JP5801530B2 - Crawler travel device - Google Patents
Crawler travel device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801530B2 JP5801530B2 JP2009236099A JP2009236099A JP5801530B2 JP 5801530 B2 JP5801530 B2 JP 5801530B2 JP 2009236099 A JP2009236099 A JP 2009236099A JP 2009236099 A JP2009236099 A JP 2009236099A JP 5801530 B2 JP5801530 B2 JP 5801530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- guide
- crawler belt
- crawler
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、ゴム材からなるベルト本体に芯金をベルト周方向に一定ピッチで埋設するとともに、各芯金のベルト幅方向中間部位からベルト内周面側に転輪案内用の左右一対の芯金突起を突設し、この芯金突起の横外側箇所に位置するベルト本体内周面に転輪が転動移動する転輪軌道面を形成してあるクローラベルトと、そのクローラベルトにベルト周方向での回転動力を付与する駆動スプロケットと、前記左右一対の芯金突起の間でクローラベルトの内周面側を案内するアイドラホィールと、前記転輪とを備えたクローラ走行装置に関する。 The present invention embeds a cored bar in a belt body made of a rubber material at a constant pitch in the circumferential direction of the belt, and a pair of left and right cores for rolling guide from the intermediate part in the belt width direction of each cored bar to the inner peripheral surface of the belt. A crawler belt is provided with a gold protrusion, and a roller raceway surface on which a roller wheel rolls and moves on the inner peripheral surface of the belt body located on the laterally outer side of the core metal protrusion, and the belt circumference on the crawler belt. The present invention relates to a crawler traveling device including a drive sprocket that applies rotational power in a direction, an idler wheel that guides an inner peripheral surface side of a crawler belt between the pair of left and right cored bar protrusions, and the wheel.
上記のクローラ走行装置では、クローラベルトの外れを防止するために、左右一対の芯金突起の間に位置させて外れ止めガイドを設けている。
このような外れ止めガイドを備えたクローラ走行装置としては、下記[1]に記載のものが知られている。
[1]外れ止めガイド(特許文献1では脱輪防止用ガイド)が、トラックフレームにステーを介して取り付けられ、芯金突起の内側面に摺接するように台形状断面の棒材から構成されたもの(特許文献1参照)。
In the crawler traveling device described above, in order to prevent the crawler belt from coming off, a slip-off preventing guide is provided between the pair of left and right cored bar projections.
As a crawler traveling device provided with such a detachment prevention guide, the one described in [1] below is known.
[1] An anti-separation guide (a guide for preventing wheel loss in Patent Document 1) is attached to the track frame via a stay, and is composed of a bar having a trapezoidal cross section so as to be in sliding contact with the inner surface of the core metal protrusion. Thing (refer patent document 1).
上記[1]に記載のクローラ走行装置では、外れ止めガイドを備えることによって、クローラベルトの横ズレ等によるベルトの外れを防止し得るものであるが、次のような問題がある。
つまり、左右一対の芯金突起は、ゴム製のクローラベルト内に埋設されている芯金と一体に構成されていて、通常、その突起部分のみがクローラベルトの内周面側へ突出する構造であるため、左右の芯金突起同士の間におけるクローラ部分は、芯金の内周面側を覆うゴムの層が比較的薄い層となっている。
このため、クローラベルトに下側からの突き上げ作用が働くなどした場合に、芯金突起同士の間に位置する外れ止めガイドの下縁が、前記芯金の内周面側を覆うゴムの層に摺接して、このゴム層が早期のうちに損壊してしまうことがある。そうすると、左右の芯金突起の間でベルト内周面に接当するアイドラホィールに対して、クローラベルトのゴム層が接当する部分と、ゴム層が消失して金属製の芯金が直接に接当する部分とが生じることになる。その結果、金属製のアイドラホィールが金属製の芯金に乗り上げて直接に接当することにより、その部位でゴトゴトと大きな騒音を発する虞がある。
In the crawler traveling device described in the above [1], it is possible to prevent the belt from coming off due to the lateral displacement of the crawler belt by providing the coming-off prevention guide, but there are the following problems.
In other words, the pair of left and right cored bar projections is configured integrally with the cored bar embedded in the rubber crawler belt, and usually only the projected part projects to the inner peripheral surface side of the crawler belt. For this reason, the crawler portion between the left and right core metal projections is a relatively thin layer of rubber covering the inner peripheral surface side of the core metal.
For this reason, when a push-up action from the lower side acts on the crawler belt, the lower edge of the stopper guide located between the core metal protrusions is a rubber layer covering the inner peripheral surface side of the core metal. The rubber layer may be slidably contacted and damaged in an early stage. As a result, the rubber layer of the crawler belt contacts the idler wheel that contacts the inner peripheral surface of the belt between the left and right core metal protrusions, and the rubber layer disappears so that the metal core is directly The part which touches will arise. As a result, when the metal idler wheel rides on the metal core and comes into direct contact with the metal core, there is a risk that a loud noise will be generated at that portion.
本発明の目的は、金属製のアイドラホィール外周と金属製の芯金とが直接に接当することを避けられるようにして、走行中の騒音の発生を抑制できるようにしたクローラ走行装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a crawler traveling device capable of suppressing the generation of noise during traveling by avoiding direct contact between a metal idler wheel outer periphery and a metal cored bar. There is to do.
上記目的を達成するために講じた本発明の技術手段は、次の点に構成上の特徴、及び作用効果がある。
〔解決手段1〕
ゴム材からなるベルト本体に芯金をベルト周方向に一定ピッチで埋設するとともに、各芯金のベルト幅方向中間部位からベルト内周面側に転輪案内用の左右一対の芯金突起を突設し、この芯金突起の横外側箇所に位置するベルト本体内周面に転輪が転動移動する転輪軌道面を形成してあるクローラベルトと、そのクローラベルトにベルト周方向での回転動力を付与する駆動スプロケットと、前記左右一対の芯金突起の間で前記クローラベルトの内周面側を案内するアイドラホィールと、前記転輪とを備えたクローラ走行装置であって、前記左右一対の芯金突起の間に位置して、前記クローラベルトの外れを防止するための外れ止めガイドを備え、この外れ止めガイドには、前記芯金突起との接当によって、その外れ止めガイドの下縁がクローラベルト内面側に接当することを阻止する近接規制部を備えてあり、この近接規制部は、前記外れ止めガイドの下窄まり状の傾斜を有した両側面によって形成され、かつ、前記両側面は、前記外れ止めガイドの左右に位置する前記芯金突起の案内面のうち、前記両側面に対向する位置の前記左右の案内面の傾斜でなすテーパーの角度よりも大きい角度のテーパーとなるように傾斜角度を設定されたものであり、前記近接規制部は、前記両側面が前記案内面に前記クローラベルトの周方向に沿って線接触することにより、前記外れ止めガイドの下縁がクローラベルト内面側に接当することを阻止するものであることを特徴とする。
The technical means of the present invention taken in order to achieve the above object has the following structural features and operational effects.
[Solution 1]
The cored bar is embedded in the belt body made of rubber material at a constant pitch in the belt circumferential direction, and a pair of left and right cored bar projections for rolling guides project from the intermediate part in the belt width direction of each cored bar to the belt inner peripheral surface side. A crawler belt on which a roller raceway surface is formed on the inner peripheral surface of the belt body located on the laterally outer side of the core metal projection, and the crawler belt rotating in the belt circumferential direction. a drive sprocket which imparts power, and an idler wheel which guides the inner peripheral surface side of the crawler belt between the pair of left and right core metal projections, a crawler traveling apparatus having a the rolling wheels, the right and left A slip-off prevention guide for preventing the crawler belt from coming off is provided between the core metal projections of the core metal projection. Edge is claw Proximity restricting portions that prevent contact with the inner surface of the belt are provided, and the adjoining restricting portions are formed by both side surfaces having a constricted slope of the detachment prevention guide, and the both side surfaces. , of the guide surface of the core metal projections located on the left and right of the out-stop guide, so that a large angle of taper than the angle of taper formed at an inclination of the left and right guide surfaces of the position opposing the side surfaces The proximity restricting portion is configured such that the both side surfaces are in line contact with the guide surface along the circumferential direction of the crawler belt, so that the lower edge of the slip-off preventing guide is the crawler belt. It is characterized by preventing contact with the inner surface side .
〔解決手段1にかかる発明の作用及び効果〕
上記解決手段1で示した構成によると、外れ止めガイドの下縁がクローラベルト内面側に接当することを、芯金突起との接当によって阻止する近接規制部を外れ止めガイドに備えたので、この外れ止めガイドがクローラベルト内面側に摺接することを避けられる。したがって、クローラベルト内周面側のゴム層を外れ止めガイドの摺接によって損壊してしまうことがない。
その結果、金属製のアイドラホィールが金属製の芯金の内周面側に直接接触することを避けられて、前述した騒音の発生を抑制し得る効果を奏することになる。
[Operation and effect of invention according to Solution 1]
According to the configuration shown in the
As a result, the metal idler wheel can be prevented from coming into direct contact with the inner peripheral surface side of the metal core, and the above-described noise can be suppressed.
〔解決手段2〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、請求項2に記載のように、クローラベルトは、その内周面側に駆動スプロケットの駆動爪体と係合する係合用凹部を備えるとともに、この係合用凹部は、ベルト周方向での芯金同士の間に位置して周方向前後の芯金との間に、ゴム製の受圧用ブロック部を介在させた状態でベルト幅方向に長く形成してあり、駆動スプロケットは、外周側が左右の芯金突起との間に嵌り込む円盤状部材を備えているとともに、その円盤状部材の外周側に所定間隔毎に前記クローラベルトに形成された係合用凹部に係入する前記駆動爪体を備えていることである。
[Solution 2]
According to another technical means of the present invention taken to solve the above-mentioned problem, as described in
〔解決手段2にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段2で示した構成によると、クローラベルトの内周面側で芯金の配設間隔内に設けた係合用凹部と、その係合用凹部に係入する駆動爪体とを備え、かつ、周方向前後の芯金との間に、ゴム製の受圧用ブロック部を介在させたものであるから、金属製の芯金と金属製の駆動スプロケットとの直接の接触を避けた状態で動力の伝達を行うことができる。
したがって、この駆動スプロケットによるクローラベルトの駆動箇所においても、金属同士の接当を避けて、騒音発生の少ない状態での駆動を行える利点がある。
[Operation and effect of invention according to Solution 2]
According to the configuration shown in the
Therefore, there is an advantage that the crawler belt driven by the drive sprocket can be driven in a state where noise is not generated by avoiding contact between metals.
〔解決手段3〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、請求項3に記載のように、芯金の周方向での前後に位置する受圧用ブロック部は、芯金の内周面よりも内方側へ突出していて、アイドラホィールの外周縁が受圧用ブロック部の内周に接した状態でアイドラホィールの外周縁と芯金内周面との間に隙間を形成するように構成したことである。
[Solution 3]
According to another technical means of the present invention taken to solve the above-mentioned problem, the pressure receiving block portion positioned at the front and back in the circumferential direction of the core metal is the inner peripheral surface of the core metal as described in
〔解決手段3にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段3で示した構成によると、芯金の周方向での前後に位置する受圧用ブロック部のベルト内周側の面が、芯金の内周面よりも内方側へ突出しているので、アイドラホィールの外周縁が受圧用ブロック部の内周側の面に接した状態でアイドラホィールの外周縁と芯金内周面との間に隙間が存在する。
したがって、芯金の内周側の被覆が、土砂や小石の噛み込みなどで剥がれたり、あるいは、芯金の内周側を被覆しない仕様のものであっても、その芯金に金属製のアイドラホィールが直接に接当することを避けられ、金属同士の接触による騒音の発生を回避することができる利点がある。
[Operation and effect of invention according to Solution 3]
According to the configuration shown in the solution means 3 described above, the belt inner peripheral surface of the pressure receiving block portion located in the front and rear in the circumferential direction of the core bar protrudes inward from the inner peripheral surface of the core bar. Therefore, there is a gap between the outer peripheral edge of the idler wheel and the inner peripheral surface of the core metal with the outer peripheral edge of the idler wheel in contact with the inner peripheral surface of the pressure receiving block.
Therefore, even if the coating on the inner peripheral side of the core bar is peeled off by biting of earth or sand or pebbles or the inner peripheral side of the core bar is not covered, a metal idler is applied to the core bar. There is an advantage that the wheel can be prevented from coming into direct contact and the generation of noise due to contact between metals can be avoided.
以下、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
〔トラクタの全体構成〕
図1は、本発明に係るクローラ走行装置2を機体後部側に設けたセミクローラ型トラクタを示す。このセミクローラ型トラクタは、4輪駆動型のトラクタをセミクローラ型に仕様変更したものであり、キャビン付きのトラクタ本機1の前部に操向可能な左右一対の前輪10を備えるとともに、機体後部に主推進装置として左右一対のクローラ走行装置2を備えて構成されている。また、機体後部には、図示しない三点リンク機構を介して耕耘装置や収穫装置、あるいは各種の中間管理用の作業装置を連結するように構成されている。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
[Overall structure of tractor]
FIG. 1 shows a semi-crawler type tractor provided with a
〔クローラ走行装置〕
図1,2に示すように、前記クローラ走行装置2は、トラクタ本機1における後部ミッションケース11に後輪駆動用として備えられた後車軸12に連結した大径の駆動スプケット3を備えている。
この駆動スプロケット3と、トラックフレーム20の前後に備えられたアイドラホィール4,4、およびトラックフレーム20の長手方向に並列配備された複数の転輪5に亘ってクローラベルト6を巻回張設してある。
このクローラ走行装置2の左右方向のトレッドは、畑地における畝の間を走行するために前輪10のトレッドとほぼ同一に設定されている。
[Crawler traveling device]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
The tread in the left-right direction of the crawler traveling
図2に示すように、前記転輪5は前後方向に3個が並設され、最前端側の転輪5はトラックフレーム20に対して固定ブラケット21を介して位置固定状態に取り付けてある。
そして、その後方側の2個の転輪5,5は、前記トラックフレーム20に取り付けられた支持ブラケット22に対して、中間部を横軸心x周りで上下揺動自在に枢着された天秤状部材23の両端側に振り分け配置してあり、シーソー揺動自在に構成されている。
As shown in FIG. 2, three
The two
上記各転輪5とクローラベルト6とがベルト横幅方向で所定の位置関係を保ち、かつ転輪5からクローラベルト6が外れることを防止するための外れ止めガイド7が前後2箇所に設けてある。
前側の外れ止めガイド7は、最前端の転輪5を固定支持する固定ブラケット21の下端側に連設してあり、後側の外れ止めガイド7は、天秤状部材23の下端側で、最後端位置の転輪5の前後にわたる状態で連設してある。
Each of the
The front-
〔クローラベルト〕
前記クローラベルト6は、図3乃至図6に示すように構成されている。
このクローラベルト6は、ゴム材で無端帯状に成形されたベルト本体60に芯金61がベルト周方向に一定ピッチで埋設されているとともに、各芯金61の間におけるベルト内周面側に、駆動スプロケット3の駆動爪体31が係入してクローラベルト6側へ動力を伝えるための係合用凹部62が形成されている。
[Crawler belt]
The
The
各芯金61は、ベルト幅方向中間部位からベルト内周面側に向けて転輪案内用の左右一対の芯金突起63が突設され、この芯金突起63の間を駆動スプロケット3および前後のアイドラホィール4,4が通過するよう構成されている。
また、各芯金突起63の横外側箇所に位置するベルト本体60の内周面には転輪5が転動移動する偏平な転輪軌道面64が形成されるとともに、ベルト本体60の外周面側には、ベルト周方向で前記係合用凹部62と表裏で重複する位置に、芯金突起63部分を除くベルト本体60の厚さより厚い推進ラグ65が一体に突出形成されている。
Each cored
In addition, a flat
前記芯金61と前記係合用凹部62との間におけるベルト本体60の内周面側には、係合用凹部62に係入した駆動スプロケット3の駆動爪体31の駆動力を芯金61に伝えるための受圧用ブロック部66が設けられている。つまり、係合用凹部62に入り込んだ金属製の駆動用爪体31によってゴム製の受圧用ブロック部66が圧縮作用を受けながら金属製の芯金61に駆動力を伝えるように構成されているものであり、駆動用爪体31と芯金61との金属同士の直接の接触を避けて騒音の発生を回避できるようにしている。
On the inner peripheral surface side of the belt
また、前記受圧用ブロック部66は、図11に示すように、この受圧用ブロック部66の内周面側にアイドラホィール4が接触した状態で、アイドラホィール4の外周面と芯金61の内周面との間に、アイドラホィール4と芯金61との直接の接触を避けるための所定の隙間S3を形成するように、芯金61の内周面よりもベルト内周面側へ突出させて形成してある。
Further, as shown in FIG. 11, the
前記芯金突起63は、図4乃至図6に示すように、芯金61の一部に一体形成されたベルト内周面側へ突出する金属製の突起部分61aを、ベルト本体60を構成するゴム材からなる山形突起部67で覆うことによって外形形状がほぼ山形状に形成されている。
つまり、芯金突起63は、図4に示すベルト幅方向でも、図5に示すベルト周方向でも、断面視で山形状に形成されている。そして、図6に示すように、芯金突起63のベルト幅方向での内方側に向く面が、アイドラホィール4や外れ止めガイド7に対する案内面Cとなる傾斜面によって形成されている。
また、この山形状の芯金突起63は、その頂部63aが、ベルト周方向に沿う線とその線に直交するように内側に向けられた線とで平面視T字状に形成され、かつ山形突起部67の前記案内面Cにおける前記頂部63a近くのベルト幅方向での内側に位置する箇所に凹部63bを設けた形状に形成されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
That is, the
Further, the mountain-shaped cored
〔駆動スプロケット〕
前記駆動スプロケット3は、図2及び図7に示すように構成されている。
すなわち、後車軸12に連結した大径の円盤状部材30と、その円盤状部材30の外周縁から径方向の外方へ突出するように設けられた駆動用爪体31とを備えて構成されている。
この駆動用爪体31は、図7及び図9(a)に示すように、円盤状部材30の板面に対して横方向へ張り出すことにより、係合用凹部62のベルト横幅方向の長さと同程度の横幅を備え、左右の芯金突起63の両方にわたる長さと同程度に形成されている。
前記円盤状部材30のベルト横幅方向での厚みは、左右一対の芯金突起63の対抗間隔よりも薄く形成され、この円盤状部材30が左右の芯金突起63,63の間に入り込んだ状態で回転駆動される。
(Drive sprocket)
The
That is, a large-diameter disk-shaped
As shown in FIG. 7 and FIG. 9A, the driving
The disc-shaped
〔外れ止めガイド〕
前記外れ止めガイド7は、図2、図8、図9(c)、及び図10に示すように構成されている。
すなわち、最前端位置の転輪5、及び最後端位置の転輪5が設けられた位置で、左右の芯金突起63,63同士の間に位置するように、トラックフレーム20に連設された固定ブラケット21、及び支持ブラケット22に連設の天秤状部材23に連結固定される各外れ止めガイド7は、前後何れも同じもので構成してある。
[Release prevention guide]
The
That is, it is continuously provided on the
この外れ止めガイド7は、図8に示すように、全体が側面視で舟形状に形成してあり、その前後2箇所に、前記固定ブラケット21、又は支持ブラケット22に連設の天秤状部材23に対する連結固定用のねじ孔71,71を備えた取り付け部72,72を設けてある。
前記固定ブラケット21、又は天秤状部材23に対する取り付け姿勢で、外れ止めガイド7の最下端となる位置は、図2、及び図8(b)に示す転輪5の回転中心pからの垂線y1と交差する位置である。この外れ止めガイド7の最下端位置は、左右の芯金突起63,63の間でクローラベルト6の内周面に対して最も近接する状態となるのであるが、この外れ止めガイド7の、前記垂線y1と交差する箇所でのベルト横幅方向での接当箇所の幅L1が、前記クローラベルト6側の芯金突起63のベルト周方向での中心線y2が存在する箇所での芯金突起63の上部における接当箇所での横幅L2よりも大きく設定されている。
As shown in FIG. 8, the
In the mounting posture with respect to the fixed
前記外れ止めガイド7のベルト横幅方向での接当箇所の幅L1は、図8(a),(b)に示すように、外れ止めガイド7のベルト周方向(前後方向)における直線状部分の長さL3の範囲で同一であるように形成してあり、この直線状部分L3の前後では、図8(a)に示すように外れ止めガイド7の前後端が平面視で先細り状に形成してあり、側面視では図8(b)に示すように、前後端が上側へ反り上がった形状に形成されている。
さらに外れ止めガイド7の前記直線状部分L3のうち、前記垂線y1と交差する箇所の近くでは、図8(b)に示すように、垂線y1に対して直交する直交下縁部分73が存在する直交下縁範囲L4が形成され、その前後における前記直線状部分L3のうち、前記直交下縁範囲L4よりも前方の前側下縁部分74は少し前上がり形状に形成してあり、前記直交下縁範囲L4よりも後方の後側下縁部分75は少し後ろ上がり形状に形成してある。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the width L1 of the contact portion in the belt lateral width direction of the slip-off preventing
Further, in the linear portion L3 of the locking
このように外れ止めガイド7の下縁形状を形成してあるのは次の理由による。つまり、図2に示すように、全ての転輪5が平坦地に位置する場合を想定した場合、その全ての転輪5に対する下方側の接線よりも、クローラ走行装置2の前端側及び後端側のアイドラホィール4,4の下縁が高く位置している。このため、クローラベルト6が、最前端の転輪5よりも前側では少し前上がり状態に掛張され、最後端の転輪5よりも後側では少し後上がり状態に掛張されるので、外れ止めガイド7の下縁とクローラベルト6の内周面との間に必要な間隙を維持するためである。
また、外れ止めガイド7の前端側及び後端側が平面視で先細り形状に形成されているのは、前述のようにベルト横幅方向での幅L1を広くした外れ止めガイド7による案内作用をスムースに行わせるためである。さらにまた、前述のように、外れ止めガイド7の前後端が平面視での先細り形状に加えて上側へ反り上がった形状に形成されているのは、この外れ止めガイド7とクローラベルト6との間に小石などが噛み込むことを避け易くすることと、前後端の反り上がり部分がクローラベルト6に直接に接触することを回避できるようにするためである。
The reason why the
Further, the front end side and the rear end side of the
このように構成された外れ止めガイド7は、図10(a)に示す基準姿勢(全ての転輪5が転輪軌道面64に接してクローラベルト6が全体に平均的な圧力を受けている状態での走行姿勢)では、外れ止めガイド7の最下端となる位置とクローラベルト6の内周面(この実施形態では受圧用ブロック部66の内周側の面)との間には、十分大きな間隔S1を備えるように、転輪5の接触面と外れ止めガイド7の下面との相対高さ位置が設定されている。
The
ところが、図10(b)に示すように、最大近接姿勢(凸部に乗り上げるなどして一部の転輪5の下方から集中的な突き上げ力が作用する状態での走行姿勢)では、クローラベルト6が部分的に圧縮あるいは屈曲して、外れ止めガイド7が相対的にクローラベルト6内周面に接近する状態となる。
しかしながら、本発明では、前述のように、外れ止めガイド7のベルト横幅方向での接当箇所の横幅L1が、クローラベルト6側の芯金突起63の上部における接当箇所での横幅L2よりも大きく設定されているので、図示のように、外れ止めガイド7とクローラベルト6の内周面(この実施形態では受圧用ブロック部66の内周側の面)との接近の際に、外れ止めガイド7の接当箇所と芯金突起63の上部における接当箇所との接当によって、それ以上の接近が阻止され、両者の接触を回避するように間隔S2を確保することができる。
つまり、前記外れ止めガイド7に設定された横幅L1を有した前記直線部分L3における範囲の接当箇所によって、その外れ止めガイド7の下縁がクローラベルト6の内周面側に接当することを阻止する近接規制部Aが構成されている。
However, as shown in FIG. 10 (b), in the maximum proximity posture (running posture in a state where concentrated thrust force is applied from below some of the
However, in the present invention, as described above, the lateral width L1 of the contact portion in the belt lateral width direction of the
In other words, the lower edge of the
上記の外れ止めガイド7の近接規制部Aは、外れ止めガイド7の下窄まり状の傾斜を有した両側面B,Bのうち、前記芯金突起63の案内面Cの上部における接当箇所に対して接当する箇所によって構成されているものであり、前記両側面B,Bは、左右の芯金突起63の案内面C,Cの傾斜でなすテーパーの角度よりも、少し角度の大きいテーパーとなるように傾斜角度を設定してある。
したがって、外れ止めガイド7が比較的強く左右の芯金突起63,63の間に嵌り込んでも、近接規制部Aでの接触面積は比較的小さく、強く噛み込んで外れにくくなるというような事態を避けやすい。
The proximity restricting portion A of the locking
Therefore, even if the locking
〔アイドラホィール〕
アイドラホィール4,4は、図2及び図9(b)に示すように、左右の芯金突起63,63の間に入り込む状態で、かつ、クローラベルト6の内周面に接した状態で遊転回動する。
このとき、アイドラホィール4,4の外周面は、前述したように、クローラベルト6の受圧用ブロック部66の内周面側に接触した状態で回転されるので、この箇所での騒音の発生を回避することができる。
そして、アイドラホィール4,4の両側面は、左右の芯金突起63,63の金属部分と接触する可能性はあるが、この箇所では、アイドラホィール4,4とクローラベルト6とは、殆ど相対移動のない状態で回動しているので、たとえ金属部分同士が触れあっても、この箇所ではあまり大きな騒音にはならず、やはり騒音の発生を抑制することができる。
[Idler wheel]
As shown in FIGS. 2 and 9B, the
At this time, the outer peripheral surfaces of the
The both side surfaces of the
〔別実施形態の1〕
外れ止めガイド7としては、実施の形態で説明したような、前後二つに分離した構造のものに限らず、例えば、前後何れか一方のみを設ける、もしくは、前端側から後端側にわたる長い外れ止めガイド7を設けるものであってもよい。
[ 1 of another embodiment]
The
本発明のクローラ走行装置は、実施形態で示したトラクタの他、コンバインや建設機械などの各種の車両の推進装置として用いることができる The crawler traveling device of the present invention can be used as a propulsion device for various vehicles such as a combine and a construction machine in addition to the tractor shown in the embodiment.
2 クローラ走行装置
3 駆動スプロケット
4 アイドラホィール
5 転輪
6 クローラベルト
7 外れ止めガイド
66 受圧用ブロック部
30 円盤状部材
31 駆動爪体
60 ベルト本体
61 芯金
62 係合用凹部
63 芯金突起
64 転輪軌道面
A 近接規制部
B 外れ止めガイドの両側面
C 芯金突起の案内面
L1 横幅
L2 横幅
S1 間隔
S2 間隔
S3 隙間
DESCRIPTION OF
B Both sides of locking guide
Guide surface L of C cored bar L1 width L2 width S1 distance S2 distance S3 gap
Claims (3)
前記左右一対の芯金突起の間に位置して、前記クローラベルトの外れを防止するための外れ止めガイドを備え、
この外れ止めガイドには、前記芯金突起との接当によって、その外れ止めガイドの下縁がクローラベルト内面側に接当することを阻止する近接規制部を備えてあり、
この近接規制部は、前記外れ止めガイドの下窄まり状の傾斜を有した両側面によって形成され、かつ、前記両側面は、前記外れ止めガイドの左右に位置する前記芯金突起の案内面のうち、前記両側面に対向する位置の前記左右の案内面の傾斜でなすテーパーの角度よりも大きい角度のテーパーとなるように傾斜角度を設定されたものあり、
前記近接規制部は、前記両側面が前記案内面に前記クローラベルトの周方向に沿って線接触することにより、前記外れ止めガイドの下縁がクローラベルト内面側に接当することを阻止するものであることを特徴とするクローラ走行装置。 The cored bar is embedded in the belt body made of rubber material at a constant pitch in the belt circumferential direction, and a pair of left and right cored bar projections for rolling guides project from the intermediate part in the belt width direction of each cored bar to the belt inner peripheral surface side. A crawler belt on which a roller raceway surface is formed on the inner peripheral surface of the belt body located on the laterally outer side of the core metal projection, and the crawler belt rotating in the belt circumferential direction. a drive sprocket which imparts power, and an idler wheel which guides the inner peripheral surface side of the crawler belt between the pair of left and right core metal projections, a crawler traveling apparatus having a the rolling wheels,
Located between the pair of left and right cored bar protrusions, and provided with a slip-off preventing guide for preventing the crawler belt from coming off,
The slip prevention guide includes a proximity restricting portion that prevents the lower edge of the slip prevention guide from contacting the inner surface of the crawler belt by contact with the core metal protrusion,
This proximity restricting portion is formed by both side surfaces having a lower Subomari like inclined in the off-stop guide, and the two side surfaces, said anti-removal guide of the guide surface of the core metal projections located on the left and right Among them, the inclination angle is set so as to be a taper having a larger angle than the angle of the taper formed by the inclination of the left and right guide surfaces at positions facing the both side surfaces ,
The proximity restricting portion prevents the lower edge of the detachment prevention guide from coming into contact with the inner surface of the crawler belt when the both side surfaces are in line contact with the guide surface along the circumferential direction of the crawler belt. crawler traveling apparatus characterized in that it.
駆動スプロケットは、外周側が左右の芯金突起との間に嵌り込む円盤状部材を備えているとともに、その円盤状部材の外周側に所定間隔毎に前記クローラベルトに形成された係合用凹部に係入する前記駆動爪体を備えている請求項1記載のクローラ走行装置。 The crawler belt is provided with an engagement concave portion that engages with the drive claw of the drive sprocket on the inner peripheral surface side, and the engagement concave portion is located between the core bars in the belt circumferential direction and is arranged in the circumferential direction. It is formed long in the belt width direction with a rubber pressure receiving block interposed between
The drive sprocket includes a disk-shaped member fitted on the outer peripheral side between the left and right cored bar projections, and is engaged with an engagement recess formed on the crawler belt at predetermined intervals on the outer peripheral side of the disk-shaped member. The crawler traveling device according to claim 1, further comprising the driving claw body to enter.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236099A JP5801530B2 (en) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | Crawler travel device |
PCT/JP2010/065412 WO2011045993A1 (en) | 2009-10-13 | 2010-09-08 | Crawler travel unit |
KR1020127005771A KR101384050B1 (en) | 2009-10-13 | 2010-09-08 | Crawler travel unit |
CN201080039777.9A CN102481957B (en) | 2009-10-13 | 2010-09-08 | Crawler travel unit |
EP10823261.2A EP2489579B1 (en) | 2009-10-13 | 2010-09-08 | Crawler travel unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236099A JP5801530B2 (en) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | Crawler travel device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011084092A JP2011084092A (en) | 2011-04-28 |
JP5801530B2 true JP5801530B2 (en) | 2015-10-28 |
Family
ID=44077400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009236099A Active JP5801530B2 (en) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | Crawler travel device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5801530B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5444126B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-03-19 | 株式会社クボタ | Crawler travel device |
JP5843422B2 (en) * | 2009-12-10 | 2016-01-13 | 株式会社ブリヂストン | Crawler travel device |
JP5820629B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-11-24 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
DE102011118421A1 (en) | 2011-11-12 | 2013-05-16 | Diehl Defence Land Systems Gmbh | Crawler or crawler segment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638591A (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | 日本核燃料開発株式会社 | Nuclear fuel aggregate |
JPH02103886U (en) * | 1989-02-06 | 1990-08-17 | ||
JP2543716Y2 (en) * | 1990-04-12 | 1997-08-13 | オーツタイヤ株式会社 | Crawler wheel slip prevention device |
JPH11138450A (en) * | 1997-11-14 | 1999-05-25 | Hitachi Koki Co Ltd | Disc grinder |
JP2003081144A (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Kubota Corp | Agricultural tractor |
JP4684243B2 (en) * | 2007-01-15 | 2011-05-18 | 株式会社クボタ | Crawler travel device |
JP2009078796A (en) * | 2007-09-05 | 2009-04-16 | Bridgestone Corp | Rubber crawler and sprocket suitable for the same |
-
2009
- 2009-10-13 JP JP2009236099A patent/JP5801530B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011084092A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011045993A1 (en) | Crawler travel unit | |
JP5843422B2 (en) | Crawler travel device | |
JP2010047173A (en) | Rubber crawler and crawler type traveling body | |
JPWO2007086428A1 (en) | Metal coreless rubber crawler and traveling device | |
JP5801530B2 (en) | Crawler travel device | |
JP2010047040A (en) | Rubber crawler | |
JP2003252259A (en) | Elastic crawler | |
JP2011207315A (en) | Crawler traveling device | |
JP5563007B2 (en) | Crawler travel device | |
JP4682080B2 (en) | Elastic crawler | |
JP5444081B2 (en) | Crawler travel device | |
JP5451807B2 (en) | Crawler travel device | |
JP5444126B2 (en) | Crawler travel device | |
JP5643546B2 (en) | Crawler travel device | |
JP5984737B2 (en) | Crawler travel device | |
JP2011207317A5 (en) | ||
JP2000168645A (en) | Rubber crawler running device, rubber craw and core used therefor | |
JP4038370B2 (en) | Rubber crawler and rubber crawler working machine | |
JP6021735B2 (en) | Crawler travel device | |
JP2011207316A (en) | Crawler traveling device | |
JPH11222169A (en) | Inner circumference driving type rubber crawler | |
JP4121172B2 (en) | Crawler belt | |
JP6066819B2 (en) | Crawler travel device | |
JP2010241226A (en) | Projection driving type rubber crawler | |
JP4916359B2 (en) | Elastic crawler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141003 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141028 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150827 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5801530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |