JP5805407B2 - 累進屈折力レンズ - Google Patents
累進屈折力レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5805407B2 JP5805407B2 JP2011050202A JP2011050202A JP5805407B2 JP 5805407 B2 JP5805407 B2 JP 5805407B2 JP 2011050202 A JP2011050202 A JP 2011050202A JP 2011050202 A JP2011050202 A JP 2011050202A JP 5805407 B2 JP5805407 B2 JP 5805407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- progressive
- curvature
- power
- refractive
- measurement reference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/068—Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
特許文献1に記載の累進屈折力レンズは、物体側屈折面と眼球側屈折面とを有して構成されており、遠用部近傍での眼球側屈折面の平均曲率を基準球面としたとき、近用部近傍での眼球側屈折面の位置が基準球面より眼球側に近い位置となるように近用部近傍での眼球側屈折面の平均曲率を変えた構成となっている。
特に、マイナス度数の累進屈折力レンズの場合、累進部から近用部にかけた領域において像が縦方向に長く延びた状態に見える歪みが発生するという問題がある。
(n−1)×(CT(NP)−CT(DP))>Add・・・(1)
CY(DP)=CT(DP)・・・(2)
CY(P)>CT(P)・・・(3)
この発明における累進屈折力レンズは、上記式(1)の関係を満たす。式(1)において、(n−1)×CT(NP)は近用部の表面屈折力を表し、(n−1)×CT(DP)は遠用部の表面屈折力を表す。したがって、(n−1)×CT(NP)から(n−1)×CT(DP)を引いた値は、レンズの加入度となる。累進屈折力レンズを構成する物体側屈折面と眼球側屈折面のうちいずれか一方の屈折面にのみ累進面を形成する場合は、この値と処方により設定された加入度Addとが同じ値となるように表面屈折力が調整される。上記式(1)は、いずれか一方の屈折面において、表面屈折力により得られる加入度を、処方により設定された加入度Addより大きく設定することを意味する。すなわち、いずれか一方の屈折面ではプラスの加入度となるように表面屈折力を調整し、いずれか他方の屈折面でマイナスの加入度となるように表面屈折力を調整することで、所望の加入度を得ることができるものである。すなわち、本発明の累進屈折力レンズは、物体側屈折面および眼球側屈折面の両方の屈折面に累進面を有する両面累進屈折力レンズである。
CY(NP)>CT(NP)・・・(4)
この発明では、累進屈折力レンズの遠用部がマイナス度数のレンズである。マイナス度数のレンズでは、遠用部では像の歪みはないが、累進部および近用部では像が縦方向に長く歪んで見える。この歪みは、近用部に近づくほど顕著である。上述したように、レンズの累進部から近用部にかけて横方向の曲率を縦方向の曲率より大きくすることで、像の横方向の倍率を大きく見えるため、マイナス度数のレンズにおける歪みを低減することができる。
<累進屈折力レンズの構成>
図1に示すように、累進屈折力レンズ10は、近視用のマイナス度数を有する両面累進屈折力レンズであり、物体側屈折面11と眼球側屈折面12との2つの屈折面で構成されている。
まず、物体側屈折面11の構成について説明する。図2に示すように、物体側屈折面11は、遠方視に対応する屈折力(度数)を持つ遠用部1と、近方視に対応する屈折力を持つ近用部2と、遠用部1と近用部2との間に設けられた累進部3と、この累進部3の両側に設けられた中間側方部4とを備えている。図2において、右側が鼻側であり、左側が耳側である。遠用部1と累進部3との境界部分に境界線Q1を示し、累進部3と近用部2との境界部分に境界線Q2を示す。
主子午線Aの累進開始点Sと累進終了点Eとの間は表面屈折力(度数)が連続して変化した累進面とされる。遠用部1における表面屈折力をD1、近用部2における表面屈折力をD2とすると、主子午線A上では、累進開始点Sから累進終了点Eにかけて表面屈折力D1からD2に増加し、累進終了点Eから近用部2においては表面屈折力D2とされる。
表面屈折力は、処方された遠用度数および近用度数に基づいて設定される。また、表面屈折力は、縦方向の屈折力と横方向の屈折力とを有しており、所望の屈折力が得られるようにそれぞれ調整されるものである。
主子午線A上の縦方向の曲率をCTとし、主子午線A上の横方向の曲率をCYとする。レンズの屈折率をnとすると、遠用部1の表面屈折力は(n−1)×CT(DP)で表され、近用部2の表面屈折力は(n−1)×CT(NP)で表されることから、物体側屈折面11における加入度は、(n−1)×(CT(NP)−CT(DP)で表される。ここでいう加入度は、表面屈折力により得られる加入度である。一方、処方により設定された加入度(処方加入度)をAddとすると、表面屈折力により得られる加入度と処方により設定された処方加入度Addとの間には以下の式(1)の関係がある。
(n−1)×(CT(NP)−CT(DP))>Add・・・(1)
CY(DP)=CT(DP)・・・(2)
CY(P)>CT(P)・・・(3)
式(3)では、累進部3および近用部2に位置する任意の点Pにおいて、横方向の曲率CY(P)を縦方向の曲率CT(P)より大きく設定している。これにより、図3に示すように、従来見えていた像(波線)より、像の横方向の倍率が大きく見えるようになる(実線)。すなわち、実際に見える像の縦方向の倍率と横方向の倍率との差が小さくなり、歪みを低減することができる。
[数8]
CY(NP)>CT(NP)・・・(4)
眼球側屈折面12は、物体側屈折面11に対する補正面であり、物体側屈折面11における屈折力と眼球側屈折面12における屈折力を合わせることで所望の屈折力が得られる。上述したように、物体側屈折面11には、式(1)で示すようにプラスの加入度が設定されているため、物体側屈折面11での加入度と合わせて処方加入度Addとなるように、眼球側屈折面12ではマイナスの加入度が設定される。眼球側屈折面12では、マイナスの加入度が設定されるため、眼球側屈折面12の遠用部1における球面を基準面とすると、近用部2ではこの基準面より眼球側に位置した形状となる。
以上のような累進屈折力眼鏡レンズを設計するには、以下の手順で行う。
装用者毎に、遠用部1の表面屈折力(度数)D1、近用部2の表面屈折力(度数)D2、処方加入度Addを測定し、最適な累進帯長の他、通常のレンズ設計に必要な条件の数値を処方する。そして、装用者が選択した眼鏡フレームを実際に装用した状態で、遠方視する際に視線が通る位置となる遠用部測定基準点DP、近方視する際に視線が通る位置となる近用部測定基準点NP、および累進開始点Sを確定する。
以上のようにして求められた数値に基づいてレンズ加工をし、加工されたレンズを装用者によって選択されたフレームに装着して眼鏡を完成させる。
ここで、前述の設計方法により設計した実施例について説明する。以下説明する実施例は、レンズ度数(屈折力)を変えて、主子午線A上の各位置における縦方向の曲率CTおよび横方向の曲率CYを設定する例であり、他の条件は従来のレンズ設計方法と同じである。
処方された遠用度数が−4.00D、処方加入度Addが2.00D、レンズの屈折率nが1.662の場合の例である。この処方を得るための、物体側屈折面11の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は2.50D、横方向屈折力は2.50Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は6.00D、横方向屈折力は7.00Dである。また、眼球側屈折面12の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は6.50D、横方向屈折力は6.50Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は8.00D、横方向屈折力は9.00Dである。
以上の条件に基づいて、主子午線A上の各位置における縦方向の曲率および横方向の曲率をシミュレートにより設定した。その結果を図4に示す。
処方された遠用度数が−2.00D、処方加入度Addが2.00D、レンズの屈折率nが1.600の場合の例である。この処方を得るための、物体側屈折面11の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は4.00D、横方向屈折力は4.00Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は7.50D、横方向屈折力は8.50Dである。また、眼球側屈折面12の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は6.00D、横方向屈折力は6.00Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は7.50D、横方向屈折力は8.50Dである。
以上の条件に基づいて、主子午線A上の各位置における縦方向の曲率および横方向の曲率をシミュレートにより設定した。その結果を図5に示す。
処方された遠用度数が−6.00D、処方加入度Addが3.00D、レンズの屈折率nが1.740の場合の例である。この処方を得るための、物体側屈折面11の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は1.00D、横方向屈折力は1.00Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は5.50D、横方向屈折力は7.00Dである。また、眼球側屈折面12の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は7.00D、横方向屈折力は7.00Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は8.50D、横方向屈折力は10.00Dである。
以上の条件に基づいて、主子午線A上の各位置における縦方向の曲率および横方向の曲率をシミュレートにより設定した。その結果を図6に示す。
処方された遠用度数が−10.00D、処方加入度Addが2.50D、レンズの屈折率nが1.500の場合の例である。この処方を得るための、物体側屈折面11の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は0.50D、横方向屈折力は0.50Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は3.50D、横方向屈折力は5.50Dである。また、眼球側屈折面12の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は10.50D、横方向屈折力は10.50Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は11.00D、横方向屈折力は13.00Dである。
以上の条件に基づいて、主子午線A上の各位置における縦方向の曲率および横方向の曲率をシミュレートにより設定した。その結果を図7に示す。
処方された遠用度数が−3.00D、処方加入度Addが1.00D、レンズの屈折率nが1.580の場合の例である。この処方を得るための、物体側屈折面11の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は3.00D、横方向屈折力は3.00Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は4.50D、横方向屈折力は5.00Dである。また、眼球側屈折面12の遠用部測定基準点DPにおける縦方向屈折力は6.00D、横方向屈折力は6.00Dであり、近用部測定基準点NPにおける縦方向屈折力は6.50D、横方向屈折力は7.00Dである。
以上の条件に基づいて、主子午線A上の各位置における縦方向の曲率および横方向の曲率をシミュレートにより設定した。その結果を図8に示す。
このようにして設計された実施例1から実施例5の累進屈折力レンズを通して正方形の格子を見たときの像は、図3に示すように、従来例と比べて横方向の倍率が大きく見える。
以上の本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
上記実施形態では、物体側屈折面11および眼球側屈折面12の主子午線A上の累進開始点Sより下方の位置において、横方向の曲率CY(P)が縦方向の曲率CT(P)より大きい。マイナス度数の累進屈折力レンズ10は、通常、累進部3および近用部2において像が縦に長く歪んで見えるが、各屈折面の横方向の曲率CY(P)を縦方向の曲率CT(P)より大きくすることで、像の横方向の倍率が大きく見える。このため、累進屈折力レンズ10の累進部3および近用部2を通して見る像の縦横の倍率のバランスが良くなり、歪みが低減される。
さらに、累進屈折力レンズ10は、上記式(1)に示すように、物体側屈折面11ではプラスの加入度となるように表面屈折力が調整され、眼球側屈折面12でマイナスの加入度となるように表面屈折力が調整されている。眼球側屈折面12がマイナスの加入度であることから、眼球側屈折面12は、遠用部1における球面を基準面とすると、この基準面より近用部2が眼球側に位置した形状となる。したがって、近用部2が眼に近づくためゆれを感じにくくなる。すなわち、ゆれを低減することができる。
Claims (5)
- 物体側屈折面と眼球側屈折面との2つの屈折面によって構成され、
前記物体側屈折面および前記眼球側屈折面のうちいずれか一方の面に、遠方の物体を見るために使用する遠用部と、近方の物体を見るために使用する近用部と、これらの遠用部と近用部との間に設けられた累進部とを有する累進屈折力レンズであって、
前記遠用部に遠用部測定基準点を有し、前記近用部に近用部測定基準点を有し、
前記一方の面の主子午線上の縦方向の曲率CTについて、当該累進屈折力レンズの屈折率をn、当該累進屈折力レンズの加入度をAddとすると、前記遠用部測定基準点での縦方向の曲率CT(DP)と近用部測定基準点での縦方向の曲率CT(NP)とが以下の式(1)の関係を満たす累進屈折力レンズであって、
[数1]
(n−1)×(CT(NP)−CT(DP))>Add・・・(1)
前記主子午線上の横方向の曲率をCYとすると、前記遠用部測定基準点での横方向の曲率CY(DP)と、前記遠用部測定基準点での前記縦方向の曲率CT(DP)とが以下の式(2)の関係を満たすとともに、
[数2]
CY(DP)=CT(DP)・・・(2)
前記主子午線上のうち前記累進部の前記遠用部側の端部に設けられた累進開始点より前記近用部側の前記累進部および前記近用部に位置する点における横方向の曲率CY(P)と、当該点における縦方向の曲率CT(P)とが以下の式(3)の関係を満たすことを特徴とする累進屈折力レンズ。
[数3]
CY(P)>CT(P)・・・(3) - 請求項1に記載の累進屈折力レンズにおいて、
前記近用部測定基準点での横方向の曲率CY(NP)と、前記近用部測定基準点での縦方向の曲率CT(NP)とが以下の式(4)の関係を満たすことを特徴とする累進屈折力レンズ。
[数4]
CY(NP)>CT(NP)・・・(4) - 請求項1または請求項2に記載の累進屈折力レンズにおいて、
前記主子午線上のうち前記累進開始点より近用部側の累進部から前記近用部測定基準点までの間に位置する点における横方向の曲率CY(P)と、当該点における縦方向の曲率CT(P)と、が前記式(3)に示す関係を満たすことを特徴とする累進屈折力レンズ。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、
前記遠用部における屈折力はマイナスである
ことを特徴とする累進屈折力レンズ。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、
前記物体側屈折面および眼球側屈折面のうちいずれか他方の面は、
前記一方の面で設定された屈折力に対する補正が施された補正面であり、
前記遠用部と、前記近用部と、前記累進部とを有し、前記遠用部に遠用部測定基準点が設定され、前記近用部に近用部測定基準点が設定され、
前記他方の面の主子午線上の横方向の曲率CYにおける前記遠用部測定基準点での横方向の曲率CY(DP)と、前記遠用部測定基準点での前記縦方向の曲率CT(DP)とが前記式(2)の関係を満たし、
前記主子午線上のうち前記累進部の前記遠用部側の端部に設けられた累進開始点より前記近用部側の前記累進部および前記近用部に位置する点における横方向の曲率CY(P)と、当該点における縦方向の曲率CT(P)とが前記式(3)の関係を満たす
ことを特徴とする累進屈折力レンズ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050202A JP5805407B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 累進屈折力レンズ |
CN201210051718.4A CN102681205B (zh) | 2011-03-08 | 2012-03-01 | 渐进屈光力镜片 |
EP20120158231 EP2498121B1 (en) | 2011-03-08 | 2012-03-06 | Progressive-power lens |
US13/414,260 US8960900B2 (en) | 2011-03-08 | 2012-03-07 | Progressive-power lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050202A JP5805407B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 累進屈折力レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012185448A JP2012185448A (ja) | 2012-09-27 |
JP5805407B2 true JP5805407B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=45841264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011050202A Active JP5805407B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 累進屈折力レンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8960900B2 (ja) |
EP (1) | EP2498121B1 (ja) |
JP (1) | JP5805407B2 (ja) |
CN (1) | CN102681205B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012013742A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Seiko Epson Corp | 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法 |
US20150331254A1 (en) * | 2012-12-31 | 2015-11-19 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique | Multifocal ophthalmic lens |
JP6495006B2 (ja) | 2014-12-26 | 2019-04-03 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム |
US11360329B2 (en) * | 2017-12-31 | 2022-06-14 | Neurolens, Inc. | Negative power eye-strain reducing lens |
US10921614B2 (en) | 2017-12-31 | 2021-02-16 | Neurolens, Inc. | Low-convergence negative power spectacles |
US10908434B2 (en) | 2018-01-01 | 2021-02-02 | Neurolens, Inc. | Negative power lens with off-axis curvature center |
US12007627B2 (en) | 2018-06-28 | 2024-06-11 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Method, manufacturing method, and design system of progressive addition lens, and progressive addition lens |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0809127B9 (en) | 1995-11-24 | 2010-06-23 | Seiko Epson Corporation | Multifocal lens for eyeglasses and eyeglass lens |
EP0809126B1 (en) | 1995-11-24 | 2003-03-19 | Seiko Epson Corporation | Progressive spectacle lens with progressive surface and correction of astigmatism provided on the rear side of the lens |
US6139148A (en) | 1999-02-04 | 2000-10-31 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Progressive addition lenses having regressive surfaces |
JP3617004B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2005-02-02 | Hoya株式会社 | 両面非球面型累進屈折力レンズ |
ATE414930T1 (de) * | 2002-05-28 | 2008-12-15 | Hoya Corp | Doppelseitige aspherische varifokal- leistungslinse |
JP3582527B1 (ja) | 2003-04-10 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 累進屈折力レンズ及び製造方法 |
CN100495124C (zh) * | 2003-11-27 | 2009-06-03 | Hoya株式会社 | 两面非球面型渐变光焦度镜片及其设计方法 |
RU2373557C2 (ru) * | 2005-06-24 | 2009-11-20 | Хойа Корпорейшн | Способ конструирования группы линз с постепенным увеличением оптической силы би-асферического типа и группа линз с постепенным увеличением оптической силы би-асферического типа |
JP5135158B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-01-30 | 株式会社ニコン・エシロール | 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズシリーズ及び累進屈折力レンズの製造方法 |
JP5286473B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-09-11 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法 |
JP5822483B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-11-24 | イーエイチエス レンズ フィリピン インク | 眼鏡用レンズ |
JP2012185449A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Seiko Epson Corp | 累進屈折力レンズ |
-
2011
- 2011-03-08 JP JP2011050202A patent/JP5805407B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-01 CN CN201210051718.4A patent/CN102681205B/zh active Active
- 2012-03-06 EP EP20120158231 patent/EP2498121B1/en active Active
- 2012-03-07 US US13/414,260 patent/US8960900B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012185448A (ja) | 2012-09-27 |
EP2498121A1 (en) | 2012-09-12 |
US8960900B2 (en) | 2015-02-24 |
CN102681205B (zh) | 2015-10-07 |
CN102681205A (zh) | 2012-09-19 |
US20120229756A1 (en) | 2012-09-13 |
EP2498121B1 (en) | 2015-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5805407B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
US8807746B2 (en) | Spectacle lens, spectacles, and method for manufacturing spectacle lens | |
JP5952541B2 (ja) | 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 | |
JP5897260B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
JP5566823B2 (ja) | 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法 | |
JP2012185449A (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP5822483B2 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP2004004436A (ja) | 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法 | |
JP6803615B2 (ja) | 眼鏡用レンズの設計方法 | |
JP2018084788A (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法及び累進屈折力レンズ | |
JP2014106385A (ja) | 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP5789108B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
JP4243335B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP6126772B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP5832765B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
KR100705120B1 (ko) | 누진 굴절력 렌즈 및 제조 방법 | |
JP5749497B2 (ja) | 両面累進レンズ、その製造方法、およびその製造装置 | |
WO2013132752A1 (ja) | レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法 | |
JP6038224B2 (ja) | 累進屈折力レンズの製造方法 | |
JP6109872B2 (ja) | 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法 | |
JP2010237402A (ja) | 累進屈折力眼鏡レンズ及びその製造方法 | |
JP2015143889A (ja) | 眼鏡用レンズおよびその製造方法 | |
JP2017003921A (ja) | 遠近両用メガネレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5805407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |