JP5799634B2 - 画像処理装置、画像処理システム - Google Patents
画像処理装置、画像処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5799634B2 JP5799634B2 JP2011161261A JP2011161261A JP5799634B2 JP 5799634 B2 JP5799634 B2 JP 5799634B2 JP 2011161261 A JP2011161261 A JP 2011161261A JP 2011161261 A JP2011161261 A JP 2011161261A JP 5799634 B2 JP5799634 B2 JP 5799634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- color
- pixel
- data
- color tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 305
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 37
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims 1
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 220
- 238000000034 method Methods 0.000 description 151
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6052—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
- H04N1/6055—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6052—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6041—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6047—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
図1は、本実施形態の色調変換の概略を説明する図の一例である。
左図は、色調合わせの目標となる基準プリンタが原稿画像データを出力した基準画像データである(スキャナなどで読み取られた画像データ)。
右図は、基準プリンタと色調を同等にしたいユーザプリンタが原稿画像データを出力したユーザ画像データである(スキャナなどで読み取られた画像データ)。
(1)色差による重み付け
基準画像データとユーザ画像データの色調がほぼ一致している部分に対しては、色調変換するべきでないので、本実施形態の色調変換システムは画素毎又は画素群毎に色差を求める。
(2)距離データによる重み付け
原稿画像データの無彩色の部分に色調変換すると、色がついてしまう可能性がある。このため、本実施形態の色調変換システムは原稿画像データの画素毎又は色ごとに無彩色からの距離データを求める。
まず、ユーザプリンタにおいてカラーチャートの印刷物が得られない状況において、カラープロファイルを生成する色調変換パラメータ生成システムについて説明する。このカラープロファイルを生成方法は一例であって、上記の色調変換システムはどのような色調変換パラメータを用いても、色差又は距離データの少なくとも一方による色調変換の程度の制御が可能である。
第一の画像出力機器の色調再現特性をP1(x)、
第二の画像出力機器の色調再現特性をP2(x)、
画像読取装置の色調再現特性をS(x)、
と定義する。ここで"x"は色又は画素値である。種々の色空間の存在を考慮すると画素値=色とはならないが、同じ色空間内では画素値=色となるので、厳密には区別していない。
第一の色調再現特性はS(P1(x))、
第二の色調再現特性はS(P2(x))、
と表すことができる。
図4(a)(b)は、色調変換特性を模式的に説明する図の一例である。第一の画像出力機器の色調再現特性は、第一の画像出力機器が入力された原稿画像データのある色をどの階調に割り当てるか、と換言することができる。したがって、図4(a)のように、横軸に画像データの色を、縦軸に印刷物の階調を採れば、色調再現性は図4(a)の実線のように表すことできる。
・第一の画像出力機器: プリンタ (「基準プリンタ」と呼ぶ)
・第二の画像出力機器: プリンタ (「ユーザプリンタ」と呼ぶ)
・画像読取装置 :スキャナ
また、以降で使用する用語を以下のように定義する。
・基準プリンタ:第一の画像出力機器に対応し、色調が合わせられる目標となるプリンタ
・ユーザプリンタ:第二の画像出力機器に対応し、基準プリンタ400に色調を合わせたいプリンタ
・スキャナ:画像読取装置に対応
・原稿画像データ:プリンタが印刷物を出力する際に用いる画像データ
・基準印刷物: 原稿画像データを基準プリンタ400で出力した、色調合わせの目標とされる印刷物
・基準画像データ:基準印刷物を画像読取装置で読み取って得られる画像データ
・ユーザ印刷物:原稿画像データをユーザプリンタ200で出力した、基準印刷物に色調を合わせたい印刷物
・ユーザ画像データ:ユーザ印刷物を画像読取装置で読み取って得られる画像データ
本実施形態では、基準印刷物とユーザ印刷物とを用い、ユーザプリンタ200に与える原稿画像データに色調変換を行うことによって、基準印刷物の色調と同等の色調のユーザ印刷物が得られるようにする。
まず、基準プリンタ400とスキャナ300を併せた(基準プリンタだけの色調変換特性を取り出すことは困難なため)基準色調再現特性S(P1(x))を以下の手順で推定する。
(1-1) 基準印刷物をスキャナ300により読み取り基準画像データを得る
(1-2) 原稿画像データと基準画像データとの位置、傾き、大きさを合わせる
(1-3) 原稿画像データと基準画像データの対応する位置にある画素の色を対応付けて記憶する
(1-4) 画素値の対応付けから原稿画像データのある画素値が基準画像データのどの色に対応付くかを求める
(2)第二の色調再現特性の推定
次に、ユーザプリンタ200とスキャナ300を併せたユーザ色調再現特性S(P2(x))を以下の手順で推定する。
(2-1) 原稿画像データをユーザプリンタ200で出力し、ユーザ印刷物を得る
(2-2) ユーザ印刷物をスキャナ300により読み取りユーザ画像データを得る
(2-3) 原稿画像データとユーザ画像データとの位置、傾き、大きさを合わせる
(2-4) 原稿画像データとユーザ画像データとの対応する位置にある画素の色を対応付けて記憶する
(2-5) 画素値の対応付けから原稿画像データのある画素値がユーザ画像データのどの色に対応付くかを求める
(3)色調変換パラメータの推定
基準色調再現特性とユーザ色調再現特性から色調変換パラメータを求める。
(3-1) 基準色調再現特性から、原稿画像データの色aが対応付く基準画像データの色s= S(Pa(a))を得る
(3-2) ユーザ色調再現特性から、ユーザ画像データの色s=S(P2(b))が対応付く原稿画像データの色bを得る
(3-3) 基準画像データの色sに対応付く原稿画像データの色aと、ユーザ画像データの同じ色sに対応付く原稿画像データの色bとを対応付ける (i.e. S(P1(a))=s=S(P2(b))なる組合せ(a, b)を求める)
(3-4) 対応付く原稿画像データの二つの色(a, b)から色調変換パラメータを導出する
(4)原稿画像データの色調変換
最後に、色調変換パラメータを用いて原稿画像データに色調変換を施し、原稿画像データを更新する。
・第一象限に図4(a)を、
・第二象限に図4(c)の左右を反転させたものを、
・第三象限に図4(c)を180度回転させたものを、
・第四象限に図4(b)の上下を反転させたものを、
それぞれ配置して構成されている。
上記の手順(1)から(3)までの手順を、図6と対応付けると、
・手順(1)で基準色調再現特性を推定する過程が、第一象限と第二象限を求めることに、
・手順(2)でユーザ色調再現特性を推定する過程が、第三象限と第四象限を求めることに、
・手順(3)で色調変換パラメータを推定する過程が、S(P1(a))=S(P2(b))なる組合せ(a, b)を図中の矢印に従って求めていくことに、それぞれ相当する。
図5に示した色調変換パラメータ生成システム600は、ネットワーク500を介して接続された、コンピュータ100、ユーザプリンタ200、及び、スキャナ300を有する。ユーザプリンタ200の代わりにオフセット印刷機やグラビア印刷機などを用いてもよく、また、スキャナ300の変わりに分光測色器やカメラを用いてもよい。基準プリンタ400は、色調変換パラメータ生成システム600のユーザ側に存在しないことを想定しているためネットワークに接続されていないが、接続されていてもよい。色調変換パラメータ生成システム600のユーザは、基準プリンタ400が基準画像データを出力した基準印刷物をすでに取得しているか、取得することができる。
図9のMFPでは、図5の画像入力部601はスキャナ34が相当し、画像出力部602はプロッタ33が相当し、画像記憶部603はHDD15が相当し、画像解析部604はCPU11が相当し、パラメータ記憶部605はHDD15が相当し、画像処理部606はASIC16が相当する。
図11は、画像読み取り部41が基準印刷物とユーザ印刷物を読み取り、色調再現特性推定部45等が色調再現特性データを生成する手順を示すフローチャート図の一例である。なお、以下では、基準印刷物とユーザ印刷物を並列に説明するが、実際には順番に処理されることが多い。
a) マーカーを用いる方法
「トンボ」と呼ばれるマーカーを原稿画像データの四隅や各辺の中央に配置したうえで出力し、基準画像データとユーザ印刷物を読み取った際に、このトンボマーカの位置のずれを用いて、変位量や回転角、変倍率を求める。
b) パターンマッチング法を用いる方法
変位量のみを推定する方法の一例としては、テンプレートマッチング法が挙げられる。テンプレートマッチング法は一方の画像をテンプレートとし、位置を少しずつずらしながら他方の画像と一致度を求め、最も一致度の高くなる位置を検出するものである。幾何学変換が変位だけに限定できない場合には、回転角を推定する方法(ハフ変換など)や変倍量を推定する方法(マルチスケール解析など)と組み合わせて利用する必要がある。
c) 位相限定相関法を用いる方法
高い精度で変位量や回転角、変倍率を求める方法の例として、位相限定相関法(POC、Phase Only Correlation)や回転不変位相限定相関法(RIPOC、Rotation Invariant Phase Only Correlation)がある。位相限定相関法は、画像に対して離散フーリエ変換をかけて得られる位相画像を用い、比較対象の二枚の画像から得られる二つの位相画像の相関が最も高くなる位置を検出することにより、変位量を求める手法である。また、回転不変位相限定相関法は、上記位相画像を対数極座標変換することにより、回転角と変倍率を変換された位相画像上での変位量として検出できるようにしたものである。
a) リスト形式で記録する方法
色成分値のリストへの記録は次の手順で行う。
a-2)原稿画像データのある座標を選択する
a-3)a-2で選択された原稿画像データの画素のR成分値と、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の対応する画素のR成分値とを対応づけてR成分用のリストに追加する
a-4)同様に、G成分値はG成分用のリストに、B成分値はB成分用のリストに、それぞれ追加する
a-5)これを原稿画像データの全ての座標について繰り返す
これらのリストは必要に応じて昇順や降順に並び替えてもよい。
b) マトリクス形式で記録する方法
色成分値の対応関係のマトリクスへの投票は次の手順で行う。ここでは原稿画像データの値を縦軸に、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の値を横軸に採るものとする。
b-2)原稿画像データのある座標を選択する
b-3)R成分用のマトリクスにおいて、原稿画像データのa-2)で選択された画素のR成分値の行、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の対応する画素のR成分値の列とが交差する場所に一票投票する
b-4)同様に、G成分値の対応関係をG成分用のマトリクスに、B成分値の対応関係をB成分用のマトリクスに、それぞれ投票する
b-5)これを原稿画像の全ての座標について繰り返す
具体的には、原稿画像データのある座標の画素の画素値がRGBの順に(128, 130, 132)で、基準画像データ(又はユーザ画像データ)の対応する画素の画素値が(132, 130, 126)であれば、上記3枚のマトリクスのうちR成分に対応するマトリクスを選び、その128行132列に一票を投じるという具合である。同様に、G成分に対応するマトリクスの130行130列に一票を、B成分に対応するマトリクスの132行126列に一票を、それぞれ投じる。なお、原稿画像データの値と基準画像データ(又はユーザ画像データ)の値のどちらを縦軸に割り当て、どちらを横軸に割り当てるかは必要に応じて決定すればよい。
a) 画素値対応付けデータがリスト形式である場合
画素値対応付けデータがリストとして記録されている場合には、次の手順で行う。
a-2)a-1で選択された色成分に対応するリストを取得する
a-3) a-2で得られたリストから、a-1)で選択された値に対応するレコードを全て取得する
a-4) a-3で取得された全レコードの基準画像データ(又はユーザ画像データ)の色成分値を合成する
a-5) a-1で選択された原稿画像データの色成分値と、a-4)で合成された値とを対応付けて色成分値対応付けデータとして記録する。
ステップa-3)において取得されたレコードが一つのみであれば、色成分値対応付け部44はa-4)において、取得されたレコードの値をそのまま利用する。a-3)において取得されたレコードが複数あれば、基準画像データ(又はユーザ画像データ)側の値を合成して一つの値にした上で利用する。複数の値を合成する方法の例としては、平均値を採用する方法、最頻値を採用する方法、中央値を採用する方法が挙げられる。
b) 画素値対応付けデータがマトリクス形式である場合
画素値対応付けデータがマトリクスとして記録されている場合には、次の手順で行う。
b-2) b-1で選択された色成分に対応するマトリクスを取得する
b-3) b-2で得られたマトリクスから、b-1で選択された値に対応する行を抽出する
b-4) b-3で抽出された行において投票されている列の値を合成する
b-5) 選択された原稿画像データの色成分値と、b-4で合成された値とを対応付けて色成分値対応付けデータとして記録する
b-6)これを各色成分の各値について繰り返す
b-4において抽出された行で投票が一つの列のみに存在する場合には、その列番号を合成された値として採用する。b-4)において投票が複数の列に存在する場合には、合成して一つの値にした上で利用する。複数の値を合成する方法の例は、a)と同様である。但し、投票数は列番号の出現回数として使用する。
次に、色調再現特性推定部45は色調変換特性を推定する (S105)。色成分値対応付けデータのデータ系列を用いて色調変換特性を推定する。色調変換特性は色成分値対応付けデータをそのまま利用してもよいし、色成分値対応付けデータを加工して利用してもよい。データを加工する目的は、極端な値の変動の抑制や、特性曲線の安定性向上である。
a) 移動平均をかける
データ系列において注目するデータとその前後のデータとを加重平均する方法である。前後のデータの参照範囲はデータ系列の値に対する滑らかさの要求に応じて決定すればよい。より滑らかにするためには参照範囲を広く取る必要がある。また、加重平均に用いる重みは全てのデータに対して一定であってもよいし、注目するデータからの距離に反比例させてもよい。
b) 直線や曲線で近似する
データ系列を一次関数、二次関数、スプライン関数、指数関数などを用いて近似する方法である。
c) 階調数を削減した上で直線や曲線で補間や近似する
色成分値対応付けデータのデータ系列の階調数を削減する方法としては、次のような例が考えられる。
分割数や分割幅は予め決定しておいてもよいし、動的に決定してもよい。
図13(a)は、分割数や分割幅を予め決定するケースを説明する図の一例である。図13(a)では、0〜255までの256階調を、予め与えられた分割数4で等間隔に分割した例である。0〜63、64〜127、128〜191、192〜255という4つの領域に分割することにより、それぞれ64階調が1つの階調に削減される(1つの変換特性に統合される)ことになる。なお、分割数でなく分割幅を与えても同じ効果が得られる。
等間隔に分割するケースで、分割数や分割幅を動的に決定する方法の例としては、画素数に比例させる方法がある。例えば、画素数を経験的に決められた所定の数で割った値を分割数とする、などの決定方法が考えられる。
各階調に対応する画素値対応付けデータにおける投票数を用いて、合成される階調の得票数が、所定の数となるように分割幅を適応的に決定する。
各階調に属する画素数の累積頻度を等間隔で区切り、区切り位置に対応する階調で分割する方法である。
図14(a)は、各階調に属する画素数の頻度のヒストグラムを作成し、極小となる階調e、f、gで分割する方法である。このような区切り方によれば、変換特性が切り替わる画素数を小さくできる。
図15は、色調変換パラメータ生成システム600又はMFP700が色調変換パラメータを作成する手順の一例を示すフローチャート図である。
a) 色差を用いる評価方法
色差とは、L*a*b*色空間やL*u*v*色空間における二つの色の距離である。本実施形態は画像出力機器としてプリンタを用いていることからL*a*b*色空間を用いて説明する。
L*a*b*色空間の色差ΔE* abは以下の式で定義される。
基準印刷物とユーザ印刷物の色差を求める手順の一例を以下に示す。
(1) 基準印刷物をスキャナ300により読み取り基準画像データを得る
(2)ユーザ印刷物を(1)と同じスキャナ300により読み取りユーザ画像データを得る
(3)基準画像データとユーザ画像データとをスキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間(XYZ色空間など)に変換する
(4)デバイス非依存の色空間に変換された基準画像データとユーザ画像データとをL*a*b*色空間に変換する
(5)上式により画素ごとの色差を求める
基準印刷物とユーザ印刷物とを同じスキャナ300で読み取るとしているが、スキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換できる条件の元で、二つの印刷物を別々のスキャナ300で読み取ってもよい。
・平均色差が所定の値以内に収まっているか否か、
・最大色差が所定の値以内に収まっているか否か、
・分散が所定の値以内に収まっているか否か、
などの基準で判断することができる。なお、ユーザ印刷物の品質を評価する際には、画像データのコンテンツの輪郭部分を除くことが望ましい。これは、
・後の処理で必要な位置合わせにおいて、輪郭部分を完全に合わせることが困難であること、
・プリンタによって輪郭部分の再現性が異なること (色味やシャープなど)
などの理由から、輪郭部分で大きな色差が出現する可能性があるためである。
L*a*b*色空間の色相差ΔH* abは次式で定義される。
所定の色空間において、基準印刷物とユーザ印刷物との各色成分の差の絶対値を取り、評価を行う方法である。RGB色空間を例に取れば、R成分値の絶対値の差、G成分値の絶対値の差、B成分値の絶対値の差を用いる。
基準印刷物とユーザ印刷物の各色成分の差の絶対値を求める手順の一例を以下に示す。
(1)基準印刷物をスキャナ300により読み取り基準画像データを得る
(2)ユーザ印刷物を1)と同じスキャナ300により読み取りユーザ画像データを得る
(3)基準画像データとユーザ画像データとをスキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間(XYZ色空間など)に変換する
(4)変換後の色空間において、画素ごとに各色成分値の差の絶対値を求める。
なお、色差のケースと同様に、スキャナ300のカラープロファイルを用いてデバイス非依存の色空間に変換することは必須ではなく、スキャナ300のデバイス依存の色空間で直接差の絶対値を求めてもよい。また、統計的な分析方法や品質の判定方法は色差のケースと同様である。
(2)基準プリンタ400の色調再現特性データから、選択された色成分の値aに対応する基準画像データの値sを取得する
(3)ユーザプリンタ200の色調再現特性データから、上記で取得された基準画像データの値sに対応する原稿画像データの値bを取得する
(4)二つの値(a, b)を対応付けて記録する
(5)これを原稿画像データの各色成分の各値について繰り返す
上記手順で対応付けられた値を直接利用するか、加工して利用することにより色調変換パラメータを求めることができる。
対応付けられた値のペアをルック・アップ・テーブル(LUT)として扱い、このテーブルを色調変換パラメータとして利用する。
変換特性を推定する際に利用した、移動平均、直線や曲線近似、階調削減などにより加工した上で利用する。加工した結果の値をルック・アップ・テーブル(LUT)として扱い、a)と同様にこのテーブルを色調変換パラメータとして利用する。また、直線や曲線近似をしたケースでは、その関数式の係数を色調変換パラメータとして利用してもよい。また、曲線近似と類するが、色調変換としてガンマ補正を採用する際には、対応付けられた値を用いてガンマ値を求め、このガンマ値を色調変換パラメータとしてもよい。
この離れ具合を測る尺度の例としては、色調変換をグラフで表したと仮定すれば、
a)入出力の差の絶対値を累積した値
b)入出力の差の二乗を累積した値
c)入出力の差の絶対値の最大値
d)グラフの傾きの絶対値の最大値
などが挙げられる。
図16(a)は、色調変換の変換前後で画像データが変化しない色調変換パラメータの一例を示す図である。図16(a)では、色調変換パラメータをグラフで表したときに、入出力が等しいy=x の線とほぼ一致している。色調変換がガンマ補正であれば、ガンマ値が1.0にほぼ一致するケースである。このような場合、色調変換を実行する意味がない。
図16(b)(c)は色調変換の変換前後で画像データが極端に変化する色調変換パラメータの一例を示す図である。図16(b)では、色調変換をグラフで表したときに、入出力が等しくなるy=x の線から大幅に離れてしまっている。このような色調変換はユーザ印刷物の色調を大きく変化させるので変換しないことが好ましい。また、図16(c)では、y=x の線に対し、変換線が激しく波打ったり、不連続となったりしている。このような色調変換はユーザ印刷物の色調を不連続に変化させるので変換しないことが好ましい。色調変換がガンマ補正であれば、ガンマ値が0に近い、又は、1よりも非常に大きいケースが前者に相当する。
図17は、色調変換パラメータ生成システム600の構成図の一例を示す。この色調変換パラメータ生成システム600は、ネットワークを介して接続された、コンピュータ100、プロジェクタ800、及び、デジタルカメラ900を有する。
図17と図5を比較すると、
a)ディスプレイ109が基準プリンタ400に対応し
b)ディスプレイ109の基準表示画面が基準印刷物に対応し
c)プロジェクタ800がユーザプリンタ200に対応し
d)プロジェクタ800が投影したユーザ表示画面がユーザ印刷物に対応し、
e)デジタルカメラ900がスキャナ300に対応する。
このようなシステムにおいても同様に色調変換パラメータを生成できる。
・中間画像データ:基準画像データに対して所定の色調変換パラメータを用いて色調変換が行われた画像データ
図18は、色調変換システム610又はMFP700の機能ブロック図の一例である。色調変換システム610又はMFP700は、画像読み取り部41、幾何学変換パラメータ推定部42、画素対応付け部51、色差取得部52、色空間距離取得部53、合成重み決定部54、色調変換部47、及び、画像合成データ部、を有する。
図19は、画像読み取り部41が基準印刷物とユーザ印刷物を読み取り、画素対応付け部51が幾何学変換パラメータを用いて原稿画像データとユーザ画像データの画素の対応付けを取得する手順を示すフローチャート図の一例である。
図20は、色調変換システム610又はMFP700が色調変換する手順の一例を示すフローチャート図である。
色差データは以下のように加工してもよい。
a) マップを移動平均により平滑化する
b) マップを低解像度化する(複数の画素の色差を合成した値で代替する)
c) マップから基準画像データやユーザ画像データにおける輪郭部分に対応する領域を除去する
画素ごとに色差を求めると色差データにノイズが乗るケースが存在するため、マップの平滑化や低解像度化をすることが望ましい。また、マップの輪郭部分を除去する場合には、マップが不連続とならないように除去した部分を適宜補間することが望ましい。補間方法には従来技術を用いればよく、例えば線形補間やキュービック補間などの補間手法のほか、平滑化処理を用いてもよい。
(1)原稿画像データの色空間をL*a*b*色空間に変換する
(2)原稿画像データから色を1つ選び無彩色からの距離d* abを求める
(3)これを原稿画像データの全ての色について繰り返す
L*a*b*色空間に変換するのは、肉眼による色の違いが、L*a*b*色空間における色同士の距離と近いと言われているためである。
(1)色差データを色差の閾値で割った後、最大値を1で飽和させ(1以上を全て1とみなす)、色差重みデータを作成する
(2)距離データを距離の閾値で割った後、最大値を1で飽和させ(1以上を全て1とみなす)、距離重みデータを作成する
(3)色差データのある座標における値と、距離データの対応する座標における値とを乗算し、重みを算出する
(4)(3)を全ての座標について繰り返す
上記色差の閾値thΔEや距離の閾値thdは、予めユーザにより設定された値を用いてもよいし、色差データや距離データの平均値や中央値など何らかの統計処理を施した値を用いてもよい。特に距離の閾値thdは、L*a*b*色空間におけるa*成分値とb*成分値の取りうる最大値a* maxおよびb* maxを用いて次式で求めてもよい。
図21(c)(d)は非線形の関数により求められた距離重みデータ又は色差重みデータの一例を示す。関数の例としては、二次関数や指数関数、逆関数などが挙げられる。また、関数だけでなくルック・アップ・テーブルのように予め決定された情報を用いて色差や距離を重みデータに変換してもよい。
WT=Wc・Wd
なお、色差重みのみ又は距離重みのみを使用する場合は、それぞれ以下のようになる。
WT=Wc
WT=Wd
距離重みが、画素又は画素群毎に求められていない場合、着目している原稿画像データの画素又は画素群の色に対応づけられた距離重みを用いる。
a)ガンマ補正
b)明度、彩度、色相補正
c)コントラスト補正
したがって、中間画像データは原稿画像データと同じ大きさの画像データとなる。なお、処理を簡略化するために中間画像データは原稿画像データよりも低い解像度で作成してもよい。
(1)原稿画像データからある座標の画素値を取得する
(2)中間画像データから対応する座標の画素値を取得する
(3)重みデータから対応する座標の重みを取得する
(4)得られた二つの画素値を、上記重みを用いて加重平均し、合成後の画素値を決定する
(5)合成後の画素値を用いて原稿画像データの該当画素を更新する
(6)(1)から(5)を全ての座標について繰り返す
合成後の画素値GTは、例えば以下のようにして求める。ここである画素又は画素群の色差重み付けをWc(0≦Wc≦1)、距離重みをWd(0≦Wd≦1)、原稿画像データの色をO、中間画像データの色をM、とする。
GT=WT・M+(1−WT)・O
なお、色差重みのみ又は距離重みのみを使用する場合は、それぞれ以下のようになる。
GT=Wc・M+(1−Wc)・O
GT=Wd・M+(1−Wd)・O
上記手順では原稿画像データを更新しているが、合成結果を新しい画像データとして作成してもよい。
原稿画像データに一括で色調変換をかけてしまうと、基準画像データとユーザ画像データとで本来色が一致していたはずの箇所の色も変化してしまい、全体として色の一致度が改善しても、前記箇所で色の一致度が低下してしまう。これに対し、原稿画像データと中間画像データの合成重みにおいて、基準画像データとユーザ画像データとの色の一致度に基づいて色差重みを決定し合成重みに反映することにより、一致度の低下を回避することができる。これは以下のような理由による。
・上記の色差重みデータは、一致度が高い箇所は原稿画像データの比重が高くなるように制御し、逆に一致度が低い箇所は中間画像データの比重が高くなるように制御する。このため、合成によって得られる色調変換後の原稿画像データにおいて一致度が高い箇所は元の原稿画像データのまま変化せず、一致度が低い箇所のみ変更が反映されることになる
b)原稿画像データで無彩色である箇所に不正に色が付いてしまう問題を緩和することができる
原稿画像データに一括で色調変換をかけてしまうと、原稿画像データで無彩色である箇所に色が付いてしまい、該当箇所での一致度が低下してしまう。これに対し、原稿画像データと中間画像データの合成重みにおいて、原稿画像データを構成する各色の無彩色からの距離に基づいて距離重みを決定し合成重みに反映することにより、一致度の低下を回避することができる。これは以下のような理由による。
・距離重みは記無彩色からの距離が短いほど原稿画像データの比重が高くなるように制御し、無彩色からの距離が長いほど中間画像データの比重が高くなるように制御する。このため、合成によって得られる色調変換後の原稿画像データにおいて無彩色に近い箇所は元の原稿画像データからの変化量が相対的に小さく、無彩色から遠い箇所は変化量が相対的に大きくなる。
a) 色差情報のみで重み付けした場合
[利点] 元々色が合っていた色に対し色調変換を加えることを抑制できる
[欠点] 一方、原稿画像データで無彩色の画素に色がついてしまうケースがある
原稿画像データで白い領域は用紙色が出るが、基準印刷物とユーザ印刷物とで用紙色が異なると用紙色の違いで色差が生じ、色調変換が反映されてしまう
b) 距離情報のみで重み付けすると
[利点] 無彩色の画素に色調変換を加えることを抑制できる
[欠点] 一方、元々色が合っていた画素に対して色調変換が加わってしまうケースがある
したがって、色差による重み付けと距離による重み付けの両方で重み付けすることで、a)の欠点をb)の利点が補い、b)の欠点をa)の利点が補うことができる。すなわち、色差による重み付けと距離による重み付けの両方で重み付けすることで欠点が相互補完されるという相乗効果が得られる。
本実施例では、原稿画像データと原稿画像データに色調変換を施した中間画像データとを、合成重み(又は色差重みと距離重みのどちらか一方)を用いて合成するとしている。しかし、この合成重みを色調変換パラメータに反映することにより、原稿画像データと中間画像データとを合成することと同じ効果を得ることも可能である。
a)色調変換にガンマ補正を用いる場合
ガンマ値を原稿画像データの位置に応じて変化させる。例えば、ガンマ値の1からの変化量を合成重みにより制御する方法が考えられる。このとき、原稿画像データの座標(x,y)に対応するガンマ値γw(x,y)は、その座標における合成重みwT(x,y)と色調変換のガンマ値γを用いて次式で求めることができる。
ルック・アップ・テーブルを原稿画像データの位置に応じて変化させる。a)と同様に、ルック・アップ・テーブルの変化量を合成重みにより制御する方法が考えられる。このとき、原稿画像データの座標(x,y)に対応するルック・アップ・テーブルTw(x,y)は、その座標における合成重みwT(x,y)と色調変換のルック・アップ・テーブルTを用いて次式で求めることができる。
図22(c)は、ルック・アップ・テーブルTw(x,y)について補足する図の一例である。ルック・アップ・テーブルがLをTに変換するものである場合、(T−L)の差分に対してのみ重みデータで重み付けする。こうすることで、ルック・アップ・テーブルによる変換分に対してのみ重み付けすることができる。
a)基準プリンタ → 基準ディスプレイ
b)基準印刷物 → 基準表示画面
c)ユーザプリンタ→ ユーザプロジェクタ
d)ユーザ印刷物 → ユーザ表示画面
また、本実施例では画像出力装置としてプリンタを採用したため、均等色空間としてL*a*b*色空間を用いたが、画像出力装置としてディスプレイやプロジェクタを採用する場合は、均等色空間としてL*u*v*色空間を用いる。
・元々色が合っている部分に色ずれが生じやすくなる
・無彩色の部分に色がつく現象が生じやすくなる
おそれがある。
42 幾何学変換パラメータ推定部
43 画素値対応付け部
44 色成分値対応付け部
45 色調再現特性推定部
46 色調変換パラメータ決定部
47 色調変換部
51 画素対応付け部
52 色差取得部
53 色空間距離取得部
54 合成重み決定部
55 画像データ合成部
56 色差変換パラメータ推定部
100 コンピュータ
200 ユーザプリンタ
300 スキャナ
400 基準プリンタ
500 ネットワーク
600 色調変換パラメータ生成システム
601 画像入力部
602 画像出力部
603 画像記憶部
604 画像解析部
605 パラメータ記憶部
606 画像処理部
610 色調変換システム
700 MFP
800 プロジェクタ
900 デジタルカメラ
Claims (9)
- 第一の画像出力手段が原稿画像データを出力した第一の出力結果の色調を、第二の画像出力手段が色調変換パラメータを用いて原稿画像データに色調変換し出力した第二の出力結果において再現する画像処理装置であって、
読み取り装置が前記第一の出力結果を読み取った第一の出力画像データと、読み取り装置が前記第二の出力結果を読み取った第二の出力画像データの、画像位置をあわせる幾何学変換パラメータを推定する幾何学変換パラメータ推定手段と、
前記原稿画像データに前記色調変換パラメータを用いて色調変換を施し中間画像データを生成する色調変換手段と、
画素又は画素ブロック毎に、前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データの色差情報を取得する色差情報取得手段、又は、画素若しくは画素ブロック毎又は色ごとに前記原稿画像データ、第一の出力画像データ若しくは第二の出力画像データの無彩色からの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記中間画像データの画素又は画素ブロック毎に、前記色差情報又は前記距離情報の少なくとも一方による重み値を決定する重み決定手段と、
前記原稿画像データと、前記重み値により重み付けされた前記中間画像データの対応する画素の画素値を算術処理することで前記原稿画像データと前記中間画像データとを合成する画像データ合成手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記重み決定手段は、前記距離情報及び前記色差情報の両方から前記重み値を決定する場合は、前記距離情報から求めた重みと前記色差情報から求めた重みを算術処理して前記重み値を決定する、
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記幾何学変換パラメータにより前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データとの画素の対応関係を求める画素対応付け手段を有し、
前記色差情報取得手段は、対応関係により対応付けられる、前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データの画素又は画素ブロック毎に色差情報を取得する、
請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記幾何学変換パラメータ推定手段は、前記原稿画像データと前記第一の出力画像データの画像位置を合わせる第一の幾何学変換パラメータ、前記原稿画像データと前記第二の出力画像データの画像位置を合わせる第二の幾何学変換パラメータ、をそれぞれ求め、
前記第一の幾何学変換パラメータによる前記第一の出力画像データの幾何学変換と、前記第二の幾何学変換パラメータによる前記第二の出力画像データの幾何学変換から、画素の対応関係を求める画素対応付け手段を有し、
前記色差情報取得手段は、前記対応関係により対応付けられる、前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データの画素又は画素ブロック毎に色差情報を取得する、
請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記対応関係を用いて、前記第一の出力画像データと前記原稿画像データの対応する画素の色成分値が対応づけられた第一の色成分値対応付けデータ、及び、前記第二の出力画像データと前記原稿画像データの対応する画素の色成分値が対応づけられた第二の色成分値対応付けデータをそれぞれ生成する色成分値対応付け手段と、
前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データの画素値が同程度になる前記原稿画像データの画素値の組から、色調を変換するための前記色調変換パラメータを生成する色調変換パラメータ決定手段と、
を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。 - 前記色調変換パラメータ決定手段は、前記第一の色成分値対応付けデータにおいて、前記原稿画像データから読み出した任意の画素の画素値に対応付けられた第一画素値を読み出し、
前記第二の色成分値対応付けデータにおいて前記第一画素値に対応づけられた前記原稿画像データの第二画素値を読み出し、
前記任意の画素の画素値と前記第二画素値の前記組を対応づけて記録する、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記色成分値対応付け手段は、原稿画像データ、前記第一の出力画像データ及び前記第二の出力画像データをデバイス非依存の色空間に変換した後、
前記第一の色成分値対応付けデータ、及び、前記第二の色成分値対応付けデータをそれぞれ生成する、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理装置。 - 前記色調変換パラメータ決定手段は、
前記色調変換パラメータが所定の範囲内に入っていること、又は
前記色調変換パラメータにより変換される前の画素値と後の画素値の差が所定の基準を満たすこと、の少なくとも一方に基づき、生成した前記色調変換パラメータが妥当か否かを判定する、
ことを特徴とする請求項5〜7いずれか1項に記載の画像処理装置。 - 第一の画像出力手段が第一の出力結果として出力した原稿画像データを、第二の出力結果として出力する第二の画像出力手段と、第一の出力結果及び前記第二の出力結果を読み取る読み取り装置と、前記原稿画像データに色調変換パラメータによる色調変換を施す情報処理装置と、を有する画像処理システムであって、
前記読み取り装置が前記第一の出力結果を読み取った第一の出力画像データと、前記読み取り装置が前記第二の出力結果を読み取った第二の出力画像データの、画像位置をあわせるための幾何学変換パラメータをそれぞれ推定する幾何学変換パラメータ推定手段と、
前記原稿画像データに前記色調変換パラメータを用いて色調変換を施し中間画像データを生成する色調変換手段と、
画素又は画素ブロック毎に、前記第一の出力画像データと前記第二の出力画像データの色差情報を取得する色差情報取得手段、又は、画素若しくは画素ブロック毎又は色ごとに前記原稿画像データ、前記第一の出力画像データ若しくは前記第二の出力画像データの無彩色からの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記中間画像データの画素又は画素ブロック毎に、前記色差情報又は前記距離情報の少なくとも一方による重み値を決定する重み決定手段と、
前記原稿画像データと、前記重み値により重み付けされた前記中間画像データの対応する画素の画素値を算術処理することで前記原稿画像データと前記中間画像データとを合成する画像データ合成手段と、を有する画像処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161261A JP5799634B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 画像処理装置、画像処理システム |
US13/550,837 US8659795B2 (en) | 2011-07-22 | 2012-07-17 | Image processing apparatus and image processing system |
EP12176919.4A EP2549737B1 (en) | 2011-07-22 | 2012-07-18 | Image processing apparatus and image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161261A JP5799634B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 画像処理装置、画像処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026921A JP2013026921A (ja) | 2013-02-04 |
JP5799634B2 true JP5799634B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=46679105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011161261A Active JP5799634B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 画像処理装置、画像処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8659795B2 (ja) |
EP (1) | EP2549737B1 (ja) |
JP (1) | JP5799634B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11606478B2 (en) | 2018-07-11 | 2023-03-14 | Raven Industries, Inc. | Adaptive color transformation to aid computer vision |
US11615543B2 (en) | 2019-07-11 | 2023-03-28 | Raven Industries, Inc. | Determining image feature height disparity |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101631942B1 (ko) * | 2009-08-26 | 2016-06-20 | 삼성전자주식회사 | 흑백최적화 인쇄옵션에 따라 문서를 인쇄하는 방법 및 이를 제어하는 방법, 이를 수행하는 화상형성장치 및 호스트 장치 |
US9082183B2 (en) * | 2011-06-08 | 2015-07-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image processing device and image processing method |
JP5924091B2 (ja) | 2012-04-13 | 2016-05-25 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、プログラム |
JP6131723B2 (ja) | 2012-11-26 | 2017-05-24 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
CN103974058A (zh) * | 2013-01-24 | 2014-08-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 影像噪声分析系统及方法 |
WO2014121524A1 (zh) * | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Liu Travis | 实现量子计算机、量子通讯、裸视4d全息电视机系统的方法 |
JP6335498B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2015111801A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-06-18 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像処理システム |
JP6476898B2 (ja) | 2014-03-07 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6260428B2 (ja) | 2014-04-18 | 2018-01-17 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
GB2543973B (en) * | 2014-08-26 | 2021-01-20 | Halliburton Energy Services Inc | Systems and methods for in situ monitoring of cement slurry locations and setting processes thereof |
JP6342824B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、及び色変換テーブル作成プログラム |
US10262441B2 (en) * | 2015-02-18 | 2019-04-16 | Qualcomm Incorporated | Using features at multiple scales for color transfer in augmented reality |
JP6339962B2 (ja) | 2015-03-31 | 2018-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム |
WO2017032335A1 (en) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. | Methods and systems for traffic monitoring |
JP6804022B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2020-12-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 変化度合い導出装置、変化度合い導出方法及びプログラム |
JP6915482B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-08-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム |
CN110349415B (zh) * | 2019-06-26 | 2021-08-20 | 江西理工大学 | 一种基于多尺度变换的行车速度测量方法 |
JP2021145239A (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP7508932B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2024-07-02 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07505511A (ja) * | 1992-04-02 | 1995-06-15 | ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー | 4次元索引テーブルを用いた色補正 |
DE69601592T2 (de) * | 1995-05-03 | 1999-09-16 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Farbtonbereiche angewandte selektive Farbkorrektur |
JP3691322B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2005-09-07 | 富士写真フイルム株式会社 | 色補正方法 |
CA2347707C (en) | 1999-09-07 | 2009-06-09 | Alcon Universal Ltd. | Foldable ophthalmic and otorhinolaryngological device materials |
JP2001119592A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色変換方法、色変換装置、および色変換プログラム記憶媒体 |
JP2003094594A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷版検査装置およびその入力画像補正方法 |
JP2003324623A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Brother Ind Ltd | 色変換装置、該色変換装置のプログラム及びテーブル、テーブル作成装置、該テーブル作成装置のプログラム |
JP4314473B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-08-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理方法および色処理装置、色処理プログラム、記憶媒体 |
JP2005217747A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006033196A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 色修整装置、画像形成装置、色修整方法、色修整プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US8111430B2 (en) * | 2005-09-13 | 2012-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Color conversion apparatus and method |
JP2007194850A (ja) | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sharp Corp | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム |
JP2007336218A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 色調整装置 |
KR100834765B1 (ko) * | 2006-12-07 | 2008-06-05 | 삼성전자주식회사 | 선호색을 재현하는 장치 및 방법 |
JP4906658B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-03-28 | キヤノン株式会社 | 色処理装置およびその方法 |
US7978366B2 (en) | 2007-12-08 | 2011-07-12 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Method for compensating for color variations among multiple printers |
JP2009147632A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
US7965322B2 (en) * | 2008-04-25 | 2011-06-21 | Nokia Corporation | Color correction on an image |
US8229211B2 (en) * | 2008-07-29 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Differential image enhancement |
JP5152515B2 (ja) * | 2008-12-23 | 2013-02-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 色補正係数生成装置及び色補正係数生成プログラム |
TWI387313B (zh) * | 2009-05-21 | 2013-02-21 | Novatek Microelectronics Corp | 影像處理電路及方法 |
JP5867669B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2016-02-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置および色処理プログラム |
-
2011
- 2011-07-22 JP JP2011161261A patent/JP5799634B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-17 US US13/550,837 patent/US8659795B2/en active Active
- 2012-07-18 EP EP12176919.4A patent/EP2549737B1/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11606478B2 (en) | 2018-07-11 | 2023-03-14 | Raven Industries, Inc. | Adaptive color transformation to aid computer vision |
US11615543B2 (en) | 2019-07-11 | 2023-03-28 | Raven Industries, Inc. | Determining image feature height disparity |
US11954878B2 (en) | 2019-07-11 | 2024-04-09 | Raven Industries, Inc. | Determining image feature height disparity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013026921A (ja) | 2013-02-04 |
US8659795B2 (en) | 2014-02-25 |
EP2549737B1 (en) | 2017-05-24 |
EP2549737A3 (en) | 2014-06-25 |
EP2549737A2 (en) | 2013-01-23 |
US20130021628A1 (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799634B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP5733083B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP5857676B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP5924091B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、プログラム | |
US10735627B2 (en) | Color conversion table creation apparatus and method, color conversion apparatus, and program | |
JP5760785B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム | |
JP6339962B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム | |
JP6317839B2 (ja) | 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム | |
US9407794B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
US12205308B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system for estimating and correcting color drift between output images | |
JP6680076B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP5906924B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、プログラム | |
JP6298387B2 (ja) | 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム | |
JP6428454B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP2016015647A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP6127585B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法 | |
JP6384268B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
US11695894B1 (en) | Automatic profile contour artifact detection | |
JP2019149639A (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5799634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |