JP5233456B2 - 歯冠設計方法および歯冠作製方法 - Google Patents
歯冠設計方法および歯冠作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233456B2 JP5233456B2 JP2008182803A JP2008182803A JP5233456B2 JP 5233456 B2 JP5233456 B2 JP 5233456B2 JP 2008182803 A JP2008182803 A JP 2008182803A JP 2008182803 A JP2008182803 A JP 2008182803A JP 5233456 B2 JP5233456 B2 JP 5233456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crown
- image
- dimensional
- composite image
- dentition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 25
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 3
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 claims description 73
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 73
- 210000000515 tooth Anatomy 0.000 claims description 72
- 239000011165 3D composite Substances 0.000 claims description 68
- 210000001738 temporomandibular joint Anatomy 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 14
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 210000000332 tooth crown Anatomy 0.000 claims 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 41
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 13
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 10
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 9
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 8
- 238000013170 computed tomography imaging Methods 0.000 description 5
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 5
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000004373 mandible Anatomy 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001653121 Glenoides Species 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- LULCPJWUGUVEFU-UHFFFAOYSA-N Phthiocol Natural products C1=CC=C2C(=O)C(C)=C(O)C(=O)C2=C1 LULCPJWUGUVEFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028911 Temporomandibular Joint disease Diseases 0.000 description 1
- 206010044048 Tooth missing Diseases 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000016063 arterial thoracic outlet syndrome Diseases 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 1
- 210000002050 maxilla Anatomy 0.000 description 1
- 210000002295 maxillary tooth Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000002379 periodontal ligament Anatomy 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
2002年月刊歯科技工別冊「目で見る咬合の基礎知識」、医歯薬出版株式会社(2002年8月25日発行)
特に、インプラント治療で形成された歯牙では、天然歯根のように衝撃を緩和する歯根膜が存在しないため、インプラント上に装着する歯冠は、歯冠の咬合面に過剰な力、特に横方向の力がかからないように、患者固有の咬合状態を考慮することが必要である。
歯列バイト部1は、それぞれの患者の歯列に対応した形状となっている。また、歯列バイト部1は、顎骨や歯列模型の撮影に用いられるCT値(400〜900)では撮影されない材料から形成される。このような材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のような高分子材料(即時重合レジン)、シリコーン、ウレタン、チオコールのようなゴム系材料がある。
一方、マーカー部2は、石膏や硫酸バリウム等のX線造影剤で形成された板状体からなる。マーカー部2の表面には、例えば、直径が4〜5mmの円状の凸部(又は凹部)が部分的に設けられている。後述する位置合わせの工程で、かかる凸部が重なるように位置合わせすることにより、位置合わせの精度が向上する。
具体的には、予めコンピュータのメモリに格納してある標準歯冠の3D像のデータベースを用いて、患者の歯牙の欠損部に、データベースから選択した標準歯冠を配列する。標準歯冠の配列は、3D−CT像の上下歯牙を中心咬合位で噛み合わせた状態で、歯牙欠損部の、対合歯と噛み合う位置(咬頭が窩と接触する位置)に標準歯冠を配置して行う。歯牙欠損部の前後に残存歯牙がある場合は、これらとも接するように配置される。標準歯冠の配列工程において、標準歯冠の画像を例えば縦方向や横方向に、線形又は非線形に拡大/縮小しても良い。このように、標準歯冠を患者の3D−CT像に配列させたものが、3次元歯冠像となる。
そして、3次元歯冠像が、対向する3次元合成像(対向歯)と重なる領域を、即ち、上下顎関節の滑走運動に誘導されて3次元歯冠像が対合歯と接触する領域を、接触領域として検出する。接触領域には、着色等のマーキングを行うことが好ましい。これらの接触領域をFGVP(Functionally Generated Virtual Path)として記録することもできる。
なお、咬合運動としては、前方運動や側方運動の他に、開閉口運動等を行っても構わない。また、下顎を動かすかわりに、上顎を動かしても構わない。
1の検出ステップでは、コンピュータ上で、3次元合成像の上下顎関節を滑走運動させ、および/または上下歯列を誘導運動させ、3次元合成像の上顎歯列と下顎歯列とを咬合運動させて、3次元歯冠像が対合歯と接触する領域を接触領域として検出する。
ここで、上下顎関節の滑走運動とは、上顎の下顎窩中で下顎の下顎頭で滑走しながら、上下顎が相対的に移動する運動である。また、上下歯列の誘導運動は、上歯列と下歯列が接触しながら相対的に移動する運動であり、3軸方向の並進運動と、3軸回りの回転運動を含む。
ここで、最短距離は、上下歯列が接触しない場合の、両者間の最短距離をいう。また、衝突面積は、上下歯列が接触する場合の、接触点数やそれらの位置等をいう。また、めり込み体積は、コンピュータ上では上下歯列が重なる(めり込む)場合もあるため、その重なった(めり込んだ)部分の体積をいう。
顎関節の自由度空間は、上述のように実際の顎関節の移動から得られた顎関節の移動可能範囲についてのデータにより規定される。かかるデータは、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の位置データ、X軸回り、Y軸回り、Z軸回りの角度データの組み合わせで規定される。
このように、例えば経験則に基づいてヒューリスティックな探索を行うことにより、上下歯列の最適な噛み合わせをより速く求めることができる。
このように、ヒューリスティックな検索を行う場合、上下歯列の間の、最短距離、衝突面積、めり込み体積、またはそれらのデータの組み合わせを用いることが好ましい。
具体的には、まず、ディスプレイ等に映された患者の3D−CT像の、下顎の形状や神経や動脈、静脈が通る下顎管の位置を見ながら、下顎管を避けるようにインプラントを固定する位置を決定する。図13は、下顎管を避けるように下顎(半透明に表示)に固定されたインプラントと、インプラント上にアバットメントを用いて固定された歯冠の配置のシミュレーション像である。
これに対して、本実施の形態にかかる方法では、歯冠を固定した後の咬合調整が殆ど不要であるため、手術時間を1〜2時間程度に短縮でき、患者の負担を大幅に軽減することが可能となる。
更に、コンピュータシステム100は、演算部105を有し、演算部105は、標準歯冠の配置を行うための歯冠像配置部111、咬合運動で歯列の接触部を検出する接触領域検出部112、および歯冠像の接触領域を除去する歯冠像修正部113を含む。
また、本発明の実施の形態では、主に下顎部について説明したが、上顎部についても同様にして歯冠を設計することができる。
Claims (15)
- 入力手段、出力手段、記憶手段、および演算手段を含むコンピュータを用いて、歯牙欠損部に配置する歯冠を設計する方法であって、
該記憶手段が、患者の上顎歯列と下顎歯列とを有する3次元合成像を取得する取得ステップと、
該演算手段が、
該3次元合成像の歯牙欠損部に、3次元歯冠像を配置する配置ステップと、
3次元合成像の上顎歯列と下顎歯列とを咬合運動させて、3次元歯冠像が対合歯と接触する接触領域を検出する検出ステップと、
接触領域を3次元歯冠像から除去する除去ステップと、
を含み、
上記3次元合成像は、患者の口腔領域の3次元口腔領域像の一部が該患者の歯列模型の3次元歯列模型像で置き換えられた像であることを特徴とする歯冠設計方法。 - 上記取得ステップは、
マーカーを有する患者の口腔領域の3次元口腔領域像を、上記入力手段を介してコンピュータに入力するステップと、
マーカーを有する患者の歯列模型の3次元歯列模型像を、該入力手段を介してコンピュータに入力するステップと、
上記演算手段が、該3次元口腔領域像のマーカーと該3次元歯列模型像のマーカーとを一致させた状態で、3次元口腔領域像の一部を該3次元歯列模型像で置き換えて3次元合成像を作製するステップと、
該3次元合成像を上記記憶手段に記憶するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の歯冠設計方法。 - 上記配置ステップは、
上記記憶装置に予め記憶された、複数の上下歯列の標準歯冠形状のデータから選択された3次元歯冠像を、上記3次元合成像の歯牙欠損部の所定の位置に配置するステップを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の歯冠設計方法。 - 上記配置ステップは、
上記3次元合成像の上下歯列を中心咬合位で噛み合わせた状態で、対合歯と咬合する位置に上記3次元歯冠像を配置するステップを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の歯冠設計方法。 - 上記検出ステップは、
上記対合歯との接触領域の顎運動軌跡をFGVPとして記録し表示する工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯冠設計方法。 - 上記検出ステップは、
上記3次元合成像の上下顎関節の滑走運動および/または上下歯列の誘導運動により、該3次元合成像の上顎歯列と下顎歯列とを咬合運動させて、上記3次元歯冠像が対合歯と接触する領域を上記接触領域として検出するステップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の歯冠設計方法。 - 上記検出ステップは、
上記3次元歯冠像を有する上記3次元合成像を中心咬合位で噛み合わせた状態から、該3次元合成像の下顎を、顎関節の自由度に応じた並進運動と回転運動とで構成される滑走運動をさせて、該3次元歯冠像が対向する3次元合成像と重なる領域を上記接触領域として検出するステップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯冠設計方法。 - 上記検出ステップは、
上記3次元歯冠像を有する上記3次元合成像を中心咬合位で噛み合わせた状態から、該3次元合成像の下顎と上顎との間の、最短距離、衝突面積、めり込み体積、またはそれらの組み合わせを用いてフィードバック制御し、上下顎関節の滑走運動および/または上下歯列の誘導運動を行わせて、該3次元歯冠像が対向する3次元合成像と重なる領域を上記接触領域として検出するステップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯冠設計方法。 - 上記検出ステップは、
上記3次元歯冠像を有する上記3次元合成像を中心咬合位で噛み合わせた状態から、顎関節の自由度空間をヒューリスティックで探索し、上下歯列の最適な噛み合わせを求めて該上下歯列を誘導運動させて、該3次元歯冠像が対向する3次元合成像と重なる領域を上記接触領域として検出するステップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯冠設計方法。 - 上記検出ステップは、
上記3次元歯冠像を有する上記3次元合成像を中心咬合位で噛み合わせた状態から、該3次元合成像の上下歯列の間の、最短距離、衝突面積、めり込み体積、またはそれらの組み合わせを用いて、顎関節の自由度空間をヒューリスティックで探索し、上下歯列の最適な噛み合わせを求めて該上下歯列を誘導運動させて、該3次元歯冠像が対向する3次元合成像と重なる領域を上記接触領域として検出するステップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯冠設計方法。 - 上記除去ステップは、
上記3次元歯冠像を有する上記3次元合成像を中心咬合位で噛み合わせた状態から、該3次元合成像の下顎を、顎関節の自由度に応じた並進運動および/または回転運動をさせる場合や、顎関節の自由度空間をヒューリスティックで探索する場合に、該3次元歯冠像と対向する3次元合成像との間の、最短距離、衝突面積、および/またはめり込み体積、またはそれらの組み合わせを用いて、該3次元歯冠像を線形または非線形に変形させるステップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯冠設計方法。 - 上記除去ステップは、
上記接触領域を含む上記3次元歯冠像の一部を線形又は非線形に縮小または拡大し、該接触領域を除去するステップであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の歯冠設計方法。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の歯冠設計方法により得られた3次元歯冠像を、上記出力手段を介してCAM装置に出力する工程と、該CAM装置で該3次元歯冠像から歯冠を作製する工程と、を含む歯冠作製方法。
- 歯牙欠損部に配置する歯冠を設計するためにコンピュータを、
患者の口腔領域の3次元口腔領域像の一部が該患者の歯列模型の3次元歯列模型像で置き換えられた、上顎歯列と下顎歯列とを有する3次元合成像を取得する手段、
該3次元合成像の歯牙欠損部に、3次元歯冠像を配置する手段、
該3次元合成像の上顎歯列と下顎歯列とを、上下顎関節間の滑走運動で誘導させて咬合運動させ、修復歯の対合歯の顎運動軌跡をFGVPとして記録し表示させるとともに、該3次元歯冠像が対合歯と接触する接触領域を検出する手段、
該接触領域を該3次元歯冠像から除去する手段、として機能させるための歯冠設計用プログラム。 - 3次元合成像を用いた歯冠作製用コンピュータシステムであって、
患者の口腔領域の3次元口腔領域像の一部が該患者の歯列模型の3次元歯列模型像で置き換えられた、上顎歯列と下顎歯列とを有する3次元合成像を記憶する記憶部と、
該3次元合成像の歯牙欠損部に、3次元歯冠像を配置する歯冠像配置部と、
該3次元合成像の上顎歯列と下顎歯列とを咬合運動させて、該3次元歯冠像が対合歯と接触する接触領域を検出する接触領域検出部と、
該接触領域を該3次元歯冠像から除去する歯冠形状部と、を含むことを特徴とする歯冠作製用コンピュータシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182803A JP5233456B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 歯冠設計方法および歯冠作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182803A JP5233456B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 歯冠設計方法および歯冠作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017467A JP2010017467A (ja) | 2010-01-28 |
JP5233456B2 true JP5233456B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=41702931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182803A Active JP5233456B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 歯冠設計方法および歯冠作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233456B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3473208B1 (en) | 2010-02-19 | 2020-08-19 | 3Shape A/S | Method of composing and designing a set of teeth |
ES2721878T3 (es) | 2010-02-25 | 2019-08-06 | 3Shape As | Articulador virtual dinámico |
KR101785586B1 (ko) * | 2010-02-25 | 2017-10-16 | 쓰리세이프 에이/에스 | 동적 가상 교합기 |
US8423166B2 (en) | 2010-06-25 | 2013-04-16 | Kabushiki Kaisha Shofu | Method for calculating grinding portion of pre-grinding denture |
DE102011005802A1 (de) * | 2011-03-18 | 2012-09-20 | Kaltenbach & Voigt Gmbh | Elektronisches Registriergerät zur Erfassung von Kieferbewegungen |
JP4997340B1 (ja) | 2011-08-23 | 2012-08-08 | 株式会社松風 | 咬耗評価装置、咬耗評価方法および咬耗評価プログラム |
JP5975731B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-08-23 | 和田精密歯研株式会社 | 歯冠設計方法、歯冠設計用プログラム、歯冠設計装置、歯冠作製方法、および歯冠作製装置 |
DE102013203588A1 (de) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Sirona Dental Systems Gmbh | Verfahren zur Konstruktion von Zahnoberflächen eines Zahnersatzteils sowie zur Herstellung dentaler Restaurationen |
JP5314809B1 (ja) * | 2013-03-11 | 2013-10-16 | 浩司 亀田 | ラバーダムクランプ |
WO2015123759A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Trispera Dental Inc. | Augmented reality dental design method and system |
US10424115B2 (en) * | 2014-04-24 | 2019-09-24 | Christof Ellerbrock | Head-worn platform for integrating virtuality with reality |
CN105590326B (zh) * | 2014-10-23 | 2018-07-24 | 北京大学口腔医学院 | 基于计算机双目视觉的下颌运动轨迹跟踪装置及控制方法 |
JP5807131B1 (ja) * | 2015-01-22 | 2015-11-10 | 株式会社松風 | 欠損歯牙形態決定方法 |
FR3034000B1 (fr) * | 2015-03-25 | 2021-09-24 | Modjaw | Procede de determination d'une cartographie des contacts et/ou des distances entre les arcades maxillaire et mandibulaire d'un individu |
EP3308711A4 (en) * | 2015-06-09 | 2019-02-20 | She, Chengxin | IMAGE CORRECTIVE DESIGN SYSTEM AND METHOD FOR ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY |
CN105287027B (zh) * | 2015-10-12 | 2018-06-29 | 深圳市康泰健牙科器材有限公司 | 一种牙冠贴面的数字化设计方法 |
EP3295893A1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-21 | GC Europe N.V. | A method for generating a virtual model of a maxillary cast or a mandibular cast in a virtual articulator |
CN108606850A (zh) * | 2018-03-13 | 2018-10-02 | 广州医科大学附属口腔医院(广州医科大学羊城医院) | 一种完全数字化氧化锆全瓷贴面修补牙齿冠桥崩瓷的方法 |
KR20200098417A (ko) * | 2019-02-09 | 2020-08-20 | 이우형 | 디지털 삼차원 치아모형의 인체의 해부학적 위치 및 평면 분석과 병합이 가능하도록 기준선이 있는 치과용 시스템 |
KR102130927B1 (ko) * | 2019-12-02 | 2020-07-06 | 김기수 | 저작운동 시뮬레이터를 이용한 치과 보철물 제조방법 및 이에 의하여 제조된 치과 보철물 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09238963A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-16 | Nikon Corp | 顎運動のシミュレーション方法 |
JPH09253100A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-09-30 | Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus | 歯科補綴物設計装置および方法 |
JPH09253103A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-09-30 | Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus | 歯科補綴物の設計方法 |
JP2000107203A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Shiyuukai | 歯科補綴物の製作方法 |
JP4191994B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2008-12-03 | 株式会社松風 | 咬合面形状計測及び運動再現装置 |
WO2007021007A1 (ja) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | National University Corporation Okayama University | 歯の咬み合わせ修正支援装置、プログラム、及び記録媒体 |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008182803A patent/JP5233456B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010017467A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233456B2 (ja) | 歯冠設計方法および歯冠作製方法 | |
Elnagar et al. | Digital workflow for combined orthodontics and orthognathic surgery | |
US20250040874A1 (en) | Three Dimensional Imaging of the Motion of Teeth and Jaws | |
US10166088B2 (en) | Unified three dimensional virtual craniofacial and dentition model and uses thereof | |
KR101252277B1 (ko) | 치과 치료용 가상 중첩 장치 및 그 방법 | |
ES2731900T3 (es) | Sistema para la planificación, visualización y optimización de restauraciones dentales | |
KR101785586B1 (ko) | 동적 가상 교합기 | |
US9922454B2 (en) | Method for designing an orthodontic appliance | |
JP5416132B2 (ja) | 低減画像に基づく歯科矯正治療モニタリング | |
EP2908767B1 (en) | System and method of designing a dental component | |
JP5975731B2 (ja) | 歯冠設計方法、歯冠設計用プログラム、歯冠設計装置、歯冠作製方法、および歯冠作製装置 | |
US20150305830A1 (en) | Tooth positioning appliance and uses thereof | |
WO2012140021A2 (en) | Modeling and manufacturing orthodontic appliances | |
EP3641653B1 (en) | Method of recording of temporomandibular joint movement and geometry | |
KR20100092753A (ko) | 악교정시 수술용 웨이퍼 제작방법 | |
KR20130075305A (ko) | 악교정 수술 시뮬레이션 방법, 그 기록매체 및 장치 | |
KR20130008236A (ko) | 악교정수술을 위한 영상 매칭정보 생성 방법 및 이를 이용한 악교정 모의 수술 방법 | |
WO2014015459A1 (zh) | 牙科补缀及赝复体数字建档与制作的方法及其教学训练 | |
JP4408067B2 (ja) | 3次元断層撮影像作成方法およびコンピュータシステム | |
JP6871212B2 (ja) | 複数の噛み合わせ | |
JP2006081747A (ja) | バイトスプリントの製造方法 | |
WO2014002513A1 (ja) | 咬合採得法及び歯科用3d図作成方法と歯科用3d図作成プログラム | |
JP2004129890A (ja) | 歯科用人工物製作時において人工歯列弓の最前方点を決定する装置 | |
US20150272710A1 (en) | Three-dimensional body | |
Alghauli et al. | Clinical eHealth |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |