JP5807131B1 - 欠損歯牙形態決定方法 - Google Patents
欠損歯牙形態決定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5807131B1 JP5807131B1 JP2015010737A JP2015010737A JP5807131B1 JP 5807131 B1 JP5807131 B1 JP 5807131B1 JP 2015010737 A JP2015010737 A JP 2015010737A JP 2015010737 A JP2015010737 A JP 2015010737A JP 5807131 B1 JP5807131 B1 JP 5807131B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- tooth form
- data
- missing
- remaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 claims description 28
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 28
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 8
- 241000282465 Canis Species 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 5
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 2
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 2
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 2
- 210000000332 tooth crown Anatomy 0.000 description 2
- 210000003464 cuspid Anatomy 0.000 description 1
- 210000004489 deciduous teeth Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004357 third molar Anatomy 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
- A61C13/0004—Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C5/00—Filling or capping teeth
- A61C5/70—Tooth crowns; Making thereof
- A61C5/77—Methods or devices for making crowns
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/70—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
Description
最近、コンピュータを用いて復元する場合は、事前に準備された数種の歯冠形態から選択して用いていた。しかし、限られた数種の歯冠形態から選択するのみでは隣接歯との形態の違いが現れていた。
特許文献1には、患者のデジタル画像を用いて補綴物を作製することが紹介されているが、患者の欠損部位は存在しない為、欠損部分の歯牙形態を決定することはできなかった。
具体的には、歯牙形態のデータベース作成する歯牙形態データベース構築工程と、データベース化された歯牙形態から目的とする歯牙形態を検索する欠損歯牙形態検索工程との2つの工程がある。
歯牙データベース構築工程は、少なくとも2つ以上の歯牙の立体形態を計測する歯列形態採得手段、前記歯列形態採得手段にて得られた2つ以上の歯牙の立体形態を歯牙ごとにデータを分離し分離前の歯牙形態それぞれを群とする歯牙形態分離手段、前記歯牙形態分離手段で分離された歯牙形態を歯牙の種類ごとに分類する歯牙形態分類手段を含む構成で歯牙形態データ取得し、複数の歯牙形態データを蓄積することでデータベース化することである。
次に欠損歯牙形態検索工程は、欠損歯牙を有する患者の残存歯牙の歯冠形態を計測し残存歯牙形態データを取得する残存歯列形態採得手段、データベースの中から残存歯牙形態データと最も類似する歯牙形態を検索する歯牙形態検索手段、歯牙形態検索手段で検索された歯牙形態の群の中から欠損歯牙の形態を選出する方法である。
歯牙形態検索手段において、残存歯牙形態データが欠損歯牙に隣接する歯牙から取得されていることが好ましい。
歯牙形態分類手段において、歯牙の形態の分類を少なくとも上顎下顎の中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯の14種類とすると共に、左右の形態データは反転して分類することが好ましい。
欠損歯牙は、歯冠の一部が欠損している場合でも良いが、一歯の歯冠の全てがない場合に最も有効に用いることがでる。複数歯が欠損していた場合であっても、残存歯があれば検索することができる。
少なくとも2つ以上の歯牙とは、同一ヒトから取得される歯牙形態であって、1歯は歯牙形態検索手段にて類似する歯牙形態を検索するための歯牙であり、もう1歯は欠損歯牙として選出させる歯牙形態を取得する為の歯牙である。歯牙の立体形態とは歯冠形態であることが好ましい。
歯列形態データとは前記少なくとも2つ以上の歯牙のデータであり、特に列を成さなくても同一ヒトから取得される2つの歯牙形態であれば特に問題とはならない。2つの歯牙形態で隣接していることが好ましく、より好ましくは、28歯の歯牙形態である。
歯列形態データの取得方法は通常の方法で取得すれば何ら問題ない。
歯牙形態データを歯牙の種類ごとに分類するとは、欠損歯牙に該当する歯牙の部位が選出できる様になる。また、歯牙形態を検索するにあたり、検索対象を部位ごとにすることで検索の負担を軽減することができる。残存歯牙形態データとデータベースで検索された歯牙形態との分類が異なる場合は、欠損歯牙と同一種類の歯牙形態を選び出したとしても類似性が低下する。
欠損歯牙を有する患者の残存歯牙の歯冠形態の計測方法は通常の方法で取得すれば何ら問題ない。
取得した残存歯牙形態データは歯牙ごとに分離することが望ましい。その方法は歯冠ごとに分離することであり、歯牙形態を検索する場合の最小単位となる。歯肉などのデータを含む場合は省かなければならない。
データベースの中の同一種類の歯牙形態データの中から残存歯牙形態データと最も類似する歯牙形態を検索する。データの類似性の確認方法は特に限定されるものではない。但し、歯牙形態データの相似関係は同一の歯牙形態データとして扱うように類似性の確認することが好ましい。
データベースの検索を効率的に行う為に、目的とする欠損歯牙と同一の種類の歯牙形態のデータを有することと、残存歯牙形態データを有する群のみの集合から検索することが好ましい。
複数の歯牙がある場合はそれぞれの歯牙を用いて選出することも可能であり、複数の歯牙が類似するということで選出することもできる。
次に、最も類似した歯牙形態の群の中から目的とする欠損歯牙と同一の種類の歯牙形態を選出する。欠損歯牙と同一部位の歯牙形態を選出することが好ましい。
残存歯牙形態データが欠損歯牙に隣接する歯牙であることが好ましい。欠損歯牙側の面形状も有することから、最も類似する歯牙を検索するのに適している。また、隣り合う歯牙が最も類似の判断として適している。また、歯冠の形状で特徴を有する中切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯の内一つ以上の残存歯牙形態データで最も類似する歯牙形態を検索することが好ましい。
また、左右の形態データは反転して分類することができる。左右の歯列は鏡像関係となる為、左歯列もしくは右歯列のいずれかのデータベースとすることができる。反対側の歯列の検索を行う場合は左右反転したデータで検索することが好ましい。
はじめに歯牙形態データベース構築工程の説明を行う。
ネット回線につながった複数のパソコン1がたとえば、技工士や歯科医師のところにあり、患者から採得した歯列形態データをデータベース3に送られている。
送られた歯列形態データは歯冠形態が崩れないように歯牙ごとに分けられる。これらの同一歯列の歯牙については同一の群として管理する。同一ヒトの上下顎の歯列も同一の群として管理する。その結果、A群、B群、C群となる。
それぞれの歯牙を種類ごとに分類する。具体的な分類は上顎下顎の中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯、乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯乳歯となる。歯列形態データによっては歯牙がない場合も考えられその場合は、歯牙がないことをデータベースに登録される。
それぞれの歯牙が歯冠形態になる様にデータを追加する。特に近心遠心方向のデータを追加する必要があり、滑らかに移行する様にデータを追加し、歯冠形態を形成する。
前記のように、歯列形態データから同一ヒトの歯列の群での管理と、歯牙の種類に分類した歯牙形態データベースが完成させる。
本データベースは欠損歯牙形態選出工程で得られた残存歯牙形態データを随時追加してシステムを構築することが好ましい。
欠損歯牙を有する患者の残存歯牙の歯冠形態を計測し残存歯牙形態データ5を取得する。
ネット回線につながったパソコン4から、患者から採得した残存歯牙形態データ5をデータベース3に送られている。
歯牙形態データベース構築工程で構築されたデータベース3の中から前記残存歯牙形態データと最も類似する歯牙形態データを検索する。検索対象はデータベースの中でも、同一分類の歯牙形態データである。更に後で説明するが、グルーピングしたデータを対象に検索を行ってもよい。
歯牙形態検索手段で検索された歯牙形態を特定し、特定した歯牙形態が属する群をとくていする。特定された群の中から欠損歯牙の形態6を選出しパソコン4に送信される。
このことで、パソコン4の保有者は、患者から採得した残存歯牙形態データ5を送付することで、欠損歯牙の形態6を入手することができる。
第1のグルーピングについて説明する。
欠損歯牙形態選出工程にて欠損歯牙の形態を検索する。その為には検索対象の群に欠損歯牙形態データと残存歯牙形態データを有することが条件となる。そこで各群が有する歯牙形態データの種類の有無を示す歯牙形態データリストを事前に作成し、欠損歯牙形態選出工程時に歯牙形態を検索するデータベースの中から、検索に必要な歯牙を有する群のみを検索対象とすることが好ましい。
歯牙形態データリストの概念図を図2に示す。
即ち、第1のグルーピングはデータベースに含まれる群が有する歯牙形態データの種類の有無を示す歯牙形態データリストを事前に作成し、欠損歯牙形態データと残存歯牙形態データを有する群のみを抽出することである。この第1のグルーピングで抽出されたグループは、欠損歯牙形態選出工程にて検索されるデータベースの対象となる。
歯牙の種類に分類した歯牙形態データを分類し、検索対象の歯牙形態データを少なくする。第2のグルーピングは、歯牙形態データの形態的特徴を数値化して比で示された関係で分類することでグループを抽出することである。この第2のグルーピングで抽出されたグループは、欠損歯牙形態選出工程にて検索されるデータベースの対象となる。特に特徴点を数値化して比で示された関係で分類することが好ましい。
事前にグルーピングする場合について説明する。
歯牙形態データのそれぞれについて特徴点を計測し、比で示した数値化したデータをそれぞれ、ある程度の範囲を設定して、検索対象の歯牙形態データを分類することができる。
検索漏れを省く為に、各分類をオーバーラップして分類することが好ましい。例えば、比で1:1〜1:3、1:3〜1:5と分類する場合、1:1〜1:3.5、1:3〜1:5の様に一部重複してどちらにも分類される様にすることが好ましい。この場合、データ3〜20%重複する程度が好ましい。
検索対象とする残存歯牙形態データを用いてグルーピングを行う場合について説明する。
歯牙形態データのそれぞれについて特徴点を計測し、比で示した数値化したデータをそれぞれの歯牙形態データと関連付けした歯牙特徴点データリストを作成する。
欠損歯牙形態選出工程にて、残存歯牙形態データの特徴点を計測し、比で示した後に、ある程度の範囲を設定して、歯牙特徴点データリストと照合し、検索対象の歯牙形態データを分類することができる。
例えば、第1大臼歯においては、窩の距離関係を比で示し数値化し、窩の位置関係を角度で表すことで分類することもできる。
2 歯列形態データ
3 データベース
4 残存歯牙形態データ送信パソコン・欠損歯牙形態受信パソコン
5 残存歯牙形態データ
6 欠損歯牙形態データ
Claims (5)
- 患者の欠損歯牙の歯牙形態を決定する欠損歯牙形態決定方法であって、
少なくとも2つ以上の歯牙の立体形態を計測し歯列形態データを取得する歯列形態採得手段、
前記歯列形態採得手段にて得られた歯列形態データを歯牙ごとに分離しそれぞれを歯牙形態データとし、それぞれの歯牙形態データを群とする歯牙形態分離手段、
前記歯牙形態分離手段で分離された歯牙形態データを歯牙の種類ごとに分類する歯牙形態分類手段、
前記、歯列形態採得手段、歯牙形態分離手段、歯牙形態分類手段を用いて複数の歯牙形態データをデータベースとする歯牙形態データベース構築工程、
欠損歯牙を有する患者の残存歯牙の歯冠形態を計測し残存歯牙形態データを取得する残存歯列形態採得手段、
データベースの中から残存歯牙形態データと最も類似する歯牙形態を検索する歯牙形態検索手段、
歯牙形態検索手段で検索された歯牙形態データの群の中から欠損歯牙の形態を選出する欠損歯牙形態選出工程を有する欠損歯牙形態決定方法。 - 患者の欠損歯牙の歯牙形態を決定する欠損歯牙形態決定プログラムであって、
少なくとも2つ以上の歯牙の立体形態を計測し歯列形態データを取得する歯列形態採得手段、
前記歯列形態採得手段にて得られた歯列形態データを歯牙ごとに分離しそれぞれを歯牙形態データとし、それぞれの歯牙形態データを群とする歯牙形態分離手段、
前記歯牙形態分離手段で分離された歯牙形態データを歯牙の種類ごとに分類する歯牙形態分類手段、
前記、歯列形態採得手段、歯牙形態分離手段、歯牙形態分類手段を用いて複数の歯牙形態データをデータベースとする歯牙形態データベース構築手段、
欠損歯牙を有する患者の残存歯牙の歯冠形態を計測し残存歯牙形態データを取得する残存歯列形態採得手段、
データベースの中から残存歯牙形態データと最も類似する歯牙形態を検索する歯牙形態検索手段、
歯牙形態検索手段で検索された歯牙形態データの群の中から欠損歯牙の形態を選出する欠損歯牙形態選出手段をコンピュータに実現する欠損歯牙形態決定プログラム。 - 請求項1記載の歯牙形態分離手段において、
分離された歯牙形態データの近心及び/または遠心方向のデータを追加修正することで歯冠形態にする近心遠心データ追加手段を有することを特徴とする欠損歯牙形態決定方法。 - 請求項1記載の歯牙形態検索手段において、
残存歯牙形態データが欠損歯牙に隣接する歯牙から取得されていることを特徴とする欠損歯牙形態決定方法。 - 請求項1記載の歯牙形態分類手段において、
歯牙の形態の分類を少なくとも上顎下顎の中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯の14種類とすると共に、左右の形態データは反転して分類することを特徴とする欠損歯牙形態決定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010737A JP5807131B1 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 欠損歯牙形態決定方法 |
EP16150058.2A EP3047817B1 (en) | 2015-01-22 | 2016-01-04 | Missing tooth form determination computer implemented method and corresponding program and computer readable data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010737A JP5807131B1 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 欠損歯牙形態決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5807131B1 true JP5807131B1 (ja) | 2015-11-10 |
JP2016131860A JP2016131860A (ja) | 2016-07-25 |
Family
ID=54545763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015010737A Expired - Fee Related JP5807131B1 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 欠損歯牙形態決定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3047817B1 (ja) |
JP (1) | JP5807131B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102223771B1 (ko) * | 2019-01-07 | 2021-03-05 | 이승희 | 치아보철물제작단말기 및 방법 |
KR102573908B1 (ko) * | 2021-08-13 | 2023-09-05 | 오스템임플란트 주식회사 | 안모 형태 분류 방법 및 이를 위한 의치 디자인 장치 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04210054A (ja) * | 1990-12-07 | 1992-07-31 | Tomohiko Akuta | 歯冠の製造方法 |
DE10252298B3 (de) * | 2002-11-11 | 2004-08-19 | Mehl, Albert, Prof. Dr. Dr. | Verfahren zur Herstellung von Zahnersatzteilen oder Zahnrestaurationen unter Verwendung elektronischer Zahndarstellungen |
DE10312848A1 (de) * | 2003-03-21 | 2004-10-07 | Sirona Dental Systems Gmbh | Datenbank, Zahnmodell und Zahnersatzteil, aufgebaut aus digitalisierten Abbildungen realer Zähne |
JP2006271986A (ja) * | 2006-05-16 | 2006-10-12 | Icat:Kk | 人工歯根埋入位置特定装置及び人工歯根埋入位置特定方法 |
GB0707454D0 (en) * | 2007-04-18 | 2007-05-23 | Materialise Dental Nv | Computer-assisted creation of a custom tooth set-up using facial analysis |
CA2725818C (en) | 2008-06-02 | 2013-12-31 | Dentsply International Inc. | Methods for designing a customized dental prosthesis using digital images of a patient |
JP5233456B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-07-10 | 和田精密歯研株式会社 | 歯冠設計方法および歯冠作製方法 |
US8949730B2 (en) * | 2010-07-14 | 2015-02-03 | Biocad Medical, Inc. | Library selection in dental prosthesis design |
DE102011008074A1 (de) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | Martin Tank | Verfahren und Zahnrestaurationsermittlungssystem zur Ermittlung von Zahnrestaurationen |
JP2013102929A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Gc Corp | 人工歯根埋設用システム |
JP2013169239A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Gikou:Kk | 歯科補綴物製造支援装置、歯科補綴物製造支援プログラムおよび歯形データ |
JP5975731B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-08-23 | 和田精密歯研株式会社 | 歯冠設計方法、歯冠設計用プログラム、歯冠設計装置、歯冠作製方法、および歯冠作製装置 |
JPWO2014141369A1 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-02-16 | 富士通株式会社 | 歯科補綴物設計プログラム、歯科補綴物設計装置、及び歯科補綴物設計方法 |
DE112014001417B4 (de) * | 2013-03-15 | 2022-11-10 | James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. | Verfahren und System zum Erstellen eines Designvorschlags für eine Zahnrestauration |
-
2015
- 2015-01-22 JP JP2015010737A patent/JP5807131B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-04 EP EP16150058.2A patent/EP3047817B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3047817B1 (en) | 2018-12-12 |
JP2016131860A (ja) | 2016-07-25 |
EP3047817A1 (en) | 2016-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12048600B2 (en) | Dental CAD automation using deep learning | |
US10157330B2 (en) | Method and apparatus for shape analysis, storage and retrieval of 3D models with application to automatic dental restoration design | |
Kaifu et al. | Unique dental morphology of Homo floresiensis and its evolutionary implications | |
JP6650996B1 (ja) | 識別装置、スキャナシステム、識別方法、および識別用プログラム | |
CN108735292B (zh) | 基于人工智能的可摘局部义齿方案决策方法和系统 | |
Abello | Analysis of dental homologies and phylogeny of Paucituberculata (Mammalia: Marsupialia) | |
Vera | Phylogenetic revision of the South American notopithecines (Mammalia: Notoungulata) | |
Gheerbrant et al. | Convergence of Afrotherian and Laurasiatherian ungulate-like mammals: First morphological evidence from the Paleocene of Morocco | |
De Mendonça et al. | Total CAD/CAM supported method for manufacturing removable complete dentures | |
KR20180106007A (ko) | 임플란트 픽스쳐 자동 검색 및 드라이버 제안 솔루션 | |
JP5807131B1 (ja) | 欠損歯牙形態決定方法 | |
US12182942B2 (en) | Method of producing adaptive element for dental implantation | |
Adams et al. | Computerized dental comparison: a critical review of dental coding and ranking algorithms used in victim identification | |
Woodsend et al. | Development of intra-oral automated landmark recognition (ALR) for dental and occlusal outcome measurements | |
JP7398512B2 (ja) | データ生成装置、スキャナシステム、データ生成方法、およびデータ生成用プログラム | |
Görföl et al. | Canines make the difference: a new species of Hypsugo (Chiroptera: Vespertilionidae) from Laos and Vietnam | |
Bermúdez de Castro et al. | Dental remains of the Middle Pleistocene hominins from the Sima de los Huesos site (Sierra de Atapuerca, Spain): Maxillary dentition | |
Delgado et al. | Taxonomic implications of molar morphology variability in capuchins | |
Franco et al. | Three-dimensional validation of the impact of the quantity of teeth or tooth parts on the morphological difference between twin dentitions | |
KR102074274B1 (ko) | 복수의 치아의 부정교합을 분류하는 방법 및 시스템 | |
Aljulayfi et al. | The Potential of Artificial Intelligence in Prosthodontics: A Comprehensive Review | |
Seoane et al. | Re-assessment of the Oligocene genera Prosotherium and Propachyrucos (Hegetotheriidae, Notoungulata) | |
JP2019141553A (ja) | 3dプリンターを利用した維持装置と義歯床の一体型義歯。 | |
JP2018198872A (ja) | 部分床義歯設計支援装置および部分床義歯設計支援プログラム | |
JP7227188B2 (ja) | 識別装置、識別システム、識別方法、および識別用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5807131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |