[go: up one dir, main page]

JP5802589B2 - 固体酸化物電気化学セル - Google Patents

固体酸化物電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP5802589B2
JP5802589B2 JP2012068784A JP2012068784A JP5802589B2 JP 5802589 B2 JP5802589 B2 JP 5802589B2 JP 2012068784 A JP2012068784 A JP 2012068784A JP 2012068784 A JP2012068784 A JP 2012068784A JP 5802589 B2 JP5802589 B2 JP 5802589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
electrolyte layer
solid oxide
porous region
oxygen electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201035A (ja
Inventor
憲和 長田
憲和 長田
深澤 孝幸
孝幸 深澤
亀田 常治
常治 亀田
健太郎 松永
健太郎 松永
吉野 正人
正人 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49210760&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5802589(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012068784A priority Critical patent/JP5802589B2/ja
Priority to US13/766,879 priority patent/US8999600B2/en
Priority to CN2013100516256A priority patent/CN103361671A/zh
Publication of JP2013201035A publication Critical patent/JP2013201035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802589B2 publication Critical patent/JP5802589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、固体酸化物電気化学セルに関する。
固体酸化物型電気化学セルはその高い作動温度(600〜1000℃)から、高価な貴金属触媒を用いなくても十分な反応速度を得ることができる。このため、固体酸化物型電気化学セルは、固体酸化物燃料電池(SOFC)として動作する場合、他のタイプの燃料電池と比較して最も発電効率が高く、COの発生も少ないため、次世代のクリーンな発電システムとして期待されている。また、固体酸化物型電気化学セルは、高温水蒸気電解セル(SOEC)として動作する場合、その高い動作温度により原理的に低い電解電圧で水素を製造することが可能である。このことから、固体酸化物型電気化学セルは、高効率水素製造装置としても期待されている。
この固体酸化物電気化学セルの酸素極には、高い導電性を持つペロブスカイト型酸化物が一般的に用いられる。高温動作タイプでは、酸素極にランタン−マンガン系酸化物(LaMnO系)が用いられる場合が多い。中温−低温動作タイプでは、酸素極にランタン−コバルト系酸化物(LaCoO系)が用いられる場合が多い。ランタン−コバルト系酸化物は、触媒活性が高いが、電解質に一般的に用いられるジルコニア系酸化物(ZrO)との反応性が大きい。これらが反応するとLaZrなどの高抵抗相を形成するため、セル性能を低下させるという問題がある。
特開2006−283103号公報
そこで本発明の実施形態は、劣化しにくい固体酸化物型電気化学セルを提供することを目的とする。
実施形態の固体酸化物型電気化学セルは、水素極と、酸素極と、水素極と酸素極との間に介挿される電解質層と、を備え、電解質層中の酸素極側表面から水素極方向に向かって電解質層の深さ50%以下までの多孔質な領域、又は電解質層と酸素極との間に層状の多孔質な領域が存在し、電解質層は、「Y,Sc,Yb,Gd,Nd,Al,CaO,MgO,CeOからなる群から選ばれる1種以上の酸化物を安定化材として用いた安定化ジルコニア」、「LaSrGaMg酸化物、LaSrGaMgCo酸化物とLaSrGaMgCoFe酸化物の中から選ばれるペロブスカイト型酸化物」と「Sm、Gd、YとLaからなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリア」のいずれかのみからなり、層状の多孔質な領域は、Sm、GdとYからなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリアのみからなり、酸素極は、ABOで表されるペロブスカイト型酸化物を含み、ペロブスカイト構造のAが希土類元素,Ca,SrもしくはBaより選ばれる少なくとも一種であり、BがCr,Mn,Fe,CoもしくはNiより選ばれる少なくとも一種であり、多孔質な領域の気孔は、多孔質な領域を貫通せず、多孔質な領域の気孔径分布の最大ピークは、0.01μm以上1μm以下の範囲に存在することを特徴とする。
図1は、第1実施形態の固体酸化物型電気化学セルの概念図である。 図2は、第2実施形態の固体酸化物型電気化学セルの概念図である。 図3は、実施例1の固体酸化物型電気化学セルのSEM断面画像である。 図4は、実施例2の固体酸化物型電気化学セルのSEM断面画像である。 図5は、実施例3の固体酸化物型電気化学セルのSEM断面画像である。
以下、必要に応じて図面を参照し、実施の形態を説明する。
(第1実施形態)
図1の概念図に示す第1実施形態の固体酸化物型電気化学セル10は、水素極11と、酸素極13と、水素極11と酸素極13との間に介挿される電解質層12と、を備える。必要に応じて、水素極11及び酸素極13の電解質層12と対向する面の反対側の面に、水素極11及び酸素極13と一体となるように集電体14、15を積層してもよい。
電解質層12中の、酸素極13側表面から水素極11方向に向かって電解質12の深さ10%までの領域に多孔質領域12Aが存在する。図1中の多孔質領域12Aに示す円形のものは、気孔を概念的に表している。
水素極11は、例えば、金属粒子と金属酸化物を含む焼結体、又は金属が金属酸化物に固溶した焼結体を用いることができる。焼結体に含まれ又は酸化物に固溶している金属としては、ニッケル、コバルト、鉄と銅からなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。金属酸化物としては、Y,Sc,Yb,Gd,Nd,Al,CaO,MgO,CeO等からなる群から選ばれる1種以上の安定化剤が固溶された安定化ジルコニアやSm、GdとY等からなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリア等が挙げられる。
水素極11の厚さは、例えば、0.005mm以上1.0mm以下である。
金属粒子は、例えばアルミニウム酸化物やマグネシウム酸化物の粒子に担持された複合酸化物粒子とする形態で用いてもよい。複合酸化物粒子の製造方法は、例えば、易還元性のNiO粉末と難還元性のAl粉末を混合焼結し、その後、還元処理を行い、NiをAlに析出する方法が挙げられる。固体酸化物型電気化学セルの各層の作製後に、上記易還元性酸化物を含む水素極前駆体を還元してもよい。
電解質層12は、Sm、GdとY等からなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリアで構成される。多孔質領域12Aは、電解質層12内の一部に層状に存在する多孔質な領域である。多孔質領域12Aは、例えば、電解質層12中の酸素極13側表面から水素極11方向に向かって電解質層12の深さ50%までの領域に存在する。
なお、多孔質領域12Aを除く電解質層12は、緻密な領域である。多孔質領域12Aを除く電解質層12には、比較的気孔率の高い領域が含まれる場合もあるが、より緻密な領域の気孔率は、10%以下である。電解質層12の厚さは、例えば、0.005mm以上0.5mm以下である。また、多孔質領域12Aは電解質層12内にある気孔率の異なる領域であるため、多孔質領域12Aは電解質層12と同一組成の化合物である。また、多孔質領域13Aの気孔は多孔質領域13Aを貫通しない独立した気孔である。
多孔質領域12Aの気孔は酸素極−電解質間の熱膨張差の影響を緩和することができるという利点がある。また、多孔質領域12Aの気孔が電解質層12のイオンの流れを阻害することで、電解質層でイオンを分散し、電流集中を防ぐことで、酸素極中での反応性を向上させる利点もある。
多孔質領域12Aの気孔率は、10%以上50%以下であることが好ましい。気孔率が低すぎると上記効果が少なくなる。気孔率が高すぎると、固体酸化物型電気化学セルの耐久性,酸素極活性およびセル抵抗の観点から好ましくない。
多孔質領域12Aの気孔径は、小さすぎると熱膨張の影響を緩和する効果が少なくなる。また、多孔質領域12Aの気孔径は、大きすぎると固体酸化物型電気化学セルの耐久性の観点から好ましくない。これらの理由から、気孔径分布の最大ピークが0.01μm以上1μm以下の範囲内に存在することが好ましい。また、気孔径分布の最大ピークは、多孔質領域12Aの厚さの4分の1以下であると固体酸化物型電気化学セルの耐久性および酸素極活性の観点から好ましい。
多孔質領域12Aの厚さは、例えば、1μm以上50μm以下である。多孔質領域12Aの厚さは、薄すぎると、上記効果が少なくなる。また、多孔質領域12Aの厚さは、厚すぎると、固体酸化物型電気化学セルの耐久性,酸素極活性およびセル抵抗の観点から好ましくない。
また、電解質層12と酸素極13の間にある多孔質領域12Aは、電解質層12と酸素極13の密着性を向上することから、特に剥離しやすいSOECモードでの剥離を防止する効果もある。
酸素極13は、例えば、ペロブスカイト型酸化物(ABO型)を含む焼結体で構成される。ペロブスカイト型酸化物は、Ln1−x1−y3−δで表される。Lnは例えば、Laなどの希土類元素が挙げられる。Aは、例えば、Sr,CaとBa等が挙げられる。B及びCは、例えば、Cr,Mn,Co,FeとNi等が挙げられる。なお、ペロブスカイト型酸化物のxとyは、0≦x≦1と0≦y≦1を満たす。酸素極13には、ペロブスカイト型酸化物の他に、Sm、GdとY等からなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリアをさらに含んでもよい。
酸素極13の厚さは、例えば、0.005mm以上1mm以下である。
なお、酸素極13に用いたペロブスカイト型酸化物のBサイトのB及びCと同じ元素の酸化物が酸素極13含まれる場合があり、この時、酸素極13には、Bサイト欠陥型ペロブスカイト型酸化物が含まれる場合がある。また、これらの元素及び酸化物は、酸素極13の焼結の際に拡散するなどして、多孔質領域12Aを含む電解質層12のドープセリアに含まれる場合もある。酸素極13のBサイトのB及びCと同じ元素や同元素の酸化物を酸素極13や電解質層12に含ませるためには、例えば、酸素極13を焼結する際の温度を900℃以上1300℃以下とすればよい。Bサイト欠陥型のペロブスカイト型酸化物の酸素極13は、イオン導電性が非Bサイト欠陥型と比べて優れる。酸素極13はイオン伝導の律速になりやすいため、酸素極13のイオン導電性が向上すると、固体酸化物型電気化学セルの反応速度も向上する。
集電体14,15は、水素極11又は酸素極13の組成比を変えたものなど、一般的に固体酸化物型電気化学セルの集電体に使用されるものであればよく、本実施形態において特に限定されるものではない。
(第2実施形態)
図2の概念図に示す第2実施形態の固体酸化物型電気化学セル20は、水素極11と、水素極11上に電解質層22と、電解質層上22に中間層22Bと、中間層22B上に酸素極13と、を備える。必要に応じて、水素極11と酸素極13の電解質層22と対向する面の反対側の面に、水素極11及び酸素極13と一体となるように集電体14、15を積層してもよい。
図2中の中間層22Bに示す円形のものは、気孔を概念的に表している。
水素極11、酸素極13、集電体14,15は、第1実施形態の水素極11、酸素極13、集電体14,15と共通する。
電解質層22は、例えば、安定化ジルコニアで構成することができる。この場合、安定化剤としてはY,Sc,Yb,Gd,Nd,Al,CaO,MgO,CeO等からなる群から選ばれる1種以上の酸化物が挙げられる。これらの安定化剤は、ジルコニア中に固溶させて使用することができる。安定化ジルコニアに変えて、LaSrGaMg酸化物、LaSrGaMgCo酸化物、LaSrGaMgCoFe酸化物などのAがLa,Srより選ばれる少なくとも一種であり、BがGa,Mg,CoもしくはFeより選ばれる少なくとも一種であるABOペロブスカイト型酸化物やSm、Gd、YとLaからなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたセリアを用いることができる。
なお、ペロブスカイト型酸化物の酸素極13のAサイトの元素は電解質層22へ拡散しないため、LaZr等の高抵抗化合物は形成されないことから、電解質層22にジルコニアを用いることができる。
電解質層22の厚さは、例えば、0.005mm以上0.5mm以下である。電解質層22は、緻密であり、気孔率は10%以下が好ましい。
中間層22Bは、多孔質な層である。中間層22Bの構成、気孔率、気孔径分布ピークと厚さ及びその利点は第1実施形態の多孔質領域12Aと共通する。
中間層22Bの気孔は中間層22Bを貫通しない独立した気孔である。中間層22Bの気孔は独立しているため、中間層22Bは電解質層22と酸素極13とは直接的な接触を防ぐことで、電解質層22にZrを含む場合において、LaZrなどの高抵抗相の形成を防止することができる。
また、中間層22Bの熱膨張率は、電解質層22と酸素極13の間であると、各層間の熱膨張率の差が小さくなるので、熱膨張による固体酸化物型電気化学セルの劣化を防ぐことができるという利点がある。
なお、実施形態の固体酸化物型電気化学セルを構成する部材の組成、厚さ、気孔径は、固体酸化物型電気化学セルをへき開し、断面を、例えば10000倍拡大のSEM−EDX(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Detector)で測定する等して知ることができる。必要に応じて、XRD(X‐ray Diffraction)やEDXなどにより化合物を同定すればよい。気孔率は、断面画像の気孔の部位と気孔ではない部位の面積をそれぞれ計算することによって知ることができる。気孔径は、断面画像の各気孔の最大直径と最小直径の和を2で割った値とし、断面画像のすべての気孔径を算出する。そして、得られた気孔径の分布のうち最大ピークとなる径を求める。
以下、実施例により発明を具体的に説明する。以下の実施例では、第2実施形態の固体酸化物型電気化学セルを作製し、各種試験を行った。実施例の各構成の符号は図2の固体酸化物型電気化学セルと同様である。
(実施例1)
Niの酸化物粒子と(Gd0.1(CeO0.9の組成になるようにGdをドープしたドープセリア(GDC)の混合粉末から作製したペーストをシート化して水素極11前駆体を作製する。その後、電解質層22としてスカンジア安定化ジルコニアと中間層22BとしてGDCを水素極11前駆体上に順にスプレーコーティング法により形成した。その後、各層内及び各層間が十分な強度になるよう、1600℃で水素極11前駆体−電解質層12−中間層22Bを一体焼成する。酸素極13としてLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δをスプレーコーティング法により中間層22B上に形成し、1200℃で、酸素極13が中間層22Bと強固に接着する様に焼成して、実施例1の固体酸化物型電気化学セル20を作製した。
作製した固体酸化物型電気化学セルの各層の厚さは、水素極11前駆体が300μm、電解質層22が20μm、中間層22Bが7μm、酸素極113が20μmであった。
実施例1の固体酸化物型電気化学セル20を出力特性評価装置に設置し、水素極11前駆体と酸素極13をパイレックス(登録商標)ガラス材によりシールした。その後、パイレックス(登録商標)ガラスが軟化する温度にまで昇温したのち、水素極11前駆体に水素を導入すると、水素極11前駆体のNiOが還元されて、前駆体が水素極11となる。
水素極出力特性評価装置は、固体酸化物型電気化学セル20をSOECモードで動作させ、その際のI−V特性を評価することができる。
還元反応を行った後に、測定温度である800℃まで固体酸化物型電気化学セルを降温させ、SOECモードで動作させる。動作開始時である初期状態のI−V特性評価試験を行った。固体酸化物型電気化学セルを6500時間連続動作させた評価試験終了後、固体酸化物型電気化学セルをへき開して、断面を10000倍に拡大してSEMで観察した。
(実施例2)
実施例1と同様に固体酸化物型電気化学セルを作製し、初期状態のI−V特性評価試験を行った。固体酸化物型電気化学セル20を2000時間連続動作させた評価試験終了後、固体酸化物型電気化学セルをへき開して、断面を5000倍に拡大してSEMで観察した。
(実施例3)
実施例1と同様に固体酸化物型電気化学セルを作製し、初期状態のI−V特性評価試験を行い、その後、0.2A/cmで6500時間の連続動作試験を行った。6500時間連続動作後、I−V特性評価試験を行い、評価試験終了後、固体酸化物型電気化学セル20をへき開して、断面を10000倍に拡大してSEMで観察した。
(比較例1)
中間層22Bに、緻密なGDCを作製したこと以外は、実施例1と同様に固体酸化物型電気化学セルを作製し、同様のI−V特性評価試験を行った。
(初期I−V特性評価試験)
実施例1−3の初期状態のI−V特性評価結果として0.2A/cmでのセル電圧(電解電圧)を表1に示す。実施例1−3の電解電圧差は約50mV以内であった。一方、多孔質な中間層22Bを持たない比較例1のI−V特性評価結果は定電流でのセル電圧が実施例の同値よりも1割ほど大きくなっており、電解セルとして同量の水素を発生するために、多くのエネルギーが必要になってしまっていることがわかる。実施例では、多孔質な中間層22Bが電流を分散して電流集中を防げたことにより、セルの効率が上がったと考えられる。なお、この効果は、水素極支持型セル(水素極面積>酸素極面積)の場合に、より顕著になると考えられる。
(所定時間動作後の固体酸化物型電気化学セルの劣化率)
SOECモードで初期状態と6500時間連続動作後のセル電圧の上昇率を計算したところ、セルの劣化率は、0.78%/1000hrsと非常に小さな値であった。6500時間にわたって、低劣化率で、固体酸化物型電気化学セルは安定動作することを確認した。
(所定時間動作後の固体酸化物型電気化学セルの断面画像の比較)
図3に実施例1のSEM画像を、図4に実施例2のSEM画像を、図5に実施例5のSEM画像をそれぞれ示す。各図を比較すると、動作開始から6500時間連続動作後の間に、中間層が多孔質な形態を維持していることが確認できる。また、中間層22B、電解質層22間の剥離は生じていない。従って、実施形態の固体酸化物型電気化学セルは、長時間にわたって、中間層22Bの多孔質な形態が維持され、各層間の密着性の向上効果も持続していることが確認された。
(付記1)
水素極と、
酸素極と、
前記水素極と前記酸素極との間に介挿される電解質層と、を備え、
前記電解質層中の酸素極側表面から水素極方向に向かって電解質層の深さ50%以下までの多孔質な領域、又は前記電解質層と酸素極との間に層状の多孔質な領域が存在し、
前記電解質層は、「Y ,Sc ,Yb ,Gd ,Nd ,Al ,CaO,MgO,CeO からなる群から選ばれる1種以上の酸化物を安定化材として用いた安定化ジルコニア」、「αがLa,Srより選ばれる少なくとも一種であり、βがGa,Mg,CoもしくはFeより選ばれる少なくとも一種であるαβO ペロブスカイト型酸化物」と「Sm 、Gd 、Y とLa からなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeO にドープしたドープセリア」のいずれかのみからなり、
前記層状の多孔質な領域は、Sm 、Gd とY からなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeO にドープしたドープセリアのみからなり、
前記酸素極は、ABO で表されるペロブスカイト型酸化物を含み、ペロブスカイト構造のAが希土類元素,Ca,SrもしくはBaより選ばれる少なくとも一種であり、BがCr,Mn,Fe,CoもしくはNiより選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする固体酸化物型電気化学セル。
(付記2)
前記多孔質な領域の気孔は、多孔質な領域を貫通しないことを特徴とする付記1に記載の固体酸化物型電気化学セル。
(付記3)
前記多孔質な領域の気孔率は、10%以上50%以下であることを特徴とする付記1又は2に記載の固体酸化物型電気化学セル。
(付記4)
前記多孔質な領域の気孔径分布の最大ピークは、0.01μm以上1μm以下の範囲に存在することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の固体酸化物型電気化学セル。
(付記5)
前記多孔質な領域の厚さは、1μm以上50μm以下であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の固体酸化物型電気化学セル。
(付記6)
前記電解質層中の酸素極側表面から水素極方向に向かって電解質層の深さ50%以下までの多孔質な領域と前記電解質層は、Sm 、Gd とY からなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeO にドープしたドープセリアであることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の固体酸化物型電気化学セル。
(付記7)
前記酸素極は、Sm 、Gd とY からなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeO にドープしたドープセリアを含むことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の固体酸化物型電気化学セル。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、20…固体酸化物型電気化学セル
11…水素極
12、22…電解質層
12A…電解質多孔質領域
22B…多孔質中間層
13…酸素極
14、15…集電体

Claims (5)

  1. 水素極と、
    酸素極と、
    前記水素極と前記酸素極との間に介挿される電解質層と、を備え、
    前記電解質層中の酸素極側表面から水素極方向に向かって電解質層の深さ50%以下までの多孔質な領域、又は前記電解質層と酸素極との間に層状の多孔質な領域が存在し、
    前記電解質層は、「Y,Sc,Yb,Gd,Nd,Al,CaO,MgO,CeOからなる群から選ばれる1種以上の酸化物を安定化材として用いた安定化ジルコニア」、「αがLa,Srより選ばれる少なくとも一種であり、βがGa,Mg,CoもしくはFeより選ばれる少なくとも一種であるαβOペロブスカイト型酸化物」と「Sm、Gd、YとLaからなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリア」のいずれかのみからなり、
    前記層状の多孔質な領域は、Sm、GdとYからなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリアのみからなり、
    前記酸素極は、ABOで表されるペロブスカイト型酸化物を含み、ペロブスカイト構造のAが希土類元素,Ca,SrもしくはBaより選ばれる少なくとも一種であり、BがCr,Mn,Fe,CoもしくはNiより選ばれる少なくとも一種であり、
    前記多孔質な領域の気孔は、多孔質な領域を貫通せず、
    前記多孔質な領域の気孔径分布の最大ピークは、0.01μm以上1μm以下の範囲に存在することを特徴とする固体酸化物型電気化学セル。
  2. 前記多孔質な領域の気孔率は、10%以上50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型電気化学セル。
  3. 前記多孔質な領域の厚さは、1μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体酸化物型電気化学セル。
  4. 前記電解質層中の酸素極側表面から水素極方向に向かって電解質層の深さ50%以下までの多孔質な領域と前記電解質層は、Sm、GdとYからなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリアであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体酸化物型電気化学セル。
  5. 前記酸素極は、Sm、GdとYからなる群から選ばれる1種以上の酸化物をCeOにドープしたドープセリアを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体酸化物型電気化学セル。
JP2012068784A 2012-03-26 2012-03-26 固体酸化物電気化学セル Active JP5802589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068784A JP5802589B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 固体酸化物電気化学セル
US13/766,879 US8999600B2 (en) 2012-03-26 2013-02-14 Solid oxide electrochemical cell
CN2013100516256A CN103361671A (zh) 2012-03-26 2013-02-17 固体氧化物电化学电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068784A JP5802589B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 固体酸化物電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201035A JP2013201035A (ja) 2013-10-03
JP5802589B2 true JP5802589B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49210760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068784A Active JP5802589B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 固体酸化物電気化学セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8999600B2 (ja)
JP (1) JP5802589B2 (ja)
CN (1) CN103361671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867161B1 (ko) * 2016-06-28 2018-06-14 주식회사케이세라셀 환원 분위기 안정성을 개선한 고체산화물 연료전지용 스칸디아 안정화 지르코니아 전해질

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098430B2 (ja) * 2013-04-15 2017-03-22 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池
CN105734607B (zh) * 2014-12-08 2018-11-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种具有双层复合隔层的高温固体氧化物电解池
ITUB20155235A1 (it) * 2015-10-29 2017-04-29 St Microelectronics Srl Gruppo motopropulsore comprendente un motore a combustibile misto, e metodo di alimentazione di tale motore
CN106299366B (zh) * 2016-11-07 2019-04-26 珠海格力电器股份有限公司 一种改性的磷酸铁锂/碳复合材料及其制备方法
KR102241562B1 (ko) * 2017-02-16 2021-04-16 모리무라 에스오에프씨 테크놀로지 가부시키가이샤 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
US11228039B2 (en) * 2017-09-25 2022-01-18 University Of Maryland, College Park Chromate based ceramic anode materials for solid oxide fuel cells
WO2019089926A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 University Of Virginia Patent Foundation Sintered electrode cells for high energy density batteries and related methods thereof
JP7530223B2 (ja) 2020-07-02 2024-08-07 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルスタック
JP7291838B1 (ja) 2022-03-31 2023-06-15 日本碍子株式会社 電気化学セル用電解質膜、及び、電気化学セル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993653A (en) * 1974-12-31 1976-11-23 Commissariat A L'energie Atomique Cell for electrolysis of steam at high temperature
US5725965A (en) * 1995-04-25 1998-03-10 Gas Research Institute Stable high conductivity functionally gradient compositionally layered solid state electrolytes and membranes
JP4018378B2 (ja) * 2001-12-04 2007-12-05 日本特殊陶業株式会社 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP4859375B2 (ja) * 2005-03-04 2012-01-25 新光電気工業株式会社 燃料電池発電システム
JP2006283103A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Univ Of Yamanashi 水蒸気電解セル
US7767358B2 (en) * 2005-05-31 2010-08-03 Nextech Materials, Ltd. Supported ceramic membranes and electrochemical cells and cell stacks including the same
DK1760817T3 (da) * 2005-08-31 2013-10-14 Univ Denmark Tech Dtu Reversibel fastoxidbrændselscellestak og fremgangsmåde til fremstilling af samme
US20070054170A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Isenberg Arnold O Oxygen ion conductors for electrochemical cells
WO2008048445A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Bloom Energy Corporation Anode with remarkable stability under conditions of extreme fuel starvation
JP2009259746A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hosokawa Micron Corp 固体酸化物形燃料電池
JP5590281B2 (ja) * 2008-06-19 2014-09-17 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
US20120251922A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 WATT Fuel Cell Corp Electrode for a solid oxide fuel cell and method for its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867161B1 (ko) * 2016-06-28 2018-06-14 주식회사케이세라셀 환원 분위기 안정성을 개선한 고체산화물 연료전지용 스칸디아 안정화 지르코니아 전해질

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013201035A (ja) 2013-10-03
US8999600B2 (en) 2015-04-07
CN103361671A (zh) 2013-10-23
US20130248360A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802589B2 (ja) 固体酸化物電気化学セル
JP5208518B2 (ja) 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法
JP5260052B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5213589B2 (ja) 金属支持型固体酸化物型燃料電池
JP4315222B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
US10424801B2 (en) Cell structure, method for manufacturing the same, and fuel cell
JP2021155852A (ja) 高温水蒸気電解セルの製造方法、高温水蒸気電解セル用水素極層の製造方法及び固体酸化物電気化学セルの製造方法
JP2015153467A (ja) 金属支持型固体酸化物形燃料電池
JP6889900B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池
JP2019157146A (ja) 電気化学セル、電気化学セルスタック、燃料電池および水素製造装置
JP2009263741A (ja) 高温水蒸気電解セル
JP2014071937A (ja) 直接火炎型燃料電池単セル及びその製造方法
JP6202784B2 (ja) 水素製造装置
DK2669984T3 (en) Layered anode system for electrochemical applications and processes for their preparation
JP2004303712A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP7301768B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルスタックおよび電気化学セル用電解質
JPWO2018167889A1 (ja) 電気化学セル用酸素極および電気化学セル
JP6239719B2 (ja) 燃料電池
WO2019167437A1 (ja) 燃料電池
JP2016085921A (ja) セル支持体および固体酸化物形燃料電池
JP2019160794A (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード及び固体酸化物形燃料電池
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP6063368B2 (ja) 燃料電池
US9935318B1 (en) Solid oxide fuel cell cathode with oxygen-reducing layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5802589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157