態)が支持部材を構成する態様について説明した。しかしながら、本発明による支持部材は、タッチパネルユニットのパッキンを支持(挟持)する部材であれば任意のものとすることができる。したがって、例えばLCDユニットや各種の基板など、各種の部材が支持部材を構成する態様も想定することができる。
また、上述した実施の形態においては、タッチパネル20の裏側に配置した表示部(図示せず)にオブジェクトを表示してタッチパネル20が操作者の接触を検出する態様について説明した。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば表示部を有さずに、タッチパネル20のタッチ面上にオブジェクトがインクなどにより直接印刷されているような態様を想定することもできる。
また、上記実施の形態では、タッチパネル20を用いて、当該タッチパネル20のタッチ面に対する接触を検出した。すなわち、上記実施の形態において、「タッチパネル20」は、いわゆるタッチセンサのような部材を想定して説明した。しかしながら、本発明による電子機器に用いるタッチパネルは、操作者の指やスタイラスペンなどの接触物により接触されるものであれば任意のものとすることができる。
例えば、本発明による電子機器に用いるタッチパネルは、タッチ面に対する接触物の接触の位置を検出しない(つまりセンシング機能を有さない)、単なる「パネル」のような部材とすることもできる。このような構成の電子機器においては、例えば、タッチパネルに対する押圧を検出する押圧検出部をさらに設けることにより、押圧検出部が検出する押圧に基づいて、タッチパネルに対する接触がなされたものと判定することができる。
また、上記実施の形態では、タッチパネル20を用いて、当該タッチパネル20のタッチ面に対する接触を検出した。しかしながら、押圧検出部がタッチパネル20に対する押圧を検出して、当該押圧に基づいて、タッチパネル20に対する接触がなされたものと判定することもできる。
上述のような押圧検出部は、タッチパネル20のタッチ面に対する押圧を検出するもので、例えば、押圧に応じて物理的または電気的な特性(歪み、抵抗、電圧等)が変化する歪みゲージセンサや圧電素子等を任意の個数用いて構成することができる。また、振動部50を圧電素子とした場合には、当該圧電素子を押圧検出部としても用いることができる。このような構成を採用して、押圧によるタッチパネル20の歪みを検出することにより、当該歪みからタッチパネル20に対する押圧を算出するなどの構成を想定することができる。
例えば、押圧検出部が圧電素子等を用いて構成された場合、押圧検出部の圧電素子は、タッチパネル20のタッチ面に対する押圧に係る荷重(力)の大きさ(または、荷重(力)の大きさが変化する速さ(加速度))に応じて、電気的な特性である電圧の大きさ(電圧値)が変化する。この場合、押圧検出部は、この電圧の大きさ(電圧値(以下、単にデータと称する))を制御部に通知することができる。制御部は、押圧検出部がデータを制御部に通知することにより、または、制御部が押圧検出部の圧電素子に係るデータを検出することにより、当該データを取得する。つまり、制御部は、タッチパネル20のタッチ面に対する押圧に基づくデータを取得する。すなわち、制御部は、押圧検出部から押圧に基づくデータを取得する。そして、制御部は、押圧に基づくデータが所定の基準を満たした場合に、接触がなされたものと判定し、所定の振動を発生することができる。
さらに、このような押圧検出部は、タッチパネル20における接触検出方式に応じて構成することができる。例えば、抵抗膜方式の場合には、接触面積の大きさに応じた抵抗の大きさを、タッチパネル20のタッチ面に対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。あるいは、静電容量方式の場合には、静電容量の大きさを、タッチパネル20のタッチ面に対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。
また、振動部50は、任意の個数の圧電振動子を用いて構成したり、タッチパネル20の全面に透明圧電素子を設けて構成したり、偏心モータを駆動信号の1周期で1回転させるようにして構成したり、することもできる。さらに、押圧検出部および振動部50は、圧電素子を用いて構成する場合は、圧電素子を共用して押圧検出部兼振動部を構成することもできる。圧電素子は、圧力が加わると電圧を発生し、電圧が加えられると変形するためである。
また、上述したように、振動部50は、押圧検出部も兼ねる圧電素子の電圧の大きさ(電圧値(データ))が所定の基準を満たした際に、当該圧電素子を駆動することにより振動を発生するようにもできる。ここで、圧電素子の電圧の大きさ(電圧値(データ))が所定の基準を満たした際とは、電圧値(データ)が所定の基準値に達した際であってもよいし、電圧値(データ)が所定の基準値を超えた際でもよいし、所定の基準値と等しい電圧値(データ)が検出された際でもよい。
上述した実施の形態においては、タッチパネル20を表示部の上面に重ねて配置した構成を想定して説明した。本発明による電子機器は、このような構成にすることは必須ではなく、タッチパネル20と表示部とを離間した構成にすることもできる。しかしながら、タッチパネル20を表示部の上面に重ねて配置した構成とする方が、表示される画像と、操作入力が検出される領域および発生する振動との対応関係を、操作者に容易に認識させることができる。
また、本実施の形態の説明における表示部およびタッチパネル20は、表示部と接触検出部との両機能を共通の基板に持たせる等により、一体化した装置によって構成されるようにしてもよい。このように表示部と接触検出部との両機能を一体化した装置の構成の一例としては、液晶パネルが有するマトリクス状配列の画素電極群に、フォトダイオード等の複数の光電変換素子を規則的に混在させたものを挙げることができる。この装置は、液晶パネル構造によって画像を表示する一方で、パネル表面の所望位置をタッチ入力するペンの先端で液晶表示用のバックライトの光を反射し、この反射光を周辺の光電変換素子が受光することによって、タッチ位置を検出することができる。
なお、振動部50は、振動モータ(偏心モータ)などに基づいて電子機器を振動させることにより、タッチパネル20を間接的に振動させるように構成してもよいし、タッチパネル20に圧電素子を配設することにより、タッチパネル20を直接的に振動させるように構成してもよい。
1,2 電子機器
10a,10a’ 上部筐体
10b,10b’ 下部筐体
20 タッチパネル
22,22’ シート状部材
24,24’ パッキン
50 振動部

Claims (3)

  1. タッチパネルと、
    前記タッチパネルが貼り付けられるシート状部材と、
    前記タッチパネルまたは前記シート状部材の裏面に配置されて当該タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記シート状部材を支持する第1の支持部材と第2の支持部材と、を備えた電子機器であって、
    前記シート状部材は当該シート状部材の周縁部弾性材料製のパッキンを有し、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材とに挟まれた前記パッキンが前記シート状部材の周縁部を挟み
    前記シート状部材が振動可能に前記第1の支持部材と前記第2の支持部材とに支持されるようにするとともに、
    前記シート状部材と前記第1の支持部材との間、および、前記シート状部材と前記第2の支持部材との間が封止されるようにしたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記シート状部材は、前記弾性材料製のパッキンと一体成形することにより前記シート状部材と前記第1の支持部材との間、および、前記シート状部材と前記第2の支持部材との間が封止されるようにした、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記振動部は前記タッチパネルまたは前記シート状部材に接着された圧電素子である、請求項1に記載の電子機器。
JP2012033288A 2011-02-18 2012-02-17 電子機器 Expired - Fee Related JP5809080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033288A JP5809080B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034004 2011-02-18
JP2011034004 2011-02-18
JP2012033288A JP5809080B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185816A JP2012185816A (ja) 2012-09-27
JP5809080B2 true JP5809080B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46672295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033288A Expired - Fee Related JP5809080B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 電子機器
JP2012557853A Pending JPWO2012111352A1 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557853A Pending JPWO2012111352A1 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5809080B2 (ja)
WO (1) WO2012111352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7571416B2 (ja) 2020-08-06 2024-10-23 株式会社リコー 操作パネル、及び、画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022967B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-09 京セラ株式会社 振動装置、電子機器、および携帯端末
JP6133619B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-24 京セラ株式会社 振動装置、電子機器、および携帯端末
JP6001482B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-05 京セラ株式会社 入力装置および電子機器
KR101469826B1 (ko) * 2013-05-10 2014-12-05 현대오트론 주식회사 차량의 전자 제어 장치
JP6099521B2 (ja) * 2013-08-27 2017-03-22 日立アプライアンス株式会社 洗濯機
JP5950139B1 (ja) * 2015-03-04 2016-07-13 Smk株式会社 電子機器の振動発生装置
US10159160B2 (en) * 2016-06-08 2018-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Component and electronic device
CN115904112B (zh) * 2021-09-29 2024-06-28 广州众远智慧科技有限公司 一种交互装置及其触控反馈方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283950A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd Lcd表示器取付け構造
US6897852B2 (en) * 2002-03-28 2005-05-24 Symbol Technologies, Inc. Information input display device
JP4534593B2 (ja) * 2004-05-19 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 表示装置の防水構造
JP2006209360A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP4538483B2 (ja) * 2007-10-23 2010-09-08 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 防水構造及び電子機器
JP4882112B2 (ja) * 2007-10-31 2012-02-22 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 ケースの防水構造及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7571416B2 (ja) 2020-08-06 2024-10-23 株式会社リコー 操作パネル、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012111352A1 (ja) 2012-08-23
JP2012185816A (ja) 2012-09-27
JPWO2012111352A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809080B2 (ja) 電子機器
JP5919025B2 (ja) 電子機器
JP5618867B2 (ja) 電子機器
JP2012190452A (ja) 電子機器
WO2012114761A1 (ja) 電子機器
JP2012190450A (ja) 電子機器
JP5809081B2 (ja) 電子機器
JP5638634B2 (ja) 電子機器
JP2012173955A (ja) 電子機器
JP5719196B2 (ja) 電子機器
JP5611078B2 (ja) 電子機器
JP5653249B2 (ja) 電子機器
JP5767995B2 (ja) 電子機器
JP5805571B2 (ja) 電子機器
JP5777552B2 (ja) 電子機器
JP5530026B2 (ja) 電子機器
JP2012173896A (ja) 電子機器
JP2012185815A (ja) 電子機器
JP5715862B2 (ja) 電子機器
JP5675422B2 (ja) 電子機器
JP5496373B2 (ja) 電子機器
JP5731227B2 (ja) 電子機器
JP5606954B2 (ja) 電子機器
WO2012140878A1 (ja) 電子機器
JP5665591B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees