JP5803441B2 - 活性エネルギー線硬化型樹脂及びそれを用いたハードコート材 - Google Patents
活性エネルギー線硬化型樹脂及びそれを用いたハードコート材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5803441B2 JP5803441B2 JP2011189124A JP2011189124A JP5803441B2 JP 5803441 B2 JP5803441 B2 JP 5803441B2 JP 2011189124 A JP2011189124 A JP 2011189124A JP 2011189124 A JP2011189124 A JP 2011189124A JP 5803441 B2 JP5803441 B2 JP 5803441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- active energy
- energy ray
- acrylate
- hard coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims 4
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims 4
- -1 acrylic compound Chemical class 0.000 claims 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 claims 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
α,β−不飽和カルボン酸とを反応させて得られる活性エネルギー線硬化型樹脂。
本発明における脂環式骨格を有するビニルモノマー(A)としては、脂環式骨格を有するビニルモノマーであれば特に制限なく公知のものを使用することができる。脂環式骨格の炭素数は5〜10が好ましい。具体的には、シクロヘキシル(メタ)アクリレート,イソボロニル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート類;水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の水添ビスフェノール類のジ(メタ)アクリレート;トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の環状構造を持つ多官能性(メタ)アクリレート類などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち耐擦り傷性という観点から、硬化物のTgが高いモノマーであるジシクロペンテニル基を有するモノマーを使用することが好ましい。
本発明で使用するα,β−不飽和カルボン酸は、特に限定することなく公知のものを使用することができる。具体的には、(メタ)アクリル酸、カプロラクトン変性アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸等の一価カルボン酸;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の二価カルボン酸又はそれらの無水物;2,4−ヘキサジエノン酸(ソルビン酸)等の複数の不飽和結合を有する一価カルボン酸などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、活性エネルギー線硬化型樹脂を得る合成における反応性という観点から、アクリル酸を使用することが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート材(以下、ハードコート材ともいう。)は、前述した活性エネルギー線硬化型樹脂と、溶剤と、多官能性(メタ)アクリル化合物と、光重合開始剤とを含有する、樹脂組成物である。ハードコートを得るには、例えば、ハードコート材をポリエステル樹脂等の基材の表面に塗布し、乾燥後、活性エネルギー線を照射して硬化させてハードコートを形成する方法が挙げられる。乾燥後の好ましい塗膜厚は0.5〜500μmであり、さらに好ましくは3〜50μm、特に好ましくは4〜30μmである。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、温度計、加圧装置を取り付けた4ツ口フラスコ中に溶媒としてメチルイソブチルケトンを50質量部仕込み、窒素雰囲気下で110℃に昇温させた。この溶媒中に、(B)成分としてグリシジルメタクリレート(以下、GMA)50質量部、(A)成分としてジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(日立化成工業株式会社製品名FA512M)50質量部、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル1.0質量部を混合させた溶液を2時間かけて滴下した。その後、110℃で2時間保温し、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、メチルイソブチルケトン50質量部の混合液を30分で滴下し、その後加圧し、140℃まで昇温し2時間保温し、アクリル樹脂共重合体(I−1)を合成した。得られた共重合体(I−1)の加熱残分は50.3%で重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー測定の結果、ポリスチレン換算で、30000であった。
下記表1に示すように配合を変更した以外は製造例1と同様にして、活性エネルギー線硬化型樹脂(樹脂2〜7)を作製した。なお、表1中、FA513Mは、ジシクロペンタニルメタクリレートの日立化成工業株式会社製品名を示す。また、ステアリルメタクリレートは(A)成分の比較例用の脂環式骨格を有さないビニルモノマーである。
上記で得られた樹脂1〜7及び溶剤としてメチルエチルケトンを下記表2に示す質量部で配合し、活性エネルギー線硬化型ハードコート材1〜10を得た。これらを硬化させた試験片を用いて、以下に示す方法で特性を評価した。なお、表2中、イルガキュア(長瀬産業株式会社の登録商標)184は、光重合開始剤1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトンを示す。また、DPHAは、前出のようにジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを示す。
下記表2に示す各ハードコート材をポリカーボネート板にバーコータ#10で塗装後、70℃×3分乾燥し、400mJ/cm2で露光させて試験板を得た。
指紋を付着させ、ガーゼで100g/cm2荷重×5往復後で目視確認
○:指紋跡がほとんど確認できない
△:指紋跡が若干確認できる。
×:指紋跡が残る。
JIS-K-5600の試験方法に準じて評価した。
スチールウール#0000を用い、塗膜表面を500g/cm2荷重で10回往復後で目視確認した。
○:傷なし
△:浅い傷が数本確認された。
×:深い傷が1本以上確認された。
Claims (3)
- 活性エネルギー線硬化型樹脂と、溶剤と、多官能性(メタ)アクリル化合物と、光重合開始剤とを含有し、
前記活性エネルギー線硬化型樹脂が、ジシクロペンテニル基又はジシクロペンタニル基を有するビニルモノマー(A)、分子中にエポキシ基を有するビニルモノマー(B)を(A):(B)=20:80〜50:50の質量比で含有する重合成分を重合して得られる共重合体(I)と、α,β−不飽和カルボン酸とを反応させて得られる、活性エネルギー線硬化型ハードコート材。 - 前記多官能性(メタ)アクリル化合物の含有量が、前記活性エネルギー線硬化型樹脂と、前記溶剤と、前記多官能性(メタ)アクリル化合物と、前記光重合開始剤との総量に対して15〜40質量%である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型ハードコート材。
- 前記光重合開始剤が水素引き抜き型光重合開始剤である請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化型ハードコート材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189124A JP5803441B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 活性エネルギー線硬化型樹脂及びそれを用いたハードコート材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189124A JP5803441B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 活性エネルギー線硬化型樹脂及びそれを用いたハードコート材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013049802A JP2013049802A (ja) | 2013-03-14 |
JP5803441B2 true JP5803441B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=48012096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189124A Expired - Fee Related JP5803441B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 活性エネルギー線硬化型樹脂及びそれを用いたハードコート材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5803441B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014171552A1 (ja) * | 2013-04-19 | 2017-02-23 | 日産化学工業株式会社 | 含脂環基ポリマーを含む滑水膜形成用組成物 |
TWI681997B (zh) | 2014-06-13 | 2020-01-11 | 日商東亞合成股份有限公司 | 硬化型組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3688949B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2005-08-31 | 昭和高分子株式会社 | 感光性樹脂 |
JP2007119718A (ja) * | 2005-04-27 | 2007-05-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置 |
KR101356950B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2014-01-28 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물 |
JP2008248143A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2010107755A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011189124A patent/JP5803441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013049802A (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4003800B2 (ja) | フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム | |
JP6280918B2 (ja) | ハードコーティング組成物 | |
JP4001180B2 (ja) | フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム | |
JP5731817B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物およびこれを用いた積層体 | |
JP5092907B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、これらを用いた硬化被膜および硬化被膜を有する物品 | |
JP5569726B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材 | |
JP4678561B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
WO2016163152A1 (ja) | 光硬化型接着組成物 | |
KR20190109113A (ko) | 다기능성 막-형성용 고분자 조성물, 이로부터 형성되는 다기능성 막, 및 상기 다기능성 막을 포함하는 보호막 | |
KR20190109024A (ko) | 다기능성 막-형성용 조성물, 이로부터 형성되는 다기능성 막, 및 상기 다기능성 막을 포함하는 보호막 | |
WO2014054698A1 (ja) | 含ケイ素高分岐ポリマーを含む硬化性組成物 | |
JP5803441B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂及びそれを用いたハードコート材 | |
JP5887707B2 (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
JP7408910B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
CN107312369A (zh) | 硬涂层组合物及含硬涂层组合物的硬涂膜、窗膜和显示装置 | |
JP5142075B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品 | |
JP2022087177A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
JP6171767B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 | |
JP2018193485A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びその製造方法 | |
JP3851790B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性材料および帯電防止性トップコート剤 | |
JP2011026409A (ja) | 耐指紋性硬化性樹脂組成物およびそれを用いる耐指紋性被膜を形成する方法 | |
JP2011052134A (ja) | ホログラム賦型用活性エネルギー線硬化性ニス及びそれを塗布してなる印刷物 | |
JP2023054872A (ja) | 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品 | |
JP2012046654A (ja) | 硬化性組成物、並びに耐擦傷性樹脂板および表示窓保護板 | |
JP5428686B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |