JP5804441B2 - 顕微鏡システム - Google Patents
顕微鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804441B2 JP5804441B2 JP2011111032A JP2011111032A JP5804441B2 JP 5804441 B2 JP5804441 B2 JP 5804441B2 JP 2011111032 A JP2011111032 A JP 2011111032A JP 2011111032 A JP2011111032 A JP 2011111032A JP 5804441 B2 JP5804441 B2 JP 5804441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- light
- image
- illumination
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 142
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 110
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 66
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/14—Condensers affording illumination for phase-contrast observation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/365—Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/365—Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
- G02B21/367—Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
そこで本発明は、被検体を観察するために適した光の振幅透過率分布を導き出して形成する顕微鏡システムを提供する。
第1実施例として、照明光の強度分布及び光の振幅透過率分布を導き出して自動的に調整される顕微鏡システム100について説明する。特に顕微鏡システム100は、特に透過光では光の強度を変えず位相のみを変える無色透明な細胞などの位相物体に適している。
図1は、顕微鏡システム100の概略構成図である。顕微鏡システム100は主に、照明光源30と、照明光学系40と、ステージ50と、結像光学系70と、イメージセンサ80とを有する顕微鏡を有している。また、顕微鏡システム100はコンピュータ等の計算部20を有している。以下、照明光源30から射出される光束の中心軸をZ軸方向とし、Z軸に垂直で互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向として説明する。
図3は、顕微鏡システム200の概略構成図である。顕微鏡システム200は、顕微鏡システム100とほぼ同じ構成であるが、その照明光学系40の構成が顕微鏡システム100の構成と異なっている。
被検体TSの観察に適した照明光の強度分布又は被検体からの光の振幅透過率分布を見つけるための計算方法を以下に説明する。計算方法は焼きなまし法、タブーサーチなど幾つかある。以下、山登り法(最急勾配法)と遺伝的アルゴリズムを用いた方法との2つの方法について説明する。
山登り法は、最初に設定された照明光の強度分布及び光の振幅透過率分布を少しずつ変化させていき、変化ごとに画像の出力データを取得して、この出力データが観察者によって設定された条件に最も近くなる条件を探していく方法である。図4を参照しながら以下に説明する。
ステップS101では、まずDMD43の照明領域431が初期設定の大きさ及び形状に設定される。また液晶素子73の位相変調領域731も初期設定の二次元空間分布(大きさ及び形状)に設定される。さらに液晶素子73の位相変調領域731の透過率も初期設定される。
図5は、領域設定部23及び波長帯域設定部29の図である。図5は、表示部21に被検体TSの画像が映し出された状態を示している。表示部21には表示部21の周囲に領域設定部23が表示されている。領域設定部23の設定枠表示ボタン25がマウスポインタMPでクリックされると、設定枠表示ボタン25は観察領域枠24を表示部21に表示させる。そして観察者は表示された観察領域枠24をマウスポインタMPで観察したい被検体TSの箇所に移動させる。そして観察者は設定ボタン27をクリックする。これにより観察者が特に観察したい観察領域が設定される。
次に遺伝的アルゴリズムを用いた方法について説明する。遺伝的アルゴリズムは、あらかじめ用意された複数の照明光の強度分布及び光の振幅透過率分布について画像データを取得し、その中で被検体TSの観察に適した光の振幅透過率分布を組み合わせることにより照明形状を探していく方法である。
まず、ステップS201で、まずDMD43の照明領域431及び液晶素子73の位相変調領域731が初期設定の大きさ及び形状に設定される。例えば初期設定の照明領域431及び位相変調領域731は図6(a)で示された幅の広いリング形状で且つリング外円は最大口径であるである。その状態で、被検体TSの像がイメージセンサ80で検出される。また、位相変調領域731の透過率も所定の初期値に設定される。
Q(f) = α1×f1 + α2×f2
ここで、α1、α2は係数であり、f1、f2は変数(関数)である。
21 … 表示部
22 … 領域設定部
23 … パラメータ設定部
24 … 観察領域
30 … 照明光源
40 … 照明光学系
50 … ステージ
70 … 結像光学系、 71 … 対物レンズ
80 … イメージセンサ
43 … DMD(第2空間変調素子)
49 … 回折格子(第2空間変調素子)
43 … デジタルマイクロミラーディバイス(DMD)
73 … 液晶素子(第1空間変調素子)
731 … 位相変調領域
735 … 回折光透過領域
100、200、… 顕微鏡システム
TS … 被検体
Claims (14)
- 被検体を観察する位相差式の顕微鏡システムであって、
光源からの照明光を前記被検体に照射する照明光学系と、
前記被検体からの光から前記被検体の像を形成する結像光学系と、
前記結像光学系の瞳の位置に配置され、前記被検体からの光の振幅透過率分布を可変する第1空間変調素子と、
前記結像光学系による被検体像を検出して画像信号を出力するイメージセンサと、
前記イメージセンサで検出される出力データと前記第1空間変調素子で形成される前記被検体からの光の振幅透過率分布とに基づき、前記被検体の観察のために前記被検体からの光の振幅透過率分布を計算するための計算部と、を備え、
前記第1空間変調素子は前記被検体からの光の振幅透過率分布を異なる形状で逐次的に変化させ、
前記計算部は、異なる形状で変化させた前記振幅透過率分布の前記出力データの比較に基づいて、前記被検体の観察に用いるために、前記被検体からの光の最適な振幅透過率分布を計算する顕微鏡システム。 - 前記第1空間変調素子は、前記計算部により計算された前記被検体からの光の振幅透過率分布に基づいて前記被検体からの光の振幅透過率分布を可変する請求項1に記載の顕微鏡システム。
- 前記第1空間変調素子は、前記結像光学系を透過する光の位相及び前記位相の空間分布を可変とする請求項2に記載の顕微鏡システム。
- 前記第1空間変調素子は、前記結像光学系を透過する光に与える透過率の空間分布を可変とする請求項2に記載の顕微鏡システム。
- 前記結像光学系の瞳の共役位置における前記照明光の強度分布を可変する第2空間変調素子を備え、
前記第2空間変調素子は複数の可動反射ミラーにより構成される請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。 - 前記結像光学系の瞳の共役位置における前記照明光の強度分布を可変する第2空間変調素子を備え、
前記第2空間変調素子は回折格子により構成される請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。 - 前記被検体に照射される前記照明光の波長を変化させ、
前記計算部は、前記変化された波長毎の前記出力データに基づいて、前記被検体の観察に最適な波長を計算する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。 - 前記計算部は、前記イメージセンサで検出される出力データに基づき、前記被検体像のコントラスト又は空間周波数を計算する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記第1空間変調素子による位相または透過率の変調領域は前記第2空間変調素子による前記照明光の強度分布の形状と同じ形状である請求項6に記載の顕微鏡システム。
- 前記計算部は、第1空間変調素子と第2空間変調素子の両方を同期して変化させ、これをもとに観察に適した前記照明光の強度分布を求める請求項6又は請求項9に記載の顕微鏡システム。
- 前記被検体の観察像に関する観察者の要望および許容される観察条件を入力するためのパラメータを設定するパラメータ設定部と、前記観察像の観察領域を設定する領域設定部とを表示する表示部を備える請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記イメージセンサは前記結像光学系の結像面に配置されて前記被検体の画像出力データを検出し、
前記計算部は、前記照明光の分布を微小量変化させ、前記照明光の分布を変化させる毎に前記画像出力データを取得して、適した前記照明光の強度分布の大きさを逐次的に計算する請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の顕微鏡システム。 - 前記イメージセンサは前記結像光学系の結像面に配置されて前記被検体の画像出力データを検出し、
前記計算部は、前記照明光の強度分布を変化させて第1及び第2の照明光強度分布を形成し、それらに対応する第1及び第2の画像出力データを取得し、これら前記第1及び第2の画像出力データを初期データとして遺伝的アルゴリズムにより最適な前記照明光の強度分布を求める請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の顕微鏡システム。 - 被検体を観察する位相差式の顕微鏡と、前記顕微鏡に接続される計算部とを含む顕微鏡システムを用いて、前記被検体を観察するプログラムであって、
前記顕微鏡は、
光源からの照明光を前記被検体に照射する照明光学系と、
前記被検体からの光から前記被検体の像を形成する結像光学系と、
前記結像光学系の瞳の位置に配置され、前記被検体からの光の振幅透過率分布を可変する第1空間変調素子と、
前記結像光学系による被検体像を検出して画像信号を出力するイメージセンサと、を備え、
前記計算部に、前記イメージセンサで検出される出力データと前記第1空間変調素子で形成される前記被検体からの光の振幅透過率分布とに基づき、前記被検体の観察のために前記被検体からの光の振幅透過率分布の計算を実行させ、
前記第1空間変調素子に前記被検体からの光の振幅透過率分布を異なる形状で逐次的に変化させ、
前記計算部に、異なる形状で変化させた前記振幅透過率分布の前記出力データの比較に基づいて、前記被検体の観察に用いるために、前記被検体からの光の最適な振幅透過率分布を計算させるプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111032A JP5804441B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 顕微鏡システム |
EP12709393.8A EP2710424A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-01-25 | Microscope system |
CN201280021356.2A CN103534629B (zh) | 2011-05-18 | 2012-01-25 | 显微镜系统 |
PCT/JP2012/052203 WO2012157295A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-01-25 | Microscope system |
US13/359,164 US9261690B2 (en) | 2011-05-18 | 2012-01-26 | Microscope system |
TW101106457A TWI525343B (zh) | 2011-05-18 | 2012-02-29 | 顯微鏡系統 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111032A JP5804441B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 顕微鏡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012242532A JP2012242532A (ja) | 2012-12-10 |
JP5804441B2 true JP5804441B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=45852655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011111032A Active JP5804441B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 顕微鏡システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9261690B2 (ja) |
EP (1) | EP2710424A1 (ja) |
JP (1) | JP5804441B2 (ja) |
CN (1) | CN103534629B (ja) |
TW (1) | TWI525343B (ja) |
WO (1) | WO2012157295A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013183438A1 (ja) | 2012-06-05 | 2013-12-12 | 株式会社ニコン | 顕微鏡装置 |
JP6112872B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、画像処理方法、および撮像装置 |
DE102013002640A1 (de) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren zum betreiben eines lichtmikroskops und optikanordnung |
JP6131204B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-05-17 | 富士フイルム株式会社 | 観察装置 |
JP6380983B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 位相差顕微鏡 |
WO2016132563A1 (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | オリンパス株式会社 | 標本観察装置及び標本観察方法 |
US10365465B2 (en) * | 2015-05-04 | 2019-07-30 | Versitech Limited | Apparatus and method for quantitative phase-gradient chirped-wavelength-encoded optical imaging |
CN105467571B (zh) * | 2016-01-04 | 2017-12-15 | 华南师范大学 | 一种白光同轴干涉相移显微镜系统和显微成像方法 |
DE102017106984B4 (de) | 2017-03-31 | 2022-02-10 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Lichtmikroskop und Verfahren zum Betreiben eines Lichtmikroskops mit optimierter Beleuchtungsgeometrie |
DE102017108873A1 (de) * | 2017-04-26 | 2018-10-31 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Phasenkontrast-Bildgebung mit Übertragungsfunktion |
DE102017115658A1 (de) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Flackern bei Winkel-variabler Beleuchtung |
DK3677945T3 (da) * | 2017-09-28 | 2024-01-15 | Kataoka Corp | Faseforskelsobservationsanordning og cellebehandlingsanordning |
JP6527273B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-06-05 | 株式会社片岡製作所 | 位相差観察装置および細胞処理装置 |
TWI699559B (zh) * | 2018-01-16 | 2020-07-21 | 美商伊路米納有限公司 | 結構照明成像系統和使用結構化光來創建高解析度圖像的方法 |
CN108801972A (zh) * | 2018-06-25 | 2018-11-13 | 中国计量大学 | 一种基于数字微镜器件的傅里叶光谱仪 |
JP7215495B2 (ja) * | 2018-12-05 | 2023-01-31 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP7641528B2 (ja) * | 2021-05-21 | 2025-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 位相差顕微鏡 |
JPWO2023120500A1 (ja) * | 2021-12-22 | 2023-06-29 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5751475A (en) * | 1993-12-17 | 1998-05-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Phase contrast microscope |
US6795238B2 (en) * | 1997-12-02 | 2004-09-21 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic camera for microscope |
JP4712151B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2011-06-29 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡用光量調整装置及びレーザ走査型顕微鏡 |
JP4020714B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2007-12-12 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡 |
JP2004361361A (ja) * | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd | 可変鏡形状切替による物体計測方法及びそれを用いた非走査型共焦点顕微鏡 |
JP4837325B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-12-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡照明装置 |
JP2007199397A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Nikon Corp | 顕微鏡装置 |
JP2008299245A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Nikon Corp | 被検体容器、位相差顕微鏡の調整方法およびプログラム |
DE102007058558A1 (de) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Phasenkontrastmikroskop mit einer Anordnung zur Variation der Phase des Lichtes |
JP5160878B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-03-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 試料同定装置および試料同定方法 |
JP2009237109A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 位相差顕微鏡 |
JP2011002514A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 位相差顕微鏡 |
JP5532859B2 (ja) | 2009-11-26 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム及びバッテリ異常判定方法 |
-
2011
- 2011-05-18 JP JP2011111032A patent/JP5804441B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-25 WO PCT/JP2012/052203 patent/WO2012157295A1/en active Application Filing
- 2012-01-25 EP EP12709393.8A patent/EP2710424A1/en not_active Ceased
- 2012-01-25 CN CN201280021356.2A patent/CN103534629B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-26 US US13/359,164 patent/US9261690B2/en active Active
- 2012-02-29 TW TW101106457A patent/TWI525343B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120293644A1 (en) | 2012-11-22 |
WO2012157295A1 (en) | 2012-11-22 |
TW201250287A (en) | 2012-12-16 |
US9261690B2 (en) | 2016-02-16 |
CN103534629A (zh) | 2014-01-22 |
CN103534629B (zh) | 2016-01-13 |
JP2012242532A (ja) | 2012-12-10 |
EP2710424A1 (en) | 2014-03-26 |
TWI525343B (zh) | 2016-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804441B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
TWI545519B (zh) | 成像設備和程式 | |
TWI551885B (zh) | 顯微鏡系統、伺服器和程式 | |
KR20150090180A (ko) | 동공 결상 산란율 측정을 위한 아포다이제이션 | |
JP2015092253A (ja) | 適応光学系を有する顕微鏡検査法 | |
CN107850765B (zh) | 光束成形和光层显微技术的方法和组合件 | |
US9599808B2 (en) | Microscope apparatus | |
CN114174791B (zh) | 光学成像性能测试系统和方法 | |
JP2013120099A (ja) | 検査用照明装置及び検査用照明方法 | |
CN116430570B (zh) | 光强校正、照明、显微镜成像、硅片缺陷检测装置及方法 | |
CN116338926B (zh) | 显微镜照明系统、成像系统、硅片缺陷的检测装置及方法 | |
JP2016025316A (ja) | 照明光学系、照明装置、及び照明光学素子 | |
US20220244516A1 (en) | Microscope device and data generation method using microscope | |
JP2010217473A (ja) | 照明装置及びこれを備える顕微鏡 | |
TW200928602A (en) | Storage medium storing exposure condition determination program, exposure condition determination method, exposure method, and device manufacturing method | |
JPWO2015146506A1 (ja) | 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム | |
JP6086274B2 (ja) | 寸法測定装置 | |
EP3282300A1 (en) | Microscope | |
WO2022059329A1 (ja) | 照明装置、プロジェクタ装置 | |
JP2015001708A (ja) | 顕微鏡システム | |
RU2544269C1 (ru) | Оптический фильтрующий элемент | |
JP2016109834A (ja) | 位相差干渉顕微装置 | |
JP2011150369A (ja) | 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5804441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150823 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |