JP5800452B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800452B2 JP5800452B2 JP2009103189A JP2009103189A JP5800452B2 JP 5800452 B2 JP5800452 B2 JP 5800452B2 JP 2009103189 A JP2009103189 A JP 2009103189A JP 2009103189 A JP2009103189 A JP 2009103189A JP 5800452 B2 JP5800452 B2 JP 5800452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light
- semiconductor layer
- substrate
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 264
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 154
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 100
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 56
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 22
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 231
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 10
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 9
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- WAAQUBJIWXTCPY-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Al+3].P.[Y+3] Chemical compound [O-2].[Al+3].P.[Y+3] WAAQUBJIWXTCPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
前記基板の表面に形成された、窒化ガリウム系半導体から成る複数の半導体層と、
前記複数の半導体層の上に形成された、複数の開口部を有する電極と、
を備え、前記電極側から光を取り出す発光ダイオードであって、
前記複数の凸部は、前記半導体層で発生した光を散乱又は回折させるものであり、
上面視において前記複数の開口部の各々に前記凸部の段差が少なくとも1つ含まれ、
断面視において、前記凸部の側面は前記サファイア基板の表面に対して傾斜しており、前記凸部の側面の傾斜角は90°より大きく、160°以下であることを特徴とする。
本発明において半導体層に欠陥が成長しないような形状の凸部を基板表面部分に設け、その上に半導体層を成長させるようにすることが好ましい。光を散乱又は回折させる凹部又は凸部を、半導体層と電極の界面ではなく、半導体層と基板の界面に設けることは、発光領域(=活性層)の結晶性を良好にし、出力を増大させる効果がある。特に窒化ガリウム系化合物半導体系発光素子の場合、基板、n側窒化物半導体層、発光領域(=活性層)、p側窒化物半導体層の順に積層されるが、p側窒化物半導体層の膜厚はn側窒化物半導体層に比べて薄い。このため、凸部を、半導体層と電極の界面ではなく、半導体層と基板の界面に設けることにより、凹凸による影響を厚いn側窒化物半導体層によって緩和して、発光領域(=活性層)の結晶性を良好に保つことができる。
尚、本件明細書において、凹部又は凸部を多角形にするとは、基板上面から観察した場合の平面形状を多角形にすることを指す。また、凹凸の平面形状は、幾何学的に完全な多角形である必要はなく、加工上の理由等から角が丸みを帯びていても良い。
尚、凹凸側面が傾斜している場合、凹凸の大きさと相互の間隔は、基板最表面(=凸部であれば凸部の底面、凹部であれば基板の平坦面)における長さで定義されるものとする。
まず第1に、凹凸基板を用いた発光素子の輝度を正面から観測すると、基板凹凸の段差部付近の輝度が、基板平坦部の輝度よりも高くなる。このため、基板凹凸の段差部上方に電極の開口部を設けることにより、出力が各段に向上する。
また、第2に、基板上に凹凸を設けた発光素子では、発光領域で発生した光のうち、本来は側方や下方に向かう光を凹部及び凸部において散乱又は回折することによって上方に取出すことができる。しかし、通常の透光性電極を全面に設けた構成では、散乱や回折を経て上方に達した光が透光性電極によって一部吸収されてしまい、光の強度が小さくなってしまう。そこで、凹凸を設けた基板上に、半導体層を形成する場合には、透光性電極に開口部を設ける、又は高反射率の開口部を有する非透光性電極を設けて一部半導体層が露出する部分を設けることで、散乱や回折を経て上方に達した光が外部に取り出されやすくなり、光の取出し効率が格段に向上する。
[1] 開口電極
半導体発光素子の表面には、半導体層上に電極を設ける必要があるが、p型窒化物半導体層のような、比較的比抵抗が高く、その層で電流拡散が行われにくい半導体層上には、例えば半導体層表面の全面に、透光性電極を形成することが一般的である。しかしながら、透光性電極−半導体層−基板によって構成される導波路内を光が伝播する際、反射光の「しみ出し」の影響により、半導体層だけでなく、透光性電極や基板によっても発光が吸収・減衰してしまう。特に、透光性電極は、その一般的な構成材料(例えば、Au/Ni等)の短波長域における光吸収率が高いため、発光の減衰への影響が大きい。
まず第1に、凹凸基板を用いた発光素子の輝度を正面から観測すると、基板凹凸の段差部付近の輝度が、基板平坦部の輝度よりも高くなる。このため、基板凹凸の段差部上方に電極の開口部を設けることにより、出力が各段に向上する。
また、第2に、基板上に凹凸を設けた発光素子では、発光領域で発生した光のうち、本来は側方や下方に向かう光を凹部及び凸部において散乱又は回折することによって上方に取出すことができる。しかし、通常の透光性電極を全面に設けた構成では、散乱や回折を経て上方に達した光が透光性電極によって一部吸収されてしまい、光の強度が小さくなってしまう。そこで、凹凸を設けた基板上に、半導体層を形成する場合には、透光性電極に開口部を設ける、又は高反射率の開口部を有する非透光性電極を設けて一部半導体層が露出する部分を設けることで、散乱や回折を経て上方に達した光が外部に取り出されやすくなり、光の取出し効率が格段に向上する。
上述のように、窒化物半導体発光素子であって、とくに窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体発光素子の場合、p型窒化物半導体層のほぼ全面に透光性を有する電極をp電極として設けるが、より好ましい形態として、p型窒化物半導体層のほぼ全面に、開口部を設けた電極を形成することで、光取り出し効率が向上する。このとき、電極として用いる材料は金属または2つ以上の金属からなる合金を用い、単層又は複数の層で形成することができる。この電極の材料には、少なくとも発光する波長に対して高反射率の金属材料を用いることで、電極で吸収する光の成分を減らし、外部への光の取り出し効率を向上させることができる。
電極の開口部と基板表面の凹凸の大小関係は、特に限定されないが、1つの開口部内に少なくとも1以上の凹凸段差部が形成されていることが好ましい。これにより、凹凸により散乱・回折された光を有効に取り出すことができると同時に、発光の均一性が向上する。
本発明は、基板表面上に基板とは材質の異なる少なくとも2層の半導体層と発光領域とを積層構造に成膜している。つまり、基板と半導体層の材質は異なる。ここで、基板として絶縁性の基板を用いる場合、例えばサファイア基板上に窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体層を形成する場合などにおいて、電極は基板に形成することはできず、同一面側にn電極とp電極の2つの電極を形成する必要がある。このとき、例えばn型半導体層、発光領域、p型半導体層の順で形成する窒化物半導体素子は、p型半導体層の表面の一部をn型半導体層の表面が露出するまでエッチングし、p型半導体層表面にp電極、露出したn型半導体層の表面にn電極を形成し、半導体層表面から見た図は図16のように四角形状の半導体素子の2つの対向する頂点にそれぞれの電極を配置して形成する。
比較例として、サファイア基板の表面に凹凸を設けないで、他の構成は実施例1と同様にして砲弾型LEDを形成したところ、順方向電流20mAにおいて、外部への発光出力が8.4mWであった。
基板の加工及びn型半導体層からp型半導体層までの積層は、実施例1と同様にする。
次にn電極を形成するために、MgドープのGaNからなるp型半導体層と活性層及びn型半導体層の一部までをエッチングし、SiドープのGaNからなるn型半導体層を露出させる。
基板の加工及びn型半導体層からp型半導体層までの積層は、実施例1と同様にする。
最後にウエハをチップ化し、半導体発光素子を得る。これを反射鏡を備えたリードフレームに実装して、砲弾型LEDを作製した。
p電極のストライプ隙間は、半導体層が露出する開口部として形成されるため、開口部を増加させることができ、その結果、光取り出し効率が向上する。このとき、半導体層が露出した複数のストライプ隙間に対応する開口部5の総面積Saと、半導体層102が露出していない電極部分の面積Sbとを合計した値をSとし、開口部の内周長の総和をLとして、L/S≧0.024μm/μm2 が成立することが好ましい。
基板の加工及びn型半導体層からp型半導体層までの積層は、実施例1と同様にする。
これによって得られる半導体発光素子は、発光出力の高い白色光が発光された。
(i) サファイア基板の表面に、図11(b)に示すような、正三角形の凸部を形成する。正三角形の凸部は、その一辺がサファイア基板のオリフラと直交するように配置し、頂点の向きが左右交互になるように配列する。正三角形の凸部の一辺を5μm、凸部同士の間隔を2μmとする。
(ii) サファイア基板の表面に、図11(l)に示すような、菱形の凸部を形成する。菱形の凸部の一辺を4μm、凸部同士の間隔を2μmとする。
(iii) サファイア基板の表面に、図11(m)に示すような、六角形の凸部を形成する。六角形の凸部の一辺を3μm、凸部同士の間隔を2μmとする。
(iv) サファイア基板の表面に凹凸を形成しない。
11・・・n型半導体層
12・・・発光領域
13・・・p型半導体層
20・・・凹部
21・・・凸部
30・・・n側半導体層
32・・・p側半導体層
34・・・p側オーミック電極
36・・・p側パッド電極
38・・・n側パッド電極
101・・・n型半導体層
102・・・p型半導体層
103・・・n電極及びnパッド電極
104・・・p電極
105・・・pパッド電極
106・・・pパッド電極兼p拡散電極
Claims (9)
- 繰り返しパターンに形成された複数の凸部を表面に有するサファイア基板と、
前記基板の表面に形成された、窒化ガリウム系半導体から成る複数の半導体層と、
前記複数の半導体層の上に形成された、複数の開口部を有する電極と、
を備え、前記電極側から光を取り出す発光ダイオードであって、
前記複数の凸部は、前記半導体層で発生した光を散乱又は回折させるものであり、
上面視において前記複数の開口部の各々に前記凸部の段差が少なくとも1つ含まれ、
断面視において、前記凸部の側面は前記サファイア基板の表面に対して傾斜しており、前記凸部の側面の傾斜角は90°より大きく、160°以下であることを特徴とする発光ダイオード。 - 前記開口部の少なくとも一部は、周囲が閉じていない切込み形状であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記開口部の周長の合計をL、前記開口部の内側を含む前記電極の占有面積をSとして、L/S≧0.024μm/μm2であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記電極の端部断面は30°≦θ<90°であるテーパ角θを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
- 前記電極が透光性電極であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
- 前記電極が、Ni、Pd、Co、Fe、Ti、Cu、Rh、Au、Ru、W、Zr、Mo、Ta、Pt、Ag、これらの酸化物、及びこれらの窒化物からなる群から選択される少なくとも1種を含む合金または多層膜であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
- 前記電極が、Rh、Ir、Ag及びAlから成る群から選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
- 前記サファイア基板は、上面がC面であり、前記複数の半導体層が窒化ガリウム系半導体を含み、前記基板の上面から見て、前記凸部が前記窒化ガリウム系半導体のA軸に平行な構成辺を持たないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
- 前記凸部の側面の傾斜角は105°より大きく、150°以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103189A JP5800452B2 (ja) | 2001-07-24 | 2009-04-21 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001223114 | 2001-07-24 | ||
JP2001223114 | 2001-07-24 | ||
JP2002041737 | 2002-02-19 | ||
JP2002041737 | 2002-02-19 | ||
JP2009103189A JP5800452B2 (ja) | 2001-07-24 | 2009-04-21 | 半導体発光素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006252509A Division JP4356723B2 (ja) | 2001-07-24 | 2006-09-19 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002769A Division JP5423819B2 (ja) | 2001-07-24 | 2012-01-11 | 半導体発光素子 |
JP2013076084A Division JP5590178B2 (ja) | 2001-07-24 | 2013-04-01 | 半導体発光素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200514A JP2009200514A (ja) | 2009-09-03 |
JP2009200514A5 JP2009200514A5 (ja) | 2011-05-19 |
JP5800452B2 true JP5800452B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=41143613
Family Applications (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009103189A Expired - Lifetime JP5800452B2 (ja) | 2001-07-24 | 2009-04-21 | 半導体発光素子 |
JP2012002769A Expired - Lifetime JP5423819B2 (ja) | 2001-07-24 | 2012-01-11 | 半導体発光素子 |
JP2013076084A Expired - Lifetime JP5590178B2 (ja) | 2001-07-24 | 2013-04-01 | 半導体発光素子 |
JP2014053853A Expired - Lifetime JP5835382B2 (ja) | 2001-07-24 | 2014-03-17 | 半導体発光素子 |
JP2015101211A Expired - Fee Related JP5973620B2 (ja) | 2001-07-24 | 2015-05-18 | 半導体発光素子 |
JP2016102501A Expired - Fee Related JP6096357B2 (ja) | 2001-07-24 | 2016-05-23 | 半導体発光素子 |
JP2017008907A Expired - Lifetime JP6320582B2 (ja) | 2001-07-24 | 2017-01-20 | 半導体発光素子 |
JP2018026341A Expired - Lifetime JP6627897B2 (ja) | 2001-07-24 | 2018-02-16 | 半導体発光素子 |
JP2019141180A Pending JP2019216255A (ja) | 2001-07-24 | 2019-07-31 | 半導体発光素子 |
Family Applications After (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002769A Expired - Lifetime JP5423819B2 (ja) | 2001-07-24 | 2012-01-11 | 半導体発光素子 |
JP2013076084A Expired - Lifetime JP5590178B2 (ja) | 2001-07-24 | 2013-04-01 | 半導体発光素子 |
JP2014053853A Expired - Lifetime JP5835382B2 (ja) | 2001-07-24 | 2014-03-17 | 半導体発光素子 |
JP2015101211A Expired - Fee Related JP5973620B2 (ja) | 2001-07-24 | 2015-05-18 | 半導体発光素子 |
JP2016102501A Expired - Fee Related JP6096357B2 (ja) | 2001-07-24 | 2016-05-23 | 半導体発光素子 |
JP2017008907A Expired - Lifetime JP6320582B2 (ja) | 2001-07-24 | 2017-01-20 | 半導体発光素子 |
JP2018026341A Expired - Lifetime JP6627897B2 (ja) | 2001-07-24 | 2018-02-16 | 半導体発光素子 |
JP2019141180A Pending JP2019216255A (ja) | 2001-07-24 | 2019-07-31 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (9) | JP5800452B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104600167B (zh) * | 2009-09-07 | 2017-12-12 | 崇高种子公司 | 半导体发光元件 |
JP5526712B2 (ja) | 2009-11-05 | 2014-06-18 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2011129718A (ja) | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Showa Denko Kk | 基板、テンプレート基板、半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子を用いた照明装置および電子機器 |
JP6088807B2 (ja) | 2012-11-19 | 2017-03-01 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP6048233B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2016-12-21 | 豊田合成株式会社 | Iii 族窒化物半導体発光素子 |
US9660141B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-05-23 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Pattern wafer for LEDs, epitaxial wafer for LEDs and method of manufacturing the epitaxial wafer for LEDs |
CN103594580A (zh) * | 2013-10-17 | 2014-02-19 | 江苏金来顺光电科技有限公司 | 一种高亮度led图形化的加工方法 |
JP6135751B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2017-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP6229707B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-11-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP6927481B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2021-09-01 | 国立大学法人京都大学 | Led素子 |
JP7049823B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-04-07 | 旭化成株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
US10937928B2 (en) | 2017-11-09 | 2021-03-02 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor element, nitride semiconductor light emitting element, ultraviolet light emitting element |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2513550Y2 (ja) * | 1990-09-28 | 1996-10-09 | 日立電線株式会社 | 発光ダイオ―ド |
JP2765256B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1998-06-11 | 日立電線株式会社 | 発光ダイオード |
JPH0590634A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-04-09 | Olympus Optical Co Ltd | 発光ダイオ−ド |
JPH05335622A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2937692B2 (ja) * | 1993-05-27 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JPH07131070A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 半導体発光素子及び半導体発光素子アレイ |
JP3240097B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2001-12-17 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子 |
JP3863962B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2006-12-27 | シャープ株式会社 | 窒化物系iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法 |
JP3462370B2 (ja) * | 1997-07-17 | 2003-11-05 | 三菱電線工業株式会社 | GaN系結晶成長用基板およびその用途 |
US6091085A (en) * | 1998-02-19 | 2000-07-18 | Agilent Technologies, Inc. | GaN LEDs with improved output coupling efficiency |
JP3987660B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体構造とその製法および発光素子 |
JP2000216431A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子 |
JP2000174339A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系半導体発光素子およびGaN系半導体受光素子 |
JP2000216497A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP3471685B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2003-12-02 | 三菱電線工業株式会社 | 半導体基材及びその製造方法 |
US6133589A (en) * | 1999-06-08 | 2000-10-17 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | AlGaInN-based LED having thick epitaxial layer for improved light extraction |
JP3696003B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2005-09-14 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体層の形成方法 |
JP3427047B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2003-07-14 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体素子、窒化物系半導体の形成方法および窒化物系半導体素子の製造方法 |
EP2270883A3 (en) * | 1999-12-03 | 2015-09-30 | Cree, Inc. | Enhanced light extraction in LEDs through the use of internal and external optical elements |
JP2001223114A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Funai Electric Co Ltd | ノイズ除去ユニット |
JP4026294B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2007-12-26 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
JP3556916B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2004-08-25 | 三菱電線工業株式会社 | 半導体基材の製造方法 |
JP2002213490A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Exedy Corp | クラッチのアクチュエータ |
JP3595277B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2004-12-02 | 三菱電線工業株式会社 | GaN系半導体発光ダイオード |
US20070234238A1 (en) * | 2005-03-10 | 2007-10-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Document searching apparatus |
-
2009
- 2009-04-21 JP JP2009103189A patent/JP5800452B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012002769A patent/JP5423819B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-04-01 JP JP2013076084A patent/JP5590178B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-03-17 JP JP2014053853A patent/JP5835382B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2015
- 2015-05-18 JP JP2015101211A patent/JP5973620B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-23 JP JP2016102501A patent/JP6096357B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017008907A patent/JP6320582B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018026341A patent/JP6627897B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141180A patent/JP2019216255A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017130666A (ja) | 2017-07-27 |
JP2012119700A (ja) | 2012-06-21 |
JP2014140061A (ja) | 2014-07-31 |
JP2015181184A (ja) | 2015-10-15 |
JP2016189472A (ja) | 2016-11-04 |
JP5423819B2 (ja) | 2014-02-19 |
JP6320582B2 (ja) | 2018-05-09 |
JP5973620B2 (ja) | 2016-08-23 |
JP5590178B2 (ja) | 2014-09-17 |
JP2009200514A (ja) | 2009-09-03 |
JP2013179304A (ja) | 2013-09-09 |
JP6627897B2 (ja) | 2020-01-08 |
JP2018117133A (ja) | 2018-07-26 |
JP6096357B2 (ja) | 2017-03-15 |
JP5835382B2 (ja) | 2015-12-24 |
JP2019216255A (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055503B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4356723B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6320582B2 (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140805 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140812 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |